2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Ruby/SDL他】Rubyでゲーム制作・総合スレッド

1 :名前は開発中のものです。:2008/04/02(水) 02:11:27 ID:cxIG00d1.net
Ruby/SDL、StarRubyなどを用いてゲームを作る(作ろうとしている)人が
情報交換したり雑談したり質問したりするためのスレッドです。
ツクールXP(RGSS)についてはツクールスレ等でお願いします。

Ruby/SDL
http://www.kmc.gr.jp/~ohai/rubysdl.html

StarRuby
http://www.starruby.info/ja/

421 :名前は開発中のものです。:2009/10/14(水) 17:55:14 ID:ErDc9lEM.net
Zオーダー指定して全部書いてるじゃないかw

422 :名前は開発中のものです。:2009/10/14(水) 18:09:38 ID:Td3Ei+tL.net
ワイヤーフレームの3D描画で陰面消去ってどうやってやるんだ?
真面目に考えたらすごく面倒くさそうなんだけど
何かナイスなアイデアでもあるのかな

423 :名前は開発中のものです。:2009/10/14(水) 18:56:22 ID:0UYvBqqY.net
>>421
>>420>>418へのレスだってばww

>>422
手前から描きつつ、描いた面を記憶しておいて、
既に描いた面に線が重なったら線の開始をずらしていく、とかかな
ポリゴン塗りつぶし出来ない環境とか初めてだから良くワカランw

424 :名前は開発中のものです。:2009/10/14(水) 22:22:36 ID:YTYXA5KG.net
8bit時代のワイヤーフレームはあらかじめ用意しておいたパターンからXY座標を読み込んでいるだけが多かったです

425 :名前は開発中のものです。:2009/10/15(木) 13:38:08 ID:4bafsDUS.net
ウィザードリィが線引くだけで3D迷路作ってたな。



426 :名前は開発中のものです。:2009/10/15(木) 15:21:40 ID:utxz7mly.net
陰面処理も昔のCGの本とか読んだら書いてあるからできんことはないが、
昔のゲームは数値きめうちアニメーションとかだろ

427 :名前は開発中のものです。:2009/10/15(木) 23:51:19 ID:fgG9DjwW.net
ウィザードリィはスプライト重ね描きじゃなかったっけ

428 :名前は開発中のものです。:2009/10/16(金) 17:13:24 ID:PSG2SKq5.net
機種によって違うんじゃない?細かい部分は。

基本は線を引くだけだと思う。

429 :名前は開発中のものです。:2009/10/16(金) 20:46:26 ID:MRjdnJ12.net
Apple ][にスプライトはないしな。

430 :名前は開発中のものです。:2009/10/17(土) 11:21:57 ID:yCjayEaE.net
GMからの乗りかえならXNA(C#)がいいんじゃね

431 :名前は開発中のものです。:2009/10/17(土) 11:22:53 ID:yCjayEaE.net
>>430>>408あてです

432 :名前は開発中のものです。:2009/10/19(月) 03:12:52 ID:yzWZstP9.net
StarRubyをMac10.6.1に入れてみたんだけど、なんかおかしい

0.3.3はバッファがクリアされず軌跡が残る。全体的に色調が青い。
0.3.2以前は動くことは動くが色調が黄色
0.2はそもそも起動すらしなかった

これはlibpngが死んでるのだろうか
GoogleGroupの開発コミュニティ見に行ったらあんまり更新されてないみたいで残念

433 :名前は開発中のものです。:2009/10/21(水) 04:16:36 ID:q6j0wd3/.net
>>432の書き込みを見てふと思ったが
日本でインディーズゲーム作りたい人の75%くらいは
自分で作ったキャラとか物語とかイラストが大活躍するゲーム作りたいんだろうな。
いう意味で親切なエディタが付いてない世界は全部、死にコミュ化してる感じ。

434 :名前は開発中のものです。:2009/10/21(水) 15:09:47 ID:zqjtKDJX.net
UIや絵を描いてくれる人がいなくて困ってるプログラマの方が多いように思えるが・・・
自分で描きたくないでござる

435 :名前は開発中のものです。:2009/10/23(金) 08:14:32 ID:xoRORDMF.net
絵はとりあえずフリー素材使わせてもらえばいいんじゃね
なんにせよ一人で作るのは至難だな

436 :名前は開発中のものです。:2009/11/29(日) 15:13:13 ID:b/kVyjpV.net
starrubyとdxrubyどっちが処理早い?

437 :名前は開発中のものです。:2009/11/30(月) 00:54:59 ID:k/a9QV12.net
dxは弾幕の処理にこだわってるみたいだし2Dactならdxじゃないの?
ところでWindows7だとRDEが変なエラーウィンドウ出すんだが仕様?
Win7使ってて同様の症状が出る方いたら教えてください

438 :名前は開発中のものです。:2009/12/05(土) 17:08:24 ID:r9idLtpY.net
>>437
そうかー、どうも。
dxrubykのほうがリファレンスマニュアルとか充実しててわかりやすそうだから、
取りあえず、dxruby使わせてもらう。

439 :名前は開発中のものです。:2009/12/05(土) 22:03:19 ID:Ajk0WnNp.net
FREERGSSなるものが、DXRubyの作者さんの所で公開されてる

440 :名前は開発中のものです。:2009/12/12(土) 18:16:10 ID:q0V1gylr.net
何でも良いからゲームライブラリを1つに統一して、それをブラッシャアップして欲しいわ。
なんでみんなしょぼいライプラリを一人で作りたがるのか。一個凄いのがあった方が良い。


441 :名前は開発中のものです。:2009/12/13(日) 03:53:34 ID:jEslscDJ.net
ライブラリとはツールであると同時に思想だからだ
perlがあり、pythonがあり、rubyがあるのと一緒

442 :名前は開発中のものです。:2009/12/13(日) 07:39:14 ID:frYTp3MF.net
>>440
仮にStarRubyに統一されたとする
JPEG画像・BMP画像・BMFontを扱いたくなったときや、SDLSKKを使いたくなったときにはどうする?
Windowsでだけ動けばいい高速2Dゲームが作りたくなったときにはどうする?

443 :名前は開発中のものです。:2009/12/13(日) 12:12:12 ID:GwN1MFJW.net
>>442
当然JPEG画像・BMP画像・BMFont, SDLSKKを実装する。
だいたい一人でUnreal Development KitやUnityクラスのものが作れると思ってるのか
ゲームライブラリは1つに統一されるべき。
そしてそれをみんなで開発する。


444 :名前は開発中のものです。:2009/12/13(日) 13:28:45 ID:MW+nMklR.net
「べき論」を言うやつに限って、自分では何もやらないよな。

445 :名前は開発中のものです。:2009/12/13(日) 13:43:32 ID:RSqQIt2U.net
その製作目的に賛同すればパッチを送るし、
賛同できない&貢献しにくいシステムなら送らない。
それだけじゃない?

446 :名前は開発中のものです。:2009/12/13(日) 14:33:42 ID:frYTp3MF.net
>>443
動作速度や記述の簡潔さはどうでもいいの?

447 :名前は開発中のものです。:2009/12/13(日) 16:14:32 ID:h2LUZNjI.net
みんなで一つの物を開発するのが最高のやり方なのなら、OSも言語もそうなっていると思うよ。
用途や目的やターゲットとするユーザーが違うのだから違う物になって当たり前。
ただ、そのように考えるのは自由で、あとはキミがそのように行動するだけ。
みんなをまとめて素晴らしいゲームライブラリを作っておくれよ。

448 :名前は開発中のものです。:2009/12/13(日) 16:20:26 ID:ovP66wcf.net
RubyもCもJavaも一つにしろって言うなら、それは無茶な話だけど、
Rubyのライブラリということなら、さほど変な話ではないと思うが。

449 :名前は開発中のものです。:2009/12/13(日) 16:25:34 ID:GwN1MFJW.net
似たようなライブラリが乱立しても意味がないと思うけどな


450 :名前は開発中のものです。:2009/12/13(日) 22:42:06 ID:/LccJx46.net
>>449
似たようなゲーム作るのなら
一つのゲームをみんなで協力して作れよ
似たようなゲームが乱立しても意味ナイト思う

451 :名前は開発中のものです。:2009/12/13(日) 23:12:06 ID:9V/lqYSR.net
>>448
いや、一口にゲームといってもいろんな種類があるわけだし、
同一ジャンル用ゲームライブラリでも、作者によって設計思想は変わってくる。
それを一つにまとめろってのは、やっぱり乱暴だよ。

プログラミング言語でたとえるなら、「RubyとPythonとPerlは適用範囲が
かぶるから、一つにまとめろ」って言ってるようなもんだ。

452 :名前は開発中のものです。:2009/12/14(月) 00:08:14 ID:apC6rEkV.net
たとえばMiyakoの作者はマルチプラットフォームで多機能で強力なライブラリがいいと思ってて
DxRubyの作者はWindows専用でシンプルで高速なライブラリがいいと思ってる
どう見ても共通点はRubyとゲームだけだが、どのように協力してもらおうとお考えか

453 :名前は開発中のものです。:2009/12/14(月) 02:53:39 ID:d5Y/n7eI.net
他人がどう思ってるのかはともかく、各ライブラリの作者は、それぞれ独自性があると思って
作ってるんだから、すり合わせは容易じゃない。
さりとて、それぞれのライブラリをオープンにして人を募ったところで、人は碌に集まらないだろうな、多分。

結局、限りなく個人製作に近い形でやるしかないんじゃないの。

454 :名前は開発中のものです。:2009/12/14(月) 11:00:42 ID:thB4XUxU.net
結論、不満があるなら自分で作れ
ライブラリ作ってる人は皆それが動機な筈だから
それが嫌なら自分の満足できるライブラリの揃ってる言語を使えってこった

455 :名前は開発中のものです。:2009/12/14(月) 11:39:59 ID:thB4XUxU.net
× 結論、不満があるなら自分で作れ
○ 結論、不満があるなら自分が作れor始めろ

456 :名前は開発中のものです。:2009/12/14(月) 16:35:16 ID:lLcah1pB.net
Rubyのゲームライブラリの場合
必要に駆られてというより自己満足で作ってる面が大きい気がする

457 :名前は開発中のものです。:2009/12/14(月) 20:04:11 ID:uCXK+XpT.net
>>456
具体的に言うと?

458 :名前は開発中のものです。:2009/12/14(月) 22:17:17 ID:D+e/mZqn.net
Rubyでゲーム作るってこと自体道楽みたいなもんでしょ

459 :名前は開発中のものです。:2009/12/14(月) 23:31:58 ID:d5Y/n7eI.net
ユーザー100とか200とかの世界だからねぇ

460 :名前は開発中のものです。:2009/12/19(土) 19:48:58 ID:HHFt7kHF.net
Miyako本が発売されたお

461 :名前は開発中のものです。:2009/12/20(日) 13:23:33 ID:H/yOidYn.net
もっと賑わえやー!賑わえやー!

462 :名前は開発中のものです。:2009/12/20(日) 16:42:11 ID:RMWhTBUA.net
このスレすぐ止まるw

463 :名前は開発中のものです。:2009/12/21(月) 14:44:04 ID:6vRaHlVl.net
>>449-452
Ogre3DのRubyバインダでも作ったほうが早い気がするw
最近、商用でもつかわれたしなかなかよさげだよ。マルチプラットフォームだしな

464 :名前は開発中のものです。:2009/12/22(火) 16:02:38 ID:NpcMu6g4.net
DXRuby本はまだか

465 :名前は開発中のものです。:2009/12/22(火) 19:43:16 ID:dlvLKies.net
日本人が

466 :名前は開発中のものです。:2009/12/22(火) 19:44:41 ID:dlvLKies.net
>> 464 日本人が開発してないとサポートが不安だから嫌。日本人超頑張れ

467 :名前は開発中のものです。:2010/01/06(水) 00:37:17 ID:B6+eftoA.net
Miyako本買った人いるー?
俺は本屋で見たけど立ち読みしてスルーしちゃった

468 :名前は開発中のものです。:2010/01/06(水) 23:18:32 ID:SFYto6qU.net
Miyako本立ち読みした。Miyako想定層が自分の想像してたのと違うかも……。
これって単独のアプリケーションとして配布はまだできないんだっけ?

469 :名前は開発中のものです。:2010/01/25(月) 22:33:31 ID:hSHlR5AP.net
Ruby使えるひとは結局Cで組んじゃうんだろうか…

470 :名前は開発中のものです。:2010/01/26(火) 07:48:19 ID:4Ue7Jy26.net
Ruby使えるのにCを使う理由がない
速度が必要なところは除く。


471 :名前は開発中のものです。:2010/01/26(火) 18:36:02 ID:ArdIy8hd.net
Rubyで十分ならRubyでいいじゃ〜ん?

472 :名前は開発中のものです。:2010/02/02(火) 04:38:05 ID:NammZlAc.net
カジュアルゲーならAS3
重めのゲームならC++
に行っちゃうんじゃなかろうか

473 :名前は開発中のものです。:2010/02/03(水) 06:58:31 ID:BKTNgmVD.net


Ruby on Rails 3.0 Release Notes
http://guides.rails.info/3_0_release_notes.html

474 :名前は開発中のものです。:2010/02/04(木) 13:56:55 ID:WPV2Txz8.net
ひとすくねぇええ

475 :名前は開発中のものです。:2010/02/04(木) 21:05:14 ID:T5dF+aQ4.net
dxrubyが3dに対応

476 :名前は開発中のものです。:2010/02/25(木) 22:03:31 ID:VVK07t/o.net
One-Click Rubyでスタールビーやマイゲームを使ったプログラムを実行しようとすると
`require': no such file to load -- starruby (LoadError)
`require': no such file to load -- mygame (LoadError)
って表示されて実効出来ない。
ActiveScriptRubyだと出来るんだけどなんでだろう。アイコンがOne-Click Rubyの方がカッコいいから
こっちで使いたいんだけどなあ。

477 :名前は開発中のものです。:2010/02/25(木) 23:30:45 ID:P2jYukg3.net
ちょっとしたミスだった。ごめん

478 :名前は開発中のものです。:2010/02/26(金) 19:10:39 ID:M5XgsC5/.net
歩くグラフィック作るだけで二日もかかった・・・。記念にあげてみる
pass:ruby
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/86753

479 :名前は開発中のものです。:2010/02/26(金) 19:42:48 ID:qEgYE62y.net
not found

480 :名前は開発中のものです。:2010/02/28(日) 18:41:40 ID:6lMmBhF0.net
みんな頑張れー応援してるぞー。

481 :名前は開発中のものです。:2010/02/28(日) 21:15:54 ID:FVeyN57K.net
【タイトル】 それなんてRPG? インターナショナル版
【作者名】 XPTESTMAN
【ジャンル】 長編スクウェアライクRPG
【URL】 ttp://www.geocities.jp/fujimoto_fantasy2/SNRPG_INTER.zip
【使用ツール】 RPGツクールXP
【スクリーンショット】 ttp://www.geocities.jp/fujimoto_fantasy/snss.gif
【プレイ時間】 20〜50時間
【コメント(感想)】
作りがとても細かく、グラフィックがとても綺麗。主人公のグラフィックは必見。
様々な戦術でのプレイが味わえるのでプレイヤーを飽きさせないところも見所。
ユーザーの配慮も完備されており、初心者から上級者まで幅広く遊べるはず。

RPGの醍醐味、本物。
是非ともプレイしていただきたい。

482 :名前は開発中のものです。:2010/03/03(水) 02:49:19 ID:u32XBy8m.net
ツクールかよ。つーかStarRubyの星さんも今じゃドワンゴの社員なんだよなあ、遠い存在になったもんだ

483 :名前は開発中のものです。:2010/03/04(木) 06:21:04 ID:lTh4mgoJ.net
Rubyゲームライブラリの作者のtwitter参加率高いな

484 :名前は開発中のものです。:2010/03/05(金) 14:32:36 ID:WF3iGMmF.net
DXRubyのホームページって何で作ってるの?
似たようなライブラリを作ったのでパクりたいのですが


485 :名前は開発中のものです。:2010/03/05(金) 22:40:49 ID:ZkkeO8H1.net
まじ? ひょっとして試作品除けばゲームよりライブラリの方が多くないかこの界隈

DXRubyのサイトは他の人に作ってもらったって書いてあったからその人でないと分からないかと

486 :名前は開発中のものです。:2010/03/05(金) 23:36:52 ID:XP4Zxnbo.net
あの程度のサイトならHTMLの記述が出来れば、ビルダーなんて使わなくても出来ると思うが

487 :484:2010/03/06(土) 10:11:25 ID:l26P+T//.net
>>486
無理、無理、無理
多分何かのCMSを使ってるはず。
CMSもいっぱいありすぎてどれを使えばいいかさっぱり分からない。


488 :名前は開発中のものです。:2010/03/06(土) 10:45:44 ID:hXBmEbO0.net
>>487
Project DXRuby
http://dxruby.sourceforge.jp/

これか?見てみたがほぼペラ1のページじゃねーか。
CMS使っているようには見えん。BBSは別のphpアプリだし、wikiはhiki使ってるし、
リファレンスは何かで吐いたのかもしれんが

489 :名前は開発中のものです。:2010/03/06(土) 15:18:58 ID:hpm8ji5a.net
DXRuby + Exerbを使ってプログラム配布をするときって

・RubyのCOPYING.jpより配布するプログラム自体の著作権が作者にあることの表記
・ExerbのREADME.jp.htmlより実行ファイルに含まれるRubyインタプリタの再配布条件を満たす
・DXRubyのMITライセンスよりリファレンスマニュアル中の許諾表示を表記

を満たせばおk?
礼儀とかを無視して考えた場合Exerb自体には触れなくていいの?

490 :名前は開発中のものです。:2010/03/06(土) 15:49:02 ID:nQwME48g.net
Rubyでゲームを作りました、使用ライブラリはDXRubyです。ぐらいでいいと思うが

491 :名前は開発中のものです。:2010/03/06(土) 16:15:50 ID:Nt8L4xVH.net
>>489
Exerbに言及する義務は特にない
だけど
> ・RubyのCOPYING.jpより配布するプログラム自体の著作権が作者にあることの表記
これってどういうこと?

>>490
それだとrubyとDXRubyの再配布条件ガン無視してるじゃねーか

492 :名前は開発中のものです。:2010/03/06(土) 16:25:15 ID:nQwME48g.net
再配布ってライブラリ自体を勝手に配布するようなことはするなってことじゃないのか
exe化されたアプリを配ることぐらい何ら問題も無い気がする。

493 :489:2010/03/06(土) 21:35:07 ID:hpm8ji5a.net
>>491
COPYING.jpより
5. 本プログラムへの入力となるスクリプトおよび,本プログラ

ムからの出力の権利は本プログラムの作者ではなく,それぞ

れの入出力を生成した人に属します.また,本プログラムに

組み込まれるための拡張ライブラリについても同様です.

本プログラム・・・Ruby、入力となるスクリプト・・・自分で作るソースコードだと俺は解釈

Rubyでプログラムを作成したけど著作権やら責任やらはRuby作者じゃなく
作成者にありますよ的な表記。

>>492
俺もその辺が配布者の責任としてのに対しての免責なのか
再配布の際の条件なのか利用したプログラムを配布する際の条件なのかよく分からない。
問題の有無はライブラリ等を作った人間がどういう使用条件を設けているかに
関わってるから調べるのが面倒だよね。

494 :489:2010/03/06(土) 21:37:10 ID:hpm8ji5a.net
変な改行が入っちまった

>>491
COPYING.jpより
 5. 本プログラムへの入力となるスクリプトおよび,本プログラ
 ムからの出力の権利は本プログラムの作者ではなく,それぞ
 れの入出力を生成した人に属します.また,本プログラムに
 組み込まれるための拡張ライブラリについても同様です.

本プログラム・・・Ruby、入力となるスクリプト・・・自分で作るソースコードだと俺は解釈

Rubyでプログラムを作成したけど著作権やら責任やらはRuby作者じゃなく
作成者にありますよ的な表記。

>>492
俺もその辺が配布者の責任としてのに対しての免責なのか
再配布の際の条件なのか利用したプログラムを配布する際の条件なのかよく分からない。
問題の有無はライブラリ等を作った人間がどういう使用条件を設けているかに
関わってるから調べるのが面倒だよね。

495 :名前は開発中のものです。:2010/03/06(土) 21:51:30 ID:Nt8L4xVH.net
>>492-494
そうした解釈の成立する余地はあるかもしれないが
MITライセンス条文の中に「結合(merge)」とはっきり書いてあるうえ
DXRubyのリファレンスにも

> したがって、MITライセンス的にはこの許諾表示さえマニュアルの片隅にでも書いておけばOKです。

とあるため、限りなく黒に近い

496 :名前は開発中のものです。:2010/03/07(日) 00:26:51 ID:JIDutD0o.net
mirichiさんに直接きいてみるがよろし

497 :名前は開発中のものです。:2010/03/07(日) 05:18:06 ID:N7rHuEyn.net
なんだひょっとしてゲームが完成したのかい?
にわかに動きが出てきたなぁ

498 :名前は開発中のものです。:2010/03/07(日) 18:18:53 ID:W4Cc4Stk.net
スレが立ってから2年経過して一つもゲームが出来てないってすごいな。Rubyでなんかゲームつくるスレ
の方はいいところまでいってたのに放置したみたいだし。
Cの制作スレはたまに確認した中でもドラクエもどきとかシューティングとか出来て配布してたんだけどなあ

499 :484:2010/03/08(月) 12:05:35 ID:YNc78/XA.net
局Google Project Hostingで借りました。
自分で作ってホスティングするのメンドサイ。

500 :名前は開発中のものです。:2010/03/09(火) 19:09:38 ID:tSyGLw+q.net
>>489-496
近いうちにzlib/libpngライセンスに変わるらしいよ

ttp://d.hatena.ne.jp/mirichi/20100307

501 :名前は開発中のものです。:2010/04/18(日) 18:28:21 ID:wm1U04K8.net
過疎

502 :名前は開発中のものです。:2010/04/18(日) 20:27:40 ID:HuuUsGMR.net
伸びては止まり、伸びては止まりを繰り返すなこのスレ

503 :名前は開発中のものです。:2010/04/18(日) 22:37:18 ID:Ul+cD47Y.net
守護天使の俺が見守ってるから安心していいよ

504 :484:2010/04/21(水) 22:38:23 ID:KoZNqWbE.net
484

505 :名前は開発中のものです。:2010/05/01(土) 17:44:22 ID:88BZMiv0.net
なという過疎スレ

506 :名前は開発中のものです。:2010/05/01(土) 17:55:00 ID:VtHUKgIf.net
>>505
>>503

507 :名前は開発中のものです。:2010/05/01(土) 18:10:44 ID:X0v3MOhz.net
DXRubyで作られた完成度の高いSTGが出現した件

508 :名前は開発中のものです。:2010/05/01(土) 18:58:30 ID:88BZMiv0.net
DXRubyの掲示板にあるやつか。
しっかり完成させてきた個人制作のRubyゲーム初めて見た。

509 :名前は開発中のものです。:2010/05/01(土) 23:46:55 ID:aOvqm7xB.net
ちゃんと完成した個人製作のRubyゲームならStarRubyのサイトにあるよ

510 :名前は開発中のものです。:2010/05/02(日) 16:41:27 ID:+B4bv4yJ.net
Rubyでも今の携帯レベルのゲームなら作れるよね。
さすがにJava@ARMよりRuby@x86の方が早いだろう

511 :名前は開発中のものです。:2010/05/04(火) 11:17:54 ID:22RtUykO.net
速度的な問題は少ない

512 :名前は開発中のものです。:2010/05/04(火) 11:41:00 ID:sl2/Ix8s.net
StarRubyみたいにソフトウェア描画すると言語じゃなくて描画がボトルネックになるだろうね
DXRubyみたいにすればRubyの遅さが見えてくるかも

513 :名前は開発中のものです。:2010/05/05(水) 12:13:12 ID:XYAt8jTA.net
透視変換があるからStarRubyにしようか描画速度面でDXRubyにしようか悩む

514 :名前は開発中のものです。:2010/05/06(木) 01:54:55 ID:fj94gRhB.net
頼めば機能追加してくれるんじゃね?わりと頻繁に更新されてるし

515 :名前は開発中のものです。:2010/06/04(金) 22:39:59 ID:S8U5wvUQ.net
ゲームが完成せずDxRubyのバージョンばかり上がっていく・・・

516 :名前は開発中のものです。:2010/06/08(火) 11:34:05 ID:Nva/uxWN.net
DXRubyとFreeRGSSの関係が
よーわからん

517 :名前は開発中のものです。:2010/06/08(火) 19:22:05 ID:XNPhbohV.net
同じ人が作ってるし同じ技術を使ってるという話だから、つまり
DXRubyのインターフェースをRGSS互換にしたのがFreeRGSS

518 :名前は開発中のものです。:2010/06/09(水) 09:54:17 ID:pq9/bnK0.net
なるほど
RGSSに慣れてる人用のDXRubyか
DXRubyの方使うか


519 :名前は開発中のものです。:2010/06/09(水) 21:57:28 ID:CYCANhOS.net
いやそうじゃなくてRPGツクール無しで動かせるようにRGSSを移植してるんだろ
まあインターフェイスを移植すること自体は問題ないけど
RPGツクールで作ったものを動かしたらライセンス違反だな

520 :名前は開発中のものです。:2010/06/10(木) 12:37:50 ID:ThQgzkzA.net
> RPGツクールで作ったものを動かしたらライセンス違反だな

そうなん?
RPGツクールのデータってRPGツクール以外で動かしてはダメみたいなライセンスってあったけ?


総レス数 687
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200