2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者専用スレ「シミュレーションゲーム」を作らない?2

1 :名前は開発中のものです。:2007/02/22(木) 19:46:21 ID:LXiAekOY.net
立てようとしたが無理だった。誰か頼む。
----------------------------------

ここはシミュレーションゲームをみんなで作るスレです。
各レベルの課題に沿って作ってみてあぷしてみましょう。

まとめ:
SLGを作らない?
http://gamdev.org/w/?%5B%5BSLG%A4%F2%BA%EE%A4%E9%A4%CA%A4%A4%A1%A9%5D%5D

あぷろだ:
http://gamdev.org/up/

前スレ:
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1079745509/

関連ページ:
段階的学習!
http://gamdev.org/w/?%5B%5B%C3%CA%B3%AC%C5%AA%B3%D8%BD%AC%A1%AA%5D%5D

各レベルの課題はまとめ参照

29 :名前は開発中のものです。:2007/03/03(土) 22:13:42 ID:ngO2HFdJ.net
>>28

綺麗に動いてますよ
欲をいえばFLASHのアクティブ化したほうがエレガント
ゲームがキーボード入力だからわざわざマウスで1回クリックするのは不自然

30 :28:2007/03/04(日) 00:59:17 ID:8ObCCra1.net
>>29
どもです。
マップをスクロール出来るようにしつつ、アクティブ化も試してみました。
http://www2.atpages.jp/miso/1_2/slg.html

…なんかカーソルキーがWebページのスクロールにまで効いちゃってるような気がする('A`)
どないすりゃええんやろ。助けてぐーぐるさん

31 :名前は開発中のものです。:2007/03/04(日) 13:30:02 ID:ywEU+7yH.net
IEではうまくいってるがOperaだと全く動かなかった
前のは動いてたんだけど

32 :名前は開発中のものです。:2007/03/04(日) 13:58:30 ID:Hp2ej3gx.net
うちはOperaでも動く

33 :名前は開発中のものです。:2007/03/04(日) 14:12:22 ID:SNkS9tTt.net
Firefoxでも動かないな

34 :名前は開発中のものです。:2007/03/04(日) 17:43:12 ID:pY+EBufp.net
>>33に同じく修正版の方はFirefoxでは動かなかった。

35 :名前は開発中のものです。:2007/03/05(月) 17:06:34 ID:48ILVbnP.net
civilizationをプレイしてから寝たら、夢にでてきた
で、特に宗教による外交というのが引っかかって
これをもっと個人ベースで宗教の代わりに
嗜好や所属のパラメーターで関係に影響が出るようにする
すると誰かを殴るとその友達も含めて関係が悪化する。

みたいなのを考えたんだけど同じようなの考えてる人いない?
考えてみるとガンパレに近いみたい。で後一歩違う味付けは何かないかな

36 :名前は開発中のものです。:2007/03/05(月) 17:23:21 ID:locxokgO.net
人格を作るの?

37 :名前は開発中のものです。:2007/03/05(月) 17:34:32 ID:48ILVbnP.net
レス早いなぁ。
そんな複雑なのは学者に任せて、もっと表面的なもので
例えば学園物としてやるとするなら、所属=緑化委員などと一人一人が数値を持って
同じ所属だとお互いの影響を受けてパラメーターの変動が連動するみたいな

ゲームにするとなると、主人公の目的に対して援助、妨害、傍観
といった行動をとる決定のための数値が増減するってイメージ
膨大なパターンテキスト用意しなくても、変化の仕方とそれによる結果を
楽しむタイプかな

38 :名前は開発中のものです。:2007/03/05(月) 20:58:05 ID:rVqHvG+2.net
バランス調整が難しそう

39 :名前は開発中のものです。:2007/03/06(火) 12:03:53 ID:OXP/JPI9.net
ゲームにするなら「ときめも」+「ガンパレ」みたいなのかな
最終目標はやはり色恋か

40 :名前は開発中のものです。:2007/03/06(火) 15:01:23 ID:7ZWf6IaF.net
バランスは大変になるだろうね・・・
でもそれ以前にどういうモデルにするかがいまいちピンとこないんだ
個別に影響値を持たせて、縦の影響を与えるシステムと
横の繋がりによる影響を混ぜて行動を決定するように考えてる
イロコイは良質な絵とテキストに依存するから、むしろ
ユニットの数を増やして500とかにして国会での政策をめぐる攻防
みたいなシステムのベースにならないかなと


41 :名前は開発中のものです。:2007/03/06(火) 15:36:36 ID:OXP/JPI9.net
シミュとしては良いけどゲームにしたら微妙だね

>>40
500もいたら個が立たない

42 :名前は開発中のものです。:2007/03/07(水) 10:43:50 ID:Ot2mICtO.net
>>41
確かに、いきなり最初に言ったことと矛盾してるね
指摘ありがと 考え直してみるわ

43 :名前は開発中のものです。:2007/03/07(水) 15:23:59 ID:1Upnv9+6.net
サッカーとかチームスポーツのシミュレーションかな
試合のシミュレートでなく人のシミュレートで
ゲームの主目標は全国大会優勝だけど
代表に選ばれたりマネージャーやクラスメイトと仲良くなれたりする
ただ代表に選ばれたら学校から一時的にはなれたりするし
真面目にやらない奴に注意したり
他のチームメイトが好きな子と仲良くなったりするとチーム内での関係は悪化し
試合でパスが回らなかったりと連携とかに影響が出る

・・・既にこんなゲームありそうだ

44 :名前は開発中のものです。:2007/03/10(土) 21:57:40 ID:UVlJM5P8.net
初投稿です

ttp://gamdev.org/up/img/9096.zip
レベル:1(?)
開発環境:VC2003&yaneSDK3
動作内容:
マウスカールソルのスクリーン座標が表示され、マウスカーソルのあるグリッドが青くなります
カーソルキーでキャラが動きます
スペースキーで右下の文字が変わります
ESCで終了します

45 :名前は開発中のものです。:2007/03/10(土) 22:06:28 ID:UVlJM5P8.net
追記:
16ビットカラーで起動すると落ちます

46 :名前は開発中のものです。:2007/03/11(日) 02:27:48 ID:v2U785kh.net
>>44
うごいた。
ソースないしそれしか言えないが、期待してる。

47 :名前は開発中のものです。:2007/03/25(日) 23:16:06 ID:sm5owYwd.net
閑古鳥が鳴いてるぜ・・・

48 :名前は開発中のものです。:2007/03/26(月) 14:40:15 ID:Ic86ojEr.net
ニャー

49 :名前は開発中のものです。:2007/03/27(火) 02:28:24 ID:QhFu8KjY.net
>>48 それ鳥かよw

50 :名前は開発中のものです。:2007/03/27(火) 18:15:43 ID:4tjupnEm.net
ニャーと鳴くのはウミネコだ

51 :名前は開発中のものです。:2007/04/01(日) 22:23:45 ID:8dwj0xF/.net
ねこひろし

52 :名前は開発中のものです。:2007/04/02(月) 21:23:17 ID:6bWr3aRV.net
嫌いだ

53 :名前は開発中のものです。:2007/04/04(水) 21:27:33 ID:0fu7kJw0.net
以前cで挑戦したものです。今回はc++でやってみました。
ですが、c++の機能は全然使えていません。マジで。
ユニット追加も出来ないほど拡張性0で最悪です。なので、ここであきらめました。
何も考えずに思い付きで作り始めたのが原因な気もしますが、と言っても、
オブジェクト指向のクラス設計とかもサッパリわからないので勉強して出直します。

とりあえず、置いておきます。(ソース付)
ttp://gamdev.org/up/img/9264.zip

54 :名前は開発中のものです。:2007/04/05(木) 08:45:23 ID:NUBDDVir.net
>>53
DOS窓が出てきて少々驚いたw
個人的な意見だけどオブジェクト指向とかクラス設計なんて意識しすぎることは無いと思う。
整理しようとしてずるずる深みにはまるケースもあるし。
とまぁ今後のLVUPした53に期待。

55 :53:2007/04/09(月) 19:26:51 ID:lwv9dAR2.net
>>54
コメントありがとうございます。
dosって書いとけばよかったですね。
もう春休みも終わったんで、次は夏休みになりそうです。
期待せずにお待ちくださいw

56 :名前は開発中のものです。:2007/04/25(水) 20:08:49 ID:lhJ0vAz4.net
Level4で躓いてる
なかなか難しいな

57 :名前は開発中のものです。:2007/04/25(水) 20:12:28 ID:dcclIkQd.net
 

58 :名前は開発中のものです。:2007/04/25(水) 21:30:53 ID:T3jL31lj.net
lv3ができたらlv4も簡単にできると思うけど。
lv3でどんなアルゴリズム使ってるのか分からないけど、↓のアルゴリズム使えばできるよ。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kenmo/program/SLG/move/move.html

59 :名前は開発中のものです。:2007/04/25(水) 21:55:27 ID:lhJ0vAz4.net
>>58
こりゃ凄い、ありがとうございます
Level3でめちゃくちゃ泥臭いことやってましたサーセンww

60 :仕様書無しさん:2007/04/26(木) 11:59:04 ID:x6jRlCBa.net
>>58
最初は枝を伸ばしていく考えでよいけど
その方法だと移動量が多くなると遅くなるので
まんべんなく枝を広げていく方法が良いと思われ

61 :名前は開発中のものです。:2007/04/28(土) 00:04:34 ID:gCD5+d6T.net
伸びないな
みんな勉強中か

62 :名前は開発中のものです。:2007/05/03(木) 02:47:38 ID:rfqOA9PA.net
出来てない状態で無駄に書き込むこともナイシネ〜。
こんな感じで。

63 :名前は開発中のものです。:2007/05/03(木) 07:59:31 ID:nQaX/6ve.net
スクロール実装マンドクセ

64 :名前は開発中のものです。:2007/05/03(木) 13:29:19 ID:dXDqgeRB.net
はじめからスクロールを考慮して作ると簡単なんだけどな

65 :53:2007/05/07(月) 21:51:08 ID:dWz0+oHh.net
いま見たら>>53のzipにexe入ってなかったですね。
いらないかもしれないけど、exe入れたのが↓
ttp://gamdev.org/up/img/9434.zip

66 :名前は開発中のものです。:2007/05/09(水) 05:03:38 ID:4AcWkzSJ.net
今ちょこっとやってやっとスクロールの足がかり作りましたまる
マンドクセからマップ大のSurface作ってそこから画面サイズの領域切り出す力技だぜ

67 :名前は開発中のものです。:2007/05/15(火) 07:00:43 ID:xl7GIby3.net
やっとスクロールとキャラの向き追加オワタ
あとはインタフェースとドット絵まともにすればやっとアルゴリズム弄れるかな

68 :名前は開発中のものです。:2007/05/31(木) 06:34:32 ID:3qwKJLgR.net
蟻のゲーム
AI予定のクラス引っ張り出してきてそれの表示と向き実装オワタ
目標はsimantやempire of the antsよりも面白い物

一段落ついた気がするのでまだひどいけどSS置いときますね
ttp://gamdev.org/up/img/9543.jpg

69 :名前は開発中のものです。:2007/05/31(木) 22:24:13 ID:NDngXg/6.net
wktk

70 :名前は開発中のものです。:2007/06/22(金) 05:11:16 ID:MLIoZ1NS.net
wktkされても困るくらい遅いんだけど、とりあえず餌収集と餌から蟻増やすの実装して寿命延ばしたら一気に増えるようにはなった

ところでこういう報告って実はこっちのほうがいいんでしょうか?
■自主製作ゲーム:開発状況報告スレVer0.8■
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1172541825/

71 :名前は開発中のものです。:2007/06/22(金) 23:33:01 ID:78669aVy.net
ぬるぽ

72 :名前は開発中のものです。:2007/06/22(金) 23:37:32 ID:QUrZII+1.net
>>70
どうせ今やってるのは君しかいないんだから別にこっちでもいいんじゃないの
向こうの方が反応は貰えそう

73 :名前は開発中のものです。:2007/06/23(土) 13:05:30 ID:rHDguuT4.net
がっ→71

74 :名前は開発中のものです。:2007/06/28(木) 16:52:02 ID:ZzYbDk5p.net
>>71
いいID・・・・

75 :名前は開発中のものです。:2007/07/02(月) 22:22:55 ID:Z5cI4eWd.net
LV1作ってみました
今日初めてC++2005Express使ったんですけど
何か変なエラーとか警告連発で
かなり時間かかってしまいました

ttp://gamdev.org/up/img/9699.zip
※プロジェクト一式入ってるのでちょいデカイです

76 :名前は開発中のものです。:2007/07/03(火) 04:53:58 ID:9u3oX5S/.net
連投すみません(てか人いないかな)
LV2できたっぽいです
C++で作ったんですが
C#で作り直したいなと
思ったり思わなかったり・・

マウスでカーソルを動かして
クリックした場所までユニットが動きます
右クリックで終了です

ttp://gamdev.org/up/img/9701.zip

77 :名前は開発中のものです。:2007/07/03(火) 05:35:28 ID:1CMF7V7O.net
>>75
やあサトル

何か足りないのか漏れのところでは実行しても黒い窓が一瞬でて終了したのでまだなんとも言わないぜ

78 :名前は開発中のものです。:2007/07/03(火) 10:52:12 ID:1CMF7V7O.net
>76はそのまんまでも動いた
いい具合にチップ重なってるな

79 :名前は開発中のものです。:2007/07/03(火) 16:43:16 ID:i9HMZM+M.net
>>76
動いた。C#に来ちゃいなよ

80 :名前は開発中のものです。:2007/07/03(火) 21:44:33 ID:AN3UJo0I.net
>>76
確かにC#っぽいコードに見えなくもないな

81 :名前は開発中のものです。:2007/07/04(水) 05:44:27 ID:9I/9lcBz.net
>>76
起動前にエラーが出る

82 :75:2007/07/04(水) 05:56:00 ID:cXlPvcI5.net
テストしてくれた人、ありがとう

>>77
>やあサトル
ハハハお恥ずかしいw

よく分からないけどとりあえず
>>76が動いてるなら保留ってことでよいですか?

>>78
とりあえず重ね合わせの順番だけは気をつけますた

>>79
C#まだ不完全なのでちょい勉強ちうです
次はC#で書く予定っす

>>80
実はまだC#らしいコードってのが分かってないです
割と楽に置き換えできそうな気はするんだけど・・

>>81
何てエラー出てますか?
良かったら教えてください
できるだけ直してみます


83 :名前は開発中のものです。:2007/07/14(土) 20:32:55 ID:jHqoUO3r.net
今北です。勉強させて頂きます。

84 :名前は開発中のものです。:2007/07/15(日) 19:44:42 ID:dXi/jr7x.net
Level1投下(DXライブラリ)
http://gamdev.org/up/img/9775.zip

カーソルキーで移動。
とりあえず起動確認だけでもして頂ければ。

85 :名前は開発中のものです。:2007/07/15(日) 23:17:35 ID:Zka2uO9a.net
いいよいいよー
綺麗な立体HEXだね。

でもカーソルキー操作なのね。
マウス操作のがやり易いかも。

86 :名前は開発中のものです。:2007/07/16(月) 18:29:49 ID:+LSgGcdp.net
趣味で作っていたのですが、ある程度できたので評価してもらいたくてきました。
ちょっとAIや演出でしょぼいところがあるますが、ひとつお願いします。

なおステージ4の奴以外はあんまりバランスとか考慮してません・・・

ttp://gamdev.org/up/img/9786.zip

87 :名前は開発中のものです。:2007/07/17(火) 13:09:29 ID:X1rbvdjW.net
javascript? 凄いな
なんか自分もブラウザ上で動くのを作ってみたくなってきた
Silverlightが面白そうだから試してみようかな

88 :86:2007/07/17(火) 21:09:43 ID:nXbokFfd.net
>>87
ありがとうございます、Silverlightは試したことありませんね。
確かに面白そうとは思うのですが・・・

89 :名前は開発中のものです。:2007/07/17(火) 22:44:04 ID:NlDrfGpA.net
うおおおすげええええ
SRPGじゃん
完成度たけーなおいwwwww

90 :名前は開発中のものです。:2007/07/18(水) 03:54:50 ID:k0tJBg4i.net
火狐じゃ動かないのね。

91 :名前は開発中のものです。:2007/07/18(水) 09:00:26 ID:ggzNbmh3.net
86さん、凄いですね〜凄いですよ〜感心します。
コンパクトにまとめられたデザインもセンスいいし、戦隊モノの演出も
ウケました。
1つ難を言えば処理スピードぐらいですね。

92 :86:2007/07/18(水) 20:56:08 ID:5hFDV+Bh.net
>>89
>>90
>>91
ありがとうございます。
開発環境がIE6のみ入っている、どノーマルな環境なんで他のブラウザは試して
ないんですよ。余裕が出来たら・・・かな?
あと、大分気をつけてはいるんですが・・・処理スピードはなにか手を考えないとなぁ。


93 :名前は開発中のものです。:2007/07/23(月) 19:30:17 ID:XTwQqxsN.net
マップスクロールの方法で質問。

家庭用ゲームだと、マウス使えないから
カーソルが画面の端に来たら1マス、もしくは数マス
ずつスクロールしていくと思うんだが。

マウスの使えるPCゲームだと、どうやって
スクロールさせるのが主流だったり、使いやすかったりするのかね?

・クリックしたままマウスを動かすと、1ドットずつ移動する。
・画面の端にマウスを移動させると1マスずつ移動する。
・↑↓→←みたいなボタンがあって、それをクリックすると数マス移動する。

このぐらいだと思うんだが、あんまりPCゲームをやったことないもんで…
作っているのはトップビュータイプで、四角いマスのSLG。

94 :名前は開発中のものです。:2007/07/23(月) 19:32:46 ID:DhFY2f5u.net
画面端までカーソル持ってくると
例えば右端だったら→みたいにカーソルが変わって
そのときクリックで移動とか

95 :名前は開発中のものです。:2007/07/23(月) 21:40:06 ID:Aip3tF2q.net
ドラッグかな
画面つかんで動かす感じ

96 :名前は開発中のものです。:2007/07/24(火) 03:42:12 ID:GmzxWP4D.net
>>93
フリーでもいいので実際にゲームを体験して、
選択したほうがいい
ツクール95系ゲームは、↑↓←→ボタンを
採用していたけど、いい感じの操作だった。


97 :名前は開発中のものです。:2007/07/24(火) 08:01:47 ID:6P/BRBeo.net
好みとしては、キャラのいないマスをドラッグが一番やり易い。
キャラで画面いっぱいになる可能性もあるから、他のやり方も併用で。

98 :名前は開発中のものです。:2007/07/24(火) 17:44:47 ID:5LhzhhH+.net
キーボードASDWでスクロールとか

99 :93:2007/07/24(火) 19:29:38 ID:EoWIVFkq.net
皆レスありがとう。
やはり、これが一番良いというのは無さそうだ。

ちょいとベクター辺りでフリーのSLGをいくつか落として試してみる。
余裕があれば複数の方法で出来るようにしてみるよ。

100 :名前は開発中のものです。:2007/07/25(水) 00:27:44 ID:lVGkSzt+.net
全画面表示なら、
AOEシリーズみたいに画面端にカーソルで
その方向にスライドって方法も楽。

ウィンドウモードだと苦しすぎるが。

101 :名前は開発中のものです。:2007/07/26(木) 13:07:57 ID:pHZwBJtx.net
突然ですが、質問です。
「ロールプレイングゲームプログラミング 2nd Edition」(坂本千尋著) という
本は、SRPGの作り方について紹介している本ですか?
これの前の本はSRPGについてでしたが、だいぶ古い本なので
今では中古でしか売っていません。
知っている人がいたら教えてください。

102 :名前は開発中のものです。:2007/07/28(土) 04:30:38 ID:HcOV0dC3.net
>>100
ウインドウモードだとどうするのがいいのかねえ。
普通のRTSとか箱庭よろしく、フルスクリーンなら、端でスクロールがらくなんだけどねえ

カジュアルゲームだと、ウインドウ必須みたいに言われるんで

103 :名前は開発中のものです。:2007/07/28(土) 05:59:45 ID:lAN47wpW.net
画面端でスクロールカーソル化ってのもいいし、
十字キーでやるのもいいと思う。

だけどありきたりより、こんなのを思いついたので書いてみる

3ボタンクリックでスクロール状態→座標記憶して
左右上下のズレに反応してスクロール

ってどうよ。ようはIEとかについてるスクロール機能だけどさ。

104 :名前は開発中のものです。:2007/07/31(火) 00:45:12 ID:PC2UtOfU.net
シミュレーションゲーム製作のヒントになるようなページ教えてくれ

以下は俺が今参考にしているところ
ttp://www.jyouhoukaiseki.com/index.html
ttp://www.h6.dion.ne.jp/~game296o/GameMain.html
ttp://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/dxprogram.html

105 :名前は開発中のものです。:2007/08/02(木) 12:32:08 ID:NGjenVx9.net
ttp://gumina.sakura.ne.jp/CREATION/OLD/index.html
ぐらいしかしらないな。

106 :名前は開発中のものです。:2007/08/03(金) 12:30:03 ID:Q6sdiZcb.net
ウィンドウモードでもスクリーン端が使いやすいと思うよ。

107 :名前は開発中のものです。:2007/08/03(金) 16:09:10 ID:Y/HlBCq4.net
>>103
あ、ホイール付きなら、それでもいいですね。


108 :名前は開発中のものです。:2007/08/03(金) 16:30:20 ID:1Jrg53g9.net
最近のは3ボタン主流だし
てか2ボタンのほうがみない気もするしな。
ホイールはあって当然ってみても平気な気がする。

109 :名前は開発中のものです。:2007/08/03(金) 22:29:00 ID:G5xrMfAY.net
ペンタブ派の俺が通りますよ。
でも、最近のペンタブはワイヤレスマウスも一緒に付いてるから無問題か。

110 :名前は開発中のものです。:2007/08/06(月) 17:36:35 ID:GswF9eU4.net
敵思考時はスクロールだと頻繁に動いて遅くなってしまうので
ウィンドウ幅切替でマップの視界を全部含められると便利。

攻難易度のマップなら、
敵を動かす順番を近い位置順に動かしていく手はあるけど、
敵の動く順番を考えて味方を行動させるのも戦略なので、
できれば敵の動かす順番は変えたくない。

111 :名前は開発中のものです。:2007/08/11(土) 18:25:01 ID:Ykvy37mw.net
この計画って、ゲームを完成させるのか
それともツクールを作るのか
どっち?
骨組みだけ出来て、後は簡単に作れるなら嬉しい

112 :名前は開発中のものです。:2007/08/11(土) 18:36:35 ID:zCFuR4jf.net
ここは各自で勝手にシミュレーションゲームを作るスレですよ

113 :名前は開発中のものです。:2007/08/11(土) 18:36:56 ID:rcctp1EV.net
個々でSLGを完成させるのが目的であろう。

114 :名前は開発中のものです。:2007/08/11(土) 18:45:03 ID:Ykvy37mw.net
そうでしたか
シナリオなどで手伝えたらと思いましたが、残念

115 :名前は開発中のものです。:2007/08/11(土) 18:55:55 ID:zCFuR4jf.net
晒したらだれかがゲームに載せてくれるかも

116 :名前は開発中のものです。:2007/08/12(日) 05:25:30 ID:IZtXG1dW.net
手伝うんじゃなくて自力で作ればいいじゃない
つか、SLGだとシステムが完成されてないとシナリオあってもしょうがなくね?

と書いてからノベルのことを言ってるかもしれないことに気付いた('A`)

117 :名前は開発中のものです。:2007/08/12(日) 15:05:31 ID:sFb0jwlj.net
宝箱や民家でもらえるアイテムってどう決めているのだろう。
序盤ならとりあえず薬草とか鉄の剣とか適当なのか、
製作者がプレイして、その章で
よく足りなくアイテムを入手できるようにとかなのかな。

118 :名前は開発中のものです。:2007/08/13(月) 00:09:19 ID:H1sVYbWC.net
ここに書くべきでは無いのかも知れないけどどこに書いて良いか分からないからここに。
ただの独り言だけど。
マジで欲しいゲームがある。機械加工ゲーム。
旋盤やフライス盤からプログラムしてNC工作機械を動かしたりMCとか。
様々な材料で図面通りに精度良く部品を加工していくゲーム。
どこか発売してくれ、金属の削れる音やCGで切り屑の飛ぶリアルな加工の現場…
刃物の寿命なんかも考慮しつつ納期、コスト、品質を追求。

電車や重機を動かすゲームがあるなら工作機械のゲームがあってもいいだろ。


119 :名前は開発中のものです。:2007/08/13(月) 01:01:56 ID:73TmxBYA.net
>>118
物凄い勢いで誰かが企画をたてるスレ 2本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1143516726/

120 :名前は開発中のものです。:2007/08/13(月) 03:46:11 ID:P1pIjjcg.net
>>118
シミュレータならけっこうあるぞ
動作が怪しかったので使わなかったけど

あのでかい物を削ってピカピカの面が見えるとき嬉しいよな
動作もあの辺で使われる言語そのままパクれば済むし物理シミュ以外は楽かも

ついでに機械力学とか制御工学とか駆使してNC機械を設計するゲームもきぼん

121 :名前は開発中のものです。:2007/08/13(月) 11:01:07 ID:H1sVYbWC.net
>>119
ぉ、dクス。

>>120
シミュレータ、気になる…
そうそう、削れて綺麗な面が見えると気持ちいい。

122 :名前は開発中のものです。:2007/08/13(月) 11:34:02 ID:Y+T9RHo2.net
ビューの設計なんざ後回しで
まずCUIで適当にシステム組んでみたらどうか
AAでも十分にシンボルの表現はできるんだし

123 :名前は開発中のものです。:2007/08/14(火) 23:05:39 ID:TVRq227C.net
>>117
その宝箱を置く目的によります

1.戦略拠点
取得することで優劣が逆転するもの
どの程度戦況をひっくり返したいかによってアイテムの種類を変える
強力なアイテムを設置する場合、それを守備する敵ユニットを強力にすることで
取得時の喜びが増す
武器、防具、魔法など戦闘に直接関わるものが多い
劇的な効果が欲しいがゲームバランスへの影響などにより影響が持続しては
困る場合はクリア後になんらかの理由で失わせればよい
また宝箱ではなくマップ兵器にする方法もある

2.おまけ
ゲーム進行上必須ではないが有利になるもの
時間制限があるステージや潜入作戦で設置すると盛り上がる
回復、パラメータアップ、金品など後々効果を発揮するものが多い
サブストーリーのフラグもこれに含まれる
(戦闘に巻き込まれた村人を助けておくと次のステージで迂回路を教えて貰えるなど)

3.フラグ
メインストーリーの分岐に関わるもの
非売品アイテムや装備品が多い
広義には仲間の選択なども含まれる

4.演出
プレイヤーにステージの状況を把握して貰うためのもの
安価なものであればある程度バラまいても不自然さはない
ストーリー進行、地形などと合わせて考える必要がある


124 :名前は開発中のものです。:2007/08/14(火) 23:06:09 ID:TVRq227C.net
5.バランス調整
プレイヤーがすでに取得しているはずの水準のアイテム
数ステージ前に売っていた装備品などが多い
プレイヤーのミスでバランスを欠いた装備になっている
場合に難易度を調整する意味で設置する
また、ステージ数が多い場合に難易度調整が難しくなってきたら
この方法で調整する事も可能ではある
ただしやりすぎると苦労が報われないゲームになる


以上がアイテム設置理由の分類です
最初のステージであればチュートリアル的な意味で
やくそうなどを設置するのが適当でしょうね
序盤はプレイヤーへの教育を目的する事になると思います

バランス調整ですが最初に設置するアイテムを決めてからマップを製作して
最後に敵キャラを設置したほうがやりやすいようです
マップや敵キャラ配置の後にアイテムを置くと調整や演出が難しいです

例えば敵キャラをやや強めにしておいて中盤のアイテムを取ることで
後半は楽にゲーム進行できると「ああ、苦労してアイテムを取った甲斐があったな」
とプレイヤーに思わせる事ができます

以上、SRPGを想定して書きました
取り急ぎ書いたものなんでまだまだ不十分な点もあると思いますが
追加、補足、ツッコミなどしていただけるとうれしいです


125 :名前は開発中のものです。:2007/08/15(水) 09:22:41 ID:/baDb77F.net
>>123
サンクス、すごく分かりやすかった。
FE紋章の謎でいうとこんなか。
1、レナの初期所持のワープの杖、ファルシオン
2、隠れた財宝、秘密の店
3、民家のどちらかのみ貰えるアイテム
4、デビルマウンテンの章のデビルアクス、リライブの杖
5、弱めのアイテム

自分の各面の作り方は、まず大まかな攻略の仕方を考え、
(狭い通路で敵を迎え撃つ、移動しにくい地形に敵をおびき寄せるなど)
それにあったマップを作り、敵を配置し、宝は最後だった。
短編のゲームというのもあって、宝は1の使い方が主だったけど
(ファルシオンみたいな必須に近いアイテム)2〜5も使ってみたいと思う。

126 :名前は開発中のものです。:2007/08/16(木) 23:34:59 ID:W9D0Hqls.net
>>101
亀レスだが、手元にあるので説明。
2nd Editionとあるけど、最近の環境用に改訂しただけの物のよう。

自作のライブラリを基に解説してあり、C++/WinAPIが読める人でないと置いていかれる。
まあ、結局ソース読んで勉強するしかないという教訓だろうw

127 :101:2007/08/18(土) 11:02:51 ID:mkoMwHI3.net
ちょwもう買ったよwww
2ndにしとけば良かった…

確かに「Visual C++対応」と言いながらWinAPIも
かなり頻繁に出ているので、これから勉強するつもり。

128 :みなみ:2007/08/30(木) 19:40:46 ID:TjQx/Tc0.net
ゲームしたい

総レス数 333
91 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200