2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ゲームクリエイターになってみない?

447 :名前は開発中のものです。:2006/04/06(木) 18:27:18 ID:MTzbgmaY.net
>>446
任天堂はさすがに希望者多いから
まず任天堂には入れないが、そうなったときどうすんの?
確実に入れるコネでもあんの?


>任天堂以外は待遇が低いことなんて、分かりきってるし。
>だが、下請け企業は既に企業とは思えない待遇w
>そこはもう笑えないレベルだな。

言ってることが>442と同じなのに
>こいつはもう自分で自分が何を言っているのか分かってないwww
って、バカかいな。

自分で自分が名に言ってるのかわかってないのはお前かと。

448 :名前は開発中のものです。:2006/04/06(木) 18:35:49 ID:0dDC6qpO.net
>>447
俺は、任天堂以外の待遇の低さの話には全く触れていないのに、
俺が知らないという前提で話をしている、という意味だ。
説明不足だったようだ。すまないな。

入れなかったとき? 教員免許は取れるし、いくらでも潰しはきく。
評判が良いコナミとかでもイイと思ってる。
大学院に進学すれば、大卒のときと、院卒のときで、二度チャンスがある。
それでもダメなら、そのときはそのときさ。

449 :名前は開発中のものです。:2006/04/06(木) 18:35:59 ID:/B//o9Fk.net
どうやら専門は当たり外れでかいみたい…

450 :名前は開発中のものです。:2006/04/06(木) 18:40:48 ID:/B//o9Fk.net
>>448
関係ないけど学費はどうしてるの?
親に払ってもらってる?

451 :名前は開発中のものです。:2006/04/06(木) 18:43:19 ID:0dDC6qpO.net
>>450
ほとんど奨学金で借りてる。
親が貯めていた学資保険があるから、それで卒業後に半分は返せる。後は自腹。
うち貧乏で、交通費とか服とかケータイとか、全部自腹なぐらいだからさ。

452 :名前は開発中のものです。:2006/04/06(木) 18:57:40 ID:MTzbgmaY.net
任天堂君は、業種は何志望なんだ?

453 :名前は開発中のものです。:2006/04/06(木) 19:03:47 ID:0dDC6qpO.net
>>452
ちょwwwその呼び方やめてくださいませ_(._.)_(汗)
ゲームプログラマーです。技術を磨いて、メインプログラマーから、
企画に関わる仕事に移行できたら一番だよな……と思ってます。

もちろん、任天堂に入れたら、それだけで幸せなんですけどね。
開発環境の開発でも、なんでもやるつもりです。

454 :441:2006/04/06(木) 23:23:54 ID:pNsjR8nQ.net
>>443
偏差値30台のカス高校にいた自分でさえ、最初の1ヶ月で人生オワタって思いましたよw
文字列は特に気合入れてやってました。ポインタで後々躓かないようにってのと、ゲーム以外のプログラマは文字列ばかり使うから確実に理解するためにってことらしいです。
ほんとアホ杉。
あっエクセルとかワードとかモデリングの授業は充実してましたよw
ちなみに自分は仲間内で勉強して、最初の半年にWindowsの基礎までやって、残り半年でDirectX使って2Dテーブルゲーム1本。
2年目に授業で3Dアクションゲーム1本、就活用の技術ひけらかす対戦オンラインゲーム1本、しょうもない3Dエフェクトデモ2本、趣味のアプリ3本作って就職に挑んで合格しました。
先輩達は2ヶ月目でWindowsとか触ってる人もいたから、レベルが一気に下がったとずいぶん凹まされました。

>>445
羨ましいカリキュラムですね。しかし不思議なことにうちの専門学校は、就職先がそこそこいいんですよw
あまりのクソっぷりに何とかしようとする先輩やOBがいて、放課後に教えに来てくれたりする本気な人を集めたサークル作ったりして、本気の人の必死さは他の学校以上だったと思います。
このまま数百万の金を捨てたら、ニート以下と脅迫みたいなもんでしたから。
同期でスクエニ、セガ行ってる人もいるし、独立している人もいる。下請けに出すぐらいの中企業も何人かいて、自分も次世代機全部に手を出せるぐらいの中企業で、PS3触らせてもらってますし。
学校は調子に乗るけど、何もしてないんですよね。。
ある意味尋常じゃない気合が入った分、超クソも捨てたもんじゃない気もしてます。絶対お勧めはしませんが。
ただ真面目にやってない人は、卒業してもテトリスすら作れなかったり・・・・・・・・。

455 :名前は開発中のものです。:2006/04/07(金) 07:22:03 ID:S0e0qcTo.net
専門はいい人とそうでない人との差が激しいよね
自分で学習できる人ならゲーム製作に集中できそう



456 :名前は開発中のものです。:2006/04/07(金) 13:08:30 ID:bko2ibfr.net
後世のためにどの学校か書いてみては


457 :名前は開発中のものです。:2006/04/07(金) 22:09:17 ID:KNZ8WBAo.net
関大ですが、何か?

458 :名前は開発中のものです。:2006/04/08(土) 00:30:55 ID:3XL8DoO1.net
441の専門学校がどこか?ってことでしょ

459 :名前は開発中のものです。:2006/04/08(土) 00:51:25 ID:jO4apKlY.net
人にモノを尋ねるときは、まず自分から名乗れ。無礼者が。

460 :(笑)男:2006/04/08(土) 02:08:06 ID:iSY97MUA.net
ホンモノのクリエーターはここにはイナイ

ここにナレル奴もイナイ

ミンナ同等レベルの脳のモチヌシ

461 :(笑)男:2006/04/08(土) 02:14:05 ID:iSY97MUA.net
ホンモノはここにはコナイ

その業界だのイッテル人は下の下の人間

こんなスレの内容で夢をステルなら
そこまでノ情熱
ユメ自体みるのが間違ってる

自分の事はこんな場所で聞かず、自分で決めろ

462 :名前は開発中のものです。:2006/04/08(土) 09:38:42 ID:PVlJa5yM.net
微妙にスレ違いかもしれませんが、CでWindowsプログラミングができるようになったら、ダイレクトXの勉強始めたほうがいいんでしょうか?

新高2で、任天堂のプログラマー目指してますが、ダイレクトXを今すぐ取りかからないと遅すぎでしょうか?

463 :名前は開発中のものです。:2006/04/08(土) 11:10:57 ID:3XL8DoO1.net
>>462
いや、迷うことなく受験に専念してくれ。有名大学以外はアウトだ。
ゲームプログラミングやったことなくても就職できるそうだし、
全然遅くないから、入学後に頑張れ。

>>442
バカだろ。大手に就職するために、頑張って一流大行くんだろうがw
その程度の情熱なら、どうせ大卒には勝てない。
専門と大卒では情熱の基準がそもそもかけ離れている場合が多いように思う。
大学行くための勉強など、大手に就職するためならなんでもない。

464 :463:2006/04/08(土) 11:23:03 ID:3XL8DoO1.net
>>462
任天堂のプログラマーを目指す者同士、健闘を祈る。それじゃ。

465 :名前は開発中のものです。:2006/04/08(土) 12:30:05 ID:ujTfXfER.net
>>463
「ゲーム大手」じゃダメだって。今のゲーム業界でマシなのは「任天堂のみ」

任天堂に入れなかったら負け組み。

情熱の基準ねぇ。
情熱ありすぎて、こんなスレでいかに自分がスゴくて、他人がクズかを力説してんのか。
普通にキモイな。

466 :名前は開発中のものです。:2006/04/08(土) 12:38:32 ID:ujTfXfER.net
つうか>>463>>442をちゃんと読解できてないのか。
そんなんで「バカだろ。」とかいってんのかよ。スゲーな。

>バカだろ。大手に就職するために、頑張って一流大行くんだろうがw

ゲーム業界は、一流大学出た人間が行くには、程度の低すぎる業界だっての。
そこまでして行くところではない。

こういう情熱アホが大挙する所為で、単価安いんだよなぁ。
自分を安売りする悪習を断ち切れないかなぁ。

467 :名前は開発中のものです。:2006/04/08(土) 13:45:43 ID:3XL8DoO1.net
>>466
……。よーく、よーく読んでみてくれ。
442の言い分はこうだ、
1.一流大学行ってまで大手に行くのは割に合わない
2.一流大の人間が安売りしてまでゲーム業界大手に行く意味が分からない
=一流大の人間はゲーム業界大手なんで行くな
だな。
だが、安売りしているのは、専門生も同じだろう。
他業界で働いたほうがマシ。一流大->大手、専門->中小も、同じことだ。
それにゲーム業界大手が一流大を欲している以上、そんな議論は無意味だ。

この板の人間がゲーム業界を目指すために技術を身につけようと努力するのと同じで、
目的のためには手段を選んでいられないから、一流大を目指す。
そもそも、大手でゲームが作りたいから、一流大に入る努力をするのであって、
もし業界大手が一流大でなく専門を欲しているのならば、専門で努力しただろう。それだけのことだ。

>そこまでして行くところではない。
それはおまえの主観であって、そこまでして行くところだと考えている奴は大勢いる。
だから事実、専門の入る余地はない。情熱アホで結構だ。


468 :名前は開発中のものです。:2006/04/08(土) 15:25:55 ID:W/aaNPa0.net
>>462
数学と英語の勉強をしておけ。その合間に色々な小説を読んで
映画を見て、旅行に行って、いろんな遊びを体験しておけ。

469 :名前は開発中のものです。:2006/04/08(土) 15:42:38 ID:O5wk+/io.net
>>462
広く浅くも大切だけど何かに夢中になることも忘れないで
周りに馬鹿といわれようが必死にもがいた経験は絶対生きるから

470 :名前は開発中のものです。:2006/04/08(土) 15:53:58 ID:h1AOgiO0.net
>462
まあとりあえず受験勉強優先は間違いない。
その上でプログラムの勉強も続けるべき。

471 :(笑)男:2006/04/08(土) 17:14:51 ID:iSY97MUA.net
人は他人を馬鹿にする事によって優越感を得る


目指したい人はその為に努力して頑張ればいいし

そうでない人は『入ってはダメだ』みたいな事を言わずにいればいい

人の『夢』をバカにしてはいけない

人の価値観は他人が決める事ではない

バカにした人は夢をみる事さえも出来なかった人という事として、バカにした人からバカにされるょ

472 :名前は開発中のものです。:2006/04/08(土) 17:30:48 ID:AsfiQyuG.net
任天堂を目指してるとか、大手でゲームが作りたいとか、結局入って何がしたいのかよく分からんね。
クリエイタースレだしゲーム会社に開発で行きたい人間って、ゲームが作りたいはず。
大手はパブリッシャーだけのとこすらあるし、細分化で端っこのパーツしか担当しなかったことなんて多々ある。
下請けなら、半分や3分の1とか作れるよ。
大手を目指すならゲームを作ると言うより、エンターテイメントを作るという考えにシフトした方が良いと思う。
エンターテイメントの中で何故ゲームかってのは、その人の力の見せ所なんで頑張って考えてちょ。

473 :462:2006/04/08(土) 18:25:30 ID:PVlJa5yM.net
皆さんアドバイスありがとうございます。

目指してる大学は慶應SFCなのですが、ゲームを作ってAO入試でアピールしたいと思っていました。
一般入試対策も始めたのですが、奨学金の関係で、出来るならAOでの合格を目指してます。


それと任天堂にこだわる理由は、消費者に対して最も『遊び』を提供している会社が任天堂だと考えるからです。

474 :名前は開発中のものです。:2006/04/08(土) 19:08:25 ID:GSLAub8c.net
プログラマになりたいのか、プランナーになりたいのかがよくわからん
ゲームつくるだけなら誰にでもできる


475 :名前は開発中のものです。:2006/04/08(土) 20:56:55 ID:sEBGKyt+.net
とりあえず・・・ツンデレ娘萌え
まで読んだ

476 :名前は開発中のものです。:2006/04/09(日) 00:38:36 ID:x28Aq/kU.net
とりあえず、462は大丈夫そうだ

477 :名前は開発中のものです。:2006/04/09(日) 12:29:30 ID:x28Aq/kU.net
>>474
大手の新卒はプランナー取らない傾向あり。
プログラマーもデザイナーも高学歴だから、適性のありそうなやつが
必要に応じてプランナーをやる。いきなりプランナー志望の奴はいない。

まぁ、プログラムも絵も描けない奴がプランナー志望で来るから困るしな。


478 :名前は開発中のものです。:2006/04/09(日) 17:06:15 ID:6+naGUmn.net
脳内ソースばっかり

479 :名前は開発中のものです。:2006/04/09(日) 21:13:22 ID:x28Aq/kU.net
任天堂 企画職は中途採用のみ
コナミ 企画職は中途採用のみ
スクウェアエニックス プランナー募集あり。だが、四年制の専門学校および大学でないと就職できないとの情報。(専門学校講師より)
ソニーコンピュータエンタテイメント プランナー募集あり(学歴不問)

後は負け組みってことで。

480 :名前は開発中のものです。:2006/04/09(日) 21:16:29 ID:x28Aq/kU.net
フロムソフトウェア2005年実績
採用実績校 (2005年度実績,五十音順)
 [大学] 7人
 慶應義塾大学,上智大学,千葉大学,東京大学,早稲田大学
[大学院] 5人
 京都大学,慶應義塾大学,東京都立大学,東京大学,和歌山大学
 [高等専門学校] 1人
 宮城工業高等専門学校
 [専門学校] 2人
 京都コンピュータ学院, 日本電子専門学校
任天堂
東大7・慶大、多摩美大各6・東工大、早大、東京芸大、関西学院大各3
上智大、お茶女大、日大、女子美大、京大、京工繊大、阪大各2
茨城大、立教大、金沢美大、岐阜大、同大、立命大、九大各1・専門4(高専含む)・他
ナムコ
青学大・阪大・関大・慶大・神戸大・女子美大・上智大・成蹊大・専大・多摩美大
電通大・造形大・東大・東洋大・東工大・獨協大・日大・法大・立教大・立命大・
早大・短大2・専門3
セガ
・立命理工・関西情報・日芸デザイン
・明治理工・和歌山工・農工院・日大文理
・京都造形 ・東工大(院)・九州(院)
・愛知教育・宮崎(院)・武蔵野美・九州工(院)
・流通科学院・駒沢経済・東北(院) ・会津・東京学芸
・筑波 ・岡山・日本
・広島市立(院) ・東大経済・SFC・広島市立
・東京造形・関西情報・電通
・多摩美・名古屋院・慶応


481 :名前は開発中のものです。:2006/04/09(日) 21:33:49 ID:x28Aq/kU.net
>SONYの1次面接の時
>思い切って「どうして御社は1流大学卒しか取らないんですか?」
>と聞いてみた。そしたら
>「うちは学歴を重視してない。学歴欄すら見てない。ただ、何も
>意識しないで採用すると全員高学歴になってしまう。
>学歴と能力が比例するからだ。学歴のない人にも配慮して採用すれば
>専門学校からも内定者が出ると思う。弱者のために学歴は重視すべきかも」
>だそうです。

つ ttp://www.purplemoon.jp/game/cgi-bin/wforum/wforum.cgi?no=6083&reno=6076&oya=5822&mode=msgview

482 :名前は開発中のものです。:2006/04/10(月) 02:02:49 ID:zkrl6IrW.net
>学歴のない人にも配慮して採用すれば
ここってどういうこと?

「能力のない人にも配慮して採用すれば」
ならわかるけど。

483 :名前は開発中のものです。:2006/04/10(月) 12:04:07 ID:Cu2l+sg7.net
能力至上主義ってことだろ。

484 :名前は開発中のものです。:2006/04/10(月) 12:29:39 ID:Xu/csbVr.net
いや、文が意味不明になるって

485 :名前は開発中のものです。:2006/04/10(月) 12:45:00 ID:2YCWVwyV.net
学歴が無い人も必ず何割か取るようにすればってことじゃね?

486 :名前は開発中のものです。:2006/04/10(月) 16:25:38 ID:Xu/csbVr.net
>うちは学歴を重視してない。学歴欄すら見てない
と言ってるのに
>学歴のない人にも配慮して採用すれば
と言う矛盾

487 :名前は開発中のものです。:2006/04/10(月) 17:18:26 ID:soEd1pZq.net
>>486
別に、おかしくないだろ。
そんなの面接やその他追跡調査もあるんだし。
直接学歴を聞かずとも、それなりの話をすればそれとなくわかるだろうし、
ましてや、門戸を叩く者の年齢でさえ22ぐらいかそれ以前かでも大まかにわかるだろ。


ただ、>>481のLink先が実際にSonyで聞いた話かは疑問が残るが・・・・。

488 :名前は開発中のものです。:2006/04/11(火) 00:06:07 ID:zm7nUy6p.net
いやいや日本語としてはおかしい
どうでもいいな

489 :名前は開発中のものです。:2006/04/11(火) 00:58:14 ID:bejWu040.net
あ、理解したぜ、おまいら。俺も日本語としてどうかと思ってたが、
ようやく意味が分かってきた。

「学歴を重視しない。見てないということが、実質の学歴重視になってしまう」ということが一点。
この理由が、「能力が学歴に比例する」という部分だ。

それに対して、「学歴のないものにも考慮して採用すれば…」という記述は
つまり、学歴差による能力差を考慮して、採用してあげるという意味。
確かに、これでは専門学校からも内定者が出る。

「弱者」という記述。これは、同学歴(高学歴同士を想定)内での能力差のことではないか。
学歴のない人間に考慮するならば、学歴のない中で能力が高い者と、学歴の高い中で比較的能力が低い者、
実際には後者のほうが能力があっても、就職では負けてしまうかもしれない。
それを避けるために、やはり学歴優先で採用したほうがいいかも…ということでは。

言葉のあやはあっても、おおよそこの解釈で正しいじゃないか。

490 :名前は開発中のものです。:2006/04/11(火) 01:06:17 ID:bejWu040.net
「学歴重視しない。見てない」と「学歴のないものにも考慮して採用」と「学歴優先」
がすべて全くの別ものもだということがポイント。先入観に惑わされるなよ?

知ってると思うが、ソニーが学歴を見ないのは、
ソニーの昔の社長(クタたん違うよ)が高卒だから。

491 :名前は開発中のものです。:2006/04/12(水) 22:36:29 ID:acglIIWG.net
自分は高校生です。文理選択で文系にはいりました。
高校卒業後は、専門学校で専門知識を学び業界に入っていきたいとおもいましたが
2chの掲示板などをみていて専門学校は就職先がないとか入ってもつかいすてだとか
あまりいいことは書いてありませんでした。
なので大学で情報工学を学んだほうが夢に近ずくかなと思ったのですが
文系を選択してしまったため、情報工学を受けれません・・
このままあきらめたほうがいいのか、専門いって努力したほうがいいのか
アドバイスおねがいします。

492 :名前は開発中のものです。:2006/04/12(水) 23:08:07 ID:nvn5bTUS.net
>>491
普通に、文型でOK。
ただし、自分で多少なりとも勉強はする必要があるが。

あと、今の時期からでも独学でやって追いつかないことは無い。
その気があれば、東大理3こそ無理でもそこらへんの理系に受からない理由はない。
がんばれ。
(もっとも、理系よりかは文型で進んで人脈作りとかした方が後のためだが。)

493 :名前は開発中のものです。:2006/04/12(水) 23:27:32 ID:3im8esO9.net
>>491
そゆことだ。まぁ、職種にもよるんだが。
プランナー志望なら問題ない。絵とか、文章で相手を納得させることとか、
そこらへんは独学でな。コンピュータの基礎知識も。

プログラマなら、今から数V・Cは独学で済ませて、理系で決まりかな。

あと、行きたい企業の情報は調べておくべき。理系が欲しいとことか、いろいろだしね。
募集している職種とか、採用のプロセス、試験内容等。

後はこちらで用足りるだろ。
つ ttp://www.purplemoon.jp/game/index.htm

494 :名前は開発中のものです。:2006/04/12(水) 23:41:51 ID:acglIIWG.net
なるほど いろいろありがとうございます。
僕はプランナーではなくプログラマーになりたいのですが
独学で勉強して文系から理系の大学いけるんですか?
僕の学校では理系から文系に移るのはいいけど文型から理系はダメといわれました。
文系の大学を出てそれまでに独学でCや数IIIをやって就職するってのは無理ですかね?
ちなみに第一志望はスクエニです。今少し自分でもCの勉強をしてます。


495 :名前は開発中のものです。:2006/04/13(木) 00:39:09 ID:0sav8Rop.net
>>494
スクエニね…まぁありがちだが頑張んなよ。
ちなみにスクエニは学歴殆どカンケー無い。通年採用だし、完全な能力主義だから、実力さえあれば高卒でも採用する。

496 :名前は開発中のものです。:2006/04/13(木) 01:10:11 ID:TlUkMYGY.net
>>495
それが超珍獣並みのレアケースだから問題なんだっての。

>>494
うーん、それはないねぇ(笑)
だって、数学Vを勉強したから役立つのではないから。
数V・Cの内容を踏まえた上で受ける大学の講義が評価されるんだろう。
情報系なら、解析学(微分積分)、線形代数、離散数学、数値解析、確率統計…って
数学だけでもかなりの分野があるしね。

プログラミングも、ソフトウェア工学やオブジェクト指向などの設計系の講義とか、
データ構造やアルゴリズム。CGに関連が深いデジタル信号処理とか、OSやコンパイラの知識、プロジェクトの管理…
学校によって違うけど、学べることはたくさんあるし。

497 :名前は開発中のものです。:2006/04/13(木) 02:06:35 ID:0sav8Rop.net
>>496
確かに高卒後即採用なんてヤツはまずいないけどな。
だがスクエニに限っていえば、大学行くのが最短でもないし、大卒が有利な訳でもない。専卒とかごろごろいるし。


498 :名前は開発中のものです。:2006/04/13(木) 02:25:37 ID:TlUkMYGY.net
>>497
まぁ、確かにゴロゴロいるみたいだな。実状はよく知らないから、
職種別の割合とか、どれだけ専門が使い捨てられてるとか、情報あればイイんだけどな。

ただ、最近のFFは一流大卒ばっかが企画やってるから面白くないという話を他板で聞いた。
面白くないっていうのは、単にオタクに合わせて作ってないからっていう意見が正しいんだろうが、
企画に大卒が君臨しているのは、気になる情報。

理系大卒プログラマ…長く使えば大化けする可能性大。
専門卒プログラマ…即戦力。将来性は二の次 という暗黙の住み分けのようだ。
スクエニはプロジェクトを開始すると大勢人間必要だし、終わると要らなくなる。
専卒ゴロゴロかつ使い捨ての背景には、人数調整に専卒が便利ってのが絡んでるんじゃないか?
推測に過ぎない。参考にしてくれ。

499 :名前は開発中のものです。:2006/04/13(木) 17:20:54 ID:8grAnjlP.net
ツチノコ捕まえれば受かるのと同じ感じか。

500 :名前は開発中のものです。:2006/04/13(木) 19:39:24 ID:Z3bYgUNr.net
スクエニって履歴関係ないから文型大卒でもはいれるのかな?プログラ
ミングできれば。

501 :名前は開発中のものです。:2006/04/13(木) 20:52:05 ID:Aud1IvnB.net
みんなの大好きなスクエニが、プランナー募集の広告を出してるぞ。
http://www.watch.impress.co.jp/game/



……こういう広告にも問題があると思う。

502 :名前は開発中のものです。:2006/04/15(土) 00:21:23 ID:StQ4egld.net
就職しなくていいから面白いゲームをプレイさせてくれ。

503 :名前は開発中のものです。:2006/04/16(日) 04:40:00 ID:rkrCpqzI.net
>>502
おk


504 :名前は開発中のものです。:2006/04/17(月) 21:17:38 ID:2Zrs2ki4.net
>>468
なんで映画や小説やその他の遊びはよくてゲームは駄目なの?

505 :名前は開発中のものです。:2006/04/18(火) 00:50:10 ID:hzpdfxLz.net
>>504
ゲームからゲームにインスパイア出来ないだろ……。
もう少し頭使えよ。
あんまり言いたかないが、頭悪い奴の言動って結構ストレスたまるんだよ。
業界人に嫌われるのも、当然と言えば当然。おかしいと思うのは勝手。

506 :名前は開発中のものです。:2006/04/18(火) 02:12:46 ID:b1DcSyv/.net
まぁ、ゲームをやりたいのなら、欧米のボードゲーム
(リアルな紙で出来ている方)をやっとけ。

そしてそのゲームが、テーマをどうやって表現しているか
分析する訓練を続ければ、(TV)ゲーム製作にも役立つ。


507 :名前は開発中のものです。:2006/04/18(火) 12:57:51 ID:GZfm2OqV.net
>>505
映画を作る時に映画を見ろとか
小説を書くときに本読めとか言われてるのは見たことあるんだけど。

508 :名前は開発中のものです。:2006/04/18(火) 13:54:48 ID:7bQoS7gj.net
>>507
それは、プログラムの"練習"は上手い人のソースを見ろと一緒じゃないか?
良い小説や映画を作りたければ、扱うテーマやモチーフを丹念に研究取材するのが重要だと思うぞ。

509 :名前は開発中のものです。:2006/04/18(火) 14:02:16 ID:GZfm2OqV.net
>>508
やっぱりそういうモン?

返信どうも。

510 :名前は開発中のものです。:2006/04/18(火) 19:21:43 ID:hzpdfxLz.net
>>507
508の言ってることは正しい。だが、ゲームだと全然話が違うだろ。
映画や小説は過去の名作は何度見ても素晴らしいものだが、ゲームのリメイクは批判の対象になってるところからも分かるだろう。
映画や小説や伝統的な手法を盗むことは大切だ。ゲームは新しいものが求められる。
そもそも、ゲームは仕様通りに遊ばされているだけだろう。どんなにやっても、作る側には近づけない。
ゲーオタが入社してオタウケ狙いのゲームばっかの世の中になったら終わりだなw



511 :名前は開発中のものです。:2006/04/18(火) 19:45:57 ID:TVpPxaj0.net
インターフェースや細かな表現を参考にしたいときはあるけど、
せいぜいそこまでだねぇ。
それ以上突っ込んで何か作ってもパクリと叩かれるのが関の山。

512 :名前は開発中のものです。:2006/04/18(火) 22:13:36 ID:GZfm2OqV.net
>>510
ゲームで伝統的な手法を盗むのが大切にされないのがおかしいと思うんだが。

513 :名前は開発中のものです。:2006/04/18(火) 22:42:38 ID:TVpPxaj0.net
>>512
だから手法じゃなくて何を元にインスパイアするのか、
つまり骨格となるアイディアは何かということ。
疑問に思ったら実際に作って確認してみると良いです。
ゲームからインスパイアしたゲームと
ゲーム以外のものからインスパイアしたゲームの評価の差を。
インスパイアってのまネコの件であまり使いたくない言葉だけど。

514 :名前は開発中のものです。:2006/04/18(火) 22:52:21 ID:4aew/zsd.net
○:ゲームを作りたくてゲームを研究(試作)する。
×:ゲームを作りたくてゲームをやる。

515 :名前は開発中のものです。:2006/04/18(火) 23:58:11 ID:hzpdfxLz.net
>>512
そりゃ、シリーズもので十分だからだろ。もうたくさん。
手法盗むっても、プログラマはソースプログラム見て盗むんだから、
ゲームする必要も意味もねーよ。

516 :名前は開発中のものです。:2006/04/19(水) 15:55:03 ID:CTEgtmzR.net
 ∧_∧
 ミ,,・ω・ミ   コヌコー
ヾ(,_uuノ

517 :名前は開発中のものです。:2006/04/19(水) 16:59:52 ID:Me5j4BAb.net
>>513
なら俺はアニメからインスパイアすることにしよう。
これで文句ないな?

518 :名前は開発中のものです。:2006/04/19(水) 23:06:18 ID:LEzaF8PO.net
それは普通にアリだと思う

519 :名前は開発中のものです。:2006/04/19(水) 23:44:04 ID:Me5j4BAb.net
アニメっぽいゲームってよく叩かれるんでつい。

520 :名前は開発中のものです。:2006/04/20(木) 00:26:10 ID:BZ9ozD7l.net
やっぱり自分の中の引出しを多くするってのが大事だと思う
アイディアが出ないとパソコンの前でウンウン悩んでないで
本なり映画なり旅行なりで色々な経験を積んで
その経験からぱくりまくれば立派なオリジナルなんじゃないかと。
自戒

521 :名前は開発中のものです。:2006/04/20(木) 00:42:42 ID:VPI3/kqW.net
うん、わかった。

522 :名前は開発中のものです。:2006/04/20(木) 00:48:44 ID:Y7jCcN2/.net
いや、違う。全く違う。

 引 き 出 し な ん て い ら な い。

必要なのは柔軟な思考能力。
柔軟な思考から様々なモノに興味が産まれ、
その結果として引き出しが増えるだけの話。

アイデアも自然と湧いて来る。

ぶっちゃけ引き出しが無かったとしても、
テーマを定めたらリサーチすればいいだけの話。
コノ段階になって引き出し頼みで、
引き出しに無いモノをリサーチで補えないのはオワッテルし、
リサーチで補えるなら引出しなんて無用。

引き出しが増えればOKなんてのは、単なる幻想です。

もし、柔軟な思考能力が無くてアイデア湧かなくて、
ウンウン唸ってるようなら、他の道を目指したほうが良いですよ?

523 :名前は開発中のものです。:2006/04/20(木) 01:01:35 ID:mfwyRj3S.net
>>522
そういうあんたはどこぞの大手のプランナー?
代表作は? 発言の根拠は?

524 :名前は開発中のものです。:2006/04/20(木) 01:23:08 ID:BZ9ozD7l.net
>>522
俺も最初そう考えてたけど最近考え方を変えた。
柔軟な思考能力なんて後から付いて来るんじゃね?
多分凡人と非凡の違いて経験の差なんだよ。
中には天才も居るだろうけど。

525 :名前は開発中のものです。:2006/04/20(木) 02:17:28 ID:Y7jCcN2/.net
実のところ思いつきで書いたわけだが、
このスレの住人に柔軟な思考力が無いのを知り、
自説の正しさを確信した。

526 :名前は開発中のものです。:2006/04/20(木) 03:14:41 ID:iMrCCU2y.net
>>522
>ぶっちゃけ引き出しが無かったとしても、
>テーマを定めたらリサーチすればいいだけの話。
リサーチってのはその引き出しの中に道具をしまう段階のことなわけで、引き出しが無ければそれもできない。
柔軟な思考力が必要なのも当然だが、それだけでアイデアがぽんぽん出ているって考えは間違いだ。
ゲームを作るのに有利なのは総合的な能力を持っている人。「〜なんていらない」とか言ってる時点でアウト。

引き出しも柔軟な思考能力も、両方あればいいよね(無きゃダメだよね)

つーかなんか>>522って天才気取りだな。
なにをもって自説の正しさを確信したのか全く理解できん・・・。理由を書いてもいないしね。
ゲームクリエイターに求められるのはコミュニケーション能力。そして時に自分の意見を主張できること。
独りよがりで、相手に自分の考えを理解してもらうことができないやつは不必要な人材だ。

527 :名前は開発中のものです。:2006/04/20(木) 03:22:45 ID:rwj0swlQ.net
無から何かを生み出せるヤツは神以上の存在だな

モーツァルトだって、子守歌や町の喧噪を聞いてきたはずだ。

528 :名前は開発中のものです。 :2006/04/20(木) 05:17:13 ID:5wq0bEwk.net
ゲームクリエーターかどうかは知らないけど
ゲーム作って個人で販売して何百万も稼いでる人はいるよ

529 :名前は開発中のものです。:2006/04/20(木) 05:56:05 ID:TvLvIAMv.net
思考力は今ある知識を使って問題解決にあたる力であって、無から何かを作り出す力じゃないと思う。
思考力の柔軟な人は、知識を上手く組み立てて新しいものを作る。
天才は、知識と知識の間の足りないものを見抜いて、そこにあるべき新しいものを作る。
知識をたくさんためればそれだけ知識の組み合わせの数が増え、知識の隙間は減るから、凡人も知識をためることで思考力の柔軟な人や天才に近づける。
だから知識をつけるために勉強はしなくてはならない。

って友人が言ってた。



530 :名前は開発中のものです。:2006/04/20(木) 09:12:16 ID:pL2Lmh3f.net
>>522
だからそのテーマはどこから出てくるか、どうやって出すのか
という話なんですが。ってか全体的に抽象的過ぎるよ、そのレス。
柔軟な思考力とかテーマって具体的になんですか?

531 :名前は開発中のものです。:2006/04/20(木) 10:53:29 ID:/NcIuX1y.net
>>522
矛盾しすぎなんだが。

お前の言ってる事は記憶装置の無いコンピュータと同じだ。
もはや、コンピュータと言わないがな。

532 :名前は開発中のものです。:2006/04/20(木) 10:59:24 ID:Rm2BVwa/.net
自分も両立が大事だと思うよ
引き出しは料理の素材であって柔軟な思考が料理技術
どっちもなければ料理は作れないべ?

533 :名前は開発中のものです。:2006/04/20(木) 18:04:55 ID:0FOWv6MR.net
他のゲームをやることで技術やインターフェイスなどのいい部分を学べるのは確かなんだが、
他分野に触れて取り入れていかないと、新しい面白さを創造することはできないよな。
引き出しがいらないなんてことはありえん。

534 :名前は開発中のものです。:2006/04/20(木) 18:47:40 ID:A3T6aTHJ.net
物を作るのに引き出しが要らないなんて正直あほだろ。
何かを作るってことは意識的にしろ無意識にしろ、それまでの
経験全てが影響しているんだから、いろんな経験しとくべき。

535 :名前は開発中のものです。:2006/04/20(木) 20:11:41 ID:xfd7apL+.net
絵が描けない

ソースコードが書けない

シナリオが書けない

音楽を作れない

企画しかないが統率力がないのでステフはできない

メンバーに強制力が働くゲーム会社で企画をやるしかない

新卒で入るには学歴がない

一般の応募に出せるような企画書が書けない

引き出しがあれば書けるようになるに違いない

引出しを充実させるという口実で遊び呆ける


どうみても一般消費者様です。
本当にありがとうございます。

536 :462:2006/04/20(木) 21:25:22 ID:OT94pVuB.net
久々にこのスレに訪れたついでと言ってはなんですが、おかげさまで今自分がやるべきことが見えてきたので報告させてもらいます。

自分は>>468-470さんの言うとおり、『今でしか出来ない遊び』に夢中になってみようと考えています。
そのため、一般受験ではなく、AO入試一本に絞ることに決めました。
ただし数学・英語・物理はもちろんのこと、その他の教科に関してもいつかは役に立つと考えてるので、手を抜くことのないように頑張って逝きたいと思います。

また、プログラムに関してですが、
・友達と(趣味の範囲で)ゲームを完成させる
・学校の課題研究でゲームを完成させる
・プログラミングコンテストやPC甲子園などの大会に積極的にチャレンジし、上位入賞を目指す
…の三項目を成し遂げたいと思います。


長文のうえに、携帯なので見にくくて申し訳ありませんm(_ _)m
そして、相談にのってくださった皆さん、ありがとうございました!

537 :名前は開発中のものです。:2006/04/20(木) 21:37:20 ID:mfwyRj3S.net
>>535
絵が描けない

ソースコードが書けない

シナリオが書けない

音楽を作れない

企画しかないが統率力がないのでステフはできない

メンバーに強制力が働くゲーム会社で企画をやるしかない

新卒で入るには学歴がない

一般の応募に出せるような企画書が書けない

引き出しがあれば書けるようになるに違いない

でも、引出しを充実させるという口実で遊び呆ける奴らと一緒にされたくない

引出しを充実もさせず、とりあえず柔軟な思考力が自分にあるという幻想を抱く

どうみてもニート予備軍大尉様です。
本当にありがとうございます。

538 :名前は開発中のものです。:2006/04/20(木) 21:58:56 ID:xfd7apL+.net
大体において意見が合うことは判ったw

539 :名前は開発中のものです。:2006/04/20(木) 22:22:05 ID:mfwyRj3S.net
それはそうかもw

540 :名前は開発中のものです。:2006/04/20(木) 22:23:11 ID:pL2Lmh3f.net
>>535
コードや絵もかいてゲームを作った上での話ですよ。
私の場合は失敗談です。
ゲーム作りにはゲーム以外の事〜って言ったけど、
かなり幅広く、文化とかそういうものになってキマスネ。
いくらエンターテイメントであっても
自分が好きでないものに触れるって結構ツライ。
リスクがデカイし。もちろんその場合はリターンも大きいですが。

541 :名前は開発中のものです。:2006/04/20(木) 22:25:40 ID:5NxQJOnS.net
ゲームは単純なルールの方が面白いし
引き出し広げるより考える練習みたいなのしたほうがいいよ
ここをこうしたら面白いとか、常にそんなのを考えていればいいんじゃない?


542 :名前は開発中のものです。:2006/04/20(木) 22:32:16 ID:pL2Lmh3f.net
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;; 
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙   単純なゲームの方が面白いしそんなのすぐ思いつく… 
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     そんなふうに考えていた時期が
   〜''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!     俺にもありました

543 :名前は開発中のものです。:2006/04/20(木) 22:35:05 ID:5NxQJOnS.net
いや、誰も簡単に思いつくなんていってないし
むしろ簡単なゲームの企画の方がはるかに難しい気がする

とにかく単純なルールのゲームが一番面白いのは間違いないこと
ゲームの面白さっていつの時代の変わってないもん

544 :名前は開発中のものです。:2006/04/20(木) 22:38:28 ID:5NxQJOnS.net
>>543
ごめ色々訂正

いや、誰も簡単に思いつくなんていってない
むしろ簡単なゲームの企画の方がはるかに難しい気がする

単純なルールのゲームが一番面白いのは間違いない
だって昔のゲームも今やったって面白いじゃん
(グラフィックとかは別)

545 :名前は開発中のものです。:2006/04/20(木) 22:42:04 ID:5NxQJOnS.net
ああああああ
眠くてなんかよくわからん文章になってもうた
もう寝るスマン

546 :名前は開発中のものです。:2006/04/21(金) 00:01:02 ID:pL2Lmh3f.net
うん、難しいよ。
出発点はここをこうしたら面白いとかそんなレベルじゃない。

547 :名前は開発中のものです。:2006/04/21(金) 00:27:29 ID:6xVTNW9L.net
メテオスの企画日誌は何かと参考になった気がす

548 :名前は開発中のものです。:2006/04/21(金) 01:38:45 ID:X0bmuDlW.net
>引き出しがあれば書けるようになるに違いない
>↓
>引出しを充実させるという口実で遊び呆ける

俺は柔軟な思考力云々こそ
新しいことを始められない自分への言い訳だと思うんだが。

549 :伊藤:2006/04/21(金) 12:49:56 ID:rPProhOP.net
ゲームクリエイターになります

550 :名前は開発中のものです。:2006/04/21(金) 16:16:04 ID:XFvUBakc.net
>>549
俺もなる。よろしくな

551 :名前は開発中のものです。:2006/04/21(金) 22:19:55 ID:TacTp2bD.net
原則、ゲームクリエーターっていうのは職業名じゃない。
雑誌に載るような人物のことを言う。
ゲームクリエーターを自称したり名刺に書く奴はヤヴァイ。

552 :名前は開発中のものです。:2006/04/21(金) 22:56:38 ID:dxcBMPr7.net
>>537
お前頭悪いだろ?

553 :名前は開発中のものです。:2006/04/21(金) 23:59:56 ID:TacTp2bD.net
>>552
十中八九、おまえの三倍はイイから安心してくれ。

554 :名前は開発中のものです。:2006/04/22(土) 10:30:03 ID:u1cWnxBB.net
なんでだよw
プログラムができて絵がかけて引き出しを充実させるためのことを
してるやつなんかいくらでもいるし。

>>537みたいなやつって大抵既存のゲームにちょこっとだけ
オリジナリティ(しかもどうでもいいもの)を加えて「パクリじゃぁない」
とか言い出すんだよな。
たいしてアイデア思いつけてないのに思いつけたつもりになってるから
痛いんだよ

555 :名前は開発中のものです。:2006/04/22(土) 11:41:57 ID:PjgeDggW.net
そりゃぱくる幅が狭いんだぜ?
原型を留めないほど多方面からぱくれば立派なオリジナル

556 :名前は開発中のものです。:2006/04/22(土) 11:46:08 ID:PjgeDggW.net
だいたいゲームといってもカードゲームやボードゲームもあるのに
コンピュータでの製作に拘るのてテレビゲームしかやったことないからじゃね?
それで柔軟な思考力って笑える

557 :名前は開発中のものです。:2006/04/22(土) 12:51:00 ID:EDDXakCS.net
家の外にもゲームはあります(ボソ

558 :名前は開発中のものです。:2006/04/22(土) 12:55:59 ID:NsyIZFNh.net
一瞬この板でサバイバルゲーム語りを始めようとした俺は、
思考が柔軟過ぎですか?

559 :名前は開発中のものです。:2006/04/22(土) 14:32:06 ID:bL8IM2TX.net
皆さんはゲームを作る(プログラム)ときにはどんなソフト?がいいと思いますか?

560 :名前は開発中のものです。:2006/04/22(土) 14:58:27 ID:1yFsbVH3.net
HSP C++ FLASHのアクションスクリプト
あとツクール(プログラムじゃないけど)


561 :名前は開発中のものです。:2006/04/22(土) 15:00:14 ID:NsyIZFNh.net
ゲームを作りたいだけならツクール系。
多少不便を感じる事があっても気にするな!
HSPとかVC++はまず間違いなく挫折する。
あれはPGの素養が無いと無理。

あとこんなスレもある↓
【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part11】
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1137730564/

562 :名前は開発中のものです。:2006/04/22(土) 16:20:22 ID:foqReErH.net
エロゲーとかのシュミレーションも同じソフトですか?

563 :名前は開発中のものです。:2006/04/22(土) 16:24:39 ID:NsyIZFNh.net
yes

564 :名前は開発中のものです。:2006/04/22(土) 19:52:30 ID:hGWk3WeM.net
http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20060423#p1

>いま他人のプログラムをデバッグしている。時間がもったいないので目視のみだ。
>私の場合、小さなクラスならば、目視のみでほぼ100%デバッグできる。

「100%バグが取れた」と無邪気に確信でき、平気で吹聴できる辺りが痛杉。


565 :名前は開発中のものです。:2006/04/22(土) 21:37:09 ID:WNrmeXVu.net
手を使わずにどうやってデバッグするの?

566 :名前は開発中のものです。:2006/04/23(日) 00:10:36 ID:f2AEsd/h.net
俺は言ってること分かるぞ。
プログラミングの講義苦手な奴って、これが出来ないんだよね。
「ああぁ……だからそうだとバグるって……」「え、そうなん?」

567 :名前は開発中のものです。:2006/04/23(日) 02:07:12 ID:McuKxvMD.net
ソースコードを書きながらデバッグできると超KOOL

568 :名前は開発中のものです。:2006/04/23(日) 04:01:17 ID:4eAyo0WV.net
誰かと思えば(笑

569 :名前は開発中のものです。:2006/04/23(日) 10:39:58 ID:KHUOnszt.net
まぁ痛くても実力あればいいんじゃね?

570 :名前は開発中のものです。:2006/04/23(日) 11:17:10 ID:rXm6zqnh.net
>>555
そりゃ無理だべさ。
ゲームのアイディアは大筋になってるやつと
その傍らになってるヤツがある。
つまりゲームってのは複数のアイディアからなるシステムです。
いくら狭い幅を参考にしたといっても
大筋を全部もってくればパクリは明らかだし、
それを分解して一部だけを持ってくるとゲームとして成立しないです。
もちろん、大筋の傍らになってるヤツだけを持ってきても
骨がないので無理。ゲームとして成り立たんです。
将棋とオセロを混ぜたようなゲームがないのもそのためでしょう。

571 :名前は開発中のものです。:2006/04/23(日) 12:30:44 ID:f2AEsd/h.net
ピンボールと戦国シミュレーションをリアルタイムで混ぜたようなヤツはあるがなw

>将棋とオセロ
それは、野球とサッカーを混ぜたのがないのと同じだな。
555が言いたいんは、多方面から元ネタ分からないくらいパクるってことじゃね?
丁度、FF12のセリフがパクリだって言うのみたいに。
厳密にはパクリと言えないし、パクリと騒ぐのはゲオタだけでスクエニ無視。
俺はパクリの元ネタわからねー。

572 :名前は開発中のものです。:2006/04/23(日) 13:51:50 ID:KHUOnszt.net
他からネタを引っ張って来るのは簡単だけど
簡単だから皆がやるからパクリのパクリのパクリのパクリといった事態が生じるから
ユーザーが飽きてゲーム人口が減少するかもね

573 :名前は開発中のものです。:2006/04/26(水) 15:32:14 ID:LpdNSUkV.net
新しいジャンル、新しいシステムのゲームを生み出すのは、もうおよそ無理なんだろうな。
ゲームのジャンルやシステムは、さすがに出尽くした感がある。どうがんばってもパクリに近くなると思う。
ジャンルやシステム面において発展性の残されてるのは
@よりリアルな疑似体験にする(映像、音声、外部機器の進歩)
A複雑性、難易度を上げる
くらいで@は純粋に技術の問題。
Aがまだアイディアの世界だけど、結局飽和しつつある。

最近はどのジャンル、どのシステムのゲームにも大抵ストーリーが織り込まれてるから
わかりやすく他と差をつけるとしたらストーリーの上手さになるのかな……。
あと絵とか映像の綺麗さ。
ストーリーについては、ネタをいろんなところからパクってくるのはありだと思う。
同じネタでも調理の仕方を変えれば何とかなりそうだし。

574 :名前は開発中のものです。:2006/04/26(水) 16:07:35 ID:sflUJGRV.net
>>573
とりあえず、おまえに無理なのは分かった。
だからおとなしく世のゲームを遊んでみ。
意外と こんなシステムあったんだ!!みたいなのがある。

ついで言うなら、日本のコンシューマーゲームよりも海外の非電源系がいい。
(要 語学:ドイツ語、英語、フランス語 )


575 :名前は開発中のものです。:2006/04/26(水) 20:06:20 ID:RybFUHIz.net
いや、非電源も含めて遊んでみたけどさ。
フランス語はできなかったけど、ドイツゲーとアメゲーはかなりやった。
こんなシステムあったんだ!っていうのは、そのシステムが既にあったことを示してるに他ならないと思う。
というか非電源はそれぞれルール枠が違うだけで、
得失と相手心理の予測をメインに交渉含めて戦うゲームというところでは共通してると思う。
「人間の思考を相手に最大利益を得る努力をする」という共通のシステムだと思う。
それを再現するのは、やっぱり今までのゲームの発展の中で散々試みられているから、
広い意味で完全なオリジナルのジャンルとシステムは無いんじゃねーの?
ってことだったんだが。
変かな?

576 :名前は開発中のものです。:2006/04/26(水) 21:14:06 ID:7GZXRWhg.net
ぱくることを怖がるな

577 :名前は開発中のものです。:2006/04/26(水) 22:42:16 ID:hq7O9U6i.net
ぱくる事ではなく安易にぱくる事がイクナイのだと思う
ぱくる理由が楽して作りたいという理由だと
そういう気持ちがゲームにもどこかしら現れて気の抜けた炭酸ジュースのようになる
パクリ理由が好きでたまらないからだったらいい感じになるかも?

578 :名前は開発中のものです。:2006/04/26(水) 23:08:22 ID:mnmzfOzd.net
素材を拝借するのは仕方ないさな。
問題なのは素材の選び方、そして分解>再構築の段階で自分なりにまとめられるかどうかだ。
後、パクルのは、作るための手段の一つであって、それ自体が目的になっちゃおしまいだ。

579 :名前は開発中のものです。:2006/04/26(水) 23:11:58 ID:sflUJGRV.net
>>575
いまいち意味が分からん。
>得失と相手心理の予測をメインに交渉含めて戦うゲームというところでは共通してると思う。
>「人間の思考を相手に最大利益を得る努力をする」という共通のシステムだと思う。
そんな事言い出したら、ボンバーマンもアイスホッケー(競技)もUNOも何もかもおんなじだ。
だが、ジャンルもシステムもそれぞれ違う。・・・普通はそう考えないかなぁ????

>こんなシステムあったんだ!っていうのは、そのシステムが既にあったことを示してるに他ならないと思う。
この辺も微妙。たしかにある種の”気づき(≠完全な創造)”でなければ
「こんなシステムあったんだ!」とは成らないとは思うよ。
でもそれが、新しいモノを作る事・未知のモノ の存在を否定してるわけでもあるまい。


580 :名前は開発中のものです。:2006/04/27(木) 01:30:38 ID:h+55Ckjb.net
>>579
電源系は間にコンピュータをはさむ以上、反復と処理に対応した技術が重要になってくる。
競技はやっぱり人間の肉体の質が重要になってくる。
非電源はルールさえ覚えれば純粋に思考がものをいうと思う。
それぞれ思考の占める割合は違うから、電源系と競技と非電源系はやっぱり違うと思う。

で、電源系に関して言えば、コンピュータにプレイヤーの意思を伝える手段が現実に比べてすごく制限される。
限られた伝達手段の中でどう楽しむかを考えて作られてきたのが、今あるジャンルやシステムだと思う。
伝達手段が限られる以上、ジャンルやシステムも限られてしまうんじゃないかと思う。
だから電源系の中で思考の割合の少ないものは、できるだけリアルに近づけるか複雑困難化の方向で進化を図る。
電源系の中でも思考の割合の多いものは、コンピュータの動作を本物の人間の思考に近づける方向で進化を図る。
そんな流れになってるんじゃないかなと思うわけ。

俺は新しいシステムやジャンルを切り開くのはおよそ無理だと書いたけど、その存在を否定するわけじゃない。
DSのペンタッチがシンプルながらそのいい例だと思う。
今までになかった(ゲームのハードにね)伝達手段を加えたおかげで、少し新しいゲームの形が生まれたと思う。
でもああやってハードの改革が無ければ、いくらどんなゲームが新しいだろうと考えたところで、現状ハードの枠内ですでに作られたことのあるものになってしまうと思う。

長々と書いてきたけどつまり俺は
現状でパクリは仕方なし。
システムであれネタであれ、上手く使えばパクリでも新しく見えるかもしれんし、いいんじゃね?
ってことが言いたかったんです・・・


581 :名前は開発中のものです。:2006/04/27(木) 22:59:23 ID:5X9oPNFy.net
魔女っ子萌まで読んだ

582 :名前は開発中のものです。:2006/04/27(木) 23:15:56 ID:VhbVEj37.net
パクリが不可避である以上、今求められているのは、
パクリを回避できるクリエーターじゃない。

例えパクリ臭くても、面白いゲームを作れるクリエーター。

うーん。微妙w

583 :名前は開発中のものです。:2006/04/28(金) 01:37:19 ID:cNxdHs+H.net
仕方ないなぁ。某メルマガにあった言葉を1つ。

思いつくことは
たいてい、すでに誰かがやっている
しかし、
とことんやっている人は
まだいない

584 :名前は開発中のものです。:2006/04/28(金) 10:27:15 ID:iVuEBeD8.net
>>580
パクリの定義がよく分かりませんが、結局インターフェースの話ですか?
インターフェースが新しくならなければ
新しいゲームができないというならちょっと考えが浅はかだと思いますヨ。
本なんて相当昔から紙とインクだけなのに、表現方法は多種多様です。
未だに新しいと評価される小説やマンガもありますし、
それらは飽きられていません。むしろ愛好家が増えてます。特にマンガは。
本よりもずっと表現の幅が広いはずのゲームで
新しいゲームが作れないのはちょっと疑問ですし、なにより寂しいです。
結局製作者が何を思い、何を訴え、プレーヤーがそれをどう受け止めるか
のプロセスでそれぞれが違ってくれば
それは新しさにつながるんじゃないですかねぇ。

585 :めっちゃ真面目に改良点を:2006/09/10(日) 23:19:05 ID:wZK1vegR.net
http://itpro.nikkeibp.co.jp/a/it/alacarte/interview0908/wada_2.shtml

>そうです。すごく単純な話ですが,大学生の人気企業ランキングにゲーム会社はリストに上がって来ませんよね。
>例えば,日経さんに入ろうという大学生はいますね,新聞記者が何をやっているか全然知らないのに。
>あるいは○○商事に入ろうと。商社なんて中でやってることはバラバラで見当もつきませんよ。
>でも,学生の希望リストには上がるでしょ。
>ゲーム会社はそもそも上がらないし,ゲームというセクター自体が上がらない。これはどうにかしたいですね。
>ゲーム会社が就職先の検討対象になることが重要なのですよ。今は検討対象にすらなっていない。
>まあ,即戦力を必要としていたゲーム業界では,中途採用には前向きだったものの,
>新卒採用に消極的だったのは反省しなくてはいけませんが。
>なぜ学生が良いかと言うと,原理的に業界外の人だからですね。
>産業が変わるときは,必ずその産業を支えた人たちではない人が入ってくる。必ずそうです。
BYスクエニ社長

学生=大学(大学院を含む)、短期大学、高等専門学校に在学する者

586 :名前は開発中のものです。:2006/09/12(火) 14:38:30 ID:tjXaXiYC.net
すくえになんて、ウンコゲーしか作れないくせに、
何をいかにもマトモみたいな事かましてんだw

587 :名前は開発中のものです。:2006/09/12(火) 18:22:22 ID:u2HC/OeU.net
>>585
ゲーム会社に志望する奴なんてむちゃくちゃいるよ?
10何年前ならいざ知らず。スクエニはどうか知らんけど。

588 :名前は開発中のものです。:2006/09/12(火) 19:07:45 ID:kLgIw3ue.net
>>587
営業部と事業開発部の若干の新卒募集(大卒のみ)がリクナビであったんだが、
5千人を越える応募があったらしい。
学歴+WEB適性テスト+TOEIC点数だけで250人に絞ったとか。

もちろん志望する奴は多いが、大卒はほとんど大手しか狙わない。
中小メーカーも含め、ゲーム業界全体が大学生の志望対象に
なるべきってことじゃないかなと思う。

589 :名前は開発中のものです。:2006/09/12(火) 21:51:13 ID:u2HC/OeU.net
それだったら、何もゲーム業界に限った話じゃないなぁ。
中小まで人気な業界って旅行業くらいっしょ。
どういう意図で言ったんだろ?

590 :名前は開発中のものです。:2006/09/13(水) 02:34:44 ID:EEY4BB0f.net
DSが大ヒットしてるし、従来路線のゲーム市場は縮小してて、
ゲーム業界は大きな変革の時を迎えてるってことなのかもな。
次世代機戦争は先行きが見えないし。

そういうとき、外の業界からやってきた人達が活躍するって言ってる。
斬新な発想の出来る人々を、もっと迎え入れるべきだと、そういうことかな。
和田社長が欲しいのは、ゲームにあまり興味がない人だと思うし。

591 :名前は開発中のものです。:2006/09/13(水) 02:38:02 ID:EEY4BB0f.net
そのためには、ゲーム業界のイメージアップの底上げが必要だろうからね^^;
ゲーム業界は他業界に比べ、ゲームに興味がなければ、
今のところはあまりイメージが良くない。そこをなんとかしろ、と。
意図はそこにもあるんじゃないかな。

592 :名前は開発中のものです。:2006/09/13(水) 13:45:19 ID:Phjh8Czt.net
DSなんて、バカなガキと低能な主婦が、根拠もなくハマってるだけだろ。

593 :名前は開発中のものです。:2006/09/13(水) 14:46:24 ID:EEY4BB0f.net
>>592
そう思いたいが、ゲハ板ではそれが大多数派。
絶句すること間違いなし。

594 :名前は開発中のものです。:2006/09/13(水) 21:17:10 ID:vAHuB7YQ.net
>>590
斬新な発想は何時でもだな。
ゲームに興味は持ってて良いとは思うけど、
ゲームしか興味のない、そのウェイトが大きいやつはイラネ、だろうなぁ。
斬新な発想の源泉はゲーム以外のことだしな。
この板の製作者の間でもコンセンサスが取れてるらしい。

>>591
納得。それはあり得るかもしれないなぁ。
任天堂とかになってくると待遇がかなりいいらしいけど、
それ以外だったら微妙だし、結局そういう層が多くなってくるか。
でも、今更って感じw

595 :名前は開発中のものです。:2006/09/14(木) 20:29:09 ID:Ff9nq8u9.net
このまえ、休日にデパート行ったら、そこのゲームコーナーで、
子供らがひたすらコインゲームやってんのな。中には大人も混じってるが。
あの、ピンボールとか、スロットとか、そんなの。
一体あれのどこが面白いのか分からんのだが、
その訳の分からない本能(?)みたいなので、
ひたすら単純クソゲーなコインゲームやってる光景をみると、
なんだかムショウに可笑しくなったのであった。
きっとDSやってる子供や大人もそんな人たちなんだなぁ。

596 :名前は開発中のものです。:2006/09/14(木) 20:43:37 ID:lZXYeank.net
まぁ、何に面白さを感じるかは人それぞれだし。
だからゲームのことをやってその面白さを知れってことなんだろう。

597 :名前は開発中のものです。:2006/09/14(木) 20:55:25 ID:Ff9nq8u9.net
だからゲームのことをやってる人を見てその面白さを知れってことなんだろう。


598 :名前は開発中のものです。:2006/09/14(木) 21:34:43 ID:lZXYeank.net
あー、間違えた。
だからゲームのことをやって → だからゲーム以外のことをやって

599 :名前は開発中のものです。:2006/09/15(金) 08:06:09 ID:JlV7eIHj.net
少し質問なんですが僕はシナリオ志望なんですがどのくらい需要ありますか?ゲームフリークに入りたいんですが募集してなくてビックリしたんですが・・・

600 :名前は開発中のものです。:2006/09/15(金) 08:17:08 ID:9sxwwgC1.net
>>599
文章の書き方の基本も体現できていないヤツが
ライターになれるわけない。
諦めろ。

601 :技術も無い奴は口出すなが世の中だよ。:2006/09/15(金) 12:49:13 ID:P2ZirDXA.net
>>599
 真面目に答えてあげると、まともな需要は0に限りなく近い。
 正直どこでもシナリオ志望のやつなんて、「入れてください。」と言われても断るのが普通。
 音楽もいけます!とか言っててもシナリオ志望と付くだけで遠慮されるのもまれではない。

 だいいち、人がそれなりでも集まってて、まともな人員がいれば、
プログラマか絵描きの人が自分の空き容量で作れる範囲でのシナリオなり企画を作って、
破綻の無い範囲でゲームを作ってるから、シナリオ志望なんて邪魔なだけで、
 逆に、まともな人が居ないところほど、シナリオ志望が集まってて、一向になにもできないまま、
第8企画のシナリオはOOをXXとゴニョゴニョさせて、とかやたらと企画シナリオばっか。

 ちゃんとした小説家だとか、なにかドラマやアニメのシナリオライターでもやってたとか
でも無い限り、シナリオ志望は来なくてもいいのに沸いてくる蠅にしか見られない。
(ちなみに、シナリオ志望を企画志望と変えても同じ。)

602 :名前は開発中のものです。:2006/09/15(金) 15:55:59 ID:MvTgks2Z.net
http://homepage.mac.com/chibi_maruko/tama/

603 :名前は開発中のものです。:2006/09/15(金) 16:56:40 ID:TsC9MoFG.net
>>599
ドラキュラハンターの基盤持ってけば入れてくれるよ。

604 :名前は開発中のものです。:2006/09/15(金) 22:14:17 ID:28EKj6nS.net
>>599
とりあえず、MMORPGというジャンルで
何か簡単なシナリオを即興で書いてみな。

それで才能があるかどうか判断してやろう。
いっておくがライターはプログラマーとは違う。
技術より才能が重要だから。

605 :名前は開発中のものです。:2006/09/15(金) 22:29:11 ID:28EKj6nS.net
シナリオなんて客観的に評価ができないような、曖昧なものを作るやつは
恥かいてなんぼ、叩かれてなんぼ、だから。
かなりの打たれ強さと、飛びぬけた才能がない限りは必要ないなー。


ってことで、とりあえず妄想シナリオの投稿を期待age

606 :名前は開発中のものです。:2006/09/15(金) 23:49:43 ID:nX3s9vXI.net
ID:28EKj6nSがストレス解消にでも叩いてやるか
とか考えているのが見え見えで嫌だ。

まあ、純粋なシナリオ志望が需要ないのは同意だが。
プログラムの知識を身につけて、プログラマー兼ライターとしての席を狙う方が良さそうだ。

607 :名前は開発中のものです。:2006/09/16(土) 00:05:51 ID:z9L5ZGNi.net
いやストレス解消に叩くとかそういうつもりはないが、
そんなシナリオがって言うなら読んでみたい。
自分も仕事でシナリオ書くやつ探してるけど、ほんとに優秀なのは
レアすぎるから。
それとプログラムやってるような理系脳がライターやっても、
どうせ主観的なオナニーシナリオにしかならないと思う。
最近のオフゲーやオンゲーが作ってはこけてるのはそれが原因。
かといって、シナリオ専攻で夢みたいなことばっかり考えても
それに技術や費用がついていけない。

ようはシナリオにしろ技術にしろ、無能なやつには無理だ。


608 :名前は開発中のものです。:2006/09/18(月) 06:05:56 ID:MagXx/Fb.net
戦乱の異世界へ

609 :-------------v----------:2006/09/22(金) 15:21:16 ID:ih/UkCxZ.net
/::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\              /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|            /、          ヽ はぁ?黙ってろデブ
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       | 
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     | 
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      / 
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |





610 :名前は開発中のものです。:2006/11/27(月) 03:50:06 ID:JeWYWiqo.net
シナリオ志望なんて奴は
低脳、低学歴で
人間のクズ、と相場が決まっている



611 :名前は開発中のものです。:2006/11/29(水) 02:46:16 ID:svd1BBDp.net
途中で、ゲーム作ってる奴の前で
これ以上ゲーム批判しても可哀想だなって思ったけど、言わせてもらうわ。
やっぱ、ゲーム作ってる奴は、社会の害悪だな。
たまに、たま〜に悪ではないゲームも存在するかもしれないが、
ほとんどが社会の害悪になるようなものしか作ってねえわ。
消費者の知能低下を手伝って、自分達は儲かってな。
最低の連中だ。
社会のゴミだな。

612 :名前は開発中のものです。:2006/11/29(水) 10:12:20 ID:Zj9CusFX.net
儲かってたらいいんだけどな。

613 :名前は開発中のものです。:2006/12/07(木) 01:38:18 ID:ixACLksO.net
実際にはまったく儲かってないぞ

614 :名前は開発中のものです。:2006/12/07(木) 22:59:23 ID:ennluN9C.net
>>611
選択する側はいつも購入者にあるんだがな。

知能低下を心配するんなら、キミは買わなければ良いだけの話では?

615 :名前は開発中のものです。:2006/12/08(金) 08:26:33 ID:+FEmwe1v.net
>たまに、たま〜に悪ではないゲームも存在するかもしれないが、
>ほとんどが社会の害悪になるようなものしか作ってねえわ。

バイオハザード・・自分の命を守るためなら何をしても構わない意識が身に付き犯罪につながる
スーパーマリオ・・キノコを食べれば強くなるという発想がマジックマッシュルームの蔓延を促す
ドラゴンクエスト・・キャラの成長が自分の成長と勘違いし現実と空想の区別がつかなくなる
ウイニングイレブン・・まるでサッカー場で自分が動いてるような錯覚に陥り運動不足になる
いただきストリート・・インサイダー取引を助長し、ひいては経済に悪影響を及ぼす
グランツーリスモ・・自動車の改造・高速度など常軌を逸した運転を奨励し自動車事故を誘発する
ボンバーマン・・爆発に巻き込まれてもいいから敵を倒すという発想が自爆テロにつながる
三国志・信長の野望・・歴史を意のままに操ることができ、独裁思想を生み出す危険性
スペランカー・・人間の命の大切さを知ることが出来るゲームでは数少ない教育に適したゲーム

616 :名前は開発中のものです。:2006/12/08(金) 09:06:08 ID:92hblvB5.net
ウィザードリィ・・カント寺院でキャラがロストする事で
命の尊さを学び、
石のなかにはいる事で
楽をすることはいけないと学び、
エナジードレインで
今の自分の地位が必ずしも安定したものではないと学ぶ

617 :名前は開発中のものです。:2006/12/08(金) 21:10:51 ID:cvlNs/2d.net
誰か>>27を再うpできない?
もしくは

618 :名前は開発中のものです。:2006/12/08(金) 22:00:22 ID:B+6mAkxm.net
要約してやる。

 ゲー専に来るのはNEET候補生。

ただし漫画では生徒が糞という論理だから、
読んでも「俺は大丈夫と」思ってゲー専に逝く奴が絶えない。

619 :名前は開発中のものです。:2006/12/26(火) 16:13:19 ID:T2bMhHUZ.net
うおー
厳しいけど参考になる意見多数。全コメント読んじゃったよ・・・・
てか、高学歴とか経験の多さうんぬんってのは
何もゲームクリエイターに限ったことじゃないんだよな。
とりあえずまだ大学1年だし必死で勉強しておこう。ついでにいろんな経験して楽しんでおこう

620 :名前は開発中のものです。:2006/12/26(火) 18:23:24 ID:kxKrOlLN.net
ここに限らず鵜呑みはマズイ気が

621 :名前は開発中のものです。:2006/12/27(水) 20:48:11 ID:CneP0Jeo.net
ゲーム業界なんてどうでもいいと思うようになるのが一番幸せなんだけどなww

622 :名前は開発中のものです。:2006/12/28(木) 01:00:52 ID:Iqa60AbP.net
>>615
あんな、弱そうなのに、しぶとい雑魚キャラなんて、自爆して倒しても
達成感がないz
ボンバーキングは爆弾の恐怖を味わうことのできる、数少ないゲーム

623 :名前は開発中のものです。:2007/01/02(火) 13:15:43 ID:81vpZC4r.net
>>27がみれんorzだれか詳細教えて。もしくは再うp希望

624 :名前は開発中のものです。:2007/01/03(水) 08:54:44 ID:uRalr+hk.net
○○だから××
とか決め付けちゃってる奴大杉だな
もっと柔軟に逝こうぜ
おっぱい並にさ

625 :名前は開発中のものです。:2007/01/03(水) 11:25:24 ID:MlzpDI5i.net
おっぱいだからきもちいい

626 :名前は開発中のものです。:2007/01/04(木) 11:42:44 ID:bEsI9h3/.net
>>623
見たければ、うpロダ用意しろよ。
ファイルは手元に保管してるが、何処もかしこも消されまくってる現状を考えるに
作者か関係者または、ゲー専からの苦情が酷いのかもしれん。

まぁ、内容が過剰な上にごく一部をまるで全体の様に語る風潮だから問題なんだろうが。

627 :名前は開発中のものです。:2007/01/27(土) 18:36:52 ID:Gza9ynUz.net
今、万感の想いを込めてスレが泣く
今、万感の想いを込めてスレが逝く

ひとつの旅が終わり
また新しい旅立ちがはじまる・・・

さらばワナビー
さらば脳内ゲームクリエイター

さらば 厨房の日々よ・・・


628 :名前は開発中のものです。:2007/02/05(月) 21:24:40 ID:VCc2+PXa.net
俺、現役のゲーム専門学生だけど質問ある?

629 :名前は開発中のものです。:2007/02/08(木) 15:13:41 ID:BETMDQAM.net
>>628
やっぱ将来不安?

630 :名前は開発中のものです。:2007/02/08(木) 23:10:33 ID:qftZFXd5.net
もちろん不安ですが、原因は自身のスキルに対する不安ですね。
昨今のゲーム開発で求められているスキルは非常に高く、ハッキリ言って2年では時間が全然足りません。
我々のような専門出身は、大学出身とは違いスキルと作品で全て判断されます。
なので、スキル不足での就職活動は面接でタメ口で話す大学生と同じぐらい有り得ないのです。

逆に業界全体に対する不安はあまりありませんね。
日本が外貨を得ることが出来る貴重なコンテンツ産業ですし、技術があれば最近は同人で趣味としてもやっていけますしね。

631 :仕様書無しさん:2007/02/09(金) 02:03:11 ID:U9cB/wJH.net
>>630
コースは何?
ゲームクリエイター科、デザイナー科、プログラミング科
自分は、クリエイター科に行こうと思ってるんだけど・・・



632 :名前は開発中のものです。:2007/02/09(金) 06:16:59 ID:L33b+piq.net
プログラムですね。
ウチの学校はグラフィックとプログラムしか学科が無いのですよ。

633 :名前は開発中のものです。:2007/02/19(月) 03:32:51 ID:uy64n6Xq.net
職場にこんな人間がおるよ

・朝から晩までミクシィと2ch
・何やるのでも「作ってから考える」
・1週間先のスケジュールも考えれない
・それを柔軟に仕事をすると言う
・その時の気分で指示がコロコロ変わる
・3連休の前後は必ず体調不良で4連休に
・日頃遊んでるのでまともなものは作れない
・自分で作る事になると体調不良で長期休業に突入
・あるイベントで自作雑誌を元気に売ってる所を目撃される
・長期休業後通院と偽り遅刻・休み多発
・休業中引っ越すも会社には届出を出さず定期代ウマー

遊んで金貰えるならそれはそれで勝ち組なのか?

634 :名前は開発中のものです。:2007/03/01(木) 09:49:06 ID:7P8bsqal.net
なんで首にならんの??

635 :名前は開発中のものです。:2007/03/02(金) 20:07:18 ID:c1jdmnZC.net
首にするのって確執生じるからねぇ
踏み切れない小心者な人事は何気に少なくない

たとえ給料泥棒でも、仮にルーチンワーク程度でもこなしてた場合、引き継ぎ要員は必要になるし。
セコい要因では解雇予告金ケチるケースもあるし。

636 :名前は開発中のものです。:2007/03/03(土) 01:33:33 ID:1Y7n6j5Q.net
専門学校ゲーム科の実態

 始めまして、私は専門学校ゲーム科の「講師」経験者です。
専門は出版・広告の企画なのですが、趣味でゲームもやりますので、
その方も頼まれたのです。
もう降りてしまいましたが、色々な投稿で指摘されていますが、
確かに「ゲーム専門学校」はヒドイです。

 最初からとてもじゃないが、
受かりそうにないのを集めているんだから・・・
「世界観」という漢字読めないヤツにどうやって世界観の意味を教えたら
いいのでしょうか?課題だしても殆どの生徒はやって来ません。
誰でも出来るような「簡単な企画」の課題なのですが・・・
期末のテストなども殆ど「白紙」状態で出されますので、採点不能です。
それでも進級し卒業ですからね。

637 :名前は開発中のものです。:2007/03/03(土) 01:34:29 ID:1Y7n6j5Q.net
 「専門学校」は基本的に「企業」ですから、
二年間で300万以上取るのです。
生徒さえ集まれば、学校はウハウハなのです。
但し、「卒業」しても「就職」出来ません。
「ゲーム業界」は勿論まともな企業には就職出来ないと思います。
何しろ「自分の名前」以外は読み書き怪しいのが殆どなのです。
本当ですよ!!
 これでヨク高校が卒業できたな?と感心してしまうようなのが大半です。
友人のカウンセラーによると、オチコボレの最後の拠り所が
「ゲームクリエイター」なのだそうです。

 最近さすがに実態がバレ始めたのか?専門学校ゲーム科の評判は何処も
よくありません。その証拠にさすがの「Yアニ」も最近は
「抜群の就職率」言わなくなったでしょ。
一部では「誇大広告」で訴訟のウワサもあります。
何しろ、何処の学校も「就職保証」等のコピーで偏差値の低い学校
(いわゆる「教育困難校」凄い日本語)
中心に学生募集掛けているのですから、問題が起きない方が不思議なのです。
近々、大問題が発生すると思います。

638 :名前は開発中のものです。:2007/03/03(土) 01:39:08 ID:l6bquYX2.net
就職できなかった人たちの末路は一体どうなってしまうのでしょうか?
ニート?フリーター?
友達が専門生なんですがとても心配です

639 :名前は開発中のものです。:2007/03/05(月) 01:12:44 ID:JPYSUvr7.net
>636ー637
まぁもう見てないだろうが。
そもそもゲー専卒が企画なんぞで就職出来るわけねーだろ。
プログラムかけない、絵も描けない。でもやったゲームに文句言うだけなら出来る。
企画は妄想のアイデア出せばいーだけだから楽だ。企画志望なんてそんな程度しか考えてないクズばっかり。
それを分かり切った上で企画の講師なんぞやってるお前にも問題がある。

>638
その様子だと、その友人は就職も決まらぬまま卒業ってトコか。
安心しろ、ゲー専卒の九割以上が同じ状況。フリーターまっしぐらだ。


640 :名前は開発中のものです。:2007/03/21(水) 00:28:58 ID:OdNf41sl.net
就職できなかった人よりも、アルバイト入社して1年くらい軟禁されつつ、
そのプロジェクトがぽしゃると同時に切られた人たちのが悲惨な希ガス。
みんな故郷に帰るんだよね。。。

まじで給料泥棒何とかしてほしいよね・・・

641 :名前は開発中のものです。:2007/03/24(土) 04:30:09 ID:bb3+YpuB.net
>>639
そのクズの企画の専門生以下の脳みそのお前が
えらそうにほざいてんじゃねえ カスが!!!!!!!!!!

企画の専門生は皆、頭が良くて優秀な生徒ばかりだからな、
お前みたいなカスとは比べ物にならないぐらい優秀だよwwwwww

わかったか?

企画屋の足元にも及ばないチンケなカスのお前がいきがってんじゃねえ

死ねよ 低脳が!!!!!!!!!!!



642 :名前は開発中のものです。:2007/03/26(月) 10:54:23 ID:ekc/XsoY.net
手荒な釣りだなぁ

企画系の人材は経済方面出て説明能力高い奴当たった方が早い昨今ですが、
企画の専門生って具体的に何やらされてんの?

643 :名前は開発中のものです。:2007/04/06(金) 04:26:12 ID:SsYXSrza.net
ゲームクリエイターには、ゲームや漫画が好きなオタク系が大半をしめると思う。
それをだめとは言わないがそれ以外にも興味を持つことも大事だ。
ギターに触ってみる、クラブにいってみる、アニソンばかりでなく
洋楽聞いてみるとか、言いたいことはいろんな感性を取り込むことが大事だ。
一見関係ないことでも、繋がることはあるから

644 :名前は開発中のものです。:2007/04/07(土) 21:08:30 ID:wMg+V19F.net
剥げしく同意。オタクは見解が狭すぎる。

645 :名前は開発中のものです。:2007/05/20(日) 01:00:25 ID:viZW4V4s.net
NHKラジオで5月13日に放送された番組
きらり10代!▽「仕事・ゲームクリエーター」のMP3音声ファイル。

http://www6.axfc.net/uploader/10/

[N10_5298.mp3] おかりします 98181 2007年05/20(日)00:47

Keyword:  sage

646 :名前は開発中のものです。:2007/05/20(日) 04:02:16 ID:prDDe05M.net
面白いものを作る手段なんてものを未だ人類は見つけていない。
>>643色々な感性を取り入れれば良いゲームクリエイターになれる?
>>644見解が狭いと良いゲームクリエイターになれない?

>>643>>644のような意見はとても多いが・・・
嘘ではないが真実でもないよね。

647 :名前は開発中のものです。:2007/05/23(水) 10:46:03 ID:zAAIVJC3.net
ブータ。ブータ。

648 :名前は開発中のものです。:2007/05/23(水) 11:18:19 ID:pOoc2JX2.net
ヲタの作るものはつまらないとは言わないが
焼き直し、パクリ、続編物みたいな真新しさがまったくないものしかない
ってか最近の日本のゲーム、漫画、アニメ殆どそれ

ネタ出尽くしたといわれればそれまでかもしれんが・・・

649 :名前は開発中のものです。:2007/05/24(木) 02:49:28 ID:ItgPOSyx.net
>>648
残念ながら、ヲタじゃない人が作っても無知だから
"自分は新しいものを作った"と勘違いして、既にあるものと似たような物を作る。
そんでもってヲタに"〜のパクリ"とか言われる。

新しいものを生み出すって奇跡に近いと思う。

650 :名前は開発中のものです。:2007/06/03(日) 03:53:28 ID:gVkHFWcr.net
工学院専門学校に興味あるんだがどうだろ?
就職厳しいかな?
知ってる人いたら教えて

651 :名前は開発中のものです。:2007/06/03(日) 23:09:00 ID:A0U+M8Mx.net
>>649
無知ではなく、ヲタが全然知らんことを
知っているのなら良いんだよ。
映画監督になりたかったが、仕方なくガンダムを生み出した富良野は偉大。

>>650
なんだその紛らわしいのは。素直に有名大学逝っとけよ……。
想像妄想で下手な学校選びするより、今は想像もしないことを
大学で学んだほうが世界は広がるもんだ。
あとは自分の才能を信じて行動・実行・努力あるのみ。

652 :名前は開発中のものです。:2007/06/04(月) 21:24:38 ID:0FjGFxhK.net
ガンダムでしかフラノを語ろうとしない奴はカス。

653 :名前は開発中のものです。:2007/06/06(水) 00:08:15 ID:MNe/0On1.net
最近ある専門学校に授業見学に行った。
右を見たらオタク、左を見たらオタク、前にはたくさんオタ・・・・
やめてくれ。。。ってかんじでしたゎ


今ゲーム作りたくて専門学校に行きたいって思ってるキモオタはくんなよ。
コミュニケーションもとれない、ゲームしかおもしろいものを知らないハゲには
なにもつくれないから

654 :名前は開発中のものです。:2007/06/06(水) 00:12:02 ID:MNe/0On1.net
>>646
  
おまえみたいなんをクズつーねん

655 :名前は開発中のものです。:2007/06/06(水) 03:07:11 ID:VZh9MIi/.net
>>654
でも俺は専門学校に行って、ある程度がんばってゲーム会社に入れた
もう何本もコンシューマーのゲーム作った。
まぁそれは作りたいものでは無かったから、現状でも不満だがね。
うんうん、確かに俺はクズだ。もっと上を目指すよ。

656 :名前は開発中のものです。:2007/06/06(水) 21:30:37 ID:MNe/0On1.net
どんなん作ったん?

657 :名前は開発中のものです。:2007/06/17(日) 00:27:11 ID:+vuMzDVY.net
俺は専門卒です
専門考えてる奴、絶対行くな!!
専門なんか行っていいことなんてないぞ マジで
就職する時に大卒かそうでないかってのはでかい
あと俺、ある人に会ったとき向こうの態度がすごい変だった
(こっちの話をまともに聞かなかった)
「何で私の話聞いてくれないんですか?」って聞いたら
「俺は大卒以外の人間とは話したくない」って言われた
現実に、一般社会で(学歴が関係ない場面でも)そんな差別受けるんだぜ
絶対専門なんて行くな 石にかじりついても頑張って大学行け

658 :名前は開発中のものです。:2007/06/17(日) 00:30:08 ID:+vuMzDVY.net
専門ってのは基本的に大学に行けなかった負け犬の行くところだろ

前に専門学校板を覗いたらいきなり

「まんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこ」
とかいうスレが立ってて驚愕したよw

専門行く奴は確実に頭がおかしい
大学行ってない奴にロクな奴いないっていうけどホントですよ

659 :名前は開発中のものです。:2007/07/20(金) 22:23:40 ID:Twwkt4tG.net
専門は時間と金の無駄。プログラマなら30万くらいかけて本買い漁って、
Gemsの内容で気になるトコロは自前で実装して、行列とベクトルは手足のように扱える
ようにして、学割で3Dソフト買って、データローダは自作して
衝突や布シミュといった効果は3Dモデルに埋め込めるようにして etc

これを二年も続ければ直ぐに就職ぐらいできる。
専門に二百万払うなら、親にアタマ下げて百万貰って自分で勉強するといい。

660 :名前は開発中のものです。:2007/07/31(火) 22:34:29 ID:XkXQDlRz.net
a

661 :名前は開発中のものです。:2007/08/01(水) 02:20:36 ID:eYRAI1MO.net
技術を持っていたとしても、
一般的な教養がない奴、社会経験の浅い奴、
ゲームしか趣味のない奴、友達がいない奴はイラネ。

662 :名前は開発中のものです。:2007/08/01(水) 15:42:11 ID:T7B14plx.net
>>658
大学生活板と大して変わらん

663 :名前は開発中のものです。:2007/08/02(木) 00:27:44 ID:4DH+1Lzr.net
まともな大学生は大学生活板なんか見ない

664 :名前は開発中のものです。:2007/08/24(金) 10:17:02 ID:ozaQ9BVg.net
メインキャラデザインなどゲームにかかわれればクリエーターだが
ザコモンスター絵師みたいな代わりがききそうな歯車をクリエーターとはよびたくない。

665 :名前は開発中のものです。:2007/08/24(金) 15:13:24 ID:UnwtWmTN.net
現実が何もわかってない

666 :名前は開発中のものです。:2007/08/24(金) 15:53:55 ID:Zbo3eiIZ.net
ゲームプログラムで使う補助ツールしか作らせてもらえませんが
ゲームクリエイターを自覚しております

667 :名前は開発中のものです。:2007/08/24(金) 21:22:43 ID:ozaQ9BVg.net
ふつうのゲームのゲーム職人になってみたい
アキバ絵のパッケージとかうんざり
オタは飽和状態だろうね 


668 :名前は開発中のものです。:2007/08/25(土) 13:23:39 ID:0yl7RFy3.net
雑魚モンスター絵師だから代わりがきくんじゃなくて、
おまいが雑魚だから代わりがきくんです。

669 :名前は開発中のものです。:2007/08/25(土) 16:44:25 ID:T1icZQeW.net
と、雑魚モンス絵師が申しております

670 :名前は開発中のものです。:2007/08/29(水) 00:35:47 ID:o78Y3j+o.net
落ち着けよ。事実だろ。

671 :名前は開発中のものです。:2008/07/26(土) 19:44:34 ID:1R7wifKH.net
単純に
 ・大卒
 ・非大卒
を比べると、大卒のほうが採用人数が多い
少なくともWEBで検索して出てくる求人は「新卒大卒」もしくは「経験者」のどちらかだ

もちろん、採用なんてめぐり合わせやタイミングで決まるものだから
人脈や景気の都合で大学なんて卒業せずに就職する事も有力な選択肢だ

代替の利かない能力を持っているなら大学に行っている時間なんてもったいないかもしれない

しかし、特別な能力を持っているわけでもなく、コネや景気が味方してくれるわけでもないなら
採用する側が足きりとして重要視している大学というものをもっとマジメに考えてもいいんじゃないだろうか

大学4年間は高校までの勉強とは違い、自らが積極的に動かなければ何も得るものは無い
人脈を築き、人と交流することで人生の気づきを増やしていく
単純に技術スキルだけが求められている業界ではないだけにネットや書籍での独習には限界がある

これから数十年に渡って働いていくのだから基礎を築いておきたい
そんなやる気を持っているなら大学を真剣に選んで必死に努力してみてはどうだろうか

社会に出てから磨けるものと学生時代に磨けるものは別なのだから

672 :名前は開発中のものです。:2008/07/27(日) 10:22:05 ID:LSN4+njg.net
面白いゲームは作れるんだが、実現に人が足りない。
だから全部自分でやるしかない、ゲーム会社なんぞ入ってられるか。

とりあえず「作りたいから作る」とか、「百うちゃ当たる」的な思考をする奴は、ゲーム製作の指揮を取るべきじゃないよ。
面白くて売れるものしか、世に出すべきではない。
面白くないゲームは、そもそも企画を通さないか、無難なゲームにして誤魔化すことを考えねばならない。
今のゲームを見てごらんよ。いかにグラフィック優位でシステム的、バランス的な面白さが失われていることか。


673 :名前は開発中のものです。:2008/07/27(日) 18:33:17 ID:auHCPuvN.net
>>672
たぶん、凄い勘違いの学生さんだとおもうから 親切で言ってあげるけど、
別に今のゲームがそれほどグラフィック優位なわけでもないよ。
たしかに、一時期そういう雰囲気があったのはあったけど、すでにそういうだけの時期は過ぎてる。
理由としは、やっぱしグラにかかる金が開発負担になりすぎた事もあるだろうし、
また、PS3みたいなハードが上手くいってなくて、やっと熟してきたPS2や最初っからボテボテのスペックのWiiとかが
あるとは思うけど、
まぁ、ともかく今は少し昔みたいなグラフィック優位はかなり影をひそめてる。
ただ、人間がゲームとして楽しめるシステム・そして万人にとって面白いバランスってのが難しすぎて
昔から比べるとだいぶ底も上がってきてるのに、その辺がわからなくなってきてるんだと思う。


674 :名前は開発中のものです。:2008/07/27(日) 19:54:38 ID:OJrxp8lu.net
>>672
別にグラフィック優位ではないけど・・・グラフィックをおざなりにしていいというものでもない。
WiiFitには綺麗で最先端のグラフィックは不要だがCoD4が初代プレステみたいなモデルだったら萎えるだろ?

TVゲームなんだから視覚も重要な要素の一つ。
適切なものを取捨選択していくのが大事。

その上でコスト管理スケジュール管理見積もりなんかをちゃんとやれるかどうかが指揮する上では大事。
指揮をする人と企画を考える人が一緒ではないし、会社で仕事するのはボランティアでゲーム作るのとは違うんだなこれが。
いくら理想論や綺麗事を語ったところで黒字を出せなきゃ会社は倒産。

675 :アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/07/31(木) 08:51:03 ID:FVIJTADK.net
そうか、ゲーム会社に採用されなかったから、
この板には人材募集が後を絶たないんだな。

676 :名前は開発中のものです。:2008/07/31(木) 17:35:05 ID:64uPbfSY.net
もう日本のフリーゲームは糞ダサいつまらん萌えゲと見飽きたFFドラクエ的な
ワンパターンゲーでどうしようも無い。
アート性、知的さが皆無なのが特に問題だ。
ゲーム脳というか幼稚園児並の精神年齢だからロリコンが多いのも問題だ。
そういうのを一切捨てなければならない。
なので外国のフリゲでも見てリフレッシュしよう。
と言っても日本の作品も結構載ってるので見てほしい。サイトによってはジョジョや洞窟物語、
ゆめにっきとかもっとマイナーなものまで載ってるよ。

http://www.indiegames.com/blog/ Indiegames
http://www.gametunnel.com/  game tunnel
http://www.tigsource.com/   TIGSource
http://jayisgames.com/ Jay is Games


677 :名前は開発中のものです。:2008/10/04(土) 21:46:20 ID:qyIx7qrS.net
>>676
死ね

678 :名前は開発中のものです。:2010/02/27(土) 14:18:36 ID:S/Kk6ygN.net
g

679 :名前は開発中のものです。:2011/10/18(火) 00:56:57.14 ID:91yjEe+w.net
実はもしゲームクリエイターになれたら
仕事に金と嫁と時間と人生と非童貞の夢を捨てて仕事に没頭していいと思ってる

面白いならそれでいい

680 :名前は開発中のものです。:2011/11/03(木) 00:06:54.46 ID:ZTWUe3+B.net
          ,, --―‐-- 、
         /::::::::::::::::::::::::::::::\
        /:::::::::::::;;;;;:::::::::::::::::::::::ヽ
        !::::;;ノ~~  ~~~`'ー、:::::::::1
       {::::ソ          `i:::::::}
       };;;;l , __、 ! ノ    {::::::}
       ,り ソ:::::::::ヽ; ;,---゙、._}::::ノ
       l'Y ゞ;;;;;;ノ'‐「::::::::::,' ./:ノ
       `、    ̄,r .l.^ー" .lク
        |.    ' ^ii^`    ,,U
        ト、  /=三=ゝ  /
         ゝ.、     _ ノ

阿迦手観屋夢之助 [Akademiya Yumenosuke]
      (1950〜 オリジン弁当2階)

681 :名前は開発中のものです。:2011/11/19(土) 18:45:44.36 ID:Fl07CK6D.net
うちは年商億単位の中小企業のゲームメーカーだけど
社長は、良いとこの大卒取っても使えない奴が多いって言ってるよ。
パートの事務員と同じことしか出来ないなら、大卒はただの給料泥棒にしかならんってさ。

むしろ、デザイナーだのクリエイターだの
その道専門に経験積んだ奴らのが変わりが利かない仕事出来る分
使えるって言ってたよ。
つまり、上位ランクの大卒者より、
専門卒の人たちが有利になる場合があるってこと。

面接では「じゃあ君にはなにが出来るの?」って聞くと
絵が描ける奴は「絵が描ける!」ってハッキリ言うけど、
目標も無く、大学行って中途半端にいろいろ手を出してたって奴は
その質問されても「いろいろやれます」みたいにはぐらかすんだってさw
なんとなくわかるよね。

うちにいる大卒らの営業とか企画とか見てても、杓子定規でマニュアル人間ばっか。
人がよくても、中身はつまらない人種ばっかりだよ。サラリーマン気質ってやつ?
俺はデザイナーで変人扱いされてるけど、必要不可欠な人材まで上り詰めてるし
同じ社内でも、大卒どもが俺に敬語使ってるよwがっはっは。

682 :名前は開発中のものです。:2011/11/19(土) 21:12:14.03 ID:MLiZ3uXX.net
>>681
大卒に対するコンプレックスがスゲェ・・・


683 :名前は開発中のものです。:2011/11/19(土) 22:56:49.46 ID:X6Cs0Mrp.net
ゲームを創りたいという強い意志を持っているならクリエイターを目指せ
ゲームで遊ぶのが好きなだけの奴は絶対にこちらには来るな
死ぬぞ

684 :名前は開発中のものです。:2011/11/21(月) 01:51:27.15 ID:QmjeQ+29.net
昔、手塚治虫のマンガ「ユニコ」が劇場アニメになったとき
キャッチコピーが「ユニコから愛を取らないで」だったのだが
        (゜д゜ )
        (| y |)

ユニコから愛を取ると・・・
        ( ゜д゜) UNIKO
        (\/\/

・・・
       I    ( ゜д゜)  UNKO
       \/| y |\/

取るべきじゃないな・・・
        ( ゜д゜) UNIKO
        (\/\/


685 :名前は開発中のものです。:2011/11/21(月) 13:17:06.68 ID:RmQnC9Qp.net
おもしろいんでざっと読ましてもらったが

ゲーム業界に就職したい大学生
ゲームが大好きな専門学校生

のバトルになってるな。どっちも言ってることはまあ納得。
ところで、どちらもゲームクリエイターには遠いかもしれないね。
やっぱり学生なりの誤解があるし、当たり前だけど社会知らないと思う。

でも、学生なんざ社会出てないんだから社会知らなくて当然なんだよ。
気にする必要はない。

まあ、後でレスさせてもらうけど、最終的には、情熱と集中力と運で決まると思うよ。
大学生なら勉強しっかりやって、専門の学生なら専門の勉強しっかりやって、
今目の前にあることをしっかり成し遂げるってのが重要だわな。

686 :名前は開発中のものです。:2011/11/22(火) 01:12:30.33 ID:Hq2aOuH8.net
二昔前はゲームクリエイターになりたかったら大手広告代理店に就職しろ! だったよな
今でもそうなのかな?

687 :名前は開発中のものです。:2011/11/22(火) 19:56:55.74 ID:DvQWxxkZ.net
趣味にしとけ。仕事にするのは辛いぞ。

688 :名前は開発中のものです。:2011/11/22(火) 19:59:37.66 ID:DvQWxxkZ.net
まあ、同人ゲームは趣味で作られてるのか、仕事で作られてるのかよく分からんけどな。

689 :685:2011/11/22(火) 20:06:16.03 ID:+CM3ihNY.net
気になったこと

◆学歴に固執している人
懐かしい。昔の俺だわ。世の中そんなにあまくない。勉強ができる程度でゲーム会社でばりばり働けるわけじゃない。
まず、大学に入ってからそこそこの成績を収めないといけない。ここで脱落者がでる。それから、一流ゲーム企業に
就職しやすいのは事実だけど、入ったところでゲーム製作の部門には配属されない。ここでまた脱落。
なんだかんだでゲーム開発に携われるのはごく一部。あと、ドラクエ作りたいなんて言ってエニックスに入った
学生だっているだろうが、エニックスではドラクエの制作はやっていない。こういうのは学生には理解しづらいよな。

◆専門の人
専門卒の一流のクリエイターはたくさんいるけれど、あなたがその一流のクリエイターになれる可能性は大卒の上記
の競争と同じでかなり低い。専門はまじめに学べばかなりの実力をつけられるけど、そもそもまともな学生が少ないので
ゲーム業界に入れるのはごくわずかな上澄みのみ。

つまり、どちらもゲームクリエイターへの道は遠い。がんばれw


690 :名前は開発中のものです。:2011/11/23(水) 00:21:53.42 ID:/d5nAvhZ.net
こんなゲームを提案中
http://www.youtube.com/watch?v=KdZkYrY5DKk

691 : 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/12/04(日) 22:37:34.43 ID:AwoNRx1C.net
テイルズオブシリーズ見たいに善悪関係が曖昧なRPGを作りたいですよねー。

692 :名前は開発中のものです。:2012/01/15(日) 00:13:31.64 ID:H9q2GCpN.net
俺の知り合い、ゲームクリエイター目指すっていって上京したんだけど、昨年契約社員
でとある中小企業にやっとこさ就職した。けど、6か月で契約期間を持って首切りに。
現在29歳。
これからまた就職探すらしいんですけど、大丈夫だと思います?ゲーム業界のこと
よくわからないんで意見を聞きたく、質問します。因みに国立工修士卒。

693 :名前は開発中のものです。:2012/08/02(木) 10:10:04.44 ID:d6E4pC13.net
国内のゲームクリエイターの行き着く先は無数にあるエロゲ会社

694 : 【28.5m】 電脳プリオン:2014/08/13(水) 15:27:32.06 ID:clMsrzT3.net ?2BP(0)

ならない

695 :名前は開発中のものです。:2014/11/26(水) 20:37:32.10 ID:nT1imXLf.net
皆怖い事言ってるけど、実際はそんな悲惨でもなんでもないよ。
俺は楽しくやれてるし、年収もまぁ一部のトップレベルを除けば同世代の中では貰ってる方だと思う。
全部自分次第。

最初から大手に入りたいなら大学が割と採用数は多いみたいだぜ。ベースの時頭が良けりゃ、教えればどんどん育つからな。
逆に、取り敢えず業界に入りたいなら専門でも十分。
幾つかのレスにもあるが、学生時代に覚える技術なんてたかが知れてるわけで、業界に入るコツは熱意。
本気でなりてーーー!って奴は大学入っても専門入っても就職出来る。
大学の良い所は安定性。潰しも効くしな。
専門の良い所はパイプと就職までの速さだから、自分に合う方を選びな。

業界に入ってしまえばこっちのもん。
あとは仕事してりゃ技術覚えるから、そしたら大手だろうと中小だろうと転職先を選べるようになってくる。
ここからは、自分に合った会社を探すのが1番楽しめるコツだと俺は思う。

まぁ頑張りな。

696 :名前は開発中のものです。:2015/12/19(土) 14:32:38.26 ID:r0jGsT8d.net
プログラマはMacを使ってるってマジ?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1450395043/

697 :名前は開発中のものです。:2017/01/06(金) 18:33:17.14 ID:tUvnZpJY.net
ゲームプランナーになりたいな
プログラムとかは全く才能無いと思うんだが、最初のアイデアだけはいい気がする

698 :名前は開発中のものです。:2017/05/18(木) 11:00:01.93 ID:up9vOROe.net
現状を知ってから妄想しろ

もうオマエラのような世界に通用しないクソエイターは

必要ないんだ

教える人間も世界に通用しないカスばかりだ

可能性があると思うならまず英語を勉強して海外で学ぶ事を考えろ

699 :名前は開発中のものです。:2017/08/31(木) 15:05:30.90 ID:6nij6Ym/.net
クリエイター支援掲示板

http://creatorsienn.horemitakotoka.com/

700 :名前は開発中のものです。:2017/09/02(土) 12:30:09.56 ID:cf1xOs72.net
エロRPGかエロ紙芝居ゲーム作りたい
プログラム?スクリプト?は何から手をつければいい?

701 :名前は開発中のものです。:2017/09/23(土) 05:53:26.77 ID:jpf2sysU.net
まずはウディタかティラノスクリプトをダウンロードしろ

702 :名前は開発中のものです。:2017/12/31(日) 19:06:37.68 ID:/rN76OKL.net
簡単にお金が稼げる方法興味ある人だけ見てください。

グーグル検索⇒『来島のモノノリウエ』

83UELMKOCC

703 :名前は開発中のものです。:2018/02/17(土) 08:33:36.72 ID:G/oBdhuK.net
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

総レス数 703
226 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200