2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サウンドの作成みんなどうしてる?

1 :ちゃうんど:04/10/29 13:59:52 ID:VjvvrHle.net
画面が大体出来てもサウンドがないのではやっぱペケ
そこでサウンドとかつけたいと考えこそすれどどうもそこでつまづいて…
同じタイプの人、やっぱいるでしょう
ちょっと悩むなあ…と考えてスレ立てて見ました


21 :名前は開発中のものです。:04/11/25 13:32:08 ID:k1NKFKPr.net
リコーダー?
厨房が学校で吹いてるあれでしょ
やっぱああ言うのは基本かなあ??
どうもよくわからないけど

22 :名前は開発中のものです。:04/11/25 21:12:59 ID:9UdYl9KC.net
基本って言うか、自分が使えるものだったら何でもありだ

23 :名前は開発中のものです。:04/11/28 13:48:43 ID:yp7qswZB.net
どっかのサウンドの本で効果音作りにはまず録音してなんちゃらなどと書かれてる
そうせずに作る音ってたくさんあるよね
しかしそこを理解するのにまずどこから勉強していいかわからないのですが…
ええ、フリーの波形編集ソフト位は手元にあります(soundengineとか)
でも波形の勉強はどこから始めていいんだか…
適当にいじって音出してるだけじゃ勉強にならないよー

24 :名前は開発中のものです。:04/11/28 14:14:01 ID:7IIcnRYO.net
>>23
おれはSWaveでいろんなWAVファイル開いてみて感覚で覚えた。
サンプルファイルもわりとわかりやすいし。

25 :名前は開発中のものです。:04/11/28 15:13:06 ID:yp7qswZB.net
うーん、やっぱ多くの音に接するのが筋ってものかなあ?
大体こんな感じの音ならこんな波形って具合に感覚を磨きたいものだけど
ここは我流っぽくなるけどガンガン音鳴らして…ってパターンで進むのが正解かな?

それはそうとSWave、検索して見ましたが…使えそうだけどなんか難しそうですねえ

26 :名前は開発中のものです。:04/11/28 15:15:17 ID:7IIcnRYO.net
なれれば簡単ヽ(゚∀゚)ノ
つーか波形なんたらについては中学校レベルの知識しかないし。
案ずるよりはやってみれ。いくつか効果音素材拾ってきて見てみりゃ多分わかるよ。

27 :遅レスだけど:04/11/30 13:56:33 ID:2eRg+1Fc.net
>>25
うん、ここはとりあえず取っ掛かりにとにかくビシバシ音鳴らしてやって見ます
soundengineと合わせて色々いじってみますね
ここから先は素材集めに入って色々試して見ます
やっぱ色々やらないと始まらないものですねこういうモノは

28 :27:04/11/30 13:58:59 ID:2eRg+1Fc.net
ああ、スマソ
>>26さんへの言葉なのに間違えました
自分にレスしちゃってどうすんだ…厨です、俺


29 :名前は開発中のものです。:04/12/09 21:34:38 ID:1EZKNaz2.net
フリーで使えてmidiとかwavとかピアノ感覚で作成できるプロが使っても
いいくらいの有名な使いやすいツールってないかなぁ・・。
いや注文のおおいのは分かってるけど・・。
とりあえずフリーで強力なの教えてくれ。いっぱいあってどれがいいかわからん。

30 :名前は開発中のものです。:04/12/09 21:48:05 ID:kXweYdpF.net
俺はMusic Studio Producerを使…というか最近曲を作ってないな。

31 :名前は開発中のものです。:04/12/09 23:24:09 ID:1EZKNaz2.net
へー、これなんか本格的だな。紹介マリガトー。

32 :名前は開発中のものです。:04/12/09 23:31:02 ID:MYEBnMa2.net
Music Studio 、前使ってみたらなぜか四六時中ひどいノイズが出るようになって
近所迷惑だったのでアンインスコした。
あれはなんだったんだろう。

33 :30:04/12/10 10:20:42 ID:rIALGVzc.net
>>32
確かにMidi再生時にノイズが載ることがあるな。

34 :32:04/12/10 15:14:11 ID:JHvRDHhX.net
再生中じゃなくても出るんだ。起動すると「ビー」という
とてつもなくでかい音が。
対処法が分からず断念。高機能そうだっただけに残念。

35 :名前は開発中のものです。:2005/08/13(土) 23:44:25 ID:oo1RarPk.net
結構興味深いね

36 :名前は開発中のものです。:2006/02/05(日) 23:45:16 ID:z1k6EP7H.net
おたま98(今はどうなってるか知らんが)が意外と使える。

37 :名前は開発中のものです。:2006/02/06(月) 13:32:48 ID:ZunPgzoW.net
いいゲーム作ったら音楽の人から「俺のを使ってくれ!」って
人が集まってくると思う。

38 :名前は開発中のものです。:2006/02/06(月) 14:06:30 ID:cavCCshS.net
チラシの裏
現実社会ではそゆ所を、お金の力、で解決してるんだろうケド;
アマチュアの世界にも、お金の力、に換わる=地域内通貨のような物があればイイ!!
のに;
アマで嫌なのは結局、善意の集合体、で有る為、全体の和が第一義とされる。
なぜなら金銭という強力なタガがないため少しの行き違いから空中分解し易く
ゲーム完成という大目的のため少なからず譲歩と妥協が求められるのだ。
だが、しかし
往々にして手段が目的化してしまう、ゲームを完成させるのに、譲歩と妥協
してるのに、気が付いてみたらゲームが、譲歩と妥協の産物、だったと;



39 :名前は開発中のものです。:2006/02/06(月) 16:40:12 ID:cTtUCQFF.net
プロはお金で解決してるなんて、そりゃ幻想だよ。
確かにお金で解決できる部分はある。
あるけれど、スキルが10の人と100の人の賃金格差が十倍あるかといえば、ない。
それどころか、ゲームに限らずどんな仕事でもそういう部分はあるだろうけれど
チームや職場で仕事が出来る人は、要領よく高速に仕事が進められるから
負担が集中して仕事量あたりの賃金は低くなりがち。脚を引っ張る人の分の仕事もやったりね。
そこにはモチベーションの維持もあれば意見の相互も倦怠からの離脱もある。
つまり、そのレベルでは、アマチュアも一緒だよ。辛ければ続かない。

何のためにプロデューサーなんて役職がいるのかといえば、
その大きな仕事は、製作コミュニティの維持運営のためだよ。
予算を取ってきてギャラを払うってのはその1手段にすぎない。
みんな何らかの報酬がほしいし、プロであってもその報酬の無視できない割合は精神的満足だ
(金さえあればいいなら、ゲーム業界よりはぶりの良い業界なんかいくらでもある)

コミュニティの運営ってのはスキルが必要で、専門職的なものだ。
もちろん運営側だけじゃなく、参加する全員に「参加するスキル」がいる。
そこをわかってなくて企画を進行しようとするから、こける。
プロの現場でもあること、というか、良くあること。


40 :名前は開発中のものです。:2006/02/06(月) 21:20:06 ID:C3DH50pw.net
ネット上で制作メンバー集めるんじゃなくて自分の身近にいなけりゃだめだ
安易なほうへ向かうのはよそう


41 :>>38:2006/02/07(火) 07:20:31 ID:GhI+KI4p.net
>>39
マジレスありがとうございます。2chではめずらしいことなのでうれしいです!
含蓄のあるレスなので自分の中で良くかみ砕いて咀嚼したいとおもいます;
まずは、お礼をば。

42 :名前は開発中のものです。:2006/02/07(火) 13:46:22 ID:ju+kVvER.net
>>24
今更だけど・・・
SWaveってwavファイル開けないよなあ?
俺もいろんなwavファイルの中身を調べてみたいんだが・・・

43 :名前は開発中のものです。:2006/02/08(水) 00:32:40 ID:DRvJLKlN.net
ここは俺のチラ裏にしよう

今SWaveと効果音エディタ_Dの二つを使って、どんな波形がどんな音になるのか勉強中。
だが同じような波形を作っても全然似た音にならないのはソフトの特性ゆえだろうか。
今のところSWaveのほうが爆発とかノイズ気味の音に向いてて、
効果音エディタ_Dは整った音が出やすい気がする。

あとサンプリング周波数を下げると音が変わっちゃうから難しい。
ゲームでは22KHzあたりが妥当かと思ってるがそれだと高音を鋭く出す音は厳しいな。

44 :名前は開発中のものです。:2006/02/09(木) 03:19:47 ID:a36b2fpw.net
ちょっと思ったんですけど、ゲームのディスク(本物)から
音楽だけ取り出すって出来ないんですか?

45 :名前は開発中のものです。:2006/02/09(木) 04:58:46 ID:n7NvFG3b.net
つベクター

46 :名前は開発中のものです。:2006/03/30(木) 16:50:01 ID:HqsUwlYL.net
保守

47 :名前は開発中のものです。:2006/03/31(金) 01:15:32 ID:sJB6vlO9.net
効果音めーかーの使い方がパーフェクトにわかる香具師いませんか?
あれかなり使えるソフトだと思うんだけど

48 :名前は開発中のものです。:2006/05/21(日) 13:19:07 ID:A6Gccigj.net
俺もそれ使ってた
しかし、効果音エディタ_Dの方がいいんじゃないのかなあと
今では考えてるよ
音が重ねられるのがいい

49 :名前は開発中のものです。:2006/05/21(日) 14:04:17 ID:yU3ZLaFn.net
ところで、midiをwavに録音して配布するのはやっぱまずい?
各音色にも著作権てあるよな?

50 :名前は開発中のものです。:2006/05/21(日) 14:16:26 ID:ojNaQIxT.net
それじゃ電子楽器で作った音楽を公開できないだろw

51 :名前は開発中のものです。:2006/05/21(日) 14:22:42 ID:yU3ZLaFn.net
>>49は、著作者の許諾を得ずに公開って意味でした。足りなかった。

>>50
midiはただの楽譜だし、商業用音楽は当然許諾得てる(と思う)。
だからwebで音楽を公開してる人は、音色から全部自作か、買ってるものかと思ってたんだけど。

52 :名前は開発中のものです。:2006/05/21(日) 15:50:49 ID:01FfiE5W.net
譜面の権利を他社が持っている場合アウト。
電子楽器の音色やサウンドフォントなど、二次利用できる形で配布もアウト。
自分の作った曲で、それをMIDI音源で出力して配布、そもそもMIDI機器がそういう目的で作られているので問題なし。

53 :名前は開発中のものです。:2006/05/21(日) 15:53:12 ID:AMdxBBkP.net
>だからwebで音楽を公開してる人は、音色から全部自作か、買ってるものかと思ってたんだけど。
音色を自作するなんてよっぽどの練達者か暇人だよ。
大体は音源買って、それで曲を作ってる。
今まで音源メーカーが権利を主張したなんて話は聞いたことが無いし、許可してるんだろう。
XVシリーズなんてプロのCD制作にすら使われてるし。

まあ音源は結構値が張るから、その中に権利料が含まれてるのかもしれないけど。
(定価10万以上とかザラだし・・・)

54 :名前は開発中のものです。:2006/05/22(月) 04:00:14 ID:HQQ++RF7.net
いや音色ごと音源を買ってるんだから間違いではないな。

つーか今の主流のシンセでは音色を作ったといったって
内蔵のPCM波形をいじくるだけなわけだし。

で、49に対する答えは、
midiデータ自体に問題がなければ大丈夫、だ。

55 :名前は開発中のものです。:2006/05/22(月) 16:41:08 ID:/4Vspg6z.net
そうだな。
midiデータの著作権がクリアされてないと、どんな加工を加えようが
原著作権が無視できない。

56 :名前は開発中のものです。:2006/06/11(日) 09:26:37 ID:za9eYE2P.net
これがいいよ。動きが少々おかしいけど
Cherry
http://www.freem.ne.jp/contents/create/tool.html#sounds

57 :名前は開発中のものです。:2006/06/11(日) 11:15:09 ID:7lnCpsMz.net
クラシックのmidiをソフトに演奏させて録音するの、
どうなるんだろう?

58 :名前は開発中のものです。:2006/06/11(日) 11:54:36 ID:QoJf9/TR.net
曲自体は著作権が切れてりゃOKだけど
他人様のサイト等から勝手にパクってきたSMFを使うのはNG

サイト等に再配布OKな旨が記載されているなら別だけどな

59 :名前は開発中のものです。:2006/06/14(水) 01:24:43 ID:ePag49Zw.net
つーか自分の発表作品に利用できない音源を誰が買うんだ

60 :名前は開発中のものです。:2006/06/14(水) 01:50:26 ID:ol9dnFNn.net
よっぽどの音源コレクターじゃないと買わないだろうなァ・・・

61 :名前は開発中のものです。:2006/06/14(水) 13:01:32 ID:S2WW2q56.net
この場合データに著作権があるってことでしょ。
演奏者と同じようにMIDI作者にも著作権があるらしい。

楽譜そのままのMIDIなら、演奏させて録音したら作者本人にも
ばれないかも知れないけど、作者がちょっとアレンジしてたら
ばれるかも。それ以前に楽譜を参考にしたとしたらその楽譜が
オリジナルから編曲されてて、その人の著作権があるかも。

テンポが今ふうでよいので「小さな木の実」をゲームに使おうと調べたら、
日本人が数十年前に編曲したものらしく、オリジナルはフランスの作曲家の
ほとんど違う曲だった。あわてて使うのやめました。

62 :名前は開発中のものです。:2006/06/14(水) 16:03:52 ID:ponrD2Km.net
それ、なんて中島みゆき?

63 :ヘルプ:2006/06/15(木) 18:17:59 ID:Wfa4vOZe.net
俺、FM音源を知りたくてsynthedit試しに使って見たんだけど、
どうもこれがよくわからない
オシレーターで簡単な音を出す事はすぐに出来たんだけど、
もとよりこうした方面に向けて俺は無知なものだからここから先どうして
いいのかわからなくなって行き詰まってしまった
とりあえず音が出せたなら次は何に取り組めばいいんだろう?
誰か教えてくれー





64 :名前は開発中のものです。:2006/06/15(木) 18:44:48 ID:1xV+60xn.net
FM音源が知りたいなら
VOPMを入れてYAMAHAのDX7講座を見ながらいじる方がいいと思う

syntheditでFM音源が作りたいなら
オシレータの出力をADSRに突っ込んでそこから別のオシレータに入れる

Insert>Synths>fm synthしてstructureで中身が見られるから
それを参考にしてもいい

65 :名前は開発中のものです。:2006/06/15(木) 19:31:56 ID:23Tkq/T8.net
>>59
Windowsにデフォルトで付いてくるMIDI音源は鑑賞目的のみ、とかあるかもしれない。
ライセンス読んでないから知らんけど。

フォントスレを見ると、この手の話はちょっと気になってくるね

66 :名前は開発中のものです。:2006/06/15(木) 20:19:47 ID:cRiPGFvo.net
録音して商用に使えない音源て、あることはあるけど少ないんじゃないかなぁ
PCM音源だったらサンプリングなわけで、言い出したらそのサンプリング元の楽器の音色の権利まで出てくるよね

>>63
64氏も提案しているけど、シンセ講座のようなもので勉強するのがいいと思う。
シンセ組むにしてもそれからのほうがスムーズかと

67 :名前は開発中のものです。:2006/06/15(木) 22:24:11 ID:ToFoU3d0.net
音色なんて外国に自作音色フォントが転がってるからそれ使えば良いかと

68 :名前は開発中のものです。:2006/06/16(金) 00:01:01 ID:1xV+60xn.net
>>67
結構得体の知れない音色も多いがなw
アレシスの音源をそのまま録音しただけのサウンドフォントとか

69 :名前は開発中のものです。:2006/06/16(金) 00:37:52 ID:Zv5Icigb.net
下手なサウンドフォントこそグレーって感じだよね
まぁ結局音色の権利に関してはそれぞれの音源やライブラリのライセンスの部分を
確認する作業をすればよいのでは。
MIDIデータの権利ってのはまた少し微妙だった気が…
データ製作者=作曲者でその曲をフリー配布としている場合以外は
流用しないのが無難ってとこかな

70 :63:2006/06/16(金) 12:06:27 ID:lRWMD54V.net
>>64
>>66

わかりました、まずはそこからやって見ます
こちらはゲーム用に音を作る事を目的にソフトで波形をうにょうにょ
いじってましたが、中にはそれだけでは絶対出来ない音色がある事に
すぐに気付いて2chでそれを問い掛けたらFM音源使った方がいいと
syntheditを紹介されたんですよ


71 :64:2006/06/16(金) 16:03:47 ID:kzOKaULb.net
そりゃ回答したやつの言葉が足りて無いな
syntheditをVSTホストとしてVOPMなどのVSTiを使えってことだと思うよ

俺はFM音源で飯を食ってたこともあるけど
その俺にしたって狙い通りの音色を一発で作るのは難しいしSEならなおさらだから
修羅の道だと思うがまぁ頑張れ

ちなみに講座はここ
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/read/fm/index.html
VOPMとは構造が違うがまぁ適当に読み替えてやれば問題なし

72 :名前は開発中のものです。:2006/06/16(金) 17:37:49 ID:dfHihJrA.net
>syntheditをVSTホストとしてVOPMなどのVSTiを
確かにそれがいいと思う。
でもSE欲しいだけならプリセットの色々入ってるシンセ(VSTi)を数集める方法でもいいんでない?
シンセの扱い身に付けるのは(ましてやFMシンセは)ラクじゃないから。
例えばSynth1とか、大量に音色が配布されてる上に周波数変調機能あるしね。
ま〜ディープなFMの音色が欲しいならやっぱ勉強ってことになるのかもしれないけど

73 :63:2006/06/17(土) 11:51:03 ID:FBWoukDP.net
いやーここはやはり何より勉強ですね
もとより楽な道ではなかろうと覚悟してましたが確かに楽ではなさそうですねえ
今、何か他にいい資料はないものかと図書館にいてそこからこれを打ち込んで
いるわけですが、シンセの資料も読むに結構難しいものばかりですね
これからは暫くは本読みながらわからないところはネットで調べて、と言う具合で
一歩ずつすすめて行こうかと思います
ありがとうございました


74 :名前は開発中のものです。:2006/06/21(水) 01:28:14 ID:47kXcUiL.net
↓こっち人の方が業界人らしくて詳しく教えてくれるぜ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135485633/l50

75 :63:2006/06/22(木) 14:21:26 ID:6yw5N3VO.net
ん〜、じゃあ
そちらも目を通して見ますね
どうもです

76 :名前は開発中のものです。:2006/07/16(日) 01:57:23 ID:Ta+Lhh3G.net
夏休みを使ってアプリやゲームをパソコンで作りたいのですが初心者なのでわかりません。

音楽等も作りたいのですが、どんなソフトウェアを使えばいいのですか?

フリーソフトの中で教えてくれませんか?

作った音楽もMP3に変換出来るようなソフトウェアもできたら教えてください

77 :名前は開発中のものです。:2006/07/16(日) 13:31:27 ID:H9v6YFn7.net
>>76
よーし、パパまじレスしちゃうぞ〜

アプリやゲームを作る>
アプリは止めてツクール系にしとけ。他のじゃ夏休み中にには絶対完成できない。

音楽>
cherry

変換ソフト>
午後

78 :名前は開発中のものです。:2006/07/16(日) 17:33:43 ID:OzuIPdZY.net
ゲーム作りなんて大人になればいくらでもできるから
学生のうちは学生にしかできないことをやろう
この夏休みは様々なジャンルの本を読み漁り、数学と物理と語学勉強をし、スポーツ、そして恋愛な

79 :名前は開発中のものです。:2006/07/16(日) 18:12:48 ID:LHnelPfr.net
それ、全部大人になっても出来るじゃん。

80 :名前は開発中のものです。:2006/07/16(日) 18:23:25 ID:OzuIPdZY.net
>>79
その書き込みで、君が大人でない事はわかる

大人になってから、いろいろ気づくのだよ
できることなら学生の頃に戻りたいものだな


81 :名前は開発中のものです。:2006/07/16(日) 18:33:19 ID:LHnelPfr.net
いや、三十路だ。

大人になって気付いたんじゃなくて、
単に時間の使い方が下手なだけだと思うぞ。

82 :名前は開発中のものです。:2006/07/16(日) 18:43:25 ID:OzuIPdZY.net
・・・だとすれば、君は時間の使い方が上手く、一切悔いのない学生生活を送れたのだろう

私の学生時代なんて、どれだけの時間を無駄に過ごしたことか
当時は若く愚かだったから、時間を無駄にしている事など気づかなかったよ

君がうらやましい

83 :名前は開発中のものです。:2006/07/17(月) 17:33:42 ID:EA2prDLX.net
76です。
皆様変身ありがとうございます。

私はゲーム関係を勉強する学科に行こうか迷っているので試しに勉強してみようと思いました。

77さんソフトを教えていただきありがとうございます。

84 :名前は開発中のものです。:2006/07/18(火) 00:57:43 ID:6QCaMlPE.net
>>83
ゲーム関係の科はぜったいやめとけ!

まじで。

ここは俺の言うことを聞いてくれ。
後悔させないから。

85 :名前は開発中のものです。:2006/07/19(水) 00:31:57 ID:NdblWDlU.net
そんなこと言われると迷ってしまう

86 :名前は開発中のものです。:2006/07/19(水) 17:48:35 ID:ni8BoS+2.net
>>84
先生乙

87 :名前は開発中のものです。:2006/07/21(金) 13:25:02 ID:3Rwod/om.net
ゲームは自分で調べられないやつにはつくれない
マジで

88 :名前は開発中のものです。:2006/07/26(水) 19:57:06 ID:SaECI3vQ.net
専門でよく聞くよな 「ゲーム科」
前に専門のDQNぶりを描いた雑誌の漫画がどこかでうpされてたのを思い出したが、
何でも意気込んで入学しても期待はずれで直に辞めるか、
推薦で入ったような周りのDQN連中と一緒に腐っていくかどっちかとか

実際に知り合いは一年で退学していたりする

89 :名前は開発中のものです。:2006/08/21(月) 13:50:46 ID:kpwK4vwX.net
ゲームコースの俺が来ました
何か質問ある?

90 :名前は開発中のものです。:2006/08/21(月) 16:41:36 ID:MxUHHqln.net
>>87
ゲームに限らないし。

91 :名前は開発中のものです。:2006/09/24(日) 21:39:18 ID:vvL6fC7p.net
>>78〜82の展開に萌えた

92 :名前は開発中のものです。:2007/01/30(火) 02:26:29 ID:+5CYZKb/.net
効果音作成の入門書みたいなものはないもんか

93 :名前は開発中のものです。:2007/01/30(火) 04:45:36 ID:3+YZkrzz.net
ヒント:入門する人が少ないから売り上げにならない

94 :名前は開発中のものです。:2007/04/02(月) 18:10:55 ID:0q+4yudy.net
AGE

95 :名前は開発中のものです。:2007/04/02(月) 20:52:12 ID:q7rxp6Lc.net
ヒントと言いながら答えを書く人いるよな

96 :名前は開発中のものです。:2007/04/12(木) 12:33:04 ID:OQ9CiyjS.net
効果音作成スレあったんだね。

俺は今は、主に、PixToneなんだけど、
簡単に使えるけど、限界が見えてきた

PixTone(Windows95/98/Me / 画像&サウンド)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se284432.html

SWaveと効果音エディタ_Dか・・・
ちょっと使ってみよう。


97 :名前は開発中のものです。:2007/04/18(水) 12:54:16 ID:uKvNqeiK.net
>>77
オーディオ編集>
SoundEngine

これもかなり役立つぞ

98 :名前は開発中のものです。:2007/04/18(水) 19:04:31 ID:e6DftQ2K.net
ゲームの効果音作ってる人はライブラリ公開しないの?

99 :名前は開発中のものです。:2007/04/20(金) 00:19:44 ID:8WNfZan/.net
したらなんだ

100 :名前は開発中のものです。:2007/04/22(日) 11:18:42 ID:lvTlLpVM.net
有効活用する

101 :名前は開発中のものです。:2007/04/22(日) 16:16:14 ID:L75WM/ZM.net
PCの内蔵マイク(本体についてるやつ)に息吹きかける

録音して、良い感じにエフェクト通す。

爆発音完成

102 :名前は開発中のものです。:2007/04/23(月) 09:58:50 ID:FbZd+71d.net
>>101
>録音して、良い感じにエフェクト通す。
の部分のノウハウを知りたい。

103 :名前は開発中のものです。:2007/04/24(火) 18:58:02 ID:2bphQ+I4.net
息だけ
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~geregere/01.wav
EQで低音を強調
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~geregere/02.wav
コーラスでちょっとだけフランジング
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~geregere/03.wav
ツールはSoundEngineだけでおk
吹きかけるときにできるだけ良い演技をするのがポイントだね。

104 :名前は開発中のものです。:2007/04/24(火) 19:04:01 ID:BvuQ5uw3.net
感動した!

105 :名前は開発中のものです。:2007/04/24(火) 21:14:28 ID:YWKAIQds.net
>>103 ありがとう

106 :名前は開発中のものです。:2007/04/25(水) 15:55:13 ID:LugTP7nd.net
まだ息だってわかってしまうな。
ビットレート下げたり、歪エフェクターとか入れたらどうだい。
コンプレッサーもスレッショルド低めでいれるといいかもしれん。

107 :名前は開発中のものです。:2007/04/26(木) 05:32:19 ID:KRsNgXe5.net
息から作ったって知ってるからわかるだけでは?
前知識無しに聞いたら、まず判らないと思う。

108 :名前は開発中のものです。:2007/04/26(木) 12:32:02 ID:FZlRat51.net
03はジェット機の音にちゃんと聞こえる

109 :名前は開発中のものです。:2007/04/27(金) 14:26:43 ID:YUW6luQ0.net
>>103
すげー
ドラゴンボールっぽい音はどうすればいいいですか?

110 :名前は開発中のものです。:2007/04/27(金) 18:52:10 ID:tlspCI3W.net
つ【Adobe Audition】

111 :名前は開発中のものです。:2007/04/27(金) 20:10:11 ID:MWl+LD9A.net
>>110
スカッとするドラゴンボールっぽい音が作りたいのでダウンロードしましたが使い方がわかりません。

112 :名前は開発中のものです。:2007/04/30(月) 15:11:14 ID:PvgGk+E7.net
先生体験版が切れそうです
お願いします

113 :名前は開発中のものです。:2007/07/24(火) 00:00:50 ID:RgEpGWs3.net
人工合成音はもっと凄くならないのだろうか?

114 :名前は開発中のものです。:2008/01/26(土) 14:07:46 ID:obRhhZM9.net
物理モデリングのヴォーカロイドが、遠くない未来に出るんじゃないかと思われ

115 :名前は開発中のものです。:2008/07/06(日) 13:05:29 ID:M8QbAIln.net
俺は37だが受験生当時ゲームをつくりたくてもそれに該当する大学・学部学科は存在しなかったからなー。
ていうか今でもないよな。 工学部情報系? 美術大学?

116 :名前は開発中のものです。:2008/10/03(金) 10:30:49 ID:CGdeDC1r.net
音楽作りってモロに性格でるな。絵とかは経験で何とかなるけど

せっかちかつヘタレな性格が災いして力強いBGMとか落ち着いたBGMが作れないorz

117 :名前は開発中のものです。:2008/10/03(金) 13:25:37 ID:S+YSL+gH.net
わかる、わかる。
俺なんか「ゲーム音楽って感じがしない」って言われる…

118 :名前は開発中のものです。:2008/10/03(金) 15:11:06 ID:i0z2gkUo.net
>>117
真っ当な"音楽"を作っちゃうんだろ? それじゃダメって言われるんだよ
なんせ聴く側がベタ打ちDTMのイミテーション音楽であるゲーム音楽に
どっぷり浸かってる人たちだからさ

119 :名前は開発中のものです。:2008/10/03(金) 15:14:37 ID:cGSHjP57.net
クラシックコンサートでロックを演奏する奴は居ない

120 :名前は開発中のものです。:2008/10/04(土) 07:51:01 ID:SJSS2oqK.net
そうなんです。どうしてもクラシックっぽくなっちゃって…
簡単なメロディにしようと思って作ったら、戦闘の時に流せるような曲じゃなくなってた…

121 :名前は開発中のものです。:2008/10/04(土) 10:53:32 ID:GbMLjyBh.net
美味しんぼのラーメン戦争で、
海原雄山が化学調味料の入ってないラーメンはラーメンじゃねえみたいなことを言ってたのを思い出した。
いや、言葉にはしてなかったかも。

総レス数 151
37 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200