2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今日から必死で〜   

1 :名前は開発中のものです。:03/09/21 21:09 ID:/RCS97TZ.net
ゲーム製作経験無し。言語の知識無し。
あるのはゲームを作りたい!!という願望のみ。

そんなど素人が集うスレ。

でき次第、いずれうpします・・・。いつまでかか(ry))

前スレ:
今日から必死で1から全て学んでゲーム作成します
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1044534510/l50


77 :名前は開発中のものです。:03/10/13 18:08 ID:ZSU92fm2.net
>>75
Win32のGDIのみでやってる奴もあったはずだが…
あれのスプライトライブラリは結構良く出来てたぞ?

78 :名前は開発中のものです。:03/10/13 19:16 ID:UsVaBFED.net
>>69がコンパイルできねーぞゴルァ
たぶんstone.bmpが添付されてないからだ

79 :75:03/10/16 09:52 ID:dvMZPgIO.net
課題2のレベルが高すぎるのでまずはキー入力
http://tukutte.port5.com/source/kadai2-1.cpp

>>76
あっちは元々できる奴らだからな
俺たちとは志の大きさが違うさ

>>77
ジョイスティックしか頭になかったからああ書いたが
画像表示はすっかり忘れてた
それらしいの見つけたから参考にしてみる、サンクス

80 :75:03/10/17 15:23 ID:u91jMu5O.net
画像表示難し過ぎる_| ̄|○
BCC向けの解説って結構少ないんだな
リソースファイルってとこで引っかかっちゃったよ

81 :名前は開発中のものです。:03/10/17 20:33 ID:7jfLH+KW.net
別にリソースにしなきゃいけないわけじゃないと思うが?
LoadBitmapじゃなくてLoadImageを使うべし?

というか、素直にSDLとかDirectXのWrapperライブラリを使ったほうが楽。

82 :名前は開発中のものです。:03/10/17 21:13 ID:SJBy2b+f.net
>>80
BMPをリソースにして読み込みたいってこと?
それなら、バイナリリソースにしてDIBを作る、という流れでやってみると良いよ。

DIBの作成は、ゲーム作るための最も重要な基礎知識のひとつだから、この際に練習しておくと後で楽。

リソースの作成自体は、BMPを用意したらリソーススクリプトを書いて実行ファイルにリンクするだけ。


83 :名前は開発中のものです。:03/10/23 15:21 ID:KPrKDuai.net
I/OBOOKSのゲームプログラミング練習帳で勉強してるんだけどコンパイルできない・・・

84 :名前は開発中のものです。:03/10/24 10:49 ID:lkj+jEbY.net
>>83
ああ、V1モードじゃ動かねぇんじゃん?ディップスイッチあるっしょ?それ切り替える!ヽ(`Д´)ノ
8メガヘルツにすると超高速でゲームでけんようになるから注意!

85 :名前は開発中のものです。:03/10/24 13:09 ID:Dhx3nGF7.net
>>83

Windowsのプログラムなら、プロジェクトの設定(Win32アプリケーション)や引数の指定(bccの-tWとか)が必要だよ。
あと、エラーでコンパイルできないときは拡張子がcppだと型チェックが厳しくなるから、警告レベルを下げるかCプログラムとしてコンパイルする(ソースの拡張子をcにする)か。


86 :名前は開発中のものです。:03/10/24 14:16 ID:75bMD+1f.net
MMX命令の使えないCPUの種類を教えて下さいな



87 :大サービス:03/10/24 14:26 ID:vyRi7Oxk.net
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA014520/asmhsp/chap8.html
Pentium以降のCPUにはcpuidという命令があり、cpuid命令を利用する事で
MMX命令の有無や、Pentium3以降のストリーミングSIMD命令の有無などを
チェックする事ができます。しかし、初期の頃の80486にはcpuid命令がな
いため、cpuid命令を利用する前にcpuid命令の存在もチェックしなければ
なりません。 cpuid命令の有無は、EFLAGSレジスタの21ビット目が書き換
え可能であるかをチェックする事で確認できます。それには、pushfd命令、
popfd命令を利用します。

88 :名前は開発中のものです。:03/10/24 14:40 ID:75bMD+1f.net
87さん
騙されてるみたいです
何故か返事が出来ません


89 :名前は開発中のものです。:03/10/24 18:24 ID:lkj+jEbY.net
>>85
警告レベルを下げる
ソースの拡張子をcにする
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
あなたと一緒に仕事してなくてヨカターヨ

>>86
Z80

90 :75:03/10/27 14:53 ID:27X2LO5Y.net
なんとかビットマップファイルの表示までできた
あとはこれを動かさないといけないのか
http://tukutte.port5.com/source/kadai2-2.zip

まだまだ大丈夫だけど
課題の続き誰か書いてくれないかなぁ・・・・

91 :名前は開発中のものです。:03/10/27 19:06 ID:0DF3VESX.net
>>90

そのあたり(ビットマップの作成・表示や移動、スクロール表示など)の
ことは>>83の「ゲームプログラミング練習帳」に出てくるから、課題集と
して読んでみても良いかも。


92 :75:03/10/28 18:59 ID:PmR/n0Ht.net
今度はわりと楽勝
序盤の峠は越えた気がする
共通課題(2)
http://tukutte.port5.com/source/kadai2-3.zip
課題を自分用にまとめてみた
http://tukutte.port5.com/matome.txt

>>91
グッジョブ( ̄Д ̄)b
BCC対応の本なんてあるとは思わなかった
探してみます(近くには売ってなかった)

93 :タク:03/10/29 20:31 ID:KLGOsKUM.net
どうよシューティング
シューティング
ABCオロチ様からリンク
http://aoro.sytes.net/~aoro/upload/upload.cgi?page=Download&dir=&sort=date&filename=douyo_syu_1_full.zip
ドーデショ?
ガンバッテツクッタヨ!

94 :名前は開発中のものです。:03/11/01 19:24 ID:sKzUCbA4.net
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/bcc/index.html
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ついに「猫でも」でBCC専用のホームページがはじまった模様

95 :名前は開発中のものです。:03/11/15 14:21 ID:vkYmCMd+.net
もう創るのやめて、今日から必死でゲームします・・・。


96 :名前は開発中のものです。:03/11/15 15:20 ID:/ZlLl+/a.net
俺も。

97 :名前は開発中のものです。:03/11/15 16:05 ID:pPZjsK4B.net
なんかIEでできる一行ソースのテトリスがあったような。
スゲー人がいるもんだと思った。

98 :名前は開発中のものです。:03/11/15 16:37 ID:pPZjsK4B.net
7行のJAVAスクリプトだった。

99 :名前は開発中のものです。:03/11/17 19:59 ID:Iu2l63Uw.net
きょうprintfのつかいかたがわかりますた

100 :名前は開発中のものです。:03/11/17 21:01 ID:Q76r5V+r.net
じゃ、次はscanfだ!

101 :名前は開発中のものです。:03/11/18 15:03 ID:4PINorV9.net
明日はifだね

102 :名前は開発中のものです。:03/11/19 15:56 ID:YUy3XnnP.net
>>101
ペース早すぎるよ!
休憩を一日入れて!!

103 :名前は開発中のものです。:03/11/19 20:01 ID:PlTZ7QM3.net
そろそろtemplateくらいかな?

104 :名前は開発中のものです。:03/11/20 15:05 ID:L5I2mv5C.net
>>103
むちゃ早いやん!

105 :名前は開発中のものです。:03/11/20 21:28 ID:GHsini9j.net
次はreturnだろ?
いつまでもvoid main()なんて書いてるとバカにされるぞ?

106 :名前は開発中のものです。:03/11/20 23:10 ID:5bWWUqXs.net
#defineを学ぶのはまだ早いかな?

107 :名前は開発中のものです。:03/11/20 23:40 ID:FRw15G47.net
#defineは奥が深いぞ?

108 :SS ◆CIELxeuarE :03/11/21 01:45 ID:vhDHjp/s.net
scanfまだ〜?

109 :名前は開発中のものです。:03/11/21 11:08 ID:RbwS6P+p.net
scanf難し杉!
ちゃんと動かないYO!!

#include <stdio.h>

int main()
{
int val;

scanf("%d",val);
printf("%d",val);

return 0;
}

110 :名前は開発中のものです。:03/11/21 17:10 ID:dtLi2K+4.net
scanf("%d",val); -> scanf("%d",&val);



111 :名前は開発中のものです。:03/11/21 18:04 ID:d4vPzw+j.net
ネタにマジレ(ry

初心者はC++をつかいましょう。
std::cin >> val;

112 :名前は開発中のものです。:03/11/23 17:25 ID:WauLd5th.net
getcharも使ってあげてよ!

113 :名前は開発中のものです。:03/11/23 18:31 ID:qP9sIZ/J.net
スレが変な方向に進み始めたな
レスもほとんど無いし。1は責任とれよ。

114 :名前は開発中のものです。:03/11/24 13:18 ID:g8PsDu17.net
>>もう創るのやめて、今日から必死でゲームします・・・。
だって

115 :名前は開発中のものです。:03/11/25 10:11 ID:DxULBRub.net
なんでC++なん?C#じゃだめなん?
GUIから作れるから楽そう・・・・
C++で作るメリットを教えてください。


116 :名前は開発中のものです。:03/11/25 10:19 ID:h1gSW8KM.net
ゲームにゃ普通のGUIはあんまり使わないと思うが。
それにC++でもGUI作れるし…

C#のデメリット
・.NET Frameworkが必要
・やってる人が少ない(参考になるページも少ない)
・何時動くか分からないGCは嫌い

C++のメリット
・現場で使われてるから将来につながる(可能性が高い)

まぁ、1つ言語覚えれば、普通他の言語もすぐ覚えるようになるんで、
同じような言語なら、順序なんてあんまり関係ないけどな。
好きな奴からやると良い(選び方によって苦労する場所が違うが。)

117 :名前は開発中のものです。:03/11/25 15:27 ID:uEOMYa+A.net
>・何時動くか分からないGCは嫌い
これは主観ではないの?
メモリ管理が楽になるというメリットな気がするんだけど。
C++だってCに比べりゃ何やってるか分からんところ多いし。
CだってASMに比べ(ry

118 :名前は開発中のものです。:03/11/25 15:42 ID:h1gSW8KM.net
リアルタイムなゲームでは、不確定な処理時間の処理が入るのって嫌われるはず。
メモリ管理が楽になるのはメリットだけど、デメリットもあるというところか。
(「楽」するなんてけしからんというストイックなC++プログラマもいるがw)

あと、問題は、「何やっているかわからない」じゃなくて「何時起こるか、どれだけ
時間がかかるか(容易には)予測できない」なのでよろしく!

119 :名前は開発中のものです。:03/11/25 15:47 ID:uEOMYa+A.net
なるほど。また無知を晒してしまいました。

120 :名前は開発中のものです。:03/11/26 23:07 ID:eQW53VwB.net
ウィンドウを表示させることができて文字列を表示できたんだけど
変数はどうやって表示するの?

121 :名前は開発中のものです。:03/11/27 05:56 ID:/z/mLJ8r.net
Cならsprintf()で決まりだZE!!

122 :名前は開発中のものです。:03/11/29 16:30 ID:xBFg4WYa.net
くだらない質問です。サウンドノベルを細々とやってましたが
インストールってどうするんですか?
例えば音はCDから読み込むんですけど
市販のソフトみたいな仕方が分かりません
意味分からないかもしれませんが
自分は真剣に聞いてます。


123 :名前は開発中のものです。:03/11/30 11:44 ID:QqbnAS+t.net
すみませんインストーラー作成ソフトがありましたね。

124 :名前は開発中のものです。:03/12/10 14:04 ID:Ju7VDFKy.net
今DirectXでゲーム作り始めてるんだけど

if(PeekMessage(&msg,NULL,0,0,PM_REMOVE)){
 TranslateMessage(&msg);
 DispatchMessage(&msg);
}else{
 GameMain();
}

みたいな事やってるんだけど、これじゃPCによって速度にばらつきが出るよね?
自分の環境でも何フレームかおきに必ずガクガクっときちゃう(ブロック崩しでボール一個飛ばしてバー動かしてるだけなのに)
これを解決する方法は「タイマ」「VSYNC」「FPS(これ違うか?)」とかあるみたいだけど
実際どうすりゃいいの?ってかみんなどうしてるの?

125 :名前は開発中のものです。:03/12/10 14:30 ID:mq0Wj/my.net
>>124

別スレッド内でVSYNC待機かtimeGetTime/GetTickCountで待機しながら処理する。


126 :名前は開発中のものです。:03/12/10 17:36 ID:R0KEojqB.net
>>125
スレッドですか
スレッドの理解が怪しいのでちょと調べてみます
どうもありがとう

道はまだまだ遠い・・・か・・・

127 :名前は開発中のものです。:03/12/10 21:55 ID:er73XlyR.net
VSYNC待機って具体的にどうやってるんですか?
垂直同期なんちゃらかんちゃらって聞いたことはあるんですけど・・・

128 :名前は開発中のものです。:03/12/11 13:21 ID:xbNODStS.net
D3DPRESENT_PARAMETERS構造体でリフレッシュレートを設定するんじゃない?たぶん

リフレッシュレートとFPSの違いが微妙にわからん
1秒間の画面更新回数と1秒間のフレーム更新回数?どう違うんだ・・・

129 :名前は開発中のものです。:03/12/11 17:55 ID:3e6RVs/5.net
ほとんど同じ。ディスプレイの動作を示すならリフレッシュレート。
プログラムでの書き換え回数のことを言うならFPS。

130 :名前は開発中のものです。:03/12/14 17:42 ID:q6LaDrQ/.net
おいらは「アドベンチャーゲームプログラミング」って本をよんで、
まずC++を把握しようと勉強中です。
道は遠い?

131 :名前は開発中のものです。:03/12/14 19:01 ID:4ea+ebDY.net
ゴールは目の前ダス

132 :名前は開発中のものです。:03/12/15 00:50 ID:jPCYHD7C.net
>>130
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797320273/250-3032557-2726663
これのことですか?
C++を把握したいなら入門書の併読は必須だと思うけど。

とりあえずこの辺りを漁ってみては?
『Accelerated C++』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894714221/ref=ase_uselesspgsnes-22/250-3032557-2726663
『標準講座C++』
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4881357050/ref=ase_uselesspgsnes-22/250-3032557-2726663
『独習C++』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798103187/qid=1071416955/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-3032557-2726663

133 :130:03/12/15 17:34 ID:TkoVAVaf.net
>>132
そのとおり!
んで、今読んでるのは「虎の穴」とかいうやつ。

134 :名前は開発中のものです。:03/12/15 23:15 ID:g8DdK1Ve.net
虎はどんな感じ?

135 :名前は開発中のものです。:03/12/16 04:56 ID:8B0UhUJW.net
来年も勝つよ

136 :133:03/12/18 15:39 ID:fqfBiT90.net
亀だが、
>>134
6.0と.NET両対応で結構分かりやすい。
>>135
珍ヲタはこんでよろし。(wj

137 :名前は開発中のものです。:04/01/01 00:47 ID:kx3/kSsz.net
よし!
今日からゲーム作り始めるよ。
でもプログラム言語がよくわからんからテキスト狩ってくる

138 :名前は開発中のものです。:04/01/01 01:36 ID:5NH8qCDC.net
C言語もう一回勉強しなおそうかな…
入門書は一通り読んだんで、あんまし覚えてないけど大体の知識は多分あるはず。
でも、どうやって勉強していったらいいか分からない。
良いアイデアがあれば誰か教えて。

139 :名前は開発中のものです。:04/01/01 02:23 ID:x92/PTk3.net
>>138
何のために勉強するのですか。

140 :名前は開発中のものです。:04/01/01 09:53 ID:jCJjrQ1m.net
プログラミングは習うより慣れろ
毎日一回はビルドはしろよ

141 :名前は開発中のものです。:04/01/01 23:50 ID:kx3/kSsz.net
今日は文字列をウィンドウ中央に表示するものを作った。
分け分からん型ばかりだった・・ムリポ

142 :名前は開発中のものです。:04/01/02 09:19 ID:mWLucc+G.net
来年から必死でやります
探さないでください

143 :名前は開発中のものです。:04/02/02 16:50 ID:6QzA6p/v.net
namespaceとやらの意味がわからん

144 :名前は開発中のものです。:04/02/05 17:51 ID:rBQgFyFf.net
namespace(名前空間)

使用されているすべての名前を一意にするための手段。
例えば作者が異なる2種類のクラスライブラリを使用する場合に、
どちらのクラスライブラリにもSuperStringという同名のクラスがあったとしても

namespace A{
class SuperString

}

namespace B{
class SuperString

}

という風にそれぞれが定義されてあればA.SuperString、B.SuperStringという感じで区別できる。

また、
using namespace A;
とすることで以降のA.を省略することも出来る。

こんな感じでいいでつか?>143

145 :名前は開発中のものです。:04/02/06 11:49 ID:etQ0gyVh.net
俺もやるぜ!
全然力足りないけどなー。
おまえら頑張ろうぜー。

146 :名前は開発中のものです。:04/02/06 16:57 ID:4lFDFSm4.net
>>144の言語は何?
C++に似ている様だけど・・・

147 :144:04/02/06 23:14 ID:oAScVQqk.net
using namespace A → using A
または
A.SuperString、B.SuperString → A::SuperString、B::SuperString
でよろしく。

こんな感じでいいでつか?>146

148 :塾長 ◆EHQI/5Mowg :04/02/10 23:24 ID:afEMGkN3.net
|彡サッ

149 :名前は開発中のものです。:04/02/11 19:07 ID:mUyP1muW.net
(゚Д゚;≡;゚Д゚) <

150 :名前は開発中のものです。:04/02/11 22:51 ID:rs4MEhxv.net
塾長、なんか課題出しておいたら

151 :名前は開発中のものです。:04/02/12 04:05 ID:KrWGnIto.net
     ____,,,,,,,,,,,,,,,,、、、
    /            )))
   /    ______,,,ノ
   /    l /    \\ヽ|)
   |    | ''''''''''    ''''''''|
   |    | (  ・ )   ( ・ )l
   |     l        l  |  
   |  ( ~         _)  |  
    |   |      ,―――. l
    | |     |    | | 
    | |     |    | |
    l .|ヽ    ー――' /  
    ヾ |  \____ノ   
  __/ヽ\      | l\_
 ̄     λ ヽ     / .|

【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

152 :145:04/02/13 07:27 ID:zIAkzRXk.net
頑張ってるぜ!

153 :名前は開発中のものです。:04/02/13 11:42 ID:9KU4nWBg.net
今やっとクラスを使うとこ
virtualとやらの使い方を覚えるとこかな

154 :名前は開発中のものです。:04/02/13 21:24 ID:6zNGzAQF.net
>>153
仮想関数か。
純粋仮想関数もなれりゃ簡単だな

155 :名前は開発中のものです。:04/02/13 21:56 ID:9KU4nWBg.net
仮想関数って、○クラスから派生した似たような派生クラスのときに使うの?


156 :名前は開発中のものです。:04/02/14 01:20 ID:C5FrO4Iv.net
指定したメンバ関数を動的に結合する。


157 :157:04/02/14 13:07 ID:TQJK226y.net
今日から必死でゲーム作るぜ!

ということで、I/O別冊DirectX9実践プログラミングかってきますた!
環境はBCCで整えました。
サンプルプログラムも打ち込みました!

「D3DX9.DLLがありません」

                             _| ̄|○ ナゼダ....


158 :名前は開発中のものです。:04/02/14 13:16 ID:C5FrO4Iv.net
>>157
SDKとDirectXのバージョン一致してるか?(してなくても良かった気もするが。)
再インスコしてみそ。

細かい部分は、Win板やム板で。

159 :157:04/02/14 13:26 ID:TQJK226y.net
>>158
援護射撃サンコス!

SDK,DX共に9.0で一致しています。
つい今しがた動きました。

余計な.libをリンクしてたのが不味かった模様?

さて、次のSTEPに逝くぜ・・・

160 :145:04/02/15 12:14 ID:7qBMXFiT.net
ある程度勉強してDocument-Viewの仕組みについてだいぶわかったつもりだったが
つもりにすぎなかった_| ̄|○
ちと混乱してるので復習するべ。

>>157
俺も早くDX9の勉強に移りたいっす。

161 :157:04/02/18 23:27 ID:or0vFCEp.net
三角が出た。さすが俺様。ちょろいもんだぜ。
・・・四角がでねぇ。さすが俺様。

これから頑張るぜ。


・・・と、愚にも付かない進捗を書いてみるテスト。

162 :145:04/02/19 17:39 ID:yETRy5FW.net
クラステンプレートについて勉強中。

  . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
難しい・・・。

・・・と、愚にも付かない進捗を同じく書いてみるテスト。

>>161
がんがれ!

163 :157:04/02/19 22:33 ID:iWvZn0Rb.net
頑張ってます。
今日はDrawPrimitiveで複数の三角を書くことに成功したYO!
しかも(Xじゃない)独自形式ファイルからの読み込みだ。未来は明るい。
↑単に座標と頂点色ならんでるだけだけどな

そして・・・今の野望は複数オブジェ配置。
グローバル座標ONLYからの離脱を目指します。


164 :名前は開発中のものです。:04/02/20 07:47 ID:1t/fVVSr.net
クラステンプレートはそこまで難しいか・・?

165 :名前は開発中のものです。:04/02/20 09:45 ID:GqexYCKg.net
仮想関数って
new deleteを使って場面場面でメモリ上に生成したり消滅させることができるってこと?


166 :名前は開発中のものです。:04/02/20 19:24 ID:WaNWGXAL.net
>>165
本とか持ってないなら買え

167 :145:04/02/25 15:08 ID:HDWd6tyv.net
>>164
わたしにとっては難しい(´・ω・`)
名前解決とかプロモートとかインスタンス生成ポイントとか、結構テンプレートはくせがあると思う。
C++はテンプレートで違う言語になるような印象さえある。
慣れたらそうでもないのかなぁ。

今日はdllの作り方について勉強するかな。

168 :名前は開発中のものです。:04/02/25 17:25 ID:Yj/Jalb0.net
ageます。
なんかみなさんものすごく熱いですね。
俺もまじでゲーム作りたいんだけど...




道がわからん。

169 :名前は開発中のものです。:04/02/25 17:47 ID:wH1OVRiI.net
「ゲームを作ってみたい!」と思ってこのスレを一通り見たのですが
やはり何の知識もない素人には全然分かりません。+゚(ノД`)゚+。

私も168さんのように・・・道が分からない;;
まずはプログラムについて学ぶことが先決なのでしょうか?
やる気は十分なんですけどね(*`・ω・)知識が><

170 :名前は開発中のものです。:04/02/25 18:00 ID:jwFXTRaA.net
そんなあなたにツクールシリーズが有るじゃないですか

171 :名前は開発中のものです。:04/02/25 23:07 ID:BS7JUAb1.net
・・・こうして新たなツクール厨が生まれるのであった


THE END

172 :名前は開発中のものです。:04/02/25 23:45 ID:Izr176n5.net
というお話だったのさ

173 :157:04/02/26 01:44 ID:3CdUk5Al.net
オブジェクト管理のクラスつくんのにライブラリ1から作るのやってられっかー!
メモリ関係は苦手っていっとるんじゃー(自爆)
(→作るとバグだらけでショボーンとなりそうだから)


そんなわけで、STLラーニング中。いいのか、それで。


でも、ざっと読んでみて、rubyとかに慣れてる分、結構判りやすい気がしてきた。

>158,159
道。
まずは、ゲームの、「どの部分を」作ってみたいか、かな・・・。
全部作りたいって思うと、できないYO!

174 :157:04/02/26 01:50 ID:3CdUk5Al.net
実際にゲームの元素となってるような気がするもの・・・・。

・ゲームの案、システム
・画像
・音楽、効果音
・プログラム
・ゲームバランス、シナリオ

ぐらい?
どれか1つに絞って、残りの4つは他人に任せるってぐらいでいかないと。
RPGツクールで、シナリオだけに集中するとか。
下手に全部オリジナルにしようとすると、完成しないぞ!いいか、未完になっちゃうんだぞ!くそうっ!ヾ(>y<;)ノうわぁぁ


175 :名前は開発中のものです。:04/02/26 11:43 ID:TPA4BZaj.net
>>173
STLは知っておいて損はないし普通に使うからそれでいい。
ただ色々穴があるから、EffectiveSTLあたりを一読するといいかも

176 :145:04/02/28 06:55 ID:agiQFhgo.net
テンプレートはいいっすねー。
なんか可能性を感じます。
(そして自分の才能のなさも感じます・・・)
テンプレートするならboostも触れると幸せになれそう。

ツクールに一度触れておくのはいい気がする・・。
ツール作るときの指針になるし、あれだけのものを作るのは大変なような・・。

総レス数 251
64 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200