2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今日から必死で〜   

1 :名前は開発中のものです。:03/09/21 21:09 ID:/RCS97TZ.net
ゲーム製作経験無し。言語の知識無し。
あるのはゲームを作りたい!!という願望のみ。

そんなど素人が集うスレ。

でき次第、いずれうpします・・・。いつまでかか(ry))

前スレ:
今日から必死で1から全て学んでゲーム作成します
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1044534510/l50


2 :名前は開発中のものです。:03/09/21 21:20 ID:XP8RDwXH.net
  ○
  |\  パコパコ
_|凹○

3 :名前は開発中のものです。:03/09/21 21:25 ID:bSbuVIgJ.net
http://jbbs.shitaraba.com/computer/8727/
史上最大よ!!!
100%来なさい!!!!


4 :名前は開発中のものです。:03/09/21 21:53 ID:A+QyaU5s.net
荒れそうな予感…
ここも終わったな…
良スレだったんだが、>>1が全部ぶちこわしてくれた。

5 :名前は開発中のものです。:03/09/22 01:21 ID:Fs18bGaQ.net
まぁまぁ。
ヽ(´ー`ヽ)ヽ(´ー`)ノマターリ行きましょ。

6 :名前は開発中のものです。:03/09/22 11:39 ID:oTzmVb11.net
>>4

そうだね・・・・。
こんな意味不明のタイトルじゃあねえ。
続けたいなら、新しく立て直すしかないな。


7 : :03/09/22 16:57 ID:jFLJuGOX.net
http://earth.prohosting.com/zyuzyuzy/top.htm

8 :名前は開発中のものです。:03/09/22 17:06 ID:XjOW1AvL.net
なぜこのような意味不明なスレタイと>>1にするのか、小一時間問い詰めたい。

9 :1:03/09/22 18:57 ID:wR3xrw0d.net
>>6
断る

10 :名前は開発中のものです。:03/09/23 03:14 ID:HNIyLmTg.net
あのー…ゲームが作りたければ、ゲーム会社に入ったら良いと思うんですけど…

11 :名前は開発中のものです。:03/09/23 03:36 ID:nf5cQhlW.net
>>10
>ゲーム製作経験無し。言語の知識無し。
>あるのはゲームを作りたい!!という願望のみ。

こんなやつがゲーム作れるか!
なめんなボゲェ!!

12 :名前は開発中のものです。:03/09/23 03:48 ID:HNIyLmTg.net
それで>>1はいつからゲーム製作を始めるの?

13 :名前は開発中のものです。:03/09/23 03:53 ID:HNIyLmTg.net
生まれて初めて作ったアドベンチャーゲーム(の雛型)

10 PRINT "説明"
20 INPUT "どうする?(選択肢A:1/選択肢B:2)";A
30 IF A = 1 THEN 60
40 PRINT"ゲームオーバー"
50 END
60 PRINT "説明2"
70 INPUT "どうする?(選択肢A:1/選択肢B:2)";A
80 IF A = 1 THEN …
:
以下延々と

14 :名前は開発中のものです。:03/09/23 12:11 ID:4IvPpqSi.net
塾長の復活が待たれています。

15 :名前は開発中のものです。:03/09/23 14:44 ID:fWq+cdwA.net
自信のある奴が塾長二代目をやるとか。
もしくは、前スレの卒業生が代理を務めるとか

16 :名前は開発中のものです。:03/09/23 15:51 ID:4NpfTI5E.net
今日から必死で〜
    俺もはじめてもいいですか?

17 :名前は開発中のものです。:03/09/24 02:03 ID:MOYsjuuA.net
CやBVでコンソールものなんて意味無いだろ。
ゲーム制作が目的なら、コンソールで意味の無い作り込みを延々とやるのでは無く
WindowsなりDirectXなりOpenGL等のグラフィック表示を先ず目指せ。

18 :名前は開発中のものです。:03/09/24 07:11 ID:Cqrho7zR.net
グラフィック表示なんて飾りです。
偉い人にはそれがわからんのですよ。

19 :名前は開発中のものです。:03/09/24 09:27 ID:Jr49TcTv.net
最初はグラフィック以前の問題があるからコンソールでいいよ。
小さなことからやれ。大きなことは小さなことの積み重ねだ。
小さなことを軽視する奴は大きなことも出来ない。

20 :名前は開発中のものです。:03/09/24 09:45 ID:3BfSDQcp.net
>>19
 今時なら、マシンパワーにおんぶで抱っこな状態
でVBやらC#やらJAVAでとりあえず「 命令を与えて
従わせる事 」と「 プログラマとしての能力を伸ばす
前に○○言語のユーザーになる事 」から初めても
良い気がするんですが、無理がありますかね?

21 :名前は開発中のものです。:03/09/24 10:05 ID:QgqaYAb8.net
★新作をどこよりも早く更新/無修正DVD販売★

初々しい女の子や、(゜Д゜;三;゜Д゜) 痴女のお姉さんがいっぱい!!

       http://book-i.net/moromoro/

     ☆安心後払いの迅速発送でお届け致します☆

  ロリ/お姉さん/熟女/女優モノ何でもあるよ(*´∀`*)ハァハァ

もちろんあの娘も━━━━ヾ(。Д゜)ノ゛━━━━!!!!!!!!

       http://book-i.net/moromoro/




22 :名前は開発中のものです。:03/09/24 10:15 ID:yZO1vTJB.net
どんなやりかたが良いかというのは個人差があるんだけど、
地味な部分とか面白くない部分をはしょって行っちゃうと
後でその弊害が出たりするからあまり良くない。
かといって興味の無い部分を無理にやろうとすると勉強が
なかなか進まなかったり挫折したりするのでそれもまずい。
結局、些細なことにも興味を持てる奴が一番有利な訳だが、
それは性格の問題だから他人がとやかく言えるようなことじゃ
ないし。

23 :前スレ通りがかり:03/09/24 13:35 ID:XFHwLtYR.net
前スレにも出てただろうケド....とりあえず
便利そうな物へのポインタを上げとく

猫でもわかるプログラミング

ttp://www.kumei.ne.jp/c_lang/

コンパイラ
Borland C++ Compiler 5.5 ダウンロード

ttp://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/

上のBCCコンパイラ用簡易開発環境
BCC Developer 1.2.13

ttp://www.hi-ho.ne.jp/jun_miura/

C/C++ で無くてスマン。IDE付
Borland Delphi 6 Personal ダウンロード

ttp://www.borland.co.jp/delphi/personal/

識者の方、他、なにかある?

じゃ、頑張ってクレイ

24 :名前は開発中のものです。:03/09/24 22:08 ID:UrpZCjll.net
mingw32, cygwin, eclipseなんかもいいYO

25 :前スレ通りがかり:03/09/24 22:34 ID:oAlVv5rx.net
>>24
ありがとう eclipse ワスれてた〜YO。

って事で追加。
----
eclipse
ttp://www.eclipse.org/

mingw32
ttp://www.mingw.org/

cygwin
ttp://www.cygwin.com/
----
って感じかな?

まぁ、環境揃えても作らないと意味無いしなぁ。
塾長の復活待ちかぁ。

まぁ、それまでって訳でも無いけど、何かゲーム作るのに
読んだら参考になる本とかってある?

26 :名前は開発中のものです。:03/09/24 22:58 ID:ouLfnmeG.net
コンソールの標準出力をループさせてるのが
どう考えてもゲームのゲの字に結び付くとも思えん。
プログラムを勉強初めの頃、4行程度のwhile文作ったら二度と手を出さなかったが?
延々と固執してそんなの作り込んでる奴は、次のステップに行けない奴だろ。
とっととファイル操作での標準入出力でも進め。
魔法だの逃げるだの意味無い飾りを作り込むなよ。

こんな意味無い事を積み重ねても次につながらないだろ。

27 :名前は開発中のものです。:03/09/24 23:13 ID:UrpZCjll.net
とりあえず、SDLあたりを使って壁打ちテニスあたりでもさくっと作るのがいいかも試練ね。
コンソール→それにグラフィックをつける→リアルタイムゲームに挑戦、という流れも悪くないが。

>>26
>延々と固執してそんなの作り込んでる奴は、次のステップに行けない奴だろ。
「固執」してる人いる?仮想敵に対して煽りつづけても誰も相手にしてくれないよ?

28 :名前は開発中のものです。:03/09/24 23:25 ID:Ay/WUKZ7.net
コンソールだけでも面白いゲームは作れる。
逆にそれを考えつけないようならゲーム作りの適性が無いと思う。

29 :名前は開発中のものです。:03/09/24 23:28 ID:4vfp181f.net
内部データの管理と表示を分けて考えれるようになるってのは重要やね

30 :名前は開発中のものです。:03/09/25 00:01 ID:ZKtU9x1s.net
>>26
>魔法だの逃げるだの意味無い飾りを作り込むなよ。

…それを否定してたらゲームなんか作れん。

31 :名前は開発中のものです。:03/09/25 00:32 ID:ogUFC7+r.net
>>28
その前にプログラムの適正がないと、ゲームプログラムは出来ません。
ゲーム作りの適正なんてプログラム覚えてからだろ。

>>30
ループ回して、入力、表示、条件分岐。
たたかう、防御とかで十分だろ。
そこに延々と魔法やら逃げるやら、同じような処理をごてごてとって意味。

グラフィック描画して垂直同期を取ってて処理を目指す事になるのは明白なのに
そんな処理でゲームなんて言ってる時点で、
紙とサイコロでボードゲーム作ってるのと同じレベル、
ゲームのプランニングじゃなくて、プログラムしろよって事だ。

32 :名前は開発中のものです。:03/09/25 01:00 ID:+f9kqdAE.net
…いわゆる普通の市販ゲームみたいなもの意外はゲームと認めて
ないわけだな。それはそれで頭が固い。別の意味で適性が無い。

33 :前スレ通りがかり:03/09/25 01:01 ID:PVCQ6yEo.net
まぁまぁ。
ヽ(´ー`ヽ)ヽ(´ー`)ノマターリ行きましょ。

----

コンピュータゲーム作りたいなら、プログラム覚えないと行けないって
のは、>>31 に同意。

でも、まぁいきなりってのも何だから、ゆっくり覚えていきましょうや。

コンソールだって大事な事は勉強できるでしょ。で、その後、派手なグ
ラフィックつけたいのならばその表現にグラフィックの勉強すると。

前スレである程度の事、してるのだよね。

だったら例えば、

1.コマンド選択式でRPGの戦闘のようなゲームを作る
2.それに絵をつけたバージョンを作る。

とか、2段階に分けて考えるのって変なのかな?
そのとき >>29 のような事に気をつけて作ってれば尚可とか

でも、コマンドとウィンドウ表示かぁ..........

34 :名前は開発中のものです。:03/09/25 01:03 ID:ogUFC7+r.net
>>32
ゲームのプランニングじゃなくて、プログラムしろよって事だ。
なんども言わせないで下さい。

35 :名前は開発中のものです。:03/09/25 01:48 ID:HGkhmf8N.net
ゲームプログラマってグラフィック等の知識は凄いけど、その他に
なると貧弱だよね。偏りすぎててヤバいと思う。絶対潰しが利かない。
グラフィックが重要なのは一部の職種だけだし…

36 :名前は開発中のものです。:03/09/25 02:53 ID:ogUFC7+r.net
>>35
キミさ、ゲームのプログラム組んだ事ある?
膨大な処理が必要で尚且つ速度も求められ、さらに強固な仕組みが必要なのよ。
設計、データ構造はその辺のSEより出来ると思うが?
更に、流行でネットワークの技術も必要で
その技術応用して、社内のネットワーク構築や会社のサーバーの管理運営とかやってて
(死ぬ程、コキ使われてるんだが…)
更にデザイナ用にツール作れだの(これはグラフィックの知識にも入るか)

まあ他の奴が出来無いから、やらされてるんだが…
要は職種じゃなくて、人次第って事だ。

37 :名前は開発中のものです。:03/09/25 09:03 ID:XLjNgmNw.net
まあ、実際ゲーPGはワンマン的で他業種には馴染めない奴が多い。
基本的に正常に動きさえすれば中身は問われないことが多いし、
1回売ってしまえば2度と保守をする必要が無いビジネス構造だから
品質管理の面がかなり甘い。

38 :名前は開発中のものです。:03/09/25 09:10 ID:nCObcvHm.net
さて、スレ違いもほどほどにしときましょ〜か。

つか、まぁ、ターゲットの初心者さんが着てくれないと盛り上がりようも無いわけだが。

39 :名前は開発中のものです。:03/09/25 09:42 ID:G/+ZriDH.net
ID:ogUFC7+r
説教したいなら他行けよ。

40 :名前は開発中のものです。:03/09/25 12:04 ID:+2B02nDz.net
>1回売ってしまえば2度と保守をする必要が無い
いつの時代の話しとりますか。

41 :名前は開発中のものです。:03/09/25 12:17 ID:9HL26/wV.net
何十年も先まで保守や機能追加変更が続くような世界に比べたらそりゃいい加減だっての。

42 :名前は開発中のものです。:03/09/25 13:53 ID:uNqBhpMa.net
>何十年も先まで保守や機能追加変更が続くような世界
もけっこういい加減なんだけどねw
「肥満児」、「溶岩流」、「地雷原」、「暗室栽」・・・

43 :名前は開発中のものです。:03/09/25 14:32 ID:9HL26/wV.net
ゲームの構成部品って特殊なものが多い上に、流用可能なものも決まりきったものしか無いから分析のスキルがつきにくい。ずっと同じようなパターンの繰り返し。

44 :名前は開発中のものです。:03/09/25 15:03 ID:uNqBhpMa.net
というか、おまえらすれ違いなんですが?(オレモナ
そういう奴はこっち↓で。

総合発表&雑談スレッド
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1033812109/l50


45 :名前は開発中のものです。:03/09/26 02:51 ID:kBv8CDHV.net
>流用可能なものも決まりきったものしか
決まりきってるから流用できるんじゃん。
流用してる時点で決まりきってる訳で、
決まりきってない物を流用なんて表現は出来ないと思うが?

それとさ、保守、機能追加って事はコードをいじれるって事だろ。
パッチやバージョンアップするって事は、逆に楽なんだよ。
マイクロソフトを見ろ。サービスパックやらで欠陥をあとから直せて楽なもんだ。
ゲームはバグ有りで出したら、追加修正不可な世界。
アップまでビジネス系の比じゃないほど、デバッグかけるっての。
発売後は全く手が出せない世界で、それを指して保守がいい加減なんて的外れだろ。

46 :名前は開発中のものです。:03/09/26 06:36 ID:8v/1O9Ku.net
>>45 ID:kBv8CDHV

議論は他のスレでしてくれませんか?

47 :名前は開発中のものです。:03/09/26 07:32 ID:MzYEAnYr.net
>45
>ビジネス系の比じゃないほど、デバッグかけるっての。
む?聞き捨てならんな。
何を持ってビジネス系としてるかわからないけど、言い切るのは危険だ。

それはともかく初心者(?)来ないな...

48 :名前は開発中のものです。:03/09/26 08:49 ID:8m5zMzDZ.net
まあ、プログラムの規模とか保守管理のノウハウは完璧に負けてる
と思うよ。ゲームでプログラマをどんどん入れ替えながら開発
するなんて無理だろ。他では割と普通にやってるけど。
特定の開発者が居なくなるとプロジェクト自体が立ち行かなく
なるのがゲーム開発系の欠点。

49 :名前は開発中のものです。:03/09/26 09:03 ID:vq5Z6bMg.net
なんか、全然違うスレになってきたな。
やっぱりスレタイと>>1が悪いんだろうか…

50 :名前は開発中のものです。:03/09/26 12:37 ID:Z4UlYszd.net
>>47 ID:MzYEAnYr
>>48 ID:8m5zMzDZ

議論は他のスレでしてくれませんか?

51 :名前は開発中のものです。:03/09/26 20:12 ID:MzYEAnYr.net
>議論は他のスレでしてくれませんか?
それはいいけど、スレにあったネタがないよ。
なんかないん?

52 :名前は開発中のものです。:03/09/28 16:35 ID:ivV346y3.net
ここは

1 名前:名前は開発中のものです。 投稿日:03/09/21 21:09 ID:/RCS97TZ
ゲーム製作経験無し。言語の知識無し。
あるのはゲームを作りたい!!という願望のみ。

そんなど素人が集うスレ。



……らしい。

53 :しょうがないな・・・:03/09/28 20:42 ID:pThqZdwp.net
じゃぁ、課題だ。
2つ出すから好きなほうを選ぶように。
ついでに>>9方式も採用してやる。
だから、段階的に課題を出すぞ?

課題1.テトリス風落ちものゲームを作れ
(1) とりあえず全画面なりウィンドウ表示なりして、
  何かキーが押されたら終了するプログラムを作れ。

課題2.スーパーマリオ風横スクロールアクションを作れ
(1) とりあえず全画面なりウィンドウ表示なりして、
  何かキーが押されたら終了するプログラムを作れ。

続きはこの課題が提出されてから考える。
完成したプログラムは、ソースと実行形式をつけてあぷろだにあぷすること。
提出されたソースを元に次の課題を他の人が続きを作るので、そのことを
考慮して作成したりしなかったりするように。

あぷろだは
http://gamdev.org/up/
だ。別にほかのあぷろだやフリーのスペースを確保してあぷしても良い。

以上

54 :名前は開発中のものです。:03/09/28 21:00 ID:LQME2QlH.net
あの課題スレを思い出すな・・・

55 :名前は開発中のものです。:03/10/08 17:45 ID:f+BEgmbh.net
>>53
じゃ、課題1をやってみるよ。
当方ゲーム製作経験無し
言語の知識は初心者レベル程度にあり(C・C++・Delphi)
ゲーム作りたいという願望は特に無しってところ。

とりあえず久々にDel6Personal版をインスコしてくる〜。

56 :名前は開発中のものです。:03/10/08 17:49 ID:hrVWaQDv.net
というか、>>53は、
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1026148930/26
からのコピペなわけだが…

まぁ、目標を決めて段階的にツクって食ってのはいいかもしれんな

57 :名前は開発中のものです。:03/10/08 17:58 ID:f+BEgmbh.net
>>56
マジかw
まぁいいや、とりあえずインスコしたことだし激しく適当にやってみるか。

58 :名前は開発中のものです。:03/10/08 18:39 ID:f+BEgmbh.net
完成〜。
http://gamdev.org/up/img/112.zip
中身は実行ファイルとソース。
ソース…これで足りてる?もしくはいらないファイルが多い??

59 :名前は開発中のものです。:03/10/08 21:12 ID:hrVWaQDv.net
>>56のスレによると、導入コースは、
>(1) ウィンドウを表示せよ(雛形を作れ)
>(2) スプライトを表示するよう、(1)のプログラムを改造せよ
>(3) スプライトが動くよう、(2)のプログラムを改造せよ
>(4) (3)のスプライトをジョイスティックかカーソルで動かせるようにせよ
の4段階だそうだ…。
ガンガレ!(というか、簡単すぎてツマランって?)

60 :名前は開発中のものです。:03/10/08 23:02 ID:f+BEgmbh.net
>>59
や、元のスレ見に逝ったけど、なんかDirectX使って作ってる人とかいて、正直茫然自失。
やりこむ人は凄いと思うよ…。

スプライトってのがよくわからんけど(画像表示の事か?)、あとで適当にググってみるよ。
(3)及び(4)はなんとかなりそう。(と言ってもジョイスティックは無理だが…)

まともに遊べるベームを作ろうとは考えてないけど、
それっぽい物が作れるように頑張ってみるよ。

61 :◆hzkudVaLnM :03/10/09 01:47 ID:s35acbCD.net
とりあえず暫定的にコテハンになってみる。
まぁこの板でゲームを作ろうとする他の香具師と同じく長くは続かないだろうがw

「スプライト表示 意味」でググってみた。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~jr6m-ski/jamkoubou/seisaku/tool5.htm
↑の奴見てなんとなくわかった。
かなり語弊のある言い方をすると、画像を表示するって事か。
今回のパズルの場合だと、さっき漏れが作った奴は
□←この文字
をブロックにしていたけど、文字列の代わりに画像でやれよって事ね。
んじゃらばMSペイントで適当に絵を書いて、それが落下するように作り直してくるよ。

62 :◆hzkudVaLnM :03/10/09 15:15 ID:s35acbCD.net
導入コースまで完了
http://gamdev.org/up/img/113.zip

まぁあれだ、”動いてしまえばそれで良い”って感じの適当ソース。
元のスレを覗いて、次の課題がどんなものか見てくるわ〜。

63 :◆hzkudVaLnM :03/10/09 16:06 ID:s35acbCD.net
元のスレから情報などをコピペ

(3) 出現するブロックのパターンを決め、画面中央に表示せよ。
  また、ボタンを押すことで表示するパターンを切り替えられるようにせよ。
  (パターン=L、|、凸、□などのブロックの塊)
(4) プレイフィールドを作成し、プレイフィールド上方からランダムにブロックが
  落ちるようにせよ。
  また、ブロックがフィールド上に積み重なるようにせよ。
(5) ブロックが消える処理を実装し、一通り遊べるようにせよ。
  Nextや点数などの細かい作りこみは必要ない。


JAVAによる完成品?
http://forgamedev.zombie.jp/uploader/up1/img/013.java
テトリスで参考になりそうなページ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/4825/tet/index.html
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Oak/8244/tech.html

その他、↑の部分まで終わったらやった方がヨサゲな事
・Joypad対応
・点数計算など、基本的な部分のゲーム性の追及
・効果やら演出などの追求

64 :◆hzkudVaLnM :03/10/09 18:26 ID:s35acbCD.net
壁にぶつかった〜
色々な面で「どうしたら良いんだろう…?」状態。
↑のJAVAのソースが役に立ちそうなんで、暫く弄んで来るよ。

65 :名前は開発中のものです。:03/10/09 21:36 ID:4jYspJnI.net
誰かIOBOOKSから出た
ゲームプログラミング練習帳
を読んだ人いない?


66 :名前は開発中のものです。:03/10/09 22:20 ID:2uw6+mx2.net
課題:ぶつかった壁について200字以内で述べよ。

・・・じゃなくて、がんがれ!
というか、他にやる人はいないのかな?

67 :名前は開発中のものです。:03/10/09 22:47 ID:rzXnmMt+.net
>>65

これ?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875934424/

ビットマップやスプライト(というか抜き色)、スクロール表示といった画像系の処理やマップ・イベント処理などのアドベンチャー/RPG開発向けの内容だね。
C言語のゲームプログラミングの入門には良いかもしれない。


68 :◆hzkudVaLnM :03/10/10 03:15 ID:STZwl5pt.net
>>66
(3)について、自分の場合あまりにも回りくどいやり方をやっている。
画面上に表示するだけなら自分のやり方でもまぁ良いが、
落下させたり回転させたりし始めると、とんでもなく大変な事になるのが目に見えてる。

(4)について、
一つの塊を構成する4つの石を同時に動かすのが、今のやり方のままだと面倒だと考えてる。
また、積み上げってどういうふうにしたらいいのか?と考えてる。

69 :◆hzkudVaLnM :03/10/10 03:48 ID:STZwl5pt.net
続き
現段階のソース:
http://gamdev.org/up/img/114.zip

このソースのmain.pasの中の、
procedure TfrmMain.btnStnmkClick(Sender: TObject);でやっている事を見てもらえれば、
どれだけアホな事をやっているか判るかと。
これは横一列に4つ石を並べるだけの物だけど、
これをそれぞれの形、及びそれを回転させた時の並びごとにまたやるのは…

とりあえずJAVAによる完成品を参考に、なんかクラスを作らないとマズイかと。
しかしここでもまた問題が。
1.JAVAは全く扱ったことが無い。
  −この問題に関してはまだ何とか出来るかも…

2.クラスとかあんまり作った事が無い…オブジェクト指向をちゃんと理解してるかどうかも微妙
  憂鬱本を3回ぐらい読んだのでそこそこ理解してるけど、
  実際にちゃんとした物を作った事が無い。
  またオブジェクトパスカルでクラスを作った事も無いに等しい。

70 :◆hzkudVaLnM :03/10/10 03:56 ID:STZwl5pt.net
結局のところ、自力でガンガルしかないんだけどね…
クラスの設計からやるか〜。
JAVAでの完成品が良い手がかりになりそうだし、何も無いよりかはマシだ…。

#この板のテトリスのスレ…ヒントになる物があるかと思ったら次元が違いすぎますた。
#アプロダにJoypadを扱うためのコンポーネントをハケーン。今後少なからず役に立ちそうだ…

71 :名前は開発中のものです。:03/10/10 08:38 ID:aXf+IUUe.net
>雷
頑張れ。
オレは基本情報の勉強しかしてないけどね。


72 :名前は開発中のものです。:03/10/10 22:19 ID:6hlQEaCk.net
>>68
キャンバス(?)にビットマップを直接描画する、とか、
イメージに直接描画して最後にフォーム(?)に描画するとか出来ないんだっけ?
Delphiはよく知らんんだ。

【Delphi】 ゲームつくるぞ(゚Д゚)ゴルァ 【作れば?】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1051110669/
[Delphi] RPG作らねば [Delphi]
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1013976376/

この辺を見れば、ヒントがあるかもしれず。

73 :名前は開発中のものです。:03/10/10 23:24 ID:fJH+XlJ7.net
Delphiかー、構文が体に合わなくてやめちったなぁ。
俺も憂鬱本3回くらい読んだよ。
C++とJavaの基礎文法は大体使えるかなーって程度だけど、肝心のゲーム作りが全く手付かず。
問題領域とコンピュータ領域の切り離し方とか、コンソールテトリスでフレームワークはどうすんだ?ていうかタイマって?
・・・とかいろいろ頭の中で考えてる内に一日が終わってまう(藁
実践してると言えば言語仕様の勉強だけか・・・。
ふう、まだ読んでない本がオパーイだよ・・・。

とりあえず>>63のJavaソース読んでみます。

参考:OOでテトリスとか
ttp://lesson.fse.cs.ritsumei.ac.jp/oo/oo2003-1.pdf
ttp://lesson.fse.cs.ritsumei.ac.jp/oo/oo2003-2.pdf
ttp://lesson.fse.cs.ritsumei.ac.jp/oo/oo2003-3.pdf

74 :◆hzkudVaLnM :03/10/10 23:33 ID:STZwl5pt.net
>>71
どもっす。そっちも勉強頑張って。
(漏れも資格の勉強しないと…)

>>72
あぁ〜、そんなやり方もあったか…
そのやり方だと上手くJAVA版を流用できるかも。
ありがとです、ガンガッてみます。

75 :名前は開発中のものです。:03/10/12 04:04 ID:AaZg+J4j.net
参戦シマ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ ッス!!!!!
http://tukutte.port5.com/source/sample01.cpp
なんだかDelphiとJAVAが多いのか?
元スレのソースみてみたけどDirectXばっかりで役にたたーん!!
いきなりピンーチだがおまいらには負けないよ?

総レス数 251
64 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200