2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ゲームのストーリィとその作成技術

1 :名前は開発中のものです。:03/08/19 06:04 ID:mEU3g4gr.net
見るだけ聞くだけのお話なら映画で十分!
ゲームでしか味わえない感動がある――。

ここはゲームのストーリィとその作成技術について
語り合うスレです。ノウハウや経験談は大歓迎。

小説や映画、一般的な物語論シナリオ論への言及も
可ですが、ゲーム製作に結びつく方向だとより良い
と思います。


■関連スレ
ゲームシナリオ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005048001/

142 :名前は開発中のものです。:03/09/11 22:00 ID:nCCMh/Vg.net
>>141
んで、キミはどういうことを議論したいのかね?煽りたいだけ?

143 :名前は開発中のものです。:03/09/11 22:03 ID:4A4iUIM1.net
>>141

>どうも感想文レベルの考察からLowlevelStoryだの高次な話に無理矢理つなごうとして
>それこそ中身のないレスが繰り返されてるように見える

それをやってるのが一部の人間であって、
>>122がその一部の人間にしか見えないから
変な方向に荒れているんだと思うんだが。

144 :名前は開発中のものです。:03/09/12 00:54 ID:DaiTH/n8.net
>>139

物語世界では主人公が欠落を埋めようとするところに葛藤があり、
そこからドラマが生まれるのだから、
葛藤をシステムで表現してストーリーと絡ませれば、自然と
ゲームならではの表現になっていくのではないかと今思った。
葛藤ってゲームに向いた題材だし。





145 :名前は開発中のものです。:03/09/12 01:07 ID:4x+rpOy0.net
なんか適当な燃料投下してもらいたいところだな。
まあ少なくとも>>124のサイトで粘着してるやつは不発弾なんだけど。

146 :名前は開発中のものです。:03/09/12 02:00 ID:hedKcQ8z.net
39,54みたいのが目光らせてるかと思うと、まともなレス付ける気になれません。

147 :名前は開発中のものです。:03/09/12 02:04 ID:nkByiBA3.net
芸術には批評がつきもの。もちろん必要だけど、それは受け手に対しての話。
ヤツラは過去に作ったものについてあーだこーだ言うのが仕事。
これから作るものについては何の示唆もしない。
だから、作り手にとって彼らの言っている事は何の意味も為さない。

まあ落ち着いてもう一回よく読んで、各コラムの結論がどうなってるかよく見てみろ。
人を小バカにしてるのがよく分かると思うが。

148 :名前は開発中のものです。:03/09/12 04:06 ID:DBZ76r/4.net
>>144は非常に良い事を言った。

149 :名前は開発中のものです。:03/09/12 04:09 ID:DBZ76r/4.net
批評とは、その作品が美術史全体の中においてどのような位置づけに
あるかを定義する行為を言う。それをしていないのならば、読み物
としてどれほど面白かったとしても、その文章は(文芸作品では
あるが)批評ではない。的確かどうかが批評かどうかを決める基準
ではない。感想文は批評より質が低いというわけでもない。作者側か
読者側かというのも関係ない。
だから綾茂氏のコラムには批評文もあれば感想文もある。そして
感想か批評かを語る事は意味が無い。
ちなみに批評は、過去の作品を評価するのと同時に、これからの
作るもののあるべき姿をも提示するので、作り手にとって非常に
重要な役割を果たす。

150 :名前は開発中のものです。:03/09/12 05:24 ID:BDryjdkN.net
おまえらほんっと馬鹿だな・・・ゲームを批評することなんてできるわけないじゃん
映画や絵画と違ってプレイヤー毎に受け取るものが違うんだから
>>147,149の言うような批評・評論は成り立たない
むしろそういう目であの文章を読むから何も得られないワケで
自らの恥を堂々と書き込んでるバカっぷりはさすがに笑えてきたぞ

ゲーム批評つー雑誌のせいかもしらんが
批評てのはモノの善悪・是非・存在価値なんかを「評価する」事であって
あのコラムを「ゲームの批評」と判断してるようじゃ話にならないよ
確かに感想や批評が混じってるのは否めないけど
それより「あのゲームは何故そうなったのか」の考察の部分が重要だろ

このスレは今システムとストーリーの関係に言及してるのに
「じゃあ日本のゲームはいままでどうしてきたのか」の部分がすっぽり抜けてるから
あのサイトが出てくるんだろ
(自分では考察しないで人から聞きだそうとしてる不逞の輩はいたがw)

151 :名前は開発中のものです。:03/09/12 08:23 ID:nkByiBA3.net
>>150
ああなるほどな。そうかそうか、それはスマンかった。

152 :名前は開発中のものです。:03/09/12 13:07 ID:LTs4xZVi.net
そもそも
RPGなら成長物語が軸になるよな
シュミレーションRPGならIF物語作ったりするのか。
オレ的
シュミレーションのほうが一話一話見れて好きなんだがどーよ?


153 :名前は開発中のものです。:03/09/12 14:20 ID:DaiTH/n8.net
>>152
一話一話見れて良いというのは、裏返せばそんなに昔の内容は
覚えてられない、ということなんだと思う。実際漏れもそうだし。
2時間で終わる映画と1日少しずつ何十時間も遊ぶゲームとでは
作劇方法も違うはず。言ってみればRPGではNHKの連続ドラマ小説
の構成が参考になるのでは?

154 :名前は開発中のものです。:03/09/12 15:28 ID:OXfJdr1P.net
海外のRPGでは行動のログが「日記」という形で残って、いつでも参照できる
ようになっているのが結構あるね。

155 :名前は開発中のものです。:03/09/12 16:18 ID:LTs4xZVi.net
>>153
確かにね…
あとシュミレーションは戦闘中心の話になるが
RPGは戦闘以外の話が作れる。
RPGのほうが一般受けする理由がそれかもね。
個人的には最後に愛は勝つ!で締めるのは嫌いだけど

156 :名前は開発中のものです。:03/09/12 17:06 ID:asDbaVur.net
>153
>2時間で終わる映画と1日少しずつ何十時間も遊ぶゲーム

よし、ゲーム一本に映画20本分の話を詰め込んでくれ。

157 :名前は開発中のものです。:03/09/12 19:14 ID:1zsPbdJB.net
>>156
ゲームは全部が全部ストーリーではないだろ


158 :153:03/09/13 00:58 ID:vcPblB6B.net
>>156
でもマジメにそれも有りかもしれない。オムニバスとかで。
ちょっとメイドインワリオを思い出してしまった。

159 :名前は開発中のものです。:03/09/13 02:00 ID:r6oc/XN4.net
>158
ライターが泣くのでは。
ストーリー1本に対する演出なりプレイ時間は1/20.
アイデアの浪費。

見てみたい気はするけど。

160 :名前は開発中のものです。:03/09/13 02:09 ID:r6oc/XN4.net
オーソドックスなRPGの
イベントとムービーで間を持たすようなやり口は正直たるいんだよなあ。

NHKの連続ドラマが例に挙がってるけど、見てないからワカンネェ。

やはりヲタとしては漫画・アニメのがピンとくるな。
最近読んだんだが、浦沢直樹はウマイと思う。

逆に、悪い例、間延びしてる漫画は枚挙に暇が無い。

161 :名前は開発中のものです。:03/09/13 02:15 ID:r6oc/XN4.net
とりあえず毎回毎回、カッコイイ台詞を言わせてくるんだ。>浦沢直樹
台詞決めてからシチュエーション作っていくボトムアップ式(だっけ?)
の作話をしてるんだと思うが、全体のストーリーも破綻させずに着々と進んでる。
ウマイなあ、と思ったけど何故ウマイのかまでは分からなかった。
経験の賜物なのか、目から鱗な技術論持ってるのか。

162 :名前は開発中のものです。:03/09/13 02:18 ID:LMFoa2zY.net
>>158
ちょっと古いけど、ソードワールドPC。
30分〜2時間程度でクリアできるショートシナリオが
約50本集まって、1つの巨大シナリオを形成している。

作るのは凄く大変だったらしい。

163 :名前は開発中のものです。:03/09/13 02:19 ID:r6oc/XN4.net
冷静に考えると香具師の漫画はワンパターンかも。
ほぼ確実に登場人物の過去語りがあって、それに絡ませてくる。

過去のでっち上げって便利だな。
ご都合主義なのも好きじゃない。
ああ、話が逸れてきた。

164 :名前は開発中のものです。:03/09/13 02:21 ID:r6oc/XN4.net
便利な小道具
・過去
・記憶喪失
・子供

165 :名前は開発中のものです。:03/09/13 03:03 ID:t1341Gjv.net
なあ、だからお前らならゲームというメディアを使って
どういうストーリーを作るわけ?言ってみ?
当然インタラクティブ性を十分活用した内容になるんだよな?
でスゲー面白くするビジョンがあるんだよな?

166 :名前は開発中のものです。:03/09/13 04:34 ID:rcW+xRvl.net
>オーソドックスなRPGの>イベントとムービーで間を持たすようなやり口

それをオーソドックスなRPGと呼ぶのは
個人的に非常に抵抗があるのだがw

いや、日本のクソRPGが大抵そのタイプだってのは
知ってるけどね。

167 :名前は開発中のものです。:03/09/13 10:11 ID:F8Q+mQeT.net
>>166
お高くとまって、まるで他人事みたいな言い方だな

168 :名前は開発中のものです。:03/09/13 14:50 ID:0e7WjJKk.net
浦沢直樹の漫画って間延びしてんじゃん
MONSTERなんか特に

169 :名前は開発中のものです。:03/09/13 18:17 ID:yGqHAzb5.net
つか、
RPGって桃太郎物語になるのがいやだよな。
分かりやすく、繰り返しのきくストーリーが必要。
難しいなぁ

170 :名前は開発中のものです。:03/09/14 14:16 ID:Y/9HMWiz.net
話がずれてきた感があるが、ゲームでしか作れないストーリーって所に
回帰した方が良いのでは?映画や小説は「線的なストーリー」を語る
には非常に優れたメディアだけど、ゲームはインタラクティブ性の点で
優れている。じゃあその利点を十分に活用したゲームはこれまでにある
のか?そしてそのようなゲームに特化したストーリーを作るには、これ
までの作成技法に+αが必要なはずだが、それは何か?
その辺がこのスレの本筋だと思う。

171 :名前は開発中のものです。:03/09/14 15:55 ID:SdBJOY/5.net
これは主観だけど、未だにアドベンチャー・ゲームブックよりもインタラクティビリティのあるノベルゲームに出会ったことが無いな。
感動させる、泣かせるといった作品ばかりで、おもしろいゲームが無い。
これは作家の問題なのかね

172 :名前は開発中のものです。:03/09/14 16:07 ID:XwIWpsgj.net
今の作り手は、FFシリーズを知らないのかも。
社会思想社も潰れてしまったし。

173 :名前は開発中のものです。:03/09/14 17:57 ID:dVvowvoY.net
>>171
それはストーリーよりシステムの問題じゃない?
なんか今のゲームはシステムを沿って歩いてクリアするのが大半。昔ほど捻りもなきゃ
技もない。大衆受けしやすいようにした結果だと思う

174 :名前は開発中のものです。:03/09/14 20:03 ID:HXCbmddH.net
>171
ノベルゲームは選択肢を全部読ませようと狙っているものが多いし、
実際に全部読ませることが出来たものが名作扱いされている。
ここでこうしていたらどうなっていただろう?という
映画の「ラン・ローラ・ラン」みたいなものではないかな。

>173
「大衆受け」も「ライトユーザー向け」といえば誉め言葉になるらしいし、
単調なゲームが受けるのは特定のジャンルに限った話じゃないのかも。

175 :名前は開発中のものです。:03/09/14 21:25 ID:dVvowvoY.net
漏れはねぇ
主人公を複数使って、一人の力技じゃ進めないよーなストーリー(システム?)を作るべきだと思うのさ。
主人公が戦わないってのも新しいかも…主人公が作りたい世界を実現するため脇役が頑張る作りとか

176 :名前は開発中のものです。:03/09/14 22:10 ID:hQqI4L6A.net
そんなもん少女漫画や少女向けゲームにごまんとあるよな。
古いよ。

177 :名前は開発中のものです。:03/09/14 22:34 ID:/yTtKldL.net
例えば? >176

178 :名前は開発中のものです。:03/09/15 02:09 ID:ZoMUcdJC.net
>171
ノベルゲームって要はゲームブックのコンピュータゲーム版だろ?
だったらインタラクティビティもそれと大して変わらないはず。
分岐シナリオなんてのは過渡期の代物で、
双方向性を十分に使ったものではないし手法としても新しくない。
手法として新しくないならあとは内容勝負で、
だとすると物書きのプロ使ってるゲームブックの方が面白くても不思議ではない。

>176
新しいか古いかなんてどうでもいいんだよ。
ネタふりの1つだろうが。例も出せないなら引っ込んでろ馬鹿が。

179 :名前は開発中のものです。:03/09/15 02:16 ID:l3I3U5ua.net
ゲームのストーリーって言ったらDQ4が印象深かった。
DQシリーズに限って言うなら、最も悪役の行動に戦略性があり、
そのおかげで大きなストーリーの流れが出来ている。
しかも、それを断片的な会話などから感じ取れるのが素晴らしい。

あと、プレイヤーは別にそのストーリーの流れに気づこうが気づくまいがゲームに支障は無いのもイイ。
実際、DQ4発売当時は餓鬼&アフォだったのでストーリーはあんまり意識してなかったし。

180 :名前は開発中のものです。:03/09/15 02:42 ID:ZoMUcdJC.net
>>179
それまでのラスボスは爬虫類とか虫みたいな奴だったのに
デスピサロは「何故そいつが悪の魔王になったのか」が
描かれていて良かった覚えがある。人気もあったし。

>それを断片的な会話などから感じ取れるのが素晴らしい。
この辺がゲームのシナリオの味噌だと思うんだがね。
ゲームは自分が主人公だから、街の人の話を聞いてその情報から
「自分で」何かを思いついた(感じた)ような気になれないと、
単なる傍観者になってしまって意味が無い。
信者には悪いが、最近のFFとか悪い意味でそんな感じ。

181 :名前は開発中のものです。:03/09/15 03:15 ID:u9L3JBPq.net
とりあえずポケモンは主人公戦わないな

182 :153:03/09/15 07:43 ID:qa/0Hb48.net
漏れ的にはゲームストーリーのメリットは一人称視点と三人称視点が
混在できるところかな。または、プレイヤーに気づかせずにメタス
トーリーを忍び込ませられるところ。
「おお**、死んでしまうとはなにごとだ」(**はキャラクター
の名前でも怒られてるのはプレイヤー)とか「みんなには、ないしょ
だよ」(みんな=キャラクター&プレイヤー)とか。。。
あとはゲームのキャラクターがプレイヤーに向かって直接話しかける
演出とか。最近だと「ファイアーエムブレム 烈火の剣」とかね。
こーゆー演出は他のストーリーメディアでは禁じ手なので、
ぜひゲームで多用していただきたい。

183 :名前は開発中のものです。:03/09/17 17:57 ID:3jo5VxNh.net
逆転裁判の人気の一端にはストーリーが関わってると思うが
あれをどう分析する?なんであんなに人気でたんだ?

結局推理するというゲームシステムの邪魔にならない範囲で
おもしろいシナリオを書いたというぐらいしか素人にはわからん。

184 :109:03/09/17 23:18 ID:P/5c/5QA.net
>>183
ディレクタークラスがシナリオを書いているので
最後の最後まで仕様変更に伴いシナリオを調整できたのが
「ゲームシステムの邪魔にならない範囲でおもしろい
シナリオを書けた」原因ではないかと思う次第。

簡単そうだけどこれが難しい。


185 :名前は開発中のものです。:03/09/18 02:41 ID:dWy9Yvlq.net
興味本位で聞くんだけどさー109は今どんな仕事してんの?

186 :名前は開発中のものです。:03/09/18 02:59 ID:FGdMJlUB.net
>>183
読みが甘すぎる
ストーリー自体は名探偵コナンも真っ青の茶番劇

いままでの推理小説などは「こいつが犯人だ!」と推理できたとしても
そのまま受動的に読み進めてささやかな自己満足を得ることしかできなかった

しかし逆転裁判が画期的なのは、能動的にストーリーに参加して
しかも正解すればステージクリアという形で報酬が与えられるという
ゲームとしての刺激がとても強力だった

これこそまさにシステムとストーリーの理想的な融合だと思う

187 :名前は開発中のものです。:03/09/18 03:12 ID:dWy9Yvlq.net
推理小説を題材にしていて、「能動的に参加して正解すればステージ
クリア」なんてゲームはゴマンとあるでしょ。『ポートピア〜』でも
SS版『金田一少年〜』でも……。それらのゲームとどう違うのかを
説明してくれないと、どこが画期的で「これこそまさに〜」なのか
全然わかんないんだけど。

188 :名前は開発中のものです。:03/09/18 04:01 ID:rU2OtpHs.net
>>186
単純にイベントポイント(スイッチ)を経過していく流れを中心としてストーリーになっているのではなく
ストーリーの流れの中でそういうイベントポイントを経過していってるだけだと思うんだが。

189 :名前は開発中のものです。:03/09/18 04:07 ID:FGdMJlUB.net
>>187
前半読めてる?
今までの推理ゲームで能動的に「異議有り!」と突っ込んで
自ら展開を変えたように思わせてくれるゲームがあったか?

190 :名前は開発中のものです。:03/09/18 04:43 ID:Uv4bvBcF.net
コマンド総当りに回数制限つけた場合とどう違うんだろう。

191 :名前は開発中のものです。:03/09/18 15:11 ID:ns4jcifA.net
>>190
演出の仕方が違う。
ゲームって、つきつめればいかに演出するか、の集合体だからね。

あと、逆転裁判はシナリオ以前にキャラクター造形が個性的で魅力的なんだよなぁ
あれは力が要る作業だよ。下手にラノベ風味にしなかったのもヒットの要因だろうね

192 :名前は開発中のものです。:03/09/18 16:56 ID:Fkscrmuu.net
2はキャラだけになっちゃったけどな。

193 :名前は開発中のものです。:03/09/20 00:49 ID:EEAv87zO.net
>>189
今までの推理ゲームで能動的に突っ込んで
自ら展開を変えたように思わせてくれるゲーム

ポートピア連続殺人事件


194 :894:03/09/26 20:06 ID:b0XDalmn.net
新作シナリオに協力を・・・
わたすがやりたい事
・成長する喜びがある、(ステータス画面を見てニヤリ)
・迷宮からの脱出、(限られた資源をやりくり)
迷宮はハリポタの学校みたいなの
世界観は中世、現代、未来、でもなんでもよし

ドラゴンクオーター
絶体絶命都市
FF7の最初のスラムみたいなところ

自分で考えろなんていわないで
めっちゃニ詰まってます、グフぅ

195 :名前は開発中のものです。:03/09/26 20:32 ID:Vy7WEVE6.net
意味不明。
何を協力しろと言っているのでしょう。

196 :名前は開発中のものです。:03/09/26 23:16 ID:JChvJMaC.net
意味不明杉

197 :名前は開発中のものです。:03/09/27 16:57 ID:2ijD8Rja.net
人に自分の意思も伝えられないで、シナリオが書けるはずないよな。

198 :名前は開発中のものです。:03/09/27 21:33 ID:hxbuRak8.net
ガンダムの話らしいことだけ分かった

199 :894:03/09/27 22:36 ID:1+A7rJ7x.net
ばーか
もうこねえよヘタレキモオタク!!

200 :名前は開発中のものです。:03/09/28 13:36 ID:MYYiJQJv.net
せっかく解釈しようと思ったのに、なにこの人。何歳なんだ。

201 :名前は開発中のものです。:03/09/28 16:20 ID:/Hffm3tj.net
とりあえず痴呆の方で、>わたす
ステータス画面を見てニヤリとするキモヲタで、
限られた資源をやりくりする貧乏人で、
ニ詰まってる時に「グフぅ」というクセがあることしか分からない

で、ツールは何?ツクール2kとかいうなよ…あ、もう来ないんだっけw

202 :名前は開発中のものです。:03/09/28 20:23 ID:e9JZY2Li.net
ていうかスレ違い
やりたいことがシステムの話だけでストーリーとは無関係だし

やりたいことを列挙したら、それを実現するためにどのようなシステムが
必要かを考えろ。

それともそれらのシチュエーションを組合せて
シナリオを考えるのを手伝って欲しいのか?
その時点で煮詰まっているのでは論外だぞ

203 :894:03/09/28 20:46 ID:k3RrTlfp.net
頭の悪い人は大変ですね
高卒?

204 :名前は開発中のものです。:03/09/28 20:59 ID:FACUNroK.net
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1049364264/318-

205 :名前は開発中のものです。:03/09/29 13:54 ID:eZ3tOxSg.net
>>203
.高卒ですが何か?

206 :名前は開発中のものです。:03/10/01 23:06 ID:7Y7YlgC/.net
話を元に戻すと世界観とシステムとストーリーは不可分ということでしょうか。
ガンパレードマーチとかどうやって作ったのかマジ知りたい。

207 :名前は開発中のものです。:03/10/02 00:07 ID:N3nJETOs.net
>206
漏れは序盤で投げた。>ガンパレ

208 :名前は開発中のものです。:03/10/02 01:43 ID:YrD1dqjO.net
>>207
おまえのプレイ感想を聞いているわけではない。

209 :名前は開発中のものです。:03/10/02 16:47 ID:JXIq1+NI.net
>>206
何に不思議を感じてるのかわからん。
漏れには普通のフラグ管理型マルチストーリーアドベンチャーにしか思えないのだが・・・
よかったら、詳細キボン

210 :名前は開発中のものです。:03/10/02 22:12 ID:7nyzmQ6F.net
>>206
ここは?
http://www.alfasystem.net/ngs/

211 :名前は開発中のものです。:03/10/03 16:54 ID:UWlEao+u.net
>>210
電波杉
前にアルファのサイト見たときもそれを見たが、
あきらかにリップパーフォーマンス(バカな人に、アルファシステムってすごいんだーと思わせることを狙った)文章のオンパレード
AIゲーなら、がんばれ森川くん2号やアストロノーカのほうがまだ見るべきところがある。
ガンパレは丁寧に作ったアドベンチャーゲームであって、それ以上でも以下でもない。

212 :名前は開発中のものです。:03/10/04 03:06 ID:FMs6dula.net
>>211=206?


213 :名前は開発中のものです。:03/10/04 15:14 ID:hmrqgltO.net
>>212
209=211でつ

214 :名前は開発中のものです。:03/11/07 23:00 ID:0UDJDuis.net
納得できるストーリー考えて欲しいんだよね。
うちのシナリオライターさんにさぁ…
ツッコミ入れたら猛反論されるし。やってらんないです。

215 :名前は開発中のものです。:03/11/07 23:51 ID:+IHobLnA.net
どんなツッコミにどんな反論かききたいところだが。

216 :名前は開発中のものです。:03/11/08 03:18 ID:z2wv2QdX.net
漏れもキボンヌ

217 :名前は開発中のものです。:03/11/09 23:11 ID:/7Vp8InU.net
>>214
その前に、キミが突っ込みを入れたことの無いストーリーを3編ほど挙げてくれたまい

218 :名前は開発中のものです。:03/11/09 23:52 ID:hAkrBGdG.net
 もれはただの1ゲーマーなんだがいいかな? ダメなら面倒だろうけど脳内あぼーんし
てくれ。

 システム部もストーリー部も最低限ゲーム内で完結していればそのゲームは完成してる
と言える。まずこの時点でストーリーは完結させられない可能性が高い要素だと思う。特
に最近のRPGでは攻略本などに設定等を載せて補足しているものがあり、中には攻略本の
解説を読まないとゲームだけでは訳のわからない物もあるようだ。ストーリーはゲーム内
で完結させる必要があるだろう。
 また、ストーリー自体、またはゲーム内のテキストが矛盾していたり説明不足であった
りして破綻しているのも問題かと。

 システムとストーリーの整合性というのも大事だ。例えば主人公が「暴力を好まず、会
話で分かり合える」という主張を持っているのに敵と戦闘ばかりしていては主張に説得力
がない(否応なく暴力を振るわざるを得なく葛藤する、のはいいがシステム上ボスと遭遇
してとりあえず倒してから「話せばわかったのに」とか言われても変だ)。また武器を作
るといったシステムや進行に必要なイベント地点にストーリー上立ち寄らないのも困る。

 ストーリーとシステムのウェイトを半々に置くなら、進行のメインシナリオで述べる内
容は必要最低限に抑えるべきだと思う。そしてその補完を村人から話を聞くなどプレイ
ヤーの手にゆだねるのが良いと思う。自分から物語を理解していくことは介入する意欲の
向上とキャラへの共感、自己の投影が強まるという点で○。

 ストーリーの作成技術ということなら、いかにシステムを邪魔しないかにかかると思う。
つまりストーリーの技術はシステムありきの場合に必要とされるのがほとんどで、ストー
リーありきなら必要なのはシステムの調整だろうと。素人考えだけど、実際にはどちらも
並行に作業してると思うので、ストーリーもいくらでも変更出来るようにしっかりとした
テーマと、それをプレイヤーに伝えるためのテキストやイベントをどれだけ簡潔にまとめ
られるかだとおもう。

 特にまとまらずに終わる。うまくまとまらなかったょぅ。

219 :名前は開発中のものです。:03/12/26 18:51 ID:+fw0e/Ek.net
ゲームオーバーした後も楽しめるゲームっていいよねぇ。

220 :名前は開発中のものです。:04/01/26 21:38 ID:Gfbk6hh7.net
突然ですが。
フリーシナリオでストーリー性やドラマ性高めるにはどうすればいいか教えて。

221 :名前は開発中のものです。:04/01/26 23:54 ID:DtvPz9xc.net
ストーリー性やドラマ性の定義を教えて

222 :名前は開発中のものです。:04/01/27 21:45 ID:/CViSt2+.net
定義と言われても困るけど・・・
例えば1本道シナリオがあるとするじゃないですか。
それをフリーシナリオに仕立て直すには、どんな補足や手直しが必要になりますかね?
多分それがストーリー性を維持したフリーシナリオを作るのに必要な要素になると思うんですが・・・

223 :名前は開発中のものです。:04/01/27 23:55 ID:u1kabIn8.net
一本道の段階だと強引な展開もあるだろうから、
無難な選択肢を補強していく。

224 :名前は開発中のものです。:04/02/01 04:02 ID:Sh3a/Gcl.net
プレイヤーの受ける感情の起伏を想定し、その波が大きくなるように
因果関係を持たせたシチュエーションを配置する

225 :名前は開発中のものです。:04/05/28 08:45 ID:z395o7Tn.net
>>222
うーんフリーシナリオをまず用意して、
その中に、一本道の話に関する伏線を少しずつ入れていく。
シナリオをクリアするなどしてある条件をみたしたら、
強制的にその一本道の話に関したイベントを発生
→あらたなシナリオが追加。
頭と結とその合間合間を骨格の部分にする。
話の都合上どうしてもやらせたいシナリオを、先に進むためのフラグとし、
本編と関係ないのはプレイしなくてもクリア可に。
……とか?ごめんよくわからん。
とりあえず、フリーシナリオのRPGを試しにやってみるのがいいんでは。
オレシカとかロマサガ2とか。

226 :名前は開発中のものです。:04/06/23 02:16 ID:p24hRVR7.net
その例でいうなら、1本道のシナリオってことは中心となる軸があるよな。
各シナリオがその軸から離れてないか、印象が薄まってないか考えな。
フリーシナリオっていうならバラバラになっちゃうだろうから
その軸を見失わないように気をつけれ

227 :名前は開発中のものです。:04/06/23 13:21 ID:NE7POrb9.net
例えば中ボスを倒した時に、そいつがまだ微妙に生きている。
で、戦闘終了後、目の前でたおれてたりする。
そこで見逃すか、無視するかはプレイヤーの自由。
近づいた時に「殺しますか?・YES⇒・NO」とか、それを選べるのがRPGの楽しみだと思う。
つまり、操作することによって、話の流れの中でなく「自分で」何かをするということがなくてはならない。
ま、それが難しいわけだが。

228 :名前は開発中のものです。:04/07/04 13:45 ID:eybdde/T.net
メガテンみたいだね。

229 :名前は開発中のものです。:04/07/06 11:28 ID:ul0Dn1Ro.net
断念した話で、「弱くなる勇者」がある。
最初最強なのが、中ボス倒す度に弱くなり、最後は「ただの人間」として死んでしまう。
しかし勇者にとっては、それこそが本望だった…でオチ。

230 :,:04/07/08 17:26 ID:nJgkOv6a.net
死ぬための旅。
 ダークな匂いがして よろし。

231 :名前は開発中のものです。:04/07/10 13:27 ID:tw3yXBT4.net
>229
設定だけ聞いていると
結構面白そうな気も。

232 :名前は開発中のものです。:04/07/10 19:39 ID:g78aXmNF.net
商用として使うんなら、途中まではやばいほどぐんぐん強くなっていって
最後の城の戦いで上の展開。今までの逆走馬灯のようにぐんぐん弱くなっていく。
というパターンで盛り上げるのだろう。

233 :名前は開発中のものです。:04/07/10 20:54 ID:KLYIZkY1.net
>>229
その展開「アルジャーノンに花束を」を思い出して、ちょっと涙した。

234 :名前は開発中のものです。:04/07/10 22:19 ID:Lwp4l6tZ.net
>>233
最初最強だったとしたら頂点からのスタートか・・・

235 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:33 ID:e+CXeGwo.net
>しかし勇者にとっては、それこそが本望だった…でオチ。

ここらへんの動悸づけが強力ならなかなか面白くなりそう。
なんで自分が弱くなるのに敵を倒し続けるのか分からなければやれない。

236 :名前は開発中のものです。:04/07/12 12:34 ID:NqLdlnVo.net
ストーリーを作るなら・・・
魔王の息子として覚醒し、人として死ぬことを選んだ。ってところか?

237 :名前は開発中のものです。:04/07/12 17:23 ID:DUF6nYNf.net
そして旅の途中でそのことが人間の仲間にバレる。
でもまた仲良くなる。
終わりに近づくにつれ、仲間との絆がどんどん深まる。

238 :名前は開発中のものです。:04/07/12 17:44 ID:1XHAxn/e.net
そして最後に己が犠牲になれば他者が救われる場面に直面する ってところか?

239 :名前は開発中のものです。:04/07/12 23:45 ID:FeM3vZaN.net
幸福の魔王子

240 :名前は開発中のものです。:04/07/28 01:03 ID:eSDbINQi.net
オスカーワイルドですか。

241 :名前は開発中のものです。:04/07/31 04:59 ID:vchc9WAo.net
感動シナリオも押しつけがましいとうざい。
とりあえずマウス握ってんだから選択させろや、と。

総レス数 285
105 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200