2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

デジタルロケについて語る

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 10:06 ID:o2iTc2u5.net
実際の所、どうよ。

318 :名前は開発中のものです。:02/07/01 23:30 ID:???.net
なーんか荒そうとしているヤシがいるみたいだなぁ…
荒れる荒れない以前に、人いるのかここ…
人がいなかったら、荒れようがないし
(・∀・)でもやってみる?

319 :名前は開発中のものです。:02/07/08 22:16 ID:v71gnVp..net
なんか良さそうなので今日1000円支払ってレジストしてみたんだけど
出力したexeファイル実行すると最初に変な文章出るー。
これってどうにかならないの?体験版じゃわからんようになってたしなぁ。
…やる気思いっきりソガレタ。なーんか騙された気分だょ。
1ヶ月分しか払わないで良かったー。

320 :名前は開発中のものです。:02/07/08 23:31 ID:???.net
てゆーか 起動するたびにどっかにアクセスしにいって
作業が何秒か止まるのがムカツク

321 :名前は開発中のものです。:02/07/09 00:03 ID:???.net
作成したexeの最初に出る注意文、テックウィンの付録の
デジロケで作ったゲームやるまで気づかなかった…
起動時にサーバーにアクセスするのは大体一週間ごとのはずだけど
一度アクセスするとその日一日は大丈夫なんで
自分は、夜中にインターネットに繋いでるときに一度デジロケ起動させてる。

322 :301:02/07/09 00:47 ID:lSTipSLQ.net
先月に続き1000円で登録しときますた。
ゲーム制作は順調に進んでおります。

実行後の画面については・・慣れです。
慣れればそれほど気になりません(藁
このツールのおかげで一人でもそこそこ立派な3Dゲームが作れるわけで
あまり不満を言うのは無しにしませう

323 :名前は開発中のものです。:02/07/10 00:10 ID:ES1xtqSA.net
注意分、他の場所に入るのは別に良いと思うんだけど、実行時の最初だしなぁ。
あそこは本来ゲーム作ったやつのロゴだとかそういうのが入るべきとこだろ?
なんだかネットディメンションが作りましたっ!って感じでさぁ。
シェアウェアの体験版とかでああいう表示が入るのはわかるけど、
お金払ったソフトでこういう仕打ちはどうかと思うけどねぇー。
何もしらないでゲームした人とかはシェアウェアをお金払わないで使ってる、とか思うかもしれないし。
雰囲気ぶち壊しじゃん。

324 :名前は開発中のものです。:02/07/12 01:24 ID:???.net
いくらデジロケが楽だからって
数学が出来ないやつはたいしたもん
つくれねーだろ。

とくにアクション系は。

325 :名前は開発中のものです。:02/07/12 12:14 ID:???.net
こんなソフト使ってるやつは間違いなくマゾヒストだね。

326 : :02/07/12 17:59 ID:???.net
なんかいちいちむかつくね、この会社。
競争が無いからこうなっちゃうのか。

こんな糞みたいな扱いされて唯々諾々と従ってる
ユーザーも問題。

327 :名前は開発中のものです。:02/07/12 23:28 ID:???.net
(・∀・)

まさか、本当にやるとはね…
まさかとは思うけど、半角二次元板のエロポリゴンスレと
CG板のエロ3DCG技術〜スレ荒らしてた奴じゃないよね?

328 :名前は開発中のものです。:02/07/14 02:32 ID:???.net
>>324
数学出来なきゃ作れないなんてデジロケに限った話じゃないだろ
ツクールシリーズじゃないんだから・・

329 :名前は開発中のものです。:02/07/14 15:11 ID:???.net
ツクールと勘違いしてるやつ多いよ

330 :名前は開発中のものです。:02/07/18 13:51 ID:???.net
需要的にはそれが目的だったやつが大半なんだろう>数学使わずに
直感的に出来るっての期待してたの。あえて言えばC&Cみたいな感じのを
まぁそれで出たモノがこれだったんでスレも伸びてないって事だな

331 :(´Д`)疲れた。。:02/07/23 08:23 ID:R5vFdfMU.net
Digital Loca liteと言うデジロケの一種を持ってるんですが、パペット機能だか、
パペット命令だか言うスクリプト言語がわかりません。
と言うか、プログラミング自体初心者です(´Д`;)
何か参考になるモンありませんか?
この言語知ってる人は、ヨロシクお願いです。

332 :名前は開発中のものです。:02/07/23 20:02 ID:XIAoyreg.net
パペット化してないオブジェクトはスコア上でしか扱えないけど、
オブジェクトをパペット化するとスクリプトで扱えるようになる。
スクリプトでオブジェクトを動かしたい場合は、始めにすべてパペット化してやらないといけない。
ただし、パペット化するとそのオブジェクト自体はスコア上で扱えなくなる。
モデルを動かすのにスコア上で動かすか、パペット化してスクリプトで動かすかの違い。

参考になるものは、、
公式HPにあるサンプルをいじくってみるといいよ。

333 :(´Д`)疲れた。。:02/07/24 08:33 ID:tiAgfkT..net
公式HPにメールを入れてサンプルをダウンロードさせてもらいましたが、
それはデジロケver.3だったので、「貴方のバージョンでは使えません」
とかでました。Digital Loca lite←これで使えるプログラムって無いですか??
というかパペット化ってどういうこと?どうやってするの?
変数やら定数やら全く解らんです。(問題外??)
何か他の言語ができないと無理なんですか?

334 :名前は開発中のものです。:02/07/25 00:50 ID:???.net
あ、Lite版だったか。
じゃあインストールしたフォルダにサンプル入ってなかったっけ?

パペット化については、、>>332で言ったとおりだけど・・。
モデルを動かしたい場合、モデルをスコアに配置してキーフレームを設定することで動かせるわけだけど、この方法だと決まった動作しかしてくれない。
だから例えばキーボードの入力でモデルが動くようにしたい場合などは、スクリプトを書かなければならないんだけど
モデルをスクリプトで動かせるようにするには、まず始めにモデルをパペット化しなくてはいけないと。

で、パペット化するには

TrackProperty[スコア0:1].Puppet=True;

例えばこの記述をスクリプトに書くことでスコア0のトラック1がパペット化されるけど、
変数や定数がわからないのなら、まずC言語とかプログラミングについて少しだけ理解しておいたほうがいいかもね。
いきなりスクリプトに入るのは難しいよ。

335 :(´Д`)疲れた。。:02/07/25 08:52 ID:Z9oUVU.M.net
334>>
ありがとうございました。
インストールしたフォルダにサンプル入ってました。
パペットもC言語も似たようなモンなんですか?
↑に近い言語を学習したほうがいいと思うんですが何か知ってたら教えてください
この言語を冊子にまとめたものが在ると聞くのですが・・・・・・

336 :名前は開発中のものです。:02/07/25 14:03 ID:???.net
パペットマペット

337 :名前は開発中のものです。:02/07/30 11:44 ID:???.net
>>335
いや、他の言語を覚えなくてもいいんだよ。
デジロケやるならデジロケのスクリプトから覚えればいいし。
ただ、プログラミングの基本的な事を理解するためにC言語を知って見るといいよって話で。
解説サイトとかいっぱいあるでしょ。

デジロケの解説本は聞いたこと無い。

338 :(´Д`)疲れた。。:02/07/31 15:23 ID:gHLGWsgA.net
>>337
アリガトウございました。
ですが、デジロケのスクリプトはやはり試行錯誤して頑張るしかないと言う事ですか・・・?
どうやって覚えたんですか???>>337

339 :名前は開発中のものです。:02/07/31 15:41 ID:d4zf.wBg.net
http://js-web.cside.com/index.html

340 :名前は開発中のものです。:02/08/04 05:46 ID:???.net
先日手に入れたので、今日からオレもVer1を触るよ。
でもこれでモデリングはしたくないのー。メタセコでいいのかな。
とにかくオレはヤル!

341 :名前は開発中のものです。:02/08/04 12:37 ID:???.net
人間とか作るのすごくめんどくない?>>ver1
テクスチャ分けるために全部ばらばらにしてしかも回転の中心に合うように
髪の毛とか上手く調整しなきゃ行けない
やってらんねぇ!!!

342 :340:02/08/08 14:59 ID:???.net
>>341
本業が忙しくて結局まだまともにいじってなかったーりヽ(´д`)ノ
とりあえず、モデリングよりスクリプトに重点をおいてベンキョーして、ある程度
できるようになったらVer3をレジストしようかと思う計画。

343 :名前は開発中のものです。:02/08/08 23:40 ID:???.net
モデラーもそう悪くない
ポリゴン数多くなってくると動作が激しく重くなってくるけど

344 :名前は開発中のものです。:02/08/10 11:19 ID:vreRJzMg.net
新バージョンのプラグイン公開age
http://mxengine.net-dimension.com/jpn/

プラグインの新しいのが出たということは、Ver3のアップデートも近いのかな?

345 :(´Д`)疲れた。。:02/08/11 09:21 ID:ufqMCb92.net
マジで頼むから誰かデジロケのスクリプトをマスターする方法教えてくれ・・・・
もうどうしようもないのか?俺は。
スクリプトサンプル見てもわかんねぇし・・・・・・

346 :名前は開発中のものです。:02/08/11 13:14 ID:???.net
この世には2種類の人間がいる。
能力のある人間と能力の無い人間である。
能力の無い人間は何かを身につけるということ自体を諦め、
現場で肉体労働に勤しむべきではないだろうか。

347 :名前は開発中のものです。:02/08/11 15:10 ID:???.net
メタセコから出力したLWO2がうまく読み込めない(TДT)
原因はメタセコみたいだが‥

348 :名前は開発中のものです。:02/08/11 18:12 ID:WMR4icek.net
>>346
現場で能力のないやつはなにもできないし
本当にだめなやつは何をやってもだめ。

349 :ヘイメンケンサクー:02/08/11 23:05 ID:h4KXBuu6.net
Lite版買った時についてくる「エスケープガイ」の
サンプルマニュアルを見ながら練習してみてはどうだすか?
とりあえず、スクリプトよりもスコアに慣れた方がいいよ。
SeekFrame文だけでも、簡単なアドベンチャーなら作れるし。

350 :名前は開発中のものです。:02/08/12 01:25 ID:vBfWRm1k.net
>>345
マニュアルのチュートリアル読め。
読みながら実際に作る。コレ。
最強かつ、多分唯一の答えだ。

オモロイゲーム作って公開してくれ。楽しみにしてるyo

351 :(´Д`)疲れた。。:02/08/12 05:15 ID:yyG5RL47.net
「エスケープガイ」できました。スコアの仕組みとかわかってきたけど、
マニュアルってあの白い本??あれって・・・・・・スコアの仕組みとか書いてある
けども・・・・・・肝心のスクリプトが解りませぬ。
スコアだけで作ってもリア厨臭いアニメーションしかできないし・・・・(TДT)
エスケープガイでは最初っからスクリプト用意されてたから余裕があったのだが・・・・


352 :(´Д`)疲れた。。:02/08/12 05:18 ID:yyG5RL47.net
と言うか当たり判定とかバシバシ使って格ゲーが作りたいです。
(まぁ・・・・・今の俺の技術では無理・・・・・・)


353 :ヘイメンケンサクー:02/08/12 08:29 ID:8cyCdTOm.net
格ゲーなんかずっと先の話だよ。
最初のうちはできる範囲でやっていった方がいい。
ttp://happousyu.hoops.livedoor.com/
のデジロケコーナーに行ってみましょ。
初心者でもわかりやすいように作ってあるよ。

354 :(´Д`)疲れた。。:02/08/12 11:17 ID:AH7SbbY5.net
マジでありがたうございました。>>353


355 :ヘイメンケンサクー:02/08/12 11:29 ID:93MUvLNB.net
がんばって。
ミニゲームでもいいから「完成させる事」を目的にね。
確実に腕は上がっていくよ。
俺もゲーム作ってるとこだよ。
ちなみにさっき紹介したHPにリンクしてるから
よかったら見てくださいナ。

356 :名前は開発中のものです。:02/08/12 18:51 ID:???.net
ttp://hw001.gate01.com/~hydden/doresuku.htm
ttp://hw001.gate01.com/~hydden/metahadu.htm
わりと気合入ってるとこハケーン
まぁヲタゲーっぽいが。

357 :名前は開発中のものです。:02/08/12 22:14 ID:???.net
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/1528/digiloca.html
格ゲー作ってる奴いるよ
画面見る限りじゃ気合い入ってるぽいが最近音沙汰なし。出す気ないのか?



358 :名前は開発中のものです。:02/08/13 03:32 ID:???.net
なんで気合入ってるやつに限ってアニメ好きだったりするんだろう・・。
いや、ダメとは言わないけど。
リアル志向なものもみてみたい。

359 :(´Д`)疲れた。。:02/08/13 08:49 ID:31MgRDAY.net
FATE AXIS?スゴそうなゲームですなぁ・・・・・
かなりリアルっぽいし・・・・・・。
このようなゲームを作るには、俺の技術では足元にも及ばないなぁ・・・・・


360 :名前は開発中のものです。:02/08/13 09:30 ID:???.net
>358
逆や。
アニメにハマってるパワーをデジロケに持ってくからだろ。
やつらの萌え力をあなどるなかれ。

「どれみ」はポリゴン化しやすそうだな。

361 :名前は開発中のものです。:02/08/13 09:32 ID:???.net
>>385
まぁ単純にはネタがハッキリしてる分、方向性もハッキリしてて
作って公開した後も比較的同じようなアニメ好きに受けるんで
(食い付きがイイ)張り切り易い。
それ以上にアニメそのものやキャラが好きなんで没頭出来るって
点じゃないのかな?
つーかそいつ作ってるの売ってるんだね。

リアル志向のってどっちの方向性のリアルかは分からんが
手間掛かる割に受けがイマイチ、というより楽しんで欲しいターゲットが
定まり難いし、単にリアル系なら腐るほど洋ゲーにあるんでイチイチ比べられたり
あれ入れろこれ入れろと言ってくる奴がいるんでやる気が先に失せるって感じかな。

基本はネタ見せだろうから、如何に気持ちを完成まで継続させれるか
その為に労力をついやす価値があるものがそれなんだろうね。

362 :名前は開発中のものです。:02/08/13 13:20 ID:???.net
>>359
リアルでは無いだろ

363 :名前は開発中のものです。:02/08/13 13:37 ID:???.net
>361
>如何に気持ちを完成まで継続させれるか
いい事言った。
個人で作ってるわけだし、〆切とかも特にないならばなおさらだね。
他にも売れ線あるんだろうけど、「どれみ」がよっぽど好きなんだろうなぁ。
内容はどうあれ、ちゃんと完成までもってけるのがすごいと思う。

リアルって言うと、いわゆる8頭身?それとも現実に近い(実写?)ってこと?
どちらにしろオリジナルだとよっぽどしっかりと世界をつくらないといけないし、
自分以外の人はとっつきにくいんじゃないかな。
まぁ、なにを題材にしてるかよりもゲーム的な内容の方が重要だけど。

364 :358:02/08/14 00:48 ID:???.net
リアルっていうのは市販ゲームみたいなやつ。硬派というか。
レースゲームとかフライトシムとかアクションゲームとかね。
むしろアニメ系のほうが少ない、よね?

昔作ってる人ちらほらいたと思うんだけど結局アニメっぽい人しか
残ってないみたいね。

完成まで気持ちを保つのは至難ですわ。

365 :名前は開発中のものです。:02/08/14 05:23 ID:???.net
>昔作ってる人ちらほらいたと思うんだけど結局アニメっぽい人しか
>残ってないみたいね。
それってデジタルロケでって事?
居た?リアル系の作ってた人って、ただでさえ使ってる人少ないんで見た事ないな。

366 :(´Д`)疲れた。。:02/08/14 17:38 ID:hG9hfBhU.net
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ぇ?リアルって言わないの?>>362


367 :名前は開発中のものです。:02/08/14 23:23 ID:???.net
アニメ系のレースゲームとかフライトシムとかアクションゲームもあるだろ。
というか「アニメorアニメでない」って分け方やめれ
363の言うように題材よりも内容だろ。

残っている…というか、そもそも少ないよねぇ。
もっとメジャーにならんかな。

368 :358:02/08/15 00:42 ID:???.net
>367
おれはゲーム性よりもビジュアル重視なの

369 :(;´Д`)疲れた。。:02/08/16 13:38 ID:pYzZBkUH.net
ごちゃごちゃしたゲームは作れないので、
ワンキーゲームを作ろうと思っています。
球に針が当たったらゲームオー婆という、なんのひねりも無いゲームです。

370 :名前は開発中のものです。:02/08/16 13:47 ID:???.net
玉に針じゃ内容つたわらん

371 :名前は開発中のものです。:02/08/16 14:45 ID:???.net
>370
いやいや、ちゃんと伝わってるじゃん。
そのまま「玉に針当たったらゲームオーバーになるゲーム」
何をどう作るかっていうのよりはまず、自分の意志をちゃんと形にできるかどうかだよ
>369さんみたいにとりあえず自分で到達可能な目標を見つけて取り組むのはいいことと思う
その目標を少しずつ上げていってちゃんとしたゲームにするほうが、初めから難しいゲーム作ろうとして
挫折しなくて済むし。
自分が今どれくらいのスキルで、作りたいゲームにどれだけ近づいてるかっていうのを分かるのも
能力の一つだから。
それができにくい人が、中途半端にゲーム何度も作って失敗(凍結)する人。
だからって何もそういう人が悪いわけじゃない。その経験を後々生かせる点でも十分いける。
ただ、完成するか完成しないかで、そのスキルの差は格段に違う

マジレスすまそ

372 :名前は開発中のものです。:02/08/16 21:15 ID:???.net
まだデジロケの話題があるなんて…

373 :名前は開発中のものです。:02/08/16 23:30 ID:???.net
デ時ロケはこれからです

374 :名前は開発中のものです。:02/08/17 09:48 ID:???.net
デジロケユーザーリンク集みたいなのないの?

375 :(;´Д`)疲れた。。:02/08/18 20:36 ID:ys8495y5.net
>>371
励ましのお言葉ありがとうございますた。
でも凍結寸前です。スクリプトが自分の思うようにできないです。
作ることはやめませんが、↑が問題です「モデル同士の衝突をさせて片方のモデルを非表示にする」
と言うスクリプトを作りたいのですが「CollisionCheck」や「GetCrossPoint」も解りにくいです。
if CollisionCheck(スコア0:0 , スコア0:1)=True then
MessageBox('HIT!');  ↑このスコア0:0ってどう言う意味でしょうか?(どのスクリプトサンプルにもあるけど)
end;
スコア0の中のモデル0と言う意味だと思うんですが・・・・・・?
「モデル同士の衝突をさせて片方のモデルを非表示にする」←こんなスクリプトどうやって作るか
よかったら教えてください。

376 :(;´Д`)疲れた。。:02/08/18 20:39 ID:ys8495y5.net
「ゲームを作る」と言っておきながら
勝手な言い分だと思いますが、コレは覚えておきたいです。

377 :ヘイメンケンサクー:02/08/19 00:40 ID:2FnlvHIJ.net
>375
Lite版ではこのスクリプトが使えるかどうかわからんけど、
 TrackProperty[スコア0:0].Variable.Visible=false;
または
 TrackProperty[スコア0:0].Puppet=false;
で非表示にできる。(3Dキャストの場合)
この場合はスコア0の0トラック目が非表示になる。
トラックプロパティ命令は「どのスコア」の「どのトラック」に影響を及ぼすか…
だからこの二つの指定が必要となる。
ヘルプの「TrackProperty で使用できる命令一覧」を一通り見ておくといい。
パペットを使って何ができるかの目安になる。

>374
ないっぽいよな…
俺が知ってるユーザーHPも10件程度しかない。

378 :名前は開発中のものです。:02/08/19 00:51 ID:???.net
>>377
その10件さらして


379 :374:02/08/19 05:04 ID:???.net
10件もあったのか・・

俺の知ってるサイトはどこも更新されてないし。。、。

380 :名前は開発中のものです。:02/08/20 19:58 ID:???.net
>>375
CollisionCheckは、二つのモデルがぶつかった時はtrue、
ぶつかってない時はfalseを返す。
GetCrossPointは、指定したベクトル方向と指定したモデルの衝突判定、距離、衝突面の法線ベクトルを返す。(だったかな)

[スコア0:0]とは、スコア0の、0番目のトラックという意味。
つまり、スコア0という名前のスコアウインドウの、一番上に配置したモデルを指す。

「モデル同士の衝突をさせて片方のモデルを非表示にする」の例

if CollisionCheck[スコア0:0 , スコア0:1]=True then
  TrackProperty[スコア0:0].Variable.Visible=false;
end;

スコア0の0番目に配置したモデルと、スコア0の1番目に配置したモデルがぶつかると、
スコア0の0番目に配置したモデルの表示が消えるという意味。

381 :(;´Д`)疲れた。。:02/08/20 20:41 ID:phQEBl6J.net
>>377&>>380
アリガトウございました。
こんなに親切な人々がいるとは・・・・・・・(TДT)号泣。

382 :(;´Д`)疲れた。。:02/08/20 20:51 ID:phQEBl6J.net
煤i゚Д゚)アッ!!
何かif CollisionCheck[スコア0:0 , スコア0:1]=True then
  TrackProperty[スコア0:0].Variable.Visible=false;
end;
は「宣言が必要」ってでてきますた!
(TДT)またつまづき・・・・・・・・

383 :名前は開発中のものです。:02/08/20 21:26 ID:???.net
>382
「end;」が一つ多いんじゃない?

384 :ヘイメンケンサクー:02/08/20 21:33 ID:nbjUxZg7.net
>382
CollisionCheck[スコア0:0 , スコア0:1]
のところで全角のカンマ使ってない?

385 :340:02/08/21 02:23 ID:???.net
貴様ら…さてはレベルの高い話しをしているなッ!ヽ(`Д´)ノ

386 :名前は開発中のものです。:02/08/21 03:59 ID:???.net
やっとそれらしいすれになってきた

387 :ヘイメンケンサクー:02/08/21 04:52 ID:74pQTZkM.net
>385
いや、文法ミスの指摘だけど…

388 :名前は開発中のものです。:02/08/21 12:17 ID:6h0Nmivr.net
x >if CollisionCheck[スコア0:0 , スコア0:1]=True then
o >if CollisionCheck(スコア0:0,スコア0:1)=True then

とおもわれ

389 :名前は開発中のものです。:02/08/21 18:26 ID:6e0TU44W.net
んー・・・・・・・・どうやっても
「Error: スクリプト2(3:1):宣言が必要」
が出てくる・・・・・。
 ↓この辺にカーソルが出てきたってことはこの辺を直すんですか? 
if CollisionCheck[スコア0:0 , スコア0:1]=True then
   TrackProperty(スコア0:0).Variable.Visible=false;
 end;


390 :名前は開発中のものです。:02/08/21 21:54 ID:???.net
>389
そのエラーが言ってることは

「スクリプト2」というタイトルのスクリプト文3行目の1文字目に問題があります

ってことだ。
その辺り何て書いてある?
自分でその辺りを調べて間違いがないか確かめるのもいいぞ

391 :名前は開発中のものです。:02/08/22 01:19 ID:???.net
何か、良いなぁ…この流れ。
自分も再チャレンジしてみたくなってくるよ。
1度もゲームを作れた事のないヘタレだけどさ。
Ver3の期限も切れちゃったし、Ver1でもインストールしてみるかな?

>>389
; を打ち忘れているとかじゃないよね?
いや、自分もスクリプト全然理解していないんで…スマソ
でも3行目だったら、何だろう?
前の2行に何があるのか…

392 :ヘイメンケンサクー:02/08/22 02:02 ID:bpuZqpZF.net
3行目の1文字目じゃなくて、1行目の3文字目じゃない?
って事はイベント内または関数、手続きの中に書いてない…って気もするな。

393 :名前は開発中のものです。:02/08/22 04:17 ID:???.net
>389
基本的に「宣言が必要」というエラーメッセージは「End;」が多い時に出る
前スレの奴じゃないが、そこを確認するのが一番確率は高いぞ

>391
マジレスで悪いが、誰だって初めての時はヘタレとしか言えないものしかできんと思う
それを何回も繰り返していいものができるんだろう。初めからいいものを作れるのはそれこそ天才だ
だがチャレンジするごとに確実に自分の理想には近づくので、まず何か簡単なのでいいから作って完成させよう
ここにもいい奴が集まってきたみたいだしな、サポートはしてくれるだろう




394 :(;´Д`)疲れた。。 :02/08/22 08:48 ID:hDHSuNZ6.net
>>393
「End;」は一つしかないですが宣言が必要らしいです。



395 :ヘイメンケンサクー:02/08/22 10:43 ID:e5EhM00t.net
>394
そのスクリプトキャストをそのまま見せてもらわんと
なんとも判断できんけど、
OnEvent ExitFrame(Score,Track: Integer);
begin
if CollisionCheck(スコア0:0,スコア0:1)=True then
  TrackProperty(スコア0:0).Variable.Visible=false;
 end;
end;
みたいにイベントの中とかに書いてる?
それからスペースは全角を使わん方がいいよ。

396 :名前は開発中のものです。:02/09/01 18:52 ID:kE4TrYgr.net
バージョンアップあげ

397 :名前は開発中のものです。:02/09/08 02:11 ID:PhY/vOfH.net
バージョンアップしてなに変わった?

398 :ヘイメンケンサクー:02/09/08 12:08 ID:YpWEXqhv.net
インストーラ同梱のUpdate.txtに書いてある。
以下そのまま引用

■機能追加・変更等
・WMFファイルのサポート。
・Alias|wavefont ファイル (.OBJ) ファイルのインポートのサポート。
・ビルボードテクスチャ番号アニメーショントラック、
モデルテクスチャ番号アニメーショントラック、
モデルマッピングアニメーショントラック、
モデル番号アニメーショントラックをスクリプトで制御できるように機能追加。
・モーションブレンド機能を制御するスクリプトを追加。
スクリプト名:SetMotionBlend / ResetMotionBlend
・スコアとの非同期再生機能追加を制御するスクリプトを追加。
(スコアと同期せず、時間と同期させることによって音声とアニメーションの
同期などを実現。)
スクリプト名:SetScoreAsyncMode / GetScoreAsyncFrames

との事。
ユーザーにとっては、モーションブレンドスクリプトが使いやすくて
良くなったらしい。

399 :ヘイメンケンサクー:02/09/08 12:13 ID:YpWEXqhv.net
以下、発見したユーザーHP。
古いのもあるからリンク切れしてるのがあるかもしれない。
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand/6683/
ttp://www.interq.or.jp/japan/cyber/cover.htm
ttp://www.net24.ne.jp/~inoue/
ttp://www.educ.ls.toyaku.ac.jp/~s988014/index.html
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7534/
ttp://www.ayame.sakura.ne.jp/%7Espace/
ttp://www.iris.dti.ne.jp/~mao/
ttp://www.nsknet.or.jp/~sakaken/stylewaku.htm
ttp://hw001.gate01.com/~hydden/
ttp://www.ne.jp/asahi/home/top/analog-h/
ttp://happousyu.hoops.livedoor.com/
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3825/
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/1528/digiloca.html
ttp://isweb41.infoseek.co.jp/computer/seiji_s/index.html
ttp://www.take3land.com/
ttp://www.linkclub.or.jp/~rdi/index.html
ttp://www.urban.ne.jp/home/kz4ymnk/
ttp://www.age.ne.jp/x/t_kakuta/index.html
ttp://www13.u-page.so-net.ne.jp/tg7/keita/
ttp://homepage1.nifty.com/s_craftwork/san_index.htm
ttp://www.spi.ne.jp/~tatsuo-m/praca/index.html
ttp://www.daijobu.co.jp/home/tamu/pro-repo/pro-repo.html
20件以上だったね。

400 :名前は開発中のものです。:02/09/23 12:07 ID:6+W63ILu.net
ここ、夏休みスレだったのかよ!?
「(´Д`)疲れた。。」 君はその後どうしたのかな……?

401 :最低な教えて君(´Д`):02/09/23 13:54 ID:???.net
探索処理がわかりません
どうやったらプレイヤーめがけて追っかけるようなことができるんでしょうか?(´Д`)
あと顔面に張り付いてくるような敵を作りたいんですけど
うまくいきません。スコアでは操作するキャラクターが動くのでうまく行かないと思い。
スクリプトでやると急にぱっと現れるようになってしまい、
バージョン1なのでモーションブレンドがありません(´Д`)

402 :どちらかというとデザイン:02/09/23 14:41 ID:11jY1UoA.net
敵とプレーヤーの座標から角度を割り出して(アークタンジェントを使え)
その角度で敵を進ませればOK

モーションブレンドはスクリプトが組めるようになってから使えばいいのさ

403 :最低な教えて君(´Д`):02/09/24 07:10 ID:???.net
逆正接すか?
ぜ、全然わかんねぇ・・・(´Д`)

404 :名前は開発中のものです。:02/09/27 02:21 ID:R6rEIr1U.net
二ヶ月ぶりに登録したけど、
新しく追加されたモーションブレンディングかなり使えるね。
モーションとモーションの間の動きを自動的に補完してくれる。
これ使えばぎこちなさが無い滑らかな動きのキャラクターが簡単に作れるよ。

405 :どちらかというとデザイン:02/09/27 08:42 ID:LleuLXi7.net
アクションゲームも作れそうだね

406 : :02/09/27 16:01 ID:t9UROu+n.net
V3は得点表示とかはどうですか?
v1だと変数をTEXTに変換できないんで
めんどくさいスクリプト組んでフォント用意しないと得点表示ができませんですた。
だからドラクエみたいなRPGでメッセージにダメージを出す場合
1の位10の位100の位と変数とテキストキャスト用意して
FORをつかって位ごとに入れて
ケース文で
case 100の位 of
1: 100の位文字='1';en・・・・
でそのテキストに変換してってぐあいに出してるんすけど

407 :名前は開発中のものです。:02/09/27 19:07 ID:R6rEIr1U.net
>>406
やり方だいたいおんなじ。
ダメージの数値を桁ごとに分けて、桁ごとのスクリプトで数字をcase文使って、
スコアに置いた0から9までのビットマップにSeekframeで移動して表示してる。

わざわざ数字のビットマップ用意しなくてもIntToStrとか使って
テキストキャストで画面に文字を表示するっていう手もあると思うけど、
これ使って画面上にテキスト表示すると激しく重くなるような気がする。

408 : :02/09/27 20:19 ID:aztv65uj.net
>>407
やっぱりv3でもそうなんだ。
IntToStrは変数には使えなかったような気が・・・


409 :(;´Д`)疲れた。。:02/09/27 20:48 ID:zSar8nCG.net
>>400
人に聞くのを中止して、他の人のサンプルとか見ながら、
試行錯誤で頑張ろうと思ってます。

410 :名前は開発中のものです。:02/09/27 22:01 ID:R6rEIr1U.net
>>408
var
damage:Integer;
mozi:String;

begin
damage = 15;
mozi = IntToStr(damage);
TextCast[テキスト0].Insert(0,mozi);
end;
例えばこんな感じで文字を表示することが出来るけど、、なんか見当違いなこと書いてるかも。

>>409
がんばれよ〜
サンプルいじくって使い方覚えるのが一番手っ取り早い。

411 : :02/09/28 04:25 ID:4lj0w2ji.net
>>410
え!?v1だとできませんが、
も一回やってみよ

412 : :02/09/29 01:44 ID:dcdPsC42.net
できますた

413 : :02/10/02 07:44 ID:O6h4ODTG.net
スコアってあんま増やさないほうがいいの?
持ち物もたせるようなことしたいんだけど
途中から付け加えたモデルのパペット化とかめんどいょぅ・・

414 :名前は開発中のものです。:02/10/02 14:54 ID:lcYMTFA5.net
>413
スコアは増やさない方がいいよ。
トラック数を増やす方が処理が軽いから、それでやってみたら?

415 : :02/10/02 15:50 ID:wABAL/E4.net
>>414
サンクス、でも例えば一番上に人体のモデルがあったとして
手に持たせたいなんて時は手を親にするとそれから下のトラック番号全部ずれますよね、
するとあたり判定とかのスクリプト全部書き直しですか?

416 :名前は開発中のものです。:02/10/02 15:54 ID:sorM3WPf.net
http://yahooo.s2.x-beat.com/

417 :名前は開発中のものです。:02/10/02 16:40 ID:???.net
スコアの中にスコアが作れたらなぁ。
もっと便利になるのに。

418 : :02/10/02 17:12 ID:???.net
しょぅじきオブジェクトを生成するような機能がほしい。
作ってくれってたのめないのな?

総レス数 981
316 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200