2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ネクタイ総合スレ22

1 :ノーブランドさん :2017/09/07(木) 19:22:44.42 ID:RXiNlp4U0.net
価格帯別ネクタイ専門ブランド
3万以上  :ドミニック・フランス ドン・フェフェ シャルベ
2万以上  :アンジェロフスコ ステファノリッチ マリネッラ
       イタロ・フェレッティ マニファットーレクラバッテ
1万5千以上:ホリデイ・アンド・ブラウン ニッキー ペトロニウス
        ターンブル・アッサー シーワード&スターン マタビシ
1万以上: タイユアタイ(フランコミヌッチ) デュシャン ファットーリ
      フランコ・バッシ ブリューワー ステファノ・ビジ
      アトキンソンズ ドレイクス
1万以下 : アルテア  フェアファックス クリケット
      クラバッツ・オブ・ロンドン 鎌倉シャツ

前スレ
ネクタイ総合スレ21
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1485674888/

次スレは>>970が立ててください。

390 :ノーブランドさん:2017/12/06(水) 00:58:01.00 ID:WVHSzNma0.net
スーツもアルマーニですものね、政治家には思えない

391 :ノーブランドさん:2017/12/06(水) 02:07:13.83 ID:VaJQECLi0.net
どこがかっこいいのか全然わからん…

392 :ノーブランドさん:2017/12/06(水) 05:56:22.53 ID:x9s8mGwe0.net
リゾートっぽい

393 :ノーブランドさん:2017/12/06(水) 10:02:27.22 ID:8+wz9hQW0.net
昔の政治家とか顕著だけど、ディンプル作らずにペーパーヨーヨーが伸びたみたいな結び方ってなんなの?棒を持ってシュッてやると伸びる奴ね。

394 :ノーブランドさん:2017/12/06(水) 11:23:41.08 ID:BUYKqs0c0.net
>>389
政治家ってシャツの袖が出てないことが多いよな。

395 :ノーブランドさん:2017/12/06(水) 13:02:21.19 ID:5oXgysoV0.net
それ年の問題でしょ
1980年から2000年くらいまではジャケット大きめが流行だったから

396 :ノーブランドさん:2017/12/06(水) 21:29:24.26 ID:eUTqKXhr0.net
>>395
最近のG7の集合写真を見てもシャツの袖を見せない政治家が多いんだよ。

397 :ノーブランドさん:2017/12/07(木) 00:46:58.91 ID:4crjzBt20.net
>>396
20代30代?
テーラーとかでも50くらいの人だとジャケットの袖丈長めを最初薦めてくるよ
「え?こんな短くするの?」って

398 :ノーブランドさん:2017/12/07(木) 12:33:58.13 ID:KBzMzHOh0.net
>>396
http://blog-imgs-89.fc2.com/k/a/n/kanizaryusei/113681d4.jpg

最近のイギリスのブレア元首相でもこんな感じ。
シャツ出すとか言い出したのここ10年ぐらいじゃない?
以前はそんなこと一言も言ってなかった。
庶民はシャツ出す、金持ちはシャツ出さない、とかなってる気がする。
金持ちはスーツはゆったり目が多いし。

399 :ノーブランドさん:2017/12/07(木) 13:16:05.86 ID:Daw/jrto0.net
だよねえ
ジャケットは大きめが基本だわ
それにジャケット大きめの方が相手に信頼感与えるらしいからね
政治家には政治家のマナーがある

400 :ノーブランドさん:2017/12/07(木) 14:59:09.71 ID:LdiDnqdX0.net
必ず出さなきゃって思ってると結構きついんだよな、ジャケットによって差異が生じてシャツの数が増えがち、出ても出なくてもどっちでも良いって感じで着れたら楽そう
ってかネクタイスレだったか

401 :ノーブランドさん:2017/12/07(木) 18:21:49.34 ID:MxW04dSK0.net
スレ違いだけど、まあそんなネクタイの話題あるわけでもないだろうし、少し付き合おう。

>>395の言っているように一時期の大きめの既成ジャケットのシルエットに慣れた人たちが今各国首脳レベルになってるというのは一理あるかもしれない(>>396は誤読している)。
あとは単に服装に無頓着というだけだと思う。

シャツの袖丈などについてなかなかよくまとまっているサイトがあったので参考としてURL貼っておく。
https://www.gentlemansgazette.com/sleeve-length-suits-shirts-jackets/

ここによるとシャツの袖の出す度合いについては色々と意見あって個人の好みはあるものの、基本的にはシャツは出すのが基本という扱いになっている。
一方、英国の一部のテーラーは袖を出さない派のところもあるらしいと書かれている。
とはいえチャーチルとか昔の人の写真見てもシャツの袖は基本的にジャケットの袖より長めになっているし、主流ではないと思う。

まぁ少なくともいまの日本では、現代的感性を持ったテーラーなら、シャツの袖は出すことを推奨すると思う。
昔それほどシャツを出すという話を見なかったのであれば、それはネットが今ほど普及していなかったのと、MEN’S EXあたりのメンズのビジネスウェアに終点あてた雑誌の影響はあると思う。
まぁ無頓着だっただけだね。

何にせよ、シャツの袖を出さないほうが良いと思うのであればそのようにしたらいいと思うよ。
自分はダサいと思うからしないけど。

402 :ノーブランドさん:2017/12/07(木) 21:07:20.15 ID:pkByio2u0.net
少なくとも10年どころの話じゃない
落合正勝
クラシックなスタイルは、スーツの後ろ衿と袖口から、バランスよく、
シャツがそれぞれ1.5センチほど覗かねばならない。

403 :ノーブランドさん:2017/12/08(金) 00:21:20.09 ID:frjo/QlB0.net
>>401英語が読めないので図を見て判断したんだけど
カフスボタンが覗くくらいシャツが長いのはダメで
逆にジャケットからシャツが覗かないのもダメってことだよね

404 :ノーブランドさん:2017/12/08(金) 01:56:27.86 ID:JXwDVL6+0.net
つーか政治家は、ジャケット大きめの方が相手に信頼感与えるらしいからいいんだよ

靴を大きくする理由と同じ

405 :ノーブランドさん:2017/12/08(金) 03:46:21.11 ID:Cta01LAm0.net
落合正勝ねぇ

406 :ノーブランドさん:2017/12/08(金) 06:21:43.32 ID:4C6nJrUv0.net
ネクタイスレだからネクタイに関してだが、
落合正勝氏はネクタイの結び方が気になる。
くびれがあまりない。そのせいか胸元に抑揚がなく感じる。

本人含めてあれが美しいって感じる人もいるんだろうけど、
自分にはVゾーンがネクタイだらけで暑苦しい感じがするかな。

407 :ノーブランドさん:2017/12/08(金) 07:14:00.17 ID:AFTdSgBj0.net
落合氏はいわゆるオニギリノットだね
でも今は50ozシルクだのセッテピエゲだの9cm幅だのタイはノットが大きく全体的に太くなる傾向にあるし
映画のキングスマンでも皆オニギリノットだったし、今はそれがトレンドだと思うよ

俺は芯なしのペラペラなタイを首元でキュッと小さく結んでスリーピースに合わせるのが好きだけど

408 :ノーブランドさん:2017/12/08(金) 08:32:51.80 ID:GhHc5ZbQ0.net
いやいや落合さんの画像見てみなよ。
彼は手先があんまり器用じゃなかったのかもね。
なんか上下に間延びしてる。
あれが彼の拘りなのかも知れないけど、
俺は正三角形に近い角度が好きだな。

409 :ノーブランドさん:2017/12/08(金) 08:36:49.37 ID:DFZ7iQfJ0.net
あとさ、セッテピエゲってゆるくしないと結び目小さくならない?

410 :ノーブランドさん:2017/12/08(金) 11:43:41.31 ID:/M6vp2CM0.net
>>408
たしかに自分ももうちょっときつめに結ばれているほうが好きだなー
ジェームズボンドとかはもうちょっとタイトめだよね。
まぁ最近の数作はネクタイ細くてそれはそれで微妙だけど。

411 :ノーブランドさん:2017/12/08(金) 13:04:20.50 ID:l80BWOZX0.net
落合さんの服装に対する考え方はとても勉強になったけど、時も経っているからね
ベーシックな部分は変わらないかもしれんが、細部はどんどん変化していく
結局最後は自分の最新の感性で判断だね

412 :ノーブランドさん:2017/12/08(金) 19:19:25.02 ID:oOixIir50.net
>>394
「袖の下」って言葉があるように、
賄賂や裏金を連想させるから、
スーツの袖丈を長く、シャツが見えないようにするんだよ。
これマメ知識な。

413 :ノーブランドさん:2017/12/09(土) 03:48:28.80 ID:WWs5+Zvi0.net
落合さんの服装に対する考え方は普遍的ではなくて、
あくまで「落合さんが似合う」だからね。彼はそういうふうには書いてないけど。
で、あの感じだから。神のように崇め奉る人多いけどね。
崇め奉るのはもちろん自由だから、好きにすればいいと思うけど。

414 :ノーブランドさん:2017/12/09(土) 05:30:32.57 ID:AnwT47hH0.net
確認しとこうな
最初から誰一人落合さんが普遍的だなんて言ってない
無知な>>398がとち狂ってシャツ出すとか言い始めたのが10年ぐらい前とか
恥ずかしいこと言ったのに対して
少なくとも20年前からちょっとスーツに興味のある奴なら知ってるような
落合さんの言葉がでてきただけな

俺の記憶じゃ
遅くともバブル終わった頃からはファッション誌では袖を1センチとか1.5センチとか
いうはなしは常識のように語られてきたし、普通の店の店員も同じようなこと言ってたと思うけどな
アオキとか春山とかはその時期でも相変わらずだったような気もするし
政治家特有の特殊なルールとか知らんけど

とにかく>>398は俺なら恥ずかしくてクビ釣るレベル

415 :ノーブランドさん:2017/12/09(土) 06:03:25.81 ID:XU6rTO3o0.net
そもそも落合の本なんか引用しなきゃよかったたのに。
ああいう否定で成立するスノビズムは嫌われる。

416 :ノーブランドさん:2017/12/09(土) 06:29:01.77 ID:AnwT47hH0.net
お前が嫌ってようがなんだろうが
落合さんは大昔から控えめに言ってもそれなりに影響力のある専門家

>>398
みたいなこっぱずかしくなるようなデタラメをしたり顔で語るアホを黙らせるには
どう考えても非常に適切な引用です。ありがとうございます

一体いま
>>398はどんな気持ちか激しく知りたい。もうクビ釣ってるかな

417 :ノーブランドさん:2017/12/09(土) 08:06:30.24 ID:WWs5+Zvi0.net
>>416
わかったわかった、10年前からとか言って悪かったよ。
そんなカリカリせずに機嫌直せよ。
あと、そんなことで首吊るなよ、命がいくつあっても足りないぞ。

>>415
まぁそんなとこだろうな。
ネットが発達してからイチイチうるさいやつ増えたね。
白人の上流階級にでもなったつもりかね?
まさにここ10年ぐらいじゃない?www

418 :ノーブランドさん:2017/12/09(土) 08:22:07.08 ID:WWs5+Zvi0.net
過去の資料とか見ててわかったんだけど、
丈短ケツ出しスーツが流行りだしてからだね、
それを強く言うようになったのは。

419 :ノーブランドさん:2017/12/09(土) 08:47:28.38 ID:+RtSynwe0.net
丈短ケツ出しスーツなんて流行ってないよ。
またデタラメか。

420 :ノーブランドさん:2017/12/09(土) 12:16:12.32 ID:qt0Qo0eH0.net
品がないな

421 :ノーブランドさん:2017/12/09(土) 13:27:14.95 ID:CoiCK7no0.net
特殊な性癖の人たちの間で流行ってるんだろ。

422 :ノーブランドさん:2017/12/09(土) 17:40:51.20 ID:nHdpt0pl0.net
確かクラシックスーツスレじゃ写真から
袖は出しても出さなくてもどっちでもいい、
って結論が出たんじゃなかったっけ?
今日バーニーズに行ったら店員の袖が出てなかったら、
今潮目はそっちかもな。

423 :ノーブランドさん:2017/12/09(土) 18:10:22.67 ID:oprKIvHO0.net
写真見たけど袖を補正してないブランド物の既製にしか見えないんだが・・・
急に用立てしたのでは。
イギリスだとあの長さはちょっと見た事ないな。

424 :ノーブランドさん:2017/12/09(土) 18:16:38.13 ID:BNU0x6NP0.net
ケツ出しスーツも知らない、カフの出す出さないも知らないってことは、ファ板初心者かな?
過去スレ嫁

425 :ノーブランドさん:2017/12/09(土) 18:38:54.03 ID:ru1VhShj0.net
シャツの袖をジャケットの袖から出すのってジャケットの袖口を汚さないため?
だとしたら出すのがセオリーなんじゃないの?

426 :ノーブランドさん:2017/12/09(土) 18:43:44.45 ID:ObAJUsPm0.net
肌着だからね、シャツは

427 :ノーブランドさん:2017/12/09(土) 19:05:43.82 ID:Al4WCxsa0.net
機能的に言えば、毎回洗えるシャツが肌に触れるべきで、毎回洗えるわけじゃないジャケットが肌に触れるのは衛生的ではない

428 :ノーブランドさん:2017/12/09(土) 20:02:48.16 ID:/zz7rQza0.net
1 https://i.imgur.com/T3cLrFS.jpg
2 https://i.imgur.com/kKIq2kx.jpg
3 https://i.imgur.com/72lzhKI.jpg
就活のネクタイはどれが一番いいと思う?

429 :ノーブランドさん:2017/12/09(土) 20:14:34.11 ID:x69VLY+C0.net
13

430 :ノーブランドさん:2017/12/09(土) 20:32:39.09 ID:HwUVNJ1m0.net
ネクタイ単体で出されてもな、アフィ
3本とも個人的には着けたくないが結局は合わせるスーツや顔との兼ね合いだから

431 :ノーブランドさん:2017/12/09(土) 20:38:29.69 ID:jBx6DnHn0.net
>>428
とりあえず真ん中だけはない。

432 :ノーブランドさん:2017/12/09(土) 20:58:06.61 ID:ru1VhShj0.net
>>428
ネイビーソリッドにしとけよ

433 :ノーブランドさん:2017/12/09(土) 23:31:05.52 ID:iojUd1or0.net
>>428
ネイビースーツには1
グレースーツには2
U字工事には3

434 :ノーブランドさん:2017/12/10(日) 09:33:38.86 ID:7NFYjbst0.net
滑りました

435 :ノーブランドさん:2017/12/10(日) 09:55:53.55 ID:vn3N38R+0.net
>>433

436 :ノーブランドさん:2017/12/10(日) 10:40:46.90 ID:qG2XTs0q0.net
>>428
ネイビーのソリッドかドット。

437 :ノーブランドさん:2017/12/10(日) 19:06:53.06 ID:/jSPjgNh0.net
余談だけど、「ちょっと今から仕事辞めてくる」っていう映画を観てたんだけど、
以前、前のスレで話題になってた「半袖カッターシャツ+ネクタイ」が、
会社内でも街中でも普通に出まくってて少し安心したw
 

 

 

438 :ノーブランドさん:2017/12/10(日) 22:51:35.59 ID:CF9sWXbM0.net
>>437
出てくる会社はブラック企業だけだけどね。

439 :ノーブランドさん:2017/12/11(月) 03:23:26.21 ID:V9FG6SHQ0.net
ノータイならまだしも、取引相手がそんなだったら信用ならんな

440 :ノーブランドさん:2017/12/11(月) 08:56:46.05 ID:9IQ2gXBP0.net
>>428
普通は「紺とグレーのストライプ」
普通なら積極性過剰で落とされる人間が採用される企業なら「赤いストライプ」

441 :ノーブランドさん:2017/12/12(火) 08:10:01.21 ID:lspmYFXP0.net
休日用含め、最初に揃える7本で下にあと一本加えるとしたら何がいいでしょうか?

無地:ネイビー、ボルドー、イエロー
ドット:ネイビー、ブラウン
ペイズリー(小紋):ネイビー

442 :ノーブランドさん:2017/12/12(火) 08:16:23.14 ID:6F5jTAxa0.net
一通り揃って何でもいけそうなので、休日に着るジャケットの色味に使いやすいやつ選んだら?

443 :ノーブランドさん:2017/12/12(火) 08:59:44.93 ID:F0DG4tGZ0.net
なかなか手堅く渋い6本だね。
自分なら、あと1本はネイビー地に、間隔あいた細いシルバーかグレーのストライプが入った奴を入れるかな。

444 :ノーブランドさん:2017/12/12(火) 09:30:47.05 ID:RMa2s7DA0.net
>>441
無地やドットから揃えるのはいいけど、それだけだとフォーマル度が高過ぎて、バリエーションが乏しい
小紋を増やしていくべき

445 :ノーブランドさん:2017/12/12(火) 10:56:16.11 ID:hy/Rv0i/0.net
>>441
パターンはどれでもいいから赤

446 :ノーブランドさん:2017/12/12(火) 15:11:02.21 ID:NryP4koL0.net
>>441
ネイビーにホワイトのストライプ(イギリス式、アメリカ式不問)が良いと思います。

447 :ノーブランドさん:2017/12/12(火) 19:00:07.88 ID:GPsE36L30.net
439です。皆さんご意見ありがとうございます。黒の小紋を買いたそうかと思います。
ついでに、リネンタイやウールタイあるいはニットタイは無地が基本ですかね。柄物だとそれぞれどんな柄がいいでしょうか。

448 :ノーブランドさん:2017/12/12(火) 19:58:17.20 ID:rGCnIozE0.net
黒はないわー

449 :ノーブランドさん:2017/12/12(火) 21:30:04.53 ID:FEMW+mbI0.net
ストライプをなぜ入れない?
あとチェックとか

450 :ノーブランドさん:2017/12/12(火) 21:41:17.33 ID:d9Z0GYd10.net
俺はチェック持ってないや

451 :ノーブランドさん:2017/12/12(火) 21:55:42.99 ID:9GF1P2BA0.net
由来からストライプを避けてるって人は少なくないがね。
チェックはブラックウォッチがおすすめ、カントリースタイルのジャケットやシャツにあわせて。

452 :ノーブランドさん:2017/12/12(火) 23:21:02.57 ID:hemBmGtT0.net
由来なんか考えてたら何も選べなくなっちゃうと思うけどね。
靴でもストレートチップって元々学生が履いてたものでしょ。
由来を大事にするならストレートチップは学生以外は履けなくなる。

453 :ノーブランドさん:2017/12/13(水) 00:05:26.95 ID:RVsIKTzW0.net
まあその辺は個人の好みだよね、どこまで許容するか

自分自身はやらないけど他人がやってる事は気にならないって感じだわ、ボタンダウンにネクタイとかの類いもそう

ストライプは訪問する人の事を考えたりといちいち面倒だから最初から付けないかな、気を揉む

454 :ノーブランドさん:2017/12/13(水) 00:10:03.51 ID:OMxRqbzr0.net
ストレートチップを履いてて、君は学生なのかい?とは言われないけど
ストライプネクタイ着けると誤解がね

455 :ノーブランドさん:2017/12/13(水) 07:49:07.85 ID:qzLchP0h0.net
ストレートチップは礼装にも取り入れられたけど、ストライプタイは現在進行形でNGな場面があるからな。
自分は無知な頃、職場にストライプタイをしていったら、今夜は卒業校の同窓会でもあるのかと聞かれたよ。

456 :ノーブランドさん:2017/12/13(水) 07:54:01.89 ID:Z6pRUgFG0.net
5〜6千円台で鎌倉シャツのネクタイと同等のクオリティのネクタイありますか?

457 :ノーブランドさん:2017/12/13(水) 09:28:41.20 ID:sx3XVh2r0.net
1万円以下だとフェアファクスとかロバートフレイザーあたりだろうか。

458 :ノーブランドさん:2017/12/13(水) 11:15:07.27 ID:iHgCWZVp0.net
ストライプってレジメンタルのこと?
レジメンタルで学生扱いされることはないでしょうに。

459 :ノーブランドさん:2017/12/13(水) 11:43:22.94 ID:RVsIKTzW0.net
どんな物にもTPOがあるってことじゃないかな。

460 :ノーブランドさん:2017/12/13(水) 12:01:33.05 ID:RyUkjz6Q0.net
>>456
その価格帯ならタイステーションの方が鎌倉シャツより締め心地いいよ。

>>458
外資系で、従軍経験のある人がいたり社外の著名な団体に所属してる人がいたりするから、やんわり注意されたんだと思う。

461 :ノーブランドさん:2017/12/13(水) 17:59:41.10 ID:RHoSngRm0.net
>>460
そういうもんなのか。
プレッピーやアイビールックだったり、単なるレジメンでなくロイヤルクレストならば何となく理解できるが、普通のスーツにレジメンってだけでもダメなところはダメなんだな。

462 :ノーブランドさん:2017/12/13(水) 19:46:05.70 ID:iVKF07Wl0.net
間違った解釈をしてる奴が多いけど、ストライプタイ=レジメンタルタイってわけじゃないからな
特定の組織のレジメンタルタイとして登録されていないストライプタイはただのストライプ柄のタイでしかない
そういうタイはノンレジメンタルタイとも言って、誰もが気軽に使っていい普通の柄物タイだ
ストライプならなんでもレジメンタルタイだと思ってる奴は知ったかぶりの馬鹿

本物のレジメンタルタイは一般的な販売店では売っていないので
そういうところで買ったタイについては気にする必要はない

463 :ノーブランドさん:2017/12/13(水) 20:14:01.03 ID:/dPf+iEw0.net
>>462
ストライプタイ=レジメンタルタイではない:正しい

一般的な店で手に入るストライプタイはレジメンタルタイではない:間違い(メーカーあるいは販売店が保証しているとは限らない)

英連邦諸国の人の前でストライプタイをしていると、出身校や所属団体をアピールしていると思われるだけ(実際に特定の集団のタイであるかは関係無い)。

464 :ノーブランドさん:2017/12/13(水) 20:16:04.83 ID:iVKF07Wl0.net
あとな、レジメンタルタイってのは基本的に自分と同じ所属の人間だと判断するためものであって
他人がどこの団体に所属しているかを判断するものじゃない
自分が所属もしくは近い立場にある団体のレジメンタルタイでない、他のストライプタイを締めている人に
勝手にレジメンタルタイ認定するのはかなり恥ずかしいことだと思った方がいい
そりゃロイヤルネイビーとか超有名なレジメンタルタイなら別だけど

まぁ、間違った知識であってもそれが広まってしまった以上はトラブルにならないよう
それに合わせてストライプのタイを避ける必要があるのは理解できる
日本の略礼服文化と似たようなもんだな

465 :ノーブランドさん:2017/12/13(水) 20:37:45.19 ID:C9vvykwv0.net
上層階級のイギリス人と会うことなんてないんだから気にするなよw

466 :ノーブランドさん:2017/12/13(水) 21:16:08.01 ID:qzLchP0h0.net
>>464
公の場でストライプタイをしてたら、あいつは学歴をひけらかすようなやつだと思われても仕方がないと思った方がいい。
公の場でストライプタイをすることに疑問を持たないなら別だけど

467 :ノーブランドさん:2017/12/13(水) 21:24:08.19 ID:eXaFJu350.net
シティのパブとかはストライプをあからさまに馬鹿にする人がいるから
アメリカブランドのその手のタイは気を付けろと聞いた事がある

468 :ノーブランドさん:2017/12/13(水) 21:36:44.26 ID:QEtTjuVoT
相当嫌なやつだよな
そういうのにこだわって他人を見下したり区別してるやつ
そんなやつと係わるなら俺はボタンダウンのネクタイのやつの方と仲良くなりたいね

469 :ノーブランドさん:2017/12/13(水) 21:39:47.87 ID:RVsIKTzW0.net
>>466
ほんこれ

470 :ノーブランドさん:2017/12/13(水) 21:43:10.19 ID:0SajyBgQ0.net
イギリスでもストライプのタイはどこの売り場でもたくさん売っている現実を鑑みると
ストライプのタイはありえないって主張が的外れであることはわかるw

471 :ノーブランドさん:2017/12/13(水) 22:48:44.48 ID:TVfreZe50.net
この論争定期的に起こるけど、平行線のままなんだよね
ストライプを避けなければいけない状況の人もいれば、全く問題のない状況の人もいるわけだからね
それぞれの状況で使い分けるしかない

472 :ノーブランドさん:2017/12/13(水) 22:51:29.81 ID:/dPf+iEw0.net
イギリスのシャツ屋の陳列棚はマルチカラーのストライプシャツで溢れているのは事実だか、ロンドンのビジネスマンで勤務時間にそのようなシャツを着ているやつはいない(オフタイムは別)。
イギリスでストライプタイが売られているのと、公の場での着用に問題がないかは別問題。

473 :ノーブランドさん:2017/12/13(水) 23:24:46.40 ID:kROyctoa0.net
ストライプのタイって基本的にタウン用もしくはカジュアル用で、
レジメンの場合だけはフォーマルでも使えるって位置付けだろ
公の場で、とか言ってるやつは端からズレてんだよ

474 :ノーブランドさん:2017/12/14(木) 01:18:41.18 ID:uhIHQGQe0.net
日本で気にする人はいないので、全く問題ない。

475 :ノーブランドさん:2017/12/14(木) 05:59:40.31 ID:RKRGh1zL0.net
国際的な常識では、フォーマルシーンや社交の場でのレジメンタルタイは正当な理由がなければ使用を避けるべし、カジュアルシーンでは特定の団体のレジメンタルタイに類似してなければ任意に使用可
日本の実情は、無教養な奴が多数派なのでタイに限らず間違った服装術が氾濫している

476 :ノーブランドさん:2017/12/14(木) 07:19:53.67 ID:ivG/+p3p0.net
155cm以上のネクタイのあるブランドってどこでしょうか?
そのブランドの品揃えがいい都内のお店も教えて下さい
週末の東京出張の際に巡ろうと思ってます

477 :ノーブランドさん:2017/12/14(木) 08:10:29.87 ID:GpsgwXmU0.net
>>476
ブリオーニは長めだった気がする

478 :ノーブランドさん:2017/12/14(木) 09:00:21.20 ID:gQYPEuxB0.net
>>476
国産の一部ブランドが異常に短いだけで、大抵は長いよ。東京なら伊勢丹や阪急のメンズ館、ドレイクスとか海外ネクタイメーカーの直営店がおすすめ。

479 :ノーブランドさん:2017/12/14(木) 09:11:24.15 ID:+AJNe6xt0.net
>>477、475
ありがとうございます。阪急と伊勢丹に行ってみます。

480 :ノーブランドさん:2017/12/14(木) 09:40:29.08 ID:d2FuwvrA0.net
>>475
どんくらい頭が古いのか知らんが、今のイギリスはユーロ離脱で日本に泣きついてる惨状
ヨーロッパそのものが移民問題で文化の滅亡がほぼ確定している

レジメンタルタイの無教養が…なんて見下して日本を笑う余裕なんて彼らには無い
やっぱり日本が優れていたと羨望すらされ始めている

481 :ノーブランドさん:2017/12/14(木) 09:51:52.19 ID:c5eqBOCc0.net
マリネッラ丸の内の限定小紋買ってしまった
やっぱプリント綺麗だわ

482 :ノーブランドさん:2017/12/14(木) 10:50:40.96 ID:eSYFkwfe0.net
>>481
おめ!

483 :ノーブランドさん:2017/12/14(木) 12:11:28.47 ID:AuaT4Ant0.net
でも、ドレイクスでも155はなさそうだけど

484 :ノーブランドさん:2017/12/14(木) 19:12:26.58 ID:SlYoUMNq0.net
>>481
スゲ 4万でしょ

485 :ノーブランドさん:2017/12/14(木) 21:28:38.01 ID:jKkZXF/t0.net
気に入ったストライプのネクタイを「これは俺の家のレジメンタルだ」と自身を持って身につけ続ければそのうち本当にそうなるよ
息子にもそうやって吹き込めばバッチリよ

486 :ノーブランドさん:2017/12/14(木) 22:29:59.83 ID:80bBwODl0.net
貴乃花親方のタイはイタリアものっぽいな。
高そう…

487 :ノーブランドさん:2017/12/15(金) 10:10:31.61 ID:BY0J6+PO0.net
「ブリティッシュスタイルのスーツにアメリカ式の左上がりストライプタイは駄目。」とか「逆にアメトラスーツにイギリス式の右上がりストライプタイは駄目。」という意見はどう思う?
俺は全く問題無いと思う。

488 :ノーブランドさん:2017/12/15(金) 12:25:49.70 ID:zPIrqd6U0.net
>>487
どちらのスタイルでもダークスーツにあわせてたらしょうきをうたがうが、カジュアルファッションとして本人が満足ならいいんじゃいの

489 :ノーブランドさん:2017/12/15(金) 15:11:07.27 ID:0NpP72v40.net
>>486
貴乃花親方マフィアンファッションか

490 :ノーブランドさん:2017/12/15(金) 17:01:54.06 ID:BY0J6+PO0.net
>>488
正気を疑うレベルなのか。
俺が若い頃に海外の大学のTシャツやスウェットが流行った。
アメリカの大学のアイテムと大リーグキャップの組み合わせでで「〜大学は〜にあるから本拠地が〜の帽子と合わせるの間違い。」みたいな意見と同じで俺は同意出来ない。

総レス数 1005
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200