2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【PS4 / XboxOne / Switch】Alien Isolation/エイリアン アイソレーション Part 8

1 :なまえをいれてください:2019/12/18(水) 16:33:16 ID:OJGwlHDW.net
ノストロモ号事件から15年。
ウェイランド-ユタニ社にノストロモ号のフライトレコーダーが見つかったという連絡が入る。
エレン・リプリーの娘アマンダは行方不明になった母親の消息を求めて、
フライトレコーダー回収チームに参加し、遠い辺境の宇宙ステーションへと向かう。
しかし到着するとステーションは荒廃し、略奪者と化した生存者たちがサバイバルを繰り広げていた。
そして、ステーションに存在する脅威はそれだけではなかった…

日本公式ページ
http://alienisolation.sega.jp/top.html

日本版発売日 2015年6月11日
※日本版は海外で配信されたすべてのDLCと新難易度を追加するパッチを最初から同梱

※前スレ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/famicom/1486201314/

120 :なまえをいれてください:2020/02/19(水) 09:26:58.12 ID:2Ui7XNVF.net
脱出艇の中も細かく再現されててちゃんとエイリアンの就寝スペースもあったのは感動した

121 :なまえをいれてください:2020/02/19(水) 09:34:59.22 ID:2Ui7XNVF.net
DLCのダクトはこわいな ランバートは映画よりまだマシだったがw

122 :なまえをいれてください:2020/02/19(水) 09:40:06 ID:crksFUDD.net
オリジンミッションは海外版だと早期購入特典とかになってたおまけだからな
でも搭乗員は使い捨てのミッションは本来はシナリオにあったけどカットされたシーンを再現したものらしい

123 :なまえをいれてください:2020/02/28(金) 21:45:24 ID:R/f0QL+p.net
ハイハイエイリアンと追いかけっこしてみたけど普通に追いつかわたわw
あの状態なら逃げ切れるかと思ったけど早くてびびった
後ろから捕まられた時のモーションはダクトから引き摺り出されるのとまったく同じだった
やっぱダクト移動モードのまま外歩いてるぽいな

124 :なまえをいれてください:2020/02/28(金) 21:49:11 ID:R/f0QL+p.net
>>122
ああ確かに搭乗員放棄の方はダクト入ってエアロック追い込む前に
ダクト閉めていくミッションあったな あの場面がそこに該当するのかな
あとノストロモの中もセバストポリと一部だが同じ構造のマップあったな

125 :なまえをいれてください:2020/03/02(月) 16:24:29 ID:TnVXxzqr.net
映画だとエアロックに閉じ込められてないけど、本来はあそこはもっと長くて、エアロックに閉じ込めるのに成功するけど
アッシュの工作で逃がしてしまうというシーンがあったんじゃないかと思う

126 :なまえをいれてください:2020/03/02(月) 17:21:28 ID:JWprjVlv.net
ノベライズ版だとパーカーがエアロック前に立っているエイリアンを目撃、
リプリーに連絡して成功する寸前にアッシュが妨害する

127 :なまえをいれてください:2020/03/21(土) 22:45:42 ID:uIJfd5aX.net
数年前に買って積みゲー化してたけど昨日プラチナトロフィーゲット
ミッション16が一番死んだなあ

128 :なまえをいれてください:2020/03/22(日) 20:42:23 ID:qACW+HMq.net
>>119
俺はあのノストロモ号の船内が好きなだけ拝めるってことでめちゃくちゃ興奮した
ガチでエイリアンが好きなやつらが集まって作ったんだなってのが改めてよく分かった

129 :なまえをいれてください:2020/03/22(日) 22:13:34 ID:UW972GWT.net
作品愛を感じるよね
そしてノストロモ号の中狭い!最後の歌いながら避難船に乗り込むところあれだけ怖かったんだなと
エイリアンも演出上必ず見つけに来るようなチープでつまらないものでは無いから初回プレイ時は面白かったわ

130 :なまえをいれてください:2020/03/23(月) 08:23:24.28 ID:E97isots.net
ステーションや宇宙船の内部のデザインが本当素晴らしいよな

131 :なまえをいれてください:2020/03/26(木) 02:45:04 ID:LeMob/ct.net
昔からエイリアンゲーってライフルでエイリアンひたすらぶっころしていくゲームばっか
でそれにちょっとうんざりしてたから
1リスペクトして殺せないエイリアンから逃げるゲームにしてくれたのは最高だったな

132 :なまえをいれてください:2020/04/02(木) 09:42:58 ID:OF9vivq1.net
端末のファイル類くらいゆっくり読みたいんだが
いちいちメニュー出して時間止めなくてすむmodとかないのかな?

133 :なまえをいれてください:2020/04/03(金) 04:00:45 ID:8nxn1m+y.net
あの極限状態の中でファイル読むのスリルありすぎ

134 :なまえをいれてください:2020/04/03(金) 04:16:21 ID:WUpyPKNN.net
ログメニューで全部見れるんだね自己解決w

135 :なまえをいれてください:2020/04/09(木) 12:45:34 ID:xjHSnoGg.net
音立てて無いのに横湧きしすぎじゃね?なんだこのクソゲなんでもありかよ
すぐダクトで魔法の先回り移動しやがるからレーダーがほぼ無意味だな

136 :なまえをいれてください:2020/04/10(金) 15:25:54 ID:MYG1EgJL.net
慣れないうちはクソゲーってのは分かる気がする

エイリアンは完全にランダムに徘徊してるんじゃなくて
プレイヤーの居場所を(半径何mか知らんけど)ある程度特定してて
その周辺を徘徊する感じ

だから運が悪いと先回りのような動きをしてる事もよくある

137 :なまえをいれてください:2020/04/10(金) 22:39:28 ID:oRTZ1Kw1.net
エイリアンは第六感で何かを感じ取っているっていう独自の感覚器官設定あるからな
エイリアンにだけは理不尽さをあまり感じないわ
他ゲーなら「あり得ねえだろ」ってキレまくるけどね

138 :なまえをいれてください:2020/04/11(土) 01:11:20 ID:Ii97ejC9.net
エイリアンはダクト内に入ったら超感覚が研ぎ澄まされてプレイヤーの気配を感知できるようになるんだと思う
だから天井裏に上がったときは逆に注意して、しゃがんで慎重に行動した方がいい

139 :なまえをいれてください:2020/04/12(日) 01:01:47 ID:ToDC0oiY.net
イヤホンかヘッドホンしてないと難易度跳ね上がるけど着けたら恐怖倍増どころじゃないんだよな
こういうゲームしたことなかったからまじ怖かった

140 :なまえをいれてください:2020/04/12(日) 03:04:46 ID:0D7et86g.net
新しいマップでのプレイが一番怖い

141 :なまえをいれてください:2020/04/12(日) 12:34:25 ID:nJ0RwqlD.net
机の下は聖域

142 :なまえをいれてください:2020/04/12(日) 14:12:32.43 ID:MkEXqmmZ.net
>>139
その怖さこそゲームの楽しみだからヘッドホンは絶対付けたほうがいい

143 :なまえをいれてください:2020/04/12(日) 23:18:26 ID:0D7et86g.net
ヘッドホンだと敵の位置分かりやすいしな

144 :なまえをいれてください:2020/04/13(月) 17:14:05 ID:CgZmFSii.net
FPSとかヘッドホンないと無理だしな

145 :なまえをいれてください:2020/04/14(火) 00:18:14 ID:fauyMIP8.net
部屋真っ暗にして遊ぶと良いぞ
VRも欲しかったな〜

146 :なまえをいれてください:2020/04/14(火) 00:41:49 ID:fauyMIP8.net
4/14から始まるゲームパスにエイリアン含まれてるじゃん
https://www.microsoft.com/ja-jp/store/collections/subsxgpchannel3/xbox

Xboxのサブスクリプションサービス「Xbox Game Pass」ついに本日より開始
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1246550.html

147 :なまえをいれてください:2020/04/16(木) 11:31:48.43 ID:T2XpdRKY.net
エイリアンって基本的にはダクトには入ってこないよね?

148 :なまえをいれてください:2020/04/16(木) 14:06:06 ID:69vD1j7R.net
なぜそれが気になるのかを聞かせてくれ

149 :なまえをいれてください:2020/04/16(木) 16:40:10 ID:0vet7jy3.net
>>147
巡回中こっちを探しにダクトに入ってくることは無いけどエイリアンが戻る時にダクト入ってきてそのまま見つかるってことはある

150 :なまえをいれてください:2020/04/17(金) 11:08:09 ID:uAdkJhV8.net
>>147
ダクト内で発煙筒たくと大喜びで飛んでくるぞい

151 :なまえをいれてください:2020/04/17(金) 15:14:39 ID:W0JcOcfk.net
まあクソゲーは言いすぎたな
エイリアンの雰囲気は文句無しだし
運ゲーと思えばまあいいか

152 :なまえをいれてください:2020/04/17(金) 16:02:57 ID:y6SoNqII.net
エイリアンは縦穴のすぐ下にいると仕様で降りてこないからダクト内の縦穴の真下でわざと音出して遊んでた
0.01くらいまで近づかれたから実際には居る判定なってるのだろうな
その状態で穴から少しだけズレたら上に引きづりこまれてクッソびびった

153 :なまえをいれてください:2020/04/17(金) 17:27:26 ID:wButQMlg.net
探知機で光点が移動してるときは、実際にエイリアンのモデルがその場所を動いてるらしい
セバストポリのモルグは天井ダクトが一ヶ所しかないので、ダクトの真下で発砲とかすると頭上にエイリアンを召喚できる
昔映像を見たことがあるんだが最初のトラムの天井ダクトは上を見てても降りてくるんだろうか?

運ゲーというかガチで>>138のシステムで常にプレイヤーの存在を感知してまとわりつくようになってるんだぜ
開発者のインタビューで何度も触れられてるが、このゲームのエイリアンのAIは他のゲームと違って
ズル一切無しで感覚器官を使って思考してプレイヤーを探してるガチの自律AIだから
サバイバルモードでAIの行動を分析してみるとなかなか面白いと思う

154 :なまえをいれてください:2020/04/17(金) 18:04:30 ID:5bhtD5lp.net
エイリアン視点の動画とか無いのかな

155 :なまえをいれてください:2020/04/18(土) 17:12:21.75 ID:2BQzx4av.net
あいつ目で見てないからな
エイリアン視点の動画ってのはあまりピンと来ない

156 :なまえをいれてください:2020/04/19(日) 19:29:28 ID:pPCQlkBw.net
エイリアン出てこないパートの安心感好き

157 :なまえをいれてください:2020/04/19(日) 19:47:23 ID:J7CoDvWV.net
>>153
なるほど、むしろ他ゲーのAIってズルしまくってたって事だよな
さすが自律AIとは作り込みが良い
神ゲーになるわけだわ

158 :なまえをいれてください:2020/05/21(木) 17:10:43 ID:qwPhc1cm.net
vsプレデターでゲームやりたい人っている?

プレデターは赤外線で壁越しに生命を認識出来る
でもその赤外線で見たものはダミーで攻撃のために近付いたら横から突然襲い掛かられる
プレイヤーはプレデターが苦しんでるのを観測する立場

159 :なまえをいれてください:2020/05/21(木) 17:33:29 ID:qwPhc1cm.net
ゼノモーフはいっぱいいてどこかに巣を作ってる
プレデターも集団でいてゼノモーフと戦ってる

プレデターは人類を狩りに来た
ゼノモーフはプレデターをメインに襲う設定

160 :なまえをいれてください:2020/05/23(土) 20:40:19 ID:YJbjkfav.net
>>158
エイリアンVSプレデターだったらPS3/XBOX360のやつが面白かったよ
日本では出てないけどソフトが入手できれば国内本体でプレイ出来た

161 :なまえをいれてください:2020/05/23(土) 20:43:58 ID:YJbjkfav.net
ゲーパス始まってスレも立ってるが
エイリアンアイソレーションはあまり話題になってないな

このソフト気になってた人はとっくの昔にプレイ済みってケースが多そう

162 :なまえをいれてください:2020/05/24(日) 15:37:40 ID:PbVs7pNV.net
プレデター目線だけど敵がプレデターっていうのを見たい
敵の敵は味方という事でプレイヤーはプレデターと行動を共にする

プレイヤーは人間だけど戦闘能力は殆どない、戦うのはプレデターの役目
プレデターをプレイヤーが動かす事は出来ない

プレデター(戦闘能力を持ってる)が苦しめられるのが見たい
自分が戦うと生き残るのに必死で全然怖いと感じている暇がないので

少し進めると、ゼノモーフの尻尾で作った槍のようなもので援護出来るようになる

163 :なまえをいれてください:2020/05/25(月) 00:55:40 ID:QA2lFKQU.net
ゲーパススレでのエイリアンの評判

「エイリアンに会う前に人間にころされまくって草」
「俺は下手くそすぎて人間倒せなくてやめた。エイリアン1回しか見てねえ」
「ノーマルでやってるけどマジでイージーにするか迷ってるわ。諦めて積むくらいならって」
「エイリアンもうやめるわ。かくれんぼが単調で退屈だ」

気持ち分かりすぎてツライ

164 :なまえをいれてください:2020/05/25(月) 01:04:36 ID:ap2fRbCI.net
しかもイージーにしても大して難易度下がらないっていうね
最初の2時間は人間に殺されまくるとか地獄だよな
エイリアンとのやり取りが単調ってのは、疲れてゴリ押ししてしまった人がみんな言う台詞だと思う
最後までひたすらしゃがみ歩きを続ける忍耐力を求められる点ではめちゃくちゃ人を選ぶゲームだと思う
FPSでエイム得意だからセンシ上げてる人とかはキーアイテムに気付けなくて詰まったりするし

165 :なまえをいれてください:2020/05/25(月) 01:14:25 ID:PWwkpP/C.net
慣れてないのもあるけど火炎放射器取るまでが一番難しいよね

166 :なまえをいれてください:2020/05/25(月) 01:50:45 ID:QA2lFKQU.net
ゲーパスでプレイする層に合ってなさそう

160本のゲームがプレイ可能だがその期間には限りがある
そうなるとせっかちなプレイになりがち
このゲームの初回プレイはじっくりやるのが良いと思うんだよな

167 :なまえをいれてください:2020/05/25(月) 10:01:22 ID:0HJZ4VJT.net
エイリアンのガチオタ集団が作ったからまず前提として一作目のエイリアンが好きなやつか
ハードSFが好きでかつ探索や試行錯誤が苦にならないやつじゃないと挫折する可能性高いわな
俺はどちらも当てはまる人間だったから神ゲーだったけど

168 :なまえをいれてください:2020/05/25(月) 13:20:05 ID:8TD3PllN.net
エイリアンそんなハードSFじゃないけどな
どっちかっつーとレトロフューチャーなSFへの好みだな

169 :なまえをいれてください:2020/05/25(月) 23:46:11 ID:20u3QFC7.net
ALIENのゲームで逃げやステルスをやり続ける事に違和感だし筋書きとしておかしいのでは?
常にALIENを背負って逃げ隠れし続けられる実力者なのだからそれより真っ先に戦って倒そうとは考えないのか?

行動が自然でない
もしも、こんな怪物が出て来たら起きるだろう事態って
怪物は軟化の切っ掛けで出て来て人を殺して、人間はその化け物に向けて獣化なんかを乱射する
怪物は船内のどこかに逃亡する
人間のする事はどちらかと言うと怪物を駆除しようとするはず

まずそれなりの武器がどこにもないって方がおかしいし
ないならないなりに、武器を自分から見つけようとするか、作ろうとするはず
丸腰でいつ出て来るか分からない場所をうろつこうと考える方がおかしい
そんなものがいるんだったら、まず真っ先にどうにか駆除しようとするのが普通
そんな中、次の被害が発生する
こんな感じの展開になるはず

するとシナリオや設定がおかしい

170 :なまえをいれてください:2020/05/26(火) 02:50:49 ID:ywhr5dKM.net
言いたいことは大体分かるつもりだが、実はこのゲームはその辺のストーリー設定は良くできてて、そういうことはちゃんと考慮されてる
ログを時系列順に並べ直して読み返すと意外な発見があるんじゃないかと思うがな
どうしてもALIENSのイメージでなぜ海兵隊が戦わないんだと思ってしまうんだろうが、
あれは映画としても監督が違うから異端だし、このゲームはハードSFのALIENがベースになってるからな

171 :なまえをいれてください:2020/05/26(火) 06:57:27.30 ID:d6eCY6Bn.net
エイリアン1の怪物像はクトゥルフ神話とかのイメージに近いと思う
深淵から登場した脅威といった感じ

どの時代に登場しようが、人間の道具では簡単に殺せん
アイソ劇中でも銃や自作武器で対抗するも歯が立たない

172 :なまえをいれてください:2020/05/26(火) 08:25:55 ID:bkvTpFY/.net
ショットガンなら怯むし血も出るから殺せるはずだ

173 :なまえをいれてください:2020/05/26(火) 08:48:28 ID:d6eCY6Bn.net
現状「アイソ」では殺すことが封じられているわけよ
開発者によってな

もし殺そうと思ったら「ALIENS」みたいに別の作品を作るか、
別の方法を作るしかないだろうな

174 :なまえをいれてください:2020/05/26(火) 10:29:33.10 ID:0xbNedZB.net
>>170
エイリアンて別にハードSFじゃなくないか

>>169
エイリアン一作目じゃ遭遇したら死だけどね
最後だって殺せずに宇宙に放り出すしかなかった
これ、一応エイリアン一作目の映画だからな
セヴァストポリは一応宇宙ステーションだから、エイリアン2の海兵隊が使うような強い銃を撃ったら壁に穴が開いてエイリアン以前の問題でオダブツになる可能性があるんだよ(エイリアン一作目でも、LV426探索時は持ってたレーザーガンを船内では使おうとしない)
だから、あの中にある武器(ショットガンやピストルのような)は全部威力が制限されていてエイリアンには通用しない
シーグソンがセヴァストポリを維持できない状況だったってことも忘れちゃいけないな、体制が揺らぐ時期でもあった

175 :なまえをいれてください:2020/05/26(火) 16:14:12 ID:d6eCY6Bn.net
ハードSFとしてエイリアンを定義しようとすると
エイリアンていう存在に対してもっと科学的に踏み込む必要がありそう

エイリアン1の時点では「とにかく手に負えない生物」ってところで止まってるからな
酸の血液とかは設定として面白いけど生態としてあやふやな点が多い

176 :なまえをいれてください:2020/05/26(火) 16:48:39 ID:ohlSOcxc.net
>>171
普通だったら、銃や自作武器で対抗するも歯が立たない
では、どんな武器だったらちゃんと効果が出るか?を追求するはず
いつ殺されるかも分からない中を敵を常に躱しながら突き進むって考えるよりも怪物を駆除出来た方が何より安心
ここで、では、全て武器は聞かない前提と結論付ける方が特定の結論にもっていこうとしているような

>>173
「開発者によって」封じられているっていうのは、ただ作った人間がそう設定してるだけだから
実際登場人物が生き残ろうと足搔いて、様々な策を考えて殺そうとしたけどそれが出来なかったって意味じゃない
最初から逃げられる前提に設定されたものから逃げてるだけで
それが難しいからゲームオーバーになりやすいって

177 :なまえをいれてください:2020/05/26(火) 16:51:55 ID:ohlSOcxc.net
>>174
どちらかというと、何度も遭遇してもそのたびに生き延びる(ゲームオーバーを正史から除けば)主人公がおかしいと感じるのではないかと
大体、姿をさらして船内を歩いているエイリアンを物陰から観察出来るって構図がおかしいと思う
構図が逆ではないかな?
いつも姿が見えず、見れたらそれは自分の命がないっていうのが理想では
敵に見つからず完全にステルスに徹する事が出来るって訓練された達人の出来る技ではないかな

前提になる設定が問題なんだと思うけど
開かれた環境で武器も手に入れられそうな環境で敢えて丸腰で逃げ続ける
武器を持てない納得出来るような設定が欲しい

178 :なまえをいれてください:2020/05/26(火) 16:55:50 ID:ywhr5dKM.net
初代は当時としては最先端のSFコンセプトが盛り込まれてると思うがな
カットされた映像でエイリアンは幼児程度の知能があって初めて見るノストロモ内の世界に好奇心を持ってるとか監督が説明してたような
カットされたけど膝を抱えてすぐ後ろからランバートを観察してるシーンとかあったよね?
カットされたけど宇宙船内では男女乗組員間で恋愛抜きでセックスすることが推奨されてるとかめっちゃハードSFなコンセプトだと思う

アッシュがいう究極の生命体っていうのは、そういう生物的特長を観察したうえで人間とは違って
良心の呵責に悩まされない強さのことなんだなと思うと、それってめっちゃハードSFなコンセプトだなと思う

179 :なまえをいれてください:2020/05/26(火) 17:20:23 ID:d6eCY6Bn.net
>>176
普通に考えたら色々と怪物対策も考えられるけど
このゲームはエイリアン1のゲーム化だからな
原作のイメージから大きくかけ離れる事が許されなかったんだと思うよ
もし映画1で怪物を殺す〜的なくだりがあればゲームでも採用されてたかも

とにかく「怪物を殺す」マンはこのゲームには登場させてもらえなかった
開発者によってな

しかしアイソでエイリアン1のゲーム化は達成されたと思うので、
君の意見が取り入れられたような柔軟な発想で作られた次回作とかは俺も遊びたいよ

180 :なまえをいれてください:2020/05/26(火) 18:37:26 ID:npTjskU/.net
>>177
それはゲームだからとしか言いようがない気がするけど
プレイヤーの視点として主人公という人物を一人設定して進めるならどんな話も「主人公が死んだらおしまい」だからな
それに、「常に見られている側」っていうのはゲーム的に主人公がそれに気付く演出が必要なわけだが、エイリアンの既存の要素でそれを表現するためには設定の部分で逸脱が必要になると思う
というかこのゲームでもリプリーが監視されているが気付いていないだけとでも捉えればいいさ
この解釈に関しては丁度いいシステムがある
エイリアンの出現位置はエリア内の主人公周辺区域なんだよ、常に

武器は実際に手に入れているし、いくつか自力で開発もするが、そのどれもがエイリアンを倒すに至らない
ということは、全く別の角度から攻める兵器が必要になるが、それを作るには物資や技術が足りないんだろう

181 :なまえをいれてください:2020/05/26(火) 18:47:09 ID:npTjskU/.net
>>178
実際の異星の生物を誰も見たことがないんだから、好奇心(を持つように見える行動)みたいな習性に関する部分ってのはもっと前提として生物の設定が明らかにされていて、そこからその習性にどうつながっているのかという話が説明されなきゃハードSFには繋がらない
宇宙船内でのっていうその下りは知らなかった、そういう要素が山ほどあればハードSFになるんじゃないか
良心の呵責の有無がハードSFっていうのはまず何言ってるのかよくわからない

「代わりの生化学」という話題があるけど、エイリアンをハードSFにするならそういう方向からエイリアンを“科学的に有り得る”存在として作って、更にそれを見る者に対して明らかにしなきゃいけない

182 :なまえをいれてください:2020/05/26(火) 18:54:53 ID:SdjBTesM.net
>>180
設定的に前提としてやっつけられる兵器の設定が必要だと思うけど
強いけど、生物なんだから殺す事自体出来ないって設定は逆に不自然で、考えるのが面倒だから設定的に数値を無敵しただけだろうって印象が出る

だから設定段階まで逆算すると、武器で倒す事は出来るけど今その武器がここにはない
だからと言って、怪物いるの中を進んで行って助かると思える程の楽観は出来ない
困ったなって状態

183 :なまえをいれてください:2020/05/26(火) 18:57:36 ID:W+dyWtGE.net
>>182
単にその殺せる手段を物資的な理由、技術的な理由、知識的な理由で用意できないだけでは?
映画一作目ではエイリアン殺してないぞ
似たようなことは前のレスでも書いたがね

184 :なまえをいれてください:2020/05/26(火) 18:58:37 ID:W+dyWtGE.net
すまんテザリング使う用があるからWi-Fi接続したり切ったりしてんだが携帯回線の方ID変わってんな

185 :なまえをいれてください:2020/05/26(火) 19:01:45 ID:SdjBTesM.net
>>183
倒す手段がないなら外には出れないって考えるのが合理的
倒す手段もないし、ここから助かるまでの道のりの目途も立たない
一撃でも受けたら即し
そんな状況で逃げるしかないと割り切って外へ出ていろいろやろうとする方が不自然としか

186 :なまえをいれてください:2020/05/26(火) 19:02:12 ID:SdjBTesM.net
>>179
どっちかと言ったら、怪物を殺そうとして、そのまま「怪物を殺す」という結果になる事を求めるより

怪物を殺そうとするけど、でも「どうしても殺す事が出来ない」って結果が返って来るのを再現するのが求められる内容じゃない?

宇宙船に化け物が出てしまった
→慌てて駆除に乗り出す人間たち→でも見つける事も駆除も思い通りにいかない
そんな中で一人また一人と犠牲者が出る

この「思い通りにいかない」って部分こそが一番の大事な部分だと思うけど
初めから「ステルスで乗り切るんだ」という想定で実際ステルスで乗り切るって、どちらかと言ったら予定通り事が順調に進んで行ってる

求められるノリって思い通りには行かない事ではない?

一番合理的な手は怪物を何とか見つけ出して駆除する事だけど
けど、思い通りにはいかない
困ったな、どうすれば

187 :なまえをいれてください:2020/05/26(火) 19:08:17 ID:SdjBTesM.net
主人公が殆どに単独な前提も正直違和感
エイリアンっていろいろな登場人物が一緒に行動して、その登場人物から次々犠牲者が出る感じではない?
たった一人で常に戦って歴戦の英雄のような

エイリアンのシナリオ考えるならイメージ的には登場人物をもっと増やして、集団行動(みんなで固まっていた方が安全と考える)
どうしても必要では無ければ大きな移動はしない(移動すれば途中で何か起きる可能性を伴う訳だから)

だから基本は登場人物全員でエイリアンの入って来ないような密室(隔離された区域)に籠ってどうするかを考える事になるはず
けど、その密室には根本的な対処手段がない
なので登場人物同士で責任を押しつけ合ったりもめる

そんな中、やってられるかと言って出てった人物が次の犠牲者?

188 :なまえをいれてください:2020/05/26(火) 19:11:46 ID:W+dyWtGE.net
>>185
リプリーはセヴァストポリに来たばかりで、どこに隠れたら安全なのかもわからなかったからじゃないか?
ウェイツたちの隠れ家は安全なように思えたが、ウェイツたちにエイリアンを倒せる(と思われていた)計画があってそれを信じたから乗ったんだろう
その後のアンドロイドたちの反逆であの隠れ家も暴かれたし、あそこも安全ではなかったが
というか、リプリーよりもセヴァストポリをよく知っている(というかそうプログラムされている)アポロとそれによって操られるアンドロイドたちが存在する時点で、隠れ続けるという考えは合理的とは思えないな
それにあのセヴァストポリは既に半ば廃墟と化していて、トレンス号への帰還を逃せばそのまま救助は来ないか、来ても遠い未来になる可能性もある

189 :なまえをいれてください:2020/05/26(火) 19:14:14 ID:SdjBTesM.net
登場人物たちはこう考える
この状況から助かる為には
・通信手段を使って救助に連絡をして助けてもらう
・効果的な武器はどこか
・この宇宙船から出るための小型艇のようなものの場所
殆どの策はこの密室から外に出なければ達成出来ない
誰かが危険を冒して外へ出るのか?

それか、やってみたけど駄目だったってなる
救助を連絡して通信ですぐに救助は来ると聞いていたけど、いつまでたっても来ないとか
実は来る気もなかったって事がその後分かるとか

効果の出そうな武器と小型艇を両方手に入れられてやっとこさ助かる条件にめどが立つ
一つの要素を手に入れるたびに犠牲者を出して、いざ小型艇に乗る頃には殆どの登場人物が殺されてる
小型艇出発の際にも犠牲者を出して、残りは主人公一人(すべて終った後、子供とかペットとかが生き残ってた事が分かる)

190 :なまえをいれてください:2020/05/26(火) 19:16:55 ID:W+dyWtGE.net
>>187
タイトルのアイソレーションにもある通り、主人公を孤立した状況下においてプレイヤーに感じさせる恐怖を強めるっていうのがこのゲームのコンセプトだよ
そのために序盤から事故で登場人物たちをバラバラにした
リプリーを見つければ問答無用で発砲してくる略奪者たちの存在も、リプリーや他の人間たちに他人を信用しない考えを強めさせる理由になってると思う
それから、ウェイツたちの隠れ家がアンドロイドたちによって暴かれた件が、立て篭もるのが悪手であるのをシナリオ的に示しているね

191 :なまえをいれてください:2020/05/26(火) 19:23:18 ID:W+dyWtGE.net
>>189
セヴァストポリは軍事施設じゃないし、兵器を探すためにっていう理由は厳しいと思うがな
小型艇についてはXenopediaを読んでもらえばわかるが、リプリー到着以前に取り組んで失敗している
通信については、届く範囲にいるのがトレンス号だからそれに連絡を取ろうとするリプリーの行動そのものだな

192 :なまえをいれてください:2020/05/26(火) 19:28:48 ID:SdjBTesM.net
>>190
>>191
それは製作側の整合性や理屈付の為に作った設定だけど、元はリドリー・スコットのALIENを再現したいって出だしじゃない?
どんなシチュエーションがエイリアンの恐怖を引き出すかを考えたら

193 :なまえをいれてください:2020/05/26(火) 19:55:33.14 ID:W+dyWtGE.net
>>192
似たようなプロットにしたらただの焼き直しだし、それで最近叩かれてた大作映画シリーズがあるのを自分は知ってるよ
話を納得しやすいものにするためには整合性や理屈が必要なのは当たり前でしょ
まずあなたの主張にあまり一貫性が見えなくて、どうにも意図がわからない
最初のレスは「行動が自然でない」という内容で、まさにそういう整合性や理屈の部分でこのゲームに疑問を感じてレスしていたように自分は解釈していたけど

194 :なまえをいれてください:2020/05/26(火) 20:27:25 ID:oQrMveGP.net
>>169
まず1作目を知らないみたいだから観てみると良い
今作は1作目の設定を踏襲している
あの怪物は本来銃火器レベルの武器ごときでは何発撃とうが死なないんだよ
それにかくれんぼ出来るから倒せるかと言っても手段が無い環境なのでどうしようもない
素早い上に感覚器官も発達しているのでせいぜいそのかくれんぼも新たな場所に逃げるまでの時間稼ぎって訳だ

武器に関しては成型弾頭かなんかで殺傷能力を保持したまま貫通力を下げている配慮がされているものと思われる
気密性や狭いスペースに押し込まれた機器も大事だからね
それでもロボット倒せる位にはエネルギー持ってるけど
工夫して即席で作ったボルトガンもあるから皆間抜けって訳じゃない

そして駆除しようにも知能と身体能力と耐久力が高いゼノモーフ(ビッグチャップ)相手には、人間はあまりにも無力だったって訳さ
だから作中のような状態になってる

195 :なまえをいれてください:2020/05/26(火) 20:37:27 ID:oQrMveGP.net
>>174
おそらく2で出てた武器のほとんどはビッグチャップ相手には効かないんじゃないかと思う
人間が持てる銃火器ではせいぜい退ける位がやっとな設定じゃないかな
同じところに撃ち続ければ千切れるくらいには持っていけそうだけどその間もさらに興奮して動き続けるだろうから閉鎖空間での目視距離の戦闘は・・・・
どの位いるか解らんから恐ろしいね
>>176
そのどんな武器なら有効かって考えたら自殺必死のエネルギーを放出させるしか方法が無いんだよなぁ
それとも兵器でも使うか?どこにある?どうやって?既に怪物が持ち込まれた閉鎖空間でSOSも出せない内に数に圧され壊滅してる
信号を出しても広大な宇宙でいつ救難船や海兵隊がやってくるかもわからない
こういうのって成り行きから一々説明しないとキリが無いな

196 :なまえをいれてください:2020/05/26(火) 20:41:13 ID:d6eCY6Bn.net
読み物としてならもっと幅のあるシナリオでも良いのかもしれんが
一応これかくれんぼシミュを本質としたアクションゲームだからな

そこからブレないような展開がシナリオにも求められる

197 :なまえをいれてください:2020/05/26(火) 20:51:05 ID:oQrMveGP.net
>>177
もちろん主人公も気配を出したら感知されて殺されるよ
周りと比べれば対抗手段をいくらか作れて、それが延命出来る理由になってる
銃器なら手に入る
武器って攻撃手段の事か?実質時間稼ぎにしかならないよ
>>179
怪物殺すマンは実質リプリーなんだよね
殺す方法は?って映画でエレンも言ってるしアマンダだって殺すべきって言い切ってる
それがあの現状で、ゼノモーフに出来る精一杯が作中の攻防劇
>>180
全くの同意件
ゼノモーフを殺害するには火力が足りない
ビッグチャップを倒すには物理的にエネルギーを持ったもので身体を固定してバラバラにする位しかなさそうだ
それか口径のデカいものを高速で打ち出して潰すか

198 :なまえをいれてください:2020/05/26(火) 21:08:47 ID:d6eCY6Bn.net
>>197
そういやリドリー監督のコヴェナントでは物理的にエイリアンぶっ殺してたね
作品のテーマ次第で怪物の無敵度も変わる感じかな

199 :なまえをいれてください:2020/05/26(火) 21:13:01 ID:SdjBTesM.net
>>193
行動を自然にする事が恐怖を引き出す条件だと思うけど

例えば、危険な生物のいる中に入って行って鬼ごっこして殺されるのは当たり前だって誰でも思っている
それをシミュレーターで何度も失敗してやり直しても、本気で助かろうとしてる訳じゃないから心に余裕のようなものが持てる
本気でやれば助かるかも
死ぬ確率の高い事をやったから死んだという当たり前の結果に過ぎない(しかも成功するまでやり直す)
恐怖っていうのは、合理的に全力で助かろうとしている(けど助かり方が分からない)からこそ成り立つ訳で
本気で助かろうとするリアリティある設定は現実の自分がもしこうなったらに置き換えても感じられる

200 :なまえをいれてください:2020/05/26(火) 21:13:20 ID:SdjBTesM.net
かと言って武器を持った瞬間そのまま即問題解決、となっても困る
だからあらゆる手段をつぶす事が出来る閉じられた設定が前提として必要
本気で助かろうとして全ての道が立たれてるような

恐怖を引き出すために必要なのはまず合理性、信憑性、妥当性
でないと、実際の自分をその状況化へ置き換える事が出来ないから

それと人が気持ちよいと感じるプロットって似たようなプロットになるものだと思うけど
まず問題が発生して、それがエスカレートして手が付けられない、登場人物たちは何とかしようとする、でも解決の手段がない、ふとしたきっかけで解決までのめどが立って、結末
それで叩かれるならちゃんと同じように出来ていないって事になると思うけど

201 :なまえをいれてください:2020/05/26(火) 21:26:01 ID:SdjBTesM.net
>>196
隠れん坊シミュって部分が一番の違和感だと思うけど
原作では隠れてるのはエイリアンの方じゃない?

この違和感、隠れる側っていうのは忍者とかスパイとか狩る側何だと思う
隠れて進む=敵を出し抜いてるって訳だから
敵を出し抜き続けるには常に敵より一歩上に立って敵を把握出来る立場でないといけない

どちらかと言ったら原作では隠れられて出し抜かれるのは常に人間たちではない?

202 :なまえをいれてください:2020/05/26(火) 21:37:49 ID:d6eCY6Bn.net
「かくれんぼシミュ」を「エイリアン1の様式美」で包んだのが本作だよ
恐怖を引き出す方法論は上記の枠内からはみ出ないものに限定して採用

厳密には恐怖というよりスリルって感じじゃないかな本作は

死なないプレイをしたり
10ステージのサバイバルモード遊べばこのゲームの本質が分かる

203 :なまえをいれてください:2020/05/26(火) 21:40:11 ID:d6eCY6Bn.net
>>201
このゲーム遊んだ事あるのか?

204 :なまえをいれてください:2020/05/27(水) 00:24:33 ID:avyx0GMF.net
>>199>>200
横からだけど、恐怖ってのは直面した問題が全てって訳じゃないと思うわ
既に慣れている人にとってはそんな1つ1つの直面する要素がただ危機感だけを煽る退屈で邪魔なものばかりになる
絶対に人間が慣れないものは何か考えてみろよ
もっと単純なものになるはずだ
暗闇、巨大な規模の空間の只中、閉鎖空間、何気ないスナップ写真に写った不可解な存在・・・・
そういったただどうしようもないものが姿を変えて表れる
ゼノモーフは映画の中でそんなどうしようもないものの一部として生まれ、その主人公達との戦いを演出してくれた
でもそんなありふれたものはこのゲームで重要ではないと断言出来る
このゲームはそんな映画を観た記憶の追体験を新しい感覚を伴ってプレイさせてくれるサバイバルホラーなんだよ
このゲームをプレイする者にとっては大半がゼノモーフに歓喜すると思うよ
目の前で映画の中のあの生き物が動いて襲ってくるんだから

205 :なまえをいれてください:2020/05/27(水) 00:31:17.47 ID:avyx0GMF.net
>>201
その通りだな
映画では演出の基点や視点が主人公達に迫るものだからゼノモーフは忍び寄る印象が強い
ゲームではその脅威を誇示するために駆け付けるって感じで、映画のようにどこに居るか判らない訳ではない
だから尚更に映画再現のDLCのオリジンミッションで脱出する場面が恐ろしかったわ
とはいえ本編中はダクトから涎を足らす位で、潜んでいる印象は薄いね

206 :なまえをいれてください:2020/05/27(水) 00:52:00 ID:y63iVHeM.net
>>202
だからこのゲームの前提がおかしいと思って
明るい場所をエイリアンが歩いてる生態を物陰に隠れて観察されてるって違和感しかない
エイリアンはまさかその陰に主人公がいるとは思ってない
状況を支配してるのは主人公側
頻繁に背後を取られる生物を究極の生命体といえるのだろうか?と
背後をとる側だから究極なんじゃないの?と

本当に持って行きたい展開はたぶん、何も知らない登場人物がどこかでエイリアンに常に見られていて
一人になった所を、後ろからしっぽが出て来て、見上げると、ポタポタ何か垂れて来て、殺される・・・ような展開
(突然不意に出て来ていきなり殺されておっととなるような展開ではないはず)

明るい場所をエイリアンが普通に歩いてるって状況も違和感かな
原作は大体エイリアンが出て来る場所は、生物的な汚れで汚い場所や、無機質な部屋、暗い場所、水の流れてる音が聞こえる場所
みたいな、いかにも出て来そうだって場所が多いんじゃない?
だからそういう部屋を見ると、いつどこからエイリアンが出て来るのかってなる

207 :なまえをいれてください:2020/05/27(水) 00:53:00.52 ID:y63iVHeM.net
それとエイリアンって水の属性じゃないかな?と
エイリアンの出て来る場所って切れたパイプとかから水のたれてる薄暗い場所だったり、水の流れる排水路のそばだったり
エイリアン自体からも水のようなものが常に流れ続けてる

意図して水や汚い場所や機械的な無機質な部屋をエイリアンと徹底的に結び付けてるはず
それと対比して

だから水の流れてる音がする場所がエイリアンの存在の暗示をかけるし
エイリアンの存在が水を結びつける
登場人物が何かの理由でパイプかなんかから水の垂れてる薄暗い機械の部屋に一人で入ると今にも出て来そうだって感じる

エイリアンを乾いた小奇麗な場所で姿を晒して動かすって行為そのものがおかしいというか

208 :なまえをいれてください:2020/05/27(水) 02:05:27 ID:HOF/UpXf.net
>>206
ちょっと待て
このゲーム遊んだ事あるのか?

209 :なまえをいれてください:2020/05/27(水) 03:30:58 ID:HOF/UpXf.net
未プレイ勢にとっても無視できない何かがこのタイトルにはあるらしいな

発売からもう5年だぞ…

210 :なまえをいれてください:2020/05/27(水) 07:56:44 ID:TD3cXAC1.net
GWのセールで買って昨日クリア出来た
進行不能バグで心が折れそうになったがやっってよかった

211 :なまえをいれてください:2020/05/27(水) 08:29:51 ID:avyx0GMF.net
>>207
テキトーな御託は良いから実際に映画観たりゲームをプレイしてから言え
的外れでピントのボケたレスばかりだ

212 :なまえをいれてください:2020/05/27(水) 17:28:43 ID:Ge4G8wiV.net
プレイしたけどエイリアンではない印象

213 :なまえをいれてください:2020/05/27(水) 18:19:10 ID:ABMufH05.net
映画のファンでもなければゲームもクリアしてなさそうな雰囲気が‥‥
勘違いだったら申し訳ないけど、エイリアン1の雰囲気を再現したゲームとしては
間違いなく及第点だよ。ゲームだから仕方がない部分も多分にあるけれどね

214 :なまえをいれてください:2020/05/27(水) 23:34:17.48 ID:HOF/UpXf.net
>>212
おぉプレイはした事あるのか
疑って悪かったな

何か色々思うところがあるようだが、
ここは本作のファン多いからから神経を逆なでするカキコばかりだとお互い損すると思う
ただ、目の付け所は良いと思うから企画書とか書き溜めておくと良いかも

215 :なまえをいれてください:2020/05/27(水) 23:46:48.17 ID:HOF/UpXf.net
>>210
超おつかれ

ただでさえマゾゲーなのに進行不能バグも抱えた問題作だからなこれ
多くのプレイヤーがこのバグの前に散った

216 :なまえをいれてください:2020/05/27(水) 23:58:08 ID:avyx0GMF.net
なんというか「これはこうあるべき」っていう思い込みが強いのかな
こんなのエイリアンじゃないって言ってもどこがエイリアンじゃないのか明言しないからよく分からんし
1を題材にしてるからまぁ映画も観てくれや

217 :なまえをいれてください:2020/05/28(木) 00:37:31 ID:jkJoYO3i.net
>>216
あんたもよく耐えたよな
他のスレだったら滅茶苦茶荒れてたと思うんだ

さすがアイソのプレイヤーは忍耐力が違うw

218 :なまえをいれてください:2020/05/28(木) 08:51:37 ID:d0jmAFmE.net
ゼノモーフは常に隠れているいわばニンジャとでも言いたそうなレスが多いけど、
重要なのはそれが映画のシリアスな場面での演出や表現の一部でしかないって事だ
他のワンマンアーミー色強い作品はみんな隠密が主戦術だけど、それは隠れてやり過ごさないと一人では勝てないからなんだよな
ゼノモーフは違う
究極の有機生命体はみんな隠れるもんだって感覚が強いのかもしれんけど、映画観てたら判るけど、水がしたたる環境だったりダクトに隠れたりするのは手段や成り行きであって目的でも習性でも無い
その力強い、一匹でも脅威になる存在だからこそあのゲームでも映えるその佇まいに容易に想像付くはずの一面が垣間見える
俺は再現度に感動したんだがなぁ、もう見てるかわからんけど君もファンの1人だったなら色んな視点があるんだなと今は思うよ

219 :なまえをいれてください:2020/05/28(木) 19:53:00 ID:hzISyuIp.net
究極の生命体は隠れるってより、容易に発見出来ないって感覚
映画では容易に姿を人に見られないように気を使ってる

水に多いのは演出的なもので修正を設定した訳じゃないと思う
生物的な水っぽさ、ドロッとしたもの
どんな場面だったらそれは出て来ると視聴者が警戒するか計算されてる
どんな怖いものでも明るい普通の場所で出て来たら、「なんだ」って感じる
明るい場所から薄暗いじめじめした場所に入ったら、それだけで出て来たらどうしようって視聴者は感じる

それとこのゲームは殺され、淡白だね
口だけ出て来てとか手だけ出て来てゲームーバー
原作では登場人物の死の描に一番力を入れているように感じるけど
何度もカットを切り替えて、被害者が苦しみだして、それを周りの人物が見て慌てる
被害者は血を吐き出しもがき苦しむ
それを見た周囲
お腹が出っ張ってきて破れる
それなのにエイリアン本体の全体像は殆ど映されない
一番表現したいものってここじゃないかな?
それをもたらすものは未知だけど、もたらされる結果だけしか人間からは見られない

総レス数 504
155 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200