2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part166

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/11(木) 13:06:19.92 ID:myf1SthD0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを3行以上入れて下さい。

「ニコン Z マウントシステム」によって、新次元の光学性能、ニコンクオリティー、映像技術の進化への対応力を、ミラーレスカメラの新たな価値としてニコンは提供します。

●Z 6II
静止画と動画に歓びを、ハイブリッドフルサイズミラーレス
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6_2/
●Z 7II
映像に臨場感をもたらす、高画素フルサイズミラーレス
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7_2/

次スレは>>970 が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください
※前スレ
Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part163
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1706534233/
Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part164
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1709529626/
Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part165
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1710236427/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/27(土) 19:18:45.35 ID:NUcA0F8g0.net
家庭用プリンタはインクが商売のカナメ
キヤノンはそのビジネスモデルを死守するためベッド一体型インクまで導入して互換インクを潰そうとした

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/27(土) 19:28:19.19 ID:Sp8ZJtha0.net
一昔前はリコーとシグマの辺りが同じバッテリー使ってたような?

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/27(土) 19:46:26.75 ID:svB1XjMr0.net
>>553
シグマ、リコー、パナソニックで共通規格だった模様

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/27(土) 19:59:11.16 ID:dE0JTIc9H.net
インクジェットプリンターでヘッドを未使用のインクで洗うという方法は
配管内に残ったビールで床を洗うビール工場レベルでないと採算が取れない役立たずのキチガイの発想

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/27(土) 20:00:32.39 ID:ZegSspjj0.net
>>544
現状パナとシグマバッテリー共通だけど値段が倍くらい違うからパナユーザーも安いシグマ製しか買わない問題あるからな

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/27(土) 20:09:51.90 ID:NUcA0F8g0.net
それは問題というより
パナユーザにとってはメリットだね
パナにとってはデメリットだが

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/27(土) 20:10:44.56 ID:eaFAuPDQ0.net
>>552
互換インク云々は仕方がない面もあると思う
ご自由にどうぞにしたら本体の価格が凄いことになるんでは?

サーマル式は使えば使うほどヘッドが痛むのが嫌いでピエゾ式のエプソンばっかり使ってるけど。

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/27(土) 20:16:45.03 ID:svB1XjMr0.net
パナとシグマの中身が同じものだとしたらパナにとっては美味しい付属品商売。品質保証とか条件違うのかもしれんけど

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/27(土) 20:21:37.76 ID:p1uFteDd0.net
カメラに関係ないけど。。。
NHKの海外ドキュメンタリーでキヤノンだかエプソンだかのプリンタを告発してたな
分解したらカウンターが入ってて、一定枚数印刷すると故障する仕掛けになっていると

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/27(土) 20:23:17.28 ID:qWC2f5TY0.net
>>558
コネクターとか色々共通規格になったらそれが主流になるし
細かくなくて良い人ならモノクロのドットデカいので良いとなるし
こういうのをグローバル化してくれたら新規参入も始まるし価格競争は今と変わらんと思うよ

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/27(土) 20:23:52.77 ID:6ccGFI7dH.net
>>560
今の時代は家庭用の湯沸かし器からなんでもそうだよなー

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/27(土) 20:27:43.46 ID:reRFWxIlH.net
バテレンの発想だとこの世にある全ての物はみな借り物なのよなー

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/27(土) 20:42:01.91 ID:xmWF7BcEp.net
エプソンのボトルで補充するタイプは本体高くてインク安いね
で奮発して買ったら5年ぐらいで壊れた
結局最終的な支出は変わらないみたい
だったら安プリンターに安インクで良いやってなった

565 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6efb-/PgV):2024/04/27(土) 21:11:19.25 ID:p1uFteDd0.net
恐らくこれだな

https://youtu.be/BWJC5ieUAe4?si=9weXIljeiyygAb8C

エプソンのプリンタだった
iPadの電池が短命になるよう設計されてる、とか
NHKはよくそのまま放送したもんだ

566 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c497-/PgV):2024/04/27(土) 21:24:41.63 ID:svB1XjMr0.net
プリンタで思い出した大学時代の思い出

計算機センターのIBM製ラインプリンターの印字速度を上げるオプションを購入。サービスマンが来て、部品交換などせず、内部設定ちょこっと変えただけ。それでうん十万円だから笑える。悪徳プリンター商法

567 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0255-rV+p):2024/04/27(土) 21:27:09.38 ID:eaFAuPDQ0.net
>>566
そんなこと言ったら、ソフトウエアの機能ライセンスなんて殆どそれだろうw

568 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c497-/PgV):2024/04/27(土) 21:28:43.64 ID:svB1XjMr0.net
そりゃソフトウェアはそうだろ

569 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0255-rV+p):2024/04/27(土) 21:31:44.17 ID:eaFAuPDQ0.net
高機能=高額な部品代ってことではないでしょ。

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/27(土) 21:38:21.75 ID:p1uFteDd0.net
Z6iiiは12fps
有料ファームウェアでZ6iiiX 16dpsに!

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/27(土) 21:43:33.94 ID:eaFAuPDQ0.net
>>566
その機能が欲しくて相応の対価を出したんだよね?
高価な部品代や長時間作業による人件費がかかってないじゃないか、けしからん!ってこと?
原価厨かよ

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/27(土) 21:58:09.25 ID:Ah4PbJ1O0.net
感想がまさに大学生って感じだな
それが社会人の感想だとするとヤバい

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/27(土) 22:07:23.04 ID:svB1XjMr0.net
笑ってこのはなしをしていたのは大学教授でしたw

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/27(土) 22:25:37.47 ID:Ah4PbJ1O0.net
なんだ、恥ずかしくなったのか?
当たり前だけど自分でお金を取ってきてクソ面倒な書類を書いて毎年予算とにらめっこしながら研究室を切り盛りしてる大学教授は商売を理解しているよ
だから笑い話をしてるんだろ
その話を聞いた大学生が、あり得んけしからんとか思ってしまうならピュアな学生さん

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/27(土) 22:26:54.03 ID:qWC2f5TY0.net
>>560
インクパッドリセットは1回目はゆーざーで出来るけど
2回目はメーカーじゃないと出来ないようにしてる最悪なのが今も続いてたはず

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/27(土) 22:32:44.95 ID:eaFAuPDQ0.net
>>575
廃インク吸収体のことなら、エプソンは上位現行機種から自分で交換出来るようになってるよ。下位機種は知らん。

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/27(土) 22:57:03.90 ID:qWC2f5TY0.net
>>576
インクパッドオーバーフローが自動的に出て止まるらしい
それで1回目はユーザー側でゴニョゴニョ出来るけど
2回目出た時はメーカー送りじゃないとダメというヤツだった
これは5年か10年前に見た奴だけど多分今も変わってないと思う

578 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0255-rV+p):2024/04/27(土) 23:03:32.20 ID:eaFAuPDQ0.net
>>577
>インクパッドオーバーフローが自動的に出て止まるらしい
>多分今も変わってないと思う

現行から写真向け上位機種は自分で交換(当然リセットされる)出来るようなったけど、それは廃インクパッドだね。
フチ無しプリント時に溢れるインクを吸収する吸収体は別なのかな。

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/27(土) 23:51:39.32 ID:4qVP6zjj0.net
エッチなお人形がくるんだけど撮影とかのブースどうしてるの(´・ω・`)

580 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H8b-y8PE):2024/04/28(日) 01:01:53.92 ID:OmNyB8SQH.net
人形の大きさ書かんと判らんが取り敢えず背景を用意してトレペで囲えよ

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 01:45:20.24 ID:HYbzztV00.net
>>579
こういう撮影台とかどう?
https://www.comet-net.co.jp/special/cplus/board/table/
これ参考になるかな?
https://panproduct.com/blog/?p=96030

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 03:05:27.26 ID:ZB979GZ4H.net
人形がどんな人形か知らんが
被写体が人形だとすると
これだけ影が黒く潰れてるとまあボツだわなw

583 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp5b-rwIg):2024/04/28(日) 04:27:14.56 ID:JcluBzTOp.net
ダッチワイフサイズだったら厳しい

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 07:56:50.21 ID:x/PEF3mb0.net
>>578
普通はインクパッドオーバーフロー警告なんて
毎週インク入れ替えして使い続ける奴くらいしか出ないんだろうなーと思ってる
EPSON 049Aだかをもう3年近く使ってるけど俺が出すのは100年はかかりそう

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 07:59:40.85 ID:bnkeZghRM.net
黙って見てるけどいい加減やめろ

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 08:06:25.25 ID:x/PEF3mb0.net
写真印刷用のプリンターの話なのに?

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 08:09:02.50 ID:+uUaCALY0.net
欲しいフィギュアはたくさんある
でも一体に手を出したら際限なく増えそうなので
いまだに買ったことないわ
フィギュア撮影とか本格的にやったらずっと家に篭りそうだし

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 08:11:41.18 ID:x/PEF3mb0.net
>>587
小物撮影と同じで光線とか拘ると屋外撮影になるよ
ゴツイ100Wソフトライト系4つ揃えて撮影してたけど
外光の程良い明るさには完全敗北中

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 08:14:43.85 ID:+uUaCALY0.net
>>588
それだけのライトでも外光に勝てないんですか
やっぱ拘ると大変なことになりそうやな

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 08:17:40.19 ID:Jkc1p7FV0.net
>>579
そんな質問した責任とって機材の詳細と作例をアップすること

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 08:20:40.02 ID:8h3wY6rx0.net
レフ版使ってきちんと光を起こした屋外に室内が勝つのはそう簡単にはそりゃ。
とりあえず背景幕でも買ったら?>えっちなお人形

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 08:32:31.85 ID:pPZhP3+d0.net
モバイルバッテリーで給電、充電出来る昨今、カメラのバッテリーは内蔵式で良い気がする。保護ケースが不要になるので、同じ大きさで容量倍くらいに出来るはず。
プロ用はともかく、エントリーとかはそれで良くね。

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 08:37:56.65 ID:x/PEF3mb0.net
>>592
お前だけはそれでいいよ
んで、10年は余裕で使えるカメラなのに内蔵式にする利点上げて見て
皆で蛸殴りになると思うけど

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 08:59:22.12 ID:u3COycvv0.net
モバイルバッテリーを前提にするならそれこそ今の方式で良いやん

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 09:23:17.39 ID:DIAV+Xzbd.net
カメラ起動消費電力は半端ないからCM1、YN455共に劣化すると超絶悲惨だし
今は本体側に保護機能必須なので屋外で充電どころか給電すらできなくなって詰む

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 09:26:31.36 ID:J8iO5mw40.net
>>592
それお前だけやと思うわ

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 09:46:25.12 ID:F6xVVy6y0.net
PD給電しながら撮影するのはコードが邪魔になるから、撮影中に予備バッテリーを鞄の中で充電したいのだが、それに対応してモバイル充電器はあるのかな?

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 09:49:52.15 ID:Jkc1p7FV0.net
全個体電池が普及するまでミラーレスの電池地獄は続く

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 09:52:35.47 ID:FPyY/QU4F.net
電池地獄ってなんだ?
つーか全固体電池だろうが容量変わらんぞ?

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 09:53:48.85 ID:FPyY/QU4F.net
>>597
もちろんある
俺はZ9にAnkerのを使ってる

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 09:58:21.78 ID:F6xVVy6y0.net
>>599
そうなの?
充電時間1/3、エネルギー密度2倍と謳ってるが

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 10:12:00.14 ID:Jkc1p7FV0.net
>>600
参考までに充電器の機種名教えてください

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 10:14:57.90 ID:TkKI15NA0.net
>>601
容量は変わらんならないよ
同じリチウムイオン電池なのになんでなると思った?

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 10:17:26.66 ID:+uUaCALY0.net
>>592
天才や
むしろプロ機もその方がいいやろ
バッテリーの配置や形状が自由になるし取り出しカバー無くせば故障も部品も減るし接点不良とかなくなるから設計も楽になるし部品コストも下げられるやろ
メーカーに提案してみたらいかがだろうか?

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 10:19:34.97 ID:v+tYJYWn0.net
それするとEU に輸出できなくなる

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 10:23:39.93 ID:F6xVVy6y0.net
>>604
先の電気工具のバッテリーの一連の記事でも内蔵化は提案されてるが、バッテリー寿命を考えると未来のハナシとなってた

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 10:36:18.54 ID:x/PEF3mb0.net
>>597
普通にUSB給電型充電器がアマゾーンとかで売ってる
一眼レフ時代からこの手の使って屋外での非常時に備えてました
この前は電池4本持ち出すとかしてたがスマホ時代に入って機材がシフトした

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 10:52:26.67 ID:6h4lZ/bqp.net
Godox V1proはバッテリーに直接usb差して充電出来る
この方式なら充電器無くてもモバイルバッテリーで使ったバッテリー充電出来るから良いよね

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 10:54:01.53 ID:tM2n9t4A0.net
>>597
撮影中に予備バッテリーをカメラ本体を使わずにモバイルバッテリーから充電したい
と書いているように見えるのだが、読み間違いかな?

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 10:56:46.54 ID:O4dminFt0.net
>>607
USB給電でカメラ経由で充電するということかな?

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 10:56:53.48 ID:u3COycvv0.net
>>597が使うのはあくまでカメラの予備バッテリーだろ
予備バッテリーを充電するのに100Vのモバイルバッテリーというかポータブルバッテリー使えば可能だけど
探してるのは小型のやつってことだろね

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 10:58:24.99 ID:O4dminFt0.net
>>609
そうそれ知りたい

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 10:59:44.47 ID:Jkc1p7FV0.net
ニコン純正充電器がAC以外にUSBから電源取れれば理想なんだが

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 11:02:08.90 ID:DIAV+Xzbd.net
フラグシップはそこまで考えられてて充電器もType-Cなんだよ
オプションでMH-34あるだろ
http://imgur.com/UTWS75o.jpg

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 11:04:07.46 ID:TkKI15NA0.net
>>611
MH-34使う前提やろ

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 11:07:43.42 ID:u3COycvv0.net
MH-34を使うなら何が質問なのか分からないわUSB-C出力のモバイルバッテリーなんて腐るほどあるわけだひ

使わないから小型の100V出力のバッテリー探してるんじゃないの

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 11:08:32.73 ID:aRAk6RVeM.net
EN-EL15C用の新型バッテリー充電器MH-34は欧州規制のPD給電対応になってるから
コレ使えばPD出力対応のモバイルバッテリーから充電可能だな
本体充電可能になったしZfからバッテリー充電器は添付されなくなったけど
PD出力対応のモバイルバッテリーで充電したいならMH-34買えばいいし
PD給電対応が要らないなら従来のMH-25aも選べてこっちのほうがずっと安い

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 11:09:00.51 ID:DIAV+Xzbd.net
単に無知すぎたってだけ

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 11:09:16.03 ID:4YKVur4G0.net
>>608
あれいいか?
今の時代に新発売しといてPD対応してないから結局フル充電までに何時間もかかるんで買い足しせんかったわ

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 11:21:05.80 ID:+uUaCALY0.net
やっぱPDの時代か
PDモバイル使う予定ないけど念のためもっと感とあかんな

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 11:21:08.60 ID:O4dminFt0.net
>>617
了解!

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 11:27:31.97 ID:tM2n9t4A0.net
アマゾン見ると、互換バッテリー(笑)付きで充電器色んな種類出てるね
笑ってしまうくらいの無法地帯

MH-34はニコンの商品案内に情報ないけど、PDは5V3A/9V3Aが必要
9V3Aが出ないACアダプタやモバイルバッテリーがあるから注意が必要だな

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 11:29:20.07 ID:W66y74dY0.net
Nikon製は他社と比較して安いんだから中華製買う必要ないぞ
中華製使って火吹いたら元も子もない

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 11:34:31.32 ID:DIAV+Xzbd.net
なんかもう出鱈目だらけですごい

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 12:03:41.98 ID:+uUaCALY0.net
てかニコンのバッテリーなんでこんなに安いんや?
他者が高すぎるのかな?
以前オリンパスも使っててバッテリ高すぎてビビったわ

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 12:14:33.59 ID:Jkc1p7FV0.net
EL15cのセルは日本製なのかね

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 12:24:51.83 ID:7tvwGZXJ0.net
>>625
オリは高く無い、普通
ニコンが安すぎるだけ
ソニーはクソ高い

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 12:41:05.35 ID:vtD4xaQnH.net
乾電池を見たってリチウムから100均のマンガン電池まで種類は豊富

さっさと市場を解放汁

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 12:52:49.36 ID:9kivwZa3M.net
>>620
1本用充電器についてはそんな事無い
充電可能な電圧電龍は少ないんだよ

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 13:34:47.21 ID:x/PEF3mb0.net
>>614
USB充電器出てくるの遅すぎたんよ
一眼レフ時代から俺はUSB充電器使ってるよ
今更ニコン純正出されても、もう2台も持ってるから買い足せない

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 13:39:56.01 ID:1d4AD4Dc0.net
10年ほど前、ケチな私はメモリカードは2、3枚だけにして、モバイルHDDにNEF転送してたことがある
運用面倒だしカード安くなったので数ヶ月で止めた

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 13:40:03.27 ID:x/PEF3mb0.net
>>629
そそ
NIKON ENW-EL15が初代無印からはじまりa,bときても7Vで結局充電速度はそんな上がらない
俺の持ってる中国製は5V1.5A入力を7V昇圧していて電流値少ないがバッテリー劣化しづらいのでこれでいいのだ
スマホの急速充電に対する低速充電のようなモノです

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 13:51:15.54 ID:DIAV+Xzbd.net
用途的に必須で使い勝手あがるならどんどん更新していくけどな
特にサイズはコストもあるが明らかに意識されてる
赤道儀に乗せて使うのでレフ機時代はUSB汎用カプラーの方が圧倒的に活躍してたな

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 13:58:31.57 ID:0mXzMpfYF.net
>>616
PD対応な
対応してないの結構ある

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 13:59:27.09 ID:XJwjI5vQ0.net
>>631
>モバイルHDDにNEF転送

国産ではNikonやEPSONが出してたっけ。
懐かしいw

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 14:15:22.18 ID:pPZhP3+d0.net
今のミラーレスって10年使える気がしないんだよなー。。

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 14:18:18.98 ID:1d4AD4Dc0.net
いやメーカー不明の3.5インチHDD用ケースです

SD/CFスロットがあり出先でのバックアップに重宝したが、電池含めるとD700くらいの重さになったw

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 14:21:49.82 ID:x/PEF3mb0.net
>>636
お前はそれでいいよ
先行フルフレームa7初代が中古で売ってるので既に問題は解決してる
個体ごとの違いは知らん

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 14:24:56.84 ID:XJwjI5vQ0.net
>>637
モノクロ液晶が付いてたやつかな。中華製の怪しいやつが色々あったね。

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 14:29:38.79 ID:1d4AD4Dc0.net
>>639
そんな感じ
数回でCFスロットのピン折れるくらいの品質だった

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 16:44:31.84 ID:OB7HK0e00.net
>>636
どっかのOMみたいに 2年でモデルチェンジをして行くと
5年過ぎたら三世代落ちということになって 修理対応しなくなることもあるけど
ニコンみたいに 更新を5年程度にしてくれると10年は使えそうな感じはする

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 16:58:20.86 ID:2gxmPjGE0.net
>>641
ニコンはファームアップで新機能追加してくれるしね。

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 18:21:27.80 ID:hTfijUev0.net
Z8/9はやたら積極的だなと思うけど、普及機以下はそこまで他社と変わらんような?

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 18:43:03.29 ID:7tvwGZXJ0.net
>>642
おっと、Z6Ⅱ、7Ⅱの悪口はそこまでだ

645 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e74d-TfPO):2024/04/28(日) 19:44:26.20 ID:9vhLEzLV0.net
>>644
ファームウェアバージョンの変更点のリストがwebで見られるからそれなりしていることがわかると思うよ

646 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0778-3tTE):2024/04/28(日) 20:04:05.69 ID:fh3VXZfz0.net
瞳AFはピンボケ量産、動作も緩慢。

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 20:21:27.44 ID:9vhLEzLV0.net
>>646
ピンボケ量産しちゃうならAF-Sで撮るのも一考

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 20:44:03.92 ID:sEc28RR00.net
AF性能の向上を期して新モデルを持ち望んでいるわけで、分かり切ったこと書かんでも

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 20:54:11.09 ID:7tvwGZXJ0.net
>>645
お爺ちゃんかな?

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 20:59:24.69 ID:P58AJZi1H.net
AF性能を叫ぶ前に視力の方をなんとか治す方向で努力せんと
あの破綻したカリカリの捲れ上がった輪郭強調では離れていく椰子しか居らんやろ

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 21:19:10.18 ID:9vhLEzLV0.net
>>648
わかり切った事とイラッとするのは中途半端にしか分かっていない人だと誰かが言ってました

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 21:29:42.07 ID:Pk4ccawgd.net
コンデジにも言えることだけど撮影対象を無意識に制限しちゃうからあかん

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200