2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

NIKKOR Zマウントレンズ【本スレ】ワッチョイあり 51

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/10(水) 23:43:07.41 ID:uWv3H+dv0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを3行以上入れて下さい。

光学性能を新次元に引き上げるポテンシャルを持つNikon Zマウント。
超光学性能に、世界が震撼する。
Zマウントレンズ製品一覧
http://www.nikon-ima...ducts/nikkor/zmount/

次スレは>>970が立ててください
立てられない場合は申告して>>990が立ててください
※前スレ
NIKKOR Zマウントレンズ【本スレ】ワッチョイあり 48
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1708262984/
NIKKOR Zマウントレンズ【本スレ】ワッチョイあり 49
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1710462803/
NIKKOR Zマウントレンズ【本スレ】ワッチョイあり 50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1711596347/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 12:50:42.80 ID:BzNo1iGtM.net
>>763
70-200と1.4の画質はAFSの時からハイクオリティで、遠景でも70-300と別格
100-400とか200-500とか180-600みたいな、
距離の割に安価なクラスがテレコンで露骨に画質が落ちるんだろう

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 12:51:40.58 ID:vmWKCKNp0.net
子供の運動会なら、まさに28-400とかじゃないかな?

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 12:52:44.94 ID:VkvAnJDKd.net
100-400テレコンと180-600のボケはどっちがマシなんだろうな
テレコンの悪さか180-600の素性の悪さか

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 12:54:53.91 ID:ayv55J1x0.net
>>774
たしかにそれはあるんですけどねぇ
レンズ交換で対応してますねぇ

野鳥撮影とか興味があるんでそっちでも使っていきたいので広角側の焦点距離よりもテレ端側の画質を優先したいところですね

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 12:57:24.22 ID:/qp5581KM.net
>>775
Z70-200と1.4テレ、100-400の比較ではほぼ同等やや70-200が不利なんだわ

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 12:58:32.00 ID:ayv55J1x0.net
×レンズ交換で対応してますねぇ
◯レンズ交換で対応していきたい

予測変換ミス

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 13:00:14.72 ID:H0Ts3XwJ0.net
>>779
そりゃ不利だろ
追加で100-400を買う金額やレンズ2本持ち運びする手間考えたらほぼ同等なら充分過ぎるのでは

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 13:00:24.17 ID:/qp5581KM.net
子供の運動会で600mmを使うというなら180-600だろうけど、そんなに大きく写して子供一人のバストアップ撮影してもと思わなくもない
いや、親が満足してるなら問題ないんだよ
運動会だと70-300とかが活躍するイメージだってだけ

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 13:04:16.81 ID:xoDDfW8g0.net
よほどのことがなければ小・中学校なら24-200mmが一番使いやすいと思う
そっから先はDXクロップでも事後のトリミングで十分だよ
とにかく近寄った時に撮れないのは辛い

784 ::2024/04/24(水) 13:47:43.40 ID:/0z8tMTC0.net
ニコンやる気ないのでラオワ10mmとビルトロックス16mm買おっかな

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 14:06:29.90 ID:nl84p+gMr.net
せっかくマウントでかくして広角強えぞってアピールしてたんだし1本くらい明るい超広角単焦点出しとけばいいのにね
売れる見込みがそんなに無いとかなんかね

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 14:18:36.40 ID:IaZdl5Bw0.net
運動会ネタ、懐かしいなw
グランドの大きさと撮影位置にもよるけど、400mmまでは欲しいかな
PTAの広報部の役員とかやってて、場所関係無く撮り放題になったりしてたので14mmとか使ってた
その代わり、生徒達よりも走ることになるので、体力勝負だったわw

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 14:20:53.20 ID:8tJTf/tw0.net
今日×1.4テレコン届いた俺にはとてもタイムリーな流れ

Z70-200と×2テレコンで懲りたクチなんだけど1.4は許容範囲だった

このあとZ180-600売り払ってZ100-400買おうと思ってる

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 14:23:45.50 ID:/qp5581KM.net
>>781
当然だと知ってたなら>>775に教えてあげなきゃ性格悪いよ

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 14:42:36.29 ID:xrQMbVFT0.net
テレコンなんて極端な話
28-400にも負ける画質だからね
zになって良くなったとはいえやはり緊急用

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 15:29:52.19 ID:wsfRGsNr0.net
なんでZにはワイドコンバージョンレンズないの?

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 16:27:01.25 ID:geZdW2Iw0.net
検定開始?

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 16:30:06.86 ID:xrQMbVFT0.net
ついに検定が始まるのか?

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 16:39:23.48 ID:Y0giW6cb0.net
14-24や14-30や12-28あるからじゃね

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 16:49:01.26 ID:IaZdl5Bw0.net
>>789
Zのテレコン本当に使ったことあるのか?(笑)

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 16:59:01.17 ID:xrQMbVFT0.net
>>794
トーゼンあるし1.4も2も持ってる

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 17:37:36.66 ID:NG7vNA6v0.net
>>790
ワイコンに相当するものなんてカメラメーカー純正ではどこもないだろ。
あるのは、フルサイズをAPS-Cに、APS-Cをマイクロフォーサーズに変換する
中華の怪しげなレデューサー内蔵のマウントアダプターだけだろ。
リアコンタイプのワイコンやレデューサーはイメージサークルが縮小されるから、
それ使うと一廻り小さなフォーマットにしか使えなくなる。

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 17:40:29.70 ID:xoDDfW8g0.net
ワイコンは仮にあったとしても単焦点のコンデジ用のイメージだな

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 17:44:07.80 ID:Y0giW6cb0.net
>>796
一眼レフ時代には18-55用があったよ

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 17:57:44.01 ID:/spH3u7z0.net
>>790
超簡単な説明としてリヤタイプのワイドコンバーターは既存の鏡筒を短くしないと接写リング付けたように無限遠が使えない
フロントタイプ(基本はガリレオ式望遠鏡)ではワイドになった分をカバーするレンズ径が必要でかなり巨大化するので実用性が?

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 18:01:01.35 ID:lMQ1er13M.net
魚眼がないソニーにワイコンあるよ
FE 28mm F2用
フィッシュアイコンバーターSEL057FEC
ウルトラワイドコンバーターSEL075UWC
それぞれレンズ前に装着すると対角魚眼、21/2.8ミリに…
AF-S8-15ディスコンしたニコンは魚眼どうすんだろ
Zで出すよね?

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 18:06:43.06 ID:n2iHFFEZ0.net
>>794
>>795
70-200がマスターレンズなら、x1.4なら全域AFP70-300より一枚上手の解像、x2.0でも300mmぐらいまではAFPに僅差で優る印象。
400mmまで行くとさすがに画質の低下を感じるけど、28-400に劣るかどうかは知らん。
少なくとも緊急用としてしか使えないなんてことは全くないな。

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 18:14:52.67 ID:VKZZrAhj0.net
Zでも魚眼あるだろ。中華メーカーの奴
性能も普通に良いぞ

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 18:31:06.43 ID:Y0giW6cb0.net
>>799
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/305365.html
フロント用があったとゆうとるのに(笑)
当時広角ズーム高いからね、今なら不必要かな

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 18:41:26.64 ID:1/K3UVpb0.net
>>800
全く売れないレンズだから出さなくてOK
そんなものより70-300を出してほしい

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 18:47:04.98 ID:NG7vNA6v0.net
>>803
フロントワイコンは周辺画質が悲惨で歪曲収差てんこ盛りだからな。
あれは、レンズ交換の出来ない単焦点コンデジで間にあわせで使うもんだ。

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 18:54:20.46 ID:lMQ1er13M.net
>>804
えー魚眼ズーム売れてないのか、面白いのに
8-15を超えるZ版欲しかったのに
8-15用合体フードキャップ予備入手不能になる前に買っとくか

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 19:02:43.50 ID:wy2G5WpD0.net
誰かFマウントの300mmF4PF使ったことある人おる?
軽いしテレコン着くしでPFの弱点を差っ引いてもコスパ高そうに思えるんやけど

808 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr10-WKQK):2024/04/24(水) 19:09:06.47 ID:nl84p+gMr.net
>>807
どぎつい逆光とかじゃなかったら軽いしよく写るしいいレンズだと思うよ

809 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9384-NXXU):2024/04/24(水) 19:27:53.34 ID:Y0giW6cb0.net
>>806
使いどころは難しいけど楽しいよ
https://i.imgur.com/Jwf5zrU.jpeg

810 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM34-ma/N):2024/04/24(水) 19:53:34.26 ID:lMQ1er13M.net
>>809
俺も使って楽しんでるよ、Zで更に写り良く明るくなるの期待してんだが…
合体フードキャップは破損紛失すると素っ裸厳しいから買っといた方が良いと思う
28のフードとか何時の間にかディスコンヨド終売とかあるから

811 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1268-djAJ):2024/04/24(水) 19:59:45.54 ID:xrQMbVFT0.net
>>807
使っどったよ
悪くないと思う

812 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1268-djAJ):2024/04/24(水) 20:02:28.23 ID:xrQMbVFT0.net
>>801
そらF時代の安レンズと比べれば勝てるかもよ知らんけど
でも今はzですぜダンナ

813 :名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H70-gSzk):2024/04/24(水) 20:03:56.18 ID:Z4MlFTBAH.net
>>773
学校によって違うから何とも言えないけど砂埃舞うような普通のグラウンドなら100-400はチンコズームだから結構気を使うよ

814 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9384-NXXU):2024/04/24(水) 20:05:10.47 ID:Y0giW6cb0.net
>>810
いちど川の土手からコロリンして川の中まで取りにいったよ(笑)

815 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1268-djAJ):2024/04/24(水) 20:08:28.99 ID:xrQMbVFT0.net
>>809
面白いけど使いこなす前に飽きるんだよなあ
てか俺には難しすぎたからzボディにした時に手放したなあ
z版出たら買っちゃいそうだけど

816 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c1f1-3AIg):2024/04/24(水) 20:09:51.33 ID:LyTwrrkd0.net
自分の場合は魚眼で撮りたくて一眼レフ始めた

817 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c1f1-3AIg):2024/04/24(水) 20:11:08.02 ID:LyTwrrkd0.net
>>815
出かけて、1日魚眼縛りで撮るとすごく疲れる

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 20:22:07.78 ID:xoDDfW8g0.net
魚眼縛り1日はキツいな……

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 20:33:18.02 ID:LyTwrrkd0.net
>>818
確かに枚数はそれほどにはならないけどね
きっと色々考えることが多いんだと思う
フレーム内に多量の情報入ってくるし
カメラの位置や向きをほんの少し変えるだけで
ふいんき全然変わってしまうし
http://2ch-dc.net/v9/src/1713958353703.jpg

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 20:51:19.81 ID:Y0giW6cb0.net
>>819
いいね!

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 21:29:41.06 ID:hPPkb3pA0.net
>>789
> テレコンなんて極端な話
> 28-400にも負ける画質だからね
スゲーな28-400
Z70-200&x2テレコンに勝るとか、無敵やん
バカ売れ間違いなしの2024年ベストレンズだね!

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 21:40:02.06 ID:Ten9HjSl0.net
流石の70-200f/2.8もTCx2.0だとそれなりに厳しい画質になるけど、それに28-400の400oが勝るなら、割と必要十分という言い方出来るぞ、とマジレスしておく。

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 21:42:16.28 ID:hPPkb3pA0.net
>>822
ヤバい、28-400欲しくなったわ!

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 22:06:15.54 ID:D4MQKnBo0.net
青筋立てながら書き込みしてそう

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 22:42:37.06 ID:up1Wgp5b0.net
作例見ると28-400は望遠端400mでもシャープで
高倍率ズームとしては驚異的だと思うわ

これは人によっては買う価値あると思う人も十分いると思うわ

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 23:00:25.22 ID:hPPkb3pA0.net
28-400、確かに何もない無人島に持っていっても欠点がない無敵レンズだわ

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 23:01:30.39 ID:jqW/7R2QH.net
AIよりCGらしい絵だよねーwww

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 23:02:00.33 ID:iw2Xt3I10.net
無人島で星空撮りたくなったらどうすんだよ

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 23:02:21.78 ID:eIhad3O7p.net
28-400はf8で70-200/2.8と2倍テレコンはf5.6
f8同士で比べるなら70-200は1段絞れるから70-200有利な気がする

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 23:08:50.19 ID:uPl9+R+K0.net
無人島に持っていくなら50mmf1.8S一択

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 23:10:23.03 ID:GvGM2da/0.net
https://photographylife.com/comparison/nikon-z-100-400mm-f-4-5-5-6-s-vs-nikon-z-70-200mm-f-2-8-s

Z70-200とZ100-400の比較レビュー
当然ながら?70mmから200mmまでの範囲は70-200の方が上
70-200に1.4テレコンを付けると僅差ではあるが僅かながら100-400の勝ち
2テレコンを付けると100-400の勝ち

832 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5ecf-Dd7S):2024/04/24(水) 23:19:51.05 ID:hPPkb3pA0.net
>>828
カメラの感度を最大にしたら、土星もアンドロメダ銀河も撮れるだろ
ニコンが自信を持ってリリースした、世界で著名な複数のYoutuberが大絶賛してるレンズだぞ

833 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f1da-AGSR):2024/04/24(水) 23:49:52.53 ID:g9/7bsZF0.net
望遠側はもう良いから20以下の明るい広角単くれ
シグマでも良いから

834 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hda-IV2N):2024/04/24(水) 23:57:08.74 ID:xWcjE84EH.net
電気プラズマ宇宙理論によると、太陽系のガス惑星は元太陽時の残骸で燃えカスらしいよな。
水星と金星は、現在の木星が、以前に太陽として輝いていた時代に作られ、
地球と火星は、土星が太陽だった時期に作られたと言うんだから、
今輝いている太陽は、地球意思が降臨する前の段階で、
現在の地球の環境づくりに合わせて、
その位置に、そのスケールで作られたというふうに考えられる。
我が太陽系以外では、太陽の2連星系、3連星系の話しは当たり前だしな。
ガイア理論で言うならば、元々意思を持った惑星間同士で、
宇宙丸ごとアカシックレコードの同期リンクが出来ているし、
人間が望む地球に少ない元素やら資源は、惑星同士の意思による惑星間取引により、
巨大隕石引き寄せ落下によって取り寄せが可能なんだろう(w

わざわざ性能の悪いズームレンズなんかで寄せなくても、待ってりゃその内に向こうから勝手に来るだろw

835 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5ecf-Dd7S):2024/04/24(水) 23:57:23.72 ID:hPPkb3pA0.net
>>829
絞りなんてミラーレスでは関係ないって、ここの人が言ってた
キヤノンもにっこり

836 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5ecf-Dd7S):2024/04/25(木) 00:04:27.09 ID:Oe3nQzWe0.net
>>834
太陽と月は密度が違うのに、地球からの見かけの大きさがほぼ変わらないのは必然なのか偶然なのか

837 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hda-IV2N):2024/04/25(木) 00:10:13.93 ID:RfTMa4yIH.net
月は地球が自分の意志で
あのようなぺんぺん草の一本でさえ生えてない形に作って
あそこへ置いたに決まっておろうが

838 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hda-IV2N):2024/04/25(木) 00:29:33.15 ID:3jzb0yUpH.net
米軍兵士の間の古くからの言い伝えによると、
今この世にあるものの全ては、
ウィキ等に載っている発明発見者が初代ではなくて、
車や飛行機、その他諸々家電製品に至るまで、
何千何万年の時を経て発見されるのを、
ひっそりと土やホコリを被って待っているんだとー。
だから地球自体が大宇宙アカシックレコードの受信機なのよな。

839 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4675-kdCE):2024/04/25(木) 00:34:38.61 ID:wDUm7rB/0.net
>>833
もう少ししたら明るい広角単と魚眼が欲しいところだね
ただし1本あれば十分だから一度出したら何年も放置だろうけどさ

840 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 38ba-Vclr):2024/04/25(木) 00:40:48.88 ID:EuXT3FQ10.net
>>812
使ったこと無いんだろうけど、F最末期の望遠ズームだから価格に比して写りは良いよ。
少なくともZマウントのタムロン70-300より良いと評価されてるし、普段Z70-200を使ってる身でも、荷物を軽量化したい場合は未だに使ってて、特に不満は無い画質だよ。

841 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b10-3yGT):2024/04/25(木) 00:48:13.62 ID:GSuIhtyJ0.net
>>819
建築系の俺にその写真はキツイ
吐きそうになる

842 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b2cd-Ou3C):2024/04/25(木) 00:51:33.01 ID:nwl6DBsd0.net
広角はZマウント化で劇的な画質改善や小型軽量化があったけど、望遠はそもそもFマウントの頃から結構良かった

843 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5ecf-Dd7S):2024/04/25(木) 00:54:45.74 ID:Oe3nQzWe0.net
>>833
Z14/1.4Sを35万円くらいで欲しいですわね

844 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c1f1-3AIg):2024/04/25(木) 01:00:56.62 ID:PkCbTM4o0.net
>>841
この日は暑かったから

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/25(木) 01:21:43.13 ID:nwl6DBsd0.net
ただ単に14mmF1.8の超広角単焦点レンズ作りましたーじゃなくてニコンは何かやってきそうなんだよね
いやそんなの良いから単なる14mmF1.8早く作れよとも思うが
レンズ外さずにフィルター交換できるドロップインフィルター採用とか

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/25(木) 03:36:00.43 ID:xX6WsZk60.net
>>842
今一番良い広角出してのLAOWAみたいだし特にZだから広角レンズが小さいとか改善されたみたいな実感無いなぁ

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/25(木) 05:03:14.35 ID:XoXji3/r0.net
>>832
28-400のNikon作例サンプル3を見ると、400oだと夕方〜夜で画質が荒くオワタ感出てるから
星は無理でしょ。

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/25(木) 05:07:24.41 ID:1tyLHIch0.net
これ綺麗なの?ていうか合成?
https://i.imgur.com/5ffEn8o.jpeg

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/25(木) 07:05:20.08 ID:xX6WsZk60.net
RAWで撮影してAINR掛ければどうとでもなる

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/25(木) 07:25:30.78 ID:Oe3nQzWe0.net
>>847
それはレンズじゃなくてカメラがダメなだけ
28-400は著名なYoutuberが大絶賛してるレンズ

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/25(木) 07:37:19.36 ID:xX6WsZk60.net
Nikonに一番必要なのは0.3倍前後まで寄れる明るい単焦点
寄れるのズームばっかりでアカン

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/25(木) 07:57:41.50 ID:sIz0fW2r0.net
>>832
実在しない星も撮れて良い感じ(笑)
そう言えば、それを消すのに、実在する星も消すカメラが有ったなw

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/25(木) 08:00:51.71 ID:sIz0fW2r0.net
>>848
綺麗かどうかは置いといて、普通に合成しなくても撮れる

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/25(木) 08:08:54.29 ID:2twf2G1TM.net
そりゃ寄れるってことはレンズを大きく前に出すってことだからね
必然的にズームレンズの方が動かしやすいんだろ

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/25(木) 08:12:57.61 ID:Oe3nQzWe0.net
寄りたいんだったらマイクロレンズ使えばいいじゃない
単焦点に簡易マクロ機能つけて、代わりに画質妥協とか嫌だわ
28-400買って井の中でホルホルしてればいい

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/25(木) 08:24:58.76 ID:xxAoC9IJM.net
>>851
マイクロ。

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/25(木) 10:07:24.04 ID:m7jqB/FG0.net
>>850
誰が絶賛とか意味が無い、自分で見て納得できるか、だろ?

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/25(木) 10:18:50.28 ID:XRWGPmOU0.net
荒らしに構ってはダメ

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/25(木) 10:19:17.71 ID:3dinVNwUd.net
DX MC40/2.8VRはまだ?

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/25(木) 10:37:46.53 ID:xX6WsZk60.net
>>855
マクロレンズだとマクロ域の撮影には良いけどボケが汚いねん。少なくともZのマイクロは。
一番使う0.3倍前後がクソみたいな絵になる

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/25(木) 10:45:47.97 ID:gc5EoWcY0.net
85mmF1.2、自分で撮るとボケが騒がしくなるんだけどなんでだろ
手ブレかと思って1/1000で撮ったりしたけどあまり変わらない

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/25(木) 10:57:54.26 ID:1AVz9gWX0.net
>>861
多分背景の問題
空と木の枝みたいなコントラストが高い背景はどうしても二線ボケが出やすくなるから仕方ない
屋内で撮ってもボケが騒がしいならまた別の理由だと思うけどな

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/25(木) 11:08:28.34 ID:JoCFpSt60.net
ボケがどうのという前に背景は整理しないとな
どんなにボケ良いレンズでも、なんでもかんでもとろかすわけじゃない

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/25(木) 11:10:22.28 ID:2twf2G1TM.net
だからレンズを動かせる空間が必要だし動かした分だけ収差も悪化する
0.1倍や0.2倍までは対応出来るけどそれ以上は無理することが増えるから24-120や100-400みたいに沢山のレンズ群を大きく動かせるレンズでしかやられていないわけでしょ

単焦点でも不可能ではないけどレンズ減らして画質落とすとか前玉を大きく繰り出すAFの遅いレンズにするとかレンズ全長を伸ばすとかデメリットがあるからやられていない

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/25(木) 12:09:15.68 ID:H+NI9zgra.net
どうしても寄りたいならクロップすれば良い

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/25(木) 12:50:54.94 ID:xX6WsZk60.net
>>864
100mマイクロのボケがもっとマシだったら良かったんだけどニコンのマクロレンズは伝統的にボケがクソ過ぎるんよ
キヤノンのRF85mm F2 MACRO IS STMとかはハーフマクロでしかないけどボケは最高で解像も高くて欠点が無い。
普通の単焦点も0.3倍に近い(0.25~0.28くらい)のがいくつもあるからニコンみたいに全体的に特定用途に向かないレンズしかない、みたいなこともない

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/25(木) 12:55:09.50 ID:xX6WsZk60.net
ソニーの90mmマクロも0.3倍付近でもボケ綺麗だし普通の単焦点もニコンより寄れるのが多い
といった感じで、ニコンZの単焦点はブツ撮り方面でよく使う0.3倍付近が他社より明らかに弱いってことで弱点だと言ったんよ

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/25(木) 12:57:14.07 ID:xX6WsZk60.net
プレナとか凄い買い難い
ポートレート専用レンズになっちゃってる。しかも135mmじゃ街中でのポートレート撮影や屋内のポートレート撮影にも向かないから本当に買い難い

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/25(木) 12:59:35.41 ID:xHg5B1AW0.net
うるせー

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/25(木) 13:04:44.29 ID:Zl6xGtMO0.net
確かに背景選ぶ必要あるかな?
https://i.imgur.com/5avH6jk.jpeg

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/25(木) 13:08:49.69 ID:xX6WsZk60.net
Canonのハーフマクロ
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20201109/

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/25(木) 13:10:26.30 ID:xX6WsZk60.net
ソニーのマクロ
https://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel90m28g/

特にソニーのマクロは通常の単焦点として見ても普通にボケ綺麗やな

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/25(木) 13:22:44.74 ID:Zl6xGtMO0.net
でも逆光にも強いと思うけどなぁ
https://i.imgur.com/W7NHYDn.jpeg

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/25(木) 13:23:42.29 ID:Zl6xGtMO0.net
>>871
こんな安いのじゃなくてボケコントロールの100mm推せばいいのに

総レス数 1001
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200