2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Nikonの新機種に期待するスレ ★26

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/03/31(日) 09:58:09.10 ID:BxTAVFoo0.net
ニコンの新型のカメラやレンズに関する噂情報、及び予想について語るスレです。
他のスレでは邪魔になりがちな“期待”も“要望”も“妄想”もここで書いてください。
ただし
・当たりはまぐれ
・外れても泣かない
以上お願いします。

※我慢できない人は直接ニコンに提言しましょう。↓
□ニコンイメージング
https://www.nikon-image.com
□本サイト(ニコン)に関するお問い合わせ・ご意見・ご要望フォーム
https://reg.nikon-image.com/support/
□製品の使用方法についてのお問い合わせ・ご意見・ご要望フォーム
https://www.nikonimgsupport.com/nij/NIJ_ask_support

次スレは>>970が立ててください。
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください。

前スレ
Nikonの新機種に期待するスレ ★23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1708091818/
Nikonの新機種に期待するスレ ★24(未完)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1709914539/
Nikonの新機種に期待するスレ ★25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1710147967/

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 07:47:29.04 ID:emUAcC6n0.net
>>951
その一回目が防げるかで大分違うな
普通の知能してればわかるよね

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 08:20:23.28 ID:yvioWcuL0.net
自分のうっかりミスというその一回を防ぐためにシングルスロットで仕事する方が怖くない?
メディアエラーはどうしようもないし即終了するからバックアップ保存が基本なんでしょ
でもバックアップ記録したらCFexの連写性能は発揮出来なくなる

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 08:29:03.95 ID:emUAcC6n0.net
>>953
そういうヤツ向けにCFeのデュアルもあるからそれ買えばいいだけだよね
リスクヘッジケチってると同意じゃん

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 08:36:33.32 ID:mcKmPCUV0.net
>>953
メーカーはバリエーションを用意してんだから自分の希望するカメラ買えばええだけやん
自分勝手基準の要求に添えないカメラだからとくさす意味が分からん

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 08:46:26.81 ID:9JyzJgyG0.net
そもそもCFeが2つ必要な理由って何なの?
CFeは信頼性が高いから1スロで十分だったのでは?

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 08:55:30.84 ID:9JyzJgyG0.net
CFeが高速かつ高信頼性ならシングルスロットで足りるはずだろうに

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 08:57:43.55 ID:emUAcC6n0.net
お前の中ではそうなんだろうけどそうじゃないやつに突っかかってくんな

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 09:04:17.78 ID:yvioWcuL0.net
>>954
だからCFexデュアルだよねって話になるんだろ

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 09:19:36.77 ID:uc+3JUGo0.net
>>956
メディア2種類も持ち歩くのいややん
一種類で済むならそれに越したこと無いやろ

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 09:48:50.44 ID:emUAcC6n0.net
>>959
いやお前が連写性能落ちるとか言うからツッコんだんだが
だからそういう話になるんだろってお前のレスでは繋がらないだろ

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 09:57:06.39 ID:/xkzc2uP0.net
Z6出た時は上位機種なかったからCFeだったけど上位機種ある今はZ6ⅢはSD×2でも良いぐらいだけどな
立ち位置的にはD780ぐらいでしょ?

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 10:19:46.71 ID:PmbtgONv0.net
今の老害、団塊世代のニコ爺は戦後経済復興した人たちを支えていません

健康保険料と年金などの社会保険料は「老人に拠出される金額に応じて」現役世代の負担額が決まるので、今どきの老人が現役時代に支払っていた健康保険料ですら月額1000円程度の負担額でした。昭和の老人の平均寿命は75歳。延命などせず潔かった

今週初任給をもらう四大新卒の新入社員の初任給が25〜30万円として9万の社会保険料をオマエら老害ニコ爺が奪っていく

欲ボケで、恥もなくなったか>>老害ニコ爺

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 11:07:29.47 ID:tjABLAFQ0.net
>>962
Zfに合わせてSDとMicroSDにして来るかもよ

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 12:45:34.67 ID:IKmnk7qR0.net
SDカードが普及しすぎてるしそこまで高性能機でなければ十分な性能だからなぁ
どれだけ普及しても色んなデバイスにリーダーが標準搭載、そこらの家電量販店とかコンビニでCFeが手軽に買えるようになる未来が見えない(まあ通販で買うとは思うが普及率的な意味で)。

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 12:55:50.21 ID:yvioWcuL0.net
すげーわかるよ
そこまで高性能機でなければ十分な性能だから

問題なのはそこまで高性能機でなければってのがZ5とかZ6IIくらいまでのことだろうってこと
Z6IIIでももうSDだとカタログ通りの性能発揮出来ないだろうしZ8は言わずもがな
Z6IIIやZ7IIIはSD載せてくるだろうけどZ8IIではSD無くすべきだろうね

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 12:57:08.14 ID:7gAhXhRh0.net
SDカードも、PCIe接続になりますし

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 13:04:32.86 ID:J4OYbbUe0.net
>>930
なら終わってるカメラメーカーしかないなw
ニコンも少なくともZとFではカバーガラス厚は確実に異なる、が、純正アダプターで正式対応していて周辺まで問題なく解像する

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 13:08:23.88 ID:J4OYbbUe0.net
>>934
ソニーのはカバーガラスはカラーフィルターと一体化していてガラス面だけの厚さが測定できない
ガラスのみで貼られていたα3000だと0.6mmだったのでガラスだけだとこの厚さなのかもしれない

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 13:29:27.34 ID:dxSWm0St0.net
Nikonの新機種に期待するスレ ★27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1713760153/

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 13:36:06.16 ID:Ni1pPxW20.net
>>969
>>931にすでにあるのだが一体型という注意書きのないボディも存在する
その後に出ている同じAPS-C機のα6000は2.05mmだし、初代Eマウントフルサイズボディα7は1.85mmである

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 14:49:00.03 ID:yvioWcuL0.net
レンズの話をするときにノギスで測った厚みに何の意味があるのか
カバーガラスという形態の平板レンズであって、Aという製品で2.05mm、Bという製品で1.85mm
だから違う?本当に違うのかな??「同じ」なんじゃなくて?

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 14:53:37.36 ID:yvioWcuL0.net
もしも違う場合、2つのことが考えられて
1つはソニーがカバーガラスのこと何も考えていなかった(のでそんな規定存在しなかった)から好き勝手変えた
もう1つはちゃんと考えていたが、ある時期からEマウントの仕様がサイレント修正された

個人的には、カバーガラスの材料変えたから厚みが変わったように見えるだけで光学的には変更されてない
って話なんじゃないのと言わせてもらうよ…

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 15:17:56.75 ID:DFXuSrrU0.net
>>972
>>933 のような違いが発生すると既に書かれている
意味があるか無いかで言えば、ある

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 17:02:33.16 ID:KqxjtMsI0.net
魅力的な機種にするためにはexpeed7の能力は全部使い切るだろう。その他のセンサーとかボディとかは値段とのバランスで。

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 17:08:05.22 ID:J4OYbbUe0.net
>>971
それは恐らくカラーフィルター込みの厚さ
計測の為に削るとカラーフィルターごと剥がれるので、込みの厚さでガラス厚だとされていた頃があった
今は一体型だから良く分からんってことになってるはず

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 17:26:31.59 ID:Ni1pPxW20.net
>>976
それはそれで興味深い話だからソースを貼ってくれ

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 17:37:46.41 ID:yvioWcuL0.net
>>974
カバーガラスはレンズなんだから各社の規格が違うことによる写りの差は出て当然
フォクトレンダーだってMとEは光学設計見直してると明言してるしね
今の話はそうじゃなくて「同じEマウントでカバーガラスの厚みが違う」と主張してるわけでしょ
そして自分の意見は、それは本当に厚み違っているの?光学的には揃ってるんじゃないの?ということ

ある時期からカバーガラスを傷付きにくい素材に変えたところ屈折率が変わったので厚みを変更した、みたいな話なんじゃないのかってことよ

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 19:37:19.09 ID:J4OYbbUe0.net
>>977
ソース昔過ぎてわからん。探せば見つかると思うけど・・・
ガリガリα7とか5Dとかのカバーガラス削ってる外人が書いてる記事なんだけど

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 19:41:00.96 ID:J4OYbbUe0.net
>>978
ZEISS BiogonでもMマウント用に作られてる奴なら差が出て当たり前やよ
同じコシナが製造してるフォクトレンダーでも同じだしね。いわゆるデジタル対応レンズとして設計されてないパターン

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 19:55:39.09 ID:yvioWcuL0.net
普通に考えたらフイルム時代からデジタル時代に変わった黎明期においてカバーガラスだの斜入射だので散々騒いでいたわけだから
ソニーがそんなの知らないとかマウントとして規定してないってのは考え難い
きっちり決まっていて、ある時期とかあるモデルに対してカバーガラスの硝材を変えたから物理的な厚みが変わってるだけで実際には変わっていないと考える

ただし、ある時期からサイレント改訂が入り中身が別マウントになった可能性は否定しないし
ソニーが実はカバーガラスをマウントの仕様に盛り込んでなくて適当なガラス(=レンズ)を配置しているので厳密には光学設計が出来ないうんこマウントである可能性も否定しない

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 19:58:20.77 ID:F+jEtWuu0.net
>>978
>屈折率が変わったので厚みを変更した
いや光学系変わってるじゃん
厚さに変化が生じてもMTF的な要素で見た場合に影響が極力出ないように調整されはするだろうけど、
光の入射角が常に一定ということはないのだから差異は当然出てくる

ただでさえ後玉がセンサー近くにあるミラーレス用レンズはカバーガラス厚による収差の変化が大きくなりやすいのだから、用途にもよるが気にかける人は気にかけるよ
常に同社の最新ボディとそれに最適設計された最新レンズを買い替えて使い続けるのなら心配しなくてもいいんだろうけどね

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 20:09:20.51 ID:7s8cZ30V0.net
マウントアダプターでEFをzにとか喜んでるヤツとかフツーにいるのに細かいことにみんな皮神経質なわけではないやろ

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 20:25:07.83 ID:yvioWcuL0.net
>>982
そう、厳密にはカバーガラスは硝材と厚みの両方を指定して、それを使い続けないといけない
それは正しい
ただし何らかの事情により硝材を変える必要が出たら必然的に厚みを変えて辻褄合わせるしかない
厳密には違うけど殆んど一緒でしょとね

カバーガラス変えたけど厚みは変えませんなんてことしたらそれこそ光学系変わってる

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 20:26:29.59 ID:yvioWcuL0.net
>>983
ノーだよ、つまりユーザーは好きにすればよい
それとメーカーの技術者が同じスタンスだとしたら(カバーガラスが規定されていないなら)それはうんこマウントだということ

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 20:31:29.20 ID:7s8cZ30V0.net
いや
おまいらメーカーの技術者ちゃうやろ
使う側やろ?

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 20:41:22.84 ID:yvioWcuL0.net
え?この話はメーカー側の話だろ
Eマウントはカバーガラスの厚みが決まっていない(機種により変わる)と言ってるんだから
もしそれが本当に光学的に異なるカバーガラスを載せているなら光学設計者は雰囲気でしか設計出来ないことになる
どーせ使うボディによって収差変わるから真面目に設計しても意味無いな、ってなるだろ…

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 21:17:20.16 ID:7xykiugT0.net
>>987
カバーガラスの影響はほとんど無いからまったく気にもしないだったりしてね

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 22:09:17.61 ID:dxSWm0St0.net
結局ソニーαにしろキヤノンRFにしろ、実際に厚さが違っているというデータがある以上気になるユーザーは気に留めておくに越したことはないよ

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 22:37:00.84 ID:7s8cZ30V0.net
んなもんよお
じゃあレンズフィルターつけたらものスンゲー写り変わるか?っつったらゴミフィルターでもない限りあんま変わらんやろ

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 23:26:08.88 ID:ySH0dgMa0.net
レンズフィルターとカバーガラスの反射で↓のような現象が起きることがあるんだとさ

https://twitter.com/candy_1962/status/1733350978341175403?t=rs37WjILP1Z13Am_RbWVMg&s=19
(deleted an unsolicited ad)

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 23:40:52.66 ID:8vLaixu80.net
ただのゴーストなわけだがこれがどうしたというのだ

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 23:42:23.95 ID:BEj5DzOg0.net
レンズの前玉より前に付ける対物側のガラスはまた少し別の話
何故なら十分遠くからの光を通せば良いだけだから
後玉より後の接眼(接センサー)側はカバーガラスのすぐ後ろにあるセンサー面で結像させないといけないので別の話

とはいえ前玉より前にあるフィルターでも劣化するよ
そしてユーザーがそれを気にしないのは自由だよ

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 23:44:05.33 ID:9HMhp1So0.net
上の方でCFeとSDのデュアルだと遅い方に引っ張られるって書いているのチソ皮か?その後が如何にもアレの書きそうなパターン。
そりゃどっちもRAWならそうなるけど、普通SDの方はJPEGなり圧縮の強めの形式使うし、できるようになっているだろうに。(ガイシュツだが)

カバーガラス、レフ機時代はローパスフィルターの事もあって設計変更が何回かあっただろうけど、
Zマウントの頃はだいたい落ち着いて一定に出来るようになったんじゃない?
光学的なフランジバック長が設定されないとレフ機時代のレンズのピントが来ないからあるんだろうけど、
波長で屈折率が異なるから厳密には他社マウント用のレンズは宜しくない、そういう宣伝文句は言うでしょう。
逆に中身タムロンと思われるf/2.8レンズはその辺詰める事出来たから性能が特に70-180で顕著に上がったやも知れん。

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/22(月) 23:45:09.67 ID:BEj5DzOg0.net
>>988
そうだね、だから上の方では同じレンズ使ってカバーガラスが異なるボディで比較すると解像度が変わるって話が出てるんだろ
変わるけど無視するのはユーザーの自由、でも設計者が無視してるとするとソニーの正気を疑うよね

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/23(火) 00:25:54.52 ID:hA3cMMKh0.net
デジタル時代のマウントは必ずセンサー直前に置くカバーガラスを規定していないとおかしいわけだけど
もし仮にソニーのEマウントはカバーガラスの仕様を決めず機種ごとに異なるカバーガラスを採用しているとすると
ソニーのボディは設計で使われたボディ以外は正しく解像しないことになり、これは小マウント口径云々などよりもよほど大きな問題

カバーガラスが機種により変わるなどという与太話が正しいとすると笑い事じゃなくソニーが設計に使ってるリファレンスのボディ以外は全てレンズ性能が出ないから買ってはいけない地雷ボディだということになる
(普通に考えてそんなわけないだろ、、、ということだが)

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/23(火) 00:30:08.41 ID:FEOYOOcB0.net
の割にここまでソースらしいものが提示されてないから、気になる人は取り敢えず気にかけておこうね
という話

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/23(火) 00:34:20.54 ID:BcDUqqNf0.net
はーやくこいこいZ6Ⅲ~

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/23(火) 00:44:17.90 ID:eMxz7hpy0.net
>>998
むり
今年は出ないから

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/04/23(火) 00:57:45.01 ID:D/knTEiB0.net
1000です

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
241 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200