2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

オールドレンズ総合スレ part31

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/11(木) 08:04:00.11 ID:tOx6iBEid.net
和製ズミクロンw
昔の人はピュアだったんだね

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/11(木) 10:13:44.32 ID:OV6TdGB20.net
XR500はナショナルのSR44銀電池が入りっぱなしだったわよく液漏れしなかったもんだ
カメラショーのカタログ本処分しちゃったのもったいなかったかしら

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/11(木) 12:54:25.36 ID:UtP1t9dW0.net
ZfにAi85/2で撮ってみたりしたんだが貼るまでもない?
蝦夷の内陸はまだフォトジェニックな季節じゃなかったし。

64 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f65-7Wk8):2024/04/11(木) 17:40:44.57 ID:0qxo2/Kh0.net
>>61
昔のズミクロンは周辺流れてダメ玉だったよ
持ってたから分かる
そして値上がりする前に手放したからフグゥ!!と去年悶絶した
10万損したw

65 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a3a3-LXHR):2024/04/11(木) 17:50:40.03 ID:cNNquqf10.net
>>64
その玉おそらく一度バラされてるような?

66 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 42e6-A9Yr):2024/04/11(木) 18:25:52.34 ID:KttSuTMZ0.net
あるいは前玉交換品だな
ズミクロンの前のズミタールでも周辺流れなんか無い

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/11(木) 20:17:02.94 ID:BfpSGKsq0.net
昔撮ったリケノンP50mmF2.0の写真
ボディはペンタックスK-1
初期型リケノンとは少し違うらしいが
撮れる絵が気に入っている

http://2ch-dc.net/v9/src/1712833778875.jpg

http://2ch-dc.net/v9/src/1712833817288.jpg

http://2ch-dc.net/v9/src/1712833944662.jpg

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/11(木) 20:18:20.49 ID:BfpSGKsq0.net
>>67
1枚目の夜景の写真はリケノン28mmだったすまぬ。

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/11(木) 20:42:41.54 ID:KttSuTMZ0.net
パンケーキの28mmかい?
あれは良い品物

70 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW af26-u7Lw):2024/04/11(木) 21:07:03.37 ID:BfpSGKsq0.net
>>69
そうです。28mm はパンケーキのやつです。

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/11(木) 22:37:07.73 ID:dajdrfNdH.net
XR500、LR44入れたら露出計振れる。1段ぐらいアンダーにずれてるみたいだけど。
?マウントの50㎜はK50㎜1.4、M50㎜1.7リケノン50㎜F2の三本になった
リケノンは45㎜の薄いやつもあるんだけどなんでこいつはピンとリングが逆なんだろう。

>67のイルミネーションはなんで全部★になってんの?絞り羽根の回析?

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/11(木) 22:44:35.50 ID:S9+tWf5g0.net
6枚絞りだから

73 :67 :2024/04/12(金) 04:52:28.66 ID:3am+Hza+0.net
>>69
よく確認し直したら普通タイプののリケノン28mmでした。すみません

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/12(金) 14:48:39.70 ID:iUnQxADsH.net
>>58
ちょっと前にドフで同じ買い物したわ
XR500もメーターは動くんだけど、Kマウントなんていっぱい持ってるし
ヤフオクで出品したら元は取れそうだけど面倒

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/12(金) 16:58:42.49 ID:TOkHq5A70.net
和製ズミクロンも標準レンズの帝王も貴婦人も
今の人たちが言い出したことなのに
なぜか昔からそう呼ばれていたことに歴史改変されている

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/12(金) 17:23:43.07 ID:0HCaPTA+0.net
ツアイスのテッサーやゾナーのパクリは多いけど
空気レンズの50mmは無いような

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/12(金) 18:02:57.82 ID:iUnQxADsH.net
和製ズミクロンはアサカメの診断室がルーツだったんじゃなかったっけ?

と思ったが、確かにクラカメブームのころは陰も形もなかったなそんな呼び方

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/12(金) 18:17:57.30 ID:aQEUfxZ3d.net
ズミクロンとの共通点はF2というところしかない
今でいえば高級なレンズはF1.2とかF1.4で1.8とか2は廉価版
キットレンズだからね
キットレンズの割によく写るってくらいの話

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/12(金) 18:24:18.08 ID:vUXoSTstH.net
>>77
そうそう、もう本も捨ててしまってうろ覚えの記憶だけど和製ズミクロンは確かそう。
だっせぇ呼び方だなぁとは思うけどアサヒカメラなんてジジィが読む雑誌だししょうがないよね。

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/12(金) 18:52:22.79 ID:0HCaPTA+0.net
廉価版はエルマーだよ
当時のズミクロンはかなりの高級品だからな

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/12(金) 19:03:53.85 ID:aQEUfxZ3d.net
>>80
廉価版というのはリケノンのF2の話だよ
あわてんぼさん

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/12(金) 19:04:43.89 ID:aQEUfxZ3d.net
田舎のプレスリーみたいもんだよ

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/12(金) 19:11:05.51 ID:0HCaPTA+0.net
>>81
そっちだったか
次は小西六のヘキサー使いもよろ

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/12(金) 19:14:02.07 ID:aQEUfxZ3d.net
>>83
安くて暗いキットレンズなのに思ったよりよく写る
同じF2にあやかって和製ズミクロンとかいぅちゃたりしてなwwww

がアサヒカメラのニューフェイス診断室のニュアンス

85 :!point :2024/04/12(金) 20:05:44.25 ID:vUitjJh80.net
最近オールドレンズやってないな

86 ::2024/04/12(金) 20:07:20.49 ID:vUitjJh80.net
こっち?

87 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd02-KygF):2024/04/13(土) 12:00:44.54 ID:R+Ek1nDad.net
オールドレンズのコンデジ作ったら受けるかもね

88 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb4e-azpC):2024/04/13(土) 14:16:42.30 ID:+FKYazvx0.net
いいね

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/13(土) 20:58:28.98 ID:gJ/T64w90.net
>>87
いや、一眼じゃなきゃレンズ古くないし、単なる写りの悪い、もしくはキワモノカメラでしかないでしょ。

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/13(土) 22:21:06.65 ID:ROiLjbTx0.net
>>89
35mm用で最も古いのはミラーレスカメラ用レンズだけど??

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/15(月) 16:09:46.36 ID:1oufFqZjH.net
コンデジじゃないけどutulensなんかはコンセプト的には近いと思う

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/15(月) 19:19:02.23 ID:V7xEcy/70.net
レンズ付きフィルムのレンズを流用したやつだろ
あれはフィルム面を曲げる事によって像面湾曲を相殺するのを前提としたレンズだから
デジタル撮像素子で使うと実力発揮しないんだよな

93 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf91-m4LK):2024/04/16(火) 01:38:00.60 ID:A1LiQzNm0.net
2枚使ってダブルガウスっぽく並べて収差相殺したのあったろ。
って調べたら GIZMON Wtulens ってヤツだった。改良品か。

でもまぁ、コレ使ったトイデジとかあってもいいかもね。
と思ったけどセンサーでかいの必要だから無理だろなぁ。
ペンタQとかニコン1とか安くみつけてコレつければいいんじゃね?

94 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5701-29lp):2024/04/16(火) 12:29:12.72 ID:cGVLMv2q0.net
F16だから1インチセンサーでも撮影条件を選ぶよ
フジ機で使っているが、日中でも日陰に入ると直ぐにISO1600以上に跳ね上がる
お遊びレンズと割り切って高感度ノイズを含め楽しめるならアリだけど

95 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bfed-rc7q):2024/04/16(火) 13:13:08.57 ID:v/i31vBL0.net
ホルガのトイレンズもってるけど
これは小さいセンサーだとせっかくのエモい周辺描写がクロップされてしまうな。コンパクトなシステムで使おうと思うとnex5rにフォーカルレデューサー挟んでフルサイズ領域で撮ってみようかな。

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/16(火) 17:28:10.04 ID:t83HFiyC0.net
ホルガの画面は36×24mmではなく56×56mmだぞ
ライカ版フルサイズでも真ん中しか使っていない

97 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfc3-m4LK):2024/04/17(水) 01:35:50.66 ID:Jfx4I08K0.net
そういやピンホールのズームレンズってのがあった気がする…。

F値が凄まじいことになるけど、ISO爆上げすりゃ結構使えるんだよなピンホール。
オールドどころか原初レンズというか、レンズですらないか。

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/17(水) 07:35:35.61 ID:n9/ZocxZr.net
ピンホールは任意の焦点距離で使えるから全てズーム

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/18(木) 17:42:08.84 ID:bcb9hqK40.net
ヘリコイドついてるだけだったな>ピンホールのズーム
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1328041.html
https://www.gizmodo.jp/2021/06/thingyfy-pinhole-pro-x.html

意外と写るもんだね。オールドレンズよりも更にオールドな味わい。
ヘリコイド付きマウントアダプターとか使えば自作できそう。

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/18(木) 18:22:03.35 ID:x4HJhTRc0.net
https://note.com/lensculinaris/n/nbc32cbb780ab
こんな記事が出てて話題になったけど、これを参考に
オーバーインフ対応のマウントアダプタ+弱いクローズアップフィルタセットで
各オールドレンズ専用セット出したりしたら売れないかな

特にホロゴンがこれでデジカメで実用になったらすげー人気が出そうだけど
誰か中華に働きかけて挑戦する奴いないかな

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/18(木) 20:25:56.04 ID:pYor9bRV0.net
>>99
全体的に画質が低いけれど色収差が目立たなくて良いなとは思う
ただ俺は要らん

それと見慣れていない動画はどんなゴミレンズでも面白く見えるから
動画で良いなと思うのは危険

102 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d77f-OJz4):2024/04/19(金) 00:05:20.13 ID:1OKfCcr70.net
古い映画みたいで面白いけどマスター画質がこれって普通に考えてキツいよね

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/19(金) 06:03:50.42 ID:2+GGdWxS0.net
ブローニーフィルムハサミで切って仕込んでなピンホールカメラを自作するクラブに入っていた中学生時代を思い出してしまったどうしてくれる

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/19(金) 06:05:59.04 ID:2+GGdWxS0.net
てかめっさゴミ写ってるやん?w

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/19(金) 10:49:25.15 ID:vedY5ET10.net
>>103
ピンホール部?

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/19(金) 11:58:56.84 ID:a8QupNBB0.net
>>105
部活ではなく授業の一環のクラブだったので
高価なカメラを買わせたり学校で用意したりはせずに
自分でピンホールカメラを作って撮影・現像・引き伸ばしを経験させるというクラブだった
週一回だけじゃ物足りなくて
時間のある時は放課後も暗室に行ったりしてたけど
先輩カップルがイチャイチャしてる横で黙々と引き伸ばししてたりしたこともあったw

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/19(金) 12:04:35.28 ID:a8QupNBB0.net
最初は合板で蓋付きの箱といった風情でアルミホイルに針で文字通りピンホール開けて
指で塞いで暗室から出て撮影してまた指で塞いで暗室戻るを繰り返していた。
3年の時には学研の付録に付いていたシャッター付きの小さなレンズを流用して
黒のアクリル板などを使ってボディ作って35mmフィルム巻き上げるカメラにまで進化した。
何十年前の話だって思い出した自分が驚いているw

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/19(金) 12:14:37.27 ID:a8QupNBB0.net
最後は親父のレンジファインダーカメラ用のレンズをもぎ取ってきて
薄い帯状の板にスリット開けて横走りシャッターのカメラの制作に取り掛かったが
未完成のまま卒業とあいなった…

で、今、ウチに1950年代のライカモドキボディとCanon Serenar 50mm F1.8があったりするにだった。

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/19(金) 12:35:27.14 ID:a8QupNBB0.net
やべえ、学研レンズ流用カメラでのらくろとか大空のサムライとか零士のメカゾーンなんて背表紙の本棚を試し撮りして
その解像に顧問の先生にめっさ驚かれたのも思い出したw

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/19(金) 12:44:30.07 ID:a8QupNBB0.net
ボディ上面の穴からフィルムの軸(?)を直に出してプラモのランナーを蝋燭で炙ってクランク状に曲げた巻き上げレバー(?)で巻き上げてた
シンプルな作り故、フォルムのパーフォレーションのとこまで写ってたっけ
スレ違だからこのへんにしとけ>俺

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/19(金) 12:58:23.52 ID:w4cJMBCy0.net
今ならデジカメ故にレンズ自作容易だなぁ…。
こんど百均のルーペで試してみようかなw
鏡胴は蛇腹かね。

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/19(金) 13:02:31.23 ID:a8QupNBB0.net
ホムセンや百均でヘリコイドの代用品ありそうだね

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/19(金) 14:32:50.43 ID:w4cJMBCy0.net
ヘリコイド付きマウントアダプタがあったな。これ使うか…

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/19(金) 15:14:05.64 ID:a8QupNBB0.net
そうか、自作ならそれ前提にレンズこさえればいいだけだよな

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/19(金) 16:50:23.41 ID:ZUfW83yc0.net
新宿丸井のオールドレンズフェスのそいたけど相変わらず寂れてた
まあいつものカメラといつものレンズがいつもの価格で出てるだけ
普段中古カメラ屋なんて行ったことない客をつかもうとしてるのかもしれないけどね

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/19(金) 22:34:37.81 ID:VO0piHZzM.net
ID:ZUfW83yc0 = ワッチョイW 572d-EG55
http://hissi.org/read.php/dcamera/20240419/WlVmVzgzeWMw.html 7件
http://hissi.org/read.php/dcamera/20240418/WVFXOENPL3Iw.html 21件 2位
http://hissi.org/read.php/dcamera/20240417/cXB4ZlM5dTQw.html  15件 3位
http://hissi.org/read.php/dcamera/20240416/MGh6L0lVMDQw.html 2件 61位

ネガキャン屋さんの書込みでした。>53の発動ですね。

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/19(金) 22:43:31.14 ID:0P84/Z7+0.net
test

118 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H7f-ok7Z):2024/04/20(土) 13:38:23.67 ID:iTy0gv2UH.net
ブローニー判の自作カメラ、昔の工作少年の間ではちょっとした憧れのブツだったからな
35mmと違って巻き上げ機構がシンプルなので自作しやすいし、作り方を書いた工作指南本もあった
シャッターの実装が一番難しいので、だいたいピンホールカメラになる

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/21(日) 11:35:08.73 ID:bRT06N/Z0.net
>>115
みなさんご存知のレンズが普通に売られてるだけな感じ?

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/21(日) 11:54:05.58 ID:fzXL20P6d.net
>>119
オールドレンズを求めて日頃中古屋やネットを徘徊してる人にとっては別に見るべきものはないかと
普段縁がない人はおもろいかもね

121 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H32-RMfT):2024/04/23(火) 01:29:07.75 ID:GSqKKYLlH.net
まあ会場からしても普段縁がない人向けだろう
そういう人は普通の中古ショップは怖くて入りにくいとかもいるだろうしいいんじゃね

122 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr10-AWdE):2024/04/23(火) 15:18:14.28 ID:xbX0rlZVr.net
カメラ市はおじいちゃんばかりだった
自分もそんなに若くないけど

123 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e965-pPfA):2024/04/23(火) 15:35:20.85 ID:BM2LDkEd0.net
カメラ市なんて普通の人は知らないからな
お年寄りは少ない経験の血見重ねた結果知って長期的展望に基づいて動いてるだけでしょ
若いとちょろっと聞いても興味無いと無視しがち
転売塾のアホどもは若い子だらけだけどw

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/23(火) 22:28:49.92 ID:ySrLgN290.net
カメラ市はネットが発達した今あまり面白みがないからなあ
昔は海外のカメラとか情報が少なくて、あそこでこんなカメラやレンズがあるんだってなることも多かったが

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 02:21:54.54 ID:tM8WtAVVd.net
まぁ、でも中古なんだから現物を見て買える、ってメリットあるじゃん、カメラ市。
前に大阪のカメラ屋に注文したら、今CP+の会場に持ってきてるから、よかったら見に来てってメールが返ってきて会場に行ったことがある@神奈川在住。

前に新宿高島屋でやってた時は、予算オーバーだから上で飯でも食って帰るか、ってエスカレーターで上がったら目の前にATMがある、って罠があったけど。

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 05:16:36.52 ID:rSECGfEq0.net
名古屋のカメラ市はノボフレックス?とかいう銃みたいなカメラ売ってたな
見るだけでも楽しめた

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 08:43:02.36 ID:X2yF7ZTD0.net
カメラ市のいいところは気軽に試せるところだね
中古屋でケースから出してもらうときは基本買うときだし買わないときは何か明確に欠点があるとき
カメラ市だと単純に見てみたいとかで出してもらえるし別に買わなくても嫌な顔はされない
お祭りなので売る方もガツガツしてないところがいいよね
ネットと違って思わぬ出会いもあるし相場価格と違う場合は店の人は値付けの根拠も教えてくれる

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 09:03:30.28 ID:dJQdZaI00.net
カメラ市が誕生するとしたら何県かな
現状唯一のカタカナ市誕生つってニュースになるべな

129 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e965-pPfA):2024/04/24(水) 10:27:20.21 ID:C18RLoOH0.net
>>127
変なこだわりがあるんだな
俺は中古やでとりあえず興味あるので見せてほしいと断って見せてもらってるよ
新品でも当然試させてもらってる

130 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd70-h/UN):2024/04/24(水) 11:14:51.03 ID:sm+zWB20d.net
>>129
これは赤瀬川原平がライカ同盟って短編集の中で書いていてそれが多くの中古カメラ愛好家の刺さったためとても売れた

中古カメラ屋の敷居なんて俺は平気で乗り越えるみたいな無意味なマウントはいらんよ

131 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9349-cK01):2024/04/24(水) 11:22:33.71 ID:dJQdZaI00.net
昔赤瀬川今ファラオw

132 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e965-pPfA):2024/04/24(水) 11:39:47.90 ID:C18RLoOH0.net
>>130
俺がマウントとってるの?
よくわからん
興味あるものを手に取って確認するという一連作業を否定するという事は
カメラ業界先細りしてほしいという事かな

133 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd70-h/UN):2024/04/24(水) 11:56:45.54 ID:sm+zWB20d.net
>>132
バカなのお前?

134 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd70-h/UN):2024/04/24(水) 11:58:07.49 ID:sm+zWB20d.net
というかこういうのは発達障害だわな
お前出世できてねえだろ

135 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 96e0-gkTK):2024/04/24(水) 12:09:32.03 ID:B+YoQnAd0.net
俺らに必要なのはマウントアダプタな。

136 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d469-f6Wu):2024/04/24(水) 13:38:51.65 ID:Mfm4hDHb0.net
赤瀬川さんが中古カメラに入ったころは、まだ中古カメラ専門店は壺とか掛け軸とか売ってる古道具屋みたいにちょっと格の高い店だったんだよ
ライカとかコンタックスとかをちゃんと扱ってる店は特にね 銀座とかにある店多かったし
店員も職人兼富裕層マニア相手ということで、とりわけ一見で入った時なんて声かけにくい人が少なくなかった
だから気軽に入って気軽に触れるカメラ市はいいって話になる

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 17:07:27.29 ID:C18RLoOH0.net
>>136
よくわからんがそういう過去の話が合ったわけだな

> スッップ Sd70-h/UN
それをもってこいつが人に粘着してるのか
笑える

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 21:13:18.75 ID:sEUsx9mM0.net
昔気質の店はめんどくさいとこが多かったんだよ
量販店的な中古カメラ屋なんてのはナニワやキタムラが出てくるまでほとんどなかったし
そういう店も、カメラ市のときはそこそこ愛想いいからさ
今でもこういう感覚の人がいるのはそこまで不思議ではないかな

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/24(水) 21:24:43.93 ID:CDhxf9NO0.net
名古屋に住んでたときにお世話になった松屋カメラが気さくで好きだった

140 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e965-pPfA):2024/04/25(木) 00:05:42.41 ID:v+NYCR/80.net
>>138
60親父一人でやってるような店をコロナ前に色々訪ねてたけど
どれもこれも話し始めたら帰らせてくれなくなって辛かった思い出ばかりだ
めんどうくさいってのは知らないな

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/25(木) 02:51:47.63 ID:MThsAjqt0.net
カメラのきむら
ミヤマ商会
高輪とマックカメラ
新橋カメラ
銀座ニコンハウス

他にも色々とあったけど
都市の個人店は店主が高齢で亡くなったりして奥さんが私じゃもう無理って言ってた

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/25(木) 08:17:05.29 ID:mJzPF3dJd.net
俺はめんどくさくない
俺は怖くない
俺はちゃんと出してもらう
俺は気にならない

だからデパートでわる中古カメラ市の意味はわからない

バカなのか?

143 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f652-NXXU):2024/04/25(木) 10:03:58.82 ID:m7jqB/FG0.net
>>142
「俺」の事しか考えていない典型やな

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/25(木) 21:58:20.22 ID:1veAdEJH0.net
若い人だと「想像ができない」こと自体はしょうがないんじゃね
今ああいう接客めったにみないもん
東京の人なら新宿カメラ市場の店員を100倍くらいぞんざいにした感じって言えば伝わるんかな

どっちかというと、話の理路をたどって理解できてないあたりが……

145 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd9e-pXmY):2024/04/26(金) 05:51:49.30 ID:u39n9iFbd.net
意味がわからないならスルーしときゃいいのにワザワザ絡んでくるってのは、まぁ普段からアレな人なんだろうな、って想像はつく。

146 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr10-+Tmn):2024/04/26(金) 06:06:24.09 ID:EoAnq+9nr.net
キチガイなんて黙ってNGしときゃいいのにわざわざ触れちゃうお前も大概だぞ

147 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2cda-h/UN):2024/04/26(金) 08:46:15.41 ID:I456811q0.net
北村写真機店がジャンクフロア増床

全国のキタムラのジャンク品を新宿に集めるのだろう
地方のキタムラはフランチャイズで値付けはテキトーなのでミスプライシングが多発し転売ヤーに即座に狩られている
そこに大きな利益喪失があると判断してUCSで品質をチェックし相場のDBを見ながら値付けをし一番高く売れる新宿で売るのだろう
地方のキタムラのせどりビジネスは終わりだね

148 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM69-w3UT):2024/04/26(金) 09:41:46.98 ID:TVmezin6M.net
>>147
あんな地価の高いエリアでジャンク品なんかに売り場面積割いてペイするのかな?

149 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd70-h/UN):2024/04/26(金) 10:30:27.39 ID:xw0QyWNHd.net
>>148
インバウンド
あそこのジャンクフロアの客は7割くらい外国人

150 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd70-h/UN):2024/04/26(金) 10:31:10.79 ID:xw0QyWNHd.net
あと転売ヤーの仕入れだね

151 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd70-h/UN):2024/04/26(金) 10:44:40.84 ID:xw0QyWNHd.net
北村写真機店のジャンクはジャンクのくせにガラスケースに入っていて値段も高い
保証のない中古品という感じ
まあ昔ながらのカゴもあるけどゴミしかない
ハードオフとかとはだいぶイメージが違うが円安+時間の限られる外国人にはウケると思う

152 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src1-gf5k):2024/04/26(金) 11:27:31.52 ID:/3CpIP40r.net
新宿にファイブスターカメラのジャンクが出来た当初は掘り出し物そこそこあったけど今は見る影もないな
見事にミノルタタムロンシグマのAFズームレンズと中望遠、望遠オールドレンズしか残ってねぇ

153 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd70-h/UN):2024/04/26(金) 11:55:30.78 ID:xw0QyWNHd.net
>>152
あそこは一万円でカゴに入るだけ詰め放題なので転売ヤーの仕入れ元になってる
ジャンクは専門業者からキロいくらで仕入れてるので原価はめちゃくちゃ安い

154 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW beda-AWdE):2024/04/26(金) 15:15:39.40 ID:pbC9Mt2m0.net
中望遠や望遠のオールドレンズってなんで安いの?タクマー135ミリとか凄い良い写りなのに

155 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM69-w3UT):2024/04/26(金) 15:26:41.83 ID:JkB9hceLM.net
>>154
中望遠や望遠は人気ないから
135mmはとくに人気ない

それに望遠は設計しやすいから昔から高性能なレンズが多い

156 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src1-AWdE):2024/04/26(金) 15:29:36.94 ID:8tUh2Dver.net
そうなんだ
GWはタクマー135ミリで撮りまくろう
状態綺麗なのを安く手に入れたよ
デザインもお気に入り

157 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0e73-WHXE):2024/04/26(金) 15:38:51.62 ID:1JySLCpl0.net
タクマーは鏡胴の加工がエッジが立っててかっこいい

158 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f12d-gkTK):2024/04/26(金) 16:25:58.84 ID:0HeevAdF0.net
逆にいうと標準タクマーが高すぎる
F1.4はまだしも55mmF1.8とか10年くらい前は1000円から2000円で買えた
α7でマウントアダプターでフルサイズデジカメで本来の画角で使えるようになって人気が出て
いまじゃ5000~10000円くらいするからね
135mmは安いというか昔の価格のままって感じ

ただとにかく寄れない(最短撮影距離1.5m)のでで室内では基本使えない
かといって240mmみたいに目で見えないものが見えるといった望遠ならではの醍醐味にも欠ける
使いどころが限られるの不人気の理由かな
でも1000円とかなら買うよね

タクマーシリーズは28mm 35mm 50mm 55mm 135mm 200mmが手元にあるがいずれも
金属筐体で所有満足感がある

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/26(金) 16:38:49.77 ID:QPP1Rhm30.net
135mmタクマーは何十年も前に買ったのが棚の上で黴びてる…。
小学生の頃クローズアップレンズつけて花とか撮ってた覚えがあるな。
メンテする技術も気力も無いので放置ちゅう。

黴びてない135mmはヤシカの持ってるけど、全然使って無いな。
シグマのF1.8は良く使うけどオールドではないしw
人気ないらしいのだけど好きだね135mm。子供の頃の刷り込みかもしれないが。

望遠だとヤシカのML200mm/F4っての昔買ったけど良い感じに眠かった。
ビルトインのフードがかっちょよいw

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/26(金) 17:55:00.45 ID:Jlei4d24M.net
85mmは各社高い気がする

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/26(金) 20:12:08.99 ID:dOJ5pvzG0.net
135mmといえば初期ミノルタSRマウントの廉価版、プリセット絞りの3枚玉のを持ってる
ROKKOR-TC135mmF4
3枚玉トリプレットなので望遠ではなく長焦点レンズなのだが、
こいつがまたバチクソ写るんだから面白い

162 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H34-gkTK):2024/04/26(金) 23:12:01.65 ID:hUBArwM7H.net
写真というものは、「記録」と「芸術」に分かれる

15〜28mm
300mm以上

これは、記録として使えるので普段使いしやすい
300mmは景勝地用だが
 
それに対して35〜250あたりはすべて芸術用になる
この焦点域は何に対しても中途半端だから、記録用には使えない

オールドに限らず、ダダ余りするのはだいたいこの焦点域なのはそのため

芸術なんか誰も求めてねーのに、85だの50だのを連発する素人メーカーもある

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/27(土) 00:33:08.19 ID:kl9wKMBb0.net
なに言ってんだコイツ

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/27(土) 01:06:40.06 ID:qWC2f5TY0.net
>>158
55/F1.8
10年前なら100円とかボディーキャップ代わりだったよ
俺がネットで開放が最高に素敵だと言い過ぎからかな

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/27(土) 01:20:05.48 ID:b1CYOFgu0.net
>>163
お酒飲んで良い気分で書き込んじゃった痛い爺だよ
意味不明だが大目に見てやってくれ

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/27(土) 01:56:32.00 ID:q0aGBwmoH.net
>>160
中古の話なら、昔は50(55)の次に買い足すレンズの定番が28,135あたりだったので
間の85は中2F的というか、意図して買わないと持ってない人が多く(ポトレでもやってないと買う理由がない)
当然タマ数もあんまり多くない
F2.8が相場の135と違い、F1.8が相場なので最近のボケ狙い人気で需要があるのも理由かと

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 13:46:33.67 ID:UHQTyv5q0.net
>>164
フイルム機でしか使えない古レンズはデジイチ全盛期にはゴミ扱いだったからな
ヤシコンのプラナー50/1.4ですらジャンクで1万円しないで買えた
それがミラーレス登場でデジタルでも使用可能となり、エモい描写とかで若者が飛びついて相場が一気に上がった
ミラーレスが無ければ今も100円の価値しかないと思うよ

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 14:18:25.56 ID:x/PEF3mb0.net
>>167
そのあたりで転売塾のテンバイヤーやら中国テンバイヤー(多分同じ連中)
が様々な日本の市場を荒らして無茶苦茶にしていった

169 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hbf-Vg6L):2024/04/28(日) 14:50:23.41 ID:uW04erzgH.net
M42はフランジバック長めだからミラーレス以前でもデジイチで使えたろ

あと、フィルムカメラが完全に終了の体になってからミラーレスって意外と短いぞ
10年代のはじめ頃が一番暴落してたんじゃないか

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 15:22:28.02 ID:Fh/T5JRy0.net
ヤシコン辺りならEFマウントで無限遠出るしなー。
5Dで使ってた人多いだろ。
EOSと旧フォーサーズはフランジバック短いのでオールドレンズには結構使われてた印象。
フォーサーズは画角半分になっちゃうのでアレだったが。

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 15:33:24.26 ID:x/PEF3mb0.net
>>166
2010年頃が一番安かったかもね
カーボン三脚とか3000円
300mmF2.8 8000円とか凄い状況だった
フィルムカメラもAFで良いやつもほぼ全部捨て値だったしね

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 15:49:15.35 ID:TluqXjeW0.net
オールドレンズが今後値下がりすることはあるのかね
エモいとかMFで撮る楽しさがってのは所詮一過性の流行りにすぎないと思うし需要は減るだろうけど
転売屋が在庫を手放さないよな

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 15:52:16.78 ID:1mHP0Ziod.net
>>169
レフ機とミラーレスでは使い勝手が大きく違う
露出計が絞り連動していないからそもそも光学ファインダーだと実絞りで使うしかなく暗くてピント合わせられない
EVFみたいに拡大もできないしレンズによっては後玉飛び出てミラーと干渉したりしてた

EF-EOSのマウントアダプタでEOS5Dとかで使えるには使えても使いにくいレンズをあえて使う理由はほとんどなかった

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 15:53:20.07 ID:1mHP0Ziod.net
>>172
良い個体は減る一方なので下がるというのはないんじゃないの?

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 15:54:45.81 ID:1mHP0Ziod.net
まあ50万のレンズが30万とかあるかもだけど1万のレンズが100円になるとかねえんじゃねえの?

176 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf3c-kbOQ):2024/04/28(日) 17:05:29.14 ID:Fh/T5JRy0.net
>>173
そういや5Dにつけるためにヤシコンレンズで一部削るってのがあったな…

177 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e701-y8PE):2024/04/28(日) 19:38:43.72 ID:3Tmkv9/w0.net
>>173
その通り
ミラーレスになり露出やピント合わせの煩わしさが減り、オールドレンズを使うハードルがぐっと下がった
さらに近年は手振れ補正がボディ内蔵となり、至れり尽くせりだよ

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/28(日) 23:42:34.53 ID:Ejt/nVie0.net
eosは電子接点がないとフォーカスエイドしてくれないしファインダーがMFで見やすいわけでもないし

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/29(月) 04:17:25.20 ID:Kyu/1XiW0.net
フォーカスエイドって使ったことないな…
ファインダーも銀塩MF時代から全面マット派だったので特段支障は、、、
といいたいけどデジタルだとピントシビアだよな。
結局ミラーレス時代になってようやく一般的な趣味になった感はある。拡大が便利すぎる。

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/29(月) 06:19:25.49 ID:A3JyJT9a0.net
フォーカスエイドってAFとMFの悪いところ取りの機能だもんな

181 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a765-n2XB):2024/04/29(月) 10:47:19.79 ID:EJ62ZtI20.net
フィルム時代はフラットが一番だったよ
だって拡大なんて存在しないからな
中央のみ丸くズレ合わせするフォーカシングなんとか(なまえでねー)も使ったけど
作業者用だから俺にはダメだった

182 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 8736-b946):2024/04/29(月) 12:47:56.39 ID:nnXlZP5L0NIKU.net
ピーキング一択

183 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd7f-ioSF):2024/04/29(月) 12:55:40.42 ID:oqLd1DU8dNIKU.net
ビーキングでざっと合わせて拡大して追い込む感じだな

184 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ bf3c-kbOQ):2024/04/29(月) 13:05:45.65 ID:Kyu/1XiW0NIKU.net
>>181
スプリットイメージだな。マイクロプリズムってのもあったな、ザワッとするやつ。

ピーキングは楽だな。あれで山探るとだいたいあってる。
昔、ピーキングがないミラーレス使ってた時は、合焦するとコントラストが立つのでエッジがザワついて(ジャギる感じ)、それを目安にしてたな。

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/29(月) 15:28:50.42 ID:2ih8wzO6MNIKU.net
ピーキングは遠距離で割りかし合いやすく感じるが
山をきっちりつかめてないのでさっと撮影したいときくらいだな
追い込むのは拡大

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/29(月) 15:33:37.70 ID:RVF4Zp8hHNIKU.net
ピーキングの機能を知らない頃は、MFのピント合わせめんどくせえ、スプリットイメージ搭載の
フィルムカメラって意外に便利だったなとか思ったな

>>179
フォーカスエイドは今思えば「これからAFが来ますよ、準備できてますよ」という技術アピールに近かったと思う
実際搭載されてたのはどこもエントリー機と中級機の中間くらいの機種だったし
買う側もあんまりヒットしなくてどれも希少機種になってしまった

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/29(月) 18:16:22.99 ID:FUwb7EL80NIKU.net
ピーキングは超広角レンズや暗いレンズだとあまり恩恵を受けないが、どんどん改善されていくのだろうね
個人的にはスチルは主に拡大、動画はピーキングの使い分けで落ち着いている

フォーカスエイドはピント合わせの苦手な初心者に人気あったみたいだね
興味半分でキヤノンのAL-1を入手したが、結構正確で驚いた

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/29(月) 18:22:42.16 ID:QX4wTVCA0NIKU.net
デジ一眼が修理中なのでMF一眼でフィルム撮影してるがスプリットイメージ便利

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/29(月) 18:46:37.62 ID:JIhF0kRY0NIKU.net
ピーピング

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/29(月) 23:11:42.07 ID:LsE/i9Am0NIKU.net
覗くのはファインダーだけにしてくれ

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/04/30(火) 07:17:59.45 ID:RpwFs97Gr.net
ピーピングトムの由来は、ただ一人だけGODIVA伯爵夫人の裸乗馬を覗き見た男の名

192 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd7f-mrUY):2024/05/01(水) 06:05:27.40 ID:Ey/hlIppd.net
>>181
自分はスプリット+方眼のスクリーンが便利すぎて一眼レフはR型(ニコン)に交換している。

MFのフィルム一眼レフをデジタルと一緒に持ち出すと、ファインダーを覗いた時に違いすぎて、良いなぁ、って改めて思う。
I'm Back Filmがフルサイズになって、昔のフィルムカメラが違和感なく使えるようになったら嬉しい。

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/01(水) 20:20:22.75 ID:8GX06+fZ0.net
パトローネからベロが出たような形状の撮像素子で、従前のフィルムカメラがデジタルカメラになる、といった商品
この手の発明品は昔からあるんだけど、残念ながらこれらはサンプル品止まり
実際にこれを製造販売するのが目的ではなく出資者パトロンを募って資金提供してもらうのが目的のビジネスだよ

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/01(水) 22:58:44.50 ID:8rPcYRFg0.net
>>193
撮像素子の厚み見たことがあるなら絶対無理だと分かるんだけどね。
空飛ぶ車みたいな、永遠に開発中の出資詐欺みたいなもんだ…。

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/01(水) 23:10:25.32 ID:C3YihZc00.net
ただでさえ骨董品ばかりで個体差デカいだろうしフィルム収めるとこ以外形状バラバラだし、対象のカメラを固定しないと無理ですがな。

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/02(木) 02:36:04.87 ID:RbWECr3q0.net
>>195
んで、対象固定なら裏蓋交換してのデジタルバックでいいっていうね…。

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/05(日) 23:33:47.95 ID:UkogtOzS0.net
最近カメラ屋でワゴン入りの中古で千円のニッコールAF35-135mm_F3.5-4.5(1988年?) を手にした者だが…ナニコレ凄い!と感動しきり
焦点距離66mmのF4で適当に撮ったコレ。左周辺の像の流れをなんというのかワカランチンだけどさ?真ん中のアルファード?にピント面合わせたつもり
母艦はD600
https://i.imgur.com/WXUiJqX.jpeg

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/05(日) 23:38:07.35 ID:UkogtOzS0.net
トヨタのアルファードじゃなかったホンダのバンタイプのなんかだったわゴメン

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/06(月) 02:04:42.91 ID:K+81/ZSw0.net
>>197
オールドレンズはピント面に平坦性がないことが好作用して立体的に見える独特の描写が得られることがある

200 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ea71-0Kol):2024/05/06(月) 07:31:05.73 ID:ez/NfeM30.net
>>197
何故1台だけナンバー分かるようにしたの?

201 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0faf-/lRN):2024/05/06(月) 07:47:44.16 ID:kSQ8dtTK0.net
隙あらば自分の車晒し
隙を見せてしまった俺らの負けだ……

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/07(火) 03:51:36.07 ID:PqPtxtCB0.net
周辺減光が出るレンズの方が何故か立体感あるよね
最近の均一なデジタル用の高性能レンズほどのっぺりした雰囲気

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/07(火) 12:56:30.26 ID:wBLDfRgw0.net
>>202
色収差があると前後でボケ以上にズレるから
簡単に言うと疑似3DTVと普通のTVの違いだよ
収差補正されてるまともなレンズを日常的に使湧ないから分からない
安物使いとブランド使い見たいな差かもな

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/08(水) 20:42:22.59 ID:q36WQyt70.net
円安抜きにしても最近オールドレンズ高騰しすぎだ
ちょっとでも良い状態のモノなら1万以上が当たり前になってきた

205 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4a5b-LoBc):2024/05/08(水) 21:52:22.56 ID:i3x8KzzD0.net
2〜3年くらい前に買ったジャンク扱い保証無しのAuto Nikkor 105mm F2.5は1,000円だった
ジャンク扱いだったか実用上は問題なく良く写っていたが、
不注意で落下させ、まともに写らなくしてしまった
書い直したのはAF Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
これはジャンクではなく並品中古で7,000円だった

ジャンクと中古ランクB、Auto NikkorとAF Aiの違いがあるので一概には言えないが、
ここ最近の値上がりはこんな感じだね

206 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 66af-V3RD):2024/05/08(水) 22:03:49.77 ID:E8gDXVUa0.net
供給が増えることはないから仕方ない
値上がり傾向は永久に続くんじゃないか

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/09(木) 00:55:25.28 ID:8sPWQQnS0.net
そして次は中華MFレンズの供給が中古に流れて…
玉石混淆で楽しそうよねw

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/09(木) 00:57:34.94 ID:7y3YSbd40.net
オイラのレンズ買ってくれた人ありがとう

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/09(木) 08:51:34.33 ID:dX1AuKoOd.net
いいね

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/11(土) 13:29:24.05 ID:zPq7V3M20.net
私的にロシアンレンズには何か楽しさを感じるのに、中華レンズには感じないのはなんでだろう

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/11(土) 14:00:20.30 ID:mUWnBrYs0.net
黄色人種より白人の方が上だと思ってるからだろうね

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/11(土) 14:41:52.22 ID:Mfp5H5Yz0.net
MFのレンズ高騰しすぎじゃない?
それとも昔からずっとこれくらいだったわけ?
mitsubado-online.com/?pid=180649233

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/11(土) 14:43:01.77 ID:Mfp5H5Yz0.net
ジャンクレンズ買って研磨に3万くらい使って転売してもめちゃくちゃ利益出そうだな

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/11(土) 15:08:20.42 ID:Vp4okazH0.net
10数年前にもマウントアダプターが流行った時期があったね。
コンタックスのGシリーズを中古で買おうと思ったがレンズ相場が爆上がりで断念したおもひで。

あの頃もカメラ女子が発生していてMFカメラでフィルム撮影している女さんをちょくちょく見掛けたわ。

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/11(土) 15:09:03.40 ID:VNtbgjjv0.net
>>212
プレミアムついてるのはそんなもの

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/11(土) 15:25:37.59 ID:a6JvSSs70.net
>>210
中華オールドのことを言ってるなら球数が少ないのか日本に入ってこないのかあんまり見ること自体がないんだよね
本土に行けばあるんだろうか

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/11(土) 15:41:48.05 ID:6FpYcEnWd.net
中華レンズはオールド風なだけで実際は新品
ソレンズは中古そのもの
スーパータクマーと同じで大量に何年も売られたゼニットなどの標準レンズがそれのみ流通してる
ツァイスのコピーで建て付けは悪い

しかしオールドレンズはまともに写らないことが価値なので珍重される

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/11(土) 16:09:20.20 ID:zPq7V3M20.net
>>216
それかもなあ
中華でオールドレンズで交換式だと党幹部用の少量生産しかないだろうし、まず見ないからな

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/11(土) 16:26:17.03 ID:VNtbgjjv0.net
>>217
歴史的価値があるのがオールドレンズ
玉数が少ないとかでも希少価値が出る

中国の現行レンズはまあまあ普通に価値はあるよ
この違いだね

220 ::2024/05/11(土) 16:35:05.91 ID:eY1ivGmL0.net
てすてす

221 ::2024/05/11(土) 16:35:22.16 ID:eY1ivGmL0.net
>>210
ロシアンレンズは旧ツアイスのイエナ工場の流れだからな製造機械は戦利品の本物だし

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/11(土) 16:44:47.91 ID:a6JvSSs70.net
>>217
現行で生産してるようなのじゃなくてフィルム時代のレンズやカメラも一応あるのよ
ソ連経由でドイツから技術渡ってきたのとか日本のコピーとか色々あるみたいだけど大量生産イメージに反して結構レア
ミノルタのマウントのやつをたまにオクで見かけるくらいでebayですら少ない

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/11(土) 16:59:54.25 ID:6FpYcEnWd.net
>>222

紅旗20ってライカM3クリソツなやつがあるな
実物見たことないけど

メーカーの上海海鴎照相機が作る二眼レフの海鷗は中古屋でたまにみるね

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/11(土) 17:12:53.40 ID:6FpYcEnWd.net
>>221
って珍重されるのは最近の話でツァイスイエナは設計はともかく製造にまだまだ人手がかかる時代だったから設計通りに生産できるわけもなく評判は散々だった
この辺り当時のカメラ雑誌のレビューとか読むとよくわかる
とはいえゴミ扱いだったフィルムカメラやコンデジが突如注目されて値段が上がってその値段を正当化するために後から物語がつけられてるだけだが引用が重ねられるといつしかそれが本当のことみたいになる

225 ::2024/05/11(土) 17:18:10.21 ID:eY1ivGmL0.net
>>224
カラーバランスに曲があるけど
写りはかなり良い
当時のレビューなんで無いから
ソ連が崩壊で入って来た

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/11(土) 17:21:03.72 ID:6FpYcEnWd.net
>>225
イエナの話だよ
白痴?

227 ::2024/05/11(土) 17:21:21.20 ID:eY1ivGmL0.net
どれも数千円
ロシアン180mmオリンピアゾーナーが15000円位

228 ::2024/05/11(土) 17:22:41.99 ID:eY1ivGmL0.net
,>>226
イエナのレンズはかなり良いぞ

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/11(土) 17:23:46.20 ID:G3Nli2mq0.net
イエナそのものはソ連じゃなく東ドイツだろ
>>221が言ってるのはツァイスをコピーしたソ連製レンズの話では

230 ::2024/05/11(土) 17:29:35.27 ID:eY1ivGmL0.net
ソ連のジュピターは何か色が緑なんだよな
あとコーディングムラと硝子に泡が入ってたり
ライカも含めて全部売りに出してるから誰彼か買って

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/11(土) 17:37:05.23 ID:VNtbgjjv0.net
>>230
初期はドイツの技術者と高級な硝材たっぷり使って作られていたから良いけど
機材が古くなっても修理いい加減で従業員も手抜きして硝材も安物になって
という悪循環で出来がどんどん悪くなってたらしいな
ユピテルは3回ほど手を出したけど、無理して使う必要はないなと思いお高くなった時期に手放したが
今はさらに高くなってんだな

232 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4ae4-W3Fu):2024/05/11(土) 17:44:12.86 ID:Mfp5H5Yz0.net
リセール考えるとMFのプレミアムレンズ買っとけば実質無料で使えるってことか
賢くいきたいね

233 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5b2d-mm4u):2024/05/11(土) 18:13:18.41 ID:mUWnBrYs0.net
というかゼニットとか普通にダイエーとかヨドバシカメラで売ってたよ
ソ連崩壊で初めて入ってきたとか嘘言うなよ
ゼニットの標準レンズはインダスターやヘリオスがついてて今流通してるやつはボディは捨てらたのだろう

234 : 警備員[Lv.2][新初] (ワッチョイW 4a4f-hiX8):2024/05/11(土) 18:16:38.55 ID:eY1ivGmL0.net
>>231
後は光学硝子かショトでは無いからな
色が濁るのと硝子に泡が入りすぎて

235 : 警備員[Lv.2][新初] (ワッチョイW 4a4f-hiX8):2024/05/11(土) 18:18:55.28 ID:eY1ivGmL0.net
>>233
売って無いよ
ソ連と交易が無いから

236 : 警備員[Lv.2][新初] (ワッチョイW 4a4f-hiX8):2024/05/11(土) 18:30:26.60 ID:eY1ivGmL0.net
ソ連崩壊してから渋谷の店でどれもロシアン三千円以下
品数も大量で良いのが選べた

237 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hda-zreS):2024/05/11(土) 18:49:55.92 ID:4985YM2YH.net
ボディもあるにはあるよ
レンズと違って機構がややこしいから、故障したら部品もないし廃棄されていったからタマ数少ないだけ
今でもソビエトカメラをまともに修理できるところって片手で数えられるくらいしかない
まっとうな中古ショップでも、相場が安いんで修理調整して売るとか割が合わないからほぼやってない

>>216
中華オールドはまず情報が極端に少ない気がする
国産のマイナーメーカーにしろロシアレンズにしろ、「ホームページ」が健在だった頃個人でまとめた資料サイトが
ひとつくらい草の根権威としてあったもんだが、中華はなかったような
今のオールドレンズ情報ってだいたいあの頃に個人が調べてたものを使いまわし重ねたものだから、あの頃ないなら今もない

238 : 警備員[Lv.2][新苗] (ワッチョイW 4a4f-hiX8):2024/05/11(土) 18:56:44.52 ID:eY1ivGmL0.net
キエフのボディは巻き上げをゆっくりな
速くすると必ず壊れるから

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/11(土) 19:22:18.13 ID:ToLP0Dry0.net
古いニッコールでこれだけ映れば上等じゃない?
https://i.imgur.com/suUPEKd.jpeg

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/11(土) 19:27:36.87 ID:zPq7V3M20.net
>>233
ダイエーで売ってたメプロゼニットは日東光学の標準レンズが付いてたと思われ
交換レンズもあったみたいだけどソ連製はあったのかな?

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/11(土) 19:45:58.76 ID:4985YM2YH.net
「ダイエーで売ってた」ってのがよくわからん
国産コンパクトカメラのエントリー機種がホムセンのちょっとお高い商品コーナーに並んでたのはよく覚えてるが

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/11(土) 19:51:25.55 ID:4985YM2YH.net
https://ameblo.jp/tetsudotabi/entry-11970779202.html
検索したら自己解決した
なるほど今だと中国の安い製品みたいな感じで入ってた時代があったのね
あんまり話題になったところを見ないので、いくら安くてもあんまり売れてなかったんだろうな

243 ::2024/05/11(土) 20:15:47.19 ID:eY1ivGmL0.net
当時はプラクチカのカメラが横浜駅近くのハマ商事で売られてた
イエナのレンズも色々と有った

244 : 警備員[Lv.2][新苗] (ワッチョイW 4a4f-hiX8):2024/05/11(土) 22:39:16.52 ID:eY1ivGmL0.net
当時のダイエーにカメラ売り場はない
電気売場と模型プラモ関係は有ったけど

245 ::2024/05/12(日) 00:18:11.35 ID:mlbLMs8x0.net
ダイエーの家電はBUBUってブランドだったなあ

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/12(日) 06:57:31.15 ID:USElW7Lhd.net
ワロタ

247 ::2024/05/12(日) 18:38:50.11 ID:0KhX8e530.net
ニッコールは残すよフランジバック多いから
ライカMは売りに出してる
でも35mmの8枚玉はだけは残してある

248 ::2024/05/13(月) 00:05:32.97 ID:UU9xpibR0.net
誰か買って

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/13(月) 02:31:57.29 ID:8GdmPtjTd.net
ワロタ

250 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 61fa-9Guj):2024/05/13(月) 02:58:57.48 ID:+MSwPqdG0.net
>>236
シリアルが91で始まる1991年と思しきジュピター11を持ってるけど、ソ連崩壊でとにかく何か売って金が欲しかったのか、鏡胴内の塗装がツヤツヤの黒w
順光でもちょっといい日和だとカブるぞw

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/13(月) 08:41:46.80 ID:aJJKD5j40.net
ジュピターやヘリオスは新品のデッドストックが大量に放出されたからね

252 ::2024/05/13(月) 17:37:04.57 ID:esvwCtQj0.net
山に有ったからな
ケースと中にシリカゲル入りで
それとロシア語の何か読めない紙
安くて天国だったw

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/14(火) 00:04:58.77 ID:6W8VfDN20.net
>>239
昔の新快速かー
ボディの汚れがガッツリ写ってるねぇ

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/14(火) 14:31:19.19 ID:ZDCb7jU/M.net
カスみたいなレンズも値上がりしてるから
オールドレンズ買う意味無いが
円安で中国人が市場荒らししてる何時もの光景です

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/14(火) 16:08:20.97 ID:C/Fw7Vec0.net
昔はRitzCamやPacificrimCameraでライカを買い漁っていたのになぁ
バブル円高はもう遠い過去

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/14(火) 21:55:12.64 ID:cbgPU7Kl0.net
フレクトゴン35mm試してみたくて3万円で落札
結構寄れるし写りも面白そうで楽しみだ

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/15(水) 02:23:10.93 ID:WeV/zpfS0.net
>>254
支那人が経済破綻で買わなくなったらまた値段は落ち着くんかな?
一度荒らして上げられたらなかなか沈静化しないかもなあ

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/15(水) 03:52:37.95 ID:f2DJpaQM0.net
落ち着くんじゃなくて市場が潰れるだけでしょ
日本人の買い手がそもそもそんなにいなかったんだから

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/15(水) 14:59:05.94 ID:UAXt9RaR0.net
>>257
日本から出て行ったものは戻ってこない

例えば万年筆市場がペン先の近目当てに中国人たちに荒らされて抜き取られて破壊された
歴史的に重要な万年筆も金ペン先抜き取られたら捨てられていた
そして市場は高騰して戻らない
中国人とかが関わった業界は全部こうなる

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/15(水) 15:27:44.06 ID:E2Wv2BbC0.net
>>257
ネトウヨの鳴き声「シナ!シナ!」

261 ::2024/05/15(水) 15:31:30.74 ID:XNnKZ6Vn0.net
いま中国は出国許可が殆ど出ないみたいだぞ
香港からは来れるみたいだけど

262 ::2024/05/15(水) 17:32:44.31 ID:7/8PxROBM.net
すでに日本で活動してるチュー国人がスマホで連絡取らないとか
何もし無いわけ無いじゃん

263 ::2024/05/15(水) 17:38:58.98 ID:XNnKZ6Vn0.net
売れないんだよ
カメラ屋も嘆いてる
オイラのライカMレンズ誰か買って

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/15(水) 19:09:18.53 ID:WeV/zpfS0.net
>>260
China=チャイナ=シナ

265 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 03da-I34A):2024/05/15(水) 20:55:51.83 ID:WFDPGbRF0.net
支那そば
支那竹

266 ::2024/05/15(水) 21:08:48.49 ID:q+98dJ9TH.net
>>264
そうか、じゃあJapanだからそれを省略してお前ジャップな

267 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2b09-Hnix):2024/05/16(木) 01:43:47.71 ID:y4E4EWPL0.net
東シナ海
南シナ海

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/16(木) 02:46:03.10 ID:rJcWt9y10.net
インドシナ半島
シナモンロール

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/16(木) 04:22:36.03 ID:GGRO0HIh0.net
世界ではインドチャイナって言うのがデフォだけどな

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/16(木) 10:43:24.34 ID:y4E4EWPL0.net
支那畜

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/16(木) 18:41:06.20 ID:kvx8GUlf0.net
かつて豊かで世界のカメラレンズが集まっていた国から金持ちが買っていく。ただそれだけ
現実を見ようぜ
悲しいなあ

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/16(木) 23:16:03.93 ID:y/sXAACRa.net
ネトウヨ恥ずかしい

273 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2b2f-Hnix):2024/05/17(金) 00:17:22.34 ID:EdOnaQMd0.net
反日パヨクの方がもっと恥ずかしい

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/17(金) 05:18:22.14 ID:MeCmL0I00.net
どちらもいい勝負

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/17(金) 06:10:40.20 ID:FK0dX29o0.net
ライバルと書いて友と読む

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/17(金) 08:06:08.09 ID:kO9Ud96N0.net
時計のトゥールビヨンとか逆じゃん

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/18(土) 10:05:53.07 ID:JEcc9gdY0.net
トキナーのズームレンズ500円で買ったけどデジカメで試写したらテレ端全然解像しねえし周辺減光も酷いな
むあオールドってほどでもねえけど

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/18(土) 12:02:07.29 ID:QKr+7vZo0.net
昔のレンズメーカーの製品はそんなものだな
タム9など一部のモデル以外はカタログスペックと価格以外、良いところない印象
自分もシグマのMF28-70/2.8を500円で入手したが、滲みや歪曲が酷くて値段なりの品質だったよ

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/18(土) 12:20:11.86 ID:x7sreMqt0.net
標準ズームが35-70の時代はまだ佳作が多かったが、
28mm始まりになった頃から駄作ばかりになったよな

280 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sddb-h3K+):2024/05/18(土) 13:49:51.56 ID:w1yd7FYFd.net
35-70で今でも通用する描写性能を持つレンズは
バリオエルマリートR 35-70mm F4ぐらいだったと思うが

281 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sddb-h3K+):2024/05/18(土) 13:51:02.28 ID:w1yd7FYFd.net
バリオエルマリートじゃなくてバリオエルマーだった

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/18(土) 16:30:46.49 ID:x7sreMqt0.net
Zoom Nikkor 35-70mmF3.5
Zoom Rokkor 35-70mmF3.5 macro
Tamron 17A 35-70mmF3.5 CF
このあたりはいい線行く

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/18(土) 20:54:29.11 ID:tq7Vc+yT0.net
確かにMD35-70は良いレンズだと思う
ライカと提携していた時期のレンズで
嘘か誠かバリオエルマーと兄弟レンズだとかなんとか

284 ::2024/05/18(土) 21:40:03.98 ID:x7sreMqt0.net
嘘か真か、というよりほとんど公然の秘密みたいなもん
35-70や75-200だけじゃなく、3Cam時代のElmarit-R24mm/2.8も中身はMC ROKKOR

でも35-70に関してはZoom Nikkorが突出して高性能

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/18(土) 21:45:44.37 ID:c9PD5YZQ0.net
>>284
フィルム時代では突出してレンズ性能良かったんだよな
今基準では隔世の技術差がある

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/19(日) 05:52:14.76 ID:oWYHZNPxM.net
調べ物していたらまたあの修理サイトが嘘を垂れ流していて呆れたわ
あそこ情報量が多いけど間違いの頻度が高いから初心者は鵜呑みにしちゃいかんで

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/19(日) 06:05:42.01 ID:TCUap3cS0.net
>>283
バリオエルマーR 35-70 F3.5はミノルタ製だが
後から出たバリオエルマーR 35-70 F4とは光学性能は雲泥の差

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/20(月) 15:03:33.01 ID:5C9kFevq0.net
Rマウントのライカのズームはさくっとシグマ製だったりもするのでまあ。
ニコンだと35‐70F2.8もそこそこ良かったと記憶。

289 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d768-mBRy):2024/05/20(月) 15:43:10.18 ID:zGWLfqbG0.net
SIGMAはズームだけじゃなくRズミも、、、
まあ、OEM話は裏の取りようがないから眉にツバつけて聞くしかない

290 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f93-y+EG):2024/05/25(土) 23:23:09.62 ID:v9MkK9k+0.net
ニコンのEシリーズがトキナーOEMという噂もあったな

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/05/26(日) 09:11:49.87 ID:pxNoqhd+0.net
>>290
木野精密工業(キロン)と聞いたけど…

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/06/04(火) 17:58:03.54 ID:0ZD4N0yU0.net
90年代初めごろから仕事でしばしばロシアにいった
ロシアもの以外にPrakticaやEXAKTAのレンズやボディも買った
どれも数千円
いまでは箱のなかで眠る
こんな箱が何箱もあるが’、もうつかわない
https://i.imgur.com/Qk58onz.jpeg

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/06/04(火) 18:04:27.40 ID:Lwh4AfNx0.net
MP2とJupter-8はいいな
インダスターって溜まってくるよねえ

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/06/04(火) 18:21:22.12 ID:FWN4ybtG0.net
>>292
一瞬俺の使い道のないレンズ箱かと思った
俺は除湿剤と一緒に入れて封をして放置してる

295 ::2024/06/04(火) 18:43:13.76 ID:4e7MF+Uo0.net
高く売れるぞ
新品に近いジュピターケース付85mmが
まさかの4万8千円で売れたから
まぁ買値は3千円だけどw

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/06/04(火) 19:55:23.93 ID:FWN4ybtG0.net
数年前だけどユピテル85F2いきなり高くなったな
そして画質は酷いw
遠景絞りだけしか利点が無いこんなレンズと思ってさっさと売ってしまったわ

297 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 29f2-M/1B):2024/06/04(火) 22:30:53.14 ID:0T6bxqWd0.net
>>292
放流しろ欲してる奴らはそれなりにいる

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/06/04(火) 23:30:24.22 ID:FWN4ybtG0.net
何年も前に購入したならヤフオクに出しても十分元取れると思う

299 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H5a-cZza):2024/06/05(水) 14:17:44.05 ID:0VbBwYAIH.net
50mmが多いから言うほど高値は付かないかな
でもロシアレンズは素性があやしい出品も多いから、信頼アピール次第で10万くらいにはなるんじゃない

300 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a15-hncR):2024/06/05(水) 18:06:51.32 ID:yBufCYrf0.net
ソ連・東欧レンズのつづき
EXAKTA
いいレンズがそろっているけど、ボディが使いづらい
まあ、ボディを集めるのが楽しいんだけど
これも箱の肥やし
https://i.imgur.com/443O2rd.jpeg

301 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8642-9he0):2024/06/05(水) 18:23:08.27 ID:eyCkzkKD0.net
>>300
いいじゃん
10年前ならフィルム入れてウッキウッキで使えたんだけど
今はフィルムから現像まで高すぎてあかんな

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/06/05(水) 18:38:04.91 ID:yZ5BgGxO0.net
B&Wで自家現すればいい

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/06/05(水) 21:03:25.87 ID:yBufCYrf0.net
>>301
フィルム高いね
1本撮る出費とデジタル撮影環境を整備する費用とを天秤にかけてしまって、やる気が起きない
モノクロフィルムも高いからね、今は
萎えるね
フィルムカメラといえば、こんなのもある
これはスキャンするのも手間だ

https://i.imgur.com/zEHMdgR.jpeg

この青いカメラケース、最近の(90年代以降に生産・販売された)ロシアカメラ買うとついてくるから、知らないあいだにたまってしまう

304 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4170-Nlqv):2024/06/07(金) 18:57:05.23 ID:CSC6P7bg0.net


305 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4170-Nlqv):2024/06/07(金) 18:57:51.08 ID:CSC6P7bg0.net
マニアすぐるワイドカメラw

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/06/08(土) 16:22:35.06 ID:Q05qznGFd.net
>>301
ガシガシフィルム使ってるよ。
って言っても35mmが月1〜2本、ブローニーが4〜6本くらいだけど。
最近は35mmもブローニーもマリックスのエアカラーが多くて、あとはロモのターコイズとコダックのを適当に買ってる。
近所の店でフィルムを買うとスクラッチクジが引けて、現像代が100円引きから最大無料まであるからなるべくその店でフィルムを買うようにしている。

最近Ai-sの24/2を買ったから今日は少し遠出してきた。

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/06/08(土) 16:38:30.33 ID:JDLeBHj30.net
>>306
10年前には全く考えられなかったが
贅沢なフィルム趣味だな
普通にうらやましいよ
RZ67にフィルム入れっぱなしで1年……現像のこと考えたら全く撮影出来なくなった

308 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f367-nbAX):2024/06/09(日) 21:35:42.04 ID:Y9EsIjav0.net
書けん

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/06/10(月) 03:41:55.72 ID:JGpPA2Sm0.net
>>306
チャンプカメラ、フィルムの品揃え良くていいよね
俺は新品買えないからメルカリで期限切れ買い漁ってる

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/06/12(水) 13:34:52.66 ID:fnpw7Yq50.net
https://i.imgur.com/FPtqAuT.jpg
家族・友人に紹介で更に×5000円 締め切り間近です    

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/06/12(水) 14:02:07.95 ID:hahMeJCa0.net
>>310
早速やってみる

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/06/12(水) 15:22:13.69 ID:c1sTRhLmr.net
>>310
死ね

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/06/12(水) 15:22:29.85 ID:c1sTRhLmr.net
>>311
自演死ね
殺すぞ

314 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fb9-EgQ9):2024/06/15(土) 18:13:25.48 ID:e2ysBCBi0.net
最近、初期のAIAF Nikkorにハマった
細かい事を言わなきゃ凄く便利な24-120mm3.5-5.6
クッソ安いのにニコン純正超広角の18-35mm3.5-4.5
並品1万円台で買えるのにバチクソ写るMicro105mm2.8
見た目も立派な高級レンズ80-200mm2.8
特に気に入ったのがこの4本

77 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200