2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Nikonの新機種に期待するスレ ★18

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/25(月) 22:00:42.72 ID:gq8vDcnH0.net
ニコンの新型のカメラ/レンズに関する噂情報や予想について語るスレです。
他のスレでは邪魔になりがちな“期待”も“要望”も“妄想”もここで書いてください。
ただし
・あたりはまぐれ
・外れても泣かない
以上お願いします。

※我慢できない人は直接ニコンに提言しましょう。
●ニコンイメージング
https://www.nikon-image.com
●本サイト(ニコン)に関するお問い合わせ・ご意見・ご要望フォーム
https://reg.nikon-image.com/support/
●製品の使用方法についてのお問い合わせ・ご意見・ご要望フォーム
https://www.nikonimgsupport.com/nij/NIJ_ask_support

次スレは>>970が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

前スレ
Nikonの新機種に期待するスレ ★15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1691146459/
Nikonの新機種に期待するスレ ★16
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1692667536/
Nikonの新機種に期待するスレ ★17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1694325339/

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 14:30:02.67 ID:GYz/GYSh0.net
>>434
RFシステムが普及していて、かつR3が最も多く運用されているのなら納得する

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 14:33:14.50 ID:OFG0Pcyw0.net
Z9の高感度強い(低画素)版出すとするじゃん
そしたらZ8にもそのセンサー乗せた版を当然期待されるよね
そうなるともうZ7IIIZ6IIIいらなくね?
まあZ7IIIは高画素特化で6000万画素以上になるか
Z6IIIはZfの中身流用でミドル機ってことか?

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 14:43:39.39 ID:b3ih8SaK0.net
報道はもともとキヤノン一強じゃね

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 14:44:37.45 ID:mjnLXbJ70.net
スポーツ系はミラーレス特有の動作不良(熱停止とか)を嫌って1D系を使用し続けている人も多いしな
R3単体で見るとあまり多く見かけることはない

ニコンの場合、Z9とD5(D6じゃないのがミソ)が半々といった印象

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 14:51:28.99 ID:b3ih8SaK0.net
>>439
静止画撮ってて熱停止なんてするかよ
ミラーの故障のほうがよほど深刻じゃん

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 14:56:33.28 ID:UWLKC0k50.net
>>438
報道は元々ニコンの一強だ

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 15:06:13.07 ID:dwkLI89S0.net
こういった大会における報道カメラはサポート体制が物を言うからなぁ
さすキヤノ
ニコンはどうしたって厳しいモノがある

むしろソニーお前はもっとできるだろと言いたい

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 15:06:38.80 ID:b3ih8SaK0.net
>>441
報道のニコンって
フィルム時代の話じゃね

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 15:09:48.38 ID:UWLKC0k50.net
>>443
元々だから当然フィルム時代だがデジタル時代に完全に移行した2012年のロンドン五輪でも
キヤノンに使用率で勝ったくらいだから、ここ数年の凋落は残念過ぎる

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 15:21:42.82 ID:7NTCxETa0.net
報道・スポーツ向けでEOS R3はかなり受けが悪くて(発熱・謎のフリーズやシャッターが切れない等が全く解決してない)
1Dx3 に戻ってるんじゃなかったか

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 15:22:02.33 ID:mjnLXbJ70.net
>>440
代表的例を挙げただけだしね
これは個人で使ってる人の話だけど、初の積層センサーだからなのか、連写能力が上がったからなのか、処理落ちのような症状が出ることあったとか

深刻度と言ってもね
ミラーが無いからそういった故障は起きないよ、だけどベストショットを取り逃がしかねない遅延が起きるけど?
とかどちらも最悪だと思う

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 15:22:31.80 ID:BvnvObuX0.net
>>426
α7S3のセンサーは失敗して1200万画素固定なので……4800万画素でも使えていたら高くても買うわ

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 15:24:28.88 ID:7NTCxETa0.net
>>437
理想は全機種積層だし、SONYはTSMC抱き込んでその路線で工場整備してるけど
まだあと数年かかるだろう。しばらくは一般モデルは非積層なのは仕方ない

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 15:35:24.95 ID:b3ih8SaK0.net
>>446
代表出来てないじゃん
そもそもミラーのあるなししか違いがないんだから
メカが多ければ多いほどトラブル多いのは自明じゃね

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 15:44:52.20 ID:TWFEcxUZ0.net
ニコンのカメラには穢れたソニーセンサーが入ってるからなあ

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 15:53:57.04 ID:7NTCxETa0.net
そもそもニコンとSONYは協業長いんですが
D1とかCOOLPIX 900の頃からだしな

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 15:58:49.18 ID:HSBNE4co0.net
R3の不具合が示しているように、当時のキヤノンは積層センサーの取り扱いに不慣れだったということだろ
実際嫌気が差した人は1DX3あたりに戻ってるわけだし

キヤノンが改善しないのはフラグシップじゃないからで、結局R1登場までの繋ぎでしかないのだろうな

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 16:03:23.13 ID:7NTCxETa0.net
キヤノンはDIGIC X初代はバギーといわれてたからな。
Err出てフリーズとか色々ハードウェアエラッタの疑いが濃厚な不具合があるのに
色々策を弄してごまかしてきたわけだし。

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 16:05:28.30 ID:M1LSZstf0.net
>>431
お前は誰と戦ってるんだw
Z30でええやんってのは>>420に対するレスだからな

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 16:29:47.65 ID:OFG0Pcyw0.net
>>426
最初から12MPで作ると1画素の面積が大きくて欠損すると結構な穴で補完が大変になるけど
48MPで作って何箇所かまちまちに画素欠損があっても周りから補完して12MPにするほうが楽で48MPで作ったほうが歩留まりよくなるとか?

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 17:13:10.30 ID:7NTCxETa0.net
実はα7Siiiのだいたい4倍数、実効画素数 4730万画素 /総画素数 5044万画素のカメラがあってだな。
LUMIX S1Rというんだが。

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 20:36:19.31 ID:vwr3hWFT0.net
GKもどうして身を切って骨も自ら切る真似をしてるんだかw
どっかの「無双」さんは先祖返りだし、でっかい会社だからリソース注がなくていい、とかなっていない逆に?

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 22:18:11.88 ID:dwkLI89S0.net
「無双」はフラグシップじゃないんで!
とわざわざ言っていたの、てっきりローパスフィルターの差かな?ぐらいにしか考えてなかったけど、蓋を開けたらさもありなんだったという
AFは流石積層センサー機って感じだし視線入力も面白いギミックではあったけど、フリーズしやすいのは良くない

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 01:12:11.95 ID:caO6/Wee0.net
>>448
積層は高感度が劣ると聞くけどどうなんだろう。
高感度画質が良いなら、積層より非積層とメカシャッターの組み合わせのが嬉しいかな。

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 01:16:27.37 ID:9oQUrhFV0.net
リアルライブビューファインダーが必要かどうかだね
必要ならメカシャッターはブラックアウトするから電子シャッターになるけど
電子シャッターでローリング歪みを極力避けるなら今は積層にしないと
ブラックアウトして良いならメカシャッターでいい

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 01:30:16.77 ID:AsF0fz070.net
>>459
Z 9とZ 7ii比で、積層で1段程度悪い+唐草ノイズが非積層より強調される
という比較結果があった。

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 02:07:32.26 ID:9oQUrhFV0.net
Z7iii難民が多くいそうだな
風景撮るのにZ9,8は無駄にオーバースペックで高価格、そして画質はZ7ii比で決して良くなっていない
Z7iiのサイズ感でメカシャッターで電子シャッターでのローリング歪みちょっと進化して、メニューやボタン周りのカスタマイズ性、
動作速度の改善、ボタンイルミネーションがあれば良いって人もそれなりにいるだろうな

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 07:28:07.96 ID:+c1oJdjo0.net
景色ならZ7iiでいいでしょう別に
動かないんだし

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 08:11:25.85 ID:REqR6/Je0.net
>>462
積層でなくローリング歪み少いEOS R5は電子シャッター時にダイナミックレンジが顕著に落ちる
だから積層だと画質が落ちるんじゃなくて読み出し速くすると画質が落ちるってのが根本原因なんだと思う

むしろ積層の方が読み出し速度に対しての画質の落ちは抑えられてるくらい
画質を保って進化して欲しいならローリング歪みの改善は我慢するしかないと思う

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 08:53:45.48 ID:q9zGHXvI0.net
メカシャッター中身Z7II(Z7III)のZ3おねがい
動きモノはナンバーでかいほうに全部任せるので
どうせ三脚で撮るしもう素子だけでいいです
※でもコマンダー用のフラッシュ内蔵してるとうれしい

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 10:26:48.61 ID:PRFE8M8x0.net
>>465
Z7Ⅱでいいじゃん

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 11:54:07.35 ID:q9zGHXvI0.net
ファインダーは要らん
あんな無駄なものはない
デザイン性もおそろしく低下する

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 12:11:15.77 ID:9eVMm7ny0.net
ファインダーいらない人って屋外では撮らないのか

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 12:23:45.91 ID:gahCcxnl0.net
屋外でMF使ってピントを追い込むとかならファインダー必須だろうけど
AF使って適当に屋外スナップするだけ、綺麗な風景撮影するだけなら液晶パネルだけで十分いける
画角さえ調整出来ればあとは勝手にやってくれるしね

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 12:26:04.38 ID:gahCcxnl0.net
動体撮影するのに望遠レンズ使って、少しでも手振れ減らしたいから眼窩に当ててしっかりホールド
という撮影でもファインダーは必要だけど、それならZ8/9使うから除外すると言われているしね

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 12:50:39.40 ID:o/dJhYPP0.net
自分は買わないけどコストカットモデルとしてあっていいと思うよ

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 12:54:21.47 ID:O8JX9BEI0.net
道具にデザイン性w

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 13:36:38.12 ID:NapxWdEI0.net
ソニーのα9IIIが実質的に、ニコンのZ9の対抗機になるわけでしょ
AFの性能とか、ニコンの方が2週遅れぐらいになるんだろうと思うけど

Zfなんて、おもちゃ出してないで

早くZ7III,Z6IIIとかのミドルクラスの機種を開発発表しないと

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 14:03:38.19 ID:jSs26Vrg0.net
Z9(/8)の登場と長期販売で、他の機種の需要実態が割と浮き彫りになってるな
まぁ、必要ないのに口だけ出すうるさい人もいるし高画素機や高感度機は出してあげたら良いと思うよ

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 14:56:37.94 ID:baIBh+ae0.net
オリンピックイヤーは報道用のプロ機を出すのかな
Z9ベースの高耐久機とか

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 15:01:15.08 ID:ewNAZZnJ0.net
>>473
ソニーもニコンも使ってる自分の立場から言うと、af含めて以前ほどソニーの優位性はなくなったよ。一部の機能は明らかにニコンが追い越してるのが事実。5年で追いついたと思うし、これからはニコンを主体に買って行く予定にしてる。特にソニーのレンズはニコンほど良くない。ニコンが良過ぎるとも言えるんだけど。

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 15:23:34.41 ID:ewNAZZnJ0.net
>>462
そもそも、風景写真なら買い替える必要が無いんじゃない?

画素数アップが目的なら、α7R5とかかな。とにかく言ってる意味が良く分からないわ。

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 15:33:07.88 ID:PRFE8M8x0.net
>>470
動体撮影するのに手ブレ気にする必要なくね

479 :ニコ爺T:2023/10/13(金) 15:50:23.94 ID:QxiE6ukt0.net
Z9sとして、微調整したモデルがでるよ
>>475

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 15:57:12.93 ID:sPc76Agc0.net
Z7II世代のセンサーはもう終わりだろう
Z7IIIは6000万画素以上になるだろうよ
4500万画素はZ9Z8があるからな
Z6IIIは2400万画素のままか3300万画素になるかはわからんが
どっちも来年中には出るでしょ

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 16:16:08.05 ID:9OYCRCcB0.net
Bingの画像生成ってよく出来てるよな
「Nikon Z 6Ⅲ」でやってみたら結構“らしい”ものができた

https://i.imgur.com/QZqxVYn.jpg
https://i.imgur.com/7ULvIYj.jpg
https://i.imgur.com/mi3KAAi.jpg
https://i.imgur.com/3yBqznz.jpg

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 18:28:41.76 ID:V0PBq7Kd0.net
面白いww
IIIの文字と本数が落書きみたいで味がある

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 20:58:55.08 ID:O1WmHAEp0.net
単純にZのレンズをもっと高画素で使ってみたい、という需要層は割とZ7買っている層と被ると思う。
ZfのAF使用感がどの程度かでZ6/7の次はだいたい見えるだろうしね。
で、隠し玉でAPS-Cの連射機が出る、もアリではある。それ出るなら小型化に振った70-200f/4お願いします。

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 21:35:13.40 ID:pgBeuy7g0.net
>>481
NHKって書いてるな

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 21:44:56.89 ID:kf345acD0.net
>>481
無印デザインに呪われてんじゃん
もっとマシにならんかなぁ

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 22:48:42.26 ID:9oQUrhFV0.net
>>477
画素数アップしてもZレンズ使えなかったら本末転倒なんだよね
SONY機のスレならともかく、このスレでなんでそこでα7R5という選択肢が出てくるのか意味不明だわ

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 23:02:27.57 ID:U5w6tjDU0.net
単に風景ならZ7Ⅱで良いじゃんて事では
なんなら画質的にはZ7から変わってないからZ7で良いよね

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 23:25:27.72 ID:gahCcxnl0.net
いや、画質に拘るならZ7IIだよ
センサーさえ同じなら出力が同じになるというわけではない

そういう細かい部分には拘らないんだわ、初代もII型も殆んど一緒でしょ
とかいうなら積層裏面もだいたい一緒

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 00:28:33.35 ID:mM4auvHJ0.net
>>485
金環も本格的に戻ってきたし温故知新だよ

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 01:09:40.60 ID:KUzQwINq0.net
>>489
レンズスレにも金環復活みたいな言い方のがいたけどZレンズでも去年の春に2本出た頃ならともかく今更本格的にもないと思うがなんかの裏の意図でもあんのかな

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 01:31:40.43 ID:eSs2SLmt0.net
マップカメラでPlenaとGM・RFの実写比較してるな
やっぱりボケはPlena一択
https://twitter.com/mapcamera/status/1712711352689868831
http://2ch-dc.net/v9/src/1697214279009.jpg
(deleted an unsolicited ad)

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 02:22:48.91 ID:kPsumXkr0.net
>>490
Z100-400やZ445に金環が付かなかったのが迷走感を醸し出してる

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 03:59:50.81 ID:Aj0yuO910.net
焦点距離だけみてZ400/2.8と同格だなんて思ってないだろ
400mmなんかに金環付かないのが当然で、むしろ400/2.8が特別なんだよ

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 09:28:26.89 ID:pUyWILFf0.net
100-400に金冠は草冠

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 10:46:47.06 ID:2hmIRxsd0.net
望遠が松と竹そろえてきてるって結構えぐいな

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 10:53:49.28 ID:yENsrgFS0.net
今は望遠レンズのターン
そろそろ広角~標準域の単焦点のターンやってきてほしい

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 11:03:37.38 ID:g0iSzzFb0.net
単焦点の次に来るのは
35mmと24mmの大口径かな

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 11:09:25.66 ID:hlv5KZwS0.net
つーか663金管ありで100-400金冠なしってどゆこと?

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 11:18:05.47 ID:K8TrI2jH0.net
金冠無い方が格好良くね?
445がメッチャ好きなデザインしてる

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 11:40:22.99 ID:e5L4dnN30.net
>>498
しかも428や863ですらついてるらしいぞ
こっちは4倍もズーム出来るのにな
一体どういう事なんだよ

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 11:46:43.52 ID:KxayX6pP0.net
S-Lineそのものが金冠みたいなもんじゃないの

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 12:01:46.78 ID:lh6INxkH0.net
SラインばかりになったからSラインの中でもクラス分けた方がいいな

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 12:07:10.31 ID:rMftPtuX0.net
コレで600oがf/5.6なら遠吠え扱いなんだけどw、180-600との分かりやすい差別化を重さで図ったせいなのか、ぱっと見同じスペックだからねー
Zで出すか判らないけど200-400f/4クラスの大口径望遠なら金輪付くんじゃない?

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 12:09:37.29 ID:c2VxK6Pw0.net
今のところはこの4種類かな
無印
Sライン
金環Sライン
ネームドSライン

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 12:10:40.67 ID:lh6INxkH0.net
ニーニーはGタイプまででEタイプ出なかったけどZで復活することはないのだろうか

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 12:46:21.50 ID:Tp1qSiA00.net
70-200F4や100-300F5.6とか、上位ラインより小型軽量な望遠ズームを拡充させて欲しいな。
タムロンOEMとは差別化させて14-30みたいに下位だけとS名乗るようなコンセプトで。テレコンも使えたら直良。

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 13:25:05.78 ID:kPsumXkr0.net
>>499
デザイン性として金環無しの方が整っている気はするけど、付けたほうがニコンレンズらしい

>>505
Plenaが28年ぶりの135mmレンズだったわけだし、まだ現役のサンニッパやサンヨンより可能性はあるんじゃね?知らんけど

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 17:20:59.48 ID:wHUqfF1u0.net
>>488
Z6Z7は暗部にバンディングノイズ乗るから画質重視ならIIしか選択肢に入らん
その点では無印はZ9やZ8の積層センサーにすら劣る

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 18:26:20.38 ID:lYLz+DpA0.net
暗い撮影かつRAWいじらなきゃ無印で問題ないでしょ
俺は苦しめられたけど
>バンディング

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 18:41:11.81 ID:dsXaUfEo0.net
だんだん派手になっていくのは車と同じだな。レンズにはなしでフードにつけるでもよかったかも。金環。

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 18:47:26.95 ID:ilWU+n0k0.net
金輪レンズ=ターゲット層が爺

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 19:06:31.05 ID:wHUqfF1u0.net
>>509
おれもめちゃくちゃ苦しめられた
固定パターンなぶんマルチショットでも消せないし
それに比べたら積層でちょっとノイズが多めなだけのZ9やZ8なんて加工でどうにでもなる分可愛いもん

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 19:35:19.98 ID:dIT0oMza0.net
金環が全てを台無しにしてる

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 20:57:39.21 ID:NizCxCCJ0.net
Z8/Zfが対応してるheifってiPhoneのheifと同じ規格で良いんだよね。
今後Nikonの全てのミラーレスに搭載されるのかな。それとも中上位機種のみかな。

jpegより綺麗で容量が少なく、RAWと違い共通規格なら、撮って出しはheifに置き換わるのかな。
MacでもWindowsでも、OSの機能で表示できるんだよね?

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 21:03:38.54 ID:yENsrgFS0.net
JPEG2000みたいになりそうだけどな
JPEGフォーマットを選ぶ人って画質よりも多くの人に扱って欲しい、汎用性の高さが大事なわけで
昔ほどファイルサイズやら転送速度なんかはネックになってない

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 21:12:52.55 ID:rMftPtuX0.net
Jtrimみたいな化石レベルの画像編集ソフトが未だに馬鹿にならない数のダウンロードが続いているらしいので(今だ愛用中w)
とりあえずadobe製品がデフォルトで扱えるようにならないと一部の人企画で終わりそう>HEIF

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 21:36:53.05 ID:HyLKwVsN0.net
>>514
Apple経済圏以外広まらなさそうで困ってる。Webブラウザが全部標準で表示できるようになってくれないときついわ。現状Apple RAWみたいなもんだし、自分も使ってるけどいちいち変換めんどくセーってなる。HEIFで画像素材納品されたら正直突き返すw

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 23:17:48.24 ID:XSCPrkzl0.net
R1には振動機能が付くかも?

振動があるとブレると言い、無いと感覚が掴めないと嘆く
人間って奴は…

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/15(日) 09:49:11.39 ID:vHH2YDUr0.net
iphoneのボタンに付いてたような擬似クリック感でないのかね

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/15(日) 09:50:06.87 ID:MGRulC6Z0.net
>>518
いよいよスマホ化してる?

【EOS R1にはプレステコントローラのような振動機能が搭載??】
>この機能を応用して、例えばモデルに振動機能付きのリストバンドのようなものをしてもらって、シャッターボタンを押したときにモデルのリストバンドが振動するといったことも可能になるのかもしれません。いろいろ応用が利きそうです。
https://mirrorless-camera.info/rumor/26446.html

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/15(日) 09:51:42.29 ID:MGRulC6Z0.net
でも>>520 みたいな使い方はアリだと思った

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/15(日) 09:56:52.10 ID:yFTwo0NL0.net
>>519
どこにそれを付けるか
シャッターボタンだと動作不良時にシャッター切れないかもしれないし、ボディだと微ブレが…なんてことに

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/15(日) 10:15:34.71 ID:dTfGGr3e0.net
>>517
アップル経済圏ってなに?
信者のこと?

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/15(日) 10:52:46.00 ID:lKOwH7a90.net
>>523
何だろね、大昔に画像処理関連でアップルに手をつけて以来使ってるけどそれが信者なのかな、同じことはニコンを使うのもそうだけどマウント、OSを変える大きな理由もなければそれを継続させるのは単なる個人の都合の話で信者ではないでしょう

525 :※なんかかいたの消して書き直しw:2023/10/15(日) 13:10:53.13 ID:d+vrByKn0.net
人それぞれ、イチイチキニシナイ。

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/15(日) 13:47:40.00 ID:+qj5sSCC0.net
昨日、新宿のニコン行ったんです。ニコン。 
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。 
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、新境地、とか書いてあるんです。 
もうね、アホかと。馬鹿かと。 
お前らな、新境地如きで普段来てないニコンに来てんじゃねーよ、ボケが。 
新境地だよ、新境地。 
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でニコンか。おめでてーな。 
よーしパパZ7ll頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。 
お前らな、DLやるから空けろと。 
ニコンってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/15(日) 14:28:01.09 ID:VbDp+in+0.net
>>523
Apple製品だけでほぼ回ってる界隈のこと。印刷業界は過去Apple製品100%な業界だったから独自なマイナー規格とか特殊ルールが標準になることが多々あった。iPhoneユーザー多いとこじゃファイル共有はAirDropしか使えないんでなんてとこもある。
印刷業界なんかは使いたくてApple製品使ってたわけじゃないし、信者とはまた別の問題。

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/15(日) 15:47:12.25 ID:WX/PwfLe0.net
新規ユーザー獲得しないとそのコンテンツは先細りだよね
難しい問題だけどさ、老害とか呼ばれないようにしたほうが良いと思います

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/15(日) 16:26:27.78 ID:f+Gu3gNh0.net
先細ることが確定したコンテンツにおいて
新規顧客を取り込もうと既存顧客を無視した開発をするのもそれはそれで悪手
先細りを受け入れて粛々と活動した方が良いこともあるから難しい

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/15(日) 16:35:15.82 ID:NWT0Mhig0.net
>>529
だからZfなんでしょ

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/15(日) 18:07:09.39 ID:RPICkNgU0.net
>>527
どゆこと?
過去の印刷業界のことなら過去の印刷業界って言えばよくね?

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/15(日) 19:58:58.73 ID:tiZ2ikP40.net
>>524
自分はAperture終了と共にappleから離れたぜ。

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/15(日) 20:17:33.01 ID:GJJsJKaf0.net
楽天経済圏とかau経済圏とかリアルで言う奴は見下してる

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/15(日) 22:40:17.78 ID:xRiCx0r10.net
じゃワールドビジネスサテライトも見下さないとな

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/16(月) 15:28:11.63 ID:sAKc7KH50.net
キヤノンだけじゃなくソニーもか
レフ機の呪縛から離れられないのね

【キヤノンは「EOS R1」にシャッターの触覚フィードバック機能の採用する?】
https://digicame-info.com/2023/10/eos-r1-6.html

【ソニーがグリップに内蔵した振動デバイスで撮影者にフィードバックをする技術の特許を出願】
https://digicame-info.com/2023/10/post-1683.html

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/16(月) 15:34:56.45 ID:lhK5m7QC0.net
Z50のタッチボタンには、MacBookの感圧式トラックパッドみたいな機能は欲しかったな
ソリッドステートボタンっていうんだけっけ?

総レス数 1001
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200