2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【CFX】CFexpress Type A/B/C 5枚目【XQD】

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/16(火) 14:45:52.34 ID:GbwbycSI0.net
>なお、8K収録に向けて、新たなAXSカードも投入。
>「AXS-A1TS66」というモデル名で、ストレージ容量は1TB。最大6.6Gbpsの書き込み速度を実現しており、
>8.6K 3:2 X-OCN XT 30p収録や、8.2K 17:9 X-OCN ST 60p収録、6K 3:2 X-OCN XT 60p収録をサポートする。

XQDたCFexのご先祖様の新型が来たわw

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/16(火) 16:21:16.64 ID:jdDs4uj60.net
>>417
1TBで50万円オーバーとか誰得メディアやねんwww

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/16(火) 16:55:43.99 ID:3Rtl39yg0.net
CFexpress Type Cって誰が使うんだろ?

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/16(火) 17:07:56.35 ID:OfuRX0WJ0.net
>>417
業務用だから
個人用とは全く別物

例えるなら今でもフロッピーディスクを使うようなもの

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/16(火) 17:15:55.28 ID:ia5sdSm70.net
全然例えになってなくて笑った
映画制作現場での確実な信頼性を保証してる業務用メディアだから高いだけだろ
ハリウッド作品で俳優一人に何十億とかいうとんでもないギャラがかかってるのにデータ消えたので撮り直しますなんて洒落にならない
メディアの50万なんて微々たる額

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/16(火) 20:46:23.92 ID:EuV3t7M40.net
業務用で信頼性云々言うなら、多重化。

いくら高信頼でも、シングルは不具合起きるとき起きる。

SxSシングルより、CFeダブルの方が、安くて高信頼

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/16(火) 22:13:18.97 ID:3Rtl39yg0.net
CFeがSxSの形状踏襲してれば採用して貰えたかもな

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/17(水) 00:04:28.33 ID:XZMJHxce0.net
信頼性もだがまず速度がな
SxSの新製品は現物としてはアホほど速いし

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/22(月) 17:51:26.02 ID:+ZRnZX1W0.net
ヨドバシで安い値段のエンジェルバードって知られてるの?オーストリア製となってるがオーストリアに半導体の工場持ってるメーカーあんの?

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/22(月) 18:43:27.35 ID:oxkOdHTZ0.net
なんでオーストリアのメーカーだからってオーストリアに工場があると思うのよw

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/22(月) 18:51:19.72 ID:+ZRnZX1W0.net
横槍だけならいらないよこのうすらボケ

MADE IN AUSTRIA(オーストリア製)
製造から検品、各国へ出荷までのサプライチェーンのすべてをオーストリアの自社で行い、可能な限り品質が担保されていることを保証

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/22(月) 19:01:34.62 ID:ZagIby3M0.net
XTのやつが爆速っぽくて気になってる

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/22(月) 22:07:00.47 ID:/4ruoIxv0.net
価格とスペックシートを見るだけだとDelkinも気になる
容量当たりとスペックの両方で見ればセール中のprograde cobaltが1番安いんだろうけど

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/22(月) 22:49:13.58 ID:ADaddb210.net
>>429
プログレのセールはとっくの昔に終わってるだろ

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/22(月) 23:52:43.93 ID:vxpxAHVl0.net
ブラックマンデーでセールありそうだけどな

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/23(火) 02:01:28.93 ID:vkgH3Ljy0.net
NVMeSSDの1TBが1万円の時代にCFExpressは高すぎて論外だわ
TLCでも書き込みが安定して600MB/s出るからほとんどどの用途で十分だし
https://www.kitguru.net/wp-content/uploads/2019/08/Toshiba-BG4-1TB-Review-on-KitGuru-SizeComparison.png
https://techtest.org/wp-content/uploads/2021/08/KIOXIA-BG4-und-Western-Digital-PC-SN520-Test-7.jpg
https://upload.cfan.com.cn/2021/1029/1635469956695.jpg

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/23(火) 06:50:04.83 ID:f2c8H9V30.net
2230のSSDをはみ出ずにCFexpressに変換するアダプターあるしそれ買えば?

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/23(火) 12:46:07.81 ID:4xXOfPJv0.net
勇気ある者だけがデルキンを手にする

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/23(火) 13:02:41.76 ID:oAHq68440.net
>>431
プログレードは1月に値上げしてるんだけど
その時よりチップ価格も上がってるだろうし為替も10円以上円安だからセール期待は厳しいかもしれん

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/23(火) 14:21:36.68 ID:bJ6S6S5q0.net
>>425
知られてるかはわからないが、非中華メーカーの安いCFe探してたのでB&Hで買った。今のところ普通に使えてる。

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/23(火) 15:09:34.44 ID:u5XVtHsx0.net
CFExpressって中身は単なるNVMeSSDだから外部ストレージ用途で数が出て安くなるかと思ったけど、
そういう昔はCFast使ってた産業用とか組み込み機器も全部M.2に統一されちゃってカメラ用途しか残ってないから、
カメラがマイナーになってしまって数が出ないから無理なんだろうな…

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/23(火) 15:31:37.32 ID:zJ4cprtf0.net
>>437
Cfast懐かしい
民生用機器では1DXmk2が唯一採用、最初で最後だったっけ。
採用機種1機種だけって、他に聞いたことないな

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/23(火) 16:21:49.75 ID:rqvM5SP80.net
>>438
ブラックマジックも採用してなかったっけ?

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/23(火) 16:27:05.74 ID:zJ4cprtf0.net
>>439
民生機の話しです

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/23(火) 17:01:01.02 ID:5v7QR7XT0.net
CFast選んだキヤノンの罪

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/23(火) 17:58:54.49 ID:OHaeYayn0.net
それを許さないのはキヤノ坊の罪

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/23(火) 18:07:09.79 ID:5v7QR7XT0.net
うまい

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/23(火) 18:29:48.35 ID:Hxc1eIvJ0.net
うまい棒は食えるけどキヤノ坊は二手も焼いても食えない

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/23(火) 18:43:44.52 ID:rqvM5SP80.net
>>440
民生機だが?

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/23(火) 18:53:23.66 ID:zJ4cprtf0.net
>>445
いや、一般の人が買う可能性。。
なんかごめん

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/23(火) 18:54:41.15 ID:g21mEYS70.net
CFEX高いからIBMのマイクロドライブで頑張る

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/23(火) 22:58:15.02 ID:rqvM5SP80.net
>>446
一般の人も買うが?

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/24(水) 01:33:42.13 ID:uG+KETNY0.net
>>447

今時1GBかよw

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/24(水) 02:55:56.34 ID:+flsg2LD0.net
フラッシュメモリ4MBの時代にハードディスク1000MBだぞ

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/24(水) 10:01:36.92 ID:QgsN1S1P0.net
CFastを使ってるとこはまだあるのに、1代で捨てたキヤノンは非情な切り捨てメーカーって事だな
ニコンはZ9でもXQDサポートしてるのに

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/24(水) 12:56:17.30 ID:fN6RLW0u0.net
>>451

CFの規格自体がCFEに移ってるから仕方ないのもあるけど。
ATAの規格引きずってるからこれ以上の高速化には
向かないんじゃないの?

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/24(水) 13:11:17.06 ID:Me3tpQfC0.net
プログレのセールが来るぞー!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1368514.html

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/24(水) 13:11:37.64 ID:LzsbC8520.net
>>449
340MBの方しか持ってません

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/24(水) 13:11:43.89 ID:cKzFAe/00.net
1DX2 1DX3使っているけれど
特にCFastで困ったことないし、メディアって複数買うから
読み取り機が2台いるとか、互換性ないとはあるけど
メディア自体に問題はないよ
ただ、出た当初2枚で17万円位したのは、まだ覚えていてむむむと思っていた

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/24(水) 13:34:23.36 ID:6sbvQhkw0.net
>>453
あっという間に売り切れそうw

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/24(水) 14:17:52.31 ID:J4eh+CTK0.net
割引開始して直ぐには買わずに、26日の9時以降に買えばAmazonのポイント還元もあるから
実質約36,800円で性能云々以前にコスパ最強だね

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/24(水) 15:52:31.11 ID:VTnVrHAS0.net
そこまで待ってたら無くなりそう

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/24(水) 17:17:45.62 ID:x3yzQp/q0.net
やっぱり来たか!

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/24(水) 18:09:50.25 ID:POytzXZ+0.net
>>457
アマゾンの還元ってなに?

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/24(水) 18:41:03.35 ID:cJlcUVbW0.net
>>453
品薄になるかと思って先に調達してしまった
素直に悔しいぞ・・・

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/24(水) 18:45:06.29 ID:J4eh+CTK0.net
ProGrade製品買うつもりなら忘れずにどうぞ
プライムでなくともアプリから注文するだけで3%ポイント還元だから
金曜の朝の出勤中か昼食でも取りながら注文すればOK

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/24(水) 18:47:07.38 ID:uHDU/3/R0.net
朝まで残ってればいいが…
SDとか売れ筋すぐ無くなるよね

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/24(水) 18:48:56.19 ID:yAvG1E2O0.net
>>463
転売屋の仕入れだね。

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/24(水) 21:04:37.09 ID:mO+EwFW50.net
>>453
昨日325G買った俺涙目

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/24(水) 23:29:25.17 ID:r7fFFK9+0.net
>>431

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/25(木) 00:06:33.51 ID:5GOc/hFc0.net
コバルトが話題だけど仕様見ると連続書き込みの速度は早いんだよね。

PCに持っていく時のこと考えたらPCのSSDがキャッシュ切れ起こすと遅くなるからボトルネックが起きてフルの性能出すには色々金かける必要あるね。

その辺わからない爺様のクレームに対応するの大変そうだな。

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/25(木) 03:37:12.50 ID:M/IqNEiy0.net
爺のストレージに問題があることを示し、
最高速のThunderbolt SSDを買わせる

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/25(木) 04:13:36.47 ID:loz/eDt80.net
そもそもそんな手合の爺達がPCでの速度なんて分かるわけがないから大丈夫

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/25(木) 11:35:36.11 ID:hN1RmEBM0.net
XQDでも十分早いと思う自分の使い方では、プロ金やレキサー、サンでもいい気がしてきた。
プラチナらしい使い方ってどんなの?

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/25(木) 11:50:10.32 ID:8Bs2K0gu0.net
コバルトの事だろうけど
まあ現時点だと連写を多用する人か、動画を長回しする人向けだね
前者の場合はバッファ開放が目に見えて速くなるから有用
後者の人の場合にはSLCで放熱がちと少なめってのと、最低書き込み速度が爆速なカードとしては価格と性能のバランスが最も取れているってあたり

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/25(木) 11:50:38.03 ID:AS5jfuwV0.net
皆さんはCF Express カードは何使ってますか?

カードリーダーはどれ使ってますかー?


Z9のスレで聞いたけど新スレになって答えが無かったので。

ヨロシクです!!

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/25(木) 12:26:25.23 ID:cchnKjgl0.net
>>472
Z9買うんで連写性能が担保されてるコバルト買ったよ。
リーダーはソニー

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/25(木) 12:30:37.16 ID:LXNbIQnr0.net
リーダーは別に待ちゃいいので高いProGrade製でなくてもいいよね?
カードは連写と動画の性能に直結するのでコバルトとか高速なのがほしいけれど

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/25(木) 13:03:03.70 ID:owII1vhJ0.net
武川氏の動画でコバルトとXQDの連写記録可能枚数の比較たくさんやってたけど、同じCfex同士の比較が見たいな。コバルトとゴールドとかコバルトとサンディスクとか

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/25(木) 13:10:20.40 ID:ii2R0etp0.net
>>475
つべに外人さんのが既にある
デルキン黒やプログレコバルトの速さは圧倒的

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/25(木) 17:01:30.89 ID:fqy0u0m00.net
出る金なんて信用できるの?

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/25(木) 17:09:30.19 ID:owII1vhJ0.net
Z9の高効率RAWで秒/20枚の設定にして100連写する程度でいいんだが。このくらいだったらサンディスクでも出来そうだけど

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/25(木) 19:03:37.85 ID:CBQJelR+0.net
デルキン黒 > プログレコバルト >> サンその他

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/25(木) 19:13:36.38 ID:8Bs2K0gu0.net
Delkinに関しては確かにスペックシートの情報は悪く無いのだけど
いかんせんメーカー自体の情報が国内でほぼほぼ出てこないと言うのがネックよね

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/25(木) 19:29:36.66 ID:Kg+em8d70.net
メーカーもほぼコバルトでテストしてるし
価格も特別安いわけじゃないから
普通にコバルトセールで1700買えばいいんじゃないの?

わざわざ挑戦する理由がわからないけど?
紙のスペックしか知らないが、64G異常に早いしw
どうしても使いたい人の否定はしないけど

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/25(木) 19:30:06.76 ID:8bx9KHx60.net
>>472
もともとD6, Z7IIではソニーのCEB-G128とカードリーダ使っていたけど、
Z9予約を機にプログレードデジタルのCOBALT 1700R 325GBとカードリーダ
を調達しました
セール前に買ってしまって若干涙目です

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/25(木) 20:09:10.16 ID:4vMlcw9P0.net
Z9が発売日に届くかどうかもわからないのに、先にメディアを買うというのもどうなんだか

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/25(木) 20:09:33.75 ID:4vMlcw9P0.net
あー自分のことです。
買うべきかどうか。

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/25(木) 21:00:36.32 ID:iN113BM50.net
>>481
Delkinで悩んでる人の大体は325GBも要らないけど早いカードが欲しいって人だろうし
絶妙に欲しい所を突いてくるから悩んでるんじゃね
128GBのカードならcobaltのセール価格で2枚買えるし

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/25(木) 21:02:30.79 ID:f0zPzGL/0.net
タイムリーな動画出てた
https://youtu.be/q2EGgkdU04U

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/25(木) 21:50:36.19 ID:5GOc/hFc0.net
>>486

ソニーのが遅いのはPCのSSD側のキャッシュが切れてるんじゃないのか?
知らんけど

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/25(木) 22:03:50.82 ID:OWm0UCEc0.net
みんなセールでコバルト買うの?

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/25(木) 22:11:17.75 ID:t4joeUaj0.net
>>486
いい動画だった 飛ばさずに見たの初めてだった
メーカー推奨しない云々もなかなかおもしろい

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/25(木) 22:13:41.27 ID:4vMlcw9P0.net
>>486
R5を使った書き込みテストではコバルトの優位性は見られなかったけど、
投稿者によるとR5は意図的に書き込み速度に制限をかけてるとか?
テストになんないじゃん。

PCからのデータ書き込みではコバルトが圧倒的だったので、たしかにポテンシャルは感じるわな。

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/25(木) 22:31:36.88 ID:LXNbIQnr0.net
ヨドバシがコバルト取り扱ってくれたらなぁ
Z9で貯まるポイントを消費するのに丁度いいし

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/25(木) 22:43:40.10 ID:t4joeUaj0.net
1600のコバルト買った当時はそれしか良いのなかったけど
今は選択肢があるから
好きなの買えばいいんじゃないかな?

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/25(木) 23:28:12.17 ID:RT3Snb3H0.net
>>490
テストしたから分かったことでもあるね
カメラ機種によって制限かけてるならそっちも知りたいところではある。
リーダーでの転送には差は出るだろうけど制限あるなら撮影においては無駄に性能求めなくて済むしね。

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/25(木) 23:32:40.14 ID:+e9H0VUF0.net
>>487
PC側SSDのキャッシュが切れてCFXの書き込みが遅くなるってどういう理屈だよ…

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 00:01:44.58 ID:VsvE+BA40.net
とりあえずコバルト買ってみたわ

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 00:02:52.83 ID:IGuBx1tv0.net
9時とかになってなくなる前にすぐコバルト買ってやった
ずっと待った甲斐があった

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 00:04:36.01 ID:VsvE+BA40.net
あれ、ゴールドは値引きされてない?

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 00:13:00.46 ID:jAobYdPA0.net
コバとりあえず4枚買った、そこそこの金額なるなぁ

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 00:21:47.32 ID:VsvE+BA40.net
今見たらゴールドも値引きされてたわ
コバルト325GB、もしかして売り切れた?

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 00:22:28.02 ID:IGuBx1tv0.net
早速325売り切れててワロタ

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 00:23:45.65 ID:4GCfps2e0.net
コバルト325の瞬殺でz9のバカ売れは立証されてしまった

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 00:24:09.44 ID:IGuBx1tv0.net
おれはR3だが

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 00:32:23.51 ID:nibidLCs0.net
コバルト325GB売り切れはえーよw

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 00:34:06.77 ID:IGuBx1tv0.net
R3の争奪戦はカスJCBのせいで負けたがコバルト325は勝ったので満足です。

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 00:34:28.99 ID:nAnAPTkQ0.net
r3にコバルトは必要だろうか?
個人的に800MB/sで 行けそうに思うのだが...
プログレ金1TBでも良いのでは?

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 00:39:42.64 ID:IGuBx1tv0.net
一枚16MBが30fpsなので480MB/sしかいらないですね。
でも4k119.88は1880MB/sいるのでコバルトないとダメです

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 00:45:04.60 ID:nAnAPTkQ0.net
成程

おいコバルト650gbまで逝きそうな予感がする

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 00:46:37.08 ID:VsvE+BA40.net
>>507
残り9点表示!

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 00:46:40.55 ID:IGuBx1tv0.net
コバルト650は高いから9時のアマゾンポイント上乗せまで耐えるはず

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 00:50:40.59 ID:nAnAPTkQ0.net
>>50ワイが見た時は12枚
夜更かし大正解だ

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 00:56:16.75 ID:AUIoxy7i0.net
Z9がいつ来るか分からないのにコバルト買ってるのか

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 00:58:13.16 ID:IGuBx1tv0.net
あっ、650、9時までもたないな

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 01:00:24.56 ID:/cM7dQr+0.net
残り1点?

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 01:01:52.12 ID:yOGUDEnk0.net
まあ今回は期間も長いし在庫追加があることを願いたい
前回は追加セールもあったけど、流石に今回は無いだろうし

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 02:29:48.20 ID:UJWvC4Uw0.net
>>506
RAW動画考えるとType-A採用したSONYオワタな…

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 03:00:50.39 ID:81IGkA160.net
>>506,515
235MB/sでは…

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 03:24:47.12 ID:bbXmDpRw0.net
>>515
小型化を優先した設計思想

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 03:47:40.38 ID:xImUYY3t0.net
もう売り切れかよ

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 05:40:06.40 ID:ezRP20k00.net
>>517
そして熱暴走w
発熱しまくるTypeAはソニーの癌だな

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 06:13:03.32 ID:VsvE+BA40.net
コバルト325GB、もう発送連絡きたわ

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 08:38:04.44 ID:uaH7Ym6P0.net
2枚買っておけば良かった

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 09:54:02.54 ID:m8hDvX+z0.net
うっかり忘れてたらもう売り切れかよ

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 10:04:06.75 ID:Lmo9Fopm0.net
高速版のカードリーダーもカートに入れて決済してたら途中売り切れたわ。誰だよ。

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 10:29:02.32 ID:cPWfLfZt0.net
pgr

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 11:28:31.93 ID:Iajrt13B0.net
SDコバルト買おうかと思ったらサンイーストも値下げしてた
サンイースト性能的には変わらんよね?

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 11:38:33.05 ID:Tez7ul7d0.net
>>525
cobaltが無いから買う製品では無い
性能気にするなら腹括ってDelkin買う方が幾分かマシなまである
てかあんなゴミ買うならgoldを買う方が数倍マシ

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 11:41:08.30 ID:Iajrt13B0.net
>>526
どの辺がゴミなの?
表記が嘘?すぐ壊れるとか?

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 11:54:18.12 ID:WvsRBnCe0.net
サニーストの2TBもZ9のおかげか売り切れそうな勢いやな
アマゾンの在庫数みたら ここ1ヶ月で7つ売れとる

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 12:02:46.30 ID:X+WnS+Hc0.net
>>528
サニースト?

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 12:09:40.15 ID:uBUJXjFc0.net
>>523
ごめん。それ俺だわ。

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 13:52:55.32 ID:Tez7ul7d0.net
>>527
まず128GBの時点で読込1550MB/秒 書込550MB/秒とか論外では......?
KIOXA製のTLC 採用って明記してる点ではまあ悪くは無いだろうけど
Progradeのgoldと同じTLCにしてもかなり低レベルな方のカード

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 14:46:18.18 ID:8uG/82YK0.net
delkin blackも在庫切れか
Z9勢が買い占めてんのかね

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 15:11:29.39 ID:WvsRBnCe0.net
>>531
128GBで550MB/s、256GBで1100MB/sだからおそらく共通設計でコストダウンしてるのだろう
まぁこういうコスパ最重視メーカーのを買う人が128GBとか買わんよねw
2TB一択ですわ
しかし、>>525氏はここがSDカードスレと間違えたんだと思う

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 15:18:36.03 ID:FSNmwMHP0.net
>>532
R3勢がいるかもよw

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 15:50:21.81 ID:nibidLCs0.net
プログレード、ゴールドまで売り切れ出そうだな。いま256が残り7点だ。

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 17:04:43.64 ID:Lmo9Fopm0.net
一つ言えるのはプログレが売れたらサンディスクは性能上げたモデル出すだろう。
慌てなくてもいいんじゃないの?

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 17:14:05.91 ID:BQPfLQk00.net
ゴールドも安くなってるんだっけ?

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 17:15:57.91 ID:X+WnS+Hc0.net
プログレードコバルト、次回入荷はいつごろ?

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 17:16:04.99 ID:Wl49PByE0.net
そもそもサンディスクはSLCのノウハウあるの?

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 17:17:06.98 ID:Wl49PByE0.net
まじでサンディスクのslc製品知らんのだが教えてクレメンス

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 17:17:38.77 ID:Wl49PByE0.net
64GB以上で

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 17:24:44.40 ID:BQPfLQk00.net
ゴールドも売り切れ・・

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 17:29:07.76 ID:X+WnS+Hc0.net
オレのコバルト325GB、表示が配達中になってる
まさか今日届くのか?

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 17:36:24.06 ID:vTi0nFdd0.net
サンディスクやソニーではZ9が活かせない

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 17:37:06.57 ID:uaH7Ym6P0.net
うちのコバルト、今日届いたみたい

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 18:01:06.47 ID:X+WnS+Hc0.net
>>543
もう配達完了になってた
午前0時に注文してその日の18時前に届くって頑張り過ぎだろ

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 18:01:21.65 ID:UzV4MOFP0.net
ぼくのR3はまだとどきません

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 18:06:44.30 ID:m8hDvX+z0.net
買いそびれたから次のセールを待つか
新春セールとかやってくれるかな

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 18:15:35.48 ID:EZTPEixT0.net
プログレードは去年の7月のR5発売時や9月のR3予約開始時にセールやってるから
Z9の発売日が決まったらまたセールやるんじゃないかな

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 19:43:58.62 ID:xImUYY3t0.net
ついさっき頼んだゴールド256が既に発送済みになってるんだがwww
逆に心配になってきた

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 19:53:11.30 ID:nibidLCs0.net
ゴールド512もあと5個。すごいな。

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 20:05:28.57 ID:xImUYY3t0.net
8Kとかロスレス圧縮で無限連写しない限りはコバルトはオーバースペックだよ。ゴールドで殆ど事足りる

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 20:20:58.40 ID:1Mu5XBLt0.net
>>552
速度だけじゃなくて、信頼性も上

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 20:36:32.17 ID:Tez7ul7d0.net
>>539
>>540
そもそも何処のメーカーも最初はSLCだけで
そこから順々にMLC、TLC、QLC、PLCってマルチレベルセル技術が進歩したから当然技術自体は持ってるし
何より産業用途ではSLCも生き残ってるというよりSLCなんて2010年頃のクソ高いSSDならともかく今日民製品として、しかも安価に売ってるProgradeが異端ってだけでSandiskだって当然出せる
てかSandiskのTLCSSDにも高速化の為にほんの少しだけSLC乗っけてたりで製品自体はあるよ

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 20:41:26.08 ID:VJKzoH5J0.net
>>552
ようつべで柴田が書き込み時の温度上昇記録してたから見たほうが良いぞ。
コバルトより20度近く熱くなるメディアもあったわ。

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 20:50:53.85 ID:Tez7ul7d0.net
てかDelkinは産業用・工業用CFeの方に「産業用ではSLC・MLCメモリ採用の上で128・256・512GBを販売予定云々」って書いてるから
BLACKはあれTLCで確定か?だとしてもキャッシュモリモリであの速度出してるとして低発熱まで謳ってるのは意味分からんけど

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 21:07:09.19 ID:m8hDvX+z0.net
512のゴールドと325のコバルトの容量差と値段差見るとコバルト行っちゃうのよな

SLCはロマン

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 21:28:34.22 ID:JbpoIcLH0.net
コバルトの325って元々1Tのだよね?
3人部屋に1人で部屋使ってるイメージで
ある意味、コスパいいんじゃないの?

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 21:37:03.00 ID:VsvE+BA40.net
>>558
贅沢な作りではあるけどコスパとは違うでしょ

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 21:45:37.82 ID:jPYZVOmu0.net
4k120pはドリキンブラックで事足りますか?

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 21:46:17.35 ID:jPYZVOmu0.net
>>560
失礼、デルキンブラックでした

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 22:11:08.67 ID:IGuBx1tv0.net
ソニーのタフとプログレードコバルトって同じレベルですか?

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 22:22:20.11 ID:VsvE+BA40.net
>>562
レベルとはいったい?
まー用途によるでしょう

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 22:25:07.83 ID:MkRe2wAX0.net
ゴールド128在庫復活してるな

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 22:29:56.37 ID:IGuBx1tv0.net
>>563
連続書き込み速度です、タフには情報がないです

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 22:33:31.82 ID:82P3QGra0.net
SLC:2値
MLC:4値
TLC:8値

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 22:43:00.10 ID:Tez7ul7d0.net
>>565
上の方に貼ってあるYouTubeの検証動画見れば分かるけど
温度制御とかはしっかりされてるけど速度はウンチ

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 22:58:37.84 ID:IGuBx1tv0.net
ほんとだ、ありがとうございます。

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/26(金) 23:47:24.03 ID:gEZVuNol0.net
>>486
実測値がTYPE Aのα1の方が速いってのも衝撃だな
つか理論値より速いとかどうなってんの

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/27(土) 00:15:51.71 ID:u2QE8/uN0.net
CFXがコバルトならカードリーダもプログレードのが良いんかね?

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/27(土) 00:23:38.04 ID:SRNz95nD0.net
てかカメラにUSB Cさして直接読み込みでは?
何でカードリーダーなんて買ってるの?

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/27(土) 00:35:59.72 ID:SHBnVPSL0.net
>>570
ProgradeのカードリーダーはプログレのRefresh Proって初期化ソフト使わないなら必須ではないよ
まあ難しいこと考えずにメーカー製のカードリーダー買えば安心だからProGradeの買うんだけど


>>571
転送の度に電源入れないと行けないって時点で割とネックなのに
足した速度も出ないものを喜んで使う人なんてまずそう居ない

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/27(土) 01:03:21.10 ID:X5msjeFS0.net
>>569
多分計算式が簡易過ぎてガバガバなせいだと思う。バッファフルから開放までの時間と記録枚数から算出するのがより正解かと。

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/27(土) 02:21:54.43 ID:DyjWufnq0.net
>>560
土屋圭一乙

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/27(土) 06:43:12.71 ID:nSxdfHQH0.net
325入荷しやした( ´・ω・`)

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/27(土) 09:13:46.74 ID:YhDcCBHH0.net
>>575
どこに?

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/27(土) 09:22:34.19 ID:WVfPsssL0.net
出品者による6万3千円のしか残ってないじゃん。

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/27(土) 09:39:54.02 ID:XkCGpyEP0.net
(自分の手元に)

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/27(土) 09:42:30.79 ID:YhDcCBHH0.net
Z9の発売日に合わせた追加セールに期待しましょう

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/27(土) 09:43:43.86 ID:840d37L80.net
前回みたいに好評ですぐ品切れしたからと直ぐにセールしてくれないかな

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/27(土) 22:21:34.12 ID:BXUkcC2W0.net
世界的に半導体不足だからどうなる事やら

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/27(土) 23:35:03.94 ID:FhLc0QDl0.net
Z9 R3 勢でセール狙ってて買えなかった人はどうするのだろう

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/28(日) 07:03:26.47 ID:YRvdv8En0.net
定価で買えばいいのでは?
セールといっても高々15%程度の値引きなんだし。

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/28(日) 09:01:15.29 ID:mwb6DyGj0.net
定価でも買えないから問題なんだが

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/28(日) 09:14:27.48 ID:tUHMD0ja0.net
15%を高々は無理がある2-3%ならいざ知らず

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/28(日) 12:38:26.54 ID:uB8U+Zq90.net
4割5割ならいざ知らず15%なんて大したことないだろ。
機会損失の方がもったいない。
まあ今は定価でも買えないようなのでどうしようもないけど。

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/28(日) 16:49:07.68 ID:C/B/5wYP0.net
4枚買ったから割引も馬鹿にならないけれど
それよりも
セール後一定の期間いつも買えなくなるので
それが一週間か一ヶ月なのか損失の方が大きく
もしZ9が15日後発売で
それまでに復活しなかったら、無駄なモノ買うことになるし

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/28(日) 16:55:44.78 ID:mwb6DyGj0.net
素朴な疑問なんだが、4枚買う人って1日何枚くらい撮るの?それとも動画か?

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/28(日) 18:20:16.57 ID:WHQh2XN90.net
動画だと20枚くらいあってもいいな

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/28(日) 18:36:16.94 ID:VvIQL72M0.net
ソニーの買ったけど評判悪いんか?
XQDはソニー製のよかったやん。。

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/28(日) 19:35:10.82 ID:QWOmQg090.net
爆速チップがあるらしいから8K耐えれない

爆速チップ=瞬間的にカタログスペック値を出せるようにするキャッシュメモリ

爆速チップがある場合TLCが多くコバルトより大幅に信頼性も下がる
むしろ爆速チップ搭載されてないCF探すのが大変

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/28(日) 19:46:00.68 ID:tUHMD0ja0.net
まあキャッシュメモリはSLCで保存領域はTLCって場合もあるから一概にTLC=雑魚って訳でも無いけどね

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/28(日) 20:16:43.79 ID:5ZXFRVPn0.net
何でそんな詐欺行為が罷り通ってるんですか

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/28(日) 21:29:06.48 ID:bEgtI9Nr0.net
>>590
XQDの頃はSLCチップ使ってると言われてたからね

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/28(日) 23:10:36.13 ID:QWOmQg090.net
>>592
そのキャッシュ域を瞬間で占拠するからダメなんだよ

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/28(日) 23:14:37.23 ID:QWOmQg090.net
>>593
大体その値を必要とする民生品がz9 a3出るまでほとんど世の中になかった。
結局ストレージの価格を下げる為にTLCが普及して今スマホも安いSDカードも世の中溢れかえってる
iPhoneすらTLCチップだからね

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/28(日) 23:21:54.94 ID:5ZXFRVPn0.net
SLCはシングルで、TLCはトリプルだからTLCのがレベル高いと思ったらそうじゃなかったと言うのを最近知った。

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/28(日) 23:24:21.53 ID:QWOmQg090.net
結局昔のVHSに例えると分かりやすい

SLcは普通録画
MLCは二倍録
TLCは三倍録

こういう感じで覚えると分かりやすいよ

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/28(日) 23:27:44.84 ID:s2J5He3W0.net
>>598
それだとデータ劣化すると思う人が出そう
それに若い人だとかえってわかりにくいw

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/28(日) 23:35:20.36 ID:QWOmQg090.net
残念まだアラサーにもなってないよん

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/28(日) 23:35:30.77 ID:5ZXFRVPn0.net
SLC以外は蓄えられてる電子量が規定の何%かで0か1か11かを判別してるもんね。エラーも多いし大変そう。

それにくらべてSLCは荷電されてるかされてないかの0か1しかないから早いんだな。

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/28(日) 23:46:28.91 ID:caQjb2lf0.net
SSDがTLCメインで徐々にQLCに移りつつある現在、
カメラ用とはいえSLCの話をしているこのスレにまじ驚いた。
スチルの場合は1ファイルのサイズが比較的小さいからキャッシュに収まるので
TLCやQLCでも速度は問題ないはずだけどなあ、動画用となるとまったく別だけど。

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/28(日) 23:48:34.14 ID:eQdEs5T10.net
>>602

そんなの知ってるよ。
出直せうすらボケ

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/28(日) 23:49:44.34 ID:QWOmQg090.net
えっ?一枚75mbとかザラやけど?

ワイなんかtlcもqlcも信用できんから自作にmlcのssd積んで大切にしてるわ

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/28(日) 23:51:07.31 ID:caQjb2lf0.net
>>603
じゃなんでいつまでもSLCって騒いでるの?、ボケさん。

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/28(日) 23:54:05.28 ID:QWOmQg090.net
爆速キャッシュで誤魔化すな。
今のsad 界隈は爆速キャッシュで誤魔化すことしかかんがえてなさそう

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/28(日) 23:54:44.21 ID:caQjb2lf0.net
>>604
保存性ならHDDのRAIDでしょ。SSDの時点でどうかと思う。

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/28(日) 23:56:12.37 ID:5ZXFRVPn0.net
hddとかraidはどうでも良いからメモリーカードの話をしろ

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/28(日) 23:56:41.62 ID:5ZXFRVPn0.net
プログレードのコバルトもキャッシュなんですか?

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/28(日) 23:58:38.15 ID:ESih82M00.net
>>602
全く逆だぞ
大部分のPCではそんなに書き込みまくらないからSLCキャッシュでどうにかなる
CFX使うようなカメラは高速連写機で書き込みまくるからTLCじゃ速度が足りなくなる
例えば40MB×20FPS=800MB/sを終始出し続ける必要がある
TLCは1TBでライト500MB/sくらいなので2TB以上ないと800MB/sは安定して出せない
ましてや256GBや512GBになったら完全に不可能

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/28(日) 23:58:48.54 ID:5ZXFRVPn0.net
精神を患い始めるとraid1のシステムが不安でそいつを丸々さらにraid1でミラーリングして、と言うのを積み上げてしまう。

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/28(日) 23:58:51.99 ID:caQjb2lf0.net
>>608
だからメモリーカードならキャッシュさえ大きければSLCだろうがTLCが安い方でいいじゃんて話。
もちろんスチル限定で。

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/28(日) 23:59:38.18 ID:5ZXFRVPn0.net
>>612
連続書き込みではすぐにバッファが詰まるんですよね??

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/29(月) 00:01:10.85 ID:ja0kqwpL0.net
>>603

お前プロ機使ったことないだろ?
キャッシュ切れするぐらい高層連写とか動画で問題出るから擬似的にSLCとしてるカードの話題なんだよ。
発熱のこととかそういうこともわかんないんだろ。黙っとけよ。

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/29(月) 00:09:47.49 ID:DuuN9emb0.net
SLCは男のロマンなんや

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/29(月) 00:12:53.19 ID:vf2eXFFv0.net
>>607
残念~

海門8TBを零度組まんと使ってるよ
零度なんか金の無駄遣いだしエラー吐きまくるしもう時代遅れだ
単体ハードディスクでセルフ零度なら組んでるけど?[笑]

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/29(月) 00:17:35.98 ID:vf2eXFFv0.net
tlc大好きの西デジこと酸は一回零度対応の奴でサタピン逝ったしメモリーカード類では平気で筐体のプラスチック散らし回ってるから卒業やわw

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/29(月) 00:19:52.28 ID:vf2eXFFv0.net
>>609
製品ページ見たら?

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/29(月) 00:40:36.98 ID:s/IFbjm90.net
まあSLCなんて今日日産業用の超ハイエンドでしかお目にかかれない昨今の中で、
PCのSSDでもTLC(SLCキャッシュ搭載)が相当良い部類として扱われてる中で、
SLCが超絶安価に売られてそれがスペックを出すために最良って言ってるこの界隈割と意味不明な世界だよな

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/29(月) 00:46:10.68 ID:QgSnmeWd0.net
速くて熱くならなければ何でもいいんだけど
そういう条件を満たすのが今はSLCしかないってことじゃ

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/29(月) 01:02:26.64 ID:vf2eXFFv0.net
Z9なんかその超ハイエンドな奴という訳だ

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/29(月) 02:39:08.09 ID:s/IFbjm90.net
てか調べるとWiseも海外だとSLCタイプのCFe出してるんだ

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/29(月) 06:26:53.46 ID:PM5qx+Ao0.net
SLCといっても今はTLC用のメモリーを使ってコントローラーで2値書き込みにしてるだけのナンチャッテSLCだけどな

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/29(月) 08:31:28.65 ID:bAUYYqLg0.net
ナンチャッテSLCだと何かまずいことがある?

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/29(月) 08:52:13.65 ID:qET7ZRac0.net
TLC用のセルってデータエラーとか大丈夫なんだろうか?

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/29(月) 08:59:29.71 ID:vf2eXFFv0.net
>>623
コバルトというやつなんか容量で丸出しなんだがな

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/29(月) 16:26:42.98 ID:uiaG/vO30.net
>>625
別にSLCもTLCもセルに格納するデータ量の違いを指すのであってセル自体に大した違いは無いし

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/29(月) 17:59:13.80 ID:+/YOkAh60.net
Angelbirdってどうよ?

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/29(月) 19:07:55.68 ID:uiaG/vO30.net
https://dirigent.jp/angelbird/av-pro-cfexpress-monitor-campaign/

建前ありのセールを30日までしているから、512GB以上かつ速度性能も欲しい人にはオススメ
AV PRO CFexpress XTってモデルがSLCモデルでcobaltと並ぶ性能だけど、価格が価格なのでアウトレット品の4枚を欲しい人か、友人とかと割り勘で2枚ずつ買うなら良いと思うよ
正直コレならDelkinの方が安いし良いんじゃ無い?みたいなポジション

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/29(月) 19:25:11.25 ID:7ky7BFqu0.net
中華製の512GBのType Aはどうしたの?

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/30(火) 13:35:25.09 ID:xUGjDBs50.net
日本じゃ売ってないしサポートもしてない

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/30(火) 16:00:37.60 ID:Sl2CnDbl0.net
ついでに今の物流網が死んでる昨今の情勢下だとアリエクで買う人柱した所でまず届かないから遊びにすらならないかと
アメリカから日本すらもまともに届かないぞ

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/30(火) 16:59:57.02 ID:7Aglw9AD0.net
いや、べつに普通に届くけど

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/30(火) 17:13:35.29 ID:A24QbTjs0.net
>>632
んなことない。B&Hで買ってるけど普通に届くし、Amazonで買ったウェアは予定より早く届いた。

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/30(火) 19:19:07.97 ID:BMvxPY/V0.net
去年の今頃でさえ普通にアリエクで買ったもの届いたよ。適当なやつだな笑

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/30(火) 20:08:42.72 ID:6G36qmZH0.net
>>623
そもそもNANDの内部システムは昔からそうなので
SLC/MLC専用NANDなんてのは今はどこも作ってない

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/30(火) 20:09:48.12 ID:6G36qmZH0.net
つまるところTLC NANDをSLCのみで使うならSLCの耐久力は普通に期待できる
あれならエラー補正使えばもっと良くなる

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/01(水) 00:15:47.82 ID:2SPn1rV00.net
独身の日にアリエクで買った小物
6点注文して4点はとっくに到着済み
2点はまだ発送されてないという表示w

コロナ関係なくアリエクの通常運転ですわ

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/01(水) 18:39:26.99 ID:aba0PARs0.net
【悲報】プログレードデジタルのブラックフライデーセール在庫補充はなし
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1370507.html

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/01(水) 19:07:07.05 ID:MsLeIepQ0.net
次の補充は10日以上先か

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/01(水) 21:00:54.01 ID:Ci1OoB1w0.net
コバルトカードに続いて、カードリーダーも買ってみた。
コバルトは爆速で届いたけど、カードリーダーの方は非プライムだと12/10配達見込みになってた。
カードリーダーは時間がかかるのかな?

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 02:32:04.39 ID:k0HR2/BH0.net
すげー、CFExpressをM.2に変換する奴マジで動くんだなw
しかもTLCなのにSLC使ってるProGrade COBALTより速い
まあ放熱性能が違いすぎるし反則だけど

https://twitter.com/meshitukai_k/status/1465308130552676355
https://pbs.twimg.com/media/FFXR-gsaAAQ5s0w.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FFXR-gtagAAzf_S.jpg
>aliexpressで購入した怪しいCFexpress A to M.2 NVMe 変換が届いた。
>出たばかりのWD SN570 PCIe Gen3×4 1Tで実験してみた。
(deleted an unsolicited ad)

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 03:56:44.38 ID:MdfM2+PE0.net
>>642
M.2 1TBで1万円(1万円/TB)
TypeA 160GBで3万円(18万円/TB)

見た目や防滴捨てるならありなのか??

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 07:46:08.61 ID:Fm0XkWdV0.net
それコバルトじゃないよね

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 07:46:13.45 ID:ech2MYXy0.net
>>643

このスレの住民はカメラ用だろ?
蓋閉まらんで何に使うの?

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 07:52:21.15 ID:CL6N/LxO0.net
>>644
Type-AのはCobaltだよ

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 10:29:36.89 ID:xLLXov4d0.net
そろそろ、カメラの中にM.2 SSD入るようにしてほしいよなぁ。2TBとか入れて使いたいわ。

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 10:55:13.19 ID:ech2MYXy0.net
>>647

元々CFEってメモリースティックの延長で持ち運び前提に作られた規格だから端子の保護や落下や熱のことも考えられて作られてる規格だからな。

プロ用の機材に採用してるのはそういう理由があるのに安いもの求めるならSDカードのカメラ買いな。

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 10:56:53.53 ID:xLLXov4d0.net
>>648
まあ、安さもあるけど、それ以上に、性能の高さと、交換不要で取れる容量かな。

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 11:10:48.95 ID:6uueMRNM0.net
>>594
だとしたら今後Nikon Z9とかハイエンド機買うにしても
JPEG風景写真(連写しない)と4K60Pくらいの用途なら
XQD買うでもアリかもと思った。

無理に高いCFexpress買っても宝の持ち腐れだわな
CFexpressは高熱を気にしている

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 12:02:21.41 ID:pYz6KKQa0.net
>>650
今でもXQDって売ってるの?
あと容量単価で言えばCFXもたいして変わらん

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 12:06:41.48 ID:rzYEPByV0.net
>>650
今はもうXQDの方が高くつくんじゃない?
CFexでSLCが欲しいならプログレードのコバルト買えばいい

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 12:14:01.27 ID:l14pKv7o0.net
>>650
別にアナタの好きにすれば良いことではあるんだけどキヤノンみたくXQD使えないメーカーあるしカードリーダーは基本共通で使えないからCFexBで統一した方がコスパ良いよねってことが一般論じゃね?

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 14:23:07.25 ID:73P1yDGT0.net
Nikonは今の所は義理堅くXQD互換つけてるから旧資産を活かすのであればアリだけど
新品を買う必要性は全くないよねって感じだよね

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 16:20:45.59 ID:bKUa5CU90.net
俺はd850用にXQDあるからZ9でも予備で使うつもりだが今からわざわざXQD買うのはなしだと思う。

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 16:48:02.89 ID:ech2MYXy0.net
D850使うならCFEでも良いんじゃないの?

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 17:50:14.35 ID:pYz6KKQa0.net
>>648
メモリースティックとの関係は初耳

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 17:52:56.89 ID:pYz6KKQa0.net
コバルト325GBをさっそくD5で使ってみた。
D5なので書き込み等は変わらんけど、128GBごとのメディア交換から解放されるのはありがたい。

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 18:46:56.17 ID:Hjh3f6h90.net
Z9スレでコバルト650GBの在庫回復かかれてたな

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 18:48:00.67 ID:Hjh3f6h90.net
気になったんだけど
カメラ関係はクレカ一括が当たり前じゃね?

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 19:28:32.99 ID:mi3AVL4X0.net
>>659
入金バックレ分でしょ

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 20:18:08.36 ID:73P1yDGT0.net
>>660
クレカ一括か無金利ローンが大体定番なイメージ
てか60回無金利がさも当然になってる界隈結構頭おかしいけどさ

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 20:19:21.70 ID:XOevsB4e0.net
>>647
覚悟を決めて2TBのCFe買いなされ
5年とか使ったあとに5万以上で売れると考えたら買わない手はない

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 20:27:45.88 ID:ech2MYXy0.net
>>663

5年使って壊れないという保証はないよ。
半導体じゃなくて物理的に樹脂部品は壊れてもおかしくないしサンディスクだって限定無期限保証だからね

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 21:38:46.91 ID:/jMvLq1l0.net
α7IVはType AとSD UHS-IIの両対応スロットがひとつだけ。
もうひとつはSD UHS-IIのみ。ソニーはType Aで大コケだな。

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 21:42:03.88 ID:llbEbxuF0.net
>>665
α7IVはまだ良いよ
α1がせめて片方TypeBならなあ

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 21:47:04.85 ID:aEsZl8JA0.net
typeAとか罰ゲームすぎる

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 21:47:06.22 ID:/jMvLq1l0.net
>>666
α1はType Bのダブルスロットにすべきだった。
ただ、そうすると、縦位置グリップ一体型になるけど。

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 21:52:30.12 ID:XRFcbWc00.net
なんか実測はTypeBよりTypeAのほう速いらしいね
目先の容量だけで判断するのは安易だな

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 21:54:11.72 ID:/jMvLq1l0.net
>>669
エビデンスなし。そういう出鱈目を言うからソニ基地は嫌われる。

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 21:57:52.56 ID:mi3AVL4X0.net
>>669
TypeAとTypeBとで速さを競ってるわけではないので、どうでも良い。
十分な速さのメディアが相応の値段で入手できればそれで十分。

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 22:06:12.71 ID:XRFcbWc00.net
>>670
上で動画あがってんじゃん
逆に枚数もバッファも多いのに書き込み終了がほぼ同等になってしまってる理由を知りたい

>>671
値段は参入待ちじゃないかね、容量は確かに今は残念すぎるけど
TypeBはXQDとサイズ企画ほぼ一緒なのも大きいんじゃない

673 : ー :2021/12/02(木) 22:11:20.03 ID:HO/+kX860.net
>>672

R3が熱対策で速度制限してるだけだよ。

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 22:20:50.53 ID:XRFcbWc00.net
>>673
でしょうねー
TypeB速いってイメージ強すぎて実測測ってる人ほぼいないんですよね、カメラによって速度制限かかってるかもしれないのに誰もそこには疑問持たないのが不思議でしかない

別にTypeA持ち上げたい訳じゃないですよw実際現状価格容量共にゴミですし

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 22:24:51.31 ID:gebqOn8d0.net
CF Express B SONYも値上げしてるねー

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 22:30:09.18 ID:7jfuzXvX0.net
スチルのカメラの場合2Tとかのでかいのは危険じゃない?
プロもあまり使わないでしょ?
スチルはデータ小さいから細切れにできるから
以前なら128を10枚位とか
とにかくデータ持ち帰らないとだめなので、安牌でこまめに変えておく
メディア使い切るまで使わない
2T一枚に不具合あってその日のデータ全部オジャンじゃ仕事ならんしw

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 22:36:00.73 ID:A8awLBQ50.net
CFexpressの速度はチップ依存だから
基本的にサイズに関わらず一緒だよ

ただtypeBの方がチップがたくさん詰めて、
その分、並列に書き込みできる(RAIDと同じ理屈)ので、
そうなるとtypeBの方が早くなる

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 22:59:01.83 ID:0tNeBgEh0.net
>>677
は?
Aがx1でBがx2の時点でサイズに関わらず一緒じゃねーだろ

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 23:18:06.69 ID:vQ6C8l6x0.net
将来的には8レーンまで構想あるみたいだから楽しみだ

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/02(木) 23:40:33.97 ID:3Eg2S8hu0.net
理論が分からないアホ丸出しのゴキブリが暴れてるの草

カメラはデカいが正義

今日どっかのメーカーが連写だけ早くd850より低性能で高いミラーレスを発表したらしいな
これもAのCFEらしいな

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/03(金) 01:10:12.64 ID:bTcF7dEs0.net
>>677
知ったかちん皮君か。
カメラ持ってないんだよね。

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/03(金) 01:16:23.52 ID:Zwjm8YeY0.net
>>676
いかにも素人っぽい考え方

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/03(金) 01:22:51.63 ID:V89yw7pk0.net
>>676
ヒント:デュアルスロット・バックアップ記録

エンジン1つの飛行機は怖くて乗れないが、
エンジン2つの飛行機なら全く問題ない
2つ同時に死ぬなんてありえない

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/03(金) 01:41:43.31 ID:3rDDqPBd0.net
エンジン2つ積んだ飛行機がこれまで何機落ちてると思ってるんだよ。

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/03(金) 02:39:19.00 ID:UcJ3/OYf0.net
>>684
双発機の墜落事故は操縦ミスや操縦系統の故障が殆んどで
エンジンが2つとも止まったのが墜落の直接原因ってのは
鳥の大群に突っ込んだとか燃料計算ミスでガス欠したとかの
超レアケース

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/03(金) 02:58:31.12 ID:USNRzD310.net
>>684
ヒント:落ちてない飛行機の数・割合

外に出ると隕石に当たって死ぬから家から出ないみたいな奴だなw

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/03(金) 04:09:36.77 ID:SOZ64tM30.net
128GBがちょうどいい

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/03(金) 06:29:44.58 ID:3rDDqPBd0.net
>>685
>双発機の墜落事故は操縦ミスや操縦系統の故障が殆んどで

落ちてることには変わりないじゃん。

というわけで、
>>683
>エンジン2つの飛行機なら全く問題ない

「全く問題ない」ということはないな。

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/03(金) 06:52:59.20 ID:3rDDqPBd0.net
>>686
普段から飛行機に乗ってるけど?

>>683 が「全く問題ない」「2つ同時に死ぬなんてありえない」など極端な主張しているのを違うと指摘しているだけで。

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/03(金) 07:01:01.09 ID:3rDDqPBd0.net
ていうか、エンジン1つが故障する確率をaとすると、2つ同時に故障する確率はa^2になるけど、
aがゼロでない以上a^2もゼロにはならないわけで。

こんなの高校レベルの数学と思うけど、>>683は高校出たのかな?

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/03(金) 07:04:06.18 ID:3rDDqPBd0.net
「全く問題ない」とか「ありえない」とか言ってる人は信用するなとばっちゃが言ってた。

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/03(金) 07:09:52.50 ID:3rDDqPBd0.net
>こんなの高校レベルの数学と思うけど、>>683は高校出たのかな?

もしかしたら厨房に煽られた?
まあ犬に噛まれたと思って忘れるか。

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/03(金) 07:12:24.96 ID:DV9CjhHY0.net
無関係の話でバトルしてるんじゃねーよ

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/03(金) 07:22:50.53 ID:3rDDqPBd0.net
>>683
>ヒント:デュアルスロット・バックアップ記録

カメラは知らんが、PCのRAID1が論理エラーの発生や、水没、盗難に遭ったとかでデータが失われた話はたまに聞くけどな。
エンジン2台積んでいるから「全く問題ない」と思っていたら燃料計算ミスしていたみたいな。(w

まあ確かにレアケースではあるが実際起こってる話だし、「全く問題ない」という>>683の主張がいかに空虚かということを物語っているな。

695 :683:2021/12/03(金) 07:34:37.36 ID:L39jwnD00.net
厨房なのに偉そうなこと言って悪かった。
もう勘弁して。

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/03(金) 08:48:11.08 ID:KOYv9MoB0.net
>>677
>ただtypeBの方がチップがたくさん詰めて、
>その分、並列に書き込みできる(RAIDと同じ理屈)ので、
>そうなるとtypeBの方が早くなる

チップがたくさん?
Aが1、Bが2。

Bはたくさん積めるって、2つを沢山とは言わないよな。

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/03(金) 10:22:58.26 ID:sHIwdhlO0.net
B&HでDelkinのCFeがセール中
2TBが$549.99($999.99から$450オフクーポン適用可)
送料と税込みで7万強〜8万弱ぐらいか?

ちなみに1TBは$419.99
セール期間はあと3時間40分

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/03(金) 13:14:34.16 ID:SOZ64tM30.net
出る禁

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/03(金) 13:36:44.44 ID:5pN6MWIH0.net
>>697
この物流が混乱して円安の時に、よく海外通販なんか勧めるよな

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/03(金) 17:20:24.79 ID:PNPxHn7L0.net
物流は問題なくて人流がストップ中

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/03(金) 17:22:42.36 ID:sHIwdhlO0.net
最近でもB&Hとか米尼でPCパーツとかカメラ用品買いまくってるけど
別に普通に届くしなぁ
円安はそのとおりだけどそれを込みでも安いものは安いから

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/03(金) 18:09:20.71 ID:3/i5HLLW0.net
プログレは内外価格差ない商売してるから在庫が向こうにある以外はあんま意味ないけどね。

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/04(土) 03:05:16.16 ID:7bQIsq/e0.net
むしろプログレに限って言えば内外の価格差が少ないから本国の直販とかから注文すると税金諸々乗るとむしろ高くならね?
よっぽど円ドル相場が円高に傾けば違うかもしれんが

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/04(土) 20:22:09.87 ID:z2uM+ONj0.net
CFaのプログレカードリーダー欠品中

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/04(土) 20:37:11.27 ID:qnwvIMp20.net
プログレードゴールド128GB、昼間に見たときは12/15入荷予定みたいなことが書いてあったはずだけど、今は利用できませんになってるね。

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/04(土) 21:35:43.12 ID:sxyDyPSM0.net
カードリーダーにギガバイト単位のキャッシュ積んであるのかな?
メモカ側には流石にないですよね?

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/04(土) 22:10:00.88 ID:deOGbvqa0.net
なんでカードリーダーにキャッシュ積むんだよ
カードに書き込むときのキャッシュは当然カード内だし
逆に書き出す時のキャッシュはPC側で持つのにカードリーダーに持たせるとか意味がわからん

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 04:17:56.94 ID:UdGarZ+s0.net
>>670
youtubeにいくつか書き込み速度の比較動画上がってるから見てみろ。日本語のも一つあるぞ
TypeAの方がマジで実測は速い。というか実測で論理値に迫る速度でててコンパクトフラッシュの常識を覆してる。普通は論理値の半分くらいしか実測じゃでないのに

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 04:21:59.33 ID:UdGarZ+s0.net
TypeAの方が速い理由はTypeBの並列読み出しが加熱しやすい為だとか予想されてた。実際書き込みを始めると温度センサーの値が急上昇するとか

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 11:02:17.05 ID:PyU7DaNh0.net
PCでベンチ取ったらTypeAもTypeBもそれぞれの最大速度近くまで出るから
単にカメラ側の処理の効率の差でしょ
動画ってのがどれかわからんから具体的に教えて

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 11:07:50.02 ID:6iwOflcL0.net
発熱が悪影響するからカメラ側で抑えてるとかあるんじゃない?
どっちでも十分速いから値段の下がらないタイプA使われるのはキツいわ

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 11:45:30.58 ID:ShdX+RPM0.net
Type Aは半分だよ。
テスト環境はThunderbolt3 USB4でちゃんとやってるか?

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 11:58:31.78 ID:4ed6QGq70.net
PC転送時はちゃんとAもBも理論値近くまで出てるけど、カメラ書き込み時においてType-BはA並にしか出てないって話
書き込み速度1000MB/sも1500MB/sもカメラで使用するにはどっちもたいして変わらんてことじゃね

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 12:27:20.05 ID:PyU7DaNh0.net
ボトルネックがカメラ側にあって
まだTypeBの潜在力を引き出しきれてないってことだよね

まあ速度以前に容量がだめなんだけど、TypeAは

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 12:32:30.09 ID:+77rlPz40.net
トヨ魂先生のCFeTypeA検証結果見ちゃうとTypeAじゃあ厳しいね
TypeBより明らかに発熱が高くすぐサーマルスロットリング起こしてSDHC UHS-2並みに速度低下してしまうので
160GBからこれ以上容量上げられないって

結論、TypeAはワリとすぐにサーマルスロットリングする。
だから現状160GBまでなんだと思う。
https://twitter.com/PhotoYoshiki/status/1460632708929916935?t=5CWJRrgbCCRc3gnDBZlrUw&s=19

TypeBは触れない温度になってもシーケンシャルアクセスにはほぼ影響ないね。
https://twitter.com/PhotoYoshiki/status/1460633043127861260?t=e1wB3G856XBOORugTS7tNA&s=19

連続60GB書き込みで大体スペックの半分。90GB越えたら1/3。120GBでUHS-IIくらいの速度。
読み出しは90GBでも公称値の80%くらいの速度が出てる。130GBくらいでもUHS-IIより速いけど、140GBくらいからUHS-IIと遜色ない感じになった。
使い方にもよるけど別にUHS-IIで良い説ある。
https://twitter.com/PhotoYoshiki/status/1460636477344206848?t=Rp--Oe1JrXacswj14Gd8dw&s=19
 
(deleted an unsolicited ad)

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 12:42:18.96 ID:HQITdjcM0.net
>>708
それ、単にカードのキャッシュが効いてただけなのでは?
TLCはキャッシュ詰まったらガクンと落ちるよ

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 13:21:59.14 ID:UdGarZ+s0.net
>>710
処理というか放熱の仕組みの差だな
ソニーのカメラボディって小さい(容積が小さい)から熱容量も当然小さい。
でも熱伝導性能に優れたグラファイト素材と放熱経路によりとても冷めやすい。つまり熱しやすく冷めやすい。
ソニーのCFexpressドライブの温度が他社よりも低く保たれているのはこの効率的な放熱経路にメディアドライブも入っていて安定してドライブが冷却されるからだと考えられる
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nbyt/20200807/20200807074813.jpg

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 13:23:43.92 ID:UdGarZ+s0.net
>>716
限界まで連射しての書き込み速度なので流石にキャッシュはとっくに埋まってる

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 13:25:22.74 ID:UdGarZ+s0.net
>>715
日本じゃ売ってないけど海外だと512GBまでTypeA販売されてるよ

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 13:27:13.13 ID:Tf06MQl70.net
>>715
カードに大容量データ流し込んでどうすんだよ、こういうのって性能知る意味ではいいけど実用としては影響ない部分よね

汎用性低すぎるメディア使ってデータの受け渡しでもするマゾなのかな

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 13:30:10.01 ID:UdGarZ+s0.net
容積が大きいと熱容量の大きくなるので温度上昇もその分遅くなる。しかし逆に冷却に時間が掛かるようになる。
EOS R5の一旦熱熱くなるとドンドン使用時間が短くなり復帰までの時間を必要とするようになる問題はコレが原因

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 13:34:41.96 ID:UdGarZ+s0.net
極端な話をすると、5分しか使えないけど15秒のクールダウンで元に戻るカメラと、30分使えるけど15分使えなくなるカメラみたいな
どっちが良いかは撮影目的による

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 13:35:47.20 ID:iZ9w+UZ/0.net
>>719
使い物になるのそれ?

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 13:37:53.88 ID:1SXC5FNb0.net
>>708
>実測で論理値に迫る速度でててコンパクトフラッシュの常識を覆してる。

今のメモリーカードなんて規格に限らず大抵論理値と同等か製品によってはそれ以上出るけどね。
速度を公表しない安価なSDとかなら酷いのもあるけど、物凄く古いCFとかの事言ってるんでないの?。
出ないって言う人は大抵カードリーダーやPC側がボトルネックになっている。

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 13:38:59.10 ID:e3yz52/m0.net
TypeAの160GBが最高ってのは熱問題があったのか
難しいもんだな
それ以上無理やり詰め込んでも熱的に苦しくて転送速度は出ないんだろうね

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 13:49:32.35 ID:UdGarZ+s0.net
>>723
特に問題にはなってないみたいだね
カメラ上での使用だと512GB埋まる前にカメラ自体の排熱性能の方が限界くるだろうし

そもそも160GBでも一回でメディア容量全部埋めるような極端な長回しとかあり得ないでしょ
だから意味ないと思うよ

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 13:51:27.28 ID:UdGarZ+s0.net
熱問題で160GBしか容量が無いって発想はリンク先の方には悪いけどちょっと頭悪いと思ってしまった

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 13:59:45.13 ID:UdGarZ+s0.net
裸のCPUにヒートシンクつけずにどっちが長い間動作させられるかってテストしたらダイが少しでも多き方が長く動作するだろうけど、
実際にはダイの大きさなんかよりも取り付けられてるヒートシンク性能で動作時間が決まってくるので
α1のTypeAの方がメディ温度低く保たれていてEOS R5やNikon Z6IIのTypeBより高速に動作するのはドライブ周りの冷却性能差かと。
だだ30分以上の撮影とかになると逆に他の箇所の熱がドライブ周りに伝導してきて悪影響が出てくる可能性も捨てきれないな。ブロックごとに独立したクーリングシステムになってるわけじゃないし

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 14:01:51.87 ID:aGTtKZKA0.net
TypeAを採用してしまったのが最大の失敗ってことか

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 14:13:41.08 ID:UdGarZ+s0.net
>>729
そうとも言い切れない
カメラという限られた体積の機械にメディア用の熱伝導機構組み込む前提なら記録メディアそのものは小さい方が熱伝導機構をその分大きく配置できる
つまりより大きいヒートレーンをメディアドライブに取り付ける余地が生まれる。

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 14:16:25.74 ID:W2c+luLS0.net
>>713
>>カメラ書き込み時においてType-BはA並にしか出てないって話
>>書き込み速度1000MB/sも1500MB/sもカメラで使用するにはどっちもたいして変わらんてことじゃね

Z9では明らかに変わってるな
https://www.youtube.com/watch?v=YND5oacJBl4

これはボディ側の話だが
バッファ詰まりの後の連写速度とバッファクリアの異様な速さからすると
1400MB/sでもカードがボトルネックになっている可能性もあるな

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 14:35:36.22 ID:+N1+XgcZ0.net
>>728
Z6IIはXQD用に作られてるからCFXの速度発揮できないだけでしょ
R5はさすがにどうにかしろと思うが
Z9の速度がどうなるかで分かるだろう

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 14:38:39.33 ID:+N1+XgcZ0.net
>>731でZ9来てたか、メチャクチャ速えな
https://pbs.twimg.com/media/FDEGEASaUAAikFq.jpg

まあバッファはもう少し増やせるんじゃないかと思ってしまうが、
カードが速くなれば少ないバッファでも問題ないってCFXの設計思想を実現してはいるな

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 15:03:25.61 ID:W2c+luLS0.net
うむ

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 15:26:07.47 ID:XIOaG8ju0.net
>>731
これバッファ引っかかってから何枚書き込んでんの?

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 15:48:52.78 ID:c7506XLS0.net
そのうち高級機はリムーバブルケースというか、バッテリーパックみたいなのにM2のNVMe SSDを装着する形になるんじゃないかと妄想した。

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 16:05:15.13 ID:2Po8r+mv0.net
高級機こそ信頼性が重要だからM.2外付けは無いわな

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 17:21:35.87 ID:nOw6lmuz0.net
>>733
XQDもなかなか頑張ってるじゃん
とりあえずはXQDでもなんとかなりそうだな
もうコバルト325GBを1枚購入済みだけど。

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 17:46:19.07 ID:UdGarZ+s0.net
>>732
XQD用に作られてるからじゃなくて単にエンジンがタコでプロトコルの動作が問題あるだけ
ドライブそのものはちゃんとGen3だしハードウェア的な違いはない

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 17:49:38.03 ID:UdGarZ+s0.net
>>736
ブラックマジックでそれできたような

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 18:25:37.47 ID:t9DQ3DL40.net
>>737
動画制作陣は容量足りなさそうだからm.2接続魔改造しそうだな
そんなニコンも声を傾けメモリーカードスロットにUSB4やサンダーボルトポートオプションとファームを作りそう

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 18:51:12.02 ID:UdGarZ+s0.net
>>741
そんなことせんでも、メーカーがブラックマジックみたいに外付けUSB-Cディスクに直接収録可能にすればいい
https://www.blackmagicdesign.com/jp/store/blackmagic-cameras/digital-film-cameras/W-URSA-34

ドライブにアダプター噛ますとか無駄でしかない

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 18:54:50.11 ID:1SXC5FNb0.net
CFxスロットからm.2に変換するケーブルって作った人もういた気がする。

>>737
>高級機こそ信頼性が重要だからM.2外付けは無いわな

んなことないわな。カメラはプロ機ほど使い方に合わせて改造しまくってきた歴史がある。

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/05(日) 23:49:27.10 ID:0k1TwGmv0.net
>>742
USB3.0みたいだぞz9のUSB端子
多分カードスロットの為に魔改造ファーム作ってユーザー任意で常時スロット通電化してThunder bolt3かUSB4取り付けやな

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/06(月) 00:23:48.26 ID:LPfAqBdu0.net
>>744
ブラックマジックのUSB-Cは5Gbps(3.1Gen1)までだからZ9と変わらん(3.0と3.1Gen1はただのリネーム)
ブラックマジックの採用してるCFastとはトントンだけどCFexpressのほうがとっくに先に行ってる

まあZ9のはPCへのデータ転送とテザー撮影用でUSB接続SSDに記録ができるように設計されていないような気がするが

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/07(火) 18:25:47.06 ID:qwPjShYR0.net
12/01に買ったプログレカードリーダ、ようやく発送されたわ。
プライム会員向けには即発送みたいだから、差別化のためにわざわざ待たせてるのかね?
これでようやくコバルト325GBが実戦で使える。
D5直結での吸い出しを試してみたけど、遅すぎて使い物にならなかった。

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/07(火) 18:29:00.09 ID:qwPjShYR0.net
>>746
と思ったら、発送通知は今日だったけど、発送されたのは昨日で、もう配達完了してるらしい。

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/07(火) 23:05:02.36 ID:byl7zex40.net
>>746
良く分からんが、D5にコバルトってあんま意味無いんじゃなかったっけ?

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/07(火) 23:08:26.96 ID:95ULGHu90.net
D5はXQDの規格なんだから早くなるわけないだろ

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/07(火) 23:31:42.36 ID:TrMzRQvQ0.net
そのうちZ9に買い替えるつもりならコバルトでもいいんじゃねる

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/07(火) 23:59:56.30 ID:qwPjShYR0.net
>>748-749
もちろんそれは承知。
Z9が届くまでの間、せっかくだからD5で使ってみようかという程度の話。
ただカードリーダはまだ買って無かったから、データ転送はD5直結しかない。
期待はしてなかったけど、やっぱり遅かった。
CFXの速度として遅いという意味ではなく、普通にXQDとしても遅かった。
専用のカードリーダを使ってXQDのデータを転送する時に比べて3分の1程度だった。

たたカードリーダも届いたので、今週末から本格的にコバルト325GBも使える。

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/08(水) 01:10:29.80 ID:ilRIg2hg0.net
Delkinの128gbが復活したからとりあえず買ってみたけど
まあ税込20,900で手は出しやすけど、コバルトのコスパを意識してしまうと非常に微妙な気もする

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/08(水) 01:40:06.51 ID:XgtmIjQV0.net
転送速度は変わんないだろうが、ソニーMRW-E90をCFe対応にファームアップしてくんないかな。
多分、無理なんだろうけど…。

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/08(水) 02:06:02.05 ID:S/NOyvoL0.net
>>753
MRW-E90はPCIeをUSBに変換するという構造なので、
原理的にはCFXにも対応できる
まあ今更アップデートは無いだろうね

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/08(水) 11:16:04.21 ID:Y6GoV3zi0.net
SxSIみたいに自分でドライバをコーディングすればいい

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/09(木) 12:38:54.02 ID:WKOj27pN0.net
プログレードデジタル在庫復活したな
Z9発売セールか新春セールを期待

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/09(木) 12:40:00.69 ID:rK92QSYH0.net
プログレードのコバルト325G在庫復活したな
値段も復活してるけど

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/09(木) 13:09:31.77 ID:LX9WGKwo0.net
プログレード、CFeゴールド128GBの並行輸入品は正規品より高いけど、在庫処分しないのだろうか。

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/09(木) 19:40:57.69 ID:SBXALRI30.net
>>756
在庫は復活したけど、配達日は来年1/14だよ。
むしろセールの準備をしているから当面販売は休止かと思ってたけど、受け付けを開始しちゃったからセールは期待できないんじゃない?
それともセール用の在庫は別に取ってあったりするのかな?

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/10(金) 10:32:19.42 ID:f8gS1US/0.net
>>754
ありがとう。
ファームアップは期待せずにプログレードのやつ買うかな。
CFX/XQD/SDの3種類対応のリーダーはあまりないよなぁ。
Z6IIだし急いで買い換える必要はなさそうだけど、そのうちゴールドの128か256を買いたい。

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/10(金) 17:17:01.76 ID:U4Ha1SXP0.net
>>760
XQDも併用してるユーザだと不便だよね。
CFX、XQD両対応のカードリーダはソニーの高いやつだけ?
自分はXQDは従来型のソニーのカードリーダ、CFXは新しく買ったプログレードのカードリーダということになった。

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/10(金) 17:23:14.10 ID:x5qEgBpe0.net
CFeとXQD両対応ならprogradeも出してるけどSDとCFeとか他の物よりも高い

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/14(火) 17:30:20.87 ID:mb/1Ao0k0.net
プラザのz9にコバルト挿したら隣の親父ににらめつけられるのは困ったなw

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/14(火) 17:33:30.07 ID:wepp9Nj10.net
にらめ?

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/15(水) 09:08:27.15 ID:LpN/etbq0.net
なんで睨めっこなんかすんの?

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/15(水) 09:42:06.21 ID:IiXEMItU0.net
>>763
ドロボーと思われたんじゃね?(笑
今、展示機にコバルト挿しぱなしにしてたら
すぐに無くなると思う。

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/15(水) 15:01:03.36 ID:+IIySS+G0.net
泥棒はいないだろう。そのままかスタッフにこんなの入ってますけどと言うだろう。
隣の親父はコバルト買わず妥協してしまったのだろう。

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/15(水) 15:42:31.59 ID:clBcHwyC0.net
そもそもカメラ趣味者の間でプログレードデジタルの知名度ってどんなもんなんだろう。

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/15(水) 16:19:32.64 ID:0J+PZojs0.net
プログレードはニコンのサポートから外れたからソニー買ったんだが、Z9からサポートされててちょっと悔しいw

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/15(水) 16:39:40.23 ID:Dk8R5MzL0.net
単純に黒金コバルト争奪戦の敗者じゃないの?

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/15(水) 17:02:43.90 ID:EtBWELps0.net
コバルトって1600の時からもう10回はセールしてるんじゃないの?
買いたい人で買えてない人なんていないよw
もう、いま評価標準機みたいになってないかな?

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/15(水) 17:11:08.22 ID:YfeRCviA0.net
Type A安売りでも高い、遅い、低容量でソニーユーザーの漏れニコキャノ裏山

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/15(水) 18:27:20.87 ID:Dk8R5MzL0.net
>>771
今年のブラックフライデー、コバルト瞬殺騒動しらんのか?

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/16(木) 05:21:44.42 ID:XeF9r+tV0.net
>>771
うむ
毎回すぐ売り切れるけど頻繁にセールしてくれるのでコバルト3枚あるわ

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/16(木) 07:22:28.79 ID:aaEv4M300.net
>>771
Z9購入にあたってのCFX導入だからまだ1枚しか持ってないわ。
次のセールで買い足すけど、それまで1枚でもつかなぁ。

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/16(木) 07:25:49.29 ID:ukakTucD0.net
>>775
Z9ってCFXスロット二つあるけど・・・
まあ、一枚あれば写真は撮れる

てゆうか、775が二枚目買うのとZ9手に入れるのと、どっちが早いのか

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/16(木) 20:35:28.12 ID:96/Ykz2v0.net
>>772
小型化とダブルスロットを両立するという目的でTypeAを採用したのは理解できるが、
別の見方としてカメラのシェアを伸ばせたから、(実質)独自仕様で囲い込む手法を再開したのかな?とも思う。
XQDはソニーが主導したくせに自社機では採用しなくて、ニコンが独自仕様に走ったみたいになったからなw

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/16(木) 22:14:59.95 ID:NBaugI550.net
コバルトはしばらく850に入れとこ

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/16(木) 23:53:01.59 ID:cSEsjJSP0.net
コバルトはtypeBもセールしてくれれば良いのに

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/16(木) 23:57:03.87 ID:JH12dgWi0.net
>>779
在庫がないでしょ。
この先もセールには期待できそうもないかな?

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/17(金) 10:47:21.54 ID:qSAagGk30.net
>>772
αで採用されてるCFexpress TypeAが容量ちっこいくせにクソ高い理由
αは内部的にCFxにVPG200以上(≓最低書き込み速度200MB/s)を要求しているが、
現在の規格ではVPG200というのは正式に策定されていないらしく、
メモリーカードメーカーは超高性能なVPG400を出すしかないかららしい
https://twitter.com/photostudio9/status/1471638789110267907
(deleted an unsolicited ad)

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/17(金) 16:56:35.04 ID:0v0kwJLZ0.net
>>781
>結局、カメラの性能とカードの規格がチグハグで、
>α1のような高性能機もカードの制約でフルに性能を発揮できない状況。
>ここがαの最大のウィークポイントだと思う。
>プロ〜フラッグシップ級のカメラのメモリーカードはCFexpress TypeB一択だと思う派。
>TypeAはもっとカジュアルな用途で使いたい

SONY派もこう思ってるのか

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/17(金) 17:10:08.41 ID:fYZQBeJl0.net
まあCFe aって立ち位置的にはSDカードの後継だから高性能ばかり突き詰められてもってのはある
CFとかXQDみたいなSD以上のハイエンドカードの後継としてCFe bがあるのになぜaで?とはなるでしょ

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/17(金) 17:27:05.76 ID:LNuh3uFZ0.net
タイプAに賛成してるのは誰もいない

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/17(金) 17:29:23.09 ID:l1jzWGMg0.net
タイプAってソニーα以外にどこで使われてるの?

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/17(金) 17:31:39.65 ID:AgUs2V7m0.net
Type Aを選んだソニーは愚か

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/17(金) 17:33:35.97 ID:9tgqAT4X0.net
そこでATRACですよ

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/17(金) 17:46:19.07 ID:SULAlXbb0.net
新しい規格だしな、どこかが先陣を切らんと広まらんしな

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/17(金) 17:47:57.63 ID:k6tj59cZ0.net
CFexpress Bで決まった
それ以外は行き止まり

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/17(金) 17:54:16.38 ID:Rl3SZEix0.net
TypeAはSDに対するmicroSDの立ち位置だから規格自体は必要

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/17(金) 19:24:43.85 ID:kNVCSKGo0.net
SDの置き換えっても殆どの用途には SDのUHS1でほぼ間に合う状況、さらに高速用途用のUHS2は本来低コスト化が出来るはずが数が出ず他の高速メディアに対して速度的にも価格的にも歯が立たなかったからなあ。

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/17(金) 20:11:19.10 ID:lz2OeUR50.net
何かメモリーカードが違うのって心理的な障壁があるんだよな。いわゆるサンクコスト的なものだろうか?w

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/17(金) 21:55:20.94 ID:kNVCSKGo0.net
>>792
やっぱ値段差見ると考えてしまうよな。
α1買った時ガチ運用だとメディア代だけで20万オーバーだし容量128止まりだったんでとりあえずCFEXは1枚しか買わずに現在に至るだわ。

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/17(金) 22:22:48.68 ID:lz2OeUR50.net
メモリーカードは買い取ってくれるところもあるが、レンズと違って基本消耗品だしな〜。
そういや、プログレードのゴールドがアマゾンで在庫復活したな。当初は来年入荷と出ていたけど。

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/17(金) 23:27:57.20 ID:M6wf5pud0.net
カメラとカードはセットで買い換えるモノという意識が強いわ
旧型カード流用できてもそこがボトルネックになるだけだし

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/17(金) 23:58:51.74 ID:XD9I8Gz40.net
>>795
バッテリーも添付されてはいるけど供用できないのばっかりだ

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/18(土) 09:49:21.93 ID:Wf5oBwlU0.net
160gがめちゃネックなのよ
仕方なくUHS2使ってるがタイプBの値段あんま変わらなくなってるし本当Z9が実用的に問題無いなら将来は乗り換えたい

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/18(土) 11:20:31.80 ID:i44v5ksI0.net
俺もニコン、キヤノン、SONYと流れて来たが
またニコンに戻るか
SONYのカード採用のキチガイ率は伝統
どんなに屁理屈を言ってもタイプAは160GBしかない

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/18(土) 15:43:56.09 ID:q69JdLZv0.net
戻ってこなくて良いよバイバイ

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/18(土) 19:06:51.00 ID:fe3ZqXXu0.net
>>777
XQDはニコン主導なんだけど
知ったかぶりはやめたほうがいいよ

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/18(土) 19:14:27.71 ID:hxMYCKwv0.net
>>791
UHS-3とSDexpressの供養したげて下さい。SDexの2レーン仕様は見てみたい気がするけど。

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/18(土) 20:10:10.37 ID:IrUEKyjW0.net
デカケルトキハワスレズニ

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/18(土) 20:15:02.64 ID:mJ6Vf94J0.net
SDExpressが出てこない今こそCFExpressTypeAで攻める時なのにSONY何してんの
まあCFExpressTypeBみたいにたくさんのメーカーが参入してこないからしょうがないのかもしれんが…

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/18(土) 20:35:25.20 ID:B1gxsIDz0.net
>>803
ソニーはType A採用で詰んだんだよ

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/18(土) 20:50:21.66 ID:X5UXZe110.net
TypeAとTypeBはコントローラが共通だからどっちが普及しても構わない
対SDに関しても既にコントローラが普及しててUHS-2とのコンボドライブが存在するTypeAの方が有利
SDexpressはUHS-1としか互換しないからね

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/18(土) 20:56:28.79 ID:I36pjGB90.net
今でこそTypeB一択だけど、何だかんだで4年かかってるしな

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/18(土) 23:52:46.39 ID:D+BD4rwL0.net
TypeAはSDカード代替だから択一とかそんなのはないかな
プロ用途はTypeB無いと話ならんし、動画で8K帯域考えるとTypeBでないと話にならん

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/18(土) 23:53:50.94 ID:D+BD4rwL0.net
>>777,800
XQDは業務用ムービーカム主導でカメラは後
CFでは信頼性的に使い物にならんかったからSONYメインで策定された

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/19(日) 02:23:05.81 ID:10kCEgXW0.net
TypeAって、既存のSD刺せるの?

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/19(日) 02:53:28.58 ID:i7s+WG+j0.net
ソニーのは刺せるね

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/19(日) 04:06:04.34 ID:10kCEgXW0.net
>>810
そうなんだ!

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/19(日) 08:03:26.02 ID:wcW9CICq0.net
中華メーカーから出た512GBのTypeAはαシリーズに入れると動作しないんだとかw

VPGの付かない無印の安価なTypeAも作れるようだけど、TypeAは現状ソニーのカメラしか使えず、
VPG200以下という理由でカメラに弾かれてしまうと商品価値がなくなるので、
メモリーカードメーカーはTypeAはVPG400しか作れないという大人の事情が入り交じった状況があるのですね。。
VPG200が策定はよ
https://twitter.com/photostudio9/status/1471641289427140608
(deleted an unsolicited ad)

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/19(日) 12:52:37.85 ID:fMaLCgu10.net
>>803
カメラ使う大部分の用途に現行の SD UHS1で十分だからな。高速メディアが必須な時に速度半分のメディアわざわざ採用するのは小型化が必須なかなりニッチな分野かソニーかに限られると思うわ。

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/19(日) 13:35:23.62 ID:i7s+WG+j0.net
>>812
動かない512GBってどのメーカーのこと?TOPSSDのはA1で使えるみたいだけど
https://item.jd.com/10033875939847.html#crumb-wrap

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/19(日) 16:19:50.40 ID:sRcjxQIY0.net
>>814
現にソニー自身が160GBまでしか出せてないのに動作確認どんなレベルでやってるか超怪しいだろw
データ飛んだりしたらヤバいからそんなメーカー絶対無理w

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/19(日) 17:42:43.47 ID:/2zNcgvk0.net
>>814
9800円ってめっちゃ安いやん

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/19(日) 17:50:13.30 ID:eg8Yn+xE0.net
\マークだけども、人民元の事だから

今、1人民元が17円ちょいくらいだから、
9800人民元は17、8万円也

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/19(日) 18:13:08.45 ID:qcq1Wbzb0.net
>>813
SDのカメラから、XQD/CFxBのカメラに乗り換えたら、
連続撮影性能に圧倒された。
サブに残すつもりでいたSDのカメラの出番はなくなった。
連写するたびにしばらく撮れなくなるカメラなんて、シャッターチャンスを逃すだけだもん。

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/19(日) 19:00:49.37 ID:i7s+WG+j0.net
>>815
でも現状は動いてるってことなんだよな
逆に動かないってソースは無い

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/19(日) 19:09:02.83 ID:BeNg8dT70.net
>>819
とりあえず動けばそれでいいのか?
データぶっ飛ぶリスク有っても?
SDのUHS-2はサンディスクですらα7IIIでデータ飛んだのに?

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 00:14:02.47 ID:AHxhzp0n0.net
CFexpresはI/OシリアルインタフェースのPCI Express上でENVMeプロトコルが走ってるだけで特別なことをしてるわけじゃないからVPG200より遅かろうが速かろうが別に止まらんだろ
そもそもVPG200なんて規格が無い時点でハジくことも無いんだから
メディアが欠陥品ってのなら話は別だが今の中華製フラッシュメモリは品質上問題ない(どころかむしろ品質は良い)

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 00:18:53.18 ID:AHxhzp0n0.net
中華製バッテリーがヤバイってのとはまた違う話だからな
バッテリーは仕様が公開されてなくてサード製だと管理制御が基本的に働いてない、というのがヤバさの本質であって部品そのものがヤバイわけじゃない
ましてやCFexpressは仕様が公開されてる規格でサードはその通りにつくりゃいいだけだしな

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 00:36:42.53 ID:dXjN7fXp0.net
>>821
品質が良い根拠は?
妄想ではないならしっかりしたソースを頼む

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 01:05:21.16 ID:AHxhzp0n0.net
>>823
NANDのメモリベンダーは熾烈な競争に曝されて技術力の高いメーカーしか残ってない
品質の悪い部品というのがそもそも無いのよ。

古い規格(容量も小さい)のチップを容量偽装して実装するっていう偽物なら存在するけど

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 01:18:44.82 ID:ZLlFczxh0.net
>>824
もうちょっと勉強した方が良いぞ
そもそも半導体の製造には一流メーカーだろうと品質差は発生する
Intelだって同じチップから高いCPUも安いCPUも作られてるわけだし

NANDにも当然品質グレードがある
本来SSDに使えないグレード(USBメモリ用など)を使ったSSDなんてのも存在するし、
廃棄SSDやスマホから剥がしたリサイクルチップを使ったようなものまである
SpecTek、リマークSSDあたりでググってみ

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 02:03:06.62 ID:AHxhzp0n0.net
>>825
ノーブランドならな
だがTOPSSDはそれなりに名の売れたメーカーやぞ
日本

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 02:04:14.15 ID:AHxhzp0n0.net
あの規模のメーカーがチップリサイクルのリネーム販売なんかするわけねーだろ

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 06:16:23.60 ID:3/JzH7vl0.net
>>826
UHS-II規格があやふやでサンディスクでさえ問題起こしてたのに
中華メーカーなんてリスクしかないやろ

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 10:09:52.34 ID:pTJqbVli0.net
実質カメラ専用みたいなUHS-IIと違って
CFexpressはPC用NVMeSSDと同じ規格でレーン数が違うだけだからそこは全然違うだろ
実際typeBはCrystalDiskInfoで見るとPC用SSDがそのまま入ってる感じ

typeBの変な中華メーカーのやついくつか使ってるけど
累計何万枚も撮ってデータが消えたとかエラーが出たとかのトラブルは1回もないぞ
まあtypeAはPC用SSDそのままってわけにはいかないだろうから話が少し違うかもしれないけど

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 11:18:42.94 ID:gvFqvwEg0.net
>>829
まともなメーカーは全部160GB止まりになってるけどねw
TypeAはどっちにせよ先が無いわ

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 11:34:30.01 ID:qq29QviJ0.net
Z9で実測771MB/sか、なんかびみょ

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 11:39:38.77 ID:Gi4s+Syv0.net
プログレコバルトより少し高いけど品薄の今なら選択肢に入る?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1375031.html

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 13:04:18.05 ID:AHxhzp0n0.net
>>830
TOPSSDはハーウェイと同じで中国政府と繋がりある(だから最近は米国の監視対象の一社になってる)という意味ではまともじゃないかもだが技術的には優れてるぞ
色んなメジャーメーカーのOEMやってるところだからな

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 13:15:36.19 ID:pTJqbVli0.net
まあTypeAに未来がない(むしろ早すぎた?)というのはそのとおり
TOPSSDの512GBのでもいいけどそれでコバルト650GB2枚買えるやんっていう

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 14:01:00.07 ID:AHxhzp0n0.net
まあ大容量のチップほど値段下がるの遅いからな
小さいメディアはチップ辺りの容量大きい。だから小さい容量ほど価格差が少なくなる。160までしかラインナップしてないメーカーが多いののそのため

M.2のSSDがCFexpressより遥かに容量当たりの単価が安いのも同じ理由。小さいほど高い。
安く済ませる規格にしたいならブラックマジックみたいにSSDをホットシューにマウントするスタイルが正しい
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1165/542/01_l.jpg

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 14:54:47.62 ID:7GijMmbn0.net
>>835
M2SSDを縦グリップのカートリッジに収めるオプションとかが出てくれば面白そうなんだけどな。

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 16:11:11.91 ID:4aPMp9/60.net
>>835

ホットシューの可能性は無限大だなw

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 17:39:24.80 ID:pTJqbVli0.net
まあ通信はUSB-Cでやっててシューは固定に使ってるだけだな
ホットシューじゃなくてコールドシューというやつか

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 17:39:49.33 ID:vGbStWS40.net
>>834
TypeAはSDカード代替としてミドルクラス以下に広まるだろうが
α1で最初からプロ用途で投げてきたのは失敗だと思う

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 17:42:33.21 ID:vGbStWS40.net
自作PC板のSSDスレだと、散々なレビュー結果によってNANDメーカー+大手メーカーのSSD以外勝たん
みたいな結論に至ってたような
それ考えるとSanDiskやSONY信者が出るのも分からんではない

Micronと特別な関係があるらしきProGRADEはまた別扱いかも知らんが

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 19:15:27.84 ID:A509Tjjw0.net
>>839
何でSDの代替をしないといけないんだ?
スーパーCDが出てCDが消えたか?

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 19:18:32.82 ID:X2SWXAo10.net
非常時にコンビニSDが使える

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 19:26:25.98 ID:+hMGvwCW0.net
普通は初めから予備カード複数用意しておくよね

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 19:33:08.30 ID:grMlo5rL0.net
治安の悪い途上国とか行く時にバッグ盗まれて予備のカードが全部無くなってしまっても、
SDなら近くのコンビニで買えるから安心

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 19:33:23.81 ID:vGbStWS40.net
>>841
SDカードの物理層(パラレル転送)自体がすでに時代遅れなのだ…

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 19:35:26.96 ID:vGbStWS40.net
PC関係だとUSB type-C USB-3プロトコル自体がPCI Express x1レーンそのものだったりするので
CFExpress type-Aの信号線もPCI Express x1なので親和性高いのだ。

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 19:36:44.73 ID:vGbStWS40.net
PCやスマホ・タブ的には、PCHからUSB type-C出しておけばある程度は対応できるんだよ。
Thunderbolt3だったらもっといいんだが

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 19:36:54.64 ID:DUObz6Od0.net
>>839
ミドルクラス以下なんて今の SDで余裕なんだからCFEXコンボスロットが増えようがあんな激高メディア買わんだろ。

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 19:37:17.49 ID:S5yDnFCs0.net
>>844

途上国にコンビニがあってSDカードも買えるんだな?メデタシメデタシ

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 19:39:40.62 ID:vGbStWS40.net
>>848
CFEtype-Aが激高なのは、チップのクオリティやランクが高いのしか出てないから。
SDカードレベルの低ランク品が出てきたら変わる

>>849
最終的に置き換えられないといけないんだよねその辺りも
それはスマホのストレージスロットがCFE MicroAにならないといけないがいつになるかなあ

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 19:48:07.23 ID:icP20ZE70.net
現状ではType-Aはソニーのみが採用
ソニーはSDカードも使用できる

これじゃ、安価な低ランク品なんか出てこないだろうな。

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 19:55:36.91 ID:DUObz6Od0.net
>>850
メディアが64gbが1000円代で買えるようになれば SD代替も見えてくるとは思うがその道筋が具体的にどんな感じか全くわからんてかタイプAはメディアも対応機種も参入が進まず高止まりのままの将来しか予想できん。

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 20:03:23.33 ID:2I64bzZ10.net
CFX(NVMe)はSDに比べてコントローラのコストがだいぶ高いので、
SDUHS-I並の価格は無理だよ

あとコントローラのコストは容量によって変わらないから、
小容量はますます割高になる

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 20:27:15.30 ID:XOU+AuM20.net
急にスレが伸びてたからまたセールが発表されたのかと期待して開いたけど、そんなに甘くはなかったな。

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 20:44:11.08 ID:0lTdA3NZ0.net
>>853
ただPC関係の対応は安いんだよ
内部チップから出てるPCI Express x1を出すだけなので
そのコネクタがCF Express A/Bか、USB type-C Thunderbolt3かの違いしかない

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 20:58:53.72 ID:+hMGvwCW0.net
>>853
具体的にどれ位の差があるの?
あとSDexpress世代になると既に普及してるCFexpressの方が有利

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 21:24:42.55 ID:bL0axISp0.net
メーカー代理戦争を勝手に繰り広げる連中が、CFeを槍玉にあげて旧来のXQDやCFカードの違いよろしく喚くから争ってるみたいな雰囲気が出てるけど
そもそもCFe自体が規格も仕様も形状もとっ散らかったメモリーカードを形状の違いのみで3種に統合っていう規格戦争の末に作られた統一規格なんだけどね……

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 23:10:19.64 ID:0lTdA3NZ0.net
コントローラチップは確かにネックだけど、いつかは移行しないといけないんだよ
いつまでもパラレルインターフェース使うわけにはいかんので。

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 23:33:31.02 ID:9lzsY7Dq0.net
>>858
結局コストが折り合わなければ移行も行くはずもなく。このまま SDが続いて移行先は内蔵メモリとWiFiに集約されるんでは?

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 23:49:16.51 ID:qJbB0V/90.net
スマホはSD無いのが増えてるしな
もうカメラくらいじゃないの外部メモリ必要なのは
そうなるとニッチになって低コスト化しないままかも

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 23:56:14.30 ID:AHxhzp0n0.net
>>851
中の

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/20(月) 23:56:55.85 ID:AHxhzp0n0.net
>>851
中のNANDチップは普通に汎用品だから必ず値段は下がっていくよ

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/21(火) 00:01:47.11 ID:C31ZIJPe0.net
まぁ 使うカメラのメーカーが推奨してテストして良い成果だしてる
カード使っていれば間違いないから・・・

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/21(火) 06:23:26.24 ID:xyt7evh40.net
>>860
Android勢がiPhone使いにSD挿せないんすか?wと言ってた頃が懐かしい

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/21(火) 21:05:25.03 ID:Z2tImSEO0.net
縦グリップに、M.2のSSD入るようにしてほしいわ。

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/21(火) 21:07:56.04 ID:1SiG54i30.net
プログレコバルトのセールまだー?

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/23(木) 10:48:35.20 ID:ZEnHYoh90.net
>>865
天才現る! メーカーに言ってやれ

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/23(木) 18:01:46.61 ID:jOW6dVuY0.net
>>860
内部のSSDと外部メモリでチップに違いがあるの?

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/23(木) 20:13:28.58 ID:0FTHAwqv0.net
>>776
Z9が先になりました。
プログレセール待ってます。

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/23(木) 20:35:38.71 ID:+22Litvk0.net
>>868

メモリの素子と関係ないところの回路とかコントローラーで変わるよ

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/24(金) 07:20:54.23 ID:n5sVl1Qp0.net
>>869
オメ!
でも、フラッグシップ買う層でも、メモリカードは安売り待つんだな。
まるでD500持ちの俺のようだw

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/24(金) 09:24:56.96 ID:EA2Vr+3Y0.net
>>871
いや、Z9で満足な撮影をするのにコバルトレベルが必須だと自分で確認できたら、
状況によっては今の定価でも買いますよ。
ただ今後しばらくのヘビーな撮影の予定は26日だけなので、そこに間に合わない
のなら急ぐ必要もないかな。

今アクセスすると在庫が復活してるけど、お届けは2月になってるね。

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/24(金) 09:39:53.65 ID:k+44K2340.net
コバルトでも理論値の半分しか速度出ないなら手持ちない状態でセール待ってまでコバルトにこだわる必要ある?
PCからCFEの転送は群を抜いて速いみたいだけど、CFEにデータ入れて何すんのって思うんだが。

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/24(金) 09:54:50.21 ID:qT/GS7cC0.net
>>873
実際のバッファ詰まり起こす枚数は大差があるな
プログレのゴールドじゃXQDと殆ど差がないしモードによっては逆転されてる
プログレ買うならコバルト一択

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/24(金) 09:56:17.17 ID:qT/GS7cC0.net
この動画の検証結果な
https://youtu.be/GXudqO8lUnY?t=800

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/24(金) 11:45:30.87 ID:t1ZlJHju0.net
>>873
バッファ少なめのZ9だとメディアの書き込み性能で連写性能がこれが同じクラスのカードかってくらい違ってくるんで連写する人は拘ったほうがええよん。

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/24(金) 11:57:09.38 ID:yVtWZGBa0.net
プログレ コバルト在庫復活した。2/14配送とあるけど、また早くなるのかな。

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/24(金) 12:32:07.62 ID:QKLjldED0.net
>>877
アマゾンのこと?
業者違うようだし送料4,000円になってるけど。

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/24(金) 13:31:55.59 ID:EA2Vr+3Y0.net
>>872
まだ部屋で試しただけだけど、高効率RAWならXQDでも十分戦えそうだわ。
当面はXQD128GB8枚+コバルト325GB1枚でやってみる。

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/26(日) 04:01:50.32 ID:xvoexT9w0.net
>>849
途上国のどこの街にもスマホ・家電ショップがあってそこでSDカードが買えるってのが重要
何でプロ向け機にまだSDカードが残ってるかというとそういうへき地での入手性を想定してるあkら

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/26(日) 09:37:17.31 ID:Idu8tB9R0.net
>>880
お前いつも途上国に行くのか?
毎回カードを無くすのか?

あり得ない設定をする意味がわからん

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/26(日) 11:56:24.78 ID:xvoexT9w0.net
D850/Z 6ii/7iiやR5、α7/9系がSDカードついてるのはそういう事だと思ってる

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/26(日) 12:02:20.27 ID:S2zJrdaY0.net
既に持ってるものを活用するためであって緊急時に調達するためではない

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/26(日) 12:10:22.36 ID:S2zJrdaY0.net
既に持っているものを活用するためであって緊急調達のためではない

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/26(日) 13:21:09.86 ID:eFHyz5su0.net
>>881
SDカードを忘れたことはある。
コンビニや売店で買えるのは助かるよな。

TYPEAを1日に5回変えたら泣くすきありあり。

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/26(日) 13:21:34.71 ID:eFHyz5su0.net
無くす気

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/26(日) 13:28:54.06 ID:7U/KgY4R0.net
取り扱いやすい適度なサイズ感?も重要だよな。

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/26(日) 13:39:07.37 ID:/SfQMVPQ0.net
スロットスペースはもう内蔵SSDに使ってくれと思わなくもない

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/26(日) 13:48:11.35 ID:rTgmOWoj0.net
内蔵にするとストレージ使い切ったら文鎮

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/26(日) 16:56:00.77 ID:Idu8tB9R0.net
>>885
痴呆症の爺さんかよw

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/26(日) 16:57:09.47 ID:Idu8tB9R0.net
4Tならほぼ1日持つだろ
撮ったらパソコンにバックアップでいい

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/26(日) 16:59:58.80 ID:g78obLlp0.net
SDならどこでも買えるおじさん、どこにでもいるなw
コンビニで買ったSDでまともに撮影できるかよ。

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/26(日) 17:08:18.39 ID:XS4F6ZuZ0.net
容量使い切るよりストレージエラーの方がリスク高いよね
何でシングルスロットがデメリット扱いされてるのかを知らないのかな

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/26(日) 17:15:12.94 ID:37PXyX3j0.net
観光地に行ってもコンビニに行っても36枚撮りのSDが買えたら便利なんだろ。

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/26(日) 17:49:35.45 ID:xvoexT9w0.net
SDってかつてのフィルム並みの社会インフラだと考えればそれはそれで正しいんだよ
CFEAがそこまで行けるようになるにはいつまでかかるかね

>>883
過信する奴がが肝心な時に無くす法則

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/26(日) 17:59:06.97 ID:XS4F6ZuZ0.net
20年以上デジカメ使ってきたけどカードの現地調達が必要になった事なんて無いわ
抜いたカード戻し忘れて空で現着しても予備カードで済ませられる
リスクマネジメントが足りてないんじゃないの?

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/26(日) 18:16:17.22 ID:rZO7+gay0.net
リスクなんて言い出したらボディもレンズも同じのそれぞれ必要だな

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/26(日) 18:24:52.09 ID:ogNTzX1l0.net
>>897
バックアップを用意するコストが違いすぎて同列に語れるモノではない
ただガチな人は予備ボディも用意してるよね
コンビニSDの割高を考えれば予め複数の予備を用意しておく方が利口
もちろん同時に紛失しない運用も

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/26(日) 18:57:21.80 ID:Idu8tB9R0.net
>>896
ほんまそれ
ROLEX持って海外旅行に行けば
いざとなったらROLEXを売れば日本に帰って来れるって言ってるのと同じ

そんな状況はまずないし
カード複数持って分散して荷物に入れた方が安心出来る

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/27(月) 11:13:21.70 ID:StrvHzgu0.net
キャンピングカーで撮影旅行してると足りなくなることは稀にある
その辺のコンビニで最低限のメディア確保できると思えば安心感はあるかな

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/27(月) 11:15:23.15 ID:StrvHzgu0.net
特に動画も撮るようになってからは容量の消耗が激しい
一応ノーパソも持参してデータ退避もやってんだけどね

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/27(月) 11:57:06.86 ID:xFKltANp0.net
HDD買ってそっちに退避したほうが圧倒的に安上がり

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/27(月) 12:05:18.74 ID:oxBdyiRo0.net
>>901
動画撮影に使えるようなSDカードがコンビニに売ってる?

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/27(月) 12:37:39.56 ID:oPLHFfco0.net
知恵を使えよこの猿ども

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/27(月) 12:48:31.57 ID:6e+fIVAX0.net
>>903
誰も4k動画の話はしてないと思うぜ。

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/27(月) 12:53:06.48 ID:vkPrnvhG0.net
休み前に星空指数見たら100で、バッテリー掴んで幾つか持っていったら、0%0%40%で、USB給電しようと車をさがしたら、iPhoneユーザーが全く使わず、何かとついてくるUSBケーブルがなくて、現地のコンビニにもなく、40%で耐えたことがある。

慌てるのは良くないね。

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/27(月) 13:30:05.87 ID:auGqkLaw0.net
USB充電できるようになったのは良かったね
助手席のパカッて開くところにTypeC充電器とケーブル入れてるわ

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/27(月) 16:28:34.45 ID:oxBdyiRo0.net
金土日とZ9で撮影してきた。
自分の撮影スタイルでは高効率★RAWならレキサーXQD128GBで速度的にはなんの問題も無かったね。
ただ128GBだとすぐにメディアがいっぱいになっちゃうので、交換が面倒。
なのでコバルトほどの高性能でなくても良いから256GB、512GBといった高容量のメディアが欲しいわ。
ゴールドいってみるか。

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/27(月) 17:39:52.40 ID:VTzSUJms0.net
>>905
俺は4k動画の話はしてるが

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/27(月) 17:49:05.06 ID:UqyXO8960.net
>>908
そういう選択肢が有るのが良いよね
TypeAは全く選択肢無いから困る

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/27(月) 18:13:53.67 ID:Uv4rsdKB0.net
>>910
Type Aの選択肢は80GBと160GB。

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/27(月) 19:18:02.48 ID:StrvHzgu0.net
>>910−911
TypeA機ならSDも使えるんだから超高速以外ならそっちから選択するという手もあるよ

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/27(月) 21:38:50.53 ID:/aEr/c/Q0.net
>>912
フラッグシップとか良い機材使ってるわりにメディアについては貧乏臭いのなw

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/27(月) 23:04:49.26 ID:StrvHzgu0.net
>>913
用途的にそれほど速度は要らないって話だったからね
なら予算は速度じゃなくて容量に回すべきでしょ

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/27(月) 23:16:23.91 ID:/aEr/c/Q0.net
>>914
メディアなんて多少高くても長く使えば大した違いではないし
何より時間を無駄にするのは人生の無駄に感じるわ

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/28(火) 00:31:58.14 ID:JFaF6Pgl0.net
160Gで35000円を大したことないと言えるのは単純に羨ましい
容量的に6枚は要るからSDで諦めてるわ

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/28(火) 03:29:01.06 ID:/ll1m/KG0.net
>>916
SDでこと足りると判断したならそれで良いと思うけど1枚もCFexpressを買わんもん?

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/28(火) 14:34:08.25 ID:DLKVZBpX0.net
α1とS3でCFeAが必須なのは動画でALL-Iを撮る時位だから
連写でも5秒くらい連写しないならUHS-IIのSDで十分ではある

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/28(火) 16:17:15.23 ID:pKx6+wwc0.net
Type-AでVPG200で容量大きいの出してくれないかなー、ソニー。

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/28(火) 18:07:41.62 ID:JFaF6Pgl0.net
>>917
あの値段じゃ買う気にならない
ましてタイプBがSDと変わらんレベルになってきてるし
所詮は趣味だから諦めてるw

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/29(水) 12:16:03.21 ID:g1CdH44p0.net
>>920
今TypeAに使われてるメモリセルはアホみたいに高い新型の奴だから仕方ないけど
全体の製造がこの新型セルに置き換わってくるからそのうち安くなるよ。今不自由してないなら待つのが正解

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/29(水) 12:45:16.30 ID:va4gRcKz0.net
タイプAの需要はミニマムなのに果たして安く出来るのか?

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/29(水) 13:53:54.43 ID:qm7GifZc0.net
>>922
ソニーの動画機は世界シェアトップなのに?

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/29(水) 13:56:21.88 ID:g1CdH44p0.net
>>922
使う部品はTypeAと共通なので部品の量産効果の恩恵はちゃんとうけられるよ
SDでも各サイズ規格で同じことがあったでしょ

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/29(水) 14:26:48.25 ID:tGXN0qi80.net
>>923
その動画機はAを使ってない。

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/29(水) 14:27:34.83 ID:tGXN0qi80.net
>>924
その効果が受けられず捨てられてる。
速度も容量も半分にしかならないしな。

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/29(水) 14:52:35.50 ID:qm7GifZc0.net
>>925
fxシリーズ知ってる?

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/29(水) 15:00:05.57 ID:zyJaTFR40.net
>>921
でそれがいつでるの?

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/29(水) 15:15:44.58 ID:v8RLB68U0.net
>>921
妄想じゃないならソース出して

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/29(水) 15:30:48.31 ID:JCI1Pgw+0.net
TypeBが普及すればTypeAのコストも釣られて下がる
今TypeA普及を急ぐ理由が無い
α7IVが採用したからスロット部材コストも落ちていく

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/29(水) 16:12:57.66 ID:TRX11Ygw0.net
αの小型軽量路線は、ジンバルとかドローンに乗せるのには良いんだろうけど、動画だと小型化しすぎて放熱が追いつかないという矛盾点が...
もうこの路線諦めてType-B採用したら良いのにねw

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/29(水) 16:16:59.95 ID:idDxFTI90.net
>>930
α7IVは片側だけType AとSDのコンパチで、もう片側はSD専用だよ。

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/29(水) 16:19:49.04 ID:XV19kiTT0.net
500GBのTLCをSLCとして使うと容量1/3になって160GB
1TBは320GB
技術としてはごくありふれた一般的な物
勿論コストとしては元のTLC容量分の物が掛かってる

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/29(水) 17:11:19.52 ID:j/7v1puN0.net
>>930
ただの願望w

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/29(水) 17:19:55.24 ID:1f7SC1Mu0.net
実際の製品が出てから
妄言垂れ流してくれ

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/29(水) 19:56:49.98 ID:IlrPwtqy0.net
プログレはSD UHS-IIカードのセール中なんだな
CFXのセールもはよっ!

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/29(水) 20:51:28.85 ID:g1CdH44p0.net
>>931
熱容量とごっちゃになってるみたいだけど放熱性能はα7SIII以降の筐体が各メーカーで最強ですが?
熱停止から復帰の速さ見れば一目瞭然なわけだが

筐体が大きくて熱容量が多ければ炎天下でも加熱に時間が掛かるので熱停止までの時間を稼げるけど放熱が追い付いているとは限らないのでその場合いつまでたっても復帰できなくなる(加熱に時間が掛かる代わりに冷却にも時間が掛かる)

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/29(水) 22:00:55.10 ID:va4gRcKz0.net
>>924
量産効果で劇的に安くなるほどの需要はCFEXにはそもそもないと思うがね。

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/29(水) 23:39:16.04 ID:g1CdH44p0.net
>>938
あのメモリセルはSSDと同じものだから部品レベルでちゃんと量産効果はおこる

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/30(木) 07:07:24.14 ID:0usBPMDy0.net
>>937
表面の材質が同じなら放熱速度は表面積に比例するから大きい方が有利に決まってんだろ

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/31(金) 01:24:49.60 ID:gSSzG4Ni0.net
>>940
それだけソニーの熱伝導構造がキヤノンと比較して優れてるってことだよ
Rは熱自体貯めこんでしまっている

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/31(金) 10:51:38.35 ID:gdt8k/2P0.net
ProGrade値上げ

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/31(金) 12:23:28.50 ID:ZWv4k38u0.net
今年もありんこ





せっくす

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/31(金) 12:37:02.37 ID:szPnRwrE0.net
値下がりどころか値上げかよ!?
ブラックフライデーで買い溜めすれば転売出来たなw

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/31(金) 13:04:29.19 ID:1y9HgvNK0.net
Type Aの値上げ率が凄い
ソニーも上げるのかね

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/31(金) 14:03:41.97 ID:wq2RVe5h0.net
原価上がったってことみたいだろうし他社も在庫分履けたら上げるんじゃね?

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/31(金) 14:06:11.83 ID:LClRrvMI0.net
元々レート変動で上げ下げしてるしね

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/12/31(金) 14:38:33.18 ID:CxqlCOKX0.net
プログレは全世界共通価格・全世界保証でどこで買っても同じ価格、個人輸入品だろうと保証を掲げてるから
日本だけ安いと海外から日本の在庫を注文しても保証対象だし在庫が吸われるのよね

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/01(土) 01:01:51.80 ID:hCNB0Yib0.net
アマゾンのプログレ、値段変わったな

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/01(土) 01:35:55.33 ID:46ShjYhU0.net
高くても売れると気付いてしまった

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/01(土) 03:47:36.49 ID:gxdqCDRm0.net
type Aはソニーの方が安いじゃねーか

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/01(土) 07:19:24.70 ID:hCNB0Yib0.net
Z9でプログレゴールドを使ってる方います?
どんな感じでしょう?
旧レキサーXQD128GBよりは速いですよね?

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/01(土) 09:08:49.18 ID:mXgHiHj10.net
ggrks

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/01(土) 14:51:40.77 ID:xEn7eWGK0.net
中華製のCFexpress Type A 512GBって、蟻婆のサイトにもないぞ。

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/01(土) 22:40:30.55 ID:Eo8vo8tb0.net
レキサーのが安くなってきた

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/02(日) 00:18:18.42 ID:CQ1VS97Q0.net
マップカメラのセールか
中華レキサのって評判どうよ?

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/02(日) 11:14:32.98 ID:1uytH4ef0.net
中国メーカーってことは中身はYMTC製NANDかな?

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/02(日) 16:32:15.59 ID:3f/zepYM0.net
東芝(キオクシア)、サムスン、マイクロン
のほかにあるのか

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/02(日) 16:57:57.07 ID:mtDiue3x0.net
旧レキサーのブランドを買収した今の経営者が中国のODMだかOEMでしょ。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/1155/840/amp.index.html

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/04(火) 21:43:36.64 ID:R6R4DJEF0.net
プログレのセールまだかなー?
メディア買いたい

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/04(火) 21:59:58.96 ID:p2gx2SSo0.net
セールどころか円高進んでるからもう一段階値上がりしそうだけど

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/04(火) 22:21:06.28 ID:pl7zTnwh0.net
円安な

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/05(水) 04:07:42.73 ID:EH55/7nb0.net
そのうちソニー製メディアが一番安くなりそうだな

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/05(水) 06:08:16.47 ID:biEKcu950.net
ソニーだけ、値上げしないというのは考えにくいな

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/05(水) 06:51:19.58 ID:I1YoEFsx0.net
メディアに限らず値上げしたことあったっけ

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/05(水) 11:33:36.18 ID:b052qIYq0.net
メディアをメインでやってないからよほどの影響がない限り値段改定とかしない気がする

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/05(水) 11:33:53.61 ID:b052qIYq0.net
ただひっそり卸値に影響はするかもな

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/05(水) 11:42:44.51 ID:biEKcu950.net
過去、ポケットビット(USBメモリ)は40〜60%値上げしたことは有るよ。(2017年)

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/05(水) 18:13:31.58 ID:EH55/7nb0.net
>>964
国内製造のキオクシアのセルをNextorageが国内でパッケージングしてえるから他社よりは円安の影響を受けにくい
円高だと割高になるけど

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/05(水) 21:34:41.35 ID:qmSBE1Q70.net
シリコンも値上げしてるから影響あるでしょうな

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/09(日) 12:24:08.89 ID:6fllkSMX0.net
プログレ、セール来ないから定価で買っちゃおうかな?

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/11(火) 11:11:23.96 ID:Fkchc92O0.net
てかプログレの裏でDelkinも結構な値上げしてて笑う
まあセールで買えた人は大勝利だし、セール諦めて21年内に買った人もそれはそれで正解だったね

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/11(火) 14:00:15.33 ID:9NwAEaBr0.net
Z6/7でプログレのサポートが取り消されたのを見て、ソニーの256GB買ったワイは負け組...
動画撮らないし、特に困ってはいないけど、325GBの余裕はちょっと羨ましいw
しかし、なんでプログレのサポート取り消されたんだろう?サイズがおかしいロットがあったせいかな?

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/11(火) 15:23:01.59 ID:lEt9s9590.net
その話出た時のCOBALTはR1600/W1400の旧型だったし、
さすがに新型では直ってるだろうと思って気にしないで買ってたわ

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/12(水) 00:44:20.62 ID:OKUsaYMy0.net
>>249
JPY 21371

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/12(水) 07:11:56.98 ID:84zkolMS0.net
>>973
サイズがおかしいロットってなんですか?

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/12(水) 10:00:47.61 ID:EnUp6ZNa0.net
>>976

初期のプログレType-Bで、微妙に物理的な寸法が大きくてカードが取り出せなくなるロット不良があったとか聞いた事あるけど、今ググったら探せなかったから、記憶違いかも...

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/12(水) 11:57:43.10 ID:OKUsaYMy0.net
7IVの箱に入ってたか、ソニー製のtype Aで製造不良あったみたいね

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/12(水) 13:09:23.73 ID:U/9byVFZ0.net
NVMe M.2 SSDをCFexpress Bに変換するメタルアダプタがSintechから

https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0111/422902

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/12(水) 13:30:43.06 ID:r2ytLo840.net
>>979
直接カメラに搭載出来ればいいのにな

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/12(水) 15:23:38.67 ID:9RKJHPDZ0.net
>>980

Z9/R3みたいな一体型には1スロットでいいからつけて欲しいな。

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/12(水) 15:25:46.99 ID:uJhbgO7y0.net
容量あたりの安さを重視するならコレを利用するのが圧倒的正解だな

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/13(木) 02:04:02.90 ID:5/M4GtpF0.net
FTPサーバの4TB SSDに保存すれば良いじゃない

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/13(木) 07:26:39.98 ID:LIq8EuJ00.net
>>979

カメラに入れたあと、ネジが緩んで取り出せないとかありそうなのが怖い。

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/17(月) 11:06:15.32 ID:pjCQky460.net
持続速度800MB/s、容量512GBで2万円半ばなら、割といいんじゃね?
https://dirigent.jp/blog/avprocfexpress-se-sx/

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/17(月) 12:15:48.31 ID:DPNepR2r0.net
>>985
512GBのやつは動画用として用意されてるみたいね。
スチルで使ったらどうなるんだろう?

エンジェルバードはZ9スレで3, 4秒で連写が止まるとの報告があるので心配。


986 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa3-95dm) sage 2022/01/15(土) 08:08:10.71 ID:ygVXDw0Sa
>>974
AV PRO CFexpress XTと普通のエンジェルバードの256GB、使用は出来るが3、4秒で止まる。

レキサーの128GBは8秒いくから無駄金になりそう。

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/17(月) 12:17:51.75 ID:hYaEih6u0.net
>>985

ちょっと試してみるかな

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/17(月) 12:18:09.99 ID:DPNepR2r0.net
>>985
ただプログレゴールドの512GBの半値だからコスパ的には非常に魅力ある

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/17(月) 13:14:10.20 ID:ifZq4kJn0.net
Type A無いのか。。

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/17(月) 16:13:57.33 ID:9nI9lyLt0.net
ソニーのType-Aって、SLC?

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/17(月) 16:20:44.57 ID:llY4GR6U0.net
>>990
TLCとかのSLC使用でしょ

今、こういう用途に使える
純粋なSLCって存在しないと思う

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/17(月) 16:26:04.38 ID:9nI9lyLt0.net
>>991
ProgradeのコバルトのSLCもそうなの?

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/17(月) 16:33:38.25 ID:llY4GR6U0.net
>>992
存在しないんだから、そのはずよ
PC用のSLCを謳うSSDも同じ

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/17(月) 16:40:19.20 ID:9nI9lyLt0.net
>>993
なるほど。ソニーの買っとくかな。

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/17(月) 17:16:25.89 ID:rBqF75I20.net
>>992
1TBのTLCをSLC的に使ってるから325GBなんていう中途半端な容量。

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/17(月) 17:53:21.53 ID:/c2p5F7W0.net
>>994
160GBのType A買っとけ

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/17(月) 18:14:37.98 ID:9nI9lyLt0.net
>>996
プログレードにするかソニーにするか悩んでる。
プログレード値上げしたので、ソニーの方が安い。
なので、ソニーもSLCならソニーでいいかな、と。

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/17(月) 21:39:21.91 ID:U3NpFsAm0.net
160GBは512GBのTLCをSLC的に使ったタイプですね。

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/17(月) 22:14:25.01 ID:e9UYb+nF0.net
【CFX】CFexpress Type A/B/C 6枚目【XQD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1642425211/

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/01/17(月) 22:33:50.86 ID:292deBIK0.net
質問しても良いですか?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
232 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200