2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【CFX】CFexpress Type A/B/C 5枚目【XQD】

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/06/06(日) 05:04:30.64 ID:BzAdnW7t0.net
■前スレ
CFexpress/XQD/CFastの明日はどっちだ 4枚目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1579607294/

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/09/29(水) 08:37:12.09 ID:nDX8SOEw0.net
>>292
1DX3はCFeの熱を許容する為に60pではAF無効にして発熱を抑えたかもしれない

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/09/29(水) 09:32:18.36 ID:BffWaPk00.net
>>294
というソニ基地の憶測でした

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/09/29(水) 10:38:45.57 ID:T5RpUphm0.net
>>293
そりゃ外部記憶ならコーデックも外部だからな
一番加熱するのはメディアじゃなくてコーデック担当してる画像エンジンだから

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/09/29(水) 12:21:39.05 ID:nDX8SOEw0.net
>>296
外部に出力してるのはRAWデータで、RAWの内部記録とオーバーヒートまでの時間に差が出てれば、それはメモリ書き込み時の熱の差じゃね?

298 : ー :2021/09/29(水) 12:29:26.60 ID:s9SjY3oB0.net
もうカメラもウンコか水冷で冷やすべきだな

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/09/29(水) 13:23:01.07 ID:t4HJGl480.net
>>297
外部記録にすると記録時間が延びるってのは
具体的になんの機種でどういう条件?

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/09/29(水) 15:00:13.30 ID:T5RpUphm0.net
>>297
RAWっつーてもセンサー情報そのまま出力してるわけじゃなくてコーデックで丸め込んでるから

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/09/29(水) 16:47:24.27 ID:OO/mWt9E0.net
>>280
TypeBのベンチスコアだとこんな感じ
カードリーダーがProgradeのUSB3.2 Gen2で最大転送速度が1.25GB/秒なのでSEQが頭打ちになるけど
Thunderboltだと5.0GB/秒でもっとスコアは伸びると思う
温度は確かに温かくはなるが熱いって程ではなく実際の使用感に近いかな
https://i.imgur.com/QdVPd1g.jpg
https://i.imgur.com/CC2mkyR.jpg

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/09/29(水) 18:20:29.11 ID:TYeWxn/n0.net
コバルトは高速なのに全然熱くならないよねぇ
さすがSLCといったところ

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/09/29(水) 18:40:16.13 ID:Bcxq1xND0.net
>>301
想像以上にTypeAより低発熱だね

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/09/29(水) 20:02:18.39 ID:gr26cg8L0.net
>>300
その丸め込みによる発熱が、70℃近くになるメモリカードの影響を無視出来るほどの熱さになるとは思えんけど

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/09/30(木) 19:50:57.64 ID:vJapV0Q90.net
RAWでも一部エンコード(といえか前処理)されるのは分かるけど、それってDIGICが処理するんじゃないかな?

センサー出力(HDMI 経由でも)がDIGIC バイパスして、さらに独自情報を外部汎用機で前処理できるのかな。

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/09/30(木) 20:42:43.91 ID:sa/uCeCF0.net
EOS R5の場合、外部RAW出力は10bitに落ちてるから丸め込んでる
Z6は12bit RAW出力だけど内部が何bitか分からんから不明
α1は16bit RAW出力だから流石に丸めてはないと思う

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/01(金) 08:08:55.01 ID:zBByvJ2w0.net
ソニーはType Aを採用して大失敗

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/02(土) 11:37:15.39 ID:rMjrsumJ0.net
SONYはとにかく独自性が欲しいのでTYPE-A選択の時点でですでに大成功

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/02(土) 16:37:46.83 ID:/KYrQisO0.net
>>308
そうだね、メモステも大成功だったし。

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/02(土) 19:03:04.35 ID:7mICvZ4P0.net
ソニーはTypeCを作りたい

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/02(土) 19:58:08.40 ID:x7L8Z6CA0.net
次はSD Express相手なのでリベンジ果たせそうではある

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/02(土) 21:12:49.34 ID:/WrHpt6e0.net
書き込み速度はシーケンスならTypeAが早いけどランダムだと圧倒的に早いのはSDExpressの方なんだな

CFexpress TypeA
https://i1.wp.com/www.thessdreview.com/wp-content/uploads/2021/09/Prograde-CFExpress-Type-A-160GB-Card-Crystal-DiskMark-Bench.png
https://i2.wp.com/www.thessdreview.com/wp-content/uploads/2021/09/Prograde-CFExpress-Type-A-160GB-Card-Crystal-DiskMark-IOPS.png

SDExpress
https://i1.wp.com/www.thessdreview.com/wp-content/uploads/2021/08/SMI-SD2708-SDExpress-Card-256GB-Sample-Crystal-DiskMark-Bench.png
https://i2.wp.com/www.thessdreview.com/wp-content/uploads/2021/08/SMI-SD2708-SDExpress-Card-256GB-Sample-Crystal-DiskMark-IOPS.png
https://www.thessdreview.com/our-reviews/sd-express/smi-samples-first-sd-express-memory-card-with-smi-sm2708-controller-benched-at-900mb-s

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/03(日) 15:12:33.12 ID:BMkzlAlU0.net
この手の用途でランダム速くてもほとんど意味ねぇな

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/03(日) 15:50:06.44 ID:erU50o0w0.net
>>312
書き込みが遅いのはカメラ用メディアとして致命的では…

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/03(日) 16:48:51.00 ID:F5WfO1020.net
尼でINDMEM XQDメモリーカードって売り出したけど
今さらXQDだけど安いから惹かれるな

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/03(日) 17:36:00.36 ID:BMkzlAlU0.net
お、ええな
使用できる機種持ってるならこれで十分だしな

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/03(日) 17:39:20.21 ID:u94dtLOR0.net
ニコンがサポート続けるならXQD結構お得かもね

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/03(日) 19:43:13.96 ID:iWNRsGRS0.net
何故ニコンが純正のCFexpress出さないのかは謎だよな
純正でXQD置いてたってもう売れないだろうに

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/03(日) 19:45:29.01 ID:ElcIjXev0.net
サンディスクマンセー!

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/03(日) 20:11:45.17 ID:IKge8gUw0.net
>>318
中身がソニーのタフで値段が1〜2割アップしたら売れないからじゃない?
でもZ9が初のCFEBネイティブボディだから同時発売するかもね

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/03(日) 20:27:08.07 ID:ktnfJfim0.net
Z9はXQD非対応か....?

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/03(日) 20:42:51.33 ID:rt3y13sW0.net
>>321
XQDとCFeBは物理層はPCIeで共通でプロトコルが違うだけだからね
D850もアプデで対応したようにソフトで何とかなる
だから互換切ったりはしないんじゃない?ニコンだし

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/03(日) 21:26:08.50 ID:3mv7pPGx0.net
PCIeのレーン数もGenも違うからなぁ
切れることなら早く切りたいだろう

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/03(日) 21:34:53.71 ID:TtDyZ/g/0.net
ソニーはType Aをどうするつもりなんだろ?

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/03(日) 21:54:56.09 ID:rt3y13sW0.net
>>323
PCIeはPC用規格だから古いGenのカード刺してもレーン数少ないカード刺しても動くよう設計されてる

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/03(日) 22:04:44.03 ID:rt3y13sW0.net
>>324
Type AでSD置き換える気はないと思う
ずっとコンボスロットでType Aは性能も値段も高いまま
安いの欲しけりゃSDカードって方針じゃね?

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/03(日) 23:38:24.29 ID:BMkzlAlU0.net
>>320
XQDとCFeは基本プロトコルしか違わないからネイティブも糞もない
互換性面ではエンジンがプロトコル実行するのに足る性能があるかどうかというだけ

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/03(日) 23:58:49.01 ID:3mv7pPGx0.net
そのプロトコルの実装だってタダじゃないし
切れることならいずれ切りたいだろうな

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/04(月) 00:42:26.31 ID:aA7booG/0.net
SDカードの通信プロトコル自体が時代遅れの代物だからCF Express typeAが出来たってのを忘れてはいけない
代替は必要

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/04(月) 01:12:22.00 ID:8mz/cfJM0.net
>>327
Z7iiとかはベースがXQDだからCFEBに対応はしててもXQDのスピードまでしか出んやん
Z9はさすがにCFEBのスピード対応になるでしょ?って意味

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/04(月) 08:25:57.52 ID:8LaiBnev0.net
>>330
スピードは単純にPCIeのGenとカメラエンジンの世代が古い(遅い)から
例えばPC用にPCIe直付けのネイティブCFeドライブが販売されたとしてもPC側のGenが古ければそこまでの速度しかでない
つまりPCIやエンジン(CPUとか)の速度が上がらないとCFeを新しくしても無意味

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/04(月) 10:08:25.05 ID:K+HW03ek0.net
だからZ9でホスト側のPCIeのGenを上げるって事でしょ

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/04(月) 16:53:20.10 ID:8LaiBnev0.net
まあZ7IIの場合はそれにしても遅すぎだからエンジン側のオーバーヘッドが大きいわけだが
つまり新しいエンジンを採用できたことが大きい。Genだけ上げてエンジンだけZ7IIと同じなら恐らく遅いまま

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/04(月) 18:31:11.38 ID:zVgh6e0i0.net
>>329
お盆の季節くらいはSDexpressのことも思い出して上げてください。

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/04(月) 22:13:02.89 ID:wD+xZaMu0.net
性能欲しければCFexで安いのが欲しいならXQDでってのは、現行機使ってる人にも有り難い上手な規格の進化だと思う
TypeAとSDカードもそんな感じで、SD使ってる人には何のペナルティもなく上位互換カードが使えるとこがいい

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/05(火) 00:07:22.68 ID:4XWppChY0.net
別にCFeよりXQDが安いわけでもない

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/05(火) 00:33:00.32 ID:Gb4h4sax0.net
ぷろとこーるだよぷろとこーる

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/05(火) 00:33:02.24 ID:C0e85NoP0.net
>>336
CFe 64GB 最安が16920円
XQD 64GB 最安が10952円
価格コム調べ

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/05(火) 00:40:21.65 ID:4XWppChY0.net
いや真面目に探してないだけでふつうに1万円ちょいのあるし
ほぼ変わらん上64GBより大容量だと逆転すらある

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/05(火) 06:08:18.56 ID:nYG1hUGm0.net
>>339
CFeの1万ちょいってどれ?
リンク貼ってよ

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/05(火) 09:19:49.72 ID:4XWppChY0.net
URLは貼れないから後は自分で探せ

Delkin 64GB CFexpress Type-B PRIME メモリーカード DCFX0-064
12498

64GB CFexpress Type B カード Extreme PRO SanDisk サンディスク RAW 4K対応 R:1500MB/s W:800MB/s 海外リテール SDCFE-064G-GN4NN ◆メ
13425

例外的に64GBだけXQDのほうが少し安いだけで、それより上の容量だと逆転するし
安いからなんて理由で将来性のないXQDを買うやつはいない

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/05(火) 10:10:44.57 ID:jGYL1aP/0.net
CFexpressの発熱、特にカードリーダーの発熱が心配でXQDに留まっている俺

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/05(火) 14:27:01.72 ID:zd95bxt10.net
>>332
8K動画撮るならCFexじゃないと無理だからね

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/05(火) 15:03:45.33 ID:YbPB6dWU0.net
>>342
カードリーダーなんてどんだけ発熱しても気にしなくていいんじゃね?ずっと刺しっぱでSSD替わりに使うならまずいかもだけど

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/05(火) 15:11:41.27 ID:7ZQDkMAM0.net
CFexpressの規格にもXQDと同様にUSBのインターフェース端子を設けて欲しかった
リーダーライター高過ぎるから
(コネクタ変換しているだけのXQDリーダーライターもボッタクリ感あるけど)

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/05(火) 15:46:19.66 ID:VxpVCTyr0.net
CFexpressのリーダーってそんなに高い?
日本でも4〜5000円ぐらいだし
海外から買えば半額ぐらいでは?

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/05(火) 16:46:37.80 ID:VE2ZmvW/0.net
100均で売ってなきゃ高いと言う層

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/07(木) 18:40:43.41 ID:RP+HHYF40.net
>>342
普通は後発の方がワットパフォーマンスが上だから
同じ量のデータを読み書きした場合CFexpressの方が発熱は少ないと思う

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/07(木) 21:44:23.45 ID:DGa9G9H10.net
30℃が10分続くより80℃が1分続く方が怖いやん

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/09(土) 21:56:57.46 ID:gGczvJvC0.net
>>292
転送量全く異なる

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/09(土) 21:59:03.90 ID:gGczvJvC0.net
>>301
どこの温度測ってるの?

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/09(土) 22:10:00.32 ID:gGczvJvC0.net
>>303
どこ測ってるか分からんけどな

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/10(日) 01:53:22.34 ID:aNA70aM60.net
コントローラ付近の温度センサ

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/10(日) 07:42:40.84 ID:3U5kAleO0.net
>>350
1DX3は5.5K RAW 60P録画に対応してる
ビットレートは2600Mbpsで8K RAW 30Pと同じ

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/14(木) 22:40:47.26 ID:vW2zGmxQ0.net
2600Mbpsって現状のTypeAで賄える速度なんだよな
高画素で高速連写する奴以外TypeBはオーバースペックになっちゃう

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/14(木) 22:44:20.79 ID:iKz4dclu0.net
>>353
分解せんと分からんのでは?

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/15(金) 01:02:09.39 ID:tnEzxPJu0.net
>>355
今どきのフラッシュメモリってSLCキャッシュ切れるとガクッと書き込み速度が落ちるのがほとんど
>>280は少なくも2800Mbpsの継続記録は無理そうだな

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/15(金) 07:52:19.15 ID:9zPmDhN70.net
>>357
SDカードのスピードクラスみたいにCFにも最低持続書込み速度を示すVPGって規格があって
https://www.jps.gr.jp/sandisk2-2/
今唯一出てるソニーのTypeAカードはVPG400だから、400MB/s(3200Mbps)以上の継続記録を保証してる

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/15(金) 23:06:07.19 ID:fMEeQWBl0.net
デカい方が性能が良いのはしょうがない

ただTypeAは高かろう悪かろうだからもっと安くしないと駄目

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/16(土) 00:02:46.20 ID:2BwUGdIc0.net
>>359
せやね
160Gで2万切らんとな

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/16(土) 00:04:22.95 ID:I5kM2ghc0.net
>>357
>>280はランダム書き込み速度だから、動画記録に必要なシーケンシャル書き込み速度とは違うよ

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/16(土) 00:17:00.36 ID:NBenD80L0.net
>>359
ソニーユーザーに課せられた罰だからしょうがない

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/16(土) 00:34:50.62 ID:aPzm+X310.net
>>361
280の画像のやつがどうランダム書き込みなんだ?

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/16(土) 00:45:54.95 ID:I5kM2ghc0.net
>>363
280の画像のカードはこれだろ?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1352539.html
持続書き込み速度は400MB/sを保証してるのに書き始めからその速度下回ってるからランダムでしょ

もしシーケンシャルでそれならカードリーダーが悪いかプログレードが嘘付いてるかになる

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/16(土) 01:10:47.80 ID:aPzm+X310.net
>>364
書き込み初期は500MB/s出てるらしいからVPG400は満たしてる
全域SLCみたいだからSLCキャッシュ切れというよりサーマルスロットリングによる速度低下かな?

最低書き込み速度を保証(ただし冷やせてる限りにおいて)
ってやつか?

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/16(土) 03:53:00.97 ID:/gRBuFBa0.net
>>364
https://www.nextorage.net/product/cf_memory/
・秒間400 MBの安定した映像記録を保証するビデオパフォーマンスギャランティー「VPG400」に対応*2

*2 カメラの性能や動作環境により速度が低下する事があります。

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/16(土) 07:33:15.64 ID:I5kM2ghc0.net
>>365
元記事見たけど確かに80度超えるまでは500MB/s出ててるとあるね
プログレードの動作保証温度は-10~70度だから一応スペックは満たしてると

8K30p RAWでも2600Mbps=325MB/sだから、そこまで熱くなることないし、元記事のレビューでも「これはカメラの使用では決して見られず、40GBを超える大量のファイルをリーダーからPCに転送する場合にのみ発生する可能性があるだけ」と言ってるね

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/16(土) 07:51:00.81 ID:VvDwao2s0.net
中華のType A 512GB誰か買った?

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/17(日) 16:45:22.39 ID:PXUssofi0.net
>>367
ってことは、このCFeは撮影後のPC取り込み時、毎回遅くなる感じだな。

160GBのカード買って、40GB以下しか使わないなら別だが。

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/17(日) 17:51:46.32 ID:hbZZN49u0.net
書き込みと読み込みでは発熱が同じとは限らないが、
そもそも書き込みに関してカメラでの動画撮影で問題がないかというと
季節や日差しによっても条件は全然違うし本当に問題がないかは分からん

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/17(日) 18:33:30.19 ID:RRpa39Yf0.net
ProGradeがそこまで心配ならソニーのTypeA買え

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/22(金) 08:56:20.92 ID:giJwv7Jr0.net
7IVはTypeA片方だけだったね
まぁEOS R3ですら片方だけだからまだまだSDカードの時代という訳か

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/22(金) 11:15:07.73 ID:sE4IznBa0.net
10連写でタイプA必要になるのかね?

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/22(金) 13:31:50.07 ID:giJwv7Jr0.net
4K60pのALL-Intraで必要なんじゃないかな?

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/24(日) 09:01:05.77 ID:GtoENBDp0.net
>>372
これは明らかに後退だよね。ソニーはType Aを採用して失敗した。

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/24(日) 09:09:49.18 ID:81x5rx400.net
canonとnikonは高速メディアを使えば無限連写も望めるから速度が重要だけど
sonyのシステムじゃ無限連写は不可能だから小型化に走るしかない

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/24(日) 09:58:29.65 ID:S9QbGPha0.net
>>376
R5って無限連射出来たっけ?

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/24(日) 09:58:49.10 ID:PE6eBcLl0.net
キヤノニコのシャーシはメディアの熱をヒートレーンで移動させる構造になってないから無限連射は無理だぞ
そもそもメディア容量の限界があるから本当に無限連射したいなら保存先は無線で外部サーバーへ転送とかじゃないと

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/24(日) 10:07:25.04 ID:Nf7l8b0r0.net
プログレードでもソニーと値段あんま変わらんのな
まだまだ製造量が少ないからなのか?

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/24(日) 10:17:23.01 ID:81x5rx400.net
>>377
現状でも書き込み速度が足りないだけでシステム上は可能

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/24(日) 10:24:57.59 ID:gkk0bSAk0.net
α9はUHS-1でもUHS-2でもバッファフルになる時間が変わらない仕様だったけどα1でも変わってないの?

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/24(日) 10:33:06.65 ID:S9QbGPha0.net
>>380
システムって何のこと指してるの?

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/24(日) 11:44:02.74 ID:HvIoM12k0.net
>>381
同時書き込みしない仕様な。

バッファは外部メディア関係ない。

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/24(日) 11:59:17.21 ID:gkk0bSAk0.net
>>383
キャノニコは同時書き込みするから実質バッファ無限じゃん
α1でもその仕様は変わってないの?

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/24(日) 12:00:53.66 ID:RtcqAw2m0.net
>>379
発売記念で32000円になってるからとりあえずポチったわ
SONY製よりはだいぶ安いけど、160GBだしコスパ悪いな

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/24(日) 12:08:07.26 ID:+Auzbn3e0.net
>>384
バッファがiとiiで速さが変わったらすごいな。

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/24(日) 12:21:06.75 ID:gkk0bSAk0.net
>>386
バッファ解放速度はメディア書き込み速度直結

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/24(日) 13:29:05.93 ID:+p98IXIx0.net
この値段ならタフのソニーにするな
ソニーの中身もプログレードと同じSLCなのか又はMLCなのかは知らんけど

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/24(日) 16:36:16.71 ID:nAda9R/y0.net
>>388
SLCだったら、メモリー容量が普通のとちょっと違う数字になるから
ある程度わかるんじゃないの?

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/24(日) 17:51:21.68 ID:PE6eBcLl0.net
どのベンダのメモリを使ってるかによってチップ単位の容量って違うからなぁ

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/24(日) 18:17:13.96 ID:Xw/izrmj0.net
160、320(325)、650っていう容量はSLCと思っていいのかな?

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/27(水) 02:12:13.28 ID:symOpaSH0.net
>>378
メカシャッターの12コマ/Sなら出来るけど。

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/28(木) 17:59:13.29 ID:3etKn74+0.net
イイね
https://i.imgur.com/1xzHLQ8.jpg

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/28(木) 18:06:10.95 ID:OP4ZKI3u0.net
無双さんと違ってちゃんとTypeBダブルだね
XQDから続けてるだけはあるな

総レス数 1001
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200