2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Panasonic LUMIX GH5/GH5S/G9 Part80

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/22(水) 07:26:57.59 ID:NxSoEEhV0.net
Panasonic LUMIX GH5/GH5S/G9 Part79
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1585202567/

https://panasonic.jp/dc/
DC-GH5S
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/gh5s.html
DC-GH5
https://panasonic.jp/cmj/dc/g_series/gh5/
DC-G9
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro.html

Panasonic LUMIX フルサイズ S1/S1R/S1H Part20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1583746502/l50
動画一眼 「GH5 & GH5S」 16台目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1577082228/l50
パナソニックのフルサイズミラーレス Panasonic LUMIX S1/S1R Part1 【ライカLマウント】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1538370336/l50
デジカメinfo パナソニック(Panasonic)の最近のブログ記事
http://digicame-info.com/cat9/

GH5S
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001024818/#tab
GH5
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/#tab
GH4
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000634963/#tab
G9PRO
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/#tab
パナソニック(Panasonic)のレンズ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65
ソフトウェアダウンロード一覧
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/index.html

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/29(火) 08:10:09.97 ID:XJAqBN870.net
>>852
G9って、フニャフニャシャッターの欠陥カメラやん
半押しフォーカスしようとしたら動画止まるし
買って2週間で処分したわ
リコール騒ぎ起きなかっただけよかったと思わないと

857 :sage:2020/09/29(火) 08:11:08.01 ID:SE7/bRSp0.net
BGH1は5.5Kとかなら丁度よさげ

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/29(火) 08:15:51.35 ID:f4cDwTds0.net
>>856
何の問題もなく使ってるよ
自分の指先の感覚の衰えを
道具のせいにしちゃダメ

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/29(火) 08:18:38.71 ID:KpX9y/Lt0.net
>>856
あれは写真機だからフェザーシャッターなんだろ

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/29(火) 08:20:22.10 ID:iu7kjIeL0.net
買いもしてないネガキャンか

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/29(火) 08:20:32.44 ID:3AOLD5Da0.net
>>856
他のカメラでも動画の時は半押しAFじゃなくて親指AFにするだろ

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/29(火) 08:50:28.93 ID:gRZBt1wK0.net
まともな指摘にすらわざわざ反論するような奴に何言っても無駄だよ

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/29(火) 11:46:19.18 ID:JW9jJUBj0.net
>>856
シャッターの件はこっそり改善されてるよ。
発表当時のロットと最近買ったのでは全然違うよ

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/29(火) 12:00:34.28 ID:TnZt81Pw0.net
>>858
感覚を研ぎ澄まして指先を制御しないとすぐに押し込まれてしまうシャッターってそれこそ欠陥レベルでは?
わざわざデジカメ成熟期にそんな不便で厄介な未体験ゾーンにユーザーを連れて込もうとする意図は?

>>859
他のメーカーでこんなフニャフニャシャッター使ってるとこってどこよ?

>>861
アホかw
バナ機でそれやったらカチカチと余計な音が入るやろ
まともに使ってない奴ばっかりやな、ここ
もしくは感性の乏しさか


あと電源オンオフレバーの奥に肩液晶のライトアップってなんだよ
電源スイッチに余計なもん付けるな
こんなことしてるから家電メーカーと揶揄される
ユーザーは批判するとこは批判しないとオリンパスみたいになるぞ

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/29(火) 12:04:21.82 ID:TnZt81Pw0.net
>>863
そうなのか
俺が買った中古品は改善前の欠陥シャッター個体ってことか
これでは意見が違うのはまあわかる
フェザーシャッターとか言ってる奴居たけどw

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/29(火) 12:11:29.99 ID:urEOO64z0.net
>>864
本当に使ってるか?
親指AFでカチカチ音なんか入らねえよ

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/29(火) 12:14:36.24 ID:Qyb3VQJy0.net
フェザーシャッター最初は違和感あったけど室内とかて使うときシャッターショックをおさえるのに良い

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/29(火) 12:41:30.58 ID:TnZt81Pw0.net
>>866
確かにこれは推測で物言った
GH5と5Sがそうだから同じと思った
G9はそんなの試すまでもなく使う気なくして手放したからやってはいない
で、G9は音しないんだな
ならこれは事実誤認でメーカーに謝罪するわ、申し訳ない

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/29(火) 14:18:45.04 ID:DLjZ5iWW0.net
>>864
電源レバーに照明スイッチ駄目ってニコンディスってるの?

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/29(火) 15:32:01.25 ID:np2l8gXP0.net
>>864
>感覚を研ぎ澄まして指先を制御しないと直ぐに押し込まれてしまう

だから、そもそもそんなんじゃないって
俺は書いてるんじゃん。864を良く読めよ。
お前、普通に頭悪いよな
ひとりでそう思ってんのはお前だよw
指も頭も不自由なのかよ
自分の存在感の醜さを呪って自殺しろ低脳

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/29(火) 15:53:56.18 ID:R/iuBUDR0.net
パナソニックGH6は近日中ではないが間違いなく登場する
https://digicame-info.com/2020/09/gh6-2.html

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/29(火) 18:05:52.63 ID:R24jcigH0.net
GH系は5万くらいダウンしないとS5でいいじゃんになりそ

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/29(火) 18:12:43.19 ID:6shFjLuQ0.net
今だとあえてGH5選ぶ理由殆どないな
レンズが多い位しかメリットない

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/29(火) 18:21:02.67 ID:BM11wOYo0.net
>>872
それもあってBGH1はシネマカメラなんだろう
https://photorumors....tered-in-russia/amp/

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/29(火) 18:37:07.33 ID:EAdHwx2L0.net
>>871
開発してて、発売中止になったのも、いろいろあるし。

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/29(火) 19:00:28.03 ID:TnZt81Pw0.net
>>869
ニコンもそんなことしてんの?
電源ON-OFFに補助液晶のライトを混ぜ込んで三択スイッチにしてしまうガサツさにはマジで呆れた

>>870
人の感覚レベルのことを先に言い出しのはおまえなのに、物騒な罵声まで浴びせて何をキレてるんだ?
人に感覚の衰えなどと言っておいて、ユーザーの感覚、神経の優劣で奮いにかけるというポンコツぶりを俺の言葉で言い直したら怒るのかw
俺だけじゃなくて>>863も粗悪な仕様だったこと言及してるし、ネットで検索しても出てくるわ
半押しやシャッター切るのに慣れが必要とかレビューで言わせるデジカメは初めて見たわ

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/29(火) 20:07:46.33 ID:TKUguo9/0.net
シャッターは、いまさら語る話しじゃないな。

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/29(火) 20:10:43.22 ID:aMmLTEHH0.net
誤操作で押すこともあるけど暫く使ったらシャッターショックを抑えられるからあれで良いんだと分かった

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/29(火) 20:25:49.29 ID:VQtFrItv0.net
動画目当ての人は、GH5かGH5S使ってください
G9は連射とシャッターチャンスのカメラ、がコンセプト

>>873
望遠動画はGH5(M43)一択

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/29(火) 20:29:36.15 ID:VQtFrItv0.net
>>856
GH5(あるいはGH5S)末永く使ってください。
俺も動画優先なので、今は圧倒的にG9持ち出さなくなった

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/29(火) 20:40:03.35 ID:VQtFrItv0.net
デジタルなんだから、意図せずシャッターきれても、捨てればいいだけ
硬いと撮れたと思っても、間に合わなかった、て有るからな
泣くよ

動画時の半押しは、必ず液晶タッチを使うように。G9は。

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/29(火) 20:44:11.66 ID:VQtFrItv0.net
芸能カメラマンが有名タレントの記者会見で
足を組み替えるとき、バシャバシャとか有るけど

そういう時は、G9活躍するぜ

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/29(火) 20:55:19.81 ID:wXyaEOR30.net
>>852
S5スレの俺の書き込み盗用して微妙に改変しないでくれよ
オリもフジも良いカメラ使ってると思う

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/29(火) 20:56:09.88 ID:VQtFrItv0.net
G9にしても、オリンパスのEM1MK2、3にしても
フルサイズには無い、マイクロフォーサーズならではの特技だからな

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/29(火) 20:59:03.62 ID:VQtFrItv0.net
フジのX-T1だっけ。あれ酷かったな
とにかく薄い小さい、優先したため、まともに背面ボタン押せなかったんだろ

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/29(火) 22:42:46.80 ID:wXyaEOR30.net
ああ病気の方なのね
今現行はX-T4で何から何まで変わってる
全メーカー現行ミラーレスとレフの全マウント使ってるけど好みや特徴出るのは各社同じ

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/29(火) 23:11:56.60 ID:VQtFrItv0.net
>>wXyaEOR30

たしかにパナユーザーも
オリンパスの手振れ補正の凄さは認めない人は居ないね

ミラーレスは、手振れ補正や動画が重要、の認識を早くから持ち
多少大きくても、操作性を犠牲にしない上級機を造った
レンズも望遠単までフルラインナップさせたのが
マイクロフォーサーズがマウント別シェア1位になれた理由だね

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/29(火) 23:16:40.91 ID:D4HCzkrG0.net
>>887
そうか??

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/29(火) 23:25:28.50 ID:VQtFrItv0.net
>>888
最近は、パナの手振れ補正も、Dualで、オリにかなり追いついた
どうしても動画が有るから、手振れ補正に集中出来ないんだろうな

パナライカのノクチロンのレンズなんて、もうフルサイズ要らない、なんてユーザーの声も有るし

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/29(火) 23:45:32.98 ID:JCtq116h0.net
>>887
ステッピングモーター駆動でボディ内VRを
他社に先駆けてコンデジで達成した時は驚いたわ

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/30(水) 00:42:37.73 ID:dsYJhwur0.net
公開まだですかね?


LUMIX Sシリーズ/Gシリーズのライブストリーミング配信対応に強化したソフトウェア2種類を順次公開
https://news.panasonic.com/jp/topics/203873.html

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/30(水) 04:27:25.29 ID:j5u8vEB80.net
>>889
ノクチクロンですよね?

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/30(水) 17:49:06.13 ID:864c8uZ30.net
>>891
LUMIX Webcam Software | ソフトウェア | お客様サポート | Panasonic
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/lumix_webcam/download/lumix_webcam.html
> 対象ユーザー
> 以下のデジタルカメラをご使用のお客様
> DC-S1R
> DC-S1
> DC-S1H
> DC-S5
> DC-GH5S
> DC-G9
> DC-GH5

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/30(水) 19:56:40.12 ID:0skMl1Zl0.net
>>893
動作確認出来た。今回はソフトじゃなくドライバですね。

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/30(水) 22:52:12.47 ID:WGAJe+VI0.net
G8で動画を撮る目的で、ステップアップするときは、GH5しかないの?

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/30(水) 22:56:36.86 ID:0SDTFYDS0.net
G9でもVer2になってから結構いけるぞ

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/30(水) 22:58:25.43 ID:agIjvd3p0.net
>>895
短いカット繋ぐだけならG9でもいいんじゃね。

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/30(水) 23:25:45.86 ID:/t7JEeYE0.net
>>895
好きなの選べばいい

G99 4K30p無制限(ほとんどG8)
G9  4K60p制限10分(再度録画ボタンを押せば10分区切りで撮れる)
GH5 4K60p無制限

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/01(木) 05:16:50.97 ID:c49ZJEuq0.net
S5 店頭在庫切れ店続出
クリーンヒットおめでとう

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/01(木) 10:05:15.57 ID:24x8w76L0.net
暗い所での動画目的でジンバル使用なら
g9.gh5.gh5sだと5sでしょうか?
神社や渓谷撮ってます。

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/01(木) 10:08:25.71 ID:FgTqDZeP0.net
やっぱりBGH1はボックスGHだったか
予想通りとは言え、GH5S準拠ではなくGH6準拠にしてほしかった

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/01(木) 10:33:16.54 ID:x3559X4i0.net
>>900
割と真面目にS5

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/01(木) 11:45:43.78 ID:1E1b5uAW0.net
>>900
シンバル載せる場合S5に合う軽い広角単焦点が無いのがネックかな。20-60でもいいけど。
GH5Sなら12mmとか15mm付ければとり回しはいい。

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/01(木) 11:55:21.86 ID:5NrKLO+90.net
ジンバル使うくらいなら解像や画角犠牲にしても動画編集のスタビライザー機能使う

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/01(木) 12:12:42.17 ID:x3559X4i0.net
用途が違う

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/01(木) 12:16:04.38 ID:WcIvYD8p0.net
>>895
4K60P知ったら、もう後戻りできません
GH5、GH5S、G9PRO、フルサイズS5
それぞれ一長一短です。

よく考ええステップアップしてください

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/01(木) 12:28:52.14 ID:PDWKwx8v0.net
Panasonicのシネマ4Kボックスカメラ
LUMIX DC-BGH1
主なスペック
https://mobile.twitter.com/nokishita_c/status/1311466316277063680
1028万画素m4/3センサー
m4/3マウント
C4K60P 4:2:2 10-bit RAW動画(外部HDMI記録)
C4K60P 4:2:0 10-bit (H.265/HEVC) 内部記録
デュアルネイティブISO
ダブルSDカードスロット
Wi-Fi・Bluetooth、11800mAh VBRバッテリー対応
サイズ 93.0x93.0x78.0mm
重さ545g(本体のみ)
らしい

GH5Sのボックスカメラ版かな
(deleted an unsolicited ad)

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/01(木) 12:31:09.13 ID:YOG4QoHl0.net
>>900
予算厳しい→g99

マイクロフォーサーズのレンズが揃っていない又は予算は気にしない→S5

長回ししない→g9pro

写真も取るし手持ち撮影もしたい→gh5

室内、三脚撮りがメイン→gh5s

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/01(木) 12:40:04.68 ID:WcRscrZW0.net
>>907
RAWで撮れる以外はまんまGH5sかね
値段いくらなんだろう?
流石に30万コースって事はないよね?

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/01(木) 12:51:02.27 ID:xw5wMgsb0.net
だいたいZ CAM E2と同じ寸法かな

Z CAM E2
91.2×99.2×89.1mm 757g
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1177603.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1271/131/amp.index.html

BGH1
93.0x93.0x78.0mm 545g(本体のみ)

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/01(木) 14:36:30.93 ID:SQ8hx2dC0.net
Z CAMと同じような内容だったら、
せめて内蔵NDは欲しいな。
値段では勝負できなかろう。

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/01(木) 16:06:53.07 ID:bZRCv/HM0.net
BGH1はGH5Sの強化版って感じだろうか
コンパクト、軽量になってるからジンバル使いの人は喜びそうだか…

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/01(木) 18:31:57.10 ID:24x8w76L0.net
900です
予算の問題があり、書かなかったのですが
やっぱりS5ですよね。
キャンペーンに間に合うように頑張ります。
有難う御座いました!

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/01(木) 19:09:16.43 ID:x3559X4i0.net
>>913
GH5sよりS5の方が安くね?

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/01(木) 20:04:32.33 ID:X9wW72C+0.net
せっかくg9にヘッドフォン端子があるから、音声をモニタリングしながら動画撮影しようと思うんだけど、外での撮影が前提でみんなどんなの使ってるの?まさか、外でもcd900stとか?できれば軽量で邪魔にならないものでワイヤレスイヤホンとかワイヤレスヘッドフォンとか使いたいけど、あれはBluetoothだから無理なのかな?

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/01(木) 20:23:04.59 ID:5NrKLO+90.net
BTのトランスミッター使う手はあるかもな

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/01(木) 20:29:49.22 ID:WcRscrZW0.net
>>915
現場でカメラ振りながらなんてマトモに音モニタリンク出来ないから
100均のイヤホンで十分だよ
テレビとかのプロカメラマンもそんなもん
音がちゃんとレコーディング出来てたり変なノイズ乗ってないかだけ確認できれば十分

CD-900STとか使うのは音声さん
カメラに入れる前のミキサーの音をモニタリングして
簡易でミックスする為にちゃんとしたモニタ用のヘッドホン使う

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/01(木) 23:03:47.72 ID:O7k/JDpX0.net
>>917
キミねーテレビカメラマンが糞イヤホンでしか聴いてないのは音声さんが別にいて
自分はその音がカメラに入ってるかどうかだけ確認できればいいから糞イヤホンなのよ
あとは演者のトーク内容に沿ってカメラを反応させるために「内容だけを」聴いてる訳さ音質じゃなくて
それをこのスレみたいなワンマン前提のカメラの音声収録までカメラマンの責任になる情況とごっちゃにしたらダメよ

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/01(木) 23:20:11.93 ID:BMeHxKRP0.net
まあ、テレビカメラマンも実質ワンマン多いよ
複数いても何か持ってるだけの人足だったり、録音機材別に持たない現場だとそんなもん

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/01(木) 23:20:28.16 ID:WcRscrZW0.net
>>918
仮にカメラマンがちゃんとモニタリングした所で
カメラ回しながら何も出来る事なくね?
カメラ回しながらじゃリアルタイムでレベル合わせる事すら出来んよ?
CD-900ST使って聴いて現場で何すんの?

収録前にマイクチェックしてレベルだけちゃんと合わせる以外何あんの?

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/01(木) 23:26:47.23 ID:O7k/JDpX0.net
>>920
オレの場合収録中でもレベル調整余裕でやるし
インタビューでリテイク出来るヤツだったら救急車等のバックノイズが一定レベル超えたら止めるよ
音が小さければ収録止めないで演者の為に続行
使えないもの撮り続けるほうが演者に失礼だからね
撮り終わってから「さっきの救急車大丈夫?」とか聞いてくる演者さんも意外に多いしさ
ワンマン撮りってのはそういうことよ
まあオレの場合だけどね

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/01(木) 23:41:52.49 ID:WcRscrZW0.net
>>921
ノイズ程度の確認100均のイヤホンで十分じゃね?

つか収録しながらレベル合わせる必要ある?
事前にレベル合わせとけば十分じゃね?
それともワンマンなのにミキサーでも通してんの?
もしそうだとしたらちょっとその現場は異次元過ぎて想像の範疇外だわ…
流石にそんな仕事の仕方はいくらやっつけ仕事でも出来ない

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/02(金) 01:13:48.06 ID:pV8ngfPk0.net
撮れてるかどうかの確認ならイヤホンで
ノイズや歪みの確認も必要なら密閉型ヘッドホンで

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/02(金) 03:29:00.38 ID:btDR4hFP0.net
この場合、録れてるかですよね

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/02(金) 04:16:45.81 ID:0xyfpvSr0.net
カメラに差すイヤホンなんて何でも良いとは思うけど
本業音声だからあんまり低音質だと普通にストレス溜まるので
屋外なら800ST、室内なら7506使うことが多いかな俺は

ただワンマンでもピンマイクつけられるならそもそもカメラにマイク入れないで
基本的には別途レコーダーに差すわ
カメラのプリは音質がね…

ガンマイク1本だけなら逆に腹括れるんだけど

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/02(金) 06:09:37.00 ID:hdiYIL5b0.net
ソフトウエアG99対象外にしたんだ
ブロガー使用者多いのに

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/02(金) 08:32:38.25 ID:sGNqKMD20.net
>>926
HDMI→USBキャプチャデバイス買えば良くないか?
安いやつは1000円台
後は...バックドアが仕込まれてないことを祈る

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/02(金) 09:41:08.86 ID:n/LyE0Cj0.net
>>927
バックドアがなんに仕込まれてるって話?

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/02(金) 11:01:11.65 ID:HrQzVkX50.net
>>916

BTトランスミッターはいいかも!小型の直付けのやつ試しに買ってみようかな。

>>917

マイクレベル確認するぐらいであれば100均のイヤホンで確かに充分ですね。
自分の場合、仕事で使うわけではないのでイヤホンでいいかもと思いました。
ただ、イヤホンケーブルは邪魔に感じると思うので、BTトランスミッター経由の
ワイヤレスイヤホンが安く使えれば最高かも。

みなさん、いろいろ意見ありがとう!参考になりました。

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/03(土) 10:22:16.57 ID:nfaFbHwX0.net
webcamera使ってみたけど4KどころかフルHDすら使えないのか・・・
期待して損したわ
やっぱHDMIキャプチャ買うしかないね

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/03(土) 10:36:19.25 ID:z5dLzHGh0.net
webカメラにそんな高解像度必要なくね?
そもそもオンライン会議で顔が見える必要性もないし
もっさいハゲのおっさんの顔が綺麗に見える必要性もない

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/03(土) 10:40:32.04 ID:nfaFbHwX0.net
>>931
だったら一眼なんていらなくね?ってことになる
あえて一眼でやってるのは高画質でやりたいからなんだよ
hd画質でやるなら1万以下のウェブカメラで十分すぎる

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/03(土) 22:11:06.45 ID:UwM5IE840.net
その1万以下のウェブカメラをいちいち買わなくても済む、ってところがメリットなんだが
そもそもwebカメラよ用途に何を期待してるんだか…

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/03(土) 22:24:39.84 ID:wd31U3dL0.net
スマホ以下をわざわざ擁護する信者の従順さが泣ける

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/03(土) 22:32:38.68 ID:7Oa9pJyP0.net
車とかオーディオとかmacとかでもそうだけど
シェア少なかったりするメーカーのユーザーはすぐ原理主義&排他主義に走るからね
自分とこのメーカーの批判は一切認めないけど
他社に関してはボロクソに言いまくる

自分の選択が間違ってないって事を信じたいが為にどんどん先鋭化する
本物の宗教と全く同じ構図だよね

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/03(土) 23:26:00.33 ID:aohuXuBb0.net
使用頻度が高い人は専用品を買えばいい
とりあえず間に合わせればいいという人は、手待ちの機器を活用すればいい
ただそれだけの事

すぐに宗教だのレッテル張りする人って…、どっちが原理主義&排他主義なんだか…

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/04(日) 00:26:16.49 ID:x2oeLBuy0.net
「こうだったら良かったのに」って言うと原理主義者らしいですよ奥さん

原理主義のクセして原理主義の定義ガバガバやな

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/04(日) 01:14:39.24 ID:H2kotGT00.net
>>935
それソニーユーザーじゃん
他社スレから来て荒らすアスペルガー
ガチでソニー信者は宗教だな
http://hissi.org/read.php/dcamera/20201002/UXAxeGF1WFMw.html

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/04(日) 01:48:00.39 ID:x2oeLBuy0.net
SONYスレの方がよっぽど荒らされてるけどな
何故ここは荒れてないんだろうか?まさか?

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/04(日) 02:58:56.76 ID:a7XfUhjm0.net
加害者が被害者ヅラとかw
ソニーユーザーはゴミw

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/04(日) 09:11:42.96 ID:qSqsep3X0.net
>>939
マイクロフォーサーズは終わってるから

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/04(日) 11:05:19.18 ID:l+A7llIR0.net
荒らしは、今話題沸騰のフルサイズSシリーズの新製品S5に集中してる

マイクロフォーサーズ GHシリーズは動画一眼で唯一無二の存在だから敵わず意欲が沸かないんだろう
フルサイズはカメラ界頂上決戦だから、大手キャノニコも注目の的

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/04(日) 11:11:59.08 ID:KDSVqXek0.net
GとかGHはAPSサイズでも良かったのにね。
動画に特化するにしても縦に長いフォーサーズでは無駄が多いし。

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/04(日) 11:30:56.04 ID:l+A7llIR0.net
動画一眼と小型軽量を考えたら、むしろ1インチがベストバランスだよ
特にスチルで暗所性能落ちるから現実的でないだけ
落としどころがM43だった

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/04(日) 11:38:06.81 ID:GfE7UvUe0.net
>>943
フォーサーズは元々大判センサーが造れない時代(90年代後半)に先走りで何とか”それ風の”サイズで
かつ歩留まりがギリ許せる範囲でってのででっち上げたサイズだからその起こり的に仕方なかったわけよ
APS-Cにするだけでウエハーサイズとの絡みとか歩留まりトータルで
コスト上がりすぎて商売にならないと諦めてたような時代だしさ

ようは日本のBS/地デジのMPEG2と同じでもうちょっとだけ技術が進むのを待ってればよかっただけ
結果的に日本のデジタル放送は世界一画質が悪い低ビットレート似非HDデジタル放送になってしまったしさ

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/04(日) 11:50:27.11 ID:l+A7llIR0.net
縦に長いから、望遠レンズで顔を連射しても、目が切れちゃった
とかの失敗写真が減る
軽量でシャッターチャンスに強い、
が動画だけでないマイクロフォーサーズのフルサイズに対するセールスポイントだからな

フルサイズミラーレスの時代が来て、APS-Cはフルサイズの入門機だけに事実上なってしまったし
マイクロフォーサーズは、レフ機衰退も味方につけ、マウント別シェア1位に躍り出たから、結果成功でしょ

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/04(日) 11:50:52.03 ID:GfE7UvUe0.net
そもそもセンサーサイズをコンデジより大きくという発想ではなくて
ライカ判は無理でもせめてAPS-Cに近いサイズでちょっとでも大きくって発想だから
レンズのラインナップがその辺りの焦点距離やF値からの横流し設計がメインになり
フォーサーズ用新規設計でより明かるくワイド方向でというコンセプトで始めなかったから
ボケもしないし画も狭いしで市場へのインパクトがまるで無かった

本当のミラーレスブームへのへの布石になったのは実はシグマDP1の方で
大して明るくもない短焦点固定レンズなのに出てくる画のボケ味含めてコンデジとは別次元だからインパクトがでかかった
DP1がスタートで今のミラーレスムーブメントへとつながったと言ってもいい

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/04(日) 11:52:02.34 ID:Wusn1eS90.net
>>944
1インチで良いなら
そもそも一眼である必要なくね?

つか動画でベストバランスはAPSCだろ
もともとフィルムの頃から動画はsuper35mmだし
勿論スチルでもポピュラーなサイズだし

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/04(日) 11:57:46.32 ID:l+A7llIR0.net
APSC専業のペンタックスやフジが、動画だけでなくシェアでもダメダメで、
ソニーがNexとAマウントからフルサイズミラーレスに舵を切った現実を見なさい

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/04(日) 12:08:35.33 ID:GfE7UvUe0.net
結局市場は判り易いボケ味とコンパクトさの両方を求めるってのは
DP1に時点で既に分かってたわけよ
ソニーの今の商品企画ってのはあの時点での学習からコンセプトに1本柱が通ってててブレが無い
ようは携帯性とコンデジに無いボケ味の両立
フォーサーズ改めM43はその肝心のボケ味を15年近く放置してきたから負けたんだよ
オリンパスはそれでもまだボケが出る単とか造って頑張ってたけど
パナのレンズがとにかくダメだったから陳列で強い地方部の家電量販で思うように売れずフォーマットとして魅力がないと判断されてしまった

ようはパナのレンズコンセプトが足引っ張った要素が多いのと
つい3年前くらいまでその色味が写真のそれではなくてビデオカメラのキャプ画の色見のまま来たからってのもでかい
オリンパスはまだ写真の色味を意識してたからそれなりに売れてきたけどさアライアンスとしてのまとまりが無くて
結局こんなザマにまで落ち込んでしまった勿体無い話よ

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/04(日) 12:10:54.74 ID:l+A7llIR0.net
GfE7UvUe0

で、キミ、何のカメラ使ってるの?
やはりキャノニコの一眼捨てられないくち

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/04(日) 12:25:57.28 ID:l+A7llIR0.net
>>950
シグマDPは、確かにセンセーショナルだったね
そのシグマが選んだ次世代フルサイズミラーレスの時代のパートナーがパナ

そのパナSシリーズ フルサイズミラーレスから、ボケ味とコンパクトさと動画の両方を求める人のために
新製品S5が出たから、キミも買ってよ.。パナのレンズが嫌ならシグマレンズでも良いから。
もちろんソニーα7が魅力なら、そっちでもいいけど。
APS-Cなんかでレンズ交換式やってたら時代に取り残されるよ

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/04(日) 12:27:28.94 ID:+bRZRsMw0.net
>>947
ミラーレスはブームじゃないし
シグマみたいなゴミにそこまで影響力はない。

デジタル時代になれば
ミラーは不必要になっただけ。

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/04(日) 12:29:48.95 ID:+bRZRsMw0.net
1番影響力があったのは
α7だろ。

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/04(日) 12:33:34.37 ID:x2oeLBuy0.net
ミラーレスが市民権得たのはα7が成功したからだよな
レフ機と対等に扱われるようになったのはα7からだとは思う
GH4以降はそのおかげで正しく評価されるようになったんだと思う

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/04(日) 12:38:07.17 ID:DoIK5nUG0.net
>>948
光学的に、超広角から超望遠まで1本でまかなえる大口径レンズってのは無理だから、レンズ交換式になるんでね?

総レス数 1001
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200