2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

360度カメラ総合

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/08(火) 20:44:58.35 ID:5uh4GigJ0.net
バイクのヘルメットには三脚スタンドを粘着テープで貼り付けてうまく撮影できるようになったけど
徒歩で撮影したい場合に良い方法が思いつかない。ヘルメット(ジェット)だと怪しまれるし、ハーフは頭に合うものが売ってない。

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/13(日) 12:41:21.86 ID:XlKDfZga0.net
そのまま粘着テープで付かない?

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/13(日) 12:56:46.72 ID:WtRNgXuj0.net
>>833
リュックに差しとけば良いやん

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/13(日) 14:39:44.88 ID:b9FWL5MI0.net
ふと思ったけどこのスレの住民に落雷する可能性ほかより高そう

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/16(水) 01:13:29.19 ID:BqNw/9Lp0.net
差してるうちに回転しそう

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 08:13:35.86 ID:+j1eQZTi0.net
テープでとめればええやん

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 14:54:26.16 ID:k24Xr0SX0.net
テープはすべてを解決する

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/17(日) 16:45:40.51 ID:Zk7no+D50.net
初代OneX使ってるんだけど、メインカメラが液晶側なのすごく不便
LED側がメインならいいのに…と思ってサポセンに聞いたら、切り替え不可だって
X2かX3買おうかな

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/17(日) 18:08:53.20 ID:bPSOYjRp0.net
なるほどそういう不都合が

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/24(日) 12:12:17.57 ID:uBwxlmB70.net
360カメラとVRゴーグルの組み合わせ、面白いね
エロVRばっか見てたけど、Youtubeにあげた動画をVRゴーグルで見たら臨場感ハンパない
酔うけどw

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/24(日) 15:20:47.20 ID:+n8fVJYE0.net
酔う問題まじでどうにかならんかな・・・

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/25(月) 07:11:00.67 ID:Nw4ja75S0.net
>>840だけど、やっぱりX2欲しくなって買っちゃった
X3が欲しかったんだけど、予算オーバーだったんでX2で我慢
Gear360/OneX/OneX2と3台体制になった
Gear360放出しようかな

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/25(月) 15:34:44.05 ID:AJnoJEFx0.net
いいなあ

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/25(月) 17:00:11.23 ID:ITLconEl0.net
考えたけど、やっぱり3台はいらんなぁ
Gear360はヤフオク1円スタートで放出しようかと思ってる
欲しい人いるかしら
レッツノートの要らんのも出てきたし、今のうちに要らんもんヤフオク放出だな
OneXは防水・潜水ケースやら色々あるんで手放せないが

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/25(月) 18:13:15.64 ID:pBG6SnCd0.net
今のうち?

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/26(火) 16:17:02.58 ID:Jvx7xET+0.net
ということで1円出品
SM-R210で、付属品はポーチのみだけど
動作確認したけど問題なさそう
スレ違いになる可能性あるんで、オクのアドレスは貼りません
型番で検索してね

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/26(火) 18:36:43.71 ID:LC42v7Sm0.net
幾らくらいになるのかね

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/27(水) 05:25:45.08 ID:k2smjHdg0.net
視点強制されるから酔うのはどうしようもないんかね

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/27(水) 09:23:37.62 ID:/E6K5wzF0.net
視覚的に移動しているのに体感的に移動していないってギャップが酔いを発生させてるんじゃないかな
バイクのオンボードカメラだとよく解るんだけど、横Gが発生してるはずの場面で横Gを感じないと酔う
山道だと顕著
自分はOculusでYoutubeVR使って自分で撮った360度ムービー見てるんだけど、山道のムービーはすごく酔う
ジンバルついたカメラで撮ってるんで視界的にバンクしないんだけど、ジンバルついてないカメラだと視界的にバンクするんでますます酔うんじゃないかな
迫力はあるかもしれないけどね、バンクした方が
酔うのは生理的なものなんで仕方ないと諦めるしかないんじゃない?

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/27(水) 14:50:20.00 ID:Nj9/svn80.net
Xmedia Recordというフリーで高機能な動画編集ソフトがあるんだけど
これに「360」という機能があって、360度動画を変換・編集できると思うんだけど
たとえばGear360で撮影した円が左右に並んだ状態の動画を、パノラマに変換できれば便利なんだけどうまくいかない。
デュアル魚眼という形式が選べるからそのための機能だと思うんだけど。
うまくできた人いる?

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/27(水) 18:16:59.37 ID:/E6K5wzF0.net
>>852
Spatial Media Metadata Injectorでもできないかな

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/27(水) 18:32:45.13 ID:Z0XXQtw20.net
このジャンルに光学式手振れ補正を入れるとどうなるんだろう
透明の球体の中でセンサーボールがゆらゆら揺れているみたいな絵になるのかなw

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/29(金) 07:32:07.08 ID:sXHVvVTk0.net
>>852=>>786かな??
デュアル魚眼といっても、Gear360のは特殊なんで対応してないと思う
Insta360oneXなんかが捨て値で売られてるんで、そっちに移行したほうが幸せになれるんじゃないかな
自分はGear360はヤフオクに流して、完全にInsta360(oneX&oneX2)に移行したよ
仕事場ではTHETA使ってるけど

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/29(金) 08:43:20.45 ID:NvfeUdX80.net
851が785だったとしてPentiumG4500ではきついと思うよ。
マルチスレッド性能が低すぎる。
数時間かかるのも無理ない。

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/29(金) 13:08:28.52 ID:XQHsUK0z0.net
>>>852=>>786かな??
そうです。
Gear360のは特殊なんですか?
円が左右に並んでるだけと思ってるんですが、自分で簡単なmpg作って試したりもしてるんですが
やはりXmediaのほうがおかしいというか、わからない挙動をするんですよね

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/29(金) 19:10:23.60 ID:sXHVvVTk0.net
わけのわからない挙動というと、円の黒いエッジが初期視点中心に来て左右に画像が広がるってニュアンスでおけ??
他機種はそもそも円を作らないから、スティッチングの挙動が全然違うよ
有償だけど、Autopanoってソフトでスティッチングできるみたいなんだが…たぶんPentiumG4500じゃきついと思う
自分は動画編集は基本M2Macだけど、Gear360アプリだけは10コアXEON・メモリ80Gなワークステーションで動かしてる
たかがスティッチングにそこまでの環境は必要ないけど、結局は4k1フレームずつのエンコだからCPUが貧弱だと時間がかかるのは仕方がない
苦言を呈するようになっちゃうけど、動画編集ならPCの性能上げるのも視野に入れたほうがいいよ
生産性がぜんぜん違うし

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/29(金) 19:23:42.52 ID:sXHVvVTk0.net
ちなみに自分は360度カメラ歴は浅くて、仕事でずっとTHETA使ってて、自分で趣味用にGear360買ってすぐに限界を感じてInsta360oneXとX2に移行しただけだから、アドバイスになってないかもだけど
そんなんだから、偉そうなこと言える立場じゃないんだけど

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/29(金) 21:54:32.13 ID:CEEDiacV0.net
G4500はGear360の時代から考えて性能のが足りないとは思わないですね
自作PCユーザーなんで必要なら上げれますが、1GB程度の数分の動画に何時間もかかるとか、同じくこの時代のスマホGalaxy S7のほうが速いというのはおかしいという話です
しばらく触ってませんがオプションでGPUをオンにしてもオフにしてもタスクマネージャーに変化が無いところからして正しく動作していない
おそらくG4500の時代のIntelのGPUに対応していなくて遅くなってるんだと思いますね

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/30(土) 00:04:31.35 ID:Mf6GBwtQ0.net
なるほど…

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/30(土) 03:35:51.74 ID:2JMBy7Ld0.net
>>860
すごい基本的なこと聞いていい??
ローカルストレージにデータコピーしてからスティッチングしてるよね??

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/02(月) 04:20:33.00 ID:QLdYI6jt0.net
>>860
>おそらくG4500の時代のIntelのGPUに対応していなくて遅くなってるんだと思いますね
だとすると、それよりも新しい環境で普通に動いてる人のほうがおかしいということになっちゃうよ

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/02(月) 17:36:54.99 ID:Ui0E8soF0.net
>>848のって今610円?
これで終わったら笑える

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/02(月) 22:02:38.29 ID:iq1ge7a10.net
層の薄さをひしひしと感じている

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/02(月) 22:59:14.10 ID:Z5xPhK7I0.net
>>860
↑こんなクソうざいのほっとけや

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/03(火) 09:02:46.72 ID:OR46BJjx0.net
>>866
そういうたんなや
情報少ない中必死なんだろ
Insta360やTHETAなら専用スレもあって情報多いけど、Gear360は情報少ないから

Insta360oneX用のGPSリモコン買った
早く届かないかな

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/03(火) 17:20:20.48 ID:ytYYcqQt0.net
人少ないからな…

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/03(火) 18:17:11.46 ID:xWLV2xCL0.net
>>848の2000円超えてきたが、これで終わりなら笑える

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/03(火) 18:29:08.97 ID:xWLV2xCL0.net
まぁ伸びていっても5000円くらいかな、その程度の機械だよね
Gear360って
あんまり固執する機械じゃないと思う
THETAは動画の記録時間問題があるし、今使うならInsta360じゃないかと思うよ
>>860は買い替えたほうがいいかと

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/03(火) 19:57:10.65 ID:QC/Z4ZoU0.net
insa360 1inchさえあればこれ以外いらない 悩む必要もない
画質は正義

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/03(火) 21:30:36.69 ID:h+Gqp88G0.net
めったに使わないものにはそんなにお金が

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/03(火) 22:04:22.24 ID:a/lsvNXg0.net
あれでもないこれでも無いって色々使って不満出るより
「最初から一番いいやつ」
を買っとくのが制海

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/03(火) 22:38:05.38 ID:1cOFFHhp0.net
エルシャダイかよ

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/04(水) 01:20:08.56 ID:vH55Aw/g0.net
THETA Z1を買う権利をやろう

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/04(水) 01:45:45.94 ID:UlRTZPWc0.net
でたなSDさせないゴミ

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/04(水) 04:59:14.13 ID:vI+1g8h50.net
>>871
金さえあれば買うんだが今は無理
あれいいよなぁ

ところで皆は編集環境どういう感じ??

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/04(水) 12:34:12.55 ID:H2s+pWQv0.net
>>848のGear360は最終的に3200円でした
まぁ欲しい人に渡ったんならOkay
スティッチングが特殊でジンバルも付いてない機械は使い物にならんので、こんなもんでしょう

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/04(水) 15:06:25.74 ID:1ZL2udtN0.net
乙です

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/04(水) 18:01:36.72 ID:H2s+pWQv0.net
>>860=>>786
https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1436/021/R0010529_s.jpg
普通のステッチングしてない画像が↑こういうの↑なんだけど、これなら色んなソフトでなんとかなる
画像はTHETAのだけどInsta360のも同じだし
フリーのSpatial Media Metadata Injectorとかのステッチングソフトでもできるし、他のソフトでもできる
前述の通りTHETAやInsta360なんかは同じ方式なんで、多くのソフトがこの形式でのデータを前提に作られてるんだよね
Gear360の場合は話が違って、円が2つ並んだ形式なんで普通のスティッチングソフトではスティッチングできないということになる
Autopanoってソフトならできるみたいだけど、かなり高額なソフトなんで現実的じゃないでしょ
自分もGear360使ってたから判るけど、正直ジンバルもついてない・リモコンもない・スティッチングが特殊なんじゃ使い物にならないでしょ
まして1GB程度の動画で数時間かかるんでしょ
https://www.samsung.com/us/support/answer/ANS00066650/
↑ここ↑のSystem requirementsにはIntel Core i3 above or AMD A6 above.とあるし、PentiumG4500じゃきついのわかると思う
意地を張らずに環境変えたほうがいいと思うよ
少なくともPCは変えたほうがいいと思う

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/05(木) 00:58:12.38 ID:p3Dlwpq30.net
そういうややこしさはありそうだな

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/05(木) 11:16:44.69 ID:8xF61gbA0.net
Pentium G4500はAVX命令非対応だからエンコ遅いっぽい

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/05(木) 11:27:02.29 ID:8xF61gbA0.net
Pentium G4500はAVX命令対応してないからエンコ遅いっぽいね
これ、かなり重要

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/05(木) 11:36:32.21 ID:8xF61gbA0.net
調べたらPentium G4500はAVX命令非対応だからエンコ遅いっぽいね
これかなり重要なんだけど、数時間かかるってAVX命令のせいじゃないの
iシリーズは対応してるから、同世代のiシリーズに載せ替えるだけで問題解決しそう

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/05(木) 12:51:16.23 ID:8xF61gbA0.net
専ブラの調子悪くて最悪

886 :859:2023/10/05(木) 13:18:29.24 ID:9vzREOPb0.net
何度も書いてますけど、別にエンコを早くしたいと言ってるじゃなくて、
1GBのファイルに数時間もかかるのが正常なのか不具合なだろうかかと聞いてるだけですよね
自作ユーザーなので別のPCは何台もあるし、CPUの交換も安価にできるのです
勝手に妄想してイライラしてる人は馬鹿かとw

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/05(木) 13:29:43.49 ID:9vzREOPb0.net
この質問をしたのは5か月も前ですが、普通に考えれば私が言ってることは
「複数のPC持ってるならそれで試せばいいだろう」
と思うでしょう
ですがその時も書いたように、このソフトにはアクティベーション回数があることがわかってそれができなくなったのです。
だからアクティベーション回数の話と合わせてここに書いたのです
だからCPUを変えればいいとか、別のカメラを使えばいいというのはYAHOO知恵袋によくある全く見当ちがいな返答です

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/05(木) 13:40:44.42 ID:9vzREOPb0.net
更についでに書くと、自作ユーザーとそうでない人の違いかもしれませんが、
そういったPCのスペックとエンコードの速さを比較したり、その結果から自分に最適なPCを組んだりするのは
自作ユーザーの楽しみの一つだし、アプリの機能や設定を試すのもそのカメラを使う楽しみの一つでしょう
そこでPCやカメラを買いかえればというレスは、魚釣りを楽しんでる人に「魚はスーパーで買えばいい」といってるようなもんですよね
皆が魚が欲しいだけで釣りをしてるんじゃないでしょう

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/05(木) 14:00:47.22 ID:8xF61gbA0.net
なんかムキになってるな
スティッチングもエンコだよ?
それすらわからないの??

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/05(木) 14:05:11.37 ID:9vzREOPb0.net
>スティッチングもエンコだよ?
どこにそんなレスがあるのかねw
何度も書いてますがあなたがずっと質問を勘違いしてるのです
他の人には通じてます

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/05(木) 14:17:01.84 ID:8xF61gbA0.net
>>858
結局は4k1フレームずつのエンコだからCPUが貧弱だと時間がかかるのは仕方がない
と書いてあるけど??

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/05(木) 14:17:03.82 ID:9vzREOPb0.net
ついでに書くとこのカメラ、こんなにActionDirectorでのPCの取り込みに時間がかかるなら、買っても使い方わからなかった人多いと思いますね
私も最初は取り込みに時間がかかってるのが、何の表示も出ないので、なんで何の操作もできないのか意味が分からなかった
360度カメラを初めて使う人には、これで撮影した動画をYoutubeやPCの屋のアプリで360度動画として見るにはスティッチングという作業が必要で、
ActionDirectorが取り込み時にそれをやってなんて気づかないと思いますね
スマホやActionDirectorの画面で見るだけのものだと思ってたと思いますね。
安価な海外製カメラだとスティッチングアプリがついておらず、スマホや専用アプリ見るだけというのもありますし

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/05(木) 14:20:52.99 ID:9vzREOPb0.net
>>891
なんかムキになってるなw
質問したのは私であり、私がそういう話じゃないと言ってるのです。
別の話がしたいなら私へではなく別の話として書けばいい
そういうのを「ムキになる」というのです

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/05(木) 14:32:47.85 ID:8xF61gbA0.net
スティッチングが必要なんて、下調べすれば常識だと思うんだけどね
ようは自分が思ったとおりに動かないからおかしいと、そう言ってるだけじゃん
>>857
>やはりXmediaのほうがおかしいというか、わからない挙動をするんですよね
ってのも、自分が思うように動かないからソフトがおかしいつってるんでしょ?
実際は>>880に示したようなフォーマットじゃないとうまくスティッチングできないのが理解できてなかっただけ
誰が悪いとかそういう言い方は嫌だけど、>>786さんの「無知な思い込み」が全ての元凶じゃないの??
あんまりムキになって食って掛からないほうがいいよ、人として

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/05(木) 14:40:58.83 ID:9vzREOPb0.net
食ってかかってきたのはあなたでしょ
だかからあなたに合わせて書いてあげただけです

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/05(木) 14:43:28.78 ID:9vzREOPb0.net
初めて360カメラを買った人はという話をしてるのに
スティッチングが常識だとか言い出したw
あなたは人の質問を勝手に変に解釈して上から目線で馬鹿にしたいだけの病気なのですよ

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/05(木) 14:47:40.57 ID:8xF61gbA0.net
なんかレスしてるみたいだけど、もう馬鹿のID弾いてるから読めないからねーww
ここまで酷い荒らしだとは思わなかった
親切が仇になったね、みんな

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/05(木) 14:49:36.99 ID:9vzREOPb0.net
>もう馬鹿のID弾いてるから読めないからねーww
安心しました
ありがとうw

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/05(木) 14:55:17.31 ID:8xF61gbA0.net
Insta360oneX用のGPSリモコン今日届くっぽい
早く来んかな

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/05(木) 16:10:57.15 ID:l3Pw/yPm0.net
やっと荒らし終わった?

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/05(木) 16:53:15.91 ID:8xF61gbA0.net
>>900
やっと去ったみたい
貧乏人の僻み根性は憐れだねぇw

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/05(木) 18:39:41.75 ID:lDmT8qNW0.net
>>786みたいな気狂いの相手してんじゃねェよ馬鹿

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/06(金) 00:04:53.60 ID:A4YbTiaD0.net
何かわからんがこのスレが伸びているのはうれしいぞ

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/06(金) 20:17:49.06 ID:NuzlRZ000.net
届いたInsta360oneXのGPSリモコンを使ってみた
Youtubeだと自動でペアリングできるような感じだったんだけどできず
Insta360アプリでできた
スマホのInsta360アプリに入ってカメラと接続→ブルートゥースリモコンで撮影します→ブルートゥースのリモコンをスキャンします→Insta360 Remoteを選択→画面右上の「次へ」→同期化しました画面で「完了しました」
で無事ペアリング完了
あとはリモコンの電源を入れるとカメラの電源が点いて、oneXの操作キーと同じ上下のボタンで操作可能
設定画面とかも操作可能
リモコンの電源入れてから実際に撮影できるようになるまで十数秒
こりゃ便利だわ
次はX2用に新しいリモコン買おうかな

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/06(金) 21:39:58.13 ID:Z2/65vr50.net
ふむふむ。

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/07(土) 05:56:14.54 ID:D/sz6qnq0.net
ちなみにダイソーリモコンは使えなかった

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/08(日) 02:16:50.57 ID:U4XOLgpc0.net
情報乙

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/08(日) 21:53:03.87 ID:Iq8SP+6u0.net
PCがショボいんじゃね?って言われただけでガチ切れだもんなあ

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/09(月) 00:03:20.40 ID:ypKUViEM0.net
せっかく途切れた話を今更また持ってこないでくれ

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/09(月) 10:28:46.06 ID:3qzrUwmL0.net
>>786みたいな気違いの相手はするだけ無駄

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/09(月) 20:15:28.76 ID:IykDXIr30.net
病気大丈夫?とかみんな気を遣って話してたのに…あれはない

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/09(月) 23:23:47.69 ID:rGfWr6FN0.net
引っ張ってるやつはわざとやってんの?

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/10(火) 06:45:32.51 ID:lC2WuvSu0.net
>>840だけど、oneX2はメインカメラ切り替えできた
oneXは録画ボタン押してからカメラの向きを変える必要があるけど、oneX2はその必要がない
でもタッチパネルが小さくて操作しづらいので、これから買う人はoneX3をオススメする

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 15:50:16.89 ID:y9/fVPBK0.net
君の努力はきっと報われるよ

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 12:15:16.16 ID:yH8uoi0Z0.net
できたーー!!
OneX購入5年目でようやく解決!

前後ろ逆で撮影してしまった360動画を
元に戻すFFmpegバッチスクリプト。

Premiereでチマチマやるのが面倒で放置してたのをこれで一括処理できるぜよ。
Insta360 Studioに読ませてスティッチング
→Apple ProResで一度書き出し
→FFmpeg/x265で再エンコードついでに、動画の左半分と右半分を切り取って入れ替え。

@echo off
set theCrfValue=21
set theSuffix=_r%theCrfValue%.mp4
for %%a in (%*) do (
ffmpeg.exe -hide_banner -hwaccel none -i %%a -filter_complex "split[1][2];[1]crop=iw/2:ih:0:0[L];[2]crop=iw/2:ih:iw/2:0[R];[R][L]hstack,format=yuv420p" -c:v libx265 -crf %theCrfValue% -strict unofficial -movflags +faststart -map_metadata 0 -tag:v hvc1 -c:a copy %%a%theSuffix%
)

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 12:41:05.28 ID:yH8uoi0Z0.net
あーけどこれ
オーディオの左右は入れ替えてないなあ

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 14:04:22.65 ID:VfQNUgO90.net
なるほど、こういうのは前後があるのか…

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 14:28:36.30 ID:yH8uoi0Z0.net
@echo off
set theCrfValue=21
set theSuffix=_r%theCrfValue%.mp4
for %%a in (%*) do (
ffmpeg.exe -hide_banner -hwaccel none -i %%a -filter_complex "split[1][2];[1]crop=iw/2:ih:0:0[L];[2]crop=iw/2:ih:iw/2:0[R];[R][L]hstack,format=yuv420p" -c:v libx265 -crf %theCrfValue% -strict unofficial -movflags +faststart -map_metadata 0 -tag:v hvc1 -af "pan=stereo|c0=c1|c1=c0" -c:a libfdk_aac %%a%theSuffix%
)

とゆうわけで音声の左右入れ替えを追加。
いいんじゃないこれ?
目下モリモリ処理中。
なお、libfdk_aacを使ってない人は、-c:a libfdk_aacの文字列を削除して実行。
FFmpegのバージョンは4.4.3です。

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 16:19:42.82 ID:yH8uoi0Z0.net
そーいや初代Gear360 (SM-C200)も
本来のフロントカメラと記録上のフロントが逆っていう問題を抱えていたのを思い出した。

前を前だと思って撮影すると前が後ろになっている、という、まあ何を言っているんだかわからねーだろうと思うが…
それで音声が左右逆になるのを妥協した上で、本来の後ろを前にして撮影していたのだった。

いまの俺なら全部補正できるなあ。
設計上の欠陥だったのか、不良個体だったのかは不明。

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 18:32:38.05 ID:jazf8QIc0.net
よくわからんがすごい

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 11:34:40.08 ID:Ro9MFG7C0.net
>>867
>Insta360やTHETAなら専用スレもあって情報多いけど

Insta360のスレって今もありますか?

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 13:19:20.79 ID:We4A5F3V0.net
Insta360◯◯スレは
「デジカメ板」ではなくて「ビデオカメラ板」

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 17:49:46.72 ID:TaqEiQml0.net
ややこしいなあ

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/17(日) 15:36:43.93 ID:Nog8524A0.net
先日の流星群を撮ろうと外に出たら曇りだった…
水中映像撮ったらキタマクラだらけだった…
バイクのオンロード映像撮ったら死亡事故現場に遭遇…
みんな活用してる?
そろそろGoogleストリートビューにチャレンジしようと思ってるんだが、昔より難しくなってる??

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/17(日) 15:59:15.43 ID:BD723JSP0.net
えー

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/17(日) 18:58:51.31 ID:b2JOxj3q0.net
(-人-)

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/01(月) 02:01:52.53 ID:KCWt0nhr0.net
ことよろ

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/01(月) 03:41:08.45 ID:GzT1OcXo0.net
あけおめ
今年こそ面白い動画を撮るぞ
まずは水中映像だ

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/01(月) 04:03:39.70 ID:W83Pb3ZP0.net
水中360ってのもあるのか
合成も専用にしないと繋がらなそうだな

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/01(月) 14:28:31.09 ID:OkGBFgEm0.net
X3なら簡単だよ

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/01(月) 14:46:28.12 ID:GzT1OcXo0.net
水中用ハウジングがある
THETAと初代360X使ってる
X2も防水だけど、素で海に沈める勇気ははない

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/01(月) 16:40:58.51 ID:OkGBFgEm0.net
>>931
海だろうが川だろうが池だろうが、浸水したら終わり。俺は池に入れてRSが浸水したが、コアが死んだだけで済んだw

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/01(月) 21:05:05.85 ID:FIIw8+oY0.net
こわよ

934 :sage:2024/01/03(水) 03:56:51.17 ID:QVEY0Ko10.net
水中では焦点距離が1.33倍に長くなる。

そう言えば昔、keymission360がそのまま潜れたな。

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/03(水) 15:07:11.78 ID:DcRONU+B0.net
それはどういう仕組みなんだ
水中モードの切り替えがあったのかな

936 :sage:2024/01/03(水) 15:20:09.45 ID:6Pk0ZlSb0.net
keymission360の場合、水中では伸びた焦点距離の分画角が狭くなるので、前後カメラの中間に黒い帯状の何も写ってないゾーン(リング状の)が発生したよーな。
tubeなどに上がってると思うが。

光学的な現象で水中での焦点距離が伸びるのは、どの360度カメラでも同じ事。

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/03(水) 17:31:55.95 ID:oJOF8nX60.net
ハウジング付けたTHETAの水中動画
https://www.youtube.com/watch?v=ED9EnKsLzaw&ab_channel=xasper2001
Insta360だと、ソフト側で水中用ハウジングに対応するモードがある

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/03(水) 20:25:29.95 ID:/8HPSB9/0.net
>>936
まさかの「特別な対応はなくてそのまま」だったのか

939 :sage:2024/01/04(木) 10:10:52.26 ID:kFKeI0nb0.net
前後レンズ式の場合、水中での画角縮小を見越した180度以上の画角のレンズを最初から積んでなければ、keymissionのような死角帯ゾーンが出来る。
内部処理で前後の画像を広げて無理やり繋ぐ事も出来るが、その場合にも写らない死角帯は残り、前から後ろへ(または後ろから前へ)動く人や魚などが消えたりワープしたりする。

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/04(木) 14:04:33.06 ID:K3Py4KHM0.net
なるほど…

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/04(木) 20:25:48.74 ID:+dl9wyBf0.net
>>939
keymissionは知らんが、普通の360度カメラは一つのレンズが200度とか210度だぞ?

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/05(金) 00:47:26.09 ID:TrogCbRB0.net
誰も詳しく知らないキーミッション

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/15(木) 04:13:44.97 ID:TbtE5UTO0.net
>Gear360 (SM-C200)も
>本来のフロントカメラと記録上のフロントが逆
これ自分だけじゃなかったんだ
自分のロットだけ工場で部品が逆にでもなったのかと

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/16(金) 23:58:00.62 ID:oinQNLKM0.net
興味深い

総レス数 944
211 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200