2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Art | SIGMA 50mm F1.4 DG HSMは何故駄目だったのか

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 21:01:16.25 ID:if9/q/cK0.net
>>88
それもそうだな。
暇があったら50F1.4G、1.8Gとの比較もやってみるわ
58mmとは勝負にならず完全敗北した感もあるし

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 18:31:17.60 ID:1rpZaPPy+
酷評どころか、ボロカスに言われてる
ニッコール58mm

盲目的に58mmを讃えてるやつは脳みそにボウフラ湧いてんだろwww

"マジでレンズについて真剣に取り組んでんのは、Zeissだが、
Nikonはこのクソレンズについては寝言みたいな冗談を言ってんだろwwwwww
こんな粗野でゴミクズみたいな一品にNikonのロゴをつけて、超ボッタクリ価格で販売www"

Cons:
too much plastics in the casing for a top-of-the-range 50 mm device which is supposed to be a successor of the Noct-Nikkor,
weak image quality in the frame centre near the maximum relative aperture,
very weak image quality on the edge of the frame,
longitudinal chromatic aberration could have been lower,
noticeable coma in the full frame corners,
strange performance of autofocus,
disastrous price quality ratio.

Perhaps I am naive but I admit when Zeiss announced their Otus 1.4/55
and Nikon – the Nikkor AF-S 58 mm f/1.4G
I though we were going to deal with two lenses which were a match for each other.
It seems, though, that only Zeiss was serious about it and


Nikon was joking all along,

trying to sell you a rough piece of trash for a lot of money under a cover of a storied Nikon legacy.


I really don’t intend to torture the tested Nikkor any longer because it is not worth the time and trouble.
However, in order to finish this test with a comical accent let me quote the words of one of Nikon company representatives,
published on the day of the launch as the official press release.

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 01:32:18.99 ID:cBTrGLDK0.net
>>88
>>90
こんな棒読みの自演久しぶりやwww

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 09:08:45.63 ID:vG7OiaZyi.net
スレ主はシグマにリストラでもされたのか。
異常な程の粘着質。
こういう奴がノコギリ持って暴れるんだろうな。

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 00:58:28.97 ID:vsvPLivC0.net
酷評どころか、ボロカスに言われてる
ニッコール58mm

盲目的に58mmを讃えてるやつは脳みそにボウフラ湧いてんだろwww

Cons:
-too much plastics in the casing for a top-of-the-range 50 mm device which is supposed to be a successor of the Noct-Nikkor,
-weak image quality in the frame centre near the maximum relative aperture,
-very weak image quality on the edge of the frame,
-longitudinal chromatic aberration could have been lower,
-noticeable coma in the full frame corners,
-strange performance of autofocus,
-disastrous price quality ratio.

Perhaps I am naive but I admit when Zeiss announced their Otus 1.4/55 and Nikon –
the Nikkor AF-S 58 mm f/1.4G I though we were going to deal with two lenses which were a match for each other.
ツアイスのOtus 1.4/55とAF-S 58 mm f/1.4Gはタイマン張るレベルだと思ったけど、浅はかだったようだ。

It seems, though, that only Zeiss was serious about it
ツアイスはレンズに対して大マジだが、

and Nikon was joking all along, trying to sell you a rough piece of trash for a lot of money
ニコンはアホみたいなジョークだ。こんな粗野でクソみたいな品にご大層な値札をつけて、お前らから養分を吸おうとしてるwww

under a cover of a storied Nikon legacy.
ニコンの伝説wwwの名のもとにな

I really don’t intend to torture the tested Nikkor any longer because it is not worth the time and trouble.
こんなボロレンズのテストを続けるのは拷問だから、切り上げる。時間の無駄だしその価値もねえ。

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 01:11:18.92 ID:kxDxFJ3U0.net
>>94
君はすでに一度、完全論破されてるでしょ。馬鹿だなあ。

チャートでの解像度が低い理由はコレ

http://www.dxomark.com/itext/measurements-and-protocols/IMG_6455b_retouche.jpg

チャート撮影距離が近すぎるから。
チャート撮影距離が近すぎるから。
チャート撮影距離が近すぎるから。

シグマ信者の無知さ加減が、また1つ明らかになったね。
新聞とかチャート撮影して悦に入るような人は何も分かってないってわけ。

> 近距離撮影になるほど収差バランスを調整することで、
> ピントの合ったところから徐々につながりの良い美しいボケ味が得られるようにしています。
> つまり、無限遠付近では描写はあくまでシャープに、近距離ではピント面はある程度のシャープさを維持しつつも美しいボケ味が得られる
> つまり、無限遠付近では描写はあくまでシャープに、近距離ではピント面はある程度のシャープさを維持しつつも美しいボケ味が得られる
> つまり、無限遠付近では描写はあくまでシャープに、近距離ではピント面はある程度のシャープさを維持しつつも美しいボケ味が得られる
> つまり、無限遠付近では描写はあくまでシャープに、近距離ではピント面はある程度のシャープさを維持しつつも美しいボケ味が得られる
> つまり、無限遠付近では描写はあくまでシャープに、近距離ではピント面はある程度のシャープさを維持しつつも美しいボケ味が得られる
> つまり、無限遠付近では描写はあくまでシャープに、近距離ではピント面はある程度のシャープさを維持しつつも美しいボケ味が得られる
> つまり、無限遠付近では描写はあくまでシャープに、近距離ではピント面はある程度のシャープさを維持しつつも美しいボケ味が得られる
> つまり、無限遠付近では描写はあくまでシャープに、近距離ではピント面はある程度のシャープさを維持しつつも美しいボケ味が得られる
> つまり、無限遠付近では描写はあくまでシャープに、近距離ではピント面はある程度のシャープさを維持しつつも美しいボケ味が得られる

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 01:18:03.24 ID:vsvPLivC0.net
>>95
これがニコン脳かwww
流石にボウフラ湧いてるだけのことがあるなwww

文句があるなら、2chじゃなくて直接批評した記者に意見してみろよwww




ツアイスはレンズに対して大マジだが、
ニコンはアホみたいなジョークだ。こんな粗野でクソみたいな品にご大層な値札をつけて、お前らから養分を吸おうとしてるwww
ニコンの伝説wwwの名のもとにな
こんなボロレンズのテストを続けるのは拷問だから、切り上げる。時間の無駄だしその価値もねえ。



Perhaps I am naive but I admit when Zeiss announced their Otus 1.4/55 and Nikon –
the Nikkor AF-S 58 mm f/1.4G I though we were going to deal with two lenses which were a match for each other.
ツアイスのOtus 1.4/55とAF-S 58 mm f/1.4Gはタイマン張るレベルだと思ったけど、浅はかだったようだ。

It seems, though, that only Zeiss was serious about it
ツアイスはレンズに対して大マジだが、

and Nikon was joking all along, trying to sell you a rough piece of trash for a lot of money
ニコンはアホみたいなジョークだ。こんな粗野でクソみたいな品にご大層な値札をつけて、お前らから養分を吸おうとしてるwww

under a cover of a storied Nikon legacy.
ニコンの伝説wwwの名のもとにな

I really don’t intend to torture the tested Nikkor any longer because it is not worth the time and trouble.
こんなボロレンズのテストを続けるのは拷問だから、切り上げる。時間の無駄だしその価値もねえ。

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 01:22:19.66 ID:729U51u20.net
チャートだけの話じゃないからなぁ
ニッコール58mmは実写でも解像度低い

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 01:50:05.18 ID:UXdclJhW0.net
最近の流行りがカリカリってだけでそんな58も悪いレンズじゃない
酸っぱいブドウで悪く言われる機会が多いのは仕方ないね

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 01:59:02.71 ID:vsvPLivC0.net
付け加えて言っておくが、
オレは「ツアイス」と「ニコン」を比べた論評を転載しただけー
シグマ50mmとニコン58mmを比べてなんかいないぞwww
ボウフラ脳は、ここでニコンを批判するやつはシグマ信者wwwとか勝手に滑ってるけど。
さすが、日本脳炎www

ツアイスはニコンと比べて解像度抜群、出来も最高だけどなwww

The performance in all other categories is indeed a list full of advantages.
It starts with a fantastic resolution in the frame centre, progresses through great results on the edge and the lowest level of distortion in this class of equipment;
it finishes with a very good work against bright light. It is really more than enough to deserve “The Choice of the LensTip.com Editorial Team” badge.

Still the choice of the editorial team is one thing, and the question whether that team could afford such a lens is quite another issue.
I am aware it could be a source of a long and passionate discussion
– after all the fact that the price of the Leica Summilux-M 50 mm f/1.4 Asph is similar to that of the Otus can be a good argument, especially that the Otus fares significantly better than the Leica.
Still some won’t be persuaded, no matter what.


あれあれあれ、「ツアイス」もチャート撮影距離が近すぎるんですかwwwwww

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 02:59:44.78 ID:vGILlqvV0.net
時代はテレコン・ワイコン付加タイプに突入ですよ。
50年代のガウスタイプに拘った討ち死にタイプが脳炎58mm/1.4

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 18:47:21.19 ID:rrgg6zas0.net
シグマ信者がなにかを腐す時って妙に下品なんだよな
レンズの良し悪しよりそれが気になってしょうがない

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 19:02:07.39 ID:JQVCPqeX0.net
>>101
絨毯爆撃で悦に入ってるニコン信者には負けるよ

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 19:07:35.81 ID:rrgg6zas0.net
>>102
あんたにはそう見えるんだろうね
マルチマウンターからするとシグマ信者の方がえげつなく見える
煽るにしても言葉のチョイスが汚いんだ

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 19:15:03.14 ID:5qx7FH850.net
>>103
そう見えるも何も絨毯爆撃ってただの荒らし行為なんだけど
意味わかってんの?

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 19:24:02.88 ID:rrgg6zas0.net
>>104
シグマ信者の煽りは下品だなって話をしてるんであって、
自分はニコン側の荒らしを肯定してることも書いていない

こんな程度だからシグマ信者は己の下品さが分からないのだ

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 19:27:44.11 ID:UXdclJhW0.net
他人の言葉を借りてレンズをけなすか人格批判しか出来ないお前らの言葉は
誰も耳を傾けないし誰の心にも届かないから。
ていうかもっと過激な言葉を使わないとギャラリー沸かねーから。
気合入れろよ>>104>>105

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 19:32:09.19 ID:MZo3FC/J0.net
>>106
カッコいいね!!

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 19:39:14.08 ID:rrgg6zas0.net
>>106
もうすこし気合を抜いた方が良いと思うよ
面倒な人だ

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 20:26:50.94 ID:UXdclJhW0.net
ほらもっと借り物の言葉でレンズを貶したり、写真と無関係な人格批判を繰り広げようよ!
このまんまでいいのかお前ら!言われっぱなしで悔しくないのか!

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 20:46:20.06 ID:UXdclJhW0.net
がんばれー!レンズ博士!レンズの大先生!がんばれー!

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/02(月) 11:31:28.65 ID:H2ob4kPYO.net
なんか…58mm売れなくて大失敗みたいだから、ニコンの工作員さん大変だね。
今まで以上に無茶苦茶言わされて…。
早くDxOに引導渡されて、社内的にも無かった事になるといいね。

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/02(月) 15:14:00.03 ID:Zz1WTZyi0.net
いつのまにかこっちも91000円
売れてないのかな?

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 11:50:52.93 ID:W2f1YQTJ0.net
チャート SIGMA 50mm F1.4 DG HSM 問題点まとめ

■アトボケを完全に無視している二線ボケの煩雑なレンズ
被写体と背景を選ぶ。直線、人工物、文字などで二線ボケが非常に目立つ
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/900/1900001_m.jpg
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1404/28/hi_sigma_06_ex.jpg
http://photo1.ganref.jp/photo/0/304c00a6ce0fe58b3cf993dc7f41a12c/thumb5.jpg

■点光源ボケの縁取りまではっきりしているため、点光源の重なりが汚くなる。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/898/1898872_m.jpg
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/876/1876210_m.jpg
http://sokuup.net/img/soku_30411.jpg

■ミラーボックスでケラれるカマボコボケ(小径SAマウントの問題か)
■量産品の金型精度が最悪だったので、点光源ボケがゴミまみれのザラザラになる
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2014/05/sigma-50mm-f1-2.html
http://www.nikon.co.jp/channel/meister/10/img/pic_flow08.jpg
  http://sokuup.net/img/soku_30744.jpg

■デフォーカス部分が急激にボケる、あまりにも不自然なバカボケレンズ
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/647/439/015.jpg
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/647/439/016.jpg

(ニッコールは近距離の解像感の上げ方をよりなだらかにし、「急激に大きくぼけないように」収差のバランスを取っています。)
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/works/2013/1310/index.htm

■APSでの解像はDP3、SIGMA17-50F2.8に劣る
(17-50は像面湾曲問題を抱えているため、ピント部分のみ)
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2014/05/sigma-50mm-f1-3.html

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/06(金) 14:01:38.86 ID:DBH2K2IQ0.net
田中先生からもFUCK YOU!

このスレを見て書いた可能性もあるね
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/853/

(ぼけ具合がちょっと急すぎる気もしないでもないけど)シグマ50mmは素晴らしい仕上がりのレンズだと思う。
(ぼけ具合がちょっと急すぎる気もしないでもないけど)
(ぼけ具合がちょっと急すぎる気もしないでもないけど)
(ぼけ具合がちょっと急すぎる気もしないでもないけど)

目の肥えた人には分かる、バカボケレンズということだね

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/06(金) 14:27:13.01 ID:0ETuRDhu0.net
58mm君の嫉妬が実に心地よいな。
Otusとの比較で神レンズになりうるか、とは。

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/06(金) 14:39:41.49 ID:DBH2K2IQ0.net
>>115
しかし、神にはならなかった。

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/853/
> Otus 1.4/55とシグマの50mmF1.4を撮り比べてみた話だが、
> 結論をあっさりと言えば開放F値(F1.4)の描写はOtusのほうが良かった。

田中先生、シグマレンズに関しては「旧型に比べ収差が無い」程度の触れ方。
バカボケ現象のほうがむしろ気になった模様だ。

> (ぼけ具合がちょっと急すぎる気もしないでもないけど)


http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/854/
そして、最後には話が脱線 (ニコンボディはすべてのレンズが色収差補正される)
して終わる。

収差以外の感想は湧かなかったようだ。
描写がつまらないレンズと言える。

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/06(金) 14:45:37.41 ID:DBH2K2IQ0.net
>>115
http://www.yodobashi.com/%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA/ranking/61001_500000000000000301/


2014年06月06日14:07に更新されたランキングです

4位
102日間100位内

ニコン Nikon
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G [AF-S ニッコール 58mm f/1.4G ニコンFマウント]
ニコン2013/10/31


37位
シグマ SIGMA
DG 50mm F1.4 HSM EO [50mm/F1.4 キヤノンEF]
シグマ2014/04/25

Fマウント版は「ランキング外」・・・

これはちょっとした事件だねぇ。

ニコンユーザーは描写の良しあしが分かる人が多いので、
ボケの汚い50ミリには興味が沸かなかった感じかな。

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/06(金) 15:19:30.22 ID:J621MsCz0.net
Otusなんてたいそうな名前付けてるけどコシナだからな
AF化する技術もない

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/11(水) 21:08:09.68 ID:VzXqI4ia0.net
(ぼけ具合がちょっと急すぎる気もしないでもないけど)

田中ってぇ人は光学の基礎も解っていない人ですね。

ボケ具合(許容錯乱円)はレンズの焦点距離と絞り値と撮影距離によって
決まり、レンズの構成やメーカー等で変わることは決して無いと言う当た
り前の事すら理解しておられないようだ。

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/11(水) 23:00:42.84 ID:SEiXHpCS0.net
収差は均等に効くわけではないので、
ボケ像の崩れの違いで急すぎるとか穏やかという表現になるのだろう。

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/11(水) 23:39:45.57 ID:6oD8umZj0.net
>>119がいってることは幾何光学にすぎない。
各種収差を学ぶといい。

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/12(木) 00:48:17.35 ID:yJ1cGFZv0.net
>>119
釣りだよな?

123 :高価買い取りカメラのキタムラ高知堺町店を潰す:2014/06/14(土) 08:52:49.58 ID:p1k1u4GD0.net
 欠陥だ!http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/08/4563.html

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/28(土) 11:41:27.63 ID:jBiflYC40.net
http://digicame-info.com/2014/06/50mm-f14-dg-hsm-5.html

チャート専用レンズとの評価が出たね。


>ボケは前ボケは比較的うるさいが、より重要な後ボケは、完璧ではないがとてもスムーズだ。
>玉ボケは、輪郭も付かずとても均一な描写で、最高に素晴らしい。
>絞りの形はF2.8から見え始める。周辺部の(口径食による)玉ボケの形の崩れはごくわずかで、
>平均的な50mmレンズよりもずっと目立たない。


外人が見ても前ボケは汚いと一目でバレた感じ。

アトボケはスムースと書いているが、ボケが急激にボケるバカボケ現象は
見抜けなかった模様。

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/28(土) 12:27:28.40 ID:48x2j0pQi.net
手短に言えば"大いに推薦" で、このレンズはこれまでにテストした他の全ての50mmレンズよりも良好だ。

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/29(日) 09:31:26.79 ID:NlwFvqSK0.net
適材適所で使えばいいだけじゃね?

アホか?ヲマイ等?

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/29(日) 19:37:59.13 ID:C0C1gVrS0.net
こんなに必死でネガキャンやるなら、
相当良い物だろうという事でさっき注文したわ。

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/19(土) 14:49:18.86 ID:jJaA81Kt0.net
Art | SIGMA 50mm F1.4 DG HSMは何故駄目だったのか
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1399650641/

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/19(土) 15:14:35.26 ID:jJaA81Kt0.net
Photozoneでもボケ味は最低との評価!
http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/sigma_50_14art/backfore.jpg
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/876-sigma50f14art?start=2

あまりにも汚すぎるボケに驚愕・・・

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/19(土) 15:21:09.48 ID:jJaA81Kt0.net
http://ganref.jp/m/the-photograph-net/reviews_and_diaries/review/6456


解像感と二線ボケ
ホーム > poco a pocoさんのページ
レビューした機材・用品 シグマ SIGMA 50mm F1.4 DG HSM



■ボケ
http://photo1.ganref.jp/photo/0/304c00a6ce0fe58b3cf993dc7f41a12c/original.jpg
http://photo1.ganref.jp/photo/0/304c00a6ce0fe58b3cf993dc7f41a12c/thumb5.jpg
基本的にはf1.4だけあってボケは大きい。

ただ、条件によっては背景の2線ボケ傾向が出ます。
見た感じ背景ボケがざわざわっとするときが有ります。

例が悪いかもしれないですが、
ボケが少しうるさいと感じる人もいるかも。

ということだ。

ボケ味の良さ、悪さを理解できない初心者向けのレンズだな。

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/19(土) 15:28:57.32 ID:KSN6sOlF0.net
ボケは前ボケは比較的うるさいが、より重要な後ボケは、完璧ではないがとてもスムーズだ。
玉ボケは、輪郭も付かずとても均一な描写で、最高に素晴らしい。
絞りの形はF2.8から見え始める。
周辺部の(口径食による)玉ボケの形の崩れはごくわずかで、平均的な50mmレンズよりもずっと目立たない。

photozoneではボケについて高評価だね。

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/19(土) 16:26:24.30 ID:WJbx5GSJ0.net
ここは妬みスレだから放置でヨロ。

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/19(土) 16:36:14.88 ID:u3/aeBr60.net
必死のコピペが実は宣伝になっているという皮肉な結果に

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/19(土) 20:45:09.39 ID:3P4N6pAp0.net
ペンタ用が出るのはいつの日か

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/19(土) 20:46:28.04 ID:3P4N6pAp0.net
デスってるのはどこの工作員?

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/20(日) 00:48:21.11 ID:yH9gEPUX0.net
>ボケ味の良さ、悪さを理解できない初心者向けのレンズだな。


さすが上級者気取りの貧乏人。
条件にあわせて機材選択すれば良いだけだろ。

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/20(日) 20:37:21.73 ID:/agbm4tT0.net
>>136
50ミリ単でボケが汚いなんて、まるで用途がないな。
マクロレンズと割り切るしかない。

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/20(日) 20:40:15.13 ID:yjdTIiGv0.net
50ミリ単でボケを必要とするのは少数派

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/21(月) 00:51:49.19 ID:bOtfVYXy0.net
ほんとにボケが要らんのならf/1.4なんて大口径も要らなくね?

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/21(月) 01:48:26.82 ID:NQE8gEcg0.net
はぁ?ばか?

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/21(月) 15:31:22.69 ID:LDjvbvE70.net
1/5.6までしか撮せないのにマクロレンズとして使うとかwww

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/21(月) 16:04:45.31 ID:vlkvblnK0.net
>>135
ツァイスの狂信者じゃね?

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/28(月) 10:32:09.27 ID:9ueBm2oi0.net
Bokehが再評価されてるって言っても、500pxとか見てると世界的にはまだまだパンフォーカス圧倒的人気なんだなと感じる。シグマ的にも、背に腹は代えられないってところでは。

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/29(火) 18:46:53.84 ID:1yMVi4/00.net
ボケなんかフォト所でつぶせば良いのに

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/24(日) 14:41:56.00 ID:C8/Z2Tm60.net


146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/15(月) 13:34:21.14 ID:ibFXyi8k0.net
 欠陥だ!http://blog.livedoor.jp/risephoto/archives/3981813.html

     http://nabecame.com/blog/?p=38

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/02(木) 10:22:44.70 ID:rbcs2yEx0.net
 シグマの失敗 http://www.japan-hobby-tool.com/column_camera/mazken016/

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/23(木) 00:45:17.10 ID:90vSAt5k0.net
良スレだな

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/26(日) 15:34:20.92 ID:dEBn56aR0.net
まず社長がだめ

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/08(土) 08:55:07.82 ID:hxovxODH0.net
 駄目社長がこれ? http://taka1028.blogspot.jp/2012/10/nex-contax-planar-t-50mm-f14.html

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/09(日) 16:04:09.66 ID:YPoAuVwt0.net
 これだったらシグマを訴えるぞ!http://nabecame.com/blog/?p=38

152 :名無し野電車区:2014/12/08(月) 12:40:02.84 ID:RrMxYfUfj
くぁwせdrftgyふじこlp

153 :名無し野電車区:2014/12/08(月) 12:40:51.30 ID:RrMxYfUfj
fkbじぃるkj9おいう76うj9ゆー^「pkl;mjにぃ0おうjc8おいlkvちゅtrてryjvcっゔじぇrちゅjbkゔぇrtrtjぶkんゔゅいlyjcrちゅいjkんbcぇrちゅjbkんvcrty6いうjkんbvcrちゅいjkんbんvcr


うっようjvぼうゆ7いいtyjm;p;おいおpじlkm;lもいlkjんくじklkjろ。jろ・。mじおいうkじk、

154 :名無し野電車区:2014/12/08(月) 12:41:51.18 ID:RrMxYfUfj
【Canon】EF50mm F1.8 II Part.5 【キヤノン】
1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/16(土) 00:23:17.91 ID:aHq2A7x20
製品情報
ttp://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50-f18ii/index.html

懐かしのスレを復活させました
キヤノンお馴染みの撒き餌レンズを語ろう

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/01(月) 12:53:33.49 ID:jNCBXgK20
>>248
なんで、50mm F1.4にしなかったの?

155 :名無し野電車区:2014/12/08(月) 12:59:37.41 ID:RrMxYfUfj
zeissのゴミレンズなんて捨てちまえYO!

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 12:08:42.45 ID:qcFLqOnD0.net


157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 21:55:36.41 ID:EG2blXyZ0.net
ところで、ツアイスの乙ってやつも
あんまボケ綺麗じゃないよな?

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 19:52:52.07 ID:nSz0y1m30.net
>>157
ボケなんて背景でどないにでも変わるやろ50mmなんやから
望遠と勘違いしてないか

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 20:42:21.81 ID:58nufy6c0.net
レンズ固有のボケ味はどうあがいたって変わんないよ

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 21:18:16.66 ID:nSz0y1m30.net
>>159
ボケガ綺麗な50mm言うてみろよ

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 21:23:06.59 ID:58nufy6c0.net
いくらでもあんだろw

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 21:40:39.64 ID:nSz0y1m30.net
>>161
持ってもないのにここ来て偉そうに言うなボケ

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 21:43:15.10 ID:58nufy6c0.net
いま防湿庫見たら50mmに限っても8本ありましたよ

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 22:08:40.84 ID:e3mTmROt0.net
いいね
俺は50と55と58しかない

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 22:42:05.05 ID:nSz0y1m30.net
>>163
でこのスレのレンズは?

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 19:57:51.68 ID:EElI7zhU0.net
Kazuto Yamaki ?@KazutoYamaki

明日発売予定の50mm F1.4 DG HSM | Artのレンズ構成図。美しい。
前半部と後半部でダブルガウスを2つくっつけたような、言わば”ダブル・ダブルガウス”。

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 07:41:07.67 ID:OUG6uSGX0.net


168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/26(日) 21:58:14.64 ID:Rb6FoiQO0.net
アマゾンにもボケ汚いって書かれてしまったな・・・

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/27(月) 17:54:33.37 ID:Oueb5tIz0.net
ボケを考慮した設計はしてないんじゃ?
ニコの58mmは考慮した設計だと言っているが効果は不明

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/27(月) 20:04:53.15 ID:WOyCJWkl0.net
ニコのボケは硬くないと思うけど、個人的にわざとらしいというか
ちょっと不自然に見える。
シグマのは汚い。(2線ボケ)

ちなみに、Art50は持っているが、ニコ58は持っていない。

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/05/15(金) 01:11:05.03 ID:pR5aacCQ0.net
2chのコピペ連投さん、なんで比較対象がNikonばかりなの?

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/05/15(金) 17:06:32.30 ID:xdaOyDNg0.net
>>171
そりゃニコンのほうがボケ味が素晴らしいからだろ。
58mmF1.4Gよりボケが美しいレンズは見た事が無い。

俺の感覚としては 58mmF1.4G > 旧シグマ50 >> ART50って感じかな。
主にアトボケの滑らかさで比べた場合な。

旧シグマ50のアトボケはめっちゃ好み。あの描写を維持して欲しかったね。
新外装で発売しなおしてほしい。あれがもう生産中止とは、ちょっともったいないな。

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/05/16(土) 13:37:27.76 ID:5mJad0480.net
ここでボケボケわめいてる奴って、写真を見せたあとその写真を閉じて
感想を言わせると「ボケがどうのこうの」は延々しゃべりそうだが
「ところで今の写真の主題は何が写っていた?」と聞くと
「エッ? ・・・・・・・・・」になりそうだなw

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/05/21(木) 12:23:46.26 ID:3Q7VN+mM0.net
頭もボケてるわけか…

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/05/21(木) 16:41:01.59 ID:Fsoj17pF0.net
今月、雑誌で取りあげられているじゃん

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/05/21(木) 18:54:20.52 ID:CXaUEZ4W0.net
どの雑誌?

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/05/21(木) 19:17:54.10 ID:kWJcfadd0.net
>>175
その記事も眉唾やな
収差残したNikonのボケが滲んで綺麗とか
SIGMAは、徹底的に収差無くしたから滲まないから汚いとか、レンズの方向性が違うの比べてネタにするなどアホくさ

178 :166:2015/05/22(金) 22:09:21.34 ID:sIhJUrTi0.net
>>176
遅レスだが、CAPAだよ。
見開き1頁だけどね。

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/05/22(金) 22:23:04.52 ID:dHSZl/Zn0.net
>>177
なんだ、2ちゃんのコピペで記事書いたのかw

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/11(火) 22:15:20.09 ID:FsoYPAal0.net
だな

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/16(日) 23:37:08.38 ID:T5zvxS+z0.net
>>179
有名デザイナーもパクる時代だからね
無名のライターなんて言わずもがな

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/17(月) 00:16:52.47 ID:sNSDQ+Rg0.net
まあライターとしても、特に反論がなかったので
スレの内容をそのまま記事にしたんでしょう。

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/12/05(土) 16:30:29.39 ID:nnahIrao0.net
良スレだな

184 :名無CCDさん@画素いっぱい(pc?):2015/12/11(金) 23:38:14.39 ID:6tMdVlk20.net
http://i.imgur.com/xkMd14r.jpg
このレンズなのかな?

185 :名無CCDさん@画素いっぱい(pc?):2015/12/12(土) 23:36:56.24 ID:ouOfdJFq0.net
http://hustlepress.co.jp/nishino_gravure02/
動画のとこに撮影カメラが写ってる
Σっぽいなって思って

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/12/13(日) 01:27:29.85 ID:3VdgRw9Q0.net
ストラップだけが*****

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/12/14(月) 18:48:23.52 ID:DWyCxD900.net
なぜこのレンズを貶めたいか分かりませんが、解像力重視のレンズに
ボケボケ言うのはそもそも的外れかと思いますよ。その的外れの指摘
ですら一級品と評価されていますが…。

シグマ「50mm F1.4 DG HSM」、解像力やボケ味は一級品の仕上がり
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20140521/1057730/

50mm F1.4 DG HSMレビュー 〜ボケ味検証編
http://magic-yu.com/bridal/2014/09/review-of-50mm-f1-4-dg-hsm-about-bokeh/

重量815グラムの標準レンズが生み出すボケと切れ味――シグマ「50mm F1.4 DG HSM」
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1404/28/news029.html

【ボケ味重視のポートレートレンズ】SIGMA Art 50mm F1.4 DG HSM ポートレート作例
http://portrait.tokyo/archives/119

Otus 1.4/55はさらに良いレンズですね。でも価格は40万円弱、MF、重い。
50mm F1.4 DG HSMは正確なAFに加えて9万円でおつりがきます。

188 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:09:21.81 ID:9VO/zRgz0.net
>>187
解像力を求めるならマクロレンズにすればいい、
そうすれば叩かれなかったね。

50mmF1.4というスペックに求めるのはボケ味だよ。

50F1.4EXのほうが圧倒的にアトボケが良い。
F1.4EXのアトボケに惚れこんだ人へのFUCKが、このレンズなんだ。
F1.4EXのアトボケの良さを理解できない人は、写真に向いていないな。
チャートでも撮ってればいい。


このレンズは山木社長の寵愛を受ける京都大学宇宙物理学出身の
開発者が設計したものだが、
氏は芸術的表現を「解像力の高さ」とすっかり勘違いしている。

「高水準の芸術的表現を叶えるアーティスティック・ライン」と自ら言っているのに、
解像力を競って何か意味があるのか?
解像を競うアートなのかい?

写真はチャートやDxOスコアで決まるものでは無く、
実写作例を見て、人がどう感じるかだ。

http://www.nikkor.com/ja/story/0041/
>歴代の名レンズのボケ味と描写特性を研究し、最適な収差バランスを追及

これがニコンの設計方針だよ、氏は猛省してもらいたいね。

189 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:22:37.33 ID:9VO/zRgz0.net
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20140521/1057730/?SS=expand-digital&FD=-1899091099
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20140521/1057730/?SS=expand-digital&FD=1299989416
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1404/28/hi_sigma_06_ex.jpg

このクソみたいなアトボケ・・・
高パワー硝材に頼り切ったため、タムロンの2万円の安ズームみたいな二線ボケなんだよ

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20140521/1057730/05_px400.jpg
なんだいこれ、人工的な直線物が多いとガチャガチャで煩雑なアトボケになるね。
ハッキリと二線ボケって見て取れるだろ。これを見て分からないのなら、退場したほうが良い。
この描写は全然ダメ。

点光源を撮ると、「ボケの縁取りは硬い」ってリンク先の人も、正直に言っているね。
http://magic-yu.com/bridal/wp-content/uploads/2014/08/c040a0715764689f2ea2ba7edc7f6921.jpg

ボケまでしっかりクッキリなので、ボケの消失感がまるでダメ。
ボケに芯がある。もっとアトボケは柔らかく溶けてほしい。F1.4EXはそうだった。

写真鑑賞の眼力があるかどうか・・・
このレンズのボケの駄目さが分かるようになって、初心者卒業って感じかな。
京大氏は見る目が無かったと言える。

チャート的に測定できるボケフリンジの色付きの無さとか、
そういう点は優秀だけどね。 測定指針が無い項目については零点。
京大氏は、古今東西のレンズを集め、理想的なアトボケに付いて
学び直すことからスタートしたほうが良い。。

ニコン開発者のようにね・・・

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/12/14(月) 20:34:17.55 ID:kuVWgQ5A0.net
>>187
ボケ味が素晴らしい

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/12/14(月) 21:14:18.60 ID:eYS39tYX0.net
>>188
>53mmF1.4というスペックに求めるのはボケ味だよ。
寝ぼけた言うなよ

図体とか価格とか犠牲にしてでも
明るさと解像力が欲しい

ほとんど机上の空論だが理論上の解像度はF値で決まるし

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/12/14(月) 21:54:23.27 ID:9VO/zRgz0.net
>>191
そういうレンズはアートとは言わないんだ。
チャート撮影のマクロレンズなら叩かれなかった。

「高水準の芸術的表現を叶えるアーティスティック・ライン」
「高水準の芸術的表現を叶えるアーティスティック・ライン」
「高水準の芸術的表現を叶えるアーティスティック・ライン」

この要求項目を満たすのに、なぜ過剰な解像が必要なのか・・。

解像を重視するなら、当然ボディもSD1使ってるんだろうな?
ベイヤーはダメだ、物理的に等倍解像しないからね。

実写において、F1.4のボケが汚いから叩かれて終わり。
ボケの汚さが評価対象とならない、無限遠屋根どり専用レンズというわけ。
F1.4のキレで風景撮影、楽しんでくれ。

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/02(土) 19:54:24.54 ID:4FBF/B5X0.net


194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/03(日) 18:04:23.98 ID:lyK79LXZO.net
ボケがどうこう言うな旧50mm一本買い足せば良いだけなんでない?
俺、使ってるけどなかなか良いよ。

夕方とか夜とか屋内だと解放でキレのいいレンズってのも重宝する。
それぞれ用途に合わせて使い分けすればいいんだよ。

ただそれだけの話なんじゃないの?

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/03(日) 18:11:08.73 ID:F+fASLgx0.net
>>194
もう新品で売ってないし、
あれは極端にAF精度も悪い。

光学設計そのまま、外装変えてARTラインで出してほしいね。
50mm、別に2本あってもいいと思う、
ART30とART35のようにね。

アトボケにこだわるなら旧EX、
ボケを無視したチャート撮りなら新型っていう棲み分けができる。

写真文化は継承していくものなのに、
旧型の描写をあっさり廃版したシグマにも問題があるよな。

単焦点レンズなんて数年でダメになるものでもないし、
頻繁に入れ替えるのも問題だ。

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/01/03(日) 18:22:34.83 ID:lyK79LXZO.net
まぁ、そうだね。
確かにAF精度は難があるもんな。

Artはアレでいいけど、EXをリニューアルして2本立てにしてもいい気もする。

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/03/22(火) 21:31:11.95 ID:FMc6nUu10.net
良スレだな
俺も旧型の再販希望

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/01(金) 12:36:16.51 ID:yOkHmTso0.net
>>192
フォビオンセンサー搭載だと画角が1/1.5倍以上になっちゃうもん
画角って大事でしょ

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/15(金) 10:54:52.49 ID:TiW9GoQC0.net
50買ったが35も欲しくなった
誰か金をくれ

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/16(土) 11:37:24.07 ID:7VAqqHBH0.net
今となってはタム買った方がいい

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/04/18(月) 10:28:45.65 ID:dWTo8IFT0.net
>>200
タムロンはシグマ以上にAFがバカだ・・・
タムtapが出たとは言え、調整も面倒だしな・・・

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 19:12:11.01 ID:zpcqzWvu0.net
あえて言おう
50mmはカメラ初心者でも
プロになった気になれるレンズだ
ソースは俺

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 19:48:17.65 ID:Fbcbwtbs0.net
ソースがあっても間違ってるということもあるわけで

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 21:29:56.11 ID:jt+nHErx0.net
単なる勘違いヤロウなだけ

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 21:38:09.28 ID:barsRt7m0.net
初心者がこれ買うのか
頭でっかちな雰囲気やな

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/16(月) 22:04:37.45 ID:qragX69h0.net
このスレを見て50mm Art買って正解だった

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/17(火) 20:37:52.35 ID:SkLKb+1M0.net
ボケの良し悪しの分からない初心者には正解かもしれない

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/18(水) 14:19:28.68 ID:KT7p4Kn50.net
ボケも最悪だけど、色も変(赤がおかしい)って言われてるよね。

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/18(水) 21:52:47.36 ID:Pdox0NX/0.net
さんぷるぷりーず

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/19(木) 01:14:38.54 ID:g4n8cUBx0.net
>>208
志熊スレで、だれかが「赤が飽和する」とか言ってたよ。
探してみたらどうかな? 

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/19(木) 05:59:05.72 ID:lV9STJwg0.net
レンズで色飽和

プッ

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/19(木) 08:05:55.05 ID:RVz6EM+V0.net
あるのかねぇ、そういうことが。

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/19(木) 12:04:36.53 ID:yzPM/q750.net
赤に転ぶから少し赤の飽和が早くなるのはあるだろうけど、ほんの僅かなもんだろう。

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 07:48:47.45 ID:sqd246TC0.net
このレンズは彩度が低く赤でなくてマゼンダに転ぶ
これで色飽和起こすカメラならツアイス着けたら写真にならんわな
あほくさ

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 13:04:18.41 ID:W6Tmi1XD0.net
彩度とか転ぶとかHSVで考えるのやだなあ。

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 18:32:49.05 ID:qmTBspK00.net
シグマのカメラなら赤がすぐ飽和する

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 18:33:07.47 ID:qmTBspK00.net
>>210
>>216

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 22:31:42.56 ID:oz7SWJ2n0.net
このレンズ、赤が独特になるのは事実のようだね。

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/20(金) 23:01:24.63 ID:n5dRHSzZ0.net
カメラによるだろ
うちは普通に赤の色出てる

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 01:20:25.93 ID:fYWybjO20.net
ここまでひどい自演は久しぶりに見る

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 02:23:47.33 ID:5v/5VJZe0.net
>>219
これがわかりやすい
SIGMA
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000643742/SortID=17449191/ImageID=1882136/

CANON
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000643742/SortID=17449191/ImageID=1882137/

EF50F1.4はキヤノンの基準レンズで、カラーバランスはISO推奨値とほぼ一致するとされているが、
シグマは右上の花びらがえんじ色みたいに変色している。

俺もシグマスレで指摘されるまで、赤がおかしいことに気づかなかったが、
言われてみると、赤がドス黒いといか、若干強い感じが見受けられる。

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 12:34:35.84 ID:wEh0NQbP0.net
差があるけど補正できんじゃね。

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 13:09:39.67 ID:ZKh4/Lps0.net
>>221
そもそもカメラの設定が同じでも露出が違うだろ

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 19:59:02.63 ID:UZAnxvHB0.net
ナトリウム灯下で撮り比べたら、カラーバランスがおかしいのが一目瞭然
後修正が効くとか言う次元じゃない

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/21(土) 22:07:45.91 ID:wEh0NQbP0.net
自社のレンズに合わせて色作ってんだからそりゃそうだろう。

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/22(日) 06:55:06.36 ID:pfVR16WW0.net
>>224
オートで撮ってたらだめだよ
お爺ちゃん

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/05/22(日) 09:16:29.13 ID:4Z7jbdoM0.net
>>224
ぜひサンプルを

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/15(月) 23:37:49.24 ID:Tmzlck300.net
ほう

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/03/01(水) 04:09:13.01 ID:0gbJsVl9F


総レス数 229
88 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200