2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Art | SIGMA 50mm F1.4 DG HSMは何故駄目だったのか

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 19:58:40.29 ID:87THXeva0.net
非球面の金型精度が悪く、それが収差となってボケに表れるシグマレンズ。


http://www.sigma-koki.com/pages/community/knowledge/005_jp.php

http://www.sigma-koki.com/pages/community/knowledge/img/005_pv.gif
http://www.sigma-koki.com/pages/community/knowledge/img/005_flatness.gif

面精度には反射波面精度と透過波面精度の2種類があり・・


干渉計でレンズ面を測定し、精度を確認し作業完了。
http://www.nikon.co.jp/channel/meister/10/img/pic_flow08.jpg
上のグルグルがシグマ、下がニコン。


量産品のシグマレンズは非球面レンズの金型精度が最悪なので、
それがそのまま転写され、波面収差がメチャメチャになっているから
ボケもザラザラ、ざわざわ、ゴミ入りになってしまう。

http://www.nikon.co.jp/profile/technology/researcher/fellow/noda/img/pic_005.jpg
右下の波打ってるのがシグマレンズ。

その実写画像がこれ
http://sokuup.net/img/soku_30744.jpg
量産品精度が最悪、グラスモールド非球面レンズのザラザラ模様

このレンズ用に作った非球面金型を廃棄し、もう一度新しく高精度な型を作らないと
解決しないだろうね。

総レス数 229
88 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200