2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

デジカメはCMOSになってから糞画質になった

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/20(木) 16:26:31.18 ID:CXpIJYfm0.net
CCDに戻せ

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/08/29(火) 01:31:21.82 ID:ZuVMXH7x0.net
>>484
じゃぁ、コストダウンの必要のない中判ハイエンドまでCMOSになったのはなぜ?

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/08/29(火) 01:34:26.18 ID:ZuVMXH7x0.net
>>484
「色の芯」とかわけわからん抽象的なものにせず、
違いをはっきり教えてください。

CMOSに比べてCCDはどんなメリットがありますか?

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/08/29(火) 01:46:57.45 ID:BxM97KSl0.net
>>485
35mmが動画とかライブビューとかのためにCMOSになって
結果として低ノイズ高感度競争も進んだからねぇ

中判が35mm版より高感度ノイズが多いと競争力落ちるっつー判断じゃね?
少なくとも画質面で優位性があるからの選択じゃないと思うなぁ

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/08/29(火) 01:52:09.15 ID:ZuVMXH7x0.net
>>487
>少なくとも画質面で優位性があるからの選択じゃないと思うなぁ

ハイエンドで700万円超えるようなカメラの使い手が画質には関心が無いって??

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/08/29(火) 01:55:34.12 ID:ZuVMXH7x0.net
現状のCCDは高感度が使い物にならないだけでなくて
ダイナミックレンジが壊滅的に狭い

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/08/29(火) 01:57:37.47 ID:BxM97KSl0.net
まぁ感度50のポジより、400のネガの方が売れるって事だろw

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/08/29(火) 02:01:00.79 ID:ZuVMXH7x0.net
>>490
CCDだと画質的にどんなメリットがあるの?

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/08/29(火) 02:02:39.30 ID:ZuVMXH7x0.net
>>490
>まぁ感度50のポジより、400のネガの方が売れるって事だろw

それらは比べるものじゃ無いでしょ。目的が違う。

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/08/29(火) 02:09:54.69 ID:BxM97KSl0.net
>>491
CCDはセンサーでCMOSは半導体
この差が理解できる人はノイズの少ないCCDを推すんじゃないかな?

あ、ノイズって高感度にした時に出るブツブツの事じゃないからねw

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/08/29(火) 02:22:17.22 ID:PZkFw9ku0.net
>>493
つまりは、ノイズ面でCCD有利ということ?

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/08/29(火) 02:40:03.89 ID:BxM97KSl0.net
そりゃそうだろ

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/08/29(火) 10:37:20.32 ID:ZuVMXH7x0.net
で、「色の芯」とやらは説明できないんですね?
なんですか、「色の芯」って。。

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/08/29(火) 23:38:31.83 ID:H7qmv9ko0.net
CMOSの色は、被り、転び、滲む。
そういうのは写真とは言わない。気にならなければどうぞ、という感じ

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/08/29(火) 23:43:08.50 ID:mGdU1hZ40.net
苦痛に感じながら今のカメラ使ってんのかな。

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/08/29(火) 23:45:27.56 ID:H7qmv9ko0.net
俺、今のカメラ、全部CCD。

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/08/29(火) 23:54:35.02 ID:VLgMFbcr0.net
北のうんこミサイル本土上空通過日に昼間っからキモメガネどもがお話会

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/08/29(火) 23:56:14.30 ID:jCXE2DLT0.net
今日一日ずっと黙ってたのかな

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/08/30(水) 00:53:07.51 ID:pPzIit550.net
>>497
>CMOSの色は、被り、転び、滲む。

被り、転び、滲む?
具体例を出してよwww

CCDなんてデメリットだらけだぞ
高感度ダメ
Dレンジ狭すぎ
スミア出る

>そういうのは写真とは言わない。
デジタルは写真とは言わない、とか言ってた人もいたよね(未だにたまにいるけど)

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/08/30(水) 01:38:06.60 ID:r/5JoETx0.net
CCDもCMOSもカラーフィルターを通過した電荷量で色を演算する。
CCDは電荷量を1つのアンプで一括して増幅するけど、CMOSは各素子が各々で増幅する。
しかしCMOSは半導体の一種だからその増幅量にはバラツキがある。
結果としてCMOSが出す色情報は純粋度でCCDに劣る。

CCDは素子から前回の電荷を一掃してから撮影できるけど、
CMOSでは前回蓄積した電荷が一掃できず、電荷カスが微量だが残ってしまう。
結果としてCMOSの色には正しくない色情報がノイズとして混ざる。

CCDは全素子が同時に露光するので写真の大前提である瞬間の定着ができる。
CMOSは順次露光なので、記録されるのは厳密には瞬間ではなく合成画である。

静止画限定ならCCDを進化させるべきだったが、動画やライブビューの需要が生まれ
コスト、省エネ、利便性で主流はCMOSになってしまった。

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/08/30(水) 02:30:41.09 ID:pPzIit550.net
>>503
>コスト、省エネ、利便性で主流はCMOSになってしまった。

CMOS黎明期は確かにそうだったし、
色々書いてある理屈もその通りではあるけど、

実際に出てくる絵はCMOSの方が遥かに良くなってるし
画質的にはCCDの方がデメリットが多い。
CCDを進化させていたらどうなっていたんだろうとは思うけど、
最新のCMOS機と比べて当時のCCDの方が高画質とか、それは流石にないでしょう。

コストや利便性を度外視できる用途の中判ハイエンドがCMOS化したことからも明らかでしょう。
金かかっても面倒でも構わない!画質のためなら苦にならん!
って人しか使わないんだから、もしCCDの画質が優れているならCCDのままのはず。

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/08/30(水) 04:33:57.28 ID:JwqVi3uT0.net
スミアすら受け入れてしまってるんだろうな

506 :日本鬼子 :2017/10/18(水) 00:14:49.12 ID:8R2zr2OP0.net
>>504
深度の低い中盤に、絞れないデジタル使うとか只のバカだと思うw

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/10/18(水) 00:38:36.93 ID:/2ycFttQ0.net
画質くらいしか褒める部分がない写真しかとってないんだろうな

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/10/18(水) 09:04:06.03 ID:9o2EsOqM0.net
>>507
画質は良いに越したことないでしょ。悪い方がいいの?

ってか、
スレタイ読めよ

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/10/25(水) 07:03:55.28 ID:BAg8G0v50.net
論点ズラし"おんな脳"観測スレみたいで面白いなこのスレ

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/04(土) 12:02:08.48 ID:4N0ZUi3i0.net
>>503
あーなるほどね

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/04(土) 12:59:42.53 ID:NWi484XS0.net
>>500
おまえハゲだろ

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/05(日) 12:47:32.86 ID:5m30iiFF0.net
キモメガネホイホイスレか

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/06(月) 22:04:18.67 ID:/K469/u70.net
EOSkissが一眼CMOS化の入り口を開き
SONY裏面照射が止めを刺した

とはいえこの二件はカメラ界を変えた
大きなブレイクスルーなわけで

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/07(火) 01:35:06.91 ID:WHf/8Ivc0.net
420 名無CCDさん@画素いっぱい 2016/10/15(土) 07:35:14.25 ID:JQD/J3Mu0
悪貨が良貨を駆逐しないとメガネどもが路頭に迷うだろ

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/12(日) 19:55:11.41 ID:orNlh4Hh0.net
CCDからCMOSに切り替わったところ
例えばペンタならK10からK20、αなら350から550、ニコンならD200からD300
オリならE500から330、、、
この辺で比べるとよくわかるよね
連写速度や高感度で進化する一方、色と階調は確実に悪化した。
特に写真全体を覆う濁りと言うか不透明感が酷い。

判らない人には判らないんだろうね

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2017/11/12(日) 20:13:36.64 ID:XWJ2Yq1f0.net
切り替わった瞬間の話は分かったけど、重要なのはその後

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/02(火) 09:00:34.11 ID:Nd8OT75h0.net
cmosでもSony製のがCanon製を超えてる
Canonのが先に採用したのに

ただ、やはり天気がいい青空とかだと差が表れるからrawで撮りpcとソフトで色々調整

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/06(土) 00:09:14.05 ID:rVXWaBJI0.net
デジカメ好きにもおすすめかもしれないお得情報

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

MQ9E3

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/07(日) 00:33:35.30 ID:V6YcmJVW0.net
>>515
それ
タブー

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/10(土) 21:24:50.17 ID:e2AyLin70.net
なんだ、俺だけじゃなかったのか。
CMOSよりCCDが好きなやつって。
はじめてこのスレ知った。

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/15(木) 19:28:45.18 ID:VE+nl06t0.net
先日の晴天続き連休CCD持ち出して正解だったべ

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/02(月) 21:31:44.05 ID:05iJ9SHi0.net
tabooスレ
age

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/02(月) 21:33:56.39 ID:4MtzAcd/0.net
>>517
よかったらソースをお願い。

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/02(月) 21:55:10.40 ID:e4FRDMm40.net
>>523
ソースも何もそんなの周知の事実でしょう

写真用カメラ用のセンサーで重要(全てとは言わない)なダイナミックレンジで
Canonはいつまでも性能が低いまま、5D4あたりで最近やっと近づいたかな。
その後に出た6D2は旧世代のダイナミックレンジが狭いセンサー。
安く作れないんだろう

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/07(月) 08:12:53.61 ID:lQ4GtfnY0.net
真実に目を伏せる民族
その結果

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/07(月) 21:50:18.11 ID:BF2zrVV30.net
目をつぶる、であ?

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/07/20(金) 18:14:14.30 ID:lKnzgx250.net
D700を買いにいってD200を2台買ってしまったことがある自分も微妙にそうかも
ちょい前のS95みたいなコンパクトなCCD機も残しているし
これ以上の動画と高画素高感度にあまり興味がないのも大きいか

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/07/24(火) 04:33:07.49 ID:lBQi63TI0.net
すごくおもしろい副業情報ドットコム
役に立つかもしれません
2chまとめで副業できる方法とは?さりげなく検索しちゃおう『立木のボボトイテテレ』

FPM

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/08/22(水) 22:18:11.29 ID:TPGcAI4w0.net
中共のウイグルチベットジェノサイドみたいなスレだな

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/07(金) 20:10:08.67 ID:7WX2aG6U0.net
フルサイズで1500万画素くらいのセンサーをつかった上位機種使えば、
かつてのCCDみたいな自然な画が出せる

フルサイズ4000万画素みたいなのはだめ

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/17(月) 07:54:01.38 ID:6g9I1iLv0.net
センサーと画素数の関係性がよくわからない。

高画素数であれば良いわけじゃないと聞くけど、詳しく語れる人がいない。

どこか「画素数は高ければ高いほうが画は綺麗じゃないの?」と思ってしまう。

どこか分かりやすい説明のある記事や動画を知りませんか?

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/19(水) 22:41:05.38 ID:DDIfkmUX0.net
詳しくないけど、例えば1/1.7型センサーの高級コンデジの時代は1000万画素程度で
画素ピッチ2.0μm前後をキープしてた
1/2.3型センサーだと600万画素程度
今だと4K動画があるので最低1200万画素は必要となる

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/24(月) 06:40:28.64 ID:i9v1JpU5O.net
なるほど、だからCCD一眼レフは今でも中古価格が結構高いんですね。

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/24(月) 06:50:38.68 ID:Q0Wtcd8p0.net
いや、本当に画質面で優れているなら今でもCCDのはずでしょ

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/24(月) 08:31:42.52 ID:FHYGgpIT0.net
おめでたいメガネ乙

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/24(月) 10:14:25.61 ID:Q0Wtcd8p0.net
コストダウンって言いたいんだろうけど、
コスト無関係な業務用機も今や全てCMOSだよ。

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/24(月) 13:22:52.33 ID:4HKJe/Z30.net
そりゃCMOSとCCD同時にという訳にはいかないからでしょ

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/24(月) 13:27:36.28 ID:Q0Wtcd8p0.net
500万円超える中判もCMOSになったよね。

もしCCDの方が高画質ってなら
1000万円超えようが売れ行きは変わらんだろ

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/24(月) 16:12:24.24 ID:8H/ep/nb0.net
今や万能は言い過ぎでも欠点はつぶして進化したCMOSが動画でも静止画でも無難
だからこそCCDの特性や個性がより活きるわけで昔の機種を大事に使えばいいしな
デジカメ登場時の高揚感はCCDの絵が齎したしフィルム同様ノスタルジックな気分も味わえる

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/24(月) 16:48:03.85 ID:TTF53eZn0.net
ソチオリンピック表彰台で羽生結弦選手の着ていたダウンコートが高感度CMOSで色飽和を起こしていたのは有名。

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/24(月) 18:44:26.90 ID:VHWIvC1p0.net
Leicaのとんでもなく高いやつとかPentaxの645とか超高級機は頑なにCCD

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/24(月) 18:54:40.68 ID:VhcmAbMq0.net
S5 Proの肌色とかCMOSでは出せない気がする。

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/24(月) 20:51:12.00 ID:Q0Wtcd8p0.net
>>541
>Leicaのとんでもなく高いやつ

どれのこと?
LEICA Sのこと?ならばCMOSだけど
CCD搭載の新型でも出たの?

それと、
ペンタの645ZもCMOSだぞ

>超高級機は頑なにCCD

高い = 高級機って言いたいなら、
PHASE ONEっていう中判があるの知ってるかな。
上位機種は約600万円
残念ながらこれもCMOS

最近出所した方?

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/24(月) 20:58:05.24 ID:HURnEk/t0.net
こんな良スレがあったなんて。
そうなんだよ最近のカメラに感じていた違和感はこれなんだよ
いくらハイスペック最新機種のカメラでもCMOSだと色が滲んだようになり立体感ない。
10年以上前のccdカメラのほうがいい写真のような気がしていた原因はこれだったのかと納得した

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/24(月) 21:01:35.70 ID:Q0Wtcd8p0.net
>>542
>S5 Proの肌色

そういうのはセンサー起因じゃなくて画像エンジンやRAW現像で決まる
もし今だに肌もの撮らせたら唯一無二というなら何故後継機が出ないのか
需要はいくらでもあると思うけど

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/24(月) 21:28:08.64 ID:nGWECL0j0.net
先ずは貨幣経済の原理から

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/24(月) 21:41:14.23 ID:TTF53eZn0.net
>>544

400 photographers agree: we love CCD!より

Leica M9-P(Kodak CCD) vs Sony RX1R(Sony CMOS)vs Nikon D800E(ルネサスCMOS)vs 富士X100S(知らん)

https://prosophos.com/2013/07/13/leica-m9-sharpness-vs-sony-rx1r-nikon-d800e-fuji-x100s/

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/24(月) 22:32:25.09 ID:HURnEk/t0.net
>>547
参考画像感謝する
やっぱりCMOSは色が滲んでるし、色のノリも悪いな
D70S現役復帰させるわ

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/24(月) 22:50:18.91 ID:vCVQyDL60.net
古いものは良い、新しいものは悪いに違いない
という先入観じゃないですかね?
そこのサンプル画像じゃ全然参考になりませんw

本当にCCDが高画質というなら、新型出せば隠れた人気商品になると思いませんか?
ライカやフェーズワンを選ぶ層は価格なんか気にしないと思いますよ。

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/24(月) 23:21:45.65 ID:HURnEk/t0.net
CCDとCMOSの写りの差はほんとんどないのは事実
でもそのわずかな差が気になるのも事実
俺は今まで新しいカメラのほうがきれい撮れるという先入観はあった。
古いCCDと見比べてずっと違和感を感じつつ、
新しいカメラのほうがいい写真なんだといいきかせてたけど、このスレ見て確信した。
でも違いなんてわずかなものだし、市場がCMOS一択になるのは当然だと思う

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/24(月) 23:42:20.82 ID:q16epN740.net
そう好みの差でもしCMOSが先で後からCCD登場ならそこまで気にしなかったかもしれない
だが中古 D700を買いに行って隣にあったD200を中古α99を見に行ってα350を選ぶ自分は
キヤノンでは唯一少しだけCCDに近い感じがする初代5Dを使ってる

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/24(月) 23:53:22.16 ID:TTF53eZn0.net
CMOS閑古鳥、スペックは吠えども鳴かず、飛ばず
挙句は「デジタル消耗家電」の烙印を押され斜陽産業へ

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/25(火) 07:27:52.16 ID:mgadt7Y40.net
だからって今更CCDが復活する事はない

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/25(火) 12:44:02.41 ID:tVrLK1/E0.net
コスト優先でCMOSにみんな流れたから
CCDの開発自体が縮小してるだろうから
この差を挽回するのは難しんだろうね

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/25(火) 12:51:09.19 ID:MxlhG1vv0.net
まあメーカー側も今更CCDのほうがきれいでしたなんて口が裂けてもいえんだろ

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/25(火) 17:11:13.06 ID:cksG6duq0.net
CCDはDレンジが狭過ぎて扱いにくい
高感度もダメ

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/25(火) 19:06:06.55 ID:90c7P6Ty0.net
キモメガネどもは200万画素のcmosが相応しい

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/26(水) 17:11:50.56 ID:35JwZ3As0.net
CMOSハゲ

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/29(土) 17:06:15.96 ID:QVcb54Vu0.net
CCDは、業務用カメラでは、まだまだ現役でしょう。
CMOSもあるけど。

最近、放送を見てても、見分けられるようになった。
それだけCCDが圧倒的に好み。

タブースレあげ

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/29(土) 17:07:29.52 ID:QVcb54Vu0.net
あ、業務用というのは放送用などの動画カメラのことね。

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/29(土) 20:35:40.56 ID:ucybTaogO.net
適正露出で撮りRAWで弄ればCCDも初期CMOSも大差ない
それよりCCD一眼レフってもう歌丸師匠でしょ

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/29(土) 21:09:02.78 ID:V+c+s8WW0.net
問題、( )の中に適切な言葉を入れなさい。

CCD  ⇒  歌丸師匠
CMOS ⇒ (       )

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/29(土) 23:43:39.72 ID:ucybTaogO.net
>>562
(仁鶴)

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/30(日) 12:56:41.93 ID:/iN1otjJ0.net
今中古で買うならライカM9より645Dかな

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/10/01(月) 20:02:47.95 ID:khotEOGR0.net
今のCMOSに、昔のような濃いカラーフィルターが使われないかな?
高感度やDレンジのスペックに走りすぎ

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/10/01(月) 22:34:43.83 ID:K4183F5u0.net
>>565
>高感度やDレンジのスペックに走りすぎ

高感度はともかく、
Dレンジは広ければ広いだけ自由度が上がるじゃん
雲が真っ白に飛んだ風景とか嫌だよ

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/10/01(月) 23:13:55.33 ID:0pZIpVvh0.net
ccdとcmos自分で撮り比べてみた
http://2ch-dc.net/v8/src/1538402098278.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1538402131104.jpg

CMOSは照明の色の影響をうけやすいのかな

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/10/01(月) 23:20:56.13 ID:cS6zCGul0.net
クマアッカ"イが偽色

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/10/01(月) 23:32:27.63 ID:0pZIpVvh0.net
プラモはベアッガイVです
トップコート吹いたからちょっとテカってます

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/10/01(月) 23:36:50.43 ID:+Pp/vUgn0.net
CMOSは、やっぱりネム〜イ写真なんだよな。。。

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/10/01(月) 23:38:42.27 ID:AXXTvoLB0.net
>>567

CMOSは、被り、転び、滲み、更には飽和する。

572 :568:2018/10/01(月) 23:55:36.95 ID:0pZIpVvh0.net
やっぱりどう見てもCCDのほうがきれいですよね
ちなみにCCDはニコンのD200です。最近知り合いからもらいました。

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/10/02(火) 03:35:24.57 ID:yALngnqf0.net
>>567
WBの違いじゃないのこれ?
全く参考にならんw

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/10/02(火) 03:38:59.16 ID:yALngnqf0.net
比較するなら最低限の条件を揃えないと何の参考にもならんよ

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/10/02(火) 05:36:57.28 ID:oD27lLf7O.net
つまり、昔のCCD一眼レフを探せばいいのね?
古めのCMOS機では夜なのに昼みたいに撮れて不満。
おれは月明かりにも少ししか照らされない暗い風景にしか見えていない時にもそうだ。

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/10/02(火) 08:24:53.88 ID:xrIkoKQE0.net
WBの違いって言ってるやつアホすぎ
CMOSのほうをどういじってもCCDにはならんよこれ

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/10/02(火) 10:01:28.29 ID:lRZiO3vO0.net
現状手元
CCD MINOLTA デイマージュ7 α7D
京セラ コンタックスtvs-d
Cmos SONY DSC R1 Rx100
mフォーサーズ OLYMPUSEP1←これを一番よく使う

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/10/02(火) 10:57:53.34 ID:H2gTA3Lu0.net
CMOS時代になってCCDの600万画素機は処分したがA350とD200やK-mは残った
常用したS95含め現行機種と傾向の違う写りが今となっては貴重で面白い

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/10/02(火) 13:26:44.36 ID:0tbVVu1B0.net
なんか凄いねここの人たち。
懐古主義もここまで来るとちょっと怖い

>>567

これがセンサーの違いだと??
もしそうなら欠陥品じゃん。
D5や1DXはもちろん、
600万円するフェーズワンもこんな欠陥品ってことになるぞ

機種ごとの色の違いは仕方ないとしても、
カスタムホワイトバランスも撮らずに変な光、しかもオートで適当に撮って、
それがセンサーの違いって。。

>>572
> やっぱりどう見てもCCDのほうがきれいですよね

大丈夫か?

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/10/02(火) 13:29:25.50 ID:0tbVVu1B0.net
>>576
> CMOSのほうをどういじってもCCDにはならんよこれ

RAW現像、やったことない?

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/10/02(火) 16:19:40.83 ID:YI/xDPIj0.net
懐古趣味というより高感度とダイナミックレンジを必要とせず動体が主な撮影対象でない場合
ごく普通にCCDが選ばれる事もあるわなCMOSが実質横並びの画の中で手軽に変化をつけたいなら
わざわざ自家現像しなかったフィルム使いでもRAWをいじるの面倒に感じる者も多いわけで

582 :568:2018/10/02(火) 20:29:01.13 ID:kYhQVt2B0.net
比較画像アップした者です
ごめんなさい確かにWB2000Kぐらい違っていました
色温度だけあわせたもの再アップします
ニコンとキヤノンでRAWソフトが違うので色味まではあっていません
お騒がせしました
http://2ch-dc.net/v8/src/1538479444363.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1538479468208.jpg

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/10/03(水) 07:20:46.31 ID:Wll7j/2P0.net
編集ソフトぐらい合わせろカス
つーかD200どこにピント合わせてんだよ。ピントずれてるか、ぶれてねーか?
CMOSで一生糞写真撮ってろ

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/10/03(水) 07:45:48.57 ID:nSksFgTe0.net
CCDよりもシグマのFoveonのほうがスゴイ
もうすぐFoveonのフルサイズ出るから、それはCCDを全ての面で超えてくるのは間違いない

総レス数 619
135 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200