2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ペイントツールSAI 125色目

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/22(土) 22:26:07.48 ID:hQr2DzV50.net
saiって現在のキャンパスに
画像をドロップ&ドラッグで入れる方法ってないですよね?
ドロップ&ドラッグ → 新しいキャンパスが開かれる → 全選択する → 貼り付ける
より楽な方法ってありますか?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/22(土) 23:31:58.96 ID:z7nLsL5d0.net
新しいキャンパスで開いてレイヤーを持っていきたいキャンパスにドラッグドロップでなら持ってける

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf02-icXw):2020/02/23(日) 00:21:34 ID:Fvlhu1i+0.net
>>326
ちょっと楽になりました。
ありがとう

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fe4-IdAT):2020/02/23(日) 00:49:40 ID:5SLibey50.net
>>325
shift押しながらとか設定変更とかで直接現在のキャンパスに持っていけるようにして貰いたいよね

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/23(日) 16:46:45.11 ID:Gd/etBDZa.net
新規作成時に設定する背景色って何も弄らないとグレーがデフォだけどこれ
昔はサイズや単位の設定と同じで前回入力した色設定や透明設定覚えててくれなかったっけ?
saiより俺の記憶が曖昧

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf69-IPX/):2020/02/23(日) 21:57:08 ID:z4e+ob1q0.net
>>329
今年のバージョンから指定色との組み合わせじゃないと記憶されなくなったっぽい

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/25(火) 20:56:09.98 ID:zMQE+bip0.net
ttp://pbs.twimg.com/media/ENc8uq-UwAAQScC.jpg
参考になりそうなSAI2ブラシ設定画像

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/25(火) 23:22:39.81 ID:QyWvfQDIM.net
見てないけど有能

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/26(水) 02:09:01.97 ID:yiC4/SbAd.net
1.25版を使用
レイヤーを複数グループ化(目アイコンの下のクリップアイコンを表示)するも、画像の一括変形は出来ても色相や彩度などの色味は一括で変えられない
SAI1では出来たんだけど2のこれは仕様なんか?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/26(水) 07:48:18.95 ID:F7L5YLCN0.net
クリップアイコンってグループ化だったんだ
それは便利そうだ
めっちゃ便利そうだ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/27(木) 03:38:31.04 ID:2Cz2MJbv0.net
>>331
これTwitterの画像の直リンだと思うんだけど、どのアカウントから投稿されたものかってわかる?
どういう絵を描く人の設定か気になるんだよな

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/27(木) 05:43:34.48 ID:RcDJg7ty0.net
>>335
google画像検索

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/27(木) 20:32:05.40 ID:2Cz2MJbv0.net
>>336
したけどヒットしなかった

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/27(木) 21:01:08.77 ID:GJ5SWeR00.net
>>337
ほい
https://twitter.com/fnyn_yc/status/1213505402509217792
画像+「真面目なときの線画で使う」で検索した
(deleted an unsolicited ad)

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afad-DFeu):2020/02/27(木) 21:11:39 ID:GJ5SWeR00.net
テキスト関係なかった画像検索だけで一致で普通に下に出てた

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMeb-7yyX):2020/02/27(木) 21:35:40 ID:PaIR8WIkM.net
やめてやれ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 635f-mky9):2020/02/27(木) 22:43:07 ID:BtwGA5310.net
上手だね

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/27(木) 23:22:28.61 ID:RcDJg7ty0.net
晒し目的だったか…

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f05-X91k):2020/02/28(金) 14:21:06 ID:eMsYx/U+0.net
自分の認識が間違っているのかもしれないけど、
設定でシフト操作だと判定するまでのショートカットキーの押下時間を200にするとキーを少し長押しするだけでシフト操作になる。600にするとある程度長く押さないとシフト操作にならない
ここまではいいんだけど、
ここで「ショートカットキーの押下中にドラッグを開始したらシフト操作とみなす」をオンにすると
鉛筆から消しゴムとか鉛筆から筆とかの場合はさっきと同じようにある程度長く押さないとシフト操作にならないけれども、
鉛筆からビュー回転とかビュー回転から鉛筆とか鉛筆から投げ縄とかの場合はキーをちょっと押しただけでもシフト操作になってしまう
なんでこうなるの?
オンの時は鉛筆・消しゴムとかのツールから、ビュー回転・投げ縄とかのツールへの移行(またはその逆)は押下時間を無視してない?

鉛筆と消しゴムとビュー回転をよくシフト操作しているけどちょくちょくビュー回転がシフト操作にならなくて
鉛筆に戻そうとしても戻らなくてこのことに気づいた
そもそもこういう仕様なのかもしれんけど

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/29(土) 01:05:58.84 ID:wEvt54RX0.net
>>338
ありがとうございます。インターネットの使い方がお上手ですね

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fa7-ZhQ4):2020/02/29(土) 05:52:50 ID:wdJHc8II0.net
右斜め上の角の×がなくなったんだけどどうすればいいかい?
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00274692-29158292305992.jpg

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sacb-4HC3):2020/02/29(土) 08:29:55 ID:sYj85KSsa.net
F11

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/29(土) 10:25:13.00 ID:FghwqclbM.net
画面外にはみ出たとかじゃね
全画面表示にするとか

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/29(土) 11:38:28.20 ID:AF2aizrxa.net
F11でもAlt+space→M→下キーでも治らない?
偶にsai2がタスクバーに覆い被さってフルスクリーン化しようとする現象が出るからそれとか?
これの場合はタスクバーの表示位置を上下左右変えてみたりOSを再起動してると気付いたら治るんだけどね
なんなんだろうね

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fa7-ZhQ4):2020/02/29(土) 19:20:54 ID:wdJHc8II0.net
>>346
なおた

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 032c-oL1e):2020/03/01(日) 14:56:45 ID:hHcwQRdQ0.net
ランボルギーニ・イオタ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b77-B10N):2020/03/01(日) 17:35:41 ID:6G9g8Q+/0.net
正方形で選択ツールでさ、
選択部分の縦横のピクセル数を表示してもらえたらいいな

それだけで使い勝手が良くなる

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/01(日) 18:00:26.24 ID:Cutgsh2rM.net
わかる
単型ツールダブルクリックとかキャンバスダブルクリックとかでキャンバスの四隅と真ん中に配置するウインドウとか欲しい
まあillustratorみたいな感じで

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/01(日) 19:52:04.25 ID:aOopD73/0.net
たしか過去スレに出てたけど数値で移動・拡大縮小とかはあるといいな
選択範囲を500px右にとか 150%に拡大とか 縦100pxに縮小とか

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/01(日) 20:31:17.38 ID:vQ5WQkFwM.net
あとレイヤーパネルとツールパネルのところ左右逆にできたり
ツールパネルのブラシサイズの所だけ非表示に出来たりとかすると嬉しい

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/01(日) 20:32:07.29 ID:vQ5WQkFwM.net
Ctrl+Altが便利すぎてブラシサイズのパネルめっきり使わなくなった

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/01(日) 22:04:15.48 ID:fTvC4OFxa.net
いつの世もグラフィックソフトの世界には
くけいと書いて変換候補を見ればまたひとつ幸せになれる人が絶えない

サイズ倍率高めにしてるブラシはパラメータだとサイズ調整難しいときあるから自分はツールチップ必須だな
ここなんとかできれば全部キー操作で済むようできるからパネル隠しておけるんだが悩みどころよ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/02(月) 00:39:18.30 ID:TKLesPlKM.net
ほんとだ矩形じゃんはずかしい

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/02(月) 02:00:42.00 ID:/ZQAbKvM0.net
>>356
ああ、突然何かと思ったら>>352の「単型ツール」を揶揄してたんか

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMeb-7yyX):2020/03/02(月) 02:15:45 ID:TKLesPlKM.net


あんなちっさい画面で表示されたら普通間違えるよねそうだよね

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/02(月) 08:00:01.66 ID:idhI4cXd0.net
大抵の人は通る道だと思って堂々としておけばいいのじゃ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/02(月) 08:03:12.88 ID:/ZQAbKvM0.net
>>359
ええんやで
ひとの一生はしぬまでずっとつねに学びつづけるのだ(*´ェ`*)

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/02(月) 22:29:56.27 ID:PsosTQZs0.net
堂々と変換されてもしっかり察する>>356がエロい

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 032c-oL1e):2020/03/03(火) 07:09:34 ID:e++GC9cQ0.net
矩形って単語、ふつうは矩形波倶楽部で知るだろう

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-5e2E):2020/03/03(火) 17:41:00 ID:4/mc7vOMa.net
昭和生まれのゲーマーのサウンドチームの活動まで追っかけてる人間なら普通そうだよね〜
っていうのはともかく
ツールシフトと<ショートカット再押下で元のツールに戻る>を併用して
鉛筆→ツールシフト消しゴム→消しゴムシフトしたまま別ツールのショトカ→別ツールのショトカ再押下って操作したとしたら
別ツール使った時点で消しゴムのシフトはキャンセルされてるから当然鉛筆に戻るって理論上は分かってるんだけど、
いざ使ってると感覚的には消しゴムに戻れる(そして消しゴムのシフトを離したとき初めて鉛筆に戻る)気がしちゃうから操作感がこんがらがっちゃうな
そう都合良い仕様にはならんとはわかってても

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 635f-DFeu):2020/03/03(火) 18:02:32 ID:3+zFgKri0.net
アナログシンセサイザーでは、音の基本となる波形には正弦波、三角波、ノコギリ波、矩形波
4種類あるというのが基本知識のひとつとなっている

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/03(火) 18:38:17.89 ID:ND1567tD0.net
建築界隈だと矩計を「くけい」と読むとちょっと馬鹿にされる
トンカチを『げんのう』と言ったり直角を出すことを矩(かね)を出すと言ったり業界内でしか通じない言い回しがけっこうある
一輪車のことをネコとか言うんだぜ?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/03(火) 19:56:07.99 ID:bBmKI9af0.net
こいつら自分の鬱陶しさには無頓着だな

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/03(火) 20:16:20.46 ID:zXG6WByl0.net
矩形波倶楽部

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe4-Lqe9):2020/03/04(水) 02:10:35 ID:nDx4LkfV0.net
ZUNTATAのほうが好き

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb5f-NYnE):2020/03/04(水) 02:23:11 ID:j1QtvmWq0.net
基本的なことで申し訳ないけど、これって液タブ拡張表示には使えないソフトなのかな?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/04(水) 04:24:16.85 ID:2+eIo1ER0.net
>>370
SAI起動したまま拡張表示すると座標ずれるよ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 10:41:46.84 ID:3WJKNkcyt
既出かもしれませんが、バグを発見したので報告いたします

1 ベクター2値ペンの描き始めの制御点をパス制御ツールの制御点追加・移動にて動かすと、動かしていない制御点も動き、全般的に線ががくがくします

2 ベクター2値ペンの制御点が時々異常をきたし、パス制御ツールの追加・移動で動かそうとすると、新たに別の制御点を同位置に生成してしまいます

スレの内容を大して読まぬまま書き込むことをお許しください。もし既出であれば、深く謝罪申し上げます。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb9f-NDfE):2020/03/05(木) 16:28:54 ID:AbX4rd7z0.net
現状SAI2にペンタブのボタン設定反映する方法って無いんだっけ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3f-kzxt):2020/03/05(木) 16:52:12 ID:sFaUlDYEa.net
2自体には無い
ペンタブがアプリ毎にキーコンフィグ弄れるドライバならそっち側でSAIのショートカットに合わせて設定する

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/05(木) 17:40:35.65 ID:AbX4rd7z0.net
やっぱそうか…不便だから早い所実装されますように

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/05(木) 18:46:02.78 ID:+ke5U2Ig0.net
どういう使用法を想定してるのかわからん
何がどう不便なんだ?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb63-2uCv):2020/03/05(木) 20:39:23 ID:fCpmriei0.net
ドライバ側で設定できない中華タブでもあるのかね

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/05(木) 22:01:05.88 ID:sFaUlDYEa.net
みんなペンスイッチに何割り当ててるのか気になる教えれ
自分は左右にズームと消しゴム
尻に初期設定ママの鉛筆

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/05(木) 22:09:56.75 ID:0PyDWOq70.net
>>378
ボタンにdeleteとenter、尻には右ダブルクリック

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/05(木) 22:23:12.88 ID:nAt48bT10.net
上側が押下時スポイト下側が押下時手のひら尻側のは使ってない
左手出すのめんどいからもっとペンにボタンほしいくらい

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/05(木) 22:45:36.08 ID:+ke5U2Ig0.net
下がマウスジェスチャー用の右クリック
上がワコムのラジアルメニュー呼び出し
尻側は使ってない

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/05(木) 23:06:10.93 ID:o+HJMr/m0.net
上が自動選択ツールで、下が現在レイヤーからスポイト
altキーの表示色からスポイトと使い分けできるから便利

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/06(金) 00:07:27.88 ID:UBBalPxg0.net
上が右クリックでスポイト
下は透明色切り替え

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/06(金) 00:11:57.36 ID:uLTcFA45M.net
上スポイトだけど>>382さんのスポイトの使い方いいな
使わせてもらうわ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/06(金) 14:52:36.58 ID:I9fsO+rR0.net
3Dペンだけど下の丸いやつに透明切り替え
上下の下にCTRL+Z上に硬めの消しゴム

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMbf-9mE3):2020/03/06(金) 19:51:50 ID:QIJTsTksM.net
ビュー回転とブラシサイズ
昔はスポイトしてたけど誤爆してしまうのがな
便利でも誤爆して面倒になりそうなのは割り当てないことにしてる
お尻は使わないな

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/06(金) 19:54:36.75 ID:eN4mrfVB0.net
実際、お尻使えるようにするのは結構訓練がいるからね
なかなかシロートさんにはお勧めできないよアレは

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/06(金) 21:06:38.25 ID:DemF/OWe0.net
モバイル用途で左手デバイス使えないような環境でなら必要かもだが
据え置きで使うなら尻のボタンはいらんだろ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/06(金) 22:15:27.99 ID:P99rY6o1a.net
テールスイッチという立派な名前があるのにケツ呼ばわりが定着してしまって375ワイはペンに申し訳無い気持ち

貴重な左手のキーを割く程のものじゃないがパッとすみやかに使いたいシーン稀によくあるツール割り当てとくとツールパレットまで取りに行かなくて済むから楽なんよー
けどやっぱりブラシとして使うにはやっぱり慣れが要る
昔のデジ絵の文法とかワコムメイキングとか観てると尻の消しゴム使ってる絵師がいたけどあれって流石に演出だよね?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f48-9mE3):2020/03/06(金) 22:32:13 ID:+/xUFq3D0.net
いやケツゴムは使う人一定数いるよ
多分アナログからの人が多いと思う、しらんけど

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab01-2uCv):2020/03/06(金) 23:11:30 ID:I9fsO+rR0.net
ケツゴム呼ばわりはワロタ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/07(土) 00:12:04.13 ID:7hqi7UDM0.net
ケツゴムって、シートに傷がつく&曇るの主要因なんじゃないかと
長年使ってきて思った次第

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/07(土) 01:35:11.79 ID:STnE1F5ea.net
…というかそもそも2になってからケツ使えなくない?ドライバのバージョン変えても変化ないから仕様だと思ってたけどまさかおま環?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/07(土) 01:39:42.64 ID:Jm4rzqrz0.net
ケツ使えるかどうかはキー設定の問題
Wacomではsaiとsai2はアプリケーションが違うからもしsaiをすべてのアプリと別枠で設定してたらsai2も新たに設定しなおさなきゃならん
wacomじゃないなら知らんsai2悪くない

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4f-O0DZ):2020/03/07(土) 02:24:09 ID:Cp+ioKP0r.net
なんだか急にホモホモしいスレに戻ってすごく懐かしい気分

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 10:54:10.93 ID:mPpNAXkfx
バグという程のバグかはわかりませんが、画像素材を制作していく中での少し不便な要素を発見したので報告しておきます
どういう理由なのかは解りませんが、ベクター2値ペンをレイヤー左右反転させると、微妙に形の違うドットが出来上がってしまいます
シンメトリーな素材を作ることが多いドット制作では、これが結構不便だったりします
最も自分はかなりマイナーな扱い方をしているので、小耳に挟んで頂ければ十分です。スレ汚し失礼しました。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb5f-KHBr):2020/03/07(土) 10:35:48 ID:3h8IbrYE0.net
うるぁどぴー

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/07(土) 10:50:33.41 ID:y0+AQLZXM.net
ケツの穴に
ケツの突起が
出合ったぁ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/07(土) 14:39:25.77 ID:J5r9ZmVd0.net
テールスイッチには100均の手袋の指を切ってかぶせてる
目立つから紛失しづらくなる

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3f-OzQy):2020/03/07(土) 16:56:08 ID:8eW1fCspa.net
>>394
ほんとだぁできたぁありがとぉ・・・
絶対自分のミスなことはわかるけどなんでこの数年できなかった?
ずっとsai2君を冤罪の目で見ていた反省

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/07(土) 20:20:04.61 ID:Sl+ltrrt0.net
SAI2でクレヨンみたいなペンを追加する方法を教えてもらえませんか?
どこかのフォルダに設定ファイルみたいなの追加するんでしょうか?
情報が少なくて…

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/07(土) 20:46:41.17 ID:FEuADFgT0.net
テンプレ使ってまた質問して

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/07(土) 20:48:27.84 ID:FEuADFgT0.net
途中送信しちゃった
SAI2のverによってやり方が違うのとSAI2の説明を読んでも分からないのかどうか

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f69-o1n2):2020/03/07(土) 21:49:59 ID:p1fuseh70.net
>>401
もし2020年に出たバージョンを使っているならツールの空いたマスで右クリして
新規ツール→ver1風→クレヨン
で追加出来る
それ以外だと結構説明が長くなるな…できれば最新版にしたほうがいいと思うけど

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b68-xiWk):2020/03/07(土) 22:05:14 ID:Sl+ltrrt0.net
>>404
大変失礼しました!
テンプレ無視した質問をしていました
次回から気をつけます

バージョンが今でも頻繁に上がっていることが全く頭にありませんでした
無事できました
ありがとうございました

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbad-f7e4):2020/03/07(土) 22:34:47 ID:TfySeiDD0.net
やったぜ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/07(土) 22:55:52.93 ID:8eW1fCspa.net
尻の話引き摺ってごめんだけどこれ挙動が不思議だね
キャンバスビューの中でタップした場合、キーストロークは無効となり左クリックとして処理される
しかし文字キーと同時押し、且つ尻ダブルタップを行った場合、文字キー→尻の順で処理され、ビュー内でもストロークが有効となる
但し最初のタップでは、たとえツールパレット上では尻に割り当てたツールが有効化されていても、キャンバスで実際に動作するのは文字キーに割り当てられたツールとなる
もし文字キーに何も割り当てられていない場合、左クリックの動作を取る
もし文字キーに設定ダイアログが発生するような機能を割り当てている場合は、カーソルはダイアログへ送られるので、
尻のストローク自体は有効にはなるものの、ショートカットとしての入力は不可能になる
なお、ビュー外でタップした場合、キーストロークは有効となる
尻にブラシストロークを行うツールを割り当てている場合、この状態でさらにビュー内のキャンバス内でブラシストロークを行うことによって
ツール選択状態での左クリックとなるため、実使用が可能となる
また、ツールシフト関連が設定してある場合も尻の動作に影響を与える
[トグル操作]の<再度押下でツールを元に戻す>を有効化している場合、ビュー外で尻クリックしたとしても、即座に元のツールに戻るため尻キーは実質無力化される
ビュー内で文字キーでチェーンを行った場合、文字キーのツール→尻ツール→元のツールの順序でシフトが処理される
そのため尻にブラシストロークを行うツールを割り当てている場合、上記の処理をループさせることになり、使用者は1スクロールごとに尻ダブルタップを行う必要がある
ツールシフトに絡む挙動から分かる通り、尻にツールのショートカットを割り当てるということは、尻は一つで「」「」二つのプレイングを担っている

Q<再度押下でツールを元に戻す>を有効化した状態で、ブラシストロークが必要なツールを尻に割り当てることは出来ないのですか?
Aその場合、[シフト操作]の<ツール選択のショートカットのシフト操作を有効にする>を無効にすることで実用的な挙動が可能となる

コンマイか?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b79-wzO4):2020/03/08(日) 00:49:54 ID:I8xZ5zqT0.net
説明長すぎィ!

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb01-qyrA):2020/03/08(日) 00:55:57 ID:M6d32rEs0.net
すまない尻ネタなら何行でもラクラク読めるガチホモ以外は帰ってくれないか!!(AA略

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb5f-o1n2):2020/03/08(日) 01:01:16 ID:/Tuo0shP0.net
尻のないペンタブ使うようになったからわからねえ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/08(日) 04:14:35.56 ID:rFXSWGNs0.net
Ctrl+クリックでレイヤー上の描写を全範囲選択する機能で
透明度も拾ってしまうのを報告しようとしたら
その前に最新アップデートしたら直ってた…ありがとうございます
ツールパレットにタブついてて作画用途で切り替えられるの便利だわー

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/08(日) 07:35:38.38 ID:65+wNmuf0.net
下描きレイヤーがあったり見開きで描けたら最高です。あと欲を言うなら、2値ペンにかすれがあれば言うこと無しです。閾値を調整すれば出るようになるけど細い線だと描けなかったりするので、長くなって申し訳ないのですがよろしくお願いします。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM7f-fBIg):2020/03/08(日) 11:53:34 ID:shUrzCElM.net
下書きレイヤーて
下書き用にレイヤー置けばいいだけちゃうん

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fd2-fs5r):2020/03/08(日) 12:17:47 ID:gxAlBRJv0.net
二値ペンは二値ペンなのであって、かすれたら困るなw

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/08(日) 12:20:36.12 ID:5zNYKITz0.net
ほんまやで

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/08(日) 12:33:14.60 ID:UqhaE2N90.net
下書きレイヤーは範囲選択に引っかからないレイヤー属性ってことだよね
それは自分も欲しい

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/08(日) 12:47:39.46 ID:8Wa25rrZ0.net
トゲアリトゲナシトゲトゲみたいな二値ペンになるな

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/08(日) 12:48:08.17 ID:rkgr5p6P0.net
どう使うもんなんだ?
下書きを表示しながら塗りつぶしたりしたいなら
フォルダに清書レイヤーぶっこんで領域検出元に指定すればいいと思う

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/08(日) 12:55:54.15 ID:I8xZ5zqT0.net
いいかもと思ったけど
専用仕様のレイヤーは
PSD保存したら消えちゃうんだろうな
最近はレイヤー統合してからしかPSD保存しないからいいけど

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab01-2uCv):2020/03/08(日) 14:11:39 ID:4zanRg9U0.net
ほんとだなんかすまん
俺のpropen2ではケツが四角形選択しか使えなかった
消しゴムにF3を割り当ててケツにF3置いても四角形選択だった
なんだろな

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab01-2uCv):2020/03/08(日) 14:12:05 ID:4zanRg9U0.net
安価忘れてた>>407

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMbf-9mE3):2020/03/08(日) 19:28:14 ID:SxXhNbqoM.net
>>407
長文もだがそれよりも尻がパンデミック起こしすぎてて頭に入ってこない

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/09(月) 18:36:36.47 ID:1uYgWf3c0.net
コミスタとか旧セルシス製品のグレースケールのレイヤーみたいなのは下描き用に欲しいかも
微妙に違うけどPhotoshopの塗りつぶしレイヤーみたいなやつ

レイヤーのプロパティで表示色が指定できて、描いたものはその色で表示されるので
何枚もラフを重ねて清書していったり、パーツごとに別の色でラフ描くときに毎回色を拾わなくていいのが便利だったわ

ついでに上で言われてるような選択範囲に含まない設定もできると
ラフを見ながら塗分けをするときにも参照できて便利そうだなぁ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/09(月) 23:53:53.44 ID:cDMvhOGB0.net
SAI1なんですが、いつの間にか保存しようとすると固まるようになっていました。同じ方いませんか?
強制終了させるしかないのでエラーログもなくテンプレあまり埋めれませんが一応

【SAI ver.】1.2.5
【CPU】 Ryzen 5 3400G
【メモリ】 32GB
【OS】Windows10 64bit HOME
【再現手順(分かるなら)】名前をつけての保存や出力をしようとすると応答なしになります。
上書き保存はできるけれど、上書き以外は作業課程なしや白紙キャンバスもダメで、ファイル名をつける画面が出るのがダメみたいです。
これより前に使ったのは昨年末です

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/10(火) 00:24:10.06 ID:RflXUFJ4a.net
昔ファイルビューアが扱えない形式のファイルを一生懸命読みにいってそのままになるやつはあった気がする。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/10(火) 00:41:06.76 ID:KlUAtd8B0.net
>>424です。解決しました
PCとUSB接続しているタブレットを外したらフリーズがとけて保存できるようになりました
よく確認せずに書き込んでしまい大変失礼しました

>>425さんレスありがとうございました。すみませんでした

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/10(火) 08:51:28.91 ID:Wx7SAGgz0.net
せっかく定規を表示できるのだから定規に目盛りをつけてほしい
メニューにある定規(直線)を表示させたときに出る半透明の緑色の定規に実際の定規みたいに目盛りをつけて欲しい
例えばこことここのちょうど中央の位置に何か描きたいという時の目安として使いたい

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/10(火) 17:32:46.15 ID:qIWl+/gu0.net
あったら便利な場面もありそうだけど、メモリは自分で調整でないと返って邪魔になりそうだよね
「じゃあオンオフもつけて!」とか言い出すと、ボタンが無限に増えていくジレンマ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/10(火) 17:54:38.57 ID:H8ijfqj80.net
直線に目盛りがついた散布ブラシを見かけたことがあって頭良いなと思った
別ファイルで作って呼び出すよりは楽だしそういうやりかたも有りだなと

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/10(火) 23:35:13.30 ID:qvnm0zRF0.net
サイズも濃度も筆圧依存のクッソ扱いづらいブラシを意のままに扱えるようになった時の爽快感

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/11(水) 02:49:11.04 ID:Wz1rxxH80.net
ver2で前景色と背景色のどっちかに透明色を選択ってできませんか?
「前景色と透明色の切り替え」と「前景色と背景色の切り替え」のショートカットがわかれてるの操作めんどくなって困ってる
なんだか日本語下手ですみません

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa8a-cSwD):2020/03/11(水) 16:14:55 ID:9m++v5dla.net
残念ながら無理
それができるソフトって聞いたことないけどスマホ向けだと出来たりするんかな
クリスタは前景⇔背景⇔透明って切り替えられるんだっけ?

解決にならないかもだけど自分はXで前景⇔背景、右クリックXで色⇔透明に切り替えるようにショートカット設定してるよ
モノクロ原稿のとき右クリしまくり

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b901-5Ayy):2020/03/11(水) 16:37:44 ID:300hYiHu0.net
つ消しゴム

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b901-Ix3N):2020/03/11(水) 17:36:54 ID:Wz1rxxH80.net
>>432
やはりできないんですね
クリスタもメインサブ透明の3つ間での切り替えはあるけど透明をサブカラーとしては選べないのがなんかもどかしい…
参考に自分でショートカット工夫してみます
ありがとうございます

>>433
デフォルトの消しゴムだと筆や水彩筆みたいなカスタムできなくてなんか描き心地が違うんだ…
乗算レイヤーだと消しゴムがわりに白を使ってたんだけど色調整したときに灰色として出てくるしあと発光レイヤーではできないしなぁ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/11(水) 19:27:54.76 ID:9m++v5dla.net
要望
マウスオーバーで機能の説明をポップアップするの、
カスタムツールにもつけて欲しいです
マウスオーバーでプロパティでいうツール名とその他の全文を表示するの
そしたらツールの正式名称、注意点とか書いておいてすぐ確認できるから凄く助かるんだけど
配布ブラシも作りやすい

これに付随してポップアップの表示開始時間もっと早くして欲しいです 今1000msくらい?
一度表示すると他の機能へポインタ映したときはノータイムで表示するけど
最初の一個目は時間かかるのが早くおせーてくんろーってなりました

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/12(木) 05:23:04.74 ID:2MUQwo3Q0.net
>>414
クリスタとかコミスタにある1ピクセル未満の線をかすれさせるって機能があればなって要望を書き込めば良かった。申し訳ない

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/12(木) 11:04:18.54 ID:kDPZ5I/k0.net
効果ペンって劣化筆ツールって認識でいいの?
ググってもどういうときに使うもんなのかわからん

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/12(木) 12:38:29.59 ID:JQhXNzdd0.net
フォトショの『不透明度』と『流量』の不透明度の部分
効果ペンは個人的にはSAI2の追加機能で一番重宝してる
結構使う用途は幅広くて、

ボケ足を硬くして使えば不透明感があるけどエッジが効くから
・ラフ用ペン
・線画時の肌シワや服シワ等の色トレスを効かせる線
・背景を描くときに筆を重ねて濃淡を出すことができるからグリザイユ等で空気遠近法とシルエットに注力しながら描ける

ボケ足を柔くして使う場合はムラのないエアブラシとして使える
(デフォルトのエアブラシだと中心から濃度が薄くなるから広範囲を塗ろうとするとどうしてもムラができてしまう)

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/12(木) 13:18:20.32 ID:JQhXNzdd0.net
まだ用途あった
・同一レイヤーでの重ね塗リの場合のマーカー的に使える(デフォルトマーカーだと混色っぽい効果が出てしまう)
・視線が集まらないラフに描く部分で重ね塗りによって情報量を増やせる(自然物とか動物の羽毛とか)

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/12(木) 13:33:59.09 ID:wr3qpRmca.net
なんで使い方理解してないと自覚しておいて劣化なんて表現できるんだ
自分がわからん物は全部糞だと思ってそう
それこそパターンテクスチャとかトーンとか「効果」を塗るのにうってつけのブラシだよ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/12(木) 14:37:55.16 ID:kDPZ5I/k0.net
はい劣化とか言ってすみませんでした…
不透明感とエッジの料率って確かにこのツールくらいしか出せないな

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8563-9x/c):2020/03/12(木) 21:51:03 ID:MrgGkjIH0.net
photoshop系のチャンネル操作は大げさな上に煩雑だからいらないけど
クリスタの範囲選択系レイヤーあるといいなあ(範囲作成・追加・削除・差分)
漫画のコマで背景と人物分けられるし範囲選択の保存や交換も楽になる
パーツ系も描きやすい

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a101-drwQ):2020/03/13(金) 00:37:58 ID:xgo1C22w0.net
>>436
おお!
ありがとう

やってみるわ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/13(金) 11:09:27.88 ID:btuYsNdh0.net
何者なんだ…

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 12:06:23.02 ID:43Pk0uZ5V
かなり独特な要望なのですが、ベクター2値ペンの制御点移動を行う際、
現状の仕様でドットアニメーションを作成すると、制御点を用いてアニメーションさせる際、
どうしても線1つずつの動きがバラついてしまいます、
選択した制御点が全体的に併せて1ドットずつずれるような制御点移動、マクロ変形が出来ると、
ドットにおけるアニメーション制作がかなりスムーズになると感じました。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/14(土) 18:08:09.52 ID:K0GvpAW1a.net
ブリスルの方向の自動検出精度が微妙でもうひと声…!
数ドット程度のストロークじゃ描画しないから実質無しかペンの方向かしか実用できない

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 21:29:45.34 ID:43Pk0uZ5V
>>446
ベクターラインの話なら僕も同意見ですね。最も改良するにも重くなるかもしれないし何とも言えないけど、
殊にドットレベルの画像を扱う作業だと、"打つ"タイプのドットが打てないのがかなりきついです。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp91-mf0a):2020/03/16(月) 04:50:36 ID:/HCSZfBlp.net
sai、デザインドール、コミスタ4.0のライセンス欲しい方、捨てアドまで連絡下さい。無料で譲ります
ipadに移行してから99年ぐらい使ってなくて宝の持ち腐れ

desido_jooto@sika3.com
(転売目的はお断り)

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/16(月) 10:39:37.91 ID:3OQRjZ7Jp.net
↑譲渡済み、あざした

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b901-5Ayy):2020/03/16(月) 12:45:26 ID:EewaXmVa0.net
saiの開発者も見てるここで堂々と禁止事項を破るのはちょっと…
せめてここ以外でだな

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/16(月) 16:13:06.17 ID:Ykwmpuria.net
テクスチャのサイズって2でも256,512,1024の三択なんだっけ?
更新履歴見ると1024以下ならなんでもいいとも読んでいいような・・・

>2015-01-19版
>(中略)- ブラシ及び用紙質感のテクスチャの寸法の上限が1024x1024「以内」ではなく「未満」になっていた

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e69-fIee):2020/03/16(月) 19:55:25 ID:rQLZJfFk0.net
1024以下ならどの数値もいけるよ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/16(月) 20:53:37.33 ID:Ykwmpuria.net
>>452
いけるにはいけたサンクス!

シームレステクスチャは256以下におさめるか規定サイズで作ればいけるね
256以上だと規定サイズにトリムするからループがズレる
1と同じ仕様で変わってなかった
256以下なら何も処理入らずに画像通りの寸法でループする

網点トーンみたいなピッチ決まってて寸法が規定サイズになるとは限らないやつは1ラップ分で作って256に収めることにします
https://i.imgur.com/EeSwmAs.png

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/16(月) 23:59:29.20 ID:rQLZJfFk0.net
自分の環境では256以上でもトリムされてないけど環境によるのかな?
添付の画像だと左端が半円で始まってるから
左端の半円と対になる半円が右側にあればループするとおもうんだけど

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/17(火) 19:41:07.81 ID:sLFFf5Nd0.net
レイヤーの効果をマウスのスクロールキーでコロコロ変えて確認したいとき
saiだけはそれができないので他の重いソフト立ち上げなきゃいけないのがつらい
ほとんどのペイントソフトではできるけれどsaiだけはそれができない

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/17(火) 19:57:01.70 ID:8u7MRAgU0.net
ソフト立ち上げ直してまではやらんわな

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/17(火) 20:13:29.00 ID:WRkGcjZn0.net
あればユーザビリティとして親切かもしれないけど、
そこまで難儀してるならどの合成モードがどういう効果で何の用途で使うかって把握してる方が効率的じゃない?
例えば暗部のコントラストを強めたいときは「焼き込み」「焼き/覆い」「ソフトライト」のどれか、逆に弱めたいときは「比較」「輝度」って風に決め打ちできる
それにイラレ・フォトショと違ってこのソフトでマウス使う人ってごく少数だと思うし

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/20(金) 16:15:01.90 ID:gU6dHyvV0.net
MayaみたいにUndo回数無限にして

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d33b-cULp):2020/03/20(金) 19:23:08 ID:x3FzZgIm0.net
01-19版辺りからペン入れレイヤーでペン入れして保存した後、再度ファイルを開きなおした時に
高確率で「図形系レイヤーのデータに異常を検出しました」が出るようになってしまった
CG集で差分作ってて、体の部位ごとにペン入れする時は特に修正するのが大変
本当毎回の事なのでせめて異常個所を赤線に強制変更するかしないか選択できるオプションが欲しい…

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/20(金) 20:00:03.45 ID:kZS/+EUBa.net
現行版で作業の支障になってしまうなら今は昔のバージョン使うしかないね
こういうエラーログこそ出ないけど動作が正常ぽくないものはファイル丸ごとをシステマックスに送ったら検証材料にできたりするんかな

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/20(金) 22:05:49.45 ID:cnYCfQOp0.net
任意の複数のレイヤーを選択してフォルダーを作成するとまとめてフォルダーに放り込めるというどうでもいい技を今日になって発見した

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/20(金) 22:09:02.93 ID:QXD2wjnmr.net
>>461
せっかく兄貴が実装してくれた機能だ、どうでもいいなんてことはないぜ!

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/20(金) 22:16:03.49 ID:kJ/XM8lL0.net
>>461
どうでもよくはないぜ
クリスタには普通にあったんだが、これがあるとないとで効率がずいぶん違う

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/20(金) 22:45:26.53 ID:/mzefQl8a.net
>こういうエラーログこそ出ないけど動作が正常ぽくないものはファイル丸ごとをシステマックスに送ったら検証材料にできたりするんかな
データ構成がおかしくなる系の問題は正式リリースまでにfixできてるといいな(SAI1ユーザーの自己中な書き込み)

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/21(土) 04:04:19.16 ID:NWoC1HP80.net
>>461
俺も良く使ってるぜ
ところでクリスタのフリーハンドで線ひいたまま待ってると直線になったり
マルかくと正確な楕円にしてくれる機能は全てのペイントソフトに実装されてほしい
SAI2にもだ!

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5305-cULp):2020/03/21(土) 12:57:49 ID:dlXIi7DM0.net
直線を描く方法なんて、Shift押しながら描く、クイックバーの直線をオンにして描く、定規を表示して描く、ペン入れレイヤーで直線を描く、4つも方法があるのにこれ以上直線を描く方法なんてほんとに不要
マルかくと勝手に正確な楕円に変換される機能なんてマジいらん

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31ad-ED79):2020/03/21(土) 13:02:24 ID:2yi7zGMM0.net
まあ用途用法は人による
現UIの邪魔にならないならあってもいい

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/21(土) 16:46:22.77 ID:GqcSUMcF0.net
楕円変換は便利そうだから欲しいな

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae3-1G7t):2020/03/21(土) 20:26:46 ID:d9hF2iGGa.net
兄貴がツールボックスの詰め方に苦心しておられるのを承知でどうしても実装して欲しい要望

?定規を操作パネルとしても展開して欲しい
色パネルやナビゲータパネルみたいに
ブラシの動作詳細みたいに、デフォルトでは非表示の隠しインターフェースとしてで構わない
むしろそれがありがたい

その都度メニューバーから開くor全部ショートカットに登録して駆使するの辛くて
個人的には製図作業って直線定規だけ、真円定規だけ って作業の仕方の方が稀だと思う

?定規メニューの中に
「現在選択中の定規をデフォルト定規に設定する」てチェックボックスが欲しい
「定規を表示」のチェックを切り替えた時点で内部処理でデフォルト定規を選択しておいてくれる機能で
次に定規を表示したときには最初からデフォルト定規が選ばれてる みたいな
 
?雲形定規欲しい
七割ふざけで三割本気

1はUIの開発がめんどくせぇし2はプログラム組むのめんどくせぇし3は論外なのは分かってる
それでも

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H4b-ED79):2020/03/22(日) 00:02:47 ID:+k91Ja2OH.net
直線定規等の角度を数字で打ち込めるようにして欲しいなと思ってる
今はctrl+ドラッグで回転させることが出来るけど真横や斜め45度にしたい時とか
少し手間を掛ければ出来るけどもっと簡単に出来るようにしたい

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/22(日) 14:59:23.40 ID:/g0OoE4G0.net
矢印十字マークの 移動 でクリックした時に他のソフトだとクリックした場所のレイヤーに
自動で切り替わるけれどsaiだと切り替わらない

これだとたくさんあるレイヤーを好きな位置にレイアウトするときに不便
いちいち移動させたいレイヤーを特定してからクリックしないといけない
切り替わるような設定ってありますか?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 15:08:30.04 ID:Nz19rPJuW
既に要望はものすごく個人的なものを大きく叶えて頂いてるから、要望は控えめにバグ報告だけはちゃんとしていこう・・・。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/22(日) 15:06:53.54 ID:nwNhVZna0.net
>>471
移動ツールで「Ctrl+左クリックでレイヤー選択」をオンにする
移動時にCtrlを押しとけば触った部分のレイヤーを自動で選択して即移動出来る

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/22(日) 16:12:20.29 ID:/g0OoE4G0.net
ありがとうございます
要するにキーボード触らないとダメって事ですね
それだと椅子の背もたれに体預けてマウスだけで右手伸ばして楽な態勢で
レイアウトやりたいタイミングできついかな

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/22(日) 16:17:52.13 ID:Mbn0bcFv0.net
目的に使いづらいなら無理にsaiでやる意味はないしな、その作業が得意なソフトがあるならそっちのほうがいいんじゃね

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae3-PybN):2020/03/22(日) 16:39:20 ID:Tjb35rPRa.net
>>470
キャンバスに対して45度単位ってことなら変形ツールの回転と同じ要領でできるよ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/22(日) 17:40:52.70 ID:nwNhVZna0.net
>>474
ものぐさだなー
試してないけど、タブレットのボタンにCtrl割り当てたらいけるんじゃないの

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-EWC8):2020/03/22(日) 22:20:00 ID:MZIFb11Qr.net
液タブタッチ操作に対応してくだされ…
合わない場合自己責任するからさ…前できてたのができなくなってるのつらい

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM05-PUPm):2020/03/23(月) 10:12:55 ID:rP6/Nv0CM.net
>>459
いやそれもう何年も前から出てて兄貴がデータ欲しいみたいなこと言ってた気もするんだけど
主に仕事で使ってるからなかなか提供できないんだよなこれ。
なんかデータややこしくなってくると頻発するんだけど。納品前に赤い線になってて焦るわほんと

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/24(火) 05:29:20.58 ID:93hqjN4y0.net
フィルター効果に1にはなかったガウスぼかしが追加されたし
グラデーションマップも追加されないかな
クリスタのグラデーションマップは色選んでから逐一決定押さないと反映されないから不便
今は兄貴はツール類のUIに注力されてるらしいけどひと段落したらご一考くだされ

それにしてもSAI2のグラデーションツールは色置きながら方向や幅のプレビュー出来るし
色相彩度明度フィルターはヌルサクにプレビューされて速いし
この直感的に塗れる動作の軽さがあるからクリスタへ完全移行出来ない…
試用版でこれなんだから製品版のリリースがマジで待ち遠しいわ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/24(火) 09:35:52.38 ID:HObM0yEj0.net
【SAI2要望】フルパス入力でファイルを開いたり保存したりしたい
扱うファイルの存在場所がPC内でバラけている場合、ファイルから取得したフルパス入力した方が、アクセスが早かったり都合が良い場合があります
私の要望は2点です
・「キャンバスを開く」で、「場所:」または「ファイル名:」にフルパスを入力してファイルを開けるようにして欲しい
・「キャンバスを保存」または「キャンバスを別名で保存」で、「場所:」または「ファイル名:」にフルパスを入力して、ファイル保存または上書き出来るようにして欲しい
ご検討よろしくお願いします

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/24(火) 09:40:43.24 ID:uREDibTP0.net
>>481
Windows標準ダイアログ使えばいいじゃん
フルパス使いたいときおれはそれでやってる
ファイルビューア仕様のチェックは外しておいてい
標準のオープンはCtrl+O、ファイルビューアはAlt+F+Fってしてる

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/24(火) 09:50:52.74 ID:nUeZr+hl0.net
最近になって平筆とかが筆圧ゼロでも太さゼロにならなくなっちゃったんだけど

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/24(火) 10:55:05.43 ID:HObM0yEj0.net
>>482
エクスプローラー使えるの知らなかった、ありがとう

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5d-KZB8):2020/03/24(火) 12:34:42 ID:EQML9wnha.net
SAIだけじゃないけどwindows標準ダイアログ使う場合プレビューペインはパッチ出るまで使わない方がいいみたい
https://gigazine.net/news/20200324-microsoft-windows-font-vulnerability/
なんかmsの回避策読むとサムネイル表示も止めろって書いて有るような。。。
https://portal.msrc.microsoft.com/en-us/security-guidance/advisory/adv200006

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5d-KZB8):2020/03/24(火) 12:46:46 ID:EQML9wnha.net
日本語版があった。やっぱ縮小表示止めろと書いてある
https://portal.msrc.microsoft.com/ja-jp/security-guidance/advisory/adv200006

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/24(火) 15:58:40.98 ID:W2W1lbM10.net
>>485-486
ええええ何とも面倒な不具合出してくれちゃって…
以前は全フォルダ共通で「詳細」表示とかに設定しておけたけど、Win10だと画像や動画のあるフォルダは
勝手に縮小表示の設定で開いてしまわない?
定期パッチじゃなくて即修正して欲しいよ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 05:08:15.39 ID:o1h9KOs1S
アプデってどの位で行われてるんだろう。確かにバグだけは本当に早く治してほしい。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/30(月) 10:33:11.78 ID:kwE/5ZHi0.net
画像の整理してたから困るにゃー

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/30(月) 19:13:42.73 ID:gT8857EZM.net
読めばわかるが回避策は1つじゃない
WebClientサービス止めれば攻撃は実質無効になる

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/30(月) 22:17:39.04 ID:ywozwZiz0.net
ベクターレイヤーって拡大しても線が劣化しないのが売りなのに
SAIのペン入れレイヤー拡大できない→ラスタライズしないといけない→拡大すると線劣化する
これ結構な欠陥じゃないの?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/30(月) 22:21:47.96 ID:lIlrC0nG0.net
これは…

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25ad-s9zO):2020/03/30(月) 22:26:20 ID:OAQYRhkK0.net
483が見ているモノがなんなのか教えてくれ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 00:01:45.47 ID:CZdTkx93Y
解像度変更や拡大縮小、筆圧の有無への対応、線変更、SAI1との互換性は結構バグ多い気はします。
とはいえその辺りのデータを全部まとめて修正するのはかなりの手間だと思うから、焦らせて要望する程でもありませんが。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/31(火) 02:22:02.18 ID:lDi/AmXV0.net
コンピュータの基本的な知識や操作を習得されていない方なのかもしれない

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8101-z4rF):2020/03/31(火) 08:36:03 ID:tttlf9h20.net
言いたいことはわかる
適当に線引いてそれを選択範囲とかで囲って自由変形とかで拡大したいとかなんだろう
俺も今やろうとしてみたけどやりかたはわからなかった
でもこの行動(>>491,495)の意味は分からない

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8101-z4rF):2020/03/31(火) 08:36:37 ID:tttlf9h20.net
なんだかんだ言ってみんなラスター線画に戻るよな

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/31(火) 09:32:08.10 ID:rl3GXUQC0.net
まあ最終的な出力はピクセルだからね
でもおれはベクター増やしててラフとかザクザク塗りでも使ったりしてる

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/31(火) 10:05:02.04 ID:cpqsvOc80.net
>>491
多分だけど、ベクター線を普通の選択範囲で変形しようとして出来ないんで勘違いしたでしょ?
ベクター線の変形にはベクター線の制御点を選択しないと駄目だぞ
それで劣化無しの拡大縮小が出来る

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 323d-iOhd):2020/03/31(火) 10:38:48 ID:VqP6E1k+0.net
ペン入れレイヤーの部分変形はマクロ変形を駆使しているけど
不便よな

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1263-pf+t):2020/03/31(火) 11:21:04 ID:SJhixLNN0.net
自分がベクター使うのは無機質な流線型ぐらいだからってのもあるけど、
制御ポイントを2点から始めてCtrlで伸ばして最小のポイント数で調整しながら線を作ってる
最初から、後から部分変形をやらないで済む方法でやってる
Ctrl+Tで全体拡縮、角度変更をすることはあるけど

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/31(火) 14:15:59.10 ID:AJUQvK4b0.net
漫画でいかにもコピー機で拡大した手抜きコマを見かけることがあるけど、ベクター線だったら
無様な劣化しなくていいのにって思ってしまう。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/31(火) 15:19:20.06 ID:rl3GXUQC0.net
ラスタでも拡大するならwaifuとか使えばほぼ遜色ないだろうけど
そういう事知ってる漫画家は多くはないだろうな

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/31(火) 17:03:19.27 ID:KQbaVqbua.net
普段ラスター作業が9割でも
選択範囲の制御点をなんとか、ストロークをなんとかは
ショートカットに入れておくといざというときスムーズだよね
修飾全押し+Tに登録してる

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 18:17:13.36 ID:CZdTkx93Y
制御点が分裂したり弄れなくなるバグ、ベクター2値だけかと思ってたけど、普通のベクター線にも起きますね。
これと2値線ががくがくするバグは本当にキツイ・・・。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8101-pf+t):2020/03/31(火) 18:46:03 ID:gpwaExji0.net
ベクターを拡大して劣化しないってのはそうだけど、
拡大しても線の太さ細さはそのままで拡大するから
密度的にスッカスカになるぞ
特に入り抜きの部分でoh...ってうなってしまうくらいに
小ささでごまかせてた部分が拡大されて相当みすぼらしい線が出てくるという

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25ad-Cd0d):2020/03/31(火) 18:57:17 ID:rl3GXUQC0.net
>線の太さ細さはそのままで拡大するから密度的にスッカスカ
太さごと拡大すれば密度は変わらんだろ?
絵としての粗がでるのはベクタラスタ関係なく「拡大」すれば当然で
それは加筆修正すればいい

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a901-F5Qr):2020/03/31(火) 20:19:48 ID:cpqsvOc80.net
>>499の補足
選択範囲つくってベクターレイヤーを変形しようとした場合、エラーが出る
ベクターレイヤーを部分変形したければ、「ベクター線の制御点を選択」する必要がある
選択範囲無ければそのレイヤー全体を普通に変形できるね


>>507
>太さごと拡大すれば密度は変わらん

それだと明らかに拡大したのミエミエになってしまうから、「線幅を維持」で太さは変えずに拡大して
そんでスカスカしたところを加筆…ってのが普通じゃないの

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/31(火) 20:43:12.57 ID:gpwaExji0.net
>>507
ベクターを線ごと拡大してどうすんだよw

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/31(火) 21:28:38.00 ID:rl3GXUQC0.net
>>509
?つまりその機能はいらないってこと?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/31(火) 22:50:49.20 ID:gpwaExji0.net
ラスターと同じ結果が欲しいなら使えばいいさ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/31(火) 22:55:23.23 ID:cpqsvOc80.net
>>509-511
なんで1か0でしか語れないのよ
線幅も一緒に拡縮したいことだってあるし、普通に目的に応じて使い分けるだけでしょ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/31(火) 23:22:58.26 ID:xyfOEJxY0.net
男の子とちがう 女の子って
好きと嫌いだけで 普通がないの

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/31(火) 23:25:44.83 ID:+N0JdIOh0.net
俺めぐみさん派なんで

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/31(火) 23:36:05.86 ID:rl3GXUQC0.net
>>512
おれはそう言ってるんやで

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/04/01(水) 08:26:59.56 ID:SwXznKvg0.net
>>513
MMDのモデルなら持ってる
http://s.kota2.net/1585697146.png

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/04/01(水) 13:13:20.67 ID:22/IeZyY0.net
よくまあこれを躊躇なく書き込めるな

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 237c-pBqJ):2020/04/04(土) 17:52:38 ID:lxu5V6YT0.net
そろそろ更新あるかなー来て欲しいなー
俺今月誕生日なんだよなー(チラッチラッ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6594-+DqA):2020/04/06(月) 21:36:40 ID:KeMb1myM0.net
ベクター線のパス編集の時なんだけど
なにかキーを押したら押してる間だけ点の表示を消せるようにしてもらえたらありがたいなあ

点だらけで絵の確認がすぐにできないw

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adad-bVUD):2020/04/06(月) 21:58:53 ID:siTqUIgg0.net
>>519
あーわかるわ俺は確認するときはブラシ(B)にしてる
ツールシフトしてれば一応押してる間ってのもできるな
あ、今確認したらスペースでも消えるぞ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6594-+DqA):2020/04/07(火) 03:28:59 ID:Su91Ql5Y0.net
>>520
ほんとだ

さんきゅー

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/04/10(金) 09:50:06.31 ID:fJA0bt2s0.net
2020-04-10版
[バグ修正]
- [Ver.1からの設定の引継ぎ] 設定の引継ぎを行った後のVer.2を終了せずにVer.1を起動するとユーザーパレット等の読み込みに失敗して空になる
(Ver.1への影響です。Ver.1とVer.2の双方を終了させてからVer.1を起動すると復活します)
- [レイヤーリスト] 最下端までスクロールしていてかつ余白がある場合にカレントレイヤーを切り替えるなどする度にリストが少しずつズリ下がる
- [ブラシ系ツール] ブラシサイズを500以上しても次にSAIを起動したとき500になる
- [ブラシ系ツール] ツールを複製した際に[手ぶれ補正方式]がリセットされる
- [ブラシ系ツール] ブリスルのイリが最小サイズを0にしても若干太い
- [ペン入れレイヤー] 制御点を選択できなくなる場合がある
(制御点を移動させようとすると制御点の追加移動になってしまう症状の原因はこれでした)
- [ウィンドウ制御] ファイルビューアを表示している際にデスクトップの解像度を変更するとフリーズする
(ひとまずフリーズが起きないよう暫定的な修正を行いました。今後正式に修正します)
- [マルチコア処理] 論理CPU数が32以上だと正常動作しない

[変更]
- [ブラシ系ツール] 小径ブラシにおけるテクスチャの効果がより自然になるよう調整
- [ブラシ系ツール] ブリスルの描画をよりVer.1に近付くよう調整
- [ブラシ系ツール] 2020-01-19版でのストローク歪みに関する修正を無効にする設定を sai2.ini に追加
([PenTablet] -> DisableAntiStrokeDistortion)

その他細かい調整とバグ修正

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/04/10(金) 09:52:38.96 ID:nsbvxY7A0.net
兄貴修正乙
予告通り旧テクスチャフォルダがのこってると警告出るw

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/04/10(金) 09:53:58.11 ID:M7UybLNL0.net
兄貴おーつprpr

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/04/10(金) 10:26:40.98 ID:91Ss3drSa.net
- [ブラシ系ツール] ブリスルのイリが最小サイズを0にしても若干太い

これめちゃくちゃ助かるぞーーー線画ペンがいい感じになった
ありがとうございますお疲れ様

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c67c-uP1c):2020/04/10(金) 22:25:09 ID:Q8Z25lru0.net
キタコレ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 23:27:12.44 ID:9JpoTgpn/
アップデートお疲れ様です。
あ、二値ペンの描き始めの制御点を弄ると、線の後端部に至るまで全ての形が変わるバグがまだ・・・。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/04/11(土) 18:34:31.41 ID:hN8gTqPI0.net
更新お疲れ様です、早速触らせてもらいました
ストローク歪みに関する修正を無効にする設定の追加、本当にありがとうございました!

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/04/11(土) 19:11:39.25 ID:A7mcAOX00.net
兄貴更新乙です
ペンの入りがなんとなく太いなーと思ってたのバグだったのか……!

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4379-LdNq):2020/04/12(日) 17:52:48 ID:USn/EE280.net
>>483にはみんな無反応でおま環かと思ってたのに〜

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3a-T3Vk):2020/04/13(月) 01:35:28 ID:laof5wwXa.net
対処法とか思い付かんから無駄レスしかできん
思い当たるけど特に困ってないから共感してやれない
そんなんで反応無しはよくあることやで
常連人口少ないんだし

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f5f-AglQ):2020/04/13(月) 09:49:03 ID:xi2hFWDb0.net
>>483は、ただのグチかつぶやきかと思った

質問や相談なら、もっと丁寧かつ切迫した感じで困っていると伝えないと

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-/LyU):2020/04/13(月) 15:45:12 ID:TjS3IWDg0.net
でもそれ字じゃん

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/04/13(月) 16:53:49.77 ID:RBVGCcZM0.net
おま環疑惑があったとしてもテンプレ埋めつつ旧バージョンと最新バージョンでどれくらい差が出るのか
画像付きで報告すれば乗ってくれる住人もいるかもしれないし兄貴も拾いやすいだろうけど
報告まとめるのも時間かかるからな

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/04/14(火) 00:41:49.56 ID:WZUvcRIg0.net
バグ報告は確かにもっと丁寧にするべきですね。実際分かりにくい報告は迷惑でしかない。僕も気を付けます。

ベクタータイプの二値ペンをフリーハンドで引き、出来上がった制御点の描き始めの部分を制御点移動で移動させようとすると、
線をどれだけ長くしても、線の後端部分までの形ががくがくと震えるような動作で移動してしまい、線の形が微妙に変わってしまうバグがあります。
ドット単位で形を制御する二値作業において、このバグはかなりキツイです。

又、こちらはバグとは少し違うのですが、制御点を複数選択して移動する場合、
上下左右矢印のアイコンで操作するように、選択した制御点を1ドットぶんずつずらせるようにしたほうが、
ドット関連の作業はやりやすくなると思います。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/04/14(火) 07:39:30.45 ID:f2FtdGs+0.net
だってまず同じ事例が他にあるってならないと報告無駄になるかもしれないし

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/04/16(木) 14:32:23.02 ID:aXyatG/w0.net
0113版で昔(2018年8月)のsai2ファイルを開こうとしたら、エラーが出た。
OK押したら普通に作業出来て別名で保存もできた。そのファイルは開いてもエラーがでなくなった。
バージョン違いの不具合かな。
http://get.secret.jp/pt/file/1587014891.png

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-eeww):2020/04/16(木) 17:53:03 ID:wk4bsRP+a.net
サイバーホラーみたいなダイアログ出しやがってこここ怖くなんかねーし

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 01:26:04.32 ID:H/TwqSXYj
>>536
事例に関して言えば、ディベロッパー側でここ見てそのバグが起きるかどうかはチェックしてるんじゃないかな。
でもだからこそ、不具合報告や要望をする場合はどんな状況でどんなバグが起きるのかを綿密に伝え、どんな作りてが何を作るためにその要望を出すのかはある程度明白に伝える義務があると思う。
開発者側が「このバグは確かにいただけないな。」「お、これ結構使える技術じゃね?」って感じてよりソフトの向上の為にここを利用できる環境にすべきだと思います。
僕の場合その点、ベクター2値なんて普通に考えたら導入しないものをあんないい加減な要望で導入して頂いたことに死ぬほど感謝しているし、だからこそやっぱり丁寧に不具合報告をして、このツールの向上に貢献すべきだと感じてます。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff69-9YMR):2020/04/20(月) 10:49:14 ID:7fiaZtfo0.net
【SAI ver.】SAI Ver.2 (64bit) Preview.2020.04.10
【OS】Windows 10 Pro 64bit
4月版からbrshapeを使った鉛筆で小さい点を連続して打っていると突然大きな点になってしまいます
添付画像は同じ筆圧・手の動きで連続して点を打った様子で(筆圧弱めで軽く打ってます)、時々大きな点が出ます
添付画像で使ったbrshapeの画像はもともとしずくのような形で、星型の画像を使ったペンでは星の形が分かるような大きな点が出ます
サイズぶれは0に設定しています
自分の環境では角度制御を「自動」にしているとなるようです(「ペンの方向」「なし」では安定した点が打てます)
https://imgur.com/1grWVxI

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/04/21(火) 00:40:09.32 ID:qZo3R6OD0.net
SAI 2で キャンバスを開くのサムネイルを大きく表示できる方法ってないんでしょうか?もう少し大きいと見やすいんだけど…

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a4b-1Gce):2020/04/22(水) 22:19:08 ID:AB1Ic+HA0.net
ぼかしツールのぼかし幅の項目をいじっても再起動すると設定が50%に戻ってしまうのですが仕様でしょうか?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/04/23(木) 12:46:06.33 ID:4oy9JN2u0.net
ツールパレットの右クリックドラッグ時のメニュー項目の
移動、複製に置換も加えてほしい

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/04/26(日) 15:07:11.54 ID:78PZwCDf0.net
質問なのですが、投げ縄で加工と自動で塗りつぶしてくれる機能はもう搭載されたんでしたっけ?
要望が出ていたのは覚えているのですが、今後の予定でしたっけ?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e202-1Gce):2020/04/26(日) 17:43:07 ID:b9IdcUAh0.net
その内容ならここで聞くより、更新履歴を確認したほうが他の機能や修正も含めて詳しくわかると思うよ
「じゃあ、○○はどうですか?」みたいな質問に繋がりそうだし

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 245f-Btmo):2020/04/26(日) 18:29:47 ID:eD0aoIix0.net
開けなくてもいいけどgifもファイルビューアに表示できるようにしてほすぃ
欲を言えばgif保存できなくていいから開きたい

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1666-jNLz):2020/04/26(日) 19:18:56 ID:78PZwCDf0.net
>>545
更新履歴をざっと読みましたが
どういうツール名と説明になるのか分からなくて
読み落としてるのかどうかわからなくなりました

うまく説明できているか通じているのかもわからないので
未搭載だと判断しておきます

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 741e-FiDI):2020/04/26(日) 19:25:55 ID:0ja/1tLP0.net
投げ縄塗りのことなら要望はあるけど実装はされてない
実装予定なのかどうかは不明(明言されてない)
自分も欲しいけど今はショートカットの組み合わせでなんとかやってる

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 21:11:14.81 ID:VxBR0mATf
投げ縄塗りは確かに欲しい場面はありますね。エログロからアクション、素材制作まで確かに色々出来ますしね。
投げ縄塗りでアウトラインにベクター線を形成するとか出来たら素材系ではかなり神ツールになりそうな気はします。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/04/26(日) 23:27:35.58 ID:nOZshBP70.net
ペン入れレイヤーで筆圧点消去ペンとか作って欲しい
一つ一つ消せるけどきつい

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa6a-TEU2):2020/04/27(月) 01:07:18 ID:dGx/5o6ha.net
筆圧点て制御点のことじゃなくて?
制御点ならまとめて選択してできなかったっけ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/04/27(月) 01:18:16.02 ID:xGL3iOC80.net
>>550
筆圧ツール選択時にCtrl+Shift+ドラッグの矩形選択でまとめて選択、Alt+クリックで筆圧点だけ削除できるよ
パス編集ツール選択時に表示される説明にある

>>551
今はカーブを定義する制御点と別に筆圧のためだけのポイントがある

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa6a-TEU2):2020/04/27(月) 01:54:46 ID:dGx/5o6ha.net
あああったね
他のアプリと混同してたごめん

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc5f-BwM3):2020/04/27(月) 02:28:24 ID:+TOm4oM10.net
>>552
ありがとうできました

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc5f-BwM3):2020/04/27(月) 02:37:50 ID:+TOm4oM10.net
ペン入れのベクター化の設定に筆圧制御点作成のチェックボックスあった…

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/04/27(月) 09:58:30.09 ID:QNy+l/WU0.net
まだマニュアルが存在しないソフトだから機能の存在を把握するまで大変だよね

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/04/27(月) 10:51:16.85 ID:HrwSbh37a.net
なんとなくsai使ってみたら
筆走りやすい
5000円課金しておいた

回転をshift spaceにするのどうやんんお? 
クリスタに合わせたい

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/04/27(月) 11:28:42.63 ID:rRLOxY/R0.net
>>557
手のひら、回転は変えられないはず

関係ないけどPhotoshop由来?の「手のひら」ツールって
面白い用語が定着したよなあ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 741e-Btmo):2020/04/27(月) 12:37:18 ID:wxNP2JMX0.net
回転はアイコンをダブルクリックすれば変更は出来ると思うけど
修飾キーやspaceキーを設定することができないかも

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2cad-1Gce):2020/04/27(月) 12:55:21 ID:rRLOxY/R0.net
>>559
SAIではAlt+Spaceのを変えたいってことでしょ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/04/27(月) 21:40:37.54 ID:4Lv0Oz4va.net
1の頃から疑問だったけどなんでそこだけ固定なんだろうね

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2cad-1Gce):2020/04/27(月) 22:00:32 ID:rRLOxY/R0.net
アクティブツールを切り替えるんじゃなくカーソルの挙動を上書きする感じで
コーディングがハード寄りなんじゃないかなあ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/04/27(月) 22:40:33.35 ID:6gAU5kzF0.net
Alt+Spaceは結構押しにくくて咄嗟の操作もしづらいから
俺はビュー回転ツールの方に単キー割り当ててツールシフトで快適にやれてる
これならクリスタとも揃えられるよ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df05-LlFz):2020/04/29(水) 18:41:29 ID:bbZBi+Oo0.net
こんにゃくのように弓なりに変形できる自由変形が欲しい(複数のレイヤーを同時に変形できることが最低条件で)
あと、指先ツールを複数レイヤーで同時に使いたい

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa9f-iGTe):2020/04/30(木) 12:56:09 ID:oauUYYlWa.net
指先は鉛筆消しゴムと同じに描画ツールの位置付けだから構造上無理じゃないか

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/04/30(木) 14:40:50.48 ID:xolrPyqT0.net
メッシュ変形は結構要望出てるよね
自分も欲しくはあるけど

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/04/30(木) 20:29:30.98 ID:5hwNYEqX0.net
このスレでずっと言ってて自分でもくどいなとは思うんだけど、変形ツールではボケない指先ツール欲しいね
PSやAEの『ゆがみ』、プロクリの『ゆがみフィルター/プッシュ』みたいなやつ
メッシュ変形と比べて感覚的だからデッサン修正とかチェック柄等の面合わせ、表情差分作りがやりやすくなる

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df86-6BbO):2020/05/01(金) 01:28:12 ID:MGVewBhz0.net
すいません宜しければ教えていただきたく
新PCにツールショートカット、コマンドショートカットの設定を移したいのですが
実行ファイルが入ってるフォルダをコピーすれば移せますか?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7bb-ts7H):2020/05/01(金) 02:22:02 ID:76yPnTCr0.net
>>568
マイドキュメントのsaiフォルダ内にあるsettings2.ssdだっけ?それを同じように移せばいいはず

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 671e-ur4w):2020/05/01(金) 15:43:05 ID:5vfrvuVW0.net
2019年までのバージョンだと
マイドキュメント>SYSTEMAX Software Development>SAI2 Demo
の下のsettings2.ssdと、あとはexeと同じフォルダにあるテクスチャファイルがあれば足りると思うけど
2020年からのバージョンってssd以外も必要にならないかな?
マイドキュメント>SYSTEMAX Software Development>SAI2>settings
をまるっと移したら設定もテクスチャも持って行けると思う、多分
ただ復元を使っていると復元用のデータが重くなっている可能性があるけど

571 :555 :2020/05/01(金) 22:21:45.10 ID:MGVewBhz0.net
助言ありがとうございます
無事引き継げました

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイエディ MM4f-ceX/):2020/05/03(日) 14:18:45 ID:BjpsinkXM.net
ちょっとお聞きしたいのですが、saiを使用して下の画像の例のように昔の古いアニメのキャプ画をくっきりとした線画に書き起こせないか試しているのですが誰が効率的な作業方法をしっておられる方はございませんか?


https://i.imgur.com/oKNrfet.jpg
https://i.imgur.com/f2iWVTM.jpg

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a75f-1Smb):2020/05/03(日) 14:28:31 ID:aFtGPMyA0.net
安藤正浩先生じゃないすか

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfad-a34B):2020/05/03(日) 14:29:28 ID:BkbThvpI0.net
がんばれ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfad-ts7H):2020/05/03(日) 14:35:26 ID:orVb7ygU0.net
書き起こすってことは自分でペンで描くことは前提なのだよね?
どういうところでの効率を望んでるかわからないけどひたすらなぞってくだけじゃないのか

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e701-uPiB):2020/05/03(日) 15:52:39 ID:QcdytWzW0.net
>>572
手描きでなぞるならもうどうにでもお好きにして…ってとこだが、しいていうなら

まず元画像の解像度を何倍かあげておく
線画は2値線で描いて、効率的にバケツ塗りする(実際のアニメのデジタル塗りと同様のやりかた)
全部塗り終わったら、統合画像を保存する時に解像度を何分の1かに下げてアンチエイリアスをかける

…という手順がいいんじゃない?
あともちろんレイヤーとかの基本知識はあるよね流石に

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/03(日) 18:35:42.57 ID:yPaXPKxRa.net
んだんだ
線画はラスターでもベクターでもいい
機械的になぞるだけならベクターでベジェ曲もあり
描くというより作図
最初に線画の始点と終点を結んだ直線作った後で元線画の起伏に嵌め込むようにパス作ってはハンドルで曲げていく

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 01:05:04.62 ID:3ChoI+euh
SAIではありませんが、元のデータがSAIのベクター線とは違う完全なるベクターなら、黒塗り部分のみを抽出することは可能です。
とはいってもセーラームーン自体大昔のアニメだからベクターデータの線画があるとは考えにくいですが。
ビットマップ上のことであるなら、上記の方々が仰っているように、方法と目的に合わせて好きな起こし方をすればいいかと。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 01:15:05.44 ID:3ChoI+euh
因みに初歩的な外法ではありますがこんな起こし方もありますよ。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2135998.png
選択範囲ツール(光るステッキみたいなの)を選択幅を上手に調整しながら使って、そこを二値ペンなり何なりで塗るってわけです。
まあこれは完全な外道の方法ではありますが、ドットアニメ、その他の素材を作る場合など、時と場合によっては重宝するかもしれません。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 12:59:07.11 ID:WZWMKWLue
完成されれば一つの分野においてスゴイ技術になるとは確信しながらも、技術的な実現はかなり難しいであろう要望を、お目汚しながらこの場で出させて下さい。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2137733.jpg
現状、SAI2においてレイヤーを分割して制御点を弄ると、レイヤーの下の形まで一緒に変形するということはありません。
これをクリッピング、もしくはベクターレイヤー内に塗り機能を搭載し、それを制御点付きのベクター制御点で構成された【面】として扱うことにより、
形のモーフィングに合わせた塗りレイヤー、もしくは塗りの変形も行えるように出来ないでしょうか。

以前、このスレッドで投げ縄塗りを提案している方がいて、塗りの制御という意味で、強く共感する面があったので要望いたしました。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 13:13:57.13 ID:WZWMKWLue
言葉足らずだったかもしればいので少しだけ補足させてください。
提案は、「ラスターのSAIに、ベクターソフトのアドビやイラレに近づけて欲しい。」だと解釈していただくと、よりスムーズに伝わるかもしれません。
あの当たりベクター制御ソフトには、投げ縄塗りのような機能はもちろん、塗りの形を簡単に作ったり制御したりする機能が盛沢山なので・・・。
SAIに、ベクターとラスター、二つの機能を混ぜ合わせようというコンセプトを感じて提案させて頂きました。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca86-UO1i):2020/05/09(土) 15:44:30 ID:onNz2bmH0.net
ハッチング入れようと手早く線を引くとき
入りが遅れて意図している場所よりかなり離れた場所から線が引かれるのですけど
そういう設定ってありますか
なんかいじってしまったのかと思いまして

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMda-SVyu):2020/05/09(土) 18:04:59 ID:Uy9dHG6MM.net
>>582
すぐ思い付くのは手ブレ補正かなぁ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca86-UO1i):2020/05/10(日) 00:32:37 ID:N07Beeni0.net
ありがとうございます
設定の動作詳細の手ぶれ補正の入り抜きver.1云々で劇的に改善しました。
助かりました

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 00:54:34.76 ID:KtEmU3wn+
あくまで推測ですが、SAIは線が引かれた状態以降の筆圧や制御を担当してるように見えます。
線画引かれるという現象はむしろタブレット側の異変なんじゃないでしょうか。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 00:55:16.09 ID:KtEmU3wn+
おっと、既に解決済みだったみたいですね。失礼しました。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/10(日) 20:11:15.92 ID:WsH3LpaF0.net
SAI2で短いストロークで点を連弾すると隣の開始部分とつながることがあるね

|||||

|П|П|
みたいに

SAI1はならない
その他の特性とか補完とかいじっても変わらなかった

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/10(日) 20:21:24.19 ID:WsH3LpaF0.net
って、すぐ上に同じ質問と答えがあった・・同タイミングとは
でも手ブレ0だと治せないのか(1−15ってなってる)
ちなみに手ブレ補正の値の文字が赤いのってなんか意味あります?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae2-NjTm):2020/05/10(日) 20:31:59 ID:FSOaDCEYa.net
ラグが出てもいいから
ブラシ形状の向きを「自動」にしてあるときの点入力には「ペンの方向」か「なし」と同じ描画処理するようになって欲しいな

自動だと4か5ドットくらい掛けてストロークの向きを判定してる?っぽくて判定出来なかった場合は描画無効になるから点描ができない
バグじゃなくて仕様なんだろうけど解像度FHDだと点どころか髭みたいな短い線描けないからもどかしくて

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a2c-L4NA):2020/05/10(日) 20:39:00 ID:WsH3LpaF0.net
SAIの問題じゃなかった
http://www.clip-studio.com/clip_site/support/request/detail/svc/54/tid/32849
これと同症状、失礼しました
> タブレット設定にある[ダブルクリック距離]設定が[大きい]場合に
ダブルクリック距離なしにしたら治りました、ペンでダブクリなんてやらないし・・

文字が赤いのだけ気になるのでどなたか解答おねがいします

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a2c-L4NA):2020/05/10(日) 20:41:54 ID:WsH3LpaF0.net
でも・・
> SAI1はならない
もういいです、考えないことにします

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/10(日) 20:51:37.60 ID:N07Beeni0.net
赤いのはプロパティでツール自体に補正値設定してるからじゃない?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/10(日) 21:00:21.27 ID:WsH3LpaF0.net
>>592
それでした
というか「0」でしたが効いてるとは・・「---」で黒字になりました
違いあるんだろうか

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6aad-7oqX):2020/05/10(日) 22:04:23 ID:ESDsoKKW0.net
背景の格子の大きさって変えられないのかな
細かすぎて目がチカチカするんだけど…

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eaad-oySJ):2020/05/11(月) 00:13:20 ID:rIzHeOgx0.net
2020-05-10版
[バグ修正]
- [設定保存] SAIv2の実行中にPCのシャットダウンやサインアウトをキャンセルするとアクセス違反が発生する
- [素材・ツールの管理] グループの削除と作成を行いダイアログを閉じるとアクセス違反が発生することがある
- [ブラシ系ツール] ストロークの末尾が従来のバージョンよりペンデータ1つ分長い
- [ぼかしツール] [ぼかし幅]の設定が保存されない
- [画像変形] 画像変形中に変更した「ピクセルの再計算方法」が保存されない

[変更]
- [カスタムツール作成メニュー] [既存ツール]タブの[移動]ボタンを廃止

その他細かい調整とバグ修正

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/11(月) 00:38:25.73 ID:doH4TdLJ0.net
更新乙です!

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/11(月) 01:22:23.30 ID:iHMS8eec0.net
昨日来てたのか
兄貴おーーつ!

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/11(月) 02:05:52.82 ID:WUZcy5040.net
乙です
久しぶりに来たついでに2018/5で放置してたverをupしつつ
>>331真似ようとしたら

・その他は一番下の詳細ボタンで出る形式に
・「輪郭の硬さ」→「シャープ」に名前変更
・手ぶれとかはブラシにの右クリックのプロパティに

って変わってるのね、探しまくってたら更新履歴にちゃんとあった

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e60-8oPF):2020/05/11(月) 09:31:40 ID:VLyk+73F0.net
兄貴乙です

5/10版でも>>540になるんだけど他に報告もないから自分だけだかな
20200125では均一な点が打てていたのでペンタブが壊れているとかではないと思うんだけど

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae2-NjTm):2020/05/11(月) 10:00:58 ID:jGvSFneZa.net
>>599
兄貴じゃなくてスマンだけど参考までにブラシ設定のスクショ出せる?
あと画像の大きな点ってブラシ経を上回る大きさで描けちゃったわけじゃなくて入力した筆圧無視して最大筆圧に近いサイズになったってことかな?

最新版触ってたら似た感じになった気がしたけどすぐアンドゥして見逃しちゃった

601 :KOJI ◆19782CC3os (ワッチョイ 7349-FCwA):2020/05/11(月) 10:49:20 ID:JRuZhwcd0.net
>>599
ごめん、確認するの忘れてました;;

方向制御が[自動]の場合にストロークのイリで「とめ」「はらい」の筆運びすると
最初から太い状態で描けるようにする補正を入れたのですがどうやらその影響のようです。

現時点の補正は
「ストロークの初期方向が確定した時点の筆圧勾配から開始点での筆圧を予測する」
となっているのですが
方向確定時の筆圧が急な下り勾配だった場合は
開始点の筆圧が跳ね上がるという現象がおきていました。
次版では修正しておきます。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/11(月) 10:58:13.24 ID:VLyk+73F0.net
>>600
>>601
レスありがとうございます

念のためデフォルトで入っている水彩にじみでの再現を貼っておきます
https://i.imgur.com/knKXuoY.png
芝生や動物の毛を描き込むような感じの短いストロークで、一番最後の点のような極端に大きな点が発生します
「自動」で発生しますが「なし」「ペンの方向」では問題ないようです
角度制御「自動」で使いたいペンがあるので可能であれば修正していただけると大変助かります

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb01-k/Zm):2020/05/11(月) 11:08:56 ID:iHMS8eec0.net
兄貴おーつprpr

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-oySJ):2020/05/11(月) 15:23:10 ID:o9Ud76GO0.net
兄貴…フフッ(*´ω`*)

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/11(月) 17:59:38.13 ID:frwBBwyl0.net
兄貴おつかれ様です

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 18:31:19.03 ID:dkoEnujEm
アップデートお疲れ様です。
2値ペンのバグは結局自分しか使ってる人も言ってる人もいないから、何やかんやまだ修正しなくて良いとも思います。
どうかお気になさらず、多くの利用者の声を聴きながら、慎重に検討を進めて下さい。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/13(水) 04:30:37.49 ID:nQntatoG0.net
すげーしょーもない要望かもしらんけど
カラーパレットの色に簡単なコメント(名前?)付ける事ってできないかなって
色を保存しておくんだけど、良く何の色だったか忘れちゃうんだよね
だから、右クリックして出る色の削除とかできるメニューで色毎にコメント入れる事ができて
カラーパレット上にカーソル動かすとツールチップみたいにそのコメント確認できれば良いかなって

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM49-HlY/):2020/05/13(水) 13:05:48 ID:+ecLz5f1M.net
>>607
その機能我も欲しい

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/13(水) 19:10:25.74 ID:Nd69H8gb0.net
操作パネルの「選択ペン」と「選択消し」の文字なんですけど
初期配置されてるもののみ青色表記なんですが何か理由でもあるんですか?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/13(水) 20:57:09.59 ID:SVO4rvum0.net
SAI1の小さな画面で多数のレイヤー扱って描いてるとたまにフリーズするのって自分以外にもある?
パソコンがガタガタ言って、操作一切受け付けなくなるんだが。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9701-6tiU):2020/05/13(水) 21:07:36 ID:OJL4cyQu0.net
>>610
>パソコンがガタガタ言って、操作一切受け付けなくなる

なんかすごく釣りくさい文面w
とりあえずPCスッペクとかテンプレ埋めて貼ってみたら?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e302-gIXh):2020/05/13(水) 21:27:34 ID:AqdY9BM20.net
SAIじゃなくてPCの問題くさそうやな
ワイの買い替え前のPCも、SAIでもクリスタでも絵を描いてると「ブオー」って言いながら急にフリーズしてたわ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bad-uRPb):2020/05/13(水) 23:12:46 ID:SVO4rvum0.net
三年位前のi7だけど、どうもこの症状SAI1だけで現れるんだよね
SAI2だと起きない
あと、youtubeとかで作業用音楽流してると頻発する
そしてSAIでのみこの症状が起きる点において、釣りではない

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/13(水) 23:45:02.49 ID:Y2pJwgWt0.net
メモリ不足じゃない?
sai1ってたしか2GBまでしかメモリ使えなかったと思うよ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/14(木) 00:48:08.74 ID:F70B8gmM0.net
saiは32ビットアプリなので
しかしそうか2ギガしか使えなかったっけ
良くやってたなぁ
仮想ドライブとか使ってたな

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/14(木) 02:16:48.29 ID:d9pUJBwZ0.net
そうそうsai1は32bitだからしかたない
フリーズは覚えがないけど無限にメモリ関係のエラー出てオワタになることはよくあったな

それに比べてsai2の安心感安定感は素晴らしすぎる復元機能もあるしな

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9701-6tiU):2020/05/14(木) 03:16:19 ID:Vn/syg+r0.net
64bitOS上で動かすならSAI1でもメモリ4GB目一杯まで割り当て出来るだろう
昔はさんざんこの辺の話題でスレが賑わったもんだ(遠い目

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/14(木) 09:43:41.51 ID:JJhosjaB0.net
>>613
メモリ不足であればここ読んでみればいいかも
https://www.systemax.jp/ja/sai/faq_spec.html#3gb

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f10-imz8):2020/05/14(木) 12:25:43 ID:LUGl6yWl0.net
5/10版にしたらctrl押しながらのテキストの移動がやりづらくなった
(テキストボックスの背景が透明になってて下のレイヤにあるものを移動しようとしちゃう)
ctrl押しながらのオブジェクト移動をカレントレイヤのみで有効にする設定ってないですか?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/14(木) 17:51:37.42 ID:mrtUHFvya.net
自分的には超超改良なんだけどそうか修飾単押し派には致命的なんか
CTRL+左クリックで〜のチェックボックス外すとええよ
サイトのショトカ表にある通りCTRL単押しで移動、SHFTと両押しでレイヤー選択するようになるから
>- [カスタムツール作成メニュー] [既存ツール]タブの[移動]ボタンを廃止
右クリメニューと重複してた操作が削れてスッキリしたね
もしメニュー起動中に移動したくなったらリンク作成で複製してから手動で消すこともできるし
良変更ありアニキ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/14(木) 17:56:55.98 ID:mrtUHFvya.net
>ctrl押しながらのオブジェクト移動をカレントレイヤのみで有効にする設定ってないですか?
言い忘れたけどこれは無いよ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5546-gIXh):2020/05/15(金) 09:34:37 ID:UEKADUoh0.net
>>610
ブラウザのディスクキャッシュ、メモリキャッシュ周り弄った
ページファイル無し
TMP移動
RAMディスク
どれかやってるんなら戻してみたら
経験上不具合出してる奴ら大体この辺弄ってる

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/16(土) 00:26:54.52 ID:R7vjrzxm0.net
クリスタの体験版久しぶりに使ったけれどここに書いてある事(SAIのように自動選択しただけで選択範囲に色がつく)はやっぱりシンプルにできない
…やり方わかってないだけかもしれないけれど
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10178093565

灰色でべた塗りしてぼかしたのをトーン化するっていうのに興味があるんだけれど
SAI2にはトーン化がないし無料ソフトのメディバンのトーン化はレイヤーを8ビットにしてからという面倒な手順があるし
できあがりのトーンが綺麗じゃないから最近クリスタも気になってるんだけど

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 85ad-uRPb):2020/05/16(土) 00:33:54 ID:R7vjrzxm0.net
あと他のソフトと使うたびにsai2って鬼のように起動が早いなぁって思い知らされる

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/16(土) 08:31:34.03 ID:gW3woBUu0.net
> sai2って鬼のように起動が早い

うん、しばらく使わないと起動の早さに改めてビックリさせられることがある

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/16(土) 08:49:00.86 ID:PhRkdpnD0.net
MSpaintばりの早さで起動するよね

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/16(土) 10:50:20.89 ID:+IBUlM470.net
ゲームやんなくなって安い低性能PCで十分おじさんになったから、SAI2の起動の速さが余計に効く
ありがたや

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/16(土) 17:25:13.24 ID:kEJUt5OL0.net
>>623
印刷する可能性あるならクリスタ使うようにして問題無いと思うよ
自分も白黒の印刷原稿はクリスタ使う
カラーとかウェブに載せるだけのならSAI使うけど

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 23:41:47.86 ID:mOeSBvvyG
散布する画像を追加するUI、どれだけ放っておくのだろう。
やる気が無いように思えるのだけど。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa93-ntbR):2020/05/17(日) 19:30:11 ID:loGk4D/wa.net
クリスタの方がそりゃできること多いんだけどフォトショのポストの成り代わりというか
これだけノウハウ広まった今でもメインウェポンはどうしてもSAIなんだよな
コピペ互換の利くのが本当にありがたいから兄貴の活動は無駄じゃなかった

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f01-xKO4):2020/05/17(日) 19:40:44 ID:Vz9wOewT0.net
2のテキスト機能で字間と行間の設定はできないですよね?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/18(月) 02:58:29.75 ID:Sg1iO1nA0.net
クリぺに移行したけどsaiの軽さにまだときどき浮気する
でもメモリ不足で止まるのが困るみたいなつぶやきを見て
ああ〜SAI2ならメモリ3ギガ制約無いのにと思うと同時に

現状でSAI2を使うのはサイトを隅々まで観て公開ページを探し当てた上で
自己責任でインスコするよく訓練された人種だけかとも思うにつれ
はよ正式公開してってなる

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/18(月) 03:01:33.14 ID:PrathrRO0.net
バグに遭遇したり仕様変更があったりしても兄貴に難癖つけたり迷惑かけたりしないなら遠慮なくSAI2使ってええんやでー

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/18(月) 08:14:02.30 ID:o7Dd4bEd0.net
正式版待ちきれずにサイ2 使いまくってる

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 015f-fGip):2020/05/18(月) 09:07:25 ID:PEAR/eoL0.net
いつしかカラーヒストリーも付いてたし
使わない理由がなくなってしまった

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/18(月) 12:08:17.46 ID:7e5cshOrM.net
2は現状ベータだし他人に勧められないからな
1でメモリせい困ってる人に2使えってのは的外れな気はする

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/18(月) 12:08:30.32 ID:7e5cshOrM.net
メモリとかのせいで、だ
ごめん

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/18(月) 12:41:09.38 ID:jPnIwhGQ0.net
すでにたくさんの人が使ってる実績あるから
単に「ベータ」だから使わないってのも違う気はする

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9f-AtHa):2020/05/18(月) 12:57:07 ID:o/sLrg1Sa.net
どの程度参加者がいるかわからんけど、それはベータテスターの方々でしょう

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfad-gIXh):2020/05/18(月) 13:19:35 ID:jPnIwhGQ0.net
逆に正式版出してるのに不具合だらけのソフトもあったりな
>>639
俺に関しては普通に仕事に使ってるよ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e302-gIXh):2020/05/18(月) 15:41:05 ID:iCULz4RU0.net
何があっても自己責任ってのを理解してれば
試用版でも、全然メインとして扱っても良い感じある

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 172c-W3qH):2020/05/18(月) 16:09:04 ID:NiVsZGIi0.net
SAI2で検索すると紹介サイトが大量に出るのでみんな結構移行はしてると推測

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b5f-gIXh):2020/05/18(月) 16:22:29 ID:d3HHwUQy0.net
今年1月にWindows7のサポートも終わってしまったし、PCをWindows10に
乗り換えたのを機会に、SAI2を使う人も着々と増えているだろうと思う

SAI1の正式ユーザーなら、そのままSAI2にアップグレードできるわけだし、
せっかく64bitのWindows10にしたのに、64bit版アプリのSAI2を使わないと
いう人は、むしろ少数派じゃないかな...

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f01-xKO4):2020/05/18(月) 16:45:24 ID:SGUlrr6N0.net
>>631の件分かる方いますか?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/18(月) 16:59:25.58 ID:IzY45dDX0.net
>>644
現状出来ないし実装されるかどうかは分からない
とりあえず今は文字まわりは他のソフト併用がいいと思う

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/18(月) 17:22:20.86 ID:SGUlrr6N0.net
>>645
ありがとうございました

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1a0-gIXh):2020/05/19(火) 18:31:57 ID:MZNeJDW60.net
もう普通に2を使ってるし問題ないよ。

1月ころのバージョンは不具合出てたから様子見してたけど実害あったのはそれくらい。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 20:18:23.36 ID:O+vHlLvMx
不具合があったからといって、その修正の優先度は開発者が決めるのは当然の事。
殊にSAI2なんてまだ開発中(しかも実質タダでやっている)なんだから、自分の希望する修正が通らないからと言って文句を言うのは間違いだと思う。
最もあえて意見を言うとすると2chをフォーラムとして使ってるのは個人的には大反対だが。
文句ばかり言う奴、とりあえず煽りかましてマウント取ろうとする奴。結局のところこういう類のクズを惹きつけている要素はある。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bad-uRPb):2020/05/19(火) 20:52:23 ID:lbzf9b3K0.net
・・・まぁ文句や無茶な要望ばかりする人がいるのも煽りかましてくる人がいるのも2chだから仕方がないのかもしれない。
作者自身がそう決めて、その中で人の意見を選別しようとしているって事なのかね?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdd7-vEXg):2020/05/19(火) 21:18:57 ID:8XhCenMld.net
マルチ失礼

saiのショートカットキーやパレットを保存してるファイルってどこ?何て名前?
一応コピー取っておきたい
Windows10です

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/19(火) 21:49:00.20 ID:iYIpt3R30.net
>>650
SAI2なら>>568-570かな
SAIはexeと同じフォルダにあったような気がする

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f101-MXGw):2020/05/19(火) 21:50:59 ID:bBBp4EcW0.net
>>570

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-vEXg):2020/05/19(火) 22:46:42 ID:EbpcCw5xd.net
レスありがとうございます
settings2.ssdってのがSAI2フォルダにはあったんですが、SAIフォルダにはなかったです
これはどうすればいいんでしょうか

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/19(火) 22:48:04.53 ID:EbpcCw5xd.net
SAI1のショートカット設定ファイルをSAI2に導入、て事はできますか?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/19(火) 23:20:39.78 ID:EbpcCw5xd.net
ドキュメント→SYSTEMAXの中にSAIv2ってのがありました
これはSAI2でしょうか
SAI1は見当たりません
SAIv2の中を探ってると、settings2.ssdというのがありました
SAI1が入ってるフォルダにはsai.ssdというのがありました

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/19(火) 23:22:48.18 ID:EbpcCw5xd.net
settings2.ssdとsai.ssdはtxtで開こうとすると、文字化けしてました

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/19(火) 23:28:13.18 ID:xKF24PQt0.net
バイナリだからね

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/19(火) 23:41:06.39 ID:PN2UUNHs0.net
パソコンの基本的な知識と操作についてご存じない方かな

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/19(火) 23:43:59.79 ID:iYIpt3R30.net
どういう状況なのか、どのバージョンなのかすらよくわからんけどSAI2はもう導入済みなの?
マイドキュメントの下にあるのがSAIv2ってことは移行機能ついたあとのバージョンかな
まだSAI2で何の設定もしていないなら、一旦マイドキュメントの下のSAIv2をSAIv2_backとかにリネームしてSAI2を立ち上げ直してみるとか?
SAIが検出できればペン設定とか引き継いでくれるようになってるけど
自分はSAI→SAI2移行機能は使ったことがないから
ショートカットまでできるかどうかは分からないしやるなら何があっても自己責任で…
正直回答を待つより、ショートカットくらいなら両方立ち上げて見比べながら入力すればそんなに時間かからないと思う

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/20(水) 00:10:07.39 ID:VsC49+Rbd.net
>>659
インストールして証明書も入れました

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/20(水) 00:15:50.64 ID:VsC49+Rbd.net
これ>>569はSAI2の話ですか?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/20(水) 00:17:11.60 ID:VsC49+Rbd.net
SAI1ではショートカットやキャンパスを記録するファイルはなんていうんですか?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/20(水) 00:17:40.92 ID:VsC49+Rbd.net
なんていうんですかというかなんという名前なんですか?
連レスすいません!

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/20(水) 03:29:09.53 ID:7gCwXdbS0.net
言ってる意味がよくわからないけど、SAI2への導入方法はよく読んだ?
移行機能は自分も使ったことあるけど、ベクター線の設定とか完全にバグって移行されてたな。
何か移行前と違って薄かった。SAI2はまだ不安定な要素多いから、移行方法をよく読みなおして、分からないことがあればそれについてグーグルとかで検索してみるといいよ。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/20(水) 03:37:33.16 ID:7gCwXdbS0.net
ところでベクター、ラスター、両方のレイヤーについて思うことなんだけど、
ベタ塗り自体を変形させたりベクターでコントロールする投げ縄塗りしたりするような塗りツールとかってSAIに導入されないのかな。
オート塗りみたいな機能があって、一回【前に進む】ごとにその座標にオートで塗りつぶしを行ってくれるツールがあればSAIを利用したアニメーションが劇的に進化すると思うんだ。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2151045.jpg

現状SAI2の二値ベクターは物凄い潜在能力あるなって使ってて思うから要望してみました。
こういう事が可能になれば、SAIはドット絵関連のツールとして唯一神になれると思う。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/20(水) 07:18:48.34 ID:PJrlnNZy0.net
>>665
>SAIを利用したアニメーション

まだその茨の道を突き進んでいる御仁がいたのか…!!


> ベタ塗り自体を変形させたり

ってのは図形レイヤーがそうなってるが、輪郭線は別に描かないといけないし
フリーハンドのペンで囲った中が塗られるってのが欲しいんだろうねえ

無料3DソフトのBlenderならこういうの出来るし、勿論アニメーション再生も描いて即可能なんで
動画作ってるならあんまSAIだけに固執しない方がいろいろ楽になれる気はする

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/20(水) 10:22:28.05 ID:KPlQWT2Wd.net
SAI1とSAI2のショートカットを記録しているファイル各々を教えてください

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/20(水) 10:36:47.26 ID:KPlQWT2Wd.net
SAI2って拡散ブラシとかブラシ形状を作ったり出来ますか?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a02-crVl):2020/05/20(水) 17:34:24 ID:dnJSFkz20.net
ここでWIKIとかあったら「これ見て」で済むんだけどな
前にWIKI作るとかはそんな話してたけど、アレは進んでるのかな?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-eelW):2020/05/20(水) 17:50:44 ID:wsu7gVbGa.net
wikiがあっても併設できる検索性能高い掲示板とロダがなきゃまともにやっていけないだろうなと思った
そういうのはちょっとレンタル鯖でサイト作ったことあるとか@wikiで編集したことあるだけの人じゃ無理

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f4b-crVl):2020/05/20(水) 18:30:10 ID:S547Bbml0.net
スププ Sdba-dt+jは取り合えず「公式サイトの説明を読んで理解する」「Googleで自分で検索する」を徹底してから質問してね

672 :643 (ワッチョイ a3ad-oW4g):2020/05/20(水) 18:47:18 ID:7gCwXdbS0.net
>>666
そのツール使ってるドット作品、アイマスの動画とか、あとロリエロ同人知ってます。
唯、1月に出たSAI2のベクター二値ペンはそんなにバカにしたもんじゃないと個人的に思う。
というかドットという一分野においてだと、・・・うーん、かなり、というか超革新的なポテンシャル秘めてる気がする。
それもちょっと改良すればドットはSAI2以外考えられないだろ!位に言われそうなポテンシャルを感じてる。

具体的に言えっつわれてもこれが表現しにくくて・・・。うーん・・・。
あくまで自分で色々エロドットとかアレコレ作った個人の感想以上じゃないんですけどね。うーん・・・。兎に角色々出来るんですよ。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c71b-f9m4):2020/05/20(水) 20:41:21 ID:nguxpgdc0.net
>>667 これたぶん >>654 の人だよね
SAI2はSAI1から機能変更入ってるから設定ファイルをコピーして移行ってのは無理だと思うよ

>>659 が言ってくれてるように移行機能は用意してくれてるからそれを試してみて
後は自分で作り直した方がいいと思う
どちらにしてもSAI2で結構挙動変わってるしね

>>650
設定バックアップなら
"C:\Users\<ユーザー名>\Documents\SYSTEMAX Software Development\SAIv2\settings\"
以下をまるごとかな

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/20(水) 21:27:21.69 ID:KPlQWT2Wd.net
皆様お騒がせしてすいません!
>>673
>設定バックアップなら
"C:\Users\<ユーザー名>\Documents\SYSTEMAX Software Development\SAIv2\settings\"
以下をまるごとかな

SAI1はどれですか?
ググったりしてみても混乱につぐ混乱で…(´・ω・`)

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdba-dt+j):2020/05/20(水) 23:11:26 ID:KPlQWT2Wd.net
SAI1の設定バックアップはどのファイルをコピーすればいいのか教えてくださいっー!

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e60-oW4g):2020/05/20(水) 23:25:39 ID:y9GUM7VZ0.net
>>675
https://www.systemax.jp/ja/sai/faq_spec.html#copysettings

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdba-dt+j):2020/05/21(木) 00:01:51 ID:25UXesH1d.net
>>676
レスありがとうございます
brushform.conf
brushtex.conf
papertex.conf
presetcvsize.conf
misc.ini
sai.ssd

C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\SYSTEMAX Software Development\SAIのbookmark.txt と keyconfig.txt

これで大丈夫ですか?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdba-dt+j):2020/05/21(木) 00:05:24 ID:25UXesH1d.net
>>659さんの内容を試そうとしてるんですが、
インストール前にやらないといけないんですよね?
なのでSAI2インストール前に復元してます
大丈夫ですかね?
アホですいません!

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdba-dt+j):2020/05/21(木) 02:00:48 ID:25UXesH1d.net
辟易させてごめんない皆様

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c71b-f9m4):2020/05/21(木) 03:59:14 ID:kJdV5M6F0.net
SAI2設定のフォルダがなければ引継ぎダイアログが出るようなので
ここを丸ごと消せば引継ぎはやり直せるみたいよ
C:\Users\<ユーザー名>\Documents\SYSTEMAX Software Development\SAIv2\

それでも引継ぎダイアログが出ないのは移行元のSAI1が検出できてないので諦めるしか
フォルダ移しちゃったとかレジストリの情報が足りてないとかだと思う

最近付いた機能だし皆それ以前から使ってるからあまり分からないってのが正直なところ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/21(木) 07:51:40.37 ID:25UXesH1d.net
>>680
C:\Users\<ユーザー名>\Documents\SYSTEMAX Software Development\SAIv2\

これを消しても、sai2.exeを開くと元に戻ってしまいます

アンインストールした方がいいんですかね?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/21(木) 08:16:56.93 ID:25UXesH1d.net
アンインストールも出来ない(´;ω;`)
というかアンインストールするページでsaiが見つからない

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/21(木) 08:24:30.67 ID:25UXesH1d.net
アンインストールというか、アプリは削除できました

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/21(木) 08:31:55.35 ID:EtXuEw9vd.net
再インストールしてもショトカの引き継ぎできませんでした
…( ̄・ω・ ̄)

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/21(木) 08:37:55.29 ID:NTC55SZJ0.net
>>682
SAI2はインストールと言うよりzip解凍してぼーんと置くだけ。インストーラー形式では配布してないから該当フォルダをまるっと削除するのが一般の方の言うアンインストールという認識で構わないよ。
あとSAI2賢いんで自動生成したファイルが消されたら復帰する方向でなんやかんやしてくれる

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/21(木) 08:50:47.50 ID:NTC55SZJ0.net
続けてレス、長文ごめんね。多分焦っていたり悩んでいるんだろうからゆっくりするといいと思う。

皆さんが言うように、まずSAI v1がインストールされている環境でSAI2をダウンロード、初めて起動するとSAI v1の環境を移行しますか、というダイアログが出てくる。
これを はい にするとできるだけ忠実に再現(v1とv2では内部処理が違うから完全に同じにはならない)された筆設定が作られる。
ちなみに同様の理由でSAI v1で作ったツールがそのままコピペで使えない。バックアップは自由に取ってくれていいんだけど、完全に移行すると(v2には使えないから)必要ない…… かもしれないw
移行ツールがなかった時代、筆設定はもちろんショートカットキーとかもv1とv2を同時起動して見比べながら作ったから、もしこんがらがってるなら設定ファイル云々より目で1つずつ着実にやっていこう。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/21(木) 08:51:07.10 ID:EtXuEw9vd.net
>>685
レスありがとうございます
ショートカットは手入力するしかないですかね?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/21(木) 08:54:39.77 ID:EtXuEw9vd.net
>>686
リロードしてなかったorz
やはり一個づつですか
踏ん切りつきました
ありがとうございましたヽ(・∀・)ノ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b01-WyE1):2020/05/21(木) 16:55:35 ID:tVFj3XAJ0.net
ちょっと前のレスにもあったけど、うちもブラウザ(Chrome)で配信視聴中に
SAI1使ってるとそこそこの頻度でブラックアウトするわ
SAI2なら発生しないとなればいよいよ移行するぞ

【SAI ver.】1.2.5
【CPU】 AMD RYZEN7 2700
【メモリ】 32GB
【OS】Windows10 HOME 64bit 1909
【タブ】 intuos4
【タブドライバver.】6.3.38-2
【GPU】RADEON RX Vega56 ドライバ20.4.2

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/21(木) 17:18:29.88 ID:P4bBHwIo0.net
配信って何の配信でも重くなるってこと?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/21(木) 17:35:28.83 ID:EtXuEw9vd.net
yymusicっていうスマホアプリいいですよ
スマホで、モニタを切ったまま音だけ再生出来る

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b01-WyE1):2020/05/21(木) 22:07:31 ID:tVFj3XAJ0.net
>>690
ニコ生、つべライブ、Twitchどの配信を見てても駄目で
重くなるとかじゃなくて前触れもなくブラックアウトしたり
ストリームが詰まったと思ったらブラックアウトしたりグレーアウトしたり
単なる動画再生だと体感で問題ない

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6324-dAzf):2020/05/21(木) 23:22:02 ID:2W/K3LRl0.net
saiの二値ベクターからドット絵か
そんなの今まで考えたこともなかったが確かに面白いな

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-eelW):2020/05/22(金) 01:29:57 ID:4drXe08Ja.net
>>665の言うオート塗りは現実的じゃないけどペン入れレイヤー(の選択中の制御点)を図形レイヤーとして複製する機能が実装されればいいんじゃん?
中割りの数だけ塗り潰し用の図形つくっていけばいい

・・・と思ったけどそもそも図形は1レイヤー1ストローク1色の概念なんだらプログラム上でも遠回りだし無理があるし
そもそもペン入れレイヤーのベクターは図形のとは別物で始点と終点結べるものじゃないし
一枚絵にも漫画にも活かせるいい機能じゃんと指パッチンしたけど夢物語ね

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fbb-crVl):2020/05/22(金) 02:33:35 ID:Gl+ezBzQ0.net
フォトショのペンツールでシェイプ塗りみたいな事か?なら既にそっちが一般的じゃないかな・・
クリスタみたくフォトショの模倣するあまり無駄に重くはならんでほしいな

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 09:40:15.18 ID:DusCSsvr9
>>694
ベクターレイヤーに色指定したバケツツールを設けて、一つ処理を進ませるたび、もしくは特定のボタンを押した際に、クリップしたレイヤーを
バケツ塗りするようにすればオート塗りシステムは簡単に出来ると思うよ。
そうすればSAIアニメーションだけじゃなく、CG関連の差分制作なども格段に速度上がるだろうと思う。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/22(金) 09:41:43.60 ID:Crl74mQm0.net
>>694
ベクターレイヤーに色指定したバケツツールを設けて、一つ処理を進ませるたび、もしくは特定のボタンを押した際に、クリップしたレイヤーを
バケツ塗りするようにすればオート塗りシステムは簡単に出来ると思うよ。
そうすればSAIアニメーションだけじゃなく、CG関連の差分制作なども格段に速度上がるだろうと思う。
ツールを使用しない限り重くはならないとも思う。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/22(金) 09:43:31.74 ID:Crl74mQm0.net
もちろん制御点の移動と共に、オート塗りツールも移動できるようにすれば、
表情差分やアニメーションのモーフィングに合わせての変形した塗りも可能。
まあ正直かなり便利だとは思うけど、手間かかるから個人製作のSAIに提案する一つの案に過ぎないとも思うよ。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/22(金) 17:17:45.56 ID:pqbf30Z0a.net
いいなぁそれ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/22(金) 19:31:59.48 ID:n1rqUsoz0.net
SAIじゃないけどな

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/22(金) 23:58:02.83 ID:Crl74mQm0.net
要望出しておいてこんな事を言うのもなんですが、要望は結局個人のエゴであり、通らなくて当然だと考えるべきだと思います。
最も画期的な要望が奇跡的に採用されたりすることもあるでしょうが、仮にもし通らなくても、
何年後かに要望内で説明した技法を開発者が想い出して、それを組み合わせて全く別の何かを創る。それだけでも十分だと考えるべきだと思ってます。

とはいってもバグ報告は割と完全にその真逆の要素だと考えていて、
2値ペンのバグは他のクリエイターにも致命的だなと思う点を報告しているので、早いとこ治してほしいという気持ちも捨てがたいのですが・・・。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/23(土) 00:13:12.60 ID:6YsFJ2Qx0.net
自分で書いてこう言うのも何だけど、思ってますというのもイチ利用者の癖に偉そうで嫌な意見ですね。申し訳ありません。
それでも要望で説明した事柄が僅かでも開発の肥やしになれば幸いです。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/23(土) 00:16:47.60 ID:Ye5k4TKW0.net
その辺のことはこのスレの住人なら重々分かってるし
ましてやソフト制作者なら言わずもがな

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/23(土) 00:54:54.09 ID:6YsFJ2Qx0.net
開発者に関してはそうだと思う。でもそこ行くと、ここあくまで2chだから。
やっぱり常日頃こういう事を言いあった方が利用する多くの方と開発者の為だとも思う。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/23(土) 00:55:39.53 ID:HsGIyh7Y0.net
開発中のソフトに「その機能を使う人(自分)に致命的だから早く直せ」ってのもなんかズレてるしな
もしメインで使ってるから早く直して欲しいとか思ってるなら、公式HPの利用に関する説明から見直さないとアカンな

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/23(土) 01:32:51.11 ID:6YsFJ2Qx0.net
いや、そこまでは言ってないし思ってないよ。治してほしいという気持ちも捨てがたい以上ではありません。
願望を言うことまで封殺すべきでもないと思う。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/23(土) 01:37:40.52 ID:Ye5k4TKW0.net
いや要望言うコト自体はべつにいいでしょ
「要望はエゴであり」とか「開発者の肥やし」とかそういうのが蛇足
淡々と要望すればいいだけ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/23(土) 01:38:23.68 ID:6YsFJ2Qx0.net
とはいえ結局は試用段階であるのも事実で。
結局早くこれ治せ!!何て命令的なことは全く思わないけど早く治して頂けると嬉しいというのも否定できない事実です。
どちらかといえば要望よりバグ報告のほうが意見的には少し強い意見力があるとは思う。
その程度じゃないかな、スタンスとしては。命令は無い。本当に無い。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/23(土) 01:41:11.65 ID:6YsFJ2Qx0.net
>>707
その位のスタンスが本来はベストですかね。ちゃんと注釈のあるフォーラムとかなら筋道もスッキリすると思うけど何分2chだと細かな点で一人一人認識にズレがあるね。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/23(土) 01:48:18.02 ID:KmHDLx0I0.net
というかここは5chでは

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/23(土) 01:53:18.96 ID:6YsFJ2Qx0.net
この世に様々なフォーラムがあるように、要望も願望も修正希望も全部エゴでありながら、開発者からするとその個人個人のエゴを見極めて開発したいのだと思われます。
エゴを言うなと言うなら何も言えなくなってしまうけど、でも言ったことは全部エゴ以上ではないのだと。
むしろこのスレのテンプレートを少し加筆すると良いかなって感じました。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/23(土) 01:53:52.36 ID:Ye5k4TKW0.net
要らん

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/23(土) 01:56:38.07 ID:6YsFJ2Qx0.net
うーん、言われてみると確かに要らんか・・・。
いや、確かにあなたの言うとおりだと思います。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/23(土) 02:06:37.05 ID:6YsFJ2Qx0.net
全面的にID:Ye5k4TKW0氏の言うことに同意します。
フォーラムについてとても勉強になりました。有難うございました。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/23(土) 09:11:13.62 ID:2gtz5oKQ0.net
ソフトウェアの要望は、メーカーに連絡して対応してもらえたことが何回かある
デジカメのファームウェア修正による機能追加とか、音楽ソフトの出力音声の修正など

こうした要望を出すときには、できるだけ丁寧にメリットを説明し、画面キャプチャーとか
作例なども添付することがある
言葉だけで分かり難い時は、一連の操作を動画キャプチャ―にして解説をつけることも

あくまでも要望なので、対応してもらえなくてもガッカリしない軽い気持ちでいるのも重要

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/23(土) 10:07:53.18 ID:LHHWaTE00.net
文字ツールの文字サイズだけどpx数をマウスやペンで左右にドラッグして値を変えたい
適切な文字サイズに変えようとする時にテンキーで例えば40,41,41.5とか手入力して適切なサイズを見つけるより
手軽に文字サイズの微調整がしたい

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/23(土) 11:32:15.43 ID:nwL058E60.net
俺は文章のまわりに出る四角をドラッグしてフォントサイズごと拡大縮小できるといいな

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1aad-crVl):2020/05/23(土) 11:40:20 ID:Ye5k4TKW0.net
それは欲しい
というかつけるつもりはあると思うけどたぶん

しかし文字機能もきりがないからなー
そもそもSAIへの実装は乗り気じゃなかったはずだし

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb5f-crVl):2020/05/23(土) 12:36:09 ID:2gtz5oKQ0.net
フォントって商用利用できるものとできないものがあるから、電子書籍の表紙として
使う場合なども、けっこう気をつけないといけなかったりする

というわけで、絵と文字は分けて作業することが多いので、SAIの文字機能について
は、あれば便利だけど、それで色々なことをしたいという程ではないかなぁ...

PCやアプリに付属するフォントは表紙に使用できる?
https://sites.google.com/a/bookwalker.co.jp/epubguide/home/elementary4epub/preinstallfont

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/23(土) 13:37:54.49 ID:vm/ROc21a.net
最近はもう印刷用漫画でもSAIで文字入れしてるわ
ルビ振るときはレイヤー分けで行間整える
今の仕様でも体裁気にしない落書き用のテキストとか、メモ打ちのためだけに別ソフト起動しなくて済むっていうコトで実装大感謝だったからね

プロクリもテキストついたらしいし
それぞれに特化したソフトで作業するのがあるべき姿だとしてもデジタル画と活字を全肯定で完全に切り分けようとする思想は今の時代やっぱり無茶だ
オフセで手書き本と写植本入り乱れてた時代とは違う

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e60-oW4g):2020/05/23(土) 14:18:06 ID:KmHDLx0I0.net
落書きはSAI2で文字入れることもあるけど漫画はPhotoshopだな
モノクロならクリップボード経由でやりとりできるし

SAI2のページには「位置揃え、縦中横、混在書体、ふりがななどの実装を予定しています」って書いてあるので
そこまでは一応検討されてるのかな
予定なのでどうなるかは分からないけど実装されるとより便利になりそう

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdba-dt+j):2020/05/23(土) 23:58:49 ID:RphhFbfWd.net
SAI2が正規品になったら有料になるのかなぁ
お礼として払いたいとは思う

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3ad-1MTp):2020/05/24(日) 00:03:17 ID:mzIUbl+E0.net
正規品って…と思ったら君だったか

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdba-dt+j):2020/05/24(日) 00:12:55 ID:hPP77AcFd.net
>>723
ん?
誰?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/24(日) 00:33:30.89 ID:PrJXhnEY0.net
セルシスとかと違って大きな告知全然してないのにここまでユーザーが多いソフトってとんでもないと思う。安定性もベータ版でありながらとても高い水準にあるし、もうとっととお布施しちゃいなよ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/24(日) 01:42:15.91 ID:zXUBDD+ya.net
時流に乗って月額とかになるのかなぁ…

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33da-f9J/):2020/05/24(日) 09:23:27 ID:XNNKEN920.net
開発室の一番上に書いてあるぞ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-eelW):2020/05/24(日) 11:14:37 ID:9zl0uSzva.net
最近変なの多いな

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/24(日) 11:54:50.30 ID:PrJXhnEY0.net
まぁ1から乗り換え組は無料で、と言われてはいるけど長年使ってるし応援の意味も込めて、2に移行する時に購入したって人はそこそこ居るんじゃないの? 僕も実際そうだったし

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/24(日) 12:07:23.98 ID:Ab+Dp1Gb0.net
購入した、って何を?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/24(日) 12:24:26.82 ID:hPP77AcFd.net
水分などを多めにしてる設定のブラシで優しくタッチしても先端が細くならないモードをつけて欲しい

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/24(日) 14:01:02.45 ID:DFGoBpqt0.net
俺もPCの世代交代のたびにもう6回くらいインスコしてるから
2が正式公開されたらもう一個ライセンス買ってもいいかもしんない

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/24(日) 14:12:05.78 ID:Ab+Dp1Gb0.net
ライセンスを?β版なのに買われても困るだろう
筋の通らないことしてないで報告と要望してあげなよ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/24(日) 14:25:28.90 ID:CK4ewFJM0.net
>>730,733
兄貴への支援目的で、一人が複数のライセンスを購入することに何の不都合が?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/24(日) 14:28:31.79 ID:GXrB6wiH0.net
なんだかわからんが何かを勘違いしてる気がする……

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/24(日) 15:24:46.35 ID:hPP77AcFd.net
>>731
これ違うわ
水分とかが多くても優しく描けば先端が尖るようにして欲しい

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/24(日) 16:17:28.62 ID:9zl0uSzva.net
ライセンスの複数買いは1の頃からしてる人はしてるし兄貴が好きで更新続けてるようにユーザーも勝手に買い足すだけの話
コリンスキーの丸筆みたいな水含みと先細り感が欲しいなら筆圧設定各所弄れば出来るしいずれ来るかもと言われてる筆圧グラフにも期待すればいい
段々アンジャッシュみたいで楽しくなってきたぞ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/24(日) 16:29:22.88 ID:LN6rHqvM0.net
画像に画像を貼り付けた時に貼りつけた瞬間に即マウスで移動できる状態
になっていてカチッとクリックしてそこに置ける
っていう仕様になって欲しい
もしくはそうする事もできるモードが欲しい

PaintShopはそんな感じだったんだけれど

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdba-dt+j):2020/05/25(月) 01:21:23 ID:GT5aJ0Frd.net
>>737
混色や水分をゲージの半分にして、
筆圧最小にしても先細りしないですよ

水分混色関係なく先細りして欲しいです

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdba-dt+j):2020/05/25(月) 02:11:01 ID:GT5aJ0Frd.net
SAI2本体を起動してからなら作品ファイルを開けるけど、描きかけの作品ファイルダブルクリックして起動しようとすると出来ん
SAIでは出来たのにな
プログラムから開くってのやってもSAI2が出てこん
作品ファイルから起動できるようにして欲しいです

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/25(月) 02:22:18.72 ID:GT5aJ0Frd.net
あと、手のひらツールのショートカットキー押しながら動かした後、ショートカットキーを離すと手のひらツールになったままってのも改善して欲しいです
SAIではそれやってショートカットキー離すと自動でもとのツールに戻る
そのような挙動に直して欲しいです

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/25(月) 03:30:52.88 ID:7RqtMjmI0.net
>>740
プログラムから開くでSAI2を保存してるフォルダから『sai2.exe』を選べるはず
一度関連付けてやればダブルクリックでも開くよ
ただ試用版の更新に合わせて関連付けも必要になるから、
ソフト立ち上げてからファイルをドラッグってのが混乱せず一番安全だとは思うけど

>>741
自分ので試したけどSAI2の手のひらツールでもツールシフト効くよ
設定の『ツール選択のショートカットキーのシフト操作を有効にする』にチェックが入ってないのでは?
というか普通はスペースキーでやれば常時ツールシフトの手のひらツールとして使えるから、そっちを使うよ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdba-dt+j):2020/05/25(月) 06:17:40 ID:GT5aJ0Frd.net
>>742
φ(・ω・*)フムフム...
ありがとうございます( ´∀`)

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3ad-1MTp):2020/05/25(月) 08:28:45 ID:tMX/CQgj0.net
辟易させてごめんない皆様

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-HmuK):2020/05/25(月) 13:39:46 ID:hGsDjxRsa.net
上(or下)のレイヤーを編集するっていうショートカットとカラーサークルの大きさ変更と画面とブラシサイズの比率を固定するオプションあれば俺はもうなんもいらねーんだけどなー

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33da-f9J/):2020/05/25(月) 17:21:35 ID:odBRe49L0.net
1つ上(下)のレイヤーをカレントレイヤーとして設定 はあるよ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-HmuK):2020/05/25(月) 19:08:28 ID:hGsDjxRsa.net
マジじゃん今まで損してたわ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H36-BH/X):2020/05/25(月) 20:30:11 ID:K5wRPFraH.net
要望です
配信してて思ったのですが、ファイルパスが丸見えなのが気になります
ファイル名表示に切れ変えられるようになるとありがたいです

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da59-I6Yg):2020/05/25(月) 22:27:25 ID:W/RM5MQ20.net
「下のレイヤーでクリッピング」のチェックポイントなんだけど
下のレイヤーが表示されてる時じゃないとOFFにできないのがちょっと面倒に感じる時がある

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdba-dt+j):2020/05/25(月) 23:13:56 ID:GT5aJ0Frd.net
>>744
やかましー

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a63-f9J/):2020/05/25(月) 23:17:05 ID:7RqtMjmI0.net
>>749
難儀している部分なのであれば、取り敢えずはショートカットでのクリッピングであれば下のレイヤーの非表示関係なくオンオフできるよ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdba-dt+j):2020/05/25(月) 23:40:27 ID:tAViWI4jd.net
φ(・ω・*)フムフム...

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/26(火) 08:38:46.55 ID:xQgVVAoe0.net
>>752
君はちょっと浮いてるから少し書き込みを控えてロムに徹した方が良いと思うよ
上での質問連投もそうだけど「質問」するにしてもスレルールのテンプレも使用してないし

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a02-crVl):2020/05/26(火) 17:08:21 ID:pVqfVS/A0.net
要望は自由らしいから、そろそろ前から言ってるダークモードとモザイクフィルターもお願いしちゃおうかな(*ノω・*)テヘ
あと早く製品化してほしいな

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da59-I6Yg):2020/05/26(火) 21:45:43 ID:RsPpx+zO0.net
>>751
クリッピング外して確認したい時や間違えてクリッピングしちゃった時にすぐ解除できなかったりするのが
ちょっと手間だなって感じる程度で難儀っていうほど難儀ではないんだけど
グレー表示の状態でもクリッピングは外せるようにしてもらえるとありがたいね

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/27(水) 09:06:07.81 ID:x182rJnz0.net
要望が自由なら自分も一つ
PainterやPaintStormStudioにあるカスタムパレットほしい
普段UI閉じててワンボタンで呼び出せると画面も広く使える

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/27(水) 09:32:13.92 ID:8n1al96e0.net
要望が自由ならてw
どんな不自由な世界から来たんだ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/27(水) 10:23:32.38 ID:MxuxXJQH0.net
まあ、要望はユーザー側から出すだけだして、その中から採用する価値があると
作者が判断したものだけ対応してもらえればいいと思う

SAI2は開発中の段階だし、これからでも、まだ追加してもらえる余地はありそう

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0979-0MMr):2020/05/27(水) 15:17:42 ID:tt2mS+v00.net
追加機能要望はしたいがいざ追加されるとその分デバッグ作業も増えて正式公開が遠のくという
SAIスレ永遠のジレンマ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/27(水) 15:45:58.80 ID:8n1al96e0.net
SAIは作者の意向がはっきりしてるから
他のソフトほどそういうのは少ないよ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/27(水) 21:44:18.39 ID:ZN0p8tTg0.net
レイヤーフォルダ内の画像まとめた絵をクリップボードに送る、みたいな機能欲しいズラ。

これどのソフトにもほしいけど、ないよな。毎回みんなフォルダコピーしたりjpg保存してやってんの?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/27(水) 22:31:33.11 ID:6ZsTJ+X6d.net
>>761
psdで保存でいんじゃね

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/27(水) 23:15:50.41 ID:bt9B8+sR0.net
そもそも一般的にひとつのファイルにひとつの絵なんじゃない?

アニメでも作らない限りは。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/28(木) 00:16:51.38 ID:rHmlm0g20.net
どういうことだレイヤーごとに別に描いた絵をいい感じに自動で一枚に配置するってこと?
スケッチ用途でおれもあったら使うかもだけどニッチすぎるな

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/28(木) 00:24:20.19 ID:d+c4sWHV0.net
似た要望?なんですけど
写真屋でいう 表示レイヤをスタンプ が欲しい。
ひとつのフォルダにまとめて複写して結合すればいいのだけど
個人的にこの機能あればなってよく思う

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/28(木) 00:44:52.71 ID:0/js0frz0.net
>>764
なんやかやで使うんだよなぁ。
デザインのバリエーションみせたりちょっと掲示板に貼ってチェックしたり
cgのテクスチャとして使う時とか。まぁ主に絵といってもデザインの業務だけど。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 512c-2MyB):2020/05/28(木) 00:51:43 ID:+dXgTAoq0.net
起動時に前回終了時のファイルを自動で読み込んでくる、みたいなのはどうだろ
もちON/OFF選択可能

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b95f-crf3):2020/05/28(木) 00:58:48 ID:BbTYB9Ei0.net
表示レイヤーを統合したのを新規レイヤーなりクリップボードなりに送るやつ欲しい

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbe4-+GDy):2020/05/28(木) 03:57:14 ID:TZXH4xg/0.net
D&Dした画像ファイルを新規キャンパスじゃなくて開いているキャンパスに新規レイヤーとして開くようにして欲しい

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09ad-YHRm):2020/05/28(木) 08:30:01 ID:0nSvMqjK0.net
操作パネルのレイアウトは
https://dotup.org/uploda/dotup.org2158794.jpg
いまのところこれで落ち着いているんだけれど(色操作パネル分離・部品サイズ125%・レイヤー操作パネル右)
この状態のまま左側に2列で色操作パネルを結合したい
やり方わかってないのかもしれないけれどこれで分離解除すると縦に一列になる
かといって分離するとウィンドウ表示にしてデスクトップのフォルダみつつ
ドラッグアンドドロップする時にメインウィンドウとは関係なく画面に居続けて邪魔過ぎる状態に

まとめると →操作パネルを左側に固定したまま二列で表示したい← って事なんだけれど
やり方ありますか?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d34b-moxv):2020/05/28(木) 08:37:14 ID:KPVlqdXt0.net
>>770
色と操作のツールパネルを右に表示 のチェックを外した上で分離設定見直せば良いんじゃないか

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/28(木) 08:47:41.67 ID:0nSvMqjK0.net
ついでに二列にした場合は色操作パネルの
下のほうのスペース余っているのでそこにプラシプレビューを入れたい
プラシプレビューどうやってもはツール操パネルの真ん中に入る

>>771
どうやっても色操作パネルとツール操パネルはつながって縦一列になります
表示されていない部分をいちいちスクロールなんてしていられません
すべて結合したうえで色操作パネルとツール操パネルが縦につながらないようにしたいんです
https://dotup.org/uploda/dotup.org2158803.jpg

まだよくわかっていなくて勘違いしている可能性もあります

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/28(木) 10:10:03.81 ID:sWiUaMXZ0.net
フォトショのレイヤー選択みたいにカーソルの下にあるレイヤーを一覧表示して選べるやつほしいです

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/28(木) 11:11:49.80 ID:mH662RdVa.net
似たような環境を求めて弄り回したことあるけど
描画入力に纏わる機能として色とツールがひと括りにされてるということだろうから
非分離状態で色パネルを単独カラムで展開すること自体想定してないと思うよ
同じように表示に纏わる機能としてレイヤーとナビゲーターもひと括りだから非分離で独立カラムにはできない

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09ad-YHRm):2020/05/28(木) 14:39:55 ID:0nSvMqjK0.net
そうなんですね
色とツールで別々に分離ができるならレイアウトも二列にできるのかなと思ったんですが・・・

レイヤーは今まで使っていたソフトが右にあった事が多いから統一感出すために
右に1列
左に色とツールで2列 
が自分的にはベストなんですが・・・(747の画像のように)

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09ad-YHRm):2020/05/28(木) 14:42:15 ID:0nSvMqjK0.net
文章少しわかりにくくなりましたすみません

色とツールで別々に分離ができるならレイアウトも

色とツールで別々に分離ができるなら非分離状態のレイアウトも

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/29(金) 00:06:55.35 ID:I+N/L2A9d.net
ブラシの形状ってどうやって作るの?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/29(金) 00:15:49.83 ID:I+N/L2A9d.net
散布の密度とか方向のランダムぶりなどを細かく調整出来たらいいた思う

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/29(金) 00:22:28.60 ID:I+N/L2A9d.net
ブラシをフォトショみたいにソフト上で簡単に作成する機能は絶対欲しい

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdb3-RNpV):2020/05/29(金) 00:43:25 ID:I+N/L2A9d.net
ブラシの形状作成はフォルダに入れるとかじゃなくてソフト起動中にささっと作れて作りたてのブラシをソフトで簡単に使う機能が欲しい

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/29(金) 01:19:56.97 ID:Hh7YzI3N0.net
>>779
せめて一発で画像をブラシに変換するツールは欲しいね

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/29(金) 01:32:30.89 ID:I+N/L2A9d.net
>>781
Photoshop参考にして欲しいね

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1da-+GDy):2020/05/29(金) 09:49:20 ID:LeNlm7EY0.net
抜粋だけど2018-09-17版の更新履歴に
- ブラシ形状としてパターン散布 (暫定実装)
・SAIv2単独でパターンを作成して登録するインターフェイスを用意する必要がある
ってあるから待とう

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/29(金) 15:02:18.19 ID:lL9nNDdza.net
16bitでなきゃ駄目なこと忘れてつい2とか4で作ってエラーになって出力し直しの流れ、sai側で作成ツール設けなかった場合これからも一生やると思う

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/29(金) 15:48:32.58 ID:acH1CPund.net
製品化したらみんないくらくらいお金払う?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/29(金) 16:04:03.08 ID:acH1CPund.net
ブラシの形状をお手軽にアプリ内で作れたり、それを散布したりって機能は絶対欲しい

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/29(金) 17:21:32.93 ID:aFfaM5e00.net
SAI持ってるからアレだけど3万くらいなら…

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/29(金) 21:36:10.44 ID:acH1CPund.net
高過ぎ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/29(金) 22:02:20.76 ID:aFfaM5e00.net
だって一枚描いたらお釣りきますし

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/29(金) 22:12:31.66 ID:acH1CPund.net
>>789
エロ?非エロ?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d34b-moxv):2020/05/29(金) 22:24:57 ID:PAoYytfq0.net
スププ連投ちょっと控えて
ツイッターじゃないんだわここ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdb3-RNpV):2020/05/29(金) 22:36:40 ID:acH1CPund.net
>>791
Twitterじゃなかったのか
ごめん…( ̄・ω・ ̄)

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/29(金) 23:44:24.86 ID:wLDB/Ti80.net
このちょっと遅れてる人これからずっと住み着く気かなぁ
毎回皆様を辟易させていくのかな

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/30(土) 01:10:39.95 ID:z3MzMf2R0.net
NGすればええんやで

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/30(土) 17:31:36.00 ID:rlKHpz+N0.net
このスレは有益な情報見るために来てるから雑談系で延々消費されるとちょっと困るかな

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/30(土) 18:42:47.94 ID:z4RbgksH0.net
モザイクおじさんもNGしとるわ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/30(土) 19:36:52.66 ID:ZHqePaSw0.net
iPad版は開発されないのかなぁ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 531a-dSQ2):2020/05/30(土) 20:23:36 ID:z4RbgksH0.net
タッチ操作にすら対応できてないSAIになんて事言うの

あっちはもうメディバンとかアイビスとかプロクリとかにお任せしとけばいいんでないの

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/30(土) 22:11:44.98 ID:pda8G6vF0.net
>>795
俺らも困るけど一番の問題は
アニキが雑談に埋もれた有益な情報を見落とすかもしれないってことだよね

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/30(土) 22:32:58.39 ID:+qin6EmI0.net
いやでも5chで雑談するなはないなー
「質問スレ」とか趣旨が限定されてるならまだしも

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/30(土) 23:19:38.96 ID:Raac78jc0.net
iPad版なんてもう一個別のソフトをゼロから作れって話だからね
windows版ですら何年も掛けてるものを
流石に言えばいいってもんじゃないとは思う

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/30(土) 23:21:07.63 ID:/KPEA8lN0.net
一人で連投するのは雑談ではなくスレ埋め行為でしかないよ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/31(日) 00:13:00.60 ID:wI53qHff0.net
フローティングビューがツールパレットより上位にこないようにできる機能がほしい

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/31(日) 07:39:00.98 ID:UNp08q0A0.net
>>801
要望するしないは客の自由
それを受けて作る作らないは作者の自由
度が過ぎてなければみんな自由に言えばいいと思うけどね
法人化して人を雇ってipad版作るという選択肢もあるわけで
個人だから無理でしょとかいう話もそれはそれで個人製作をやめればいいわけで
もちろん個人でのんびりやりたい作者の自由もあっていいし

俺が思うにSAI最大の問題はディスコミュニケーションにあると思う
結局これからSAIがどうなるのか、2がいつ正式版になるのかすらわからないしアナウンスされないし

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/31(日) 09:23:56.23 ID:MxrGvLVu0.net
公式サイトにはMac版作らないって明記されてるけどね
当時はipadなんてなかったけどそういうことでしょ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa23-rGKH):2020/05/31(日) 09:29:38 ID:TaZkAibya.net
ipad版がどうの に関しては開発者擁護とか要望だけなら自由とか高尚な議論のレベルにあるもんじゃないだろ
既出ネタ短文でスレ埋められてうんざりなのと
それが無謀過ぎる要求ってわからない知識レベルの人がsai2使ってて大丈夫かなっていうお触りしたくない話題なわけで

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/31(日) 09:42:47.32 ID:eQNlMYzH0.net
>>804
経営方針に口出しするのは無粋だってのは前にも出た話
たかが5000円払っただけで株主でもあるまいし

開発速度は上がって欲しいしあまり作者さんの肩ばかり持つつもりはないけど
製作者一個人としての気持ちは分かるので
もっともらしい御託を並べる前にそれを自分でやることを想像してみたらと
手厚いサポートが欲しければ余所の企業のソフトに移ればいいのだし
そこでsaiじゃなければヤダというのは既に個人の我が侭だと思うよ
そしてそういう話は一々聞きたくないと

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/31(日) 09:47:30.01 ID:lT0vQ34b0.net
5chでただ願望言うのと株主とはぜんぜんちがうだろw

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1f0-moxv):2020/05/31(日) 10:44:13 ID:Lq754ktw0.net
要望と言う名のツイートはツイッターでやれってことだよ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-moxv):2020/05/31(日) 10:56:33 ID:lT0vQ34b0.net
べつにここでいいよ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/31(日) 14:32:00.20 ID:K9snbG0Z0.net
個人的な要望
・レイヤーの効果をクリック&プルダウンじゃなくてマウスのスクロールキーなどで変えたい
・1列だとミッチリし過ぎなので分離せずに色とツールの列を別けたい
・フォトショでいうところの コピースタンプツール が欲しい

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/01(月) 03:28:52.38 ID:2vlrsdTQ0.net
レイヤー効果に関してはもっと効率的に選択と適用できるようにしてほしいのはわかる
頻繁に使うしな

コピースタンプはレタッチの領域だから無いな

あとGUIにかんしては簡単そうで時間かなり取られる部分だから気長に待ったほうがいい

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/01(月) 08:34:38.51 ID:Oh+lCzfN0.net
もう一年くらいアプデせずにSAI2使ってるんだけど、なにか変化ありました?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM4b-y4eV):2020/06/01(月) 08:52:34 ID:gFEYo+ehM.net
いろいろ
アプデ情報見た方が早くて正確

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/01(月) 11:20:21.81 ID:8TqieP5o0.net
やっぱり、入りだけor抜きだけ筆圧が欲しい
ボタンチェック入れて、新規ブラシ作るだけで対応出来たら神なんだけどなぁ
何らかのボタンを押してる間は筆圧オフとかだと完璧

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/01(月) 11:22:08.23 ID:8TqieP5o0.net
筆圧オフってより最終値の維持、固定じゃないとダメか

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdb3-RNpV):2020/06/01(月) 13:48:00 ID:Qj1u4GTYd.net
みんな左手デバイス使ってる?
SAIと相性いいよ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdb3-RNpV):2020/06/01(月) 21:52:02 ID:Qj1u4GTYd.net
線繋ぎツールが欲しい
バケツ使いやすくなる

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/01(月) 22:04:32.83 ID:+lMGJCmI0.net
>>818
何回も注意されているのになんで連投やめないの?
あなたのやっている行為はスレ埋め荒らしと同じだよ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/01(月) 22:29:03.63 ID:Qj1u4GTYd.net
>>819
2回で連投?
一つは要望だし

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/01(月) 22:31:35.10 ID:Cls2oC+h0.net
2回…?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4101-aq3C):2020/06/01(月) 23:06:28 ID:ahzDMIS/0.net
>>650あたりからのスププって、レス内容にしても連投癖にしてもどれもほぼ同一人物の構ってちゃんだろう

「マルチ失礼」とかほんと不遜な態度で始まって、連投もずっと繰り返して一向に反省の色は無いようだし
注意でも何でも迂闊に相手するとまた無駄レス返して来るしますますスレ汚すだけだな
連投しないで普通に質疑応答してるだけなら構わんのだけど、今後もおかしな態度とった場合は即NG必須

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/01(月) 23:27:10.78 ID:Qj1u4GTYd.net
>>822
ごめんなさい
反省します

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/02(火) 06:29:18.56 ID:1T9+On5V0.net
自分も個人製作してる人間としてはSAI製作者のコミュニケーション不足は仕方がないように思います。
要望や報告に全部キッチリ対応出来ないのも手が足りないんだから同様。(そうは言っても客は客で自分の要求だけするのは何処も一緒だし、それに文句をつけるのも良くないとも思うけど。)
色々な意見を分析したり選り分けたりするなかで、5chを選んだのも結局は切磋琢磨したなかでの妥協なんじゃないかとも思う。

結局重要なのは、客は客としてマナーを弁えて意見をゴリ押しせず、店主は店主として最低限の筋は通す・・・ってことなんじゃないかな。
最も5chでそういう信頼の構築()ってのもかなり違和感ある気もします。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/02(火) 10:50:50.75 ID:WT6NwnWFd.net
ソフト立ち上げてる状態から簡単にブラシを作る機能絶対欲しい

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/02(火) 12:45:40.71 ID:5rC5a9Zj0.net
指先ツールの着色の部分にチェックを入れても、ソフトを起動し直すとチェックが外れた状態になってしまうんですが、これってどうにかなりませんか?
(ツールの設定の保存はちゃんとやっています)

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/02(火) 13:00:12.66 ID:I2oziRxT0.net
>>826
最新版つかってないから確認出来ないけど、もしその通りなら不具合だと思うので
見つけて貰いやすいようにテンプレ埋めて報告したほうがいいと思う
最近流れ早いし

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/02(火) 20:12:49.28 ID:1T9+On5V0.net
モラル、マナーといった秩序や作者が目を通しておきたい報告や要望の選り分け的な意味で、超簡単なフォーラムって作れないものですかね・・・。
最近だとファンサイト系のサイトもあるし、募金募ったり、雑談、質問、不具合報告、技術要望などを内容を分けて構成出来ればコミュニケーションコストも削減出来ないかな。

自分も何日か前にベクター線に対する要望を出した際、無駄にスレを消費してしまったことがあるので全く強く言えないのですが、
初心者質問は仕方ないにしてもやっぱり全く作者にとって無意味な雑談というのは・・・。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1f0-moxv):2020/06/02(火) 20:21:52 ID:LYNmOFSn0.net
>>828
それをだれがコスト払って管理するのさ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/02(火) 20:47:43.21 ID:ulsFXTjl0.net
このスレでいいじゃん
書き込んだ要望はフィルタリング能力の高い兄貴がしっかり見てくれてるよ

善意の住人はなるべく無駄レスを減らす努力をすればいい

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/02(火) 20:51:55.39 ID:Wz9GIodV0.net
悪口以外は雑談も楽しんでると思うよ
匿名で参加してるかもしれん

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/02(火) 21:01:57.35 ID:I2oziRxT0.net
>>828
というか昔はSAI公式サイトに掲示板はあったが公式トップページに書いて有るとおり閉鎖されて復活してない
SAI公式としてのフォーラムを求めることは今は無理だと思う
今はそういう管理より開発最優先でいいと思うし
ここがやりづらいと思うなら805が新しいファンサイトを作ってフォーラムを設置するのもアリだと思うよ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1ad-YHRm):2020/06/02(火) 22:55:36 ID:1T9+On5V0.net
本来雑談だって別に悪ではないし、複合要素を求めてこういう形式になっていると解釈するのが最も的確ですかね。
ファンサイト的なもので言えば最近はブログ形式で出資募ったり自分の創作物や方針の意見を客に聞いたり出来るサイトは一杯ある気がするけど、
画像編集ソフトの制作者がそれを利用してるって話は僕は聞いたことありません。
・・・とはいえだからこそそれがビジネスチャンスとか広告的なモノになる可能性も否定できませんが・・・。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/03(水) 00:21:08.28 ID:/GAoUTb90.net
つまり何が言いたいのかよくわからない
自分で運営管理はしないけど誰が僕の理想のSAIコミュ作ってくれないかなー
ってこと?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/03(水) 00:23:36.60 ID:1ZIrAEQU0.net
ところで兄貴、効果音の実装はマダァー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/03(水) 01:55:29.29 ID:UCpK0HPrd.net
>>835
いらんわそんなもんw

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/03(水) 02:10:21.24 ID:KsrltNmL0.net
筆を走らせたときの効果音はマッチョが汗で足元が滑ってキュッて鳴るイメージがいいなあ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/03(水) 02:21:47.42 ID:E3tpLYST0.net
兄貴にフォーラム復活してもらって
ライセンスと紐つけでアカウント作った人間だけがログインするようにしたら完璧

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/03(水) 05:06:47.27 ID:51SEWm6V0.net
元々フォーラムあったんですね。それでなくしたって事は結局そちらのほうがコストかかると考えたんだろうなあ。
フォーラム化したらしたで愚痴の溜まり場になってしまっては元も子もないというか、
実際見た酷いフォーラムだとお客様気取りで管理人を煽るような人もいるから仕方がないですね。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/03(水) 07:35:51.73 ID:/GAoUTb90.net
SAIのHPくらい見てもないのか…

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 355f-uikQ):2020/06/03(水) 09:20:00 ID:Y4cHN43K0.net
>>839
SAI掲示板を閉鎖したのは、コストがかかるからじゃなくて、セキュリティに問題が生じたため。
SAIのホームページに書いてあるよ。

 ペイントツールSAI掲示板 (一時閉鎖中)
  一時閉鎖の理由はShellshock脆弱性に関連したものです。 調査した結果、少なくとも
  弊社サイトの現在の状態ではShellshockを利用した攻撃が可能な箇所は存在しません
  でした。

  しかし、CGI+Perlスクリプトの記述内容によっては攻撃が通ってしまう事が判明したため、
  万全を期すべくCGI+Perlで記述されていた当掲示板を一時閉鎖することとしました。
  時期は未定ですが、掲示板をPHPで記述し直して再開する予定です。

個人的な予想では、SAI掲示板の方は、SAI2の正式版完成後に再開するんじゃないかな....

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 899d-B5RW):2020/06/03(水) 09:22:42 ID:v9sSUWoq0.net
【SAI ver.】SAI Ver.2 (64bit) Preview.2020.05.10
【OS】Windows 10 Pro
【再現手順(分かるなら)】
テキストを横書きから縦書きにしたり縦書きから横書きにするとエラーが発生しテキストエリア内の画像が壊れることがあります
発生の条件を探してみましたがわかりませんでしたのでとりあえずエラーログを載せておきます

【errlog.txt(あるなら)】

!Exception(C0000005): Flags=0 Addr=1401E3180 #0=0 #1=0
$rax=0 rcx=0 rdx=0 rbx=144400F0 rsp=131EFA80 rbp=1 rsi=1 rdi=20 r08=0 r09=88 r10=1783D1C0 r11=4AA0000 r12=7 r13=1783D1C0 r14=29BA980 r15=29BA900 rip=1401E3180 eflags=10202
@thid=1290,cnt=5:#0+1E3180,#0+1E3AB0,#0+86A03,#0+1B15F7,#0+1B1D4F

!Exception(C0000005): Flags=0 Addr=140018035 #0=0 #1=0
$rax=1402F9370 rcx=3E99C001 rdx=132EFD90 rbx=79 rsp=132EFC20 rbp=132EFC70 rsi=132EFD90 rdi=3E99C000 r08=0 r09=0 r10=82B4000 r11=0 r12=20 r13=0 r14=87 r15=80 rip=140018035 eflags=10202
@thid=4C38,cnt=4:#0+18035,#0+86C6A,#0+1B15F7,#0+1B1D4F

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a63-Jcqs):2020/06/03(水) 14:20:08 ID:ExC9TPxf0.net
sai掲示板は再開しない方がいいよ
読む側も同じ内容を探すにも可読性悪いし膨大で
サポートする側も健気に対応してたが延々とリソース食われてた印象しかない
wikiや知恵袋みたいなよくある質問まとめがあればまだしも

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/03(水) 18:08:40.02 ID:iVutxi0x0.net
正しい表現じゃないけどSAIは一時期無料だったから
有料版に移行しても掲示板に「無料で使えないんですか?」みたいな人がしばらく湧いてた気がする
あとライセンス開けません!とか

有料鯖借りてて容量も有り余ってるからろだとかwikiの設置だけなら出来るんだけど、管理できる気がしないんだよなぁ
HTMLちょっと出来るだけだからプログラムからの大きなカスタマイズはできないし

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/03(水) 18:17:36.06 ID:i+CbeIGh0.net
sai2正式公開時は、sai2用のライセンスを購入させるほうがいいと思う
いつまでもsaiのライセンスで使わせてるから調子に乗って文句言う人が増える

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/03(水) 22:24:33.69 ID:l8Ku95yCM.net
今はGoogleフォーラムみたいなのもあるから
設置型とかにこだわらなくてもいいんだぜ

SAI正式版は割引とかはあってもいいけど改めて金は取った方がいいと思う
2を楽しみにまだ1使ってるような人ならもう元取れたろ
ペインターさんのがめつさを見ればSAIがまたフルプライスでも全然だよ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/03(水) 22:30:57.14 ID:wGZ/ubYH0.net
ユーザー側で何かやりたい人がいるなら良いと思うけど
兄貴に負担がかかるような案は反対だわ

>>845-846
>Ver.1への機能追加予定をキャンセルすることは過去の発言を違える形となるため、
>Ver.2を無償アップデートとすることで埋め合わせさせていただきます。

って書いてあるのとsai2を使うためにsaiのライセンスを購入した人もいるだろうから
すごく揉めそう

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/03(水) 22:34:21.56 ID:1ZIrAEQU0.net
>>845-847
SAI1とSAI2が同一ライセンスでOK、っていう現行方式に関して
いったい何を問題視してるのか、さっぱりわからんのだけど…?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/03(水) 22:39:03.30 ID:sQTFJdltM.net
>>847
>兄貴に負担がかかるような案は反対だわ
作者が採用したならそれは作者の案でしょ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a59-INBt):2020/06/03(水) 22:49:25 ID:wGZ/ubYH0.net
wikiあった方がいいよね 俺はつくらんけど
saiコミュあった方がいいよね 俺はつくらんけど
じゃぁ兄貴に掲示板復活してもらおうって流れが嫌だな

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMde-Tlhl):2020/06/03(水) 22:52:04 ID:sQTFJdltM.net
流れもなにも作者がやるならそれは作者の意思でしょ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/03(水) 23:32:22.82 ID:/GAoUTb90.net
作者が今掲示板やるって言ってないじゃん

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/04(木) 01:35:13.34 ID:JiWrJgXk0.net
このなんか今更な流れだけど
それなりに新規が流れ込んできてるってことなのかな
それはそれでいいことだとは思う

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/04(木) 07:02:50.86 ID:yTa+HwCI0.net
http://blog-imgs-30.fc2.com/t/a/t/tataminatclala/oh!x14.jpg
人を新規呼ばわりしていいのはこの頃に使ってた者だけ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/04(木) 07:09:45.52 ID:UIEfDkl80.net
『Oh!X』(オー! エックス)はかつて日本ソフトバンク(現ソフトバンクグループ)および
ソフトバンクパブリッシング(現SBクリエイティブ)から発行されていたパソコン雑誌。

日本ソフトバンクではかつて Oh! シリーズとして『Oh!PC』、『Oh!FM』(後に『Oh!FM TOWNS』)、
『Oh!HIT BIT』など機種別パソコン雑誌を発行しており、そのうちで『Oh!MZ』はシャープのMZ
シリーズを対象としていた。シャープからは後にMZシリーズとは別にX1やX68000シリーズが
発売され、次第にそちらの方がシャープのパソコンとして主流となったために誌名を『Oh!X』
ではかつて Oh! シリーに変更した。

対象機種の衰退につれ1995年12月号を最後に休刊したが、その後ムックとして復刊し2001年までに5号が発行された。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/04(木) 07:11:31.49 ID:yTa+HwCI0.net
もしかして突っ込んでるの?俺元x68ユーザーですが・・

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/04(木) 07:24:04.66 ID:UIEfDkl80.net
ペケロクと呼ばれてたな当時は

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/04(木) 07:34:46.48 ID:9YPDBg/40.net
>>854
ウホッいい兄貴prpr
この頃にもうペンタブはあったん?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/04(木) 07:36:25.23 ID:yTa+HwCI0.net
電脳倶楽部をTAKERUで買ってたよ
自分で絵を描くなんて世界が違い過ぎて彩は持ってなかったが
兄貴は今でも自分で描いてるのかなぁ

ぱっと検索すると当時のことちょっと書いてるサイトが
http://tanehp.ec-net.jp/heppoko-lab/sai/sai_his/sai_his.html

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/04(木) 08:22:10.49 ID:x7qNo5Qa0.net
当時65536色使えるPCなんてマックとペケロッパーしかなかったような
外付けのフレームバッファ買ってくれば16色のPC98でもフルカラーいけたけど
X68000は今でいうところのlinuxユーザーの集まりに似てる(マニア集団)

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/04(木) 08:23:49.31 ID:ozfJw67/0.net
TAKERUってまだあるの?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/04(木) 08:24:41.55 ID:ozfJw67/0.net
マチエールって知ってるか?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/04(木) 08:43:36.15 ID:YHO8OYO70.net
古参気取り的な言論はマウント取りたいだけだしやめるべきだと思う
というかマウント取ろうとするレス自体見ていて不愉快

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95ad-gQMy):2020/06/04(木) 10:42:59 ID:2V0TH1uo0.net
連投の彼と合わせて淡々と消していくのみ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/04(木) 11:57:52.99 ID:WU3L8f9L0.net
いま夏用イラストの日差しのエフェクト描いてて別ソフトに持ってかなきゃならない作業が生じたので、ちょっと要望一つ
せっかく使いやすいグラデーションツールを実装しているので、前景色背景色だけじゃなくPSみたく複数色設定できたらありがたいです
更に言うとそれをプリセット保存できるようにしたく…
虹色グラデーションとか設定できれば、最近流行ってるカメラ表現仕上げの虹色ゴーストやフレアも容易に作れるようになるので

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/04(木) 16:01:44.04 ID:kwCsaKKu0.net
>>863
恥ずかしながらSAIの長い歴史を知らなかったので面白かったよ

98がティザ?で16色で表現頑張ってた時代にそんな潤沢な世界があったんか…

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/04(木) 18:15:07.96 ID:9YPDBg/40.net
> 恥ずかしながらSAIの長い歴史を知らなかったので

テンプレ読まない人おおいよね…嘆かわしいよね…

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dad-B5RW):2020/06/04(木) 18:56:58 ID:YHO8OYO70.net
いやだからテンプレにそこまで細かく書いて無いでしょ
どうしてすぐマウントとろうとするかね

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d01-okmm):2020/06/04(木) 19:01:10 ID:9YPDBg/40.net
この程度のネタレスでマウントって…(´・ω・`)
妙なレッテル貼りでスレのふいんき悪くするのやめてほしい>>863,868

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/04(木) 19:20:25.54 ID:7fbqaK+/0.net
その程度は古参気取りマウントではないでしょ
テンプレ嫁ってそんな詳しい事の話じゃなくて1996年から開発してるって書いてあるぜーという事じゃない?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/04(木) 19:25:09.08 ID:6hnf1VrXM.net
程度うんぬんじゃなく返しとして素で意地が悪いからでしょ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/04(木) 19:46:06.95 ID:xJmDLKeh0.net
テンプレ読めの何が意地悪いんだ?
誰も読まなかったら意味ないじゃん
最低限必要な情報はいちいち言われなくても持ってる前提で
スムーズにやりとりするためのものなのに

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/04(木) 19:47:57.16 ID:wQ+h9aIu0.net
コロナで暇な人やイライラしている人が増えたのか変なレス多いな

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/04(木) 20:07:29.68 ID:YHO8OYO70.net
結局マウント取ろうとしてるのは俺も一緒か
自分の方が上だぜ的なレスしかなくてイラついてたんだな、すまん

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/04(木) 20:10:46.67 ID:YHO8OYO70.net
でもID:9YPDBg/40の返し方もふいんき悪くしてるとも思うからそれは気を付けて欲しいとは言っとく
繰り返すがすまんかった

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdea-kYsq):2020/06/04(木) 20:17:55 ID:7h1n3HIud.net
2はライセンスは販売した方がいいと思う
労力に対する対価は必要
お前らだってタダ働きなんかしたくないだろ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d01-okmm):2020/06/04(木) 20:18:34 ID:9YPDBg/40.net
「SAIの長い歴史」というレスに続いて
130億年も昔からの長いSAIの歴史が書かれているテンプレ>>3以降をみればみんなちょっとクスッとする
…という狙いが伝わらず、ふいんき悪くするとか思われてしまったのは遺憾であります(´・ω・`)

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dad-B5RW):2020/06/04(木) 20:20:10 ID:YHO8OYO70.net
>>876
上の方でも似た話題あったけど有償で売ると多分逆に「金払ってんだから客の言うことを聞け」って意見は増えるで
それでも払いたい気持ちしかないが

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4aad-uikQ):2020/06/04(木) 20:25:01 ID:riK1R7D00.net
>>876
その辺はいろんんんなことが絡むから
それら加味して兄貴が決めるしか無いわな
少なくとも「取れるとこから取る」が良いことにはならない

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a1a-tYm4):2020/06/04(木) 20:27:26 ID:kwCsaKKu0.net
>>867
x68000買ってもらえなかったんや…
家族の会社の都合でPC98しか買ってもらえなかったんや…
しかしビッグバンから考えればそれもささいなこと

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dad-B5RW):2020/06/04(木) 20:28:24 ID:YHO8OYO70.net
>>877
スレの空気が悪くなってたから「俺はお前らクズと違ってテンプレよく見て歴史よく知ってるんだよ」に聞こえたんだよ
すまんな

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/04(木) 20:29:10.19 ID:7h1n3HIud.net
さっき思ったんだが、
初代から持ってる人は割安、新規は割高
てのでいんじゃね

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dad-B5RW):2020/06/04(木) 20:43:31 ID:YHO8OYO70.net
多分誰も反対せんと思うけど有償だと兄貴に生じる兄貴にしかわからない問題点があるんよ
間違いなくこのスレ住人の9割が対価を払いたがってる

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/04(木) 20:57:15.23 ID:2gxfuE+M0.net
本人が「こういう理由でver2への移行はお金を取りません」って言ってるんだからそれを受け入れてあげるのが良いんじゃないの
一言で表すとお節介なんじゃない

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/04(木) 21:02:49.76 ID:zu7O/cXu0.net
Ver1の機能追加予定を長期間放置&キャンセルしてその埋め合わせでVer.2を無償アップデートしてるのに
今更やっぱりVer2でお金取りますってなったら人としてダメダメでしょ

盲目的な信者は害悪でしかないわ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/04(木) 21:09:42.09 ID:YHO8OYO70.net
>>885
そんな決まりや約束事なんてどこにも無いだろ
有償にすれば自分の嫌いな奴は消えるっていう間違った考えの奴と対極で間違った考えだと思うぞ
兄貴が今の所無償で出そうとしている理由を有償派のほとんども勘違いしてるけどな

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dad-B5RW):2020/06/04(木) 21:13:15 ID:YHO8OYO70.net
というかイラついてバカやった俺が言うのも何だがおせっかいだの害悪だのどうして皆まず人を煽るかね
こんなこと言ったらなんだが少しは文章に気を遣ったらどうなんだ
こう考えることまで間違ってるか?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 85f0-uikQ):2020/06/04(木) 21:25:05 ID:xJmDLKeh0.net
>>887
君一人で被害妄想拗らせてる

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/04(木) 21:27:28.39 ID:YHO8OYO70.net
>>888
悪いがそこんとこは全くそうは思えんわ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/04(木) 21:45:03.48 ID:xJmDLKeh0.net
そら自覚無いからこんだけ卑屈な話連投してるんだろっていう証明してしまったな

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/04(木) 22:09:55.24 ID:YHO8OYO70.net
その言い分が間違いだとは言わんがどうしてもそうは思えないんだ
なんJなら逆の事言うんだが、すまんな本当に

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d01-okmm):2020/06/04(木) 22:23:09 ID:9YPDBg/40.net
>>880
うちは親父のPC6001とあと自分に買ってもらったのはMSXだったなあ、
ベーシックマガジンから数10ページのプログラム手入力してカセットテープに保存したり…
x68000もゲームのグラとか音とか数段凄くて憧れだったわ

それもこれも今じゃスマホの方がよほど性能高いんだから、壮大な宇宙の歴史からみれば何もかもみな些細なことだがw

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/04(木) 22:48:31.41 ID:2V0TH1uo0.net
君ら何やってんの…

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/04(木) 23:11:19.93 ID:66RJgNTN0.net
4096色中16色しか使えない環境に比べたら今は天国だね。

しかも5000円でSAIが買えるなんてありがたくて涙が出るよ。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdea-kYsq):2020/06/05(金) 00:01:03 ID:svpcAsKxd.net
>>891
まてまて…
ファイっ!!!

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca2c-uikQ):2020/06/05(金) 00:02:09 ID:8HePzoW+0.net
スレ伸びてると思ったらなにこれ……。
雑談っても限度があるだろ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4aad-uikQ):2020/06/05(金) 00:14:57 ID:wr7kux7I0.net
別にないよ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/05(金) 00:55:58.03 ID:jUGUX8Gt0.net
X68000はゲームマシンだろ?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 05:54:54.06 ID:r6Hk2jY7R
2chからだけど
YHO8OYO70.netは全然悪くない、現実ではよく聞く普通の発言だよ。
絵が下手で、かつ将来の見込みがゼロの自称絵描きにはきちがいが多い事を知らないのが唯一のミス。
そんなもんだよ。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/05(金) 17:40:46.18 ID:qq8TnknYM.net
またループしてんのかよ
SAI1の更新しない代わりに無償でSAI1からSAI2へのアップグレード権くれるけど
新規購入に関して無償とはいってない
ただそれだけの事だぞ
まったく議論する余地も口出す余地もない

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/05(金) 17:43:24.00 ID:fDomulzJM.net
え、それはみんな分かってるでしょ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 355f-uikQ):2020/06/05(金) 19:01:18 ID:MaTmjqmg0.net
>>845
> いつまでもsaiのライセンスで使わせてるから調子に乗って文句言う人が増える

>>846
> SAI正式版は割引とかはあってもいいけど改めて金は取った方がいいと思う

>>876
> 2はライセンスは販売した方がいいと思う
> 労力に対する対価は必要

スレが荒れ始めたのは、上のような有料化した方がいいという発言があってからだね

正直なところ、自分はまだβ版のテスターみたいな感覚で使っているから、きちんと
正式版が出てからじゃないと、SAI2を使い続けるかどうかはまだ決められない状態

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/05(金) 19:57:43.14 ID:qq8TnknYM.net
>>901
わかってたらアプグレ有償にするとかそういう話にならんだろ
ケジメとして兄貴が決めたんだから
ただ応援したければライセンス複数追加購入すればいいだけだ
本当にわかってるひとは何度もそれ言ってる
どのみち新規では有償になるんだしなんの話ししてんのって感じだわ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/05(金) 20:02:26.60 ID:wr7kux7I0.net
分かった上での異論・提案でしょ
余計なお世話とは俺も思うけどな

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/05(金) 20:05:21.39 ID:qq8TnknYM.net
まるでアンチ工作かと思うわ
公式で方針表明してんのに安易に反故にすれば叩きの材料にしかならんぞ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/05(金) 20:55:49.10 ID:+prHyqiY0.net
僕は2つ買いました(キレ気味)
タブレット用に買っただけだけどほとんど使ってないからお兄さん許して

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/05(金) 21:00:26.94 ID:4QiOSTMg0.net
こんなすげえソフトを個人で開発してるなんてミラクルだよ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/05(金) 21:40:51.53 ID:svpcAsKxd.net
SAI2の値段なんだが、
初代の持ってる人は割引で新規は割高ってのでいいと思う
無償でやれはないでしょ
こんな素晴らしいソフト作って頂いてるし

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/05(金) 22:09:14.70 ID:a7VQivnNa.net
SAIの好きな所は開発者本人も絵描きだからかUIがキレイで機械音痴の自分でも直感的に使える所
ところでゴロ寝描き用にタブレットPC買ってみようと思うんだけど
SAIだったらコレみたいなお勧めタブレットPCってあります?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/05(金) 22:24:42.38 ID:B38SEqBw0.net
>>909
SAI2だとraytrektabかsurfaceあたりは使ってる人見かけるね
自分も古いけどsurface pro2持ってるんでたまに動かすけど
まだタッチ関連の機能が実装されてないから何かしら左手デバイスが欲しいところだけど
でもそうなるとゴロ寝しながらって感じではなくなるんだよな…

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/05(金) 22:27:50.96 ID:wr7kux7I0.net
>surface pro2持ってるんでたまに動かす
俺も全く同じだ!w 感想も同じ
ただごろ寝で使うのはそもそもsurface pro2がそこそこ重いので向かないが

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bee4-Alfg):2020/06/05(金) 23:03:12 ID:vaRzP45N0.net
>>908
誰も無償でやれなんて言ってないでしょう
1を購入した人は2は無償で使えるというのは開発者から発表したことでユーザーが圧力をかけて無理やり無償化させたわけじゃない
開発者本人が予定より開発費がかかったのでやはり有償に変えますと言ったならともかく、ただのユーザーが経営に口を出すのはお門違いだよ
それに無償から有償に変更したらそのことでユーザーからのクレームを受けるのは開発者なんだし
saiが好きなのはわかるけど好意の押しつけは相手の迷惑になることが多いのでやめたほうがいい

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/05(金) 23:10:48.98 ID:wr7kux7I0.net
このスレの誰かが鬱陶しがることはあっても
作者はべつに良ければ採用じゃなけりゃスルーするだけのことでしょ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/05(金) 23:11:35.34 ID:65E06eeX0.net
触るなよ…その人同じこと繰り返し言ってる

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/05(金) 23:21:53.50 ID:svpcAsKxd.net
テスト

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/05(金) 23:29:13.63 ID:svpcAsKxd.net
ブラシの形状をSAI2で作って散布とかの機能も細かく設定したい

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/05(金) 23:38:54.65 ID:MaTmjqmg0.net
>>905,912
> 公式で方針表明してんのに安易に反故にすれば・・・

そこなんだよね
下の方針表明を反故にしたら、失望する旧ユーザーは大勢いるはず

下の作者の心意気を、外野がダメ出しして台無しにしたらダメだろうと思う

<ペイントツールSAI Ver.2について>
  現在、SAI Ver.2の開発を進めています。Ver.1への機能追加のコストが限界に達したため
  Ver.1への機能追加予定をすべてキャンセルし、それらはすべてVer.2へ実装する方針へと
  転換しました。

  Ver.1への機能追加予定をキャンセルすることは過去の発言を違える形となるため、Ver.2を
  (32bit/64bitを問わず)無償アップデートとすることで埋め合わせさせていただきます。

正直なところ、「ボクは、Ver Upにお金払います!」とここで表明すること自体、
どうもSAIの作者に対するご機嫌取りしてるみたいで、背中がムズムズすると
いうか、気持ち悪いんだよねぇ...

SAIというソフトや作者を気に入るのはいいけど、信者みたいになるのは止そう

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/05(金) 23:42:45.20 ID:rdG1XvAu0.net
ところで兄貴、効果音の実装はマダァー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/06(土) 00:23:33.49 ID:cyYetTtd0.net
信者の集まりキモい、ってなるのを止めたいのは分かるけど
長文語りもキモいからね
各自の好きにすりゃええやん、の一言で十分かなと

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/06(土) 01:25:25.59 ID:JxiklywW0.net
ここで布教活動しなければどうでもいいわ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/06(土) 01:26:15.43 ID:g7BVcK/g0.net
長文みる度に、拒否反応でマウント取りに行くのも、脳がくっそザコく見える

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/06(土) 01:39:30.83 ID:T2aDN0j/d.net
>>918
いらんゆーねん

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/06(土) 01:40:22.91 ID:fkU7jsPj0.net
お前ら…

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/06(土) 02:58:52.91 ID:UvhdAZ210.net
ずっと去年のバージョンを使ってて時間空いたんで最新版入れてみたけど、ブラシ描画でこれまでになかったラグがあったんで報告を
【SAI ver.】PaintTool SAI Ver.2 (64bit) Preview.2020.05.10
【OS】Windows 10 Home
【CPU】Intel(R) Core(TM) i5-7600
【メモリ】32GB
【タブ】 Cintiq pro 24
【タブドライバver.】6.3.38-2

自分はブラシサイズ変更にPowermateというダイアルデバイスを使ってるんですが、
ブルスリを設定しているブラシにおいてブラシサイズを変えた後(ダイヤルを動かした後)に素早く描くと線が遅れて描画されるラグが発生します
タッタッタッタと素早く何本か斜線を描くと、最初の2本の線が表示されず3本目で同時に表示される感じです

ただブルスリを設定していないブラシや、キーボードでの『Ctrl+Alt』や『 [ 』『 ] 』のブラシサイズ変更では発生しませんでした
最新版だとブルスリ+Powermateの相性が悪いのか…
しかし自分はPowermateの無い環境ではもはやイラストは描けない体になってしまった…

個人的な相性環境の問題かもしれませんが以前のバージョンでは発生していないものだったので一考してもらえるとありがたいです

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/06(土) 03:34:58.15 ID:UvhdAZ210.net
>>924追記
ダイヤルデバイスでのブラシサイズ変更でもチョビチョビの変更だとラグは発生しませんでした
ブラシサイズパレットで10→100(13段階)程度以上を一気にダイヤルで変更すると発生するみたいです
だいたいダイヤルを30〜40度回したぐらい
処理落ちかとも思ったけどブルスリのブラシだけってのもおかしいし…(散布系のブラシ形状もラグは発生しない)

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/06(土) 03:54:37.62 ID:UvhdAZ210.net
おぉ…ブルスリ→ブリスル訂正
連投失礼

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/06(土) 04:09:33.75 ID:YDvdA03b0.net
>>924
Powermateってどういう仕様なの?
SAI側からは当然対応してないだろうから、Powermate側からダイヤル操作に応じて『 [ 』『 ] 』のキー信号を出してんのかな
そうだとすると、キーボードからは大丈夫なのにPowermateで駄目ってのは、単にキー入力の速度の問題なのかね

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/06(土) 06:28:01.99 ID:UvhdAZ210.net
>>927
アプリ毎にキー入力を割り当てることができて自分は『 [ ] 』を割り当ててるよ
速度が問題なのかな

>>924
と色々試してみてたら去年のバージョン(Preview.2019.07.29)でも同じだったみたいです
ブリスル適用ブラシのみでラグがでるといのも同じで、思い返せばたまに線の引っ掛かりがあるなと感じてたのはコレだったか

実際描いてる最中は少しづつしかブラシサイズを変更していかないのでほとんど発生しないし、報告するほど実害があるものでもなかったです
何というかレス消費してしまって申し訳ないです

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/06(土) 06:37:04.66 ID:0tvCwodI0.net
>>928
powermate自体、OS的にも対応していないし、現在互換モードで動作させているにしてもどこか無理あるんじゃないかな
あと、設定アプリではなくpowermate自体の故障の線も考えられるが、他のアプリで再現できる内容か次第だな

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/06(土) 06:54:29.34 ID:UvhdAZ210.net
>>929
あ-、恐らくPowermateの故障でした
予備のPowemateで試したら同様のラグは発生しなかったです
なぜブリスル適用のみなのかは分からないけど、随分酷使し続けてたから故障しててもおかしくなかった

なんか深夜にひとりでワーワー騒いでしまってホント申し訳ない…

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa11-dHUs):2020/06/06(土) 13:49:21 ID:9yZtFn/6a.net
>>910
有り難う
スペックだけ調べててタッチ機能関係は考えてなかった
そこ含めてもうちょい検討してみます

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/06(土) 14:44:38.55 ID:Z34xY8YV0.net
>>911
重いし熱いし端の方のジッターきついよね、ペンに電池が不要なのは良いんだけど
SAI2のために買ったようなもんだけどなかなか活用できてないや

>>931
ごろ寝中は拡大縮小アンドゥリドゥくらいしか使わないなら8Bitdoみたいな小さいの握りながらとかならいけるかも
そのうちSAI2にタッチ機能つくと有り難いね

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/06(土) 15:42:50.71 ID:vMaj3S850.net
ちーたんタッチボードとかtouchkeyとかの
カスタムできるソフトウェアキーボードが便利

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca7c-xNsH):2020/06/06(土) 18:08:48 ID:HOqDsGb80.net
自作画像がツールアイコンに設定できるようにならんかな
どれがどの形状の散布だったかすぐ忘れてしまう

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a179-1bbd):2020/06/07(日) 07:15:14 ID:f0OKVlZd0.net
>>931
尼で一万円切ってる富士通 ARROWS Tab Q584もいいよ
ただしOSが32bitなので64bitに無料アップデートしないと
メモリ4GBフルに使えない
あとSAI2は滅茶苦茶動作が軽いから快適に使えるけど
ネットブラウズとかはちょっとたるいのでネットはスマホでやってねってなる

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/07(日) 08:07:26.24 ID:3Ifh7JHF0.net
この時期のCPUがatomの低価格帯は正直使い物にならんよ。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/07(日) 08:53:20.43 ID:2n9DLkQz0.net
q584ワコムのEMR積んでるんか
解像度も2560x1600とかCPU以外がすげぇなw
安いしsai2専用の落書きマシンとしてならアリだと思う

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/07(日) 10:38:15.50 ID:Or7UbGDN0.net
>>935
>ネットブラウズとかはちょっとたるいので

そのレベルの性能でタブ付きってのはなんか勿体ないな…

そんなんでもSAI2が快適ってのは兄貴すげえとしか言いようがないが、
本格的に仕上げまでやるのはやっぱつらいんじゃないの

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a1a-tYm4):2020/06/07(日) 13:19:48 ID:/Tu0kqlA0.net
surface pro2(ワコムデジタイザの昔のやつ)でも
クリスタでB5白黒原稿一枚ずつならできるし
SAI初代でそれのカラー表紙描いた(350dpiB5レイヤー30枚ぐらい)
SAI2ではまだ落書きしかやってない
iPad Proとかと比べると動きはもったりしてるので素早いストロークが多い人には厳しいかもだが
細かいのちまちま描いたりするのはほぼ気にならなかった

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/07(日) 21:36:10.08 ID:fEce/rbM0.net
凄く初歩的な質問で申し訳ないんだけど
最新版でもし不具合出てダウングレードしたいって場合
PCに入ってる最新版SAI2のフォルダを全て削除して
USBなどに別途バックアップしておいたフォルダをPCに入れ直せばまた元通りに使える?
去年くらいだったかのアプデでブラシフォルダが別途生成される仕様に変わった時に
新規でブラシ追加の仕方が分からなくて結構長い時間悩んだ事があり不安で…

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/07(日) 21:48:32.92 ID:vPJcViXq0.net
それで特に問題ないと思う
SAI2のバージョン違い3つマイドキュメントに置いてそれぞれ使ってるけどなんの問題も起きてないし

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d95f-0EBq):2020/06/07(日) 22:24:27 ID:fEce/rbM0.net
>>941
大丈夫なのか!ありがとう!
これで心置きなく最新版SAI2にアプデ出来る!改めてありがとう!

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a179-1bbd):2020/06/07(日) 22:46:44 ID:f0OKVlZd0.net
>>938
ワイ2GBのノートPCで何年も仕事してたで

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/07(日) 23:09:10.91 ID:NEJAp/1Q0.net
メモリ 2GB でも動いたのは XP のあたりまでじゃないか?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/08(月) 00:40:37.51 ID:tFnFKcpKd.net
SAI2を開いてブラシの形状を作る機能は絶対ほしい
それつけばPhotoshopに匹敵するスーパーソフトウェアになる
あと、サードパーティ制のプラグインも出来たらほしい
そしたら兄貴に手間かけずに独自進化を遂げるファイナルソフトウェアになる

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/08(月) 01:09:49.95 ID:tFnFKcpKd.net
ブラシの散布とかも密度やランダム度(低ー高)決めれて筆圧によってでかくなったり小さくなったりしてほしい

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/08(月) 01:50:03.79 ID:WA1vynMq0.net
>>941
そんなことできたのか……。
設定引き継ぎがよくわからなくて戻せなくなったらとバージョンアップできずにいたんだが
別フォルダに展開なんて手があったなんて

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/08(月) 13:24:22.74 ID:mUR/NAIVa.net
どの設定やデータをどのディレクトリに収めれば動作するのかさえ覚えておけば
過去の版もろとも適当なフォルダにバックアップして大丈夫
最新版もzipの解凍先をそのフォルダにすればいい
最新版のexeファイルをスタートメニューにピン留めしとけば過去のバージョンに用があるときもそこから辿れる

あと最新版と過去版二つ同時に起動して比較したいときはPCのログオンユーザー切り替えれば並行して動かせるよとライフハック

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/09(火) 13:05:15.53 ID:hejEnP8T0.net
もともとユーザーパレットの項目のサイズを「大」にしてたんだけど「小」にしてみてやっぱ戻そうと思って「大」に戻したんだけど設定が保存されないんだけど
sai2開くたびに「小」になる
どうやってこの設定保存するんかね

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/09(火) 13:40:02.88 ID:10HcnreP0.net
>>949
バージョンはいくつ?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/09(火) 13:59:34.50 ID:10HcnreP0.net
2020-05-10の64bit版で試したけどたしかに保存されないっぽい?

ユーザーパレットで何らかの操作(色を登録or削除)をすれば保存されるようだが
前のバージョンでは大中小選んだだけで保存されたから仕様変更かもしくは不具合だろうか

どういうことですかーー教えて兄貴prpr!!

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/09(火) 16:22:03.10 ID:hejEnP8T0.net
>>950
2020-05-10(64bit)です
>>951
たしかに大中小選択して何か適当に色を登録したら大中小の設定が保存されました
とりあえず解決しました
色の登録削除をしたら保存される感じになったみたいですね

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/09(火) 18:11:07.46 ID:BIYuyh8+d.net
SAI2でお手軽にブラシ形状作れるツール作ってー

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/11(木) 15:37:08.99 ID:ZSjcT8yd0.net
>>953
後でsai向けにパラメーター調整しなきゃいけないけど
photoshopのブラシインポートできると
少なくともphotoshopの塗りは出来るしブラシテクスチャ導入も楽だよね

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/11(木) 19:33:34.46 ID:TbNQYXGO0.net
制作動画参考にsai2をいまさらインストールしました。最新の64bit版です。

参考にしようとした絵描きさんのツールには
描画モードとボケ足っていうのが上下2段で表示されてるけど、
自分が入れたものはそうじゃないのは何かバージョン違いなんでしょうか?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/11(木) 21:10:43.41 ID:PCRzWCFv0.net
>>955
最近SAI2が大幅verアップしたのでUIはかなり変わったよ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c301-grFS):2020/06/11(木) 23:59:35 ID:TbNQYXGO0.net
>>956
そういうことですよね…ありがとうございます!
何かツールの違いかと思って探してました!

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/12(金) 21:53:50.53 ID:dmruyZEv0.net
レイヤーの効果を連続で確認しやすくなって欲しい
今はとにかく確認しづらい

フリーソフトとの比較
https://dotup.org/uploda/dotup.org2173033.jpg

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/13(土) 00:53:25.69 ID:2GZWfcVha.net
マウスホイール対応してくれって毎スレ見るけどみんなそんなにマウス傍らに置いて絵描いてんの?
それともタブレットとか左手デバイスのホイールを想定してリクエストしてる?
個人的にはコロコロよりも方向キーを推してく
理想はブラシサイズやカレントレイヤーみたく修飾キー対応ショートカットで一段階調節ができることだけど

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/13(土) 01:15:24.09 ID:7DvVk2HId.net
>>959
そんなんあるんだ
へー
ワコムのペンタブの擦るところ変りに使えるな
Surface Pro2使ってるからサイドスイッチがない
ホイールいい案じゃん

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/13(土) 02:02:23.33 ID:qLk6eGhs0.net
>>959
フオトショ等他の多数の有名ソフトがワンクリック後マウスでコロコロの仕様なんだから
できる限り統一しているほうが切り替えて使うときに混乱しないじゃん
という気持ち

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/13(土) 02:54:11.46 ID:7DvVk2HId.net
>>961
なんか外国人っぽい

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/13(土) 05:37:02.72 ID:wV4he+tj0.net
>>959
>みんなそんなにマウス傍らに置いて絵描いてんの?

えっ何故そこが疑問に…
逆に、マウス無しでPC使ってんの?と訊きたいw

ペン持ったままでも普通にマウス使えるし、ホイールでもキーボードでも
両方でプルダウン切り替えられたら便利じゃん

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/13(土) 08:10:53.25 ID:rqmEo3Th0.net
おれはTrackpointキーボードなのでマウスはおいてないな

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/13(土) 08:50:04.86 ID:2GZWfcVha.net
アドビの仕様に合わせたほうがわかりやすくて親切設計てのはすげー頷くけど
自分はそのアドビ作業でもマウス使ったことないしoffice作業でも十五年以上机にマウス置いてないゾ
絵以外のこともペンタブでポインタ動かしてる
親指でペン持ったままタイピングすると手探りでマウス探さんでもいいから楽
それにタッチモニタあるしキーボードにトラックパッドについてるしで
というかマウス使う勢にもレタッチ系ソフトとドローイングソフトじゃマウスの使用頻度や意義って結構違わないの?
自分が異端派ぽいって分かったからもうあんまこの話深追いはしないが

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/13(土) 08:50:17.18 ID:K4DgXYdG0.net
効果はどんな感じになるか予想できるから1発で決めちゃうけど、方向キーやホイールで選択出来たら便利な場面もあるかもなーと思うマウス絵描きマン
他のソフトがそうなら要望してればそのうち兄貴が実装してくれるんじゃない

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/13(土) 08:55:16.03 ID:2GZWfcVha.net
あとクリックしてからコロコロってフォトショでも思うけどすげー二度手間
だったらキーボードショートカットでレイヤーモードにターゲットできた方がいい
あくまで要望

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/13(土) 09:15:15.37 ID:3jim5ioa0.net
マウス使ってないわ
左手でキーボード
右手でペン

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/13(土) 09:46:29.09 ID:wV4he+tj0.net
>>964-965,968
意外といるなw
でもネットする時とかマウスが一番便利だし、マウス無しのPC環境は少数派でしょ

>>967
>クリックしてからコロコロってフォトショでも思うけどすげー二度手間

「レイヤーモードクリック(2回)→ホイールでモード切り替え」って余裕で片手で出来ることじゃん
「キーボードショートカットでレイヤーモードにフォーカス→カーソルキー上下でモード切り替え」って片手操作はしにくいよね

別にキーボード派を主張するのはいいが、それってホイール操作を否定する理由には全然ならんよね

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/13(土) 09:47:29.45 ID:mACn5B1C0.net
>>967
.iniファイル記述のオプションon/offでいいから
ひっそりトグル切り替えも実装してほしいな
消しゴムやブラシ、範囲選択など同カテゴリを切り替えるのに便利

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffad-NjyN):2020/06/13(土) 09:53:08 ID:rqmEo3Th0.net
>>969
ホイール操作否定はしないけど
優先度は低くていい、ってポジションだね

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2301-QZ6k):2020/06/13(土) 09:53:21 ID:wV4he+tj0.net
あとフォトショみたいにいちいちフォーカス指定の操作を要求するんじゃなくて、
「レイヤーモードプルダウンの真上にカーソル置いてホイール操作・もしくはカーソルキー上下」だけでモード切り替えられたらもっといいな

ちなみにクリスタはホイール操作でこの仕様になってて、プルダウン切り替えや透明度スライダーなんかが即ホイールで動かせる

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/13(土) 11:39:37.59 ID:7DvVk2HId.net
水分などが多いと優しくタッチしても線が細くならん
細くなるようにしてほしい

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/13(土) 11:40:27.66 ID:2xPMijCQ0.net
俺は液タブでほとんどマウス使わん派なばかりか
更にキーボードまでほとんど使わないけど
マウスのボタンやホイールが使えるようになるなら歓迎するよ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/13(土) 19:25:00.96 ID:LK5Y7P8U0.net
重くなるからいらない

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/13(土) 22:57:59.93 ID:qLk6eGhs0.net
ペンタブだけでWIN10の全ての操作する人とマウス併用の二種類の人がいるって事ですね

パソコン使っている有名漫画家の机の上画像見るとペンタブ以外にたいていマウスあるよ
ペンタブが得意とする操作とマウスが得意とする操作って微妙に違うし

ちなみに自分はペンタブのぺンについているボタンは誤動作が嫌だから二つとも機能オフにしているので
マウスがないと右クリックできない

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/13(土) 22:59:39.80 ID:qLk6eGhs0.net
>重くなるからいらない
そんなに重くなるかな?他のソフトでこの機能のせいで重いって感じた事がないけれど
仮に重くなるとして重くなる機能はオンオフができるようにしたらいいんでない?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/13(土) 23:47:50.15 ID:HrSG36Xa0.net
「重くなるからいらない」はネタレスだよ
最近見かけないなと思ってたら久しぶりに見た

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/13(土) 23:57:52.82 ID:K4DgXYdG0.net
重くなるからいらない君久々に見たな
元気してたか?

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/14(日) 10:55:18.60 ID:EhE7c2Aq0.net
描くたびに効果音とか重くなるので無用とか
成仏できない地縛霊いるよねここ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/14(日) 11:01:47.24 ID:NwmdVuhY0.net
個人じゃなくスレの文化みたいなもんでしょ
作者を兄貴と呼んだり

ところでホイール自体は常時監視の機構が要るから
既存の仕組みがなければレスポンスの影響は0ではなさそう

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff1-ZOGs):2020/06/14(日) 13:27:38 ID:NZzwdlGS0.net
流石にそれは、、、イベント処理に追加するかどうかの問題でしょ
マウスホイール自体は既にズームで使ってるし

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffad-NjyN):2020/06/14(日) 13:34:47 ID:NwmdVuhY0.net
>既にズームで使ってる
ああそうなのか
使わないもんだから頭になかった(940)

上で明示的にフォーカス変更せずポイントだけでしたいってはなしもあったけど
かーソル動かすだけでエリアごとにボーダーに色つくから
その点も問題なく実装できそうだな

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/15(月) 04:07:02.86 ID:EOJlRLD40.net
マウスホイールの拡大縮小使わない人は表示倍率って書いてある小さい△いちいちつまんでいるの?
マウスホイールで拡大縮小ならカーソルがあるところが拡大縮小していくから動作が一つになってシンプルだと思うけれど
拡大してから目当てのところにずらすだと動作が二つになるだろうし 

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/15(月) 04:10:00.49 ID:EOJlRLD40.net
でも思い返したらマウスのホイールの拡大縮小でも微妙にずれるからそのあとずらす事あった
たまたま一回の動作で決まる時もあるけれど

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/15(月) 05:27:34.87 ID:EY4E/jBY0.net
拡大縮小もショートカット指定してる
マウスホイール使うこともあるけど

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/15(月) 05:49:11.90 ID:4zhfYzhV0.net
ホイール付き左手デバイスが至高

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93bb-NjyN):2020/06/15(月) 08:27:21 ID:PoCySvur0.net
液・ペンタブで描いてるなら普通拡大縮小て虫メガネでしょ?一々ホイールに手なんて添えないよ
sai2からフォトショのスクラブズームに該当する左右ドラッグで拡大縮小できる機能付いたしし楽だわ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf02-05ZM):2020/06/15(月) 08:36:01 ID:Y9a4qakZ0.net
虫眼鏡で拡大縮小したことないんだけど

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2301-QZ6k):2020/06/15(月) 08:45:14 ID:Vx0o71170.net
マウスホイールもキーボードショートカットも虫眼鏡も状況と気分次第で全部使うんだけど

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9379-Qd01):2020/06/15(月) 08:56:56 ID:GXgPZ63O0.net
キーボード触るのめんどいからナビゲーターでズームしてるわ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/15(月) 09:38:48.37 ID:984DYW3c0.net
自分はスクラブズームだな
特にSAI2のスクラブズームは全くラグがなくヌルヌルだから重宝してる
スティックありの左手デバイスなら親指1本でズーム拡縮、反転、回転、回転リセットと画面操作系をスティックにまとめられて便利

993 :959 :2020/06/15(月) 09:58:40.70 ID:hT03KJ0S0.net
>>984
Ctrl+Space+ドラッグの矩形で囲ってズームを一番使う
縮小もCtrl+0で全体表示してからまた拡大したいとこ選んでズームが多い
ちょっとずつ縮小したいときはCtrl+-

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/15(月) 10:31:10.75 ID:26BWU9lv0.net
マウスホイールでレイヤーモードや用紙質感の切り替えが出来るようになるなら
文字入れ機能でフォントもマウスホイールで変えれるようにしたり
フォントサイズも手打ち可能だけどホイールでも変更可能になれば嬉しいな
簡単な絵や漫画ならSAI2一つで仕上げるから写植する時地味に不便で…

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63da-EVMN):2020/06/15(月) 11:06:47 ID:KjfYLDHo0.net
滲むの嫌だからスクラブズームでちょっと引いてから1回クリックする感じでやってる

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/15(月) 11:26:21.91 ID:hT03KJ0S0.net
>>995
>滲むの嫌だから
そういやそこはおれも違うフローで同じだ
矩形ズームしてCtrl+-/+してる

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/15(月) 16:46:53.15 ID:Wa9YuKVsa.net
そろそろ次スレか…
スレ立ったときは次スレでは消すぞそんな情報wと思ったがいざとなると寂しくなるな
飲み過ぎたおぇぇぇぇぇぇはようございますのことだよ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/15(月) 18:40:05.42 ID:/OWo+Yt9d.net
tubMateでスティック上下を拡大、縮小
左右をアンドゥリドゥにしてる

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/15(月) 21:40:59.28 ID:K8/T4KgS0.net
SAI2でも色のユーザーパレットパレットの大きさ数値で設定できるようにならないですかね…
Cintiq 16だと小さすぎてクリックするの大変です
他のUIは100%表示でも問題ないけどここだけがきついんですよね

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/16(火) 04:20:45.04 ID:cC2Sl/4nd.net
揶揄されてるが、モザイク要るわ
一々Photoshop開かんといけんのが面倒くさい

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/16(火) 05:26:25.12 ID:ElCTcw6C0.net
ゲームのドット絵風に加工する時とかにもモザイク使うからあったら便利だね
フィルター効果って項目自体増設されたんだし今後ボカシ以外にも
モーションブラーとか色々追加されるのは確実だろうからまったり待ってるわ

今ない機能ではメッシュ変形欲しいなあ
自由変形で遠近感いじるのでは限界あるからクリスタと併用せざるを得ない

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/16(火) 10:04:54.92 ID:OIM4bs7c0.net
>>1000,1001
ニアレストネイバー使った縮小拡大でいちおうSAIでもできるよ
念の為

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/17(水) 03:29:26.49 ID:BxwyG5km0.net
散布ブラシが実装されてからbristleを一切使ってないんだけど使ってる人いる?
どういう用途で使えるか知りたい

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/17(水) 10:02:07.58 ID:R4cPZcRs0.net
2020-06-17版
[バグ修正]
- [ブラシ系ツール] ブラシ形状の方向検出モードが[自動]の場合にごく短いストロークを描こうとすると筆圧が不自然に強くなる
- [ユーザーパレット] 項目サイズの変更が保存されない
- [レイヤー] [レイヤーの可視状態を変更]のショートカットでレイヤーの単独表示を解除されない
[変更]
- [ブラシ系ツール] ブラシ形状の方向検出モードが[自動]の場合に叩くような短いタッチでも描画がされるよう変更
- [レイヤー操作パネル] 親階層のレイヤーが不可視であっても[下のレイヤーでクリッピング]が無効状態にならない変更
その他細かいバグ修正

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/17(水) 10:12:59.45 ID:plyoWs2i0.net
兄貴おーーーーーつprpr

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/17(水) 11:20:27.85 ID:B7J5rZv50.net
乙です
最初のは>>540の件かな?

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/17(水) 11:53:20.16 ID:POgbKyTD0.net
ぺろつ

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/17(水) 16:16:47.55 ID:h2ydWtdf0.net
528ですが問題なく小さい点を安定して打てるようになりました
しかも前より描きやすい
修正ありがとうございます

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/17(水) 18:26:28.19 ID:NqkvAW4Wd.net
>>1004
ありがとうございます
ブラシの形状をアプリ内で簡単に作る方法と、拡散のディテールを細やかにできる機能をつけてください

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/17(水) 18:27:33.29 ID:NqkvAW4Wd.net
>>1004
あと、モザイクの効果も入れてください
何故なら、エロいのを描くからです!

1011 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/17(水) 18:43:36.81 ID:rwRdvEUta.net
「自動」での点入力でも描画できるようになってる!
>>446でさりげなく言ったけど切実だったからめちゃくちゃありがたい
これでカリグラフィ形状のペンでストレス無く描けそう
試すのはこれからだけど兄貴お疲れさまありがとうございます

1012 :726 :2020/06/17(水) 21:02:12.42 ID:kW4Sn4C30.net
「下のレイヤーでクリッピング」の変更を確認しました
兄貴ありがとう!

1013 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/18(木) 10:35:05.22 ID:io8Wtgbd0.net
平筆等がとても描きやすくなり感動しています
なんというか楽しくなりました
ありがとうございます!ありがとうございます!

1014 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/18(木) 13:08:13.69 ID:qR7zg+kha.net
次スレが立てられん誰か頼む

1015 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/18(木) 13:09:18.90 ID:9767EXPX0.net
立ててくる

1016 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/18(木) 13:16:32.94 ID:9767EXPX0.net
ペイントツールSAI 126色目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1592453468/

1017 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/18(木) 14:52:37.82 ID:uqhl3RU30.net
ありがたやありがたや

1018 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 09:39:20.48 ID:MdD9AZq70.net
sai2正式版リリース祈願うめ

1019 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 18:07:36.89 ID:ZaJGyo8M0.net
うめうめ

1020 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa47-1wwu):2020/06/19(金) 19:35:34 ID:amF1eKbMa.net
SAI2がエタらずにちゃんとリリースされる事を願ってうめ

1021 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 21:49:12.17 ID:euxHNVJT0.net
めう〜

1022 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa2c-0xfe):2020/06/19(金) 22:20:49 ID:x9JF3PTe0.net


1023 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 22:51:47.63 ID:44EeAkO90.net


1024 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 22:53:34.14 ID:KP64FkS90.net


1025 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1025
289 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200