2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレットPart115【DT】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/02(火) 22:26:47.27 ID:3kVg0eF90.net
Wacom Cintiq/MobileStudio&DTシリーズについて語るスレです。

●Wacom公式サイト http://www.wacom.com/ja-jp
・ドライバ等ダウンロード http://tablet.wacom.co.jp/download/
・サポート・FAQ http://tablet.wacom.co.jp/support/
●液晶ペンタブレット製品紹介ページ
・個人向(Cintiq) http://www.wacom.com/ja-jp/products/pen-displays
・法人向(DT) http://www.wacom.com/ja-jp/enterprise/business-solutions/hardware/pen-displays
・製品別タブレット設置店舗 http://tablet.wacom.co.jp/shoplist/
●「修理に関するお問い合わせ」
http://tablet.wacom.co.jp/support/inquiry/support/repair.html
修理料金概算(PDF)
https://tablet.wacom.co.jp/support/inquiry/support/pdf/Cintiqrepair.pdf
●Cintiq pro/MobileStudio pro接続法
>とにかく繋がればいい人:Wacom Link+(Cintiq proは同梱)を使ってマシンのDisplay PortとUSB端子各1本づつで接続 給電はタブレット同梱のACアダプタをWacom Link+へ
>電源は別でいいのでワコムリンクを使わずUSB-Cで繋げたい人:マシンのThunderbolt 3対応のUSB-C端子1本で接続 給電はタブレット同梱のACアダプタ
>電源込みでUSB-C一本で繋げたい人:マシンのUSB PD 20V 5A対応Thunderbolt 3端子1本で接続可能(cintiq proでは20V 2.25A対応のThunderbolt 3端子)
(20170422 Cintiq Pro16(起動時にのみACアダプター 20170918モバスタ13 20180103モバスタ16各成功 こちらは20V 5A必要)

【※ご注意】
・ここは『Wacom製液晶ペンタブレットCintiq/MobileStudio/DTシリーズ』についてのスレッドとなります。
・Wacom製タブレットモジュールが組み込まれた他メーカーのタブレット型PCやその他ペン入力が可能なハードウェアについての話はそれぞれの該当スレへお願いします。
【必読】 次スレは>>970を踏んだ人がかならず立てて下さい。※スレが立つまで無駄なレスは控えましょう
次スレを立てる際にはワッチョイ設定を推奨
ワッチョイ(強制コテハン)の設定方法は1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と入力してください

前スレ
【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレットPart114【DT】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1558450044/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/02(火) 22:27:22.48 ID:3kVg0eF90.net
Backup.wacomprefsをTEXTエディタで書き換えてプロペン2のON荷重を軽くする方法

【重要】まずBackup.wacomprefsのバックアップコピーをとっておくこと
設定を誤ると誤作動などの問題が起きるかもしれないので自己責任で

1.Backup.wacomprefsをテキストエディタで開いて
<ButtonName type="string">tip</ButtonName> ←この一行全部を検索
ペン先(tip)設定の位置を確認(消しゴムの場合は<ButtonName type="string">eraser</ButtonName>)
同じブロックのPressureResolution↓を確認して筆圧分解能が8191になっていることを確認(なっていない場合はペンの設定のオプションにいって筆圧レベルの互換性チェックを外して最初からやり直し)
<PressureResolution type="integer">8191</PressureResolution>

2.同じブロックのLowerPressureThreshold↓で下限ON荷重閾値を32あたりに設定(プロペン3Dの場合は20あたり)
<LowerPressureThreshold type="integer">32</LowerPressureThreshold>

3.同じブロックのPressureCurveControlPoint↓の最初の数字を上記LowerPressureThresholdの値に。二番目の数値を0にする
(3番目以降の数値(下記xxxx)はカスタマイズでいれた筆圧カーブの曲線を示す数値が保持されているのでそのままでおk)
<PressureCurveControlPoint type="string">32 0 XXXX XXXX XXXX XXXX</PressureCurveControlPoint>

4.同じブロックのUpperPressureThreshold↓で上限ON荷重閾値を36あたりに設定(プロペン3Dの場合は24あたり)
<UpperPressureThreshold type="integer">36</UpperPressureThreshold>

5.上記を使っているペン×ソフト別設定の数だけ繰り返す(誰かかそのうちツール作ってくれるかもな)
保存してBackup.wacomprefsをダブルクリックして設定更新 ワコムデスクトップセンターでマイデバイスが確認完了されるのをまつ
カスタマイズダイアログの試し描き領域でホバーさせてペンを振ってみてペン先描画が暴発する場合は上記各値を少し増加させて再テスト

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/02(火) 22:28:33.39 ID:3kVg0eF90.net
設定ファイルいじっちゃうおじさんが颯爽と登場

■テールスイッチにマッピング切り替えを設定する方法
1.現在の設定をファイルに書き出す
例えば wacomデスクトップセンター>設定のバックアップ>バックアップ
ここでは Backup.wacomprefs という名前で保存したとする(デフォ名)
※設定ファイルを直接いじるのは相応のリスクがあるので
※念の為このファイルをどこかにバックアップしておくことをおすすめ

2.Backup.wacomprefsファイルをエディタで開いて
TransducerEraserSettings タグを検索
設定してるペンが複数の場合、ペンの数だけあると思うので注意

3.当該タグ内に <ButtonFunction type="integer">NN</ButtonFunction>
てな感じの行があるはず。多分検索がヒットした行の次の行にある
NNが適当な数値になってると思うので、そこを31に書き換えて保存

4.編集した設定をロード
wacomデスクトップセンター>設定のバックアップ>復元

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/04(木) 20:27:37.24 ID:QWL4aJba0.net
いちおつ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/05(金) 06:24:31.31 ID:L1wMi4kIr.net
いちおつ
>>3
これすごい助かったわおじさんありがとう

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/05(金) 15:49:28.65 ID:ye7k1LOO0.net
24PROなんだけどWIN10の設定→デバイスのところでUSB3で繋ぐと拘束かされますってあるんだけど
体感出来るぐらい何か差が出るのかなコレ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/05(金) 20:03:15.60 ID:acUwF/VK0.net
いちおつ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/05(金) 20:58:39.15 ID:d11/8HQga.net
新製品まーだーー

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/05(金) 21:48:13.21 ID:lKzqWsqr0.net
金貯めとけ。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/05(金) 22:07:32.37 ID:L2ZabdLt0.net
20インチぐらいでWQHD以上の奴だして欲しいなー
16と24の中間サイズが欲しい

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/05(金) 22:26:15.05 ID:/7Cd4cl10.net
pro16系のせいで小さいパネルの4Kは懲りた感ある
色も予定通りでない、熱は異様に出る、星屑なる
WQHDくらいでいいから安心して快適に使えるやつほんと欲しいよ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/06(土) 07:07:52.52 ID:+PWiUa9w0.net
19インチが欲しい

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/06(土) 11:30:05.86 ID:89QVTgom0.net
>>11
禿同
WQHDくらいがちょうどいい

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/06(土) 12:02:05.27 ID:A85HFMEDM.net
>>11
パネルが低コストのものが広まりすぎて
高品質高コストなものはメーカーが作りたがらないね

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/06(土) 12:42:01.89 ID:IHAphP/70.net
ツイッターでモバスタ13の液晶盛り上がった画像流れてきて震えてる
小さい4K欲しいけど課題が多いのかな

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/06(土) 12:47:53.46 ID:bfQstQyk0.net
新型モバスタはこなれてるかもしれないし…

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/06(土) 13:00:50.76 ID:bfQstQyk0.net
DTK2260の別売りスタンドがイギリスの通販サイトに上がってたから近々発売かな楽しみ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/06(土) 13:09:25.30 ID:mBNHspSdM.net
まじか!

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/06(土) 13:21:00.72 ID:UdTem1V80.net
DTK2260はFHD?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/06(土) 13:25:36.46 ID:eZSNmxjD0.net
>>15
ファームウェアアップデートしないと満充電するので電池の劣化が進んで膨らんでしまう
モバスタ民は必須
デスクトップセンターのアップデートにファームウェア項目がないなら対処済み

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/06(土) 14:16:04.76 ID:/jugMyBAa.net
これかな?2260って書いてあるね
https://www.kikatek.com/Product/1240922-ACK639KZ-Adjustable-stand-DTK2260DTK2

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/06(土) 14:17:32.07 ID:/jugMyBAa.net
>>15
サポートに連絡したら無償修理になるっぽいよ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/06(土) 15:47:31.07 ID:I5pE4JrNa.net
え…モバスタの液晶盛り上がってきたからサポートにメールしたら有償修理になるって返ってきたよ…

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/06(土) 18:29:12.74 ID:k0VVrZvp0.net
こういうので毎回思うが、
バッテリーは内蔵しないで外部にアタッチメントで取り付けみたいな感じにすればいいのに。
内臓なしで完全モバイルバッテリー駆動とか

そっちの方が電力の心配はなくなるし、むしろ実作業場では使いやすくて売れると思うんだろうけど、
どうしても小型化して内蔵しないと気がすまんのかね

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/06(土) 18:35:54.47 ID:RIZTSbm40.net
22インチが8万切り?
安いな。無印16を拡大したやつだろうな。
物理ボタン3つでいいから欲しいんだよな〜

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/06(土) 19:15:11.88 ID:ruKG3xV30.net
中華キラーやん...

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/06(土) 20:31:53.67 ID:9euvgA8e0.net
>>23
バッテリーが消耗品というのは性能が落ちた時の話であって膨張してきて破裂や発火やの場合は別なんじゃないですか!?
常識的に考えて発火などの危険がある製品はリコールですよね、ノートパソコンなどでもバッテリーに危険がある場合はリコールしてますよね!?
もし対応できないというならこのまま使い続けますけど発火した時は責任取ってくれるんですよね!?
って言ってみろとりあえず

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/06(土) 21:03:29.18 ID:bjWk1Mzu0.net
>>27
その時は、正しくバッテリーを使っていたって証明も必要に’なるだろうけど。
常に過充電とかしてなかったみたいな。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/06(土) 22:01:01.95 ID:zWtpdVLx0.net
ASRockがThunderbolt3対応のX570マザー、拡張カード、RX590を発売するそうだが
AMD環境でもCintiqをType-c1本で接続できる環境が増えるかもな
RX590も低電圧で使う事で消費電力を大分削減できるし
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/event/computex/1187302.html

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/06(土) 22:19:01.81 ID:U8R3uDRa0.net
AMD環境でTHB-CコネクタないマザーボードにGgC-Titanridgeの組み合わせでもCintiq接続できると何度言えばいいんだ?Thunderbolt3デバイスは正常動作しないけど、USB Type-CのDP Alt Modeとしては使えるぞ。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/06(土) 22:19:49.00 ID:FvW1t0vW0.net
よく見る箇所にドット欠けぽいの出てきてショック

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/06(土) 22:22:32.41 ID:zWtpdVLx0.net
X570 CreatorとMini-ITXサイズのX570 Phantom Gaming-ITX/TB3で標準装備
Taichi等で拡張カードのASRock Thunderbolt AIC R2.0を買い足す事で使えるようだな
USB PDの仕様が分からんのでまだなんともいえんけど
戯画もTITAN RIDGEのAMD環境への正式対応が欲しい

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/06(土) 23:22:47.45 ID:eZSNmxjD0.net
ICE LAKEにデスクトップ版が発表されたら、WindowsでもThunderbolt3普及しそうなんだけどね

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 00:32:26.80 ID:4PLWv7II0.net
Thunderbolt3の普及はどうなのかなぁ。PCに搭載されても周辺機器ほとんど出ない気もする。コスト増だし。USBで足りない用途が一般向けでは今のところそんなにないし。
ノートPC用のドックあたりが一番需要あるかな。

ここの住人はDP Alt ModeさえあればThunderbolt3はどうでもいいでしょ? USB 3.1の配線長の制限自体微妙だから1本でつなぐメリットよりデメリットの方がでかいしなぁ。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 00:40:38.91 ID:xlp09pSQ0.net
グラボにtype-c出力っていうのは現時点でも見たことがない
ワコムは何を参考にああいう規格にしたんだ?
社長の意向か?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 01:00:04.03 ID:feuhRZha0.net
あるかないかでいえばtype-Cが付いてるグラボもあるよ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 01:08:45.21 ID:FSA/6oHz0.net
RTX2070以上はTypeC出力ついてなかったっけ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 02:04:51.55 ID:cc+wIREO0.net
Thunderbolt3はMacでしょ
もともとはIntelとの共同開発だけど実装遅れでWindowsは…
印刷会社とデザイナーは伝統的にMacが多いし(一時期減ったけどまた増えた

RTXのTB3はVR向け、当たり前だけど液タブも使えるはず
でもドライバなのかハードなのか全然安定しない
AsrockのTB3ボードは問題なし

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 02:26:55.80 ID:LrYnC5i+0.net
RTXのUSB PD能力だと16無印までが限界だな
pro16はギリギリ行けるのかどうか 少なくとも輝度を下げないと

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 02:28:19.55 ID:bf7C/xNR0.net
>>27
マジレスすると
実はリチウムイオンバッテリーの膨張と発火の危険性はほぼ無関係やで
しかも膨張するかどうかは現状ほぼ運でこれはワコムに限らん話や

それはともかくモバスタのショートカットスイッチのある側の液晶が変色してきたモバスタはバッテリー膨張が変色の原因なのでバッテリー交換修理すれば治るで
おすすめ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 02:30:22.28 ID:LrYnC5i+0.net
どちらにしろ膨張は劣化のサインだから交換推奨だな

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 02:36:58.47 ID:WHXTd8xl0.net
>>40
後半文章無茶苦茶で草
すまんかった

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 10:17:57.72 ID:jrtt5ADjH.net
コンパニオンとプロってどう違うの?
これから手を出すなら、どっちから手を付けていったらいいんだろうか?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 10:47:06.01 ID:4PLWv7II0.net
Cintiq Companion:旧機種。13HDと同世代だが、13HD以上に視差が大きい。PCとしても古い。Windows8。
mobile studio pro:最新世代。視差が少ない。ペンもより高性能。2016年末のスペックなのでPCとしては微妙に型落ち。Windows10。

もしCintiq proと比較してたら笑う。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 10:49:57.29 ID:4PLWv7II0.net
今から中古のCintiq companionとか間違っても買うなよ?確実にバッテリー劣化してて、PCとしても古すぎで、液タブとしても精度の低い旧機種だから。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 12:11:37.45 ID:1g614NM70.net
Cintiq companion2、しばらく使ってなかったらバッテリーがダメになってた。充電が全くできない。満充電して放置がいけなかったのかな

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 12:55:23.41 ID:jrtt5ADjH.net
>>44
え、それと比較してたんだけど、まずいの?

とりあえずコンパニオンが良くないっていうのはわかった
プロの13インチっていうやつかな〜って目星

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 13:15:27.93 ID:RPwWX2ev0.net
プロだけだとバッテリー積んでるPCタイプと、液タブだけで他にPCが必要なタイプがあってだな…

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 13:31:02.81 ID:4PLWv7II0.net
ノートPCと液晶ディスプレイどっちがいいですか?ってきいているようなもんだぞ??

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 13:37:45.42 ID:jrtt5ADjH.net
うん。う〜ん?

mobile studio pro

で商品検索かけてもヘッドホンとか出てくるんだけど

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 13:39:29.78 ID:jrtt5ADjH.net
Cintiq Pro 13 DTH-1320/AK0

これは違うの?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 13:44:22.09 ID:xlp09pSQ0.net
https://store.wacom.jp/products/detail.php?product_id=4206
ちょっと上のスレも見れんのか

ちょうどセールやってるからさっさと買っとけ
在庫限りだから売り切れてたら買えませんけどね

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 13:52:57.13 ID:N52Oyclb0.net
よしわかったワイがアドバイスしたる
それ>>51はパソコンにつなげて描く用
これ>>52はパソコンも中に入ってる一体型や

おまえはどっちが欲しいんや

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 13:57:08.11 ID:jrtt5ADjH.net
>>52
あーその商品名だとそれっぽいのがずらーっと出てきた
要するに、そのモバスタプロの方がコンパニオンよりも良いってことねわかった

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 13:57:43.29 ID:jrtt5ADjH.net
>>53
一体型

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 14:00:11.08 ID:N52Oyclb0.net
>>55
16インチと13インチどっちが欲しいんや
パソコン詳しくないなら正直アップルってとこが作ってるipadっていう一体型にしたらどうや

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 14:02:33.74 ID:1L98ucdg0.net
俺はバッテリーが劣化して充電出来ないCCを、去年3万で買って普通に絵を描いてるが、そんなに精度低いかな?俺には十分なんだが。出先に電源あればモバイルできるし。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 14:03:54.48 ID:N52Oyclb0.net
ワイもCC初代から使っとったけどもう戻れんな

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 14:11:28.32 ID:N52Oyclb0.net
>>54
モバスタは今月中に新型機が出るから新しいのが欲しいならそれを待て
性能ちょっと劣っても安く欲しいなら>>52が紹介してくれてるアウトレットセールから買え

アウトレットセール一覧はこれや
メモリは16GB以上のを買え
https://store.wacom.jp/products/list.php?category_id=259
因みにパソコンの中に入ってるwindowsには詳しいんか?
モバスタはそれなりにwindows扱えてないと途中で放り出すことになるから気をつけてな

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 14:14:44.23 ID:N52Oyclb0.net
>>59注釈や
16GB以上と言っているのはメインメモリ(RAM)のことな?
一覧に128GBとか出てるのは絵を保存するための容量(SSD)のことや
間違えんように気をつけてな

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 14:29:00.08 ID:ZHTGzRRX0.net
CCのWQHDってサイズには惹かれる

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 15:01:25.26 ID:FkyxNMqv0.net
一週間ほど前に無印16を買ったのですが(初液タブです)
描画中に処理落ちなのか、カクっとなる(表現が下手ですみません)ことってよくあることなのでしょうか
Wacomの電話サポートではドライバを2つ前のバージョンに戻してみてと言われましたが変わらず
今はクリスタのサポートに問い合わせて返事待ちなのですがどうもデュアルモニタがそれを引き起こしてるような気がしています
Win+Pで液タブのディスプレイだけ表示してるとならないようで…
長文、スレ違いでしたらすみません。無視してください。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 15:15:05.24 ID:FSA/6oHz0.net
PCのスペック不足とかではなくて?
モニタ増えると表示領域増えるからPC負荷増えるよ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 15:28:03.79 ID:FkyxNMqv0.net
>>63
やっぱりモニタ増えると負荷増えるんですね
なんかエクスプローラの動作もちょっと重いですし
でも3月にPC買い替えたばかりで最近の高スペック要求するゲームとかもスイスイ動くので納得いかないなーと思ってしまいます
液タブ自体は描いててすごく気持ちいいのに…

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 16:34:11.81 ID:qne3GAWmr.net
スペック出せ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 16:50:07.57 ID:7Cz38adK0.net
うちも4Kとでデュアルにしたら微妙にカクつきでるようになったからシングル環境に移行した
ゲームはグラボの恩恵そのままでるから問題ないんだろうなあ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 16:52:06.55 ID:cc+wIREO0.net
>>62
これじゃない?
ttps://www.clip-studio.com/clip_site/support/request/detail/svc/54/tid/100462
ttps://www.clip-studio.com/clip_site/support/request/detail/svc/54/tid/95212
ttps://www.clip-studio.com/clip_site/support/request/detail/svc/66/tid/99577

Win10でnVIDIA利用&マルチディスプレイ、クリスタ起動すると極端にGPU負荷が掛かるというもの
液タブのドライバをアンインストールしてもGPU負荷が変わらなければこれ
(「クライアントサーバーランタイムプロセス」のGPU負荷)
FAQの方法で対処するか、ディスプレイを液タブのみにする(電源OFFではなく映像ケーブルを抜く)
うちのメインPCもなってる

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 17:08:50.83 ID:4PLWv7II0.net
>>62
他のソフトが割り込んだり、ドライバの出来の悪い周辺機器がつながってると割となる。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 18:28:03.66 ID:jrtt5ADjH.net
>>56
13かな
大きいと値段かかるみたいだし、最初は小振りので慣れていければなと
むしろアップル、ていうかMACを全く知らないのでWindowsから離れる方が怖いかな
>>58
なるほどなるほど
そういう類いの旧型感なのか
>>59
そんなに詳しくはないけど、MACはもっと詳しくないからな〜
>>60
RAMね
商品欄で注意してみるよ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 18:37:11.59 ID:D7ZFy2Kma.net
ところでcintiqが寿命迎えるときってどんなとき?
前兆みたいなのあんの?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/07(日) 18:39:19.57 ID:F+eyYjc70.net
それなりに描き込むタイプではあるけど半年くらいでプロペン2用セラミックハイブリッド芯の軸部分とペン先とで太さが変わる所がポッキリ逝ってしまった
一本3000円くらいと考えるとステンレス芯でペンの方を使い潰していった方がコスパ高い気がしてきたんだけど
ステンレス芯使っててペンの方が壊れた方が居たらどれくらい保ったか教えて頂けないでしょうか

総レス数 1001
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200