2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

モニターのキャリブレーション 10

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 16:34:26.53 ID:rKF2fxBF.net
EYE-ONE
http://www.i1color.jp/
Spyder
http://www.datacolor.jp/products/monitorcalibration/index.html

EIZO
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html
NECモニタ
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/index.html
三菱モニタ(撤退)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/index.html
BenQ
http://www.benq.co.jp/product/monitor/

前スレ
モニターのキャリブレーション 9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1469181528/

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/04(月) 23:50:42.12 ID:5OdjKjBN.net
>>872
>>873
ありがとうございます、だんだんイメージが掴めて来ました

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 08:07:12.73 ID:sH+7FhB/.net
LG calibration studio がまともに起動できんわ、OS入れ直すと起動できるけど他のソフト入れてくと最初のクルクルで進まなくなる、、、

諦めてdisplayCAL導入したんだけどコレってソフトウェアキャリブレーションだよね??

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 22:46:37.87 ID:6SHsIeln.net
>>875
DisplayCALはソフトウェアキャリブレーションだし
モニタメーカー製ではないアプリでハードウェアキャリブレーションできるアプリは聞いたことない
俺が知らないだけかもしらんけど

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 22:48:57.21 ID:Ki4ePOfG.net
LGやBenQはソフト面で不安があるね、やっぱりColorSyncは伊達じゃ無い

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 23:05:49.18 ID:z4BSQWIl.net
ColorSyncでハードウェアキャリブレーションできる訳じゃないけどな

Macは古いOSへの互換性をバンバン捨ててアプリに対して新OSへの対応を強制するのがカラーマネジメントについてはプラスに働いてる
Windowsはその辺が駄目でアプリがOS機能に対応せずカラーマネジメントについてはいつまで経っても改善されない
その代わりWindows3.1時代のアプリがそのままWindows11でも動く事もあったりするんだが

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 01:16:47.66 ID:TxYwypeV.net
osクリーンインストール直後でも起動したりしなかったりだからお手上げですわ
残念すぎる

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 02:09:14.52 ID:NwPHb8Wc.net
>>875だけど色々やってみてosをデュアルブートしてまじ真っさらの状態でlg Calibration Studiodだけをいれたらキャリブレーションできたわ

質問なんだけどBのosでキャリブレーションするとモニタのピクチャーモード キャリブレーション設定1に設定されてiccプロファイルも作ったファイルにおきかえられる

そしてAのosに切り替えるとiccプロファイルは古いままだからコントロールパネルの「色の管理」からBのosで今作ったiccプロファイルをAのosにコピーしてきて既定のプロファイルに設定してやったんだけどこの認識であってますかね?

モニタLG 40wp95c-w
os windows11 pro

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 09:48:15.73 ID:DTHbgQ2m.net
Aは普段常用してるosでLG calibration studioが使えない、Bは新規でlg calibration studioだけをインストールした感じです

やっぱりキャリブレーションしなおしたときはiccも色の管理で新しく当て直さないと駄目ですよね?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 12:23:01.09 ID:jozoB3zu.net
それで大丈夫

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 12:23:29.32 ID:UU7MOsXh.net
ありがとね

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/26(火) 20:28:16.25 ID:mc3oTRuK.net
>>860 なんですがi1pro2でccmx作成して
3 DLUT作成すると「UnicodeDecodeError: ascil codec can't decode byte Oxel in position
0: ordinal not in range (128)」このエラーで作成できません、ccmxをutf-8に変換試したりしましたが解決できないのでどなたか原因わかるかたいらっしゃいますか?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 20:35:51.43 ID:1FqQ/nj9.net
ハードウェアキャリブレーションした環境でOSにiccプロファイルを設定してやる意味って何ですか?
ソフトによって、ICCプロファイルを参照している場合がある感じ?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 21:37:53.12 ID:QhgiSFB6.net
>>885
【正しい発色への校正】
ハードウェアキャリブレーションならモニタに設定される
ソフトウェアキャリブレーションなら「OSが」ICCプロファイルで行う(ICCに校正情報があれば)
【出力デバイスに合わせた表示】
できるだけ元の色を再現するため「アプリが」モニタのICCプロファイルをみてコンテンツをモニタの色空間へ合わせて表示する

両方ができないと正しい発色にならない
SDRゲームは全滅状態で、モニタのICCプロファイルを見ずsRGB想定でそのまま表示する
なので広色域モニタでゲームするとsRGBが単純に広色域に拡大されてド派手発色になる
でもPhotoshopなどの映像系アプリはもちろんブラウザやオフィスなど主要アプリはちゃんとやってる
"参照している場合がある"ってほどやってるアプリは少なくない
そのためにモニタの色空間が正しく測定されたICCプロファイルは必須

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 22:20:41.46 ID:1FqQ/nj9.net
>>886
ハードウェアキャリブレーションの場合もosのiccプロファイルの設定が必要ってことですね

osの色の管理で極端にずらしてキャリブレーションして作ったiccプロファイルに切り替えてもまったくPhotoshopやブラウザの色が変わらんからiccプロファイル必要なの?って思ったんですよね(まだ理解してないw

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 22:57:20.75 ID:VK4Z+vdC.net
ハードウェアのプロファイルとターゲットのプロファイルをごっちゃにしたらいかん

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 08:06:39.79 ID:O8qbQ3pL.net
映像とかの生の信号であることが大事な環境ではハードキャリプレだけで追い込んでソフトキャリブレというか信号値をいじるようなカラマネはやらない
印刷とかの色合わせが大事な環境では信号値はどうでもいいのでソフトキャリブレでおk

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 09:01:13.52 ID:srJM87bb.net
ま?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 09:11:49.93 ID:srJM87bb.net
ハードウェアキャリブレーション環境でOSの色の管理のiccプロファイルを適当な別のプロファイルに指定した場合は具体的にどういった不具合があるんですか?
何回もスマンの

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 14:59:30.56 ID:eUapPtYU.net
もしかして、ハードウェアキャリブレーションの場合のiccプロファイルにはキャリブレーションした時に設定して測定したRGBの三角形の図のxy座標の値が記録されていて、それをアプリが読んでいい感じで画像を表示してくれているって事かな
>>886
の「少なくない」の意味は多い、ほとんどやっているって意味の方ですよね?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 15:30:41.29 ID:XatEW6wz.net
>>892
Macの場合ソフトウェアキャリブレーションのプロファイルでは「Apple display video card table」という
タグでRGBを調整する
ハードウェアキャリブレーションのプロファイルでは「Apple display video card table」のタグは45度の
直線なのでRGBに影響は与えない
設定したwhite-pointやガンマのタグはどちらにもありアプリケーションがターゲットとする設定とモニターとの違いを補正して表示する

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/02(火) 00:31:57.02 ID:LYpD12Mu.net
ICCの中にははVCGTを使ったキャリブレーション情報(色の調整)とモニタの特性を記したカラマネ情報(デバイスプロファイル)のどちらかが含まれていることが多いと思います
本来分けたほうがわかりやすかったのではとも思いますが…

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 20:12:34.61 ID:vxPuXiV5.net
プロファイル適応できなくなったんだけどなんでだろ?
どのプロファイル選んでも変わらない

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 09:45:37.40 ID:6YGh/Ax0.net
終わり良ければすべて良し。。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 09:45:40.54 ID:6YGh/Ax0.net
終わり良ければすべて良し。。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 16:28:29.86 ID:fIp8X/z0.net
dispcalで Error - new_disprd falled with 'instrument access Falled'
って出て測定できなくなったなんでだろう?
ちなみにcolormunki dispcal入れ直したりした
あとargyllの最新版の入れ方はわからず
英語のサイト見たけどよくわからず挫折した

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 17:21:49.75 ID:QIZKHx+y.net
PC買って、脱衣AIで遊びまくってる^^
一日一回無料で使えるみたいw
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gymnastics/1322657462/98

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 17:21:50.03 ID:QIZKHx+y.net
PC買って、脱衣AIで遊びまくってる^^
一日一回無料で使えるみたいw
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gymnastics/1322657462/98

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 21:20:58.14 ID:S2haUmoc.net
業界もどんどん変わっていくな

335 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200