2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

モニターのキャリブレーション 10

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 02:18:42 ID:gHVifqlO.net
トリプルモニター環境なんですけどでi1proで
キャリブレーションしても全部色味が違うのですけど
3枚とも同じ色味には合わせられないのが普通なのですか?

よい方法あれが教えていただけませんか?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 02:32:46 ID:5x+MMlc9.net
>>371
その3台の機種名は?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 04:22:02 ID:TtrfzvUR.net
>>371
機種が違えば色も違う。
eizoのCGシリーズ3台とcs1台あるけど、同じ設定でキャリブレーションしても色が違う。
ナナオに問い合わせても、仕様だそうで。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 04:37:23 ID:5x+MMlc9.net
sRGB対応モニターと広色域対応モニターとの色合わせについて
http://www.eizo.co.jp/products/tech/files/2010/WP10-012.pdf
同じキャリブレーション設定でも、色域が違えば、違って見える
10度視野でキャリブレーションすれば、差が少なくなる

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 09:08:40 ID:l5nUGGTS.net
モニターのキャリブレーションは物理学的に正確なセンサーと色彩学の数学的計算で行われる。
ところが問題は自分の眼です。はたして客観的に正しい眼なのか?
潜在的疾患でも色彩が正しく見えなくなります。
レンブラントの絵がヤニっぽいのは緑内障だったと言う説があります。
本人は正しい色と感じていたのでしょう。また年齢とともに劣化していきます。
10代が最もフレッシュな眼と言われます。モニターの色彩にこだわる前に眼科で入念な検査が必要です。
ドクターとカウンセリングを行い、色々と質問してください。
自分の眼の弱点を知ることが重要かと思います。
モニターメーカーやカメラメーカーを問題にする以前の問題です。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 21:21:00.03 ID:7dZSkD37.net
正しい色か、なんて感覚で色をいじってない。
美しくなる色、美しく見える色にしてるだけ。
それをどこの場所でも等しく同じように見るために、業界がみんな同じ設定で、同じキャリブレーションをしてるだけ。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 21:55:15.14 ID:5x+MMlc9.net
>>375
等色関数の個人差は仕方ない

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 09:22:46 ID:f1UZhXw+.net
LGのモニターでハードウェアキャリブレーションしている人いますか?
27UK850-Wが4Kなのに\57,980でEIZOのCS2740やBenQのSW271と比べてくそ安いのですが
ダメな点はありますか?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 08:22:08 ID:FMN9xA6N.net
自分の眼をキャリブレーションするべき。
だけど方法がない。50〜70代ではかなり劣化してる。
50代で50%、70代で80%。どうにもならない。
写真学校や美大生のあたりが最も信頼できる。
Nikonの色は若いエンジニアが色出ししてると感じる。
SONYやFUJIFILMは40〜60代かも。
自分の眼を信じて、色の議論は恥ずかしい。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 08:56:53 ID:s0VMOIoX.net
眼なんて個人差のでかい物基準にしちゃあかんやろ
測定器で得られる数値こそ唯一信頼できる指標だろ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 09:21:41 ID:FMN9xA6N.net
>>380
ただ、色味を感じてるのは人間。
青いとか黄色いとか個人の見え方で決めつけるべきではない。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 11:16:08.94 ID:8LFGIa+e.net
質問してた人はトリプルモニター環境っていってるので、
3台が違って見えるのは自分の目のせいではないですよね。
自分の目のせいで全部黄色く見えたって同じものは同じに見えますよね。
並べて使ってるということだと思いますけど。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 12:57:19.30 ID:MkkoZ+Ne.net
別機種なら機種ごとにRGB各色の含んでる波長のスペクトラムが微妙に違うから同じにはならないよ
同じ機種で同一ロット・同一部品・同一品質なら近い色になるはず

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 13:56:57 ID:Ifhjen+V.net
>>379
大丈夫?
美的意識、感覚、経験、それは人それぞれ。
北朝鮮じゃないんだから「共通の色の感覚」なんてないんだよ。
だからアニメでは色設定があるし、色指定の仕事する人がいる。
俺はこっちが好みと思っても、他人は違う。
だからキャリブレーションがあるし、みんな美術の勉強をするし、人によって色の作りが違う。
それは感覚の話であって、機械的、数学的な数字の話ではない。
あなたの話では「赤にしろ」と指定したら、みんな同じRGBの数値を出さないといけない。そんなバカな話ない。
正しい色の感覚なんかあったら、そもそもキャリブレーションなんていらないし。

美術的な色の感覚と、機械的な色の感覚は全く別問題。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 14:28:21 ID:MkkoZ+Ne.net
キャリブレーションと美意識は別問題だからなあ
異なる環境間で表示結果を近くする以上のことをキャリブレーションに求めても無意味

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 19:18:43 ID:yBZPxbFl.net
同一機種でも個体差はあるのに別機種なら違って当然
うちも3機種並べてキャリブレーションしてるがそれぞれ傾向は違う
ただ当然やらないよりは断然マシ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 20:33:02.82 ID:jHNWF9Ce.net
同じ機種のモニターならべて
キャリブ調整しても微妙に違うのいやで
デカイモニター買ったと
ガジェトライターが記事にしてたな

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 20:39:23.16 ID:k7R8/9qS.net
今はウルトラワイドとかもあるしそれが正解なんだろう
フルスクリーンアプリの取り扱いが難点だが

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 23:32:38 ID:N5tGSaL/.net
>>388
3メートルぐらい離れないとムラでイライラして頭禿げそう
27インチのIPSカラマネモニターですら気になるのに

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 18:50:09 ID:rClepcfQ.net
モニターの個体差があるってのはまあ分からんでもないでもないけど
同じ設定でホワイトポイント合わせて設定しても方や白、方や猛烈に黄ばむのが納得いかん
測定器具変えても変わらんし
表面の処理なんかね どっちもipsなんだけど(一応パネル自体は他者同士)

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 02:19:29 ID:rDTTR6VJ.net
>>390
人の目はプローブではないので単純に分光器で合わせても同じにはならないってのが理由。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 05:33:13.93 ID:YRRDJDXb.net
>>390
眼の疾患とパネルの相性。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 11:29:55 ID:cD1zYOl5.net
i1pro って校正まだやってる?
譲り受けた物なんだけど無理かな

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 23:36:08 ID:t3DRz3HE.net
サポートに頼めばやってくれんじゃね
金はかかるだろうけど

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 15:33:04.04 ID:ROCE1to7.net
基本的に修理はない。
交換だが、物はないと思う、

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 15:38:30.50 ID:j/w5EDnM.net
>>395
測色計の校正だろ?
修理ってわけじゃないと思うぞ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 15:42:53.90 ID:j/xyGFvT.net
i1Pro修理・校正サービス終了のお知らせ
https://www.xrite.co.jp/news/pressnews/665-i1pro-service-press.html

これ見る限り無理っぽい感じ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 21:11:09.77 ID:3usTkr0n.net
displaycalインストールしたらモニタープロファイル変えても適応されなくなったんだけどどうしたらいい?アンインストールしてもだめっぽい…

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 22:02:26 ID:ceMp7p0G.net
>>398
使っているキャリブレーターは何ですか?
それがヒントとなってレスがつくかもしれません

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 22:43:59 ID:3usTkr0n.net
>>399
spyderxです。純正ソフトはアンインストールしてdisplaycalインストール→プロファイルが変更できなくなる→displaycalアンインストール→プロファイル変更しても適応されてない?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 23:07:21.40 ID:ceMp7p0G.net
>>400
キャリブレーションされた状態にならない、だと下記なんてどうですか?
見当違いだったらすみませんが
https://www.xrite.co.jp/support/support-center-faq/486-support-center-faq07.html

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 00:02:46.79 ID:cu9i393o.net
>>401
ありがとう。やってみます

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 19:52:50.76 ID:czWF3y0H.net
>>214
カラーモンキーphotoで反射光の測定ってどうやるんですか?
もちろん、反射光という意味ではプリンタープロファイルの作成はi1studioアプリから出来ますけど、トマトとか任意の物体の反射光を測ることは、純正アプリでは出来ないはず。
Argyll のコマンドとか、何か別のアプリを使うのですか?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 20:03:48 ID:pVNRaQZ5.net
キャリブレーターの情報少なくない??
ネットで調べても製品ごとの比較がしにくいような
みんなどうやって選んでるの?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 18:38:32.47 ID:bN5Jx1hf.net
i1のバリエーションが一新されてるのね
i1Display Pro PlusなんかはHDR対応してる
https://www.xrite.com/categories/calibration-profiling/i1-solutions

これだけガラリと変わるとレビューもなかなか出なさそうだね

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 01:11:23.25 ID:Ke91RexH.net
そっか一新してこうなったのか〜!
商品名も似てるしどう見たらいいのか、、、
なんだかspyderxの方がシンプルそうだけどi1も質はしっかりしてそうだし、、、
分かんないや迷うよ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 09:49:17 ID:HaHYtkg0.net
i1 Display Pro系はディスプレイキャリブレーション。i1 Pro系はディスプレイ、プリンタ。という大きなくくりはある。
i1 Pro 3系は比較や仕様が一応挙がってる。何が何やらって感じだけどw
https://www.xrite.com/-/media/xrite/files/literature/l7/l7-700_l7-799/l7-713-i1pro3pro3pluspro2-comparison/l7-713_i1pro3plusi1pro3i1pro2-comparison_en.pdf
https://www.xrite.com/-/media/xrite/files/literature/l7/l7-700_l7-799/l7-718-i1pro-3-spec-sheet/l7-718_i1pro3_spec-sheet_en.pdf

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 10:53:40 ID:CTGKo3RN.net
分光式かゼラチンフィルターの違いじゃね 安いi1はゼラチンフィルターで
一度でも感光すると劣化が始まり約2年で交換が必要性だし
使わずに置いてもゼラチンフィルターが劣化する

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 14:26:26.75 ID:WzfUuDki.net
>>408
今のはガラス封入だよ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 16:51:28.94 ID:Ke91RexH.net
>>408
私が欲しいのはディスプレイなるほどだよ〜ありがと!
今回はDisplay系で選んで見ることにする!

分光がなんかしっかりしてるらしいし追々は試してみたいんだよね
フィルタよりもやっぱりいい感じだと思う?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 16:52:30.49 ID:Ke91RexH.net
>>407だった間違えたよ!ごめん

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 03:10:30 ID:+ItzEibf.net
AVとアニメとゲームしかやらないんだがキャリブレーションってやったほうが良い?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 04:12:13.22 ID:ZIEmblo5.net
今の色合いが一番シコれるならそのままでいいよ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 11:01:25.87 ID:TRbJWJhF.net
AdobeRGB対応のモニター(自分の場合はcintiqpro24)をDisplaycalでspyder5(フィルター型)
でキャリブレーションしているんですが
他のsRGBのモニターと目で見た色の違いのずれを小さくするdisplaycalの設定ってあります・・・?

分光式ならCIE 196410ºでどうにかなるらしいんですが 現状ではどうにも色が他のモニターと全然違くて

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 11:02:43.07 ID:yaA5+X3z.net
色合いでシコれるって極めすぎだろw
ポロック抜けるよねーとかロスコでしょ!
とか怖えよw

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 11:04:50.33 ID:+ItzEibf.net
童貞だから乳首やおまんこを生で見たことなくて色合いが正確かわからないのは不安だし購入を検討するわ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 11:41:50.29 ID:A3aTRgsa.net
>>414
プロファイル変換はどう?
https://omoide-photo.jp/blog/photoshop-profile-conversion/

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 11:52:58.47 ID:TRbJWJhF.net
>>417
ありがとうございます!こんな機能あったんですね
ただこれだとフォトショップ上以外の表示は変わらないっぽいのが難点でして、、、

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 14:39:02 ID:A3aTRgsa.net
この辺のことですか。フィルター方式じゃだめなの?なんか難しそうだね。
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/cg/1286197122/823
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1469181528/40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1469181528/71
https://www.eizo.co.jp/products/tech/files/2010/WP10-012.pdf

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 16:26:05.79 ID:SBXuJDG/.net
ディスプレイのキャリブレーションならフィルターで十分、i1 Disolay Proならフィルターもガラスに封入されているから湿気の影響もあまりない
それにディスプレイのキャリブレーターに10万も出せるかね

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 20:55:39.90 ID:LkwFFtaV.net
プロかアマチュア違い 放送局とかは約1ヶ月単位でキャリブレーションが常識

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 17:59:27.53 ID:31lNUOvU.net
解説サイト見ながらi1でキャリブレーションやってみたけど今より酷い色になるんだが
全体的に真っ黄色の尿液晶と化す

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 18:45:32.58 ID:yQl+BWjc.net
>>422
写真じゃなくてWEBとか一般的な利用なら、白色点D65、輝度100〜120cd/m2、ガンマ・カスタム・2.2でいいと思うよ。
「ブライトネス、コントラスト、RGBゲインを手動で調節」ONでブライトネスとか調節してもいいかも。
写真用ならまた返信して。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 19:31:51 ID:yQl+BWjc.net
>>422
それと、ある程度の輝度で表示しないと、結果が安定しない印象はあるね。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 22:24:05.02 ID:31lNUOvU.net
>>423
ありがとう、基本WEBです
自分が使ってるモニターの輝度は400cdなんだがそれでも100〜120にしたほうが良いの?
それと解説サイト見てるとモニター斜め上に傾けて測定器つけてるみたいだけど
普段は床と垂直の角度でしか使わないんだが手で押さえつけながら測定してもいいの?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 22:32:28.66 ID:31lNUOvU.net
あとAdobeRGB対応モニターだけどプロファイル変えたほうが良いですか?

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 22:47:34.03 ID:iA+XjcdK.net
そのAdobeRGB対応モニターってのは、何年製造の、何て型番のモニター?
使ってるi1の正確な型番は?
キャリブレーションソフトは何?i1Profiler?それともモニターメーカーのハードウェア・キャリブレーションソフトとかDisplayCAL?
キャリブレーションの設定値は?
WEB見る際のブラウザは何使ってる?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 02:42:55.94 ID:5r/+6tmj.net
>>422
白い紙、コピー用紙でも用意して見比べてみたら?
Windowsしか知らない人は超青白い画面しか知らない

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 02:50:06.79 ID:zI5HXAkd.net
モニターは日本でこれ使ってるの自分以外にいないと思うから言えないけどとりあえずAdobeRGB99%とだけ
i1 Display Pro Plus
i1Profiler
白色LED、白色点D65、輝度固有、ガンマカスタム2.2、コントラスト固有、Bradford、バージョン2、テーブルベース
Chrome

輝度を120cdから固有にしたら黄色っぽくなるのは避けられたけど出来たiccプロファイルでAdobeRGBのiccと色域比較したら97%しか無かったし駄目っぽいわ

色の管理でiccプロファイル全部消したら元の設定に戻るらしいけど
ほんとに戻ったのかわからん…

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 03:14:38.46 ID:EdMo6Q2l.net
Youtubeとか見るんならどんだけキャリブレーションしても無駄だぞ
動画のカラーマネジメント対応しているブラウザは多分存在しないから
AdobeRGB色域では常にハデハデ動画だ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 20:05:05.65 ID:/OXSfiOB.net
>>429
423です。いくつか回答を。
WEB中心だったら、モニターにsRGBモードみたいなのがあればそれにした方がいいかもね。
輝度100〜120cd/m2は、明確に規格になっている訳じゃないけど、その辺りで使うようです。周りの照明を落とし気味にすれば違和感も少ないんじゃないかな。まあお好みで。
モニターを斜めにしてキャリブレーターを設置するのは単にモニターとの隙間をなくすってだけだから、手で押さえても同じだけど、斜めにして手で押さえない方が楽じゃない?
こんなところで。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 22:26:55.87 ID:bAyYoDxV.net
> モニターは日本でこれ使ってるの自分以外にいないと思うから言えないけどとりあえずAdobeRGB99%とだけ

自意識過剰過ぎてキッショ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 10:58:57.60 ID:3QsrEc7L.net
本当に自分一人なら知り合いに5chで相談してるのバレちゃうからなしかたない
バレたところでこのスレならいいじゃんと思うけど
そもそもi1とかってどっちかっていうと印刷物に合わせるためのものだし流通してるモニタの画面が基本青白すぎるんだよ
モニタの普遍的な設定に合わせたいならいまのところ自分でパッチ調整するしかない

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 16:37:25.77 ID:VxOCvYDB.net
Youtube動画の色域にAdobeRGBはありません
あるのは
ITU-R BT.709、ITU-R BT.2020 の2種類です


Youtube公式見解を読んで下さい
https://support.google.com/youtube/answer/7126552?hl=ja

AdobeRGBの原型はSMPTE 240Mです
アナログハイビジョンという、今は放棄された「極めて古い規格」であることに注意して下さい

映像情報メディア学会から日本学術振興会に寄贈された文献を読んで下さい
https://dbnst.nii.ac.jp/pro/detail/19

そもそもAdobeRGBという規格は1990年代後半
つまり20年以上前に考案された「極めて古い規格」であることに注意して下さい
https://en.wikipedia.org/wiki/Adobe_RGB_color_space#Historical_background

> Photoshop主任開発者Thomas Knollは
> SMPTE 240M仕様に基きICCプロファイルを作成したが
> 白色点をD50へ変更するための調整でCMYK変換が悪化した
> 結局、アドビは「誤った」プロファイルを維持することを決定したが、
> 商標侵害を回避するため、名前をAdobe RGB(1998)に変更した

このように、理想とは言いがたい改変と妥協の産物であると伝えられています

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 21:39:58.27 ID:o4MVaflZ.net
D6500くらいなら黄ばんだように見えるのが普通だと思う
一般的に青白い白が綺麗な白だと思うように刷り込まされてるからね

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 02:04:13.27 ID:OZD5qJ+g.net
HDRのキャリブレーションについて色々検討してみた。
WindowsでやるならむしろVCGTだけの話になるから簡単だと思う。
他の機器での調整は出来ないけど。
i1とDisplayCal使ってmadTPGからmadVR向けの3D LUTを出力
これをVCGT用に変換してVCGTで当てるだけで良い。
DisplayCalはHDR用のVCGT持ったiccを作れないからここだけ工夫がいる。

外部LUT使うなら出力機器に依存せず出来るんだけどね

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 08:19:21.08 ID:14QnbbQG.net
D65と6500Kが混ざっとる

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 08:23:08.34 ID:14QnbbQG.net
ほらね
イトシン

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 16:41:51.93 ID:nI1x4/vJ.net
Datacolor Spyderのキャリブレータをもらって試そうと思っているのですが、
基本的なこと教えてください。

キャリブレーションするときWindowsでのカラープロファイル指定は、
sRGB IEC61966-2.1を指定した上で実行するのでしょうか?
ディスプレイのプロファイルでしょうか?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 19:30:01.63 ID:dnRVNTQT.net
>>439
i1のだけど、キャリブレーション後に、色の管理コントロールパネルのデバイスタブに新規に自動でプロファイルが作られるよ
(デバイスタブのデバイスプルダウンメニューでディスプレイを選ぶ)
Spyderでも特に気にせずキャリブレーションすればいいんじゃない?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 20:19:23.45 ID:OZD5qJ+g.net
>>437
単語が違うだけで用途上は同じに扱っていい
それだけを専門に扱って解説するなら定義レベルで語るのもいいけど

>>439
DisplayCalでSDRのモニタをキャリブレーションするならターゲットはsRGB 80cd/m2 0.2cd/m2が一応基本
AdobeRGBも使うなら160cd/m2くらいは出せるようにディスプレイ調整しておいたらいい
WindowsのSDRでやるキャリブレーションはディスプレイの性能を正しくOSに伝えること。
あとはOS側で、というかicc対応ならiccで適当にやってくれる。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 20:20:59.08 ID:OZD5qJ+g.net
HDRモードだとVCGT直接イジる方法の方がいい
iccって概念もないし
https://i.imgur.com/aS9FeMj.png
リファレンスモニタじゃなければ好ましくずらすのがHDRのキャリブレーション

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 22:28:30.44 ID:14QnbbQG.net
>>441
D6500なんて恥ずかしい間違いをごまかすなよ
最近覚えたんだろ?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 22:35:43.73 ID:aMb98IHk.net
多分俺が435でD6500って言ったからそれに引っ張られただけやと思うやで

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 00:39:42.56 ID:Wo6Yu8HO.net
>>443
ん、D6500なんて書いてたの?そりゃただの書き間違いだわw
D65と6500Kのこと言ってると思ったが。ただこれも厳密に言えば違う。使うシチュエーションも。
そもそもちゃんと算出したら6504ってとこだしね

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 00:46:50.14 ID:Wo6Yu8HO.net
>>442で挙げた操作のとちゅうのものだが
ロールオフのマッピングでLUT出力し、それと実際の見た目を参考にVCGTを直接操作。
これでYのグレースケールのバランス取った後にLUTや見た目を参考にRGBのシフトを解消する。
最後にHCFRで測定しながら微調整して追い込んでいくと安いHDRディスプレイでもリファレンスに近い見た目に出来る。
https://i.imgur.com/KSoTX7g.jpg

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 00:50:47.92 ID:Wo6Yu8HO.net
ColourspaceのLUTマネージの最上位ライセンスか、LCNとSpacematchかSpacemanのライセンス持ってれば
マッピングのLUTを直接使ってVCGT当てられる筈。
Spacemanの場合はiccになるからDisplayCalとかでiccのVCGT読み込む必要があると思うけどね

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 01:12:22.36 ID:EJXhCEOK.net
>>445
それWikipediaに書いてあるね
でも自分で算出できるかな?
計算すると6504でもないんだよ
CIEの標準光源スペクトルも導出2種類あるの知ってる?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 03:08:54.90 ID:Wo6Yu8HO.net
>>448
キャリブレーションでそれは必要ないけどね。
目的はキャリブレーションを適切に出来ることであってプローブやColourspace作るわけじゃない。
もちろんそれが目的ならその辺りをむしろ知ってなきゃだめで、逆に何をどう使えばキャリブレーション出来るかは知っている必要がない。
プローブやカラーマネジメントのソフト作りたいの?ってことになる。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 03:10:06.87 ID:Wo6Yu8HO.net
EW3270Uの出力特性を逆算で導き出したもの。
https://i.imgur.com/IemnLxd.png
st2084だと多分こんな感じの特性になってる。
これだと何が良くないか、とか分かるか?ってことのほうが大事だよ。キャリブレーションする上ではね。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 08:12:10.74 ID:EJXhCEOK.net
>>449
イトシンはあいかわらずだなあ

イトシン 「ちゃんと算出したら6504ってとこだしね」(Wikipedia知識でマウント)

「自分で算出した?計算すると6504でもないんだよ」

イトシン 「キャリブレーションでそれは必要ない」wwww

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 09:15:07.43 ID:h+Pvl1NP.net
と、答えられないヘタレは逃げたかw
これを見てどうやればルックを正しく出来るか考えられることが必要なんだよ
sdrのキャリブレーションはある意味素人も出来た。
あれは基本ただの計測と定義だから。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 09:16:25.42 ID:h+Pvl1NP.net
hdrは制限された表示能力へのマッピングだと言える
つまりhdr扱えるカラリストでないと上手く出来ない
自動でやるのには限界あるしね

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 10:18:08.30 ID:uyVqgkJJ.net
>>452
ご自慢のLUTでHDR化した肌レッド見せてやれよw
ついでに雪レッドもな

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 14:42:37.84 ID:EJXhCEOK.net
SDRキャリブレーションが素人でもできるってご冗談をww
広色域化によってKSF蛍光体が増えてきて、どんどん難しくなってるのに

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 14:53:11.60 ID:h+Pvl1NP.net
>>455
逆にソフトさえあれば余裕。
hdrは本質的にはカラリストでないと出来ない。
これはルックをどう丸め込むかの定義が必要だからな
sdrはソフトが全部やってくれる。基本709かsrgbだしな。
プリントになると難しいが

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 14:53:56.21 ID:h+Pvl1NP.net
実際hdrのキャリブレーション、ちゃんと出来てるやつはほぼいない
リファレンスは簡単だけどな、クリップさせればいいから。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 16:15:31.62 ID:EJXhCEOK.net
バックライトの光源スペクトルの話なので、ソフトなんて関係ないんだけど
そもそも論点の理解ができない素人

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 18:38:11.19 ID:h+Pvl1NP.net
関係ある
むしろそれが重要だし
ソフトやプローブ作るならね

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 18:49:36.48 ID:EJXhCEOK.net
あのさあ、WikipediaでD65の色温度が6504Kだ、みたいな
知ったかぶりするための上っ面の知識つけるよりさ
きちんと色度の導出方法勉強したら?
スペクトルと等色関数の関係理解したら、プローブの測定原理が分かるよ
そしたら測定方式が2つあることも分かって、バックライトの
スペクトルの違いが見え方に影響することが分かる

そしたらソフトがあれば素人でもできるなんて、分かってる人ほど言わない
数字は合うかもしれないが、色が違うんだよ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 20:37:54.17 ID:FvV5OGmw.net
Twitter公認迷惑アカウントの肌レッドお爺ちゃんが暴れてると聞いて
https://pbs.twimg.com/media/EhCB8WDVoAYEIFb.jpg

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 20:45:01.60 ID:LOuznSYP.net
>>459
自称カラリストの自慢のLUTを通すと雪山はこうなる
だから雪レッドと揶揄される
https://pbs.twimg.com/media/EZl_smnU0AEqHPB?format=jpg&name=4096x4096

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 12:58:22.17 ID:gZzcNN1N.net
>>460
残念だがsdrはできるよ。
数字と見た目の違いは否定しないがsdrのキャリブレーションでそれは本質にはならないし数値の否定はプローブを批判するに等しい。
見え方の傾向が異なるのは確かだから補正する機能もあるし。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 13:00:22.99 ID:gZzcNN1N.net
hdrはそうじゃないからね。
最低でも1000cd程度は考えなきゃいけない。
200cdのディスプレイでもね。
さてどんなlut当てたらいいかわかるか?
これがhdrが難しい理由
200cdクリップは視聴用なら絶対やっちゃだめ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 13:41:45.82 ID:8PcMeub2.net
>>464
あなたが自慢したいのはもしかしてこんなLUTですか?www
https://pbs.twimg.com/media/EZl_smnU0AEqHPB?format=jpg&name=4096x4096
こんなLUTは当てたらダメでしょwww

そもそもHDRキャリブレーションなんて誰も話題にしていないし、教えてもらいたいと思ってない

あなたが勝手にできたできた、俺って凄い、世の中で数人しかでないと思い込んでるのを
ネットで自慢したいだけだろ?
マウントとりたいからSDRキャリブレーションなんて簡単だ、HDRキャリブレーションをできる
のは俺しかいないって言いたいんだよね

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 14:02:53 ID:8PcMeub2.net
そもそもキャリブレーションのスレなのに、ルックやらLUTやら言ってる時点で。。
この手の話で相手して欲しければ巣に帰れば?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 14:07:11 ID:pIi97kDI.net
そんな突っかからなくても
過疎スレなんだし好きなだけ語らせてあげなよ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 14:21:46.15 ID:8PcMeub2.net
イトシンが発狂書き込み始めると、一日50レスとかやりだすよww
しかもスレと関係ない方向に話が飛ぶ
多分まだおれはHDR化の天才だ、お前らSDRだけの奴は無能ってなる
まあ、それからかうのも面白いんだけどさ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 17:31:51.89 ID:pIi97kDI.net
嫉妬かなんか知らんがお前の叩きレスなんか見たくないんだが
有益な書き込みできないなら黙っててくれる?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 20:27:15.70 ID:n+XmF/Ah.net
ID:OZD5qJ+g
ID:Wo6Yu8HO
ID:h+Pvl1NP
ID:gZzcNN1N

モニター君。別名、HDR君、返品君、伊藤真一、西城一也、nelldrip (価格.com アカウント)
モニター君が登場すると必ず荒れるので、多くのスレで出禁になっている。

このスレでも1年前に登場している。
>>292
>>303

他のスレでは完全無視状態だから相手してもらえるこのスレに戻ってきたらしい。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 20:35:50.22 ID:pIi97kDI.net
EIZOモニターは値段が高いだけのカスなのは事実だと思うが

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 21:02:54.27 ID:rgRxz8PI.net
>>465
なんでこんなマゼンタに転んでるんですか

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 00:59:48.43 ID:Eh2947v1.net
>>469
嫉妬だって笑

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 09:31:50.09 ID:9Slo66gn.net
高いだけの地雷ucxも思い出して

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 12:10:45.09 ID:xCyibXt0.net
つーか4Kモニターは現状60Hz以上は使いもんにならんし個人的には全部地雷
HDMI2.1が付き始めてからが買い

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 03:19:19.83 ID:tX7/O+4L.net
>>474
残念だがポスプロが一番買ってるという現実w

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 03:22:03.63 ID:tX7/O+4L.net
HDRののキャリブレーションをこれくらい適切にやるなんてここのやつじゃまず無理だろう
https://i.imgur.com/O95gL8a.jpg
https://i.imgur.com/pu4idMp.jpg
DisplayCal 、HCFR、Davinci Resolveでここまで作れる。
費用かかってるのはプローブとLightspaceだけ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 03:23:24.63 ID:tX7/O+4L.net
>>466
一応言ってやるとiccなんてクソなシステムありえない
本質的にちゃんとキャリブレーションしたと言えるのは3D LUTだけ
1Dやiccはあくまで簡易的な色合わせに過ぎん

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 05:42:51.70 ID:VUR8bLG4.net
ID:OZD5qJ+g
ID:Wo6Yu8HO
ID:h+Pvl1NP
ID:gZzcNN1N
ID:tX7/O+4L

モニター君 (HDR君) (返品君) (伊藤真一) (西城一也) (nelldrip) に注意。触れないように。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 10:39:31.61 ID:+fTMDJ1i.net
LUTって何ですか?
白がピンクになる薬ですか?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 11:57:29.29 ID:W5TwCLTm.net
どうキャリブレーションしたって、ローカルディミング液晶じゃ、本質的に不正確な表示となる
LUT作成時のバックライトの輝度と、実際の映像を表示した際の各画素に当たってるバックライトの輝度が違うから

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 13:34:47.87 ID:tX7/O+4L.net
>>481
PA32UCXみたいなリファレンスだとその問題は無視していい。
ただし民生のDisplayHDR600とかOLEDだとその通りで完全は望めない。
とは言えやらないよりはずっと良いしキャリブレーションをどうやって行ったか、で結構その問題は解決できる。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 13:37:43.15 ID:tX7/O+4L.net
たとえばL60で500cd/m2の表示を前提に作ったLUTがあるとして、全白だと400cd/m2くらいになるわけで当然そこは埋められない。
とは言えそれはクリップするわけでもなく全体的に出力が落ちるだけでルック自体は損なわれない。これはFALDもOLEDも同じ。

これは328Pのデフォルトの状態。青みが強すぎて僞もかなりズレてるのがわかる
https://i.imgur.com/yalyyvd.jpg
https://i.imgur.com/q0wwwjT.jpg
HDRディスプレイとしてはこれじゃ好ましくない

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 13:40:29.92 ID:tX7/O+4L.net
これが校正後。
https://i.imgur.com/XqidLJA.jpg
https://i.imgur.com/25kMmHt.jpg

HDRは確かに規格としては輝度と色を定義するが最終的な出力は相対比でしかない。
確かに全白で輝度が落ちたりすることを考えてディミング無しでのキャリブレーションを勧めるところもある。
これ自体は否定はしないがそれが必要なのはリファレンスモニタだけ。
視聴用ならFALDありでそのディスプレイが表示しうる最大の色空間を使ってLUT作ったほうが良い。
あとはディスプレイが性能なりに表示するだけだから。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 15:43:26.11 ID:tX7/O+4L.net
>>481は本質ではあるが実際には本質ではない。
PCRはその精度から使えない。
これは半分正解で半分不正解。
診断の確定には十分使えるからね。スクリーニングに使えない、ってだけで。

例えばPA32UCXとLUTを使ったキャリブレーション、これは理想的で文句なしなんだが、一般の視聴用にはこんなの要らないから。
Dolby Visionとかのメタデータ変動させるHDR規格もなんだが、馬鹿の一つ覚えのごとくただ完全に再現することだけ、がHDRのキャリブレーションの本質ではない。
SDRについては完全に再現することが求められたけどね。これは規格がショボすぎるから。

HDRについてはリファレンスの性能が高すぎて一般視聴用は到底それに及ばない。
この場合再現性だけを優先したら「そもそも表示できないでクリップする」ので、これじゃ使えない。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 15:49:27.35 ID:tX7/O+4L.net
この辺りはレンダリングインテントの思想と言える。
ただ現状この辺が上手いシステムはまだないんじゃないかな。

うちでは理想的なマッピングをどうすればいいか定義もつくってるけど。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 15:54:04.07 ID:tX7/O+4L.net
これを突き詰めるのがHDRのSDR化とも言える。
100cd/m2にマッピングすることと同義だからね
ただし、そんな単純でもない側面もあって、それはSDRは100cd/m2なのか?ということ。
100cd/m2で見るのなんてリファレンスの環境や2084上のSDRとかだから
ここを意識しないと色や輝度がキツすぎる変換になったりする。
HDRはSDR含めて色と光を立体、空間で理解できないと扱えんよ。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 15:58:46.74 ID:tX7/O+4L.net
EW3270Uもうちでキャリブレーションすればマスモニと見え方は一緒になる
色がおかしくなることもないしハイライトやシャドウが潰れることもない
それでいて全体的に色がくすむこともさせない。

これが出来るってことはSDRで同じルック出せるってこと。
ただ、SDRについて言えば、それが100cd/m2の標準なのか、300cd/m2の一般のSDRかを考えておく必要があるけど

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 16:00:32.62 ID:tX7/O+4L.net
普通のテレビは200〜300cd/m2くらい余裕であるし、色域もWCG相当でP3とは言わないがそれに近いレベルがあったりする。
それじゃSDR(100cd/m2、709)で丁度いい映像も色や明るさがキツすぎるんだよ。
高級機だと500cd/m2、P3相当くらい余裕であるしね。SDRでも。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 16:17:33.87 ID:W5TwCLTm.net
>>483-484のようなのは、ローカルディミング液晶の実際の映像表示における精度とは違う
ローカルディミング液晶でのキャリブレーションは、キャリブレーション時に測定のため表示された単色でしかその精度がない
実際の映像では画素ごとに表示すべき色が違い、ローカルディミング液晶ではその画素ごとのバックライト輝度がグチャグチャ
それを無視していいってのは、お前の用途と価値観では気にならないってだけ
俺にとっては無視できない

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 16:47:11.48 ID:EBEmsrZe.net
長文連投に>>480に対する答えがないのはどうして?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 18:21:26.01 ID:tX7/O+4L.net
>>491
元映像と合わせてないからってだけ。簡易に効果を見せるのにそこを追い込む必要ないからやってないってだけだね
HDR化させたものは基本的に色はずらさんが相手の映像が古すぎたり色がおかしい場合は色相なり3-Way触ったら?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 18:26:28.94 ID:tX7/O+4L.net
>>490
それはリファレンスレベルでの話。
うちもリファレンスで使うならUCXで3D LUT使って全画面表示で校正かける。
公式のツールだと全画面で全白がピークより落ちるのも込でちゃんと補正してくれるし凄いなASUS

で、うちが開発した手法は一般的な視聴用。

もちろんこれでルックをあわせたディスプレイでHDR作ってもいいが、
そもそもとして制作用はトーンマッピングが一切掛かってないのが理想だと思うね。
マッピングが発生するディスプレイなりテレビは好ましくない。

うちのLUT当てれば200cd/m2のディスプレイでも1000cd/m2とかの映像表示しても見え方はマスモニと同じ
そういう調整をしてる。
ただ、1000cd/m2を出すことによる色や光の強さは流石に出せない。
見るだけならこれは問題じゃないけどね

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 18:28:23.44 ID:tX7/O+4L.net
特にエントリー機やOLEDだと輝度が足りないからシャドウが沈みすぎたりハイライトが早々に飽和したりする
これだとルックがはっきりと良くないからうちの手法で校正したほうが良い。

HDRのキャリブレーションはリファレンスは正確性を目指すべきだが、
一般の視聴用では好ましいマッピングに「ずらす」ことだよ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 18:34:14.91 ID:x7kKEZAi.net
>>492
自分の技量が知れるってのにそこに手を抜いたんだね

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 18:35:14.05 ID:YjnPkKiO.net
自慢できるほど凄いのは分かったから
やり方全部詳しく書いてくれ
HDR600のモニターなんだが
つーかHDRの使うたびににいちいちカラープロファイル入れ替えるのめんどくさそう

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 18:37:22.01 ID:tX7/O+4L.net
それに>490のいうのはMicro LED系みたいなドット単位のものでもキャリブレーションについては極めて懐疑的だといえる。
3000万個あるLEDすべての出力特性、出力値、ちゃんと測ったのか?ということになるからね

別に大層なことを掲げて批判するのはいいんだが、それってそこまでやらないと「保証出来ない」ことでもある。
そしてそこまでやらないと気づいてしまうほどに人間の目って高性能か、という問題もあるからね。
一個のMicro LEDがおかしければ全交換、みたいなことしてて、コストとしてどうなのか、そこまでしないと分かるほどの目なのか、というのもある。

結論から言えばそんなのどうでもいいことで、例えばハロもそうだが人の目相手なら500超えればハロなんて気にならなくなる。
画面全体が少しでも明るければ尚更ね。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 18:43:11.40 ID:tX7/O+4L.net
>>496
i1 Display Proを用意する
DisplayCal でmadVRのキャリブレーションしHDR用のLUTを.cubeで出力する
Davinci Resolveで対象のディスプレイの輝度レンジに収まるようなマッピングを設計する
マッピング→madVR用に作ったLUTで組み合わせ、LUTを出力する

(持ってるなら)出力したLUTをColourspace LMNでVCGTとして適用する。

LMNがないならなんとか他の変換で1D LUTにしてくれ。
1DのテキストになってるならそれをVideoEqulizer用のLUTの形式に変換する。変換は16進数のバイナリにすれば良い。
これをVideoEqualizerで読み込み、ColorHCFRのグレースケールをみながらVideoEqulizerで微修正していけばいい
DisplayHDR600なら2000cd/m2くらいまでは階調残したほうが良いんじゃないかな。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 18:44:32.65 ID:tX7/O+4L.net
Calman使おうがColourspace使おうがやることは結局一緒だと思う

1000cd/m2超えてクリップで表示できるリファレンスの場合はソフトに任せてLUT作らせてディスプレイに当てる。
これが一番良い。VCGT触る必要もない。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 18:48:17.15 ID:+fTMDJ1i.net
表示の正確性、見易さ、綺麗さの、どれを主にするかで
調整やキャリブレも違ってくるよね?

同じの2台用意して比較しながらキャリブレしないと白がピンクになる人も居るから
測定器を100%頼らずに、目で比較した色が一番正確だよ
バックライトのスペクトルが鋭い液晶は特に誤差が出る

ファームが違うだけで55A9Gも発色が違うからね
https://pbs.twimg.com/media/Ed6L2eGUwAAeAVe.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Ed3IUDgUMAE90Jv.jpg

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 18:48:19.09 ID:tX7/O+4L.net
もしくは、精度なんて求めなくていい、というならだが、
i1やカラーモンキーつけて、ColorHCFRとVideoEqualizerを起動し、
madTPGのHDRモードでグレースケール測定しながら直接VideoEqualizerでVCGTを調整しても良い。
これが一番手っ取り早い。

プローブ無しは流石に止めておいたほうが良いとは思うが、これもある程度は出来なくもない。
例えばst2084 0-10000cd/m2のグレースケールの映像用意して、
それをみながらVideoEqualizerでガンマとRGBの調整も出来なくはない。

なんにしてもVideoEqualizerは絶対要るからググって使ってみたら良いと思う。
あとわかってると思うがVCGT使う以上PC画面しか校正できんよ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 18:50:16.89 ID:tX7/O+4L.net
>>500
それは当たり前だと思う
あと見やすさと綺麗さはトレードオフにしてはダメだと思うよ。
例えば輝度の低いディスプレイで中間域を無理に出してハイライトが飛んでしまう様な設定だとHDRでは大体見づらい場合が多い。
EW3270Uがこれだった。

あとRGBのシフトはうちのHDR映像で出してるもの見ればアホの妄想だとすぐわかるw

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 18:54:51.29 ID:tX7/O+4L.net
ちなみにだが、例えば一般の民生用ディスプレイやテレビがDisplayHDR1000の性能が当たり前になれば
HDRのキャリブレーションも正確な表示に校正すること、と言っていいとは思う。
現状ではそれやるとクリップしまくってまともに見れたもんじゃないからね、普通のテレビやディスプレイだと。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 19:06:33.69 ID:tX7/O+4L.net
例えばこれがEW3270Uのハードクリップで出力したLUT
https://i.imgur.com/ebFtm8o.png

このLUTを当てれば185cd/m2まで正しく出る、ということでもある。
ただしゼロ側はEW3270Uの場合性能上出せない領域になることは把握しておかないといけない。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 19:08:18.23 ID:tX7/O+4L.net
逆を言えばこのLUTがあたってる状態なら、185cd/m2までに調整した映像なら正しく適切に表示される。と考えるんだよ。
後は簡単で185cd/m2への適切なマッピングを作ってやる。これとこのLUTを合わせたLUTを出しbトやるだけ。
ただし実際に実機を使った調整があったほうが良い。だからi1とColorHCFRも使うってだけのこと。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 19:10:50.09 ID:tX7/O+4L.net
もちろん面倒臭いともっと簡略化してもいい。
それがVideoEqualizerを使ってダイレクトにVCGTを操作する方法。
ただし、最低でもst2084 0-10000や0-1000cd/m2にリニアに上昇するグレースケールくらいは使ったほうが良い
黒側の出方、ハイライトの飽和を調整したあとに、RGB各パラメータでRGBのシフトを解消する。

これならi1要らない。必要なのはVideoEqualizerと0-1000cd/m2や0-10000cd/m2のグレースケールだけ
意外とこの程度でもなんとかなったりするし、後は自分が見る映像で実際に調整しても良い。
色かぶりだけはグレースケール使ったほうが良いとは思うが

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 19:23:47.20 ID:tX7/O+4L.net
>>504は見方もわからんだろうから一応言っておくと、
・10%くらいの低輝度側が持ち上がっているのはEW3270Uの低輝度域が沈んでいるのを補正する
・20〜30%くらいの中間が少し傾き落ちているのはEW3270Uの中間域のガンマが強いから
・40%から一気に出力上がるのは実際にはそこで飽和し始めてるから。
・55%以上はクリップしてる。正しく表示させようとしても信号側ではもう補正できない。

ちなみにst2084の場合60%で255cd/m2くらい。実際にはそこより下の200cd/m2くらいでクリップしてるね、EW3270U。
このLUT一つでそこまで分かる。
あとRGBが微妙にずれてるのは出力がその逆にシフトしてるってことを示す。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 19:30:55.48 ID:tX7/O+4L.net
>>507だけでもどんな調整をしたらいいかはある程度把握は出来る。
例えば低輝度域についてはこのLUTの様に持ち上げるのが必要。沈みすぎてシャドウが見えないのを改善できる。
中間のガンマもこの通りで、ディスプレイの特性としてガンマが強すぎるので少し傾き落としてやる。
ハイライトについては飽和が早すぎるからもっと高輝度、たとえば70%くらいまで潰れないように設計してやるといい。

それをわかりやすく出来るのがDavinci Resolveでのマッピングの設計とLUTの合成。
ColourspaceのLMNライセンスあるならそっちでも出来るかもしれん。
出来るかどうかはSteveに聞いてくれって話だが。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 19:32:18.49 ID:x7kKEZAi.net
>>496は、「ガス抜きしたいならお好きにどうぞ」って意味だよ。真に受けてはいけない。
推敲もせず書き散らかして、まさにガス抜きって感じだね。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 19:33:41.40 ID:A/dFtD/L.net
雪レッド伊藤はもう晩年やからなw
いつ死んでもおかしくないんやけどw
キチガイは長生きするから質が悪いでw

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 19:46:05.21 ID:tX7/O+4L.net
>>509
どうせ出来るとも思ってないけどね、うちも。
LUTの変換とかちょっと複雑な数式も使うし

やれるならやってみたら良い。ちゃんと出来たなら絶対後悔させない自信はある。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 19:47:20.71 ID:YjnPkKiO.net
>>509
いやなんか有用なこと言ってそうだし参考にできればしたいけど
もうちょっと1つ1つの詳しく書いてくれないと分からん

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 19:49:18.61 ID:YjnPkKiO.net
全部詳しく画像つきで書いてくれ
このスレ好きに使っていいから

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 19:59:48.56 ID:tX7/O+4L.net
Twitterに画像つけたの書いてる
ただ次の週末あたりYoutubeでキャリブレーションの方法として公開するからそれ待ったら?
ちゃんとやるならi1だけは買うしかない。
DisplayCalから1D出す方法がないかちょっと探してるからこれは待っててくれ。これが出来たらColourspace無しでもちゃんと出来るようになる。
VCGTに入れるのも楽だしLMNライセンスかLCNとDCMあると良いとは思うけどね。両方買っても2万くらい

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 20:02:54.61 ID:+fTMDJ1i.net
PCとGPU、モニターや有機ELテレビだけで
キャリブレーションできる方法を書いてくれ

LUTとか白がピンクに変色するものは使えないし
USBtypeCやDPで接続できるのか?それ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 20:06:29.61 ID:tX7/O+4L.net
あともっと簡単に、高精度に、好ましいルックにキャリブレーション出来る方法があるなら教えて欲しいくらいだね
もちろんi1以外は無料で。うちの方法もColourspaceだけ有料だけどやろうと思えば.cubeなんだから1D取り出すのはなんとかなる

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 20:07:29.67 ID:+fTMDJ1i.net
PCとGPU、モニターや有機ELテレビだけで
キャリブレーションできる方法を書いてくれ

LUTとか白がピンクに変色するものは使えないし
USBtypeCやDPで接続できるのか?それ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 20:08:01.51 ID:tX7/O+4L.net
>>515
PCならうちの方法で出来る。
VCGT(1D LUT)を使うからね。
Windowsの出力なら問題なく出来る。
他のシステム、例えばUHD BDプレイヤーとかには使えないし、
例えばテレビの内部アプリなんかは正直どうにも出来ないね

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 20:33:02.73 ID:+fTMDJ1i.net
i1dpは >>4 に正確じゃないと書いてあるし

まずは、自然光か高演色な6500kライトで照らした
カラーチャートとモニターを撮影して見せてくれ
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/img/043.jpg

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 21:00:08.95 ID:YjnPkKiO.net
>>514
分かった
楽しみにしてる

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 21:35:24.41 ID:tX7/O+4L.net
>>519
正確性を追求したいならCR-300RHでも買ったら?
でもリファレンスでもそこまで要らないし、むしろ定期的にちゃんと校正する、それが出来るだけの体制整えるのが大事だと思うけどね
道具は大事だしそれは否定しないけどね。お金出したら良くなるものでもなく結局使うやつ次第でしかない。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 21:36:12.77 ID:tX7/O+4L.net
>>519
あと写真って時点でその表示の正確性、を評価するにはなんの役にも立たないと思う

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 22:57:58.78 ID:VUR8bLG4.net
再掲

ID:OZD5qJ+g
ID:Wo6Yu8HO
ID:h+Pvl1NP
ID:gZzcNN1N
ID:tX7/O+4L

モニター君 (HDR君) (返品君) (伊藤真一) (西城一也) (nelldrip) に注意。触れないように。

エサをやる (レスを付ける) と喜んで居座り続けます。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 01:02:32.77 ID:ZoPXFRqy.net
>>497
普通の液晶の個々の画素のバラつきはあきらめるしかない
しかし、そのバラつきなんて、ローカルディミング液晶における各画素のバックライト輝度のバラつきと比較すれば微々たるもの

普通の液晶の場合、個々の画素のバラつきだけ
ローカルディミング液晶の場合、個々の画素のバラつき+各画素のバックライト輝度のバラつき

普通の液晶の場合、キャリブレーション時に測定のため表示された単色と実際の映像との色差が少ない
キャリブレーション時のバックライト輝度とほぼ同じだから
ローカルディミング液晶の場合、キャリブレーション時に測定のため表示された単色のバックライト輝度と実際の映像での各画素のバックライト輝度とでかなり違うのが普通で、ほぼ同じバックライト輝度である画素が稀

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 01:19:07.23 ID:Ry7TZkDO.net
>>469
キミの希望通りガイジが荒らしてくれてよかったね
しかも奴の言ってるのはCG板とは関係のないアニメの話
有益かな?笑

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 09:19:12.20 ID:9Ecjvzoz.net
>>525
少なくともお前の無駄レスよりはマシ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 12:34:36.58 ID:Ry7TZkDO.net
さすがガイジは仲間意識が強い

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 12:39:54.54 ID:9Ecjvzoz.net
>>527
じゃあお前もなんか有益な情報書けよ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 14:41:30.74 ID:RJse1sWv.net
計測器使っても雪が赤く成るのは何故?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 18:43:29.63 ID:Ry7TZkDO.net
>>528
「お前も」ってどういう事?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 19:53:54.58 ID:YXgH9vM9.net
>>524
グレードによるね
mini LED FALDなら事実上問題にならないし、実際にプロが使う最上位は今はmini LED FALDのLCDだし
それにFALD否定する時点でドット単位の駆動はもっと否定している事に気づいたほうが良い。
一つ一つの素子の発光ってレベルじゃ全然合ってないし

ただ、mini LED FALDのそれが問題じゃないように、micro LEDのそれも問題とは言わない。
余程致命的にズレてたら別だけど、基本的に目はそれがしっかり認識できるほどの性能持ってない。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 19:54:37.24 ID:YXgH9vM9.net
逆に目がそれを分かるだけの性能あるならプローブ要らないって話だしね

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 19:55:42.53 ID:YXgH9vM9.net
そして今言ってるのは一般の視聴用が対象での話だ。
尚更精度を細かくいう必要ってないんだよ。
mini LED FALDにLUTといった、一般的な環境から遥かに上のキャリブレーションはあくまでPA32UCXとかリファレンスモニタの話

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 19:57:31.22 ID:kLVYKFBQ.net
>>530
>>528はイトシンの仲間の荒らしなので、イトシンの投稿を有益な情報だと認識してる
んで、>>527に対してイトシンのように有益な情報を書けと言ってる

荒らしの戯言だから、もうレスせずに無視してくれ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 00:27:47.49 ID:LaEFR4xc.net
と、HDRも扱えないポスプロでもお荷物にしかなれない程度の無能が必死に嫉妬ファビョリwwwww

EW3270Uもうちでキャリブレーションすればここまで適切なルックになる。
暗くなく、かつハイライトが飛ばず、当たり前だが黒も潰れない。
この状態だとマスモニと同じ見え方になる。
https://i.imgur.com/Y8ydi7a.jpg

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 01:42:21.50 ID:jqgVsUY0.net
ボロ小屋住まいの返品爺がまた発狂してる

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 00:11:30.07 ID:JkTXH9wW.net
フィリップスのDisplayHDR600取得の328Pのキャリブレーションもここまでやったから満足したわ。
https://i.imgur.com/mSeZJyA.jpg
https://i.imgur.com/wUdQUTg.jpg
今のフローだとどうしても最後の追い込みだけマニュアルになるのが難点。
VCGT作るまではソフトの処理でいけるから追い込みもそれでやりたい。
まぁ週末にでもやってみる。

i1とDisplayCalにColorHCFRとエクセルにバイナリエディタだけあれば誰でもこれが出来るようにしたいね
HDRはディスプレイもテレビもマッピングが良くない例が多いから。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 21:19:38.59 ID:xy5CdYMT.net
御託はいいから雪山が赤くなる理由を説明してくれ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 19:18:40.50 ID:QAEBkaUh.net
HDTVTestによるCanon DP-V3120のレビュー
https://youtu.be/aMc_wG2dqSk

ローカルディミング縦26×横14=364でも良好なアルゴリズムが最終画質に寄与しているとのこと

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 20:41:27.26 ID:gKvWBRNW.net
趣味の動画制作用にカラーマネージメントモニターを探しています。予算15万以内くらい。様々なサイトでBENQのPD3220Uがおすすめされていました。購入を検討しているのですが、ハードウェアキャブレーションに対応していないとのこと。工場出荷時に調整していると書かれていますが、ここの書き込みを見る限り、数ヶ月で色がズレしまうようですね。色の正確さでクリエーター向けと紹介されていますが、キャブレーションできないのは致命的だと思いますが、いかがでしょうか。初心者の質問ですいません。調べてみましたが、どうにも理解できなくて。よろしくお願いします。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 16:56:25.75 ID:RahaPZ2X.net
PCのOSがWindows10だったら、OS自身がキャリブレーションに対応する機能を持っている。
「ソフトウェアキャリブレーション」と呼ばれている。
どっちにしろキャリブレーターという測定器を買う必要があるが、
趣味程度だったらそれで十分なんじゃないか。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 17:12:22.23 ID:RahaPZ2X.net
「ソフトウェアキャリブレーション」は、モニターがハードウェアキャリブレーションに対応していない場合にやる。
PD3220Uでも出来る。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 19:46:48.97 ID:REnxpKUb.net
>>540
27インチならBenQでハードウエアキャリブレーションできるのがあるけどね。
ただし、動画の色空間に対応してない。AdobeRGBなら対応してる。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 20:13:07.41 ID:n1glyBCV.net
Windowsは使ったことないのでわからないが、OSのキャリブレーションて見た目だけでやるんじゃないの
キャリブレータを買うならキャリブレータ付属のソフトでソフトウェアキャリブレーションするんじゃないかな
これは全てのモニターで出来る

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 11:34:37.82 ID:hKyD7gsr.net
おい4K HDR anime channelまだかよ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 03:06:29.59 ID:om9fd0Y5.net
>>545
荒らしとの会話はこのスレじゃなく専用スレ↓でやってくれ
mini-LEDバックライトディスプレイ総合スレ12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1600429372/

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 06:21:21.24 ID:aP43D8hQ.net
やはりハードウエアキャリブレーションは最強かと思う。安定している。
ソフトウエアキャリブレーションは色々試してきたけど、挙動不審で随分悩んだ。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 17:37:48.29 ID:LFNT7xoQ.net
>>524
そうだよね、それがまともなスタジオならばローカルディミングモニタを最終成果物確認に使わない理由
実際にやってみれば分かると思うけど、バックライトのムラがもの凄い
1-2cm測定点を動かすと色度が変わる
脊髄反射で反論する前に実際にやってみてね
従来の液晶やOLEDならばここまで急激なユニフォミティの変化は無い

更に液晶とバックライトの両方を制御しているのに、測定と調整は従来と一緒
本来は1軸増えるから1D LUTは2Dに、3D LUTは4Dにする必要があるんだけど
そんな事してない、ガンマは全ての輝度で同じ応答だと仮定して進めてる

WOLEDと同じカテゴリってとこ、完全に信用はできないモニタ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 17:39:13.48 ID:LFNT7xoQ.net
完全に否定している訳じゃなくて、上流の作業には使えるよ
最終作業に使わないだけで

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 08:23:25.65 ID:wADQT7k3.net
>>548
残念ながら今のリファレンスはfald
pa32ucxも使われてる。
デュアルセルは聞こえはいいが実際は問題も多いからね。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 08:24:52.45 ID:wADQT7k3.net
二重液晶、視野角による影響が結構出てしまう。
fald機なら出ない問題だし輝度も微妙。
デュアルセルが主流になれない現実だよ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 10:47:23.38 ID:+7NCnXtF.net
ローカルディディミングは正確なキャリブレーションができないという話なので

どちらが優れているかという不毛な議論は巣でどうぞ

mini-LEDバックライトディスプレイ総合スレ12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1600429372/

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 12:16:07.94 ID:wADQT7k3.net
残念だがfaldでも問題ない。
プローブで見て一切ズレがないかと言うことだと別だが人の目にその精度はないしね
実際のプロが使うのはfaldだしucxはプロ向けに売れまくった。
そしてoledみたいなゴミを使うプロはいない。
デュアルセルはキャノンからはっきりダメ出し受けてる通りで課題が多い。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 12:17:43.90 ID:wADQT7k3.net
あとはhdrでちゃんとキャリブレーションできるだけの知識と技術の有無だけなんだよ
1dになるがwindowsならvcgt直接操作してキャリブレーション出来るし、トーンマッピングが良くない機種ならこれだけで一気に改善できる

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 12:30:13.54 ID:+7NCnXtF.net
>プローブで見て一切ズレがないかと言うことだと別だが人の目にその精度はないしね

要するにこの方は、この言い訳が通用するレベルの話をしているということで終了

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 12:40:23.93 ID:+7NCnXtF.net
自分の技術を見せつけようと、自信満々で上げた雪の色が白じゃないくらい
人間の眼は当てにならない
https://pbs.twimg.com/media/EZl_smnU0AEqHPB?format=jpg&name=4096x4096

ところがこれをマゼンタに転んでるという指摘が沢山あるように
見方を知っている人の眼は白や肌色に敏感でもある

人間の器官って難しいよね、だから測定器による指標が必要なのに
見た目が同じなら問題ないって、素人丸出しで笑える

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 12:50:10.95 ID:ncY5KHGY.net
腐ったモニターが青いか色盲でしょ
プローブも精度悪い安物、目視の方が正確

基準のサンプルを用意しないとイトシンになる

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 15:08:30.33 ID:3ncaa3uA.net
雪に合わせて白とるだけでマシになるのに

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 15:41:57.58 ID:8mID4qEI.net
>>557
色盲ではない。
眼にイエローのフィルターがかかっている。
加齢による症状で50過ぎると誰もがそうなる。
皆さんもです。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 16:18:45.91 ID:+7NCnXtF.net
Yの補色はBだから理屈に合わなくないですか?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 16:36:08.94 ID:+7NCnXtF.net
>>558
普通データでホワバラ合わせるよね、そこから微調整スタート
安物モニタでもきちんとそこそこの結果が出せるよ

御託並べて、独りよがりな理論で(そのくせ最後は目視でOK出し)
合わせたところで、データがR>G=Bになっている事に気が付かない

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 17:07:55.35 ID:s/QdfcT+.net
>>560
モニターも変なのでは?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 20:33:02.01 ID:2Q22T9Av.net
問題はLUTで的確にSDR化し飽和が出ていないこと
色補正なんぞ後でどうとでも出来るからね。SDRをHDR化出来る技術があるからその逆なんて簡単。
だからこそHDRのキャリブレーションなんてどこも出来てないこと出来るわけだしね

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 21:32:08.88 ID:+7NCnXtF.net
完全にキャリブレーションの話題から逃げたwww

もう出てくんなよ、メンタル強いのは分かったけど
せめて皆にバカにされてんのは理解しろよな

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 01:23:51.48 ID:2Qp7OV1R.net
残念ながらキャリブレーションの話から逃げてるのはアンチのヘタレw
悔しけりゃこのキャリブレーションやってみりゃいい。
無能には無理だがなw

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 02:42:40.89 ID:iBI8QYt4.net
>>564
荒らしを構わないでくれ
こいつの頭の中では、自分が正しいと言い張り続ける限り、負けたことにはならないというルールになってる
客観的な証拠や筋の通った理屈をいくら示されても、そんなのは議論の勝敗には関係ないということになってる
だから、不毛なやり取りが延々と続くことになる

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 08:43:44.25 ID:qCW8LBxk.net
アマゾンの履歴から返品したのバレてるしな

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 01:32:24.54 ID:ztYMN/M1.net
>>567
残念ながら普通に今でも使ってるわwwww
うちのHDRグレーディングでリファレンスに使ってるね。公式のファームアップデートとキャリブレーションソフトでHDRのキャリブレーションも出来るようになったし

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 01:34:31.19 ID:ztYMN/M1.net
>>540
ハードウェアキャリブレーション非対応でもTeranexを入れるって手もある
特にHDRだと通常はこれしか出来ない。

簡易キャリブレーション(トーンマップの最適化)ならうちで開発した方法で出来る。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 08:44:29.97 ID:V3b4IPlD.net
いとっちは返品してA9Gを壁掛けしてるけど
地雷品が今も在るなら写真でも上げないと
https://www.Amazon.co.jp/gp/aw/review/B00IZEIZB4/R15DLNXUUIEBPU

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 09:26:03.05 ID:Nq2r44WD.net
コストパフォーマンスが良くて、性能が信頼できるBenQにしておけ。無難です。
EIZO以外で探すならベストチョイス。EIZOは高すぎる。
仕事でなくアマチュアなら十分です。BenQ以外の安いものは信頼できない。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 12:02:04.89 ID:1cuR6JgU.net
うちで開発した方法うちで開発した方法ってさ何なの?
公開しろよ
自慢話したいだけなら帰ってくれる?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 12:12:07.15 ID:rxBhr3iE.net
ID:ztYMN/M1

モニター君 (HDR君) (返品君) (伊藤真一) (西城一也) (nelldrip) に注意。触れないように。
エサをやる (レスを付ける) と喜んで居座り続けます。

>>572
このスレの >>482 以降のモニター君 (ID:tX7/O+4L) を参照。
エサをやる (レスを付ける) とこのスレが荒らされます。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 12:42:15.36 ID:uMrDfp/V.net
>>572

自称天才的な技術と知識を持つ俺様が開発したLUT
これでSDRとHDRを自由自在に変換できる!の結果がこれ

https://pbs.twimg.com/media/EZl_smnU0AEqHPB?format=jpg&name=4096x4096

こいつ必死に頭を働かせて考えた独自のキャリブレーションだ、察しろ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 13:02:31.75 ID:1cuR6JgU.net
>>574
流石にこれは反省してるだろ
しかし一回謝罪して自分の非を認めるべきだな

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 13:10:48.21 ID:uMrDfp/V.net
>>575

雪レッドの前にも肌レッドがあるし
目視で合わせるから何やってもこう

>>563に本人の見解

>問題はLUTで的確にSDR化し飽和が出ていないこと
>色補正なんぞ後でどうとでも出来るからね。SDRをHDR化出来る技術があるからその逆なんて簡単。
>だからこそHDRのキャリブレーションなんてどこも出来てないこと出来るわけだしね

色なんて後で修正できるので、俺の技術は間違っていないって
キャリブレーションスレで何言ってんの?って感じだが

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 19:02:03.33 ID:eg7VDdzY.net
>>575
「自ら非を認めなければ、自分が間違ってることにはならない」という宗教に入信してるので、反省したり、非を認めることは絶対にない
「モニターの面積に比例して、高輝度が必要」なんて明らかな誤りも非を認めなかった

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 00:57:32.02 ID:fujFJCIB.net
おい、いつ公開するんだよ

514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/09/13(日) 19:59:48.56 ID:tX7/O+4L [27/31]
Twitterに画像つけたの書いてる
ただ次の週末あたりYoutubeでキャリブレーションの方法として公開するからそれ待ったら?
ちゃんとやるならi1だけは買うしかない。
DisplayCalから1D出す方法がないかちょっと探してるからこれは待っててくれ。これが出来たらColourspace無しでもちゃんと出来るようになる。
VCGTに入れるのも楽だしLMNライセンスかLCNとDCMあると良いとは思うけどね。両方買っても2万くらい

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 03:21:53.89 ID:f/1VNS+S.net
>>578
荒らしを煽るお前も荒らし
このスレから消えてくれ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 08:11:10.37 ID:EWloRG1d.net
別に煽ってないやん
単なるリマインドだよ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 11:01:04.72 ID:nTLhbLQH.net
>>580
荒らしの動向に関わる話は、このスレでなく他でしてくれ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 21:19:45.27 ID:emF/SGqy.net
モニターのキャリブレーションもせずに画面と出力物の色が違うだの文句言うド素人と変わらん自称イラストレーター大杉

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 10:07:16.12 ID:xbfrh/Yo.net
>>582
それもだがhdrはもっと深刻で、トーンマッピングが良くない例が多いね
とくにoledを始めとした表示性能がゴミなやつほど。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 10:09:40.03 ID:xbfrh/Yo.net
>>577
それは間違いではない
大画面ほど離れて見るから結局輝度がいる。
至近距離のスマホなら低輝度でもそんなに問題じゃないが大画面低輝度は悲惨だね
大画面なら暗くていいならなんでzrd-2やz9gがあんなに必死に高輝度絞り出してるんだかw

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 10:11:32.60 ID:xbfrh/Yo.net
>>578
それについてはマジですまんな。
やり方自体はTwitterに全部書いてるからそれ見てくれればいいんだが、まだ動画にまとめられてない
hdrのキャプチャが出来るようになってそれ優先してるってのもある。
ツイッターで連絡くれりゃやり方でわからないとこ答えるぞ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 10:37:15.72 ID:xXfqEWZe.net
キタ―――(゚∀゚)―――― !!

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 12:07:41.02 ID:N1OheGiY.net
>>577
光源の面積を無視するために単位面積で出してるわけだからね…
輝度という明るさの指標が生まれた理由も知らないみたいだよその人

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 13:25:38.89 ID:xXfqEWZe.net
料理の塩加減で海水の濃度の話をしているのに
「海水を再現するには大量の塩が必要、俺の知識なら計算できる。お前ら無能には無理」
って言ってるくらいバカ晒してる話

これが小学生ならアホっぽくて許せるが

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 21:54:05.36 ID:bJ2ujB+J.net
>>584
間違い
同じ輝度の画面を離れて見ても近くで見ても、眼が感じる画面の明るさは変わらない

画面との距離が変化すると、視野に占める画面の割合が変化する
離れて見るほど視野に占める画面の割合が小さくなっていくが、眼が感じる画面の明るさは変わらない

同じ輝度の小画面と大画面とを並べて同一視聴距離から見比べた際、眼が感じる画面の明るさは変わらない
小画面の方が大画面よりも視野に占める画面の割合が小さくなるだけ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 22:06:47.15 ID:tMOCC5L3.net
例えば適正が得られるようにライトで照らされてる被写体からカメラを2m離したらライトの明るさを2段上げるべきだと勘違いしてるのかねこの御方は
上げる必要があるのはライト自体を被写体から離した場合であって
観測するための明るさと照らすための明るさはまた別ということを理解したほうがいいな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 22:14:12.92 ID:tMOCC5L3.net
どうでもいいけど、最初の被写体との距離を1mとした場合ね

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 23:02:19.92 ID:bJ2ujB+J.net
有機ELディスプレイ OLED21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1539421053/
914 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/11/17(土) 17:51:44.49 ID:bM5U9sAf0 [47/61] (PC)
ちなみに逆二乗の減衰があるので600cdが想定する見え方(光の強度)になるには視聴距離が倍になった場合2400cd必要。
逆に視聴距離が半分の場合、1000cdが想定する強度であるには250cdで良い。


実際の32型モニターと50型テレビの視聴距離で言えば
モニターが75-90cm
テレビはせいぜい1.5-3m


テレビがどれだけ輝度が必要かってのがこれだけでも分かる。
もちろん面積による補正もあるが


例えばモニターの600cdの場合同じ光の強度であるのに必要な明るさは
このサイズ比だと実際には800-1200cdくらいだね。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 23:03:27.51 ID:bJ2ujB+J.net
イトシンは無知なので、輝度と光度を混同してる

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 23:34:25.64 ID:+n/eBH6I.net
>>581
おっさん出番だぜ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 23:40:34.41 ID:2+TkYBct.net
>>593
頭悪いよな…
逆二乗則に基づいて被写体からカメラを離したらライトの出力を上げるって言ってるようなもんだぜ
現場でそんな真似したら笑いモン
スタジオマンの笑い草となる

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 23:55:29.60 ID:hLprDCYC.net
>>570
残念だが普通に今もUCXがメインなんだよねぇ
>>572
トーンマップの最適化。VCGT使えばPCならHDRディスプレイのキャリブレーションが出来る
残念ながらちゃんとこれをできてるやつはいないんだよね。
HDRの場合正確性も大事だがどこまで出すか、どうマッピングするか、が一番大事

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 23:57:11.21 ID:hLprDCYC.net
あと輝度は間近で見るディスプレイはそこまで要らないがテレビだと離れるから必須というのが言われてることだね。
離れれば離れるほど、基本的に明るくないとダメ。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 00:01:37.35 ID:2F9HGjNF.net
たとえばこれ。無能は何がダメで何をどうなおせばいいかが分からない
https://i.imgur.com/YDlDB3e.jpg
https://i.imgur.com/ck9rRzl.jpg

うちの手法だとキャリブレーションしてここまで出来る。
https://i.imgur.com/fd0jP6e.png
https://i.imgur.com/dxsz2j4.png

HDRのキャリブレーションはこういうこと。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 00:02:46.17 ID:2F9HGjNF.net
勿論この方向でのキャリブレーションもある
ただ、これはリファレンスモニタとして使う用途向けで一般の視聴ではすすめない。1000cd/m2出せる機種にだけ許されるキャリブレーション
https://i.imgur.com/hZOISbJ.png

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 00:05:12.87 ID:2F9HGjNF.net
うちだと>>598の上のを見たらひと目でダメだとわかる。
補正したほうが絶対いい。
何がダメか言えるか?まぁTwitterに全部書いてるが

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 00:30:00.68 ID:LFaP9+QP.net
>>597
お前は被写体からカメラを離したらオフカメラで当ててるライト明るくするのか?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 00:35:55.81 ID:8B65Iyw9.net
キチガイキタ―――(゚∀゚)―――― !!

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 00:46:31.67 ID:8B65Iyw9.net
天気悪い週末だからイジって遊ぶ?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 02:09:17.13 ID:/3lKDfug.net
だからはよ動画で公開しろよ
お前のツイッターはわかりにくすぎる

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 12:37:28.46 ID:F5f//GkZ.net
液晶光漏れハローはキャリブレできません

KJ-55A9G 明るさ最小 / LG43UD79-B 明るさ0

黒レベル75
https://pbs.twimg.com/media/EkKsyVZU0AAHiEY.jpg

黒レベル70
https://pbs.twimg.com/media/EkKsumlVkAAImmy.jpg

黒レベル50 (設定デフォルト)
https://pbs.twimg.com/media/EkKsfYKUwAMd5ik.jpg

コントラスト1000の液晶モニタの光漏れは、有機ELの黒レベル+25程度ある

花火大会は高い位置に付けると臨場感が増す KJ-55A9G
https://pbs.twimg.com/media/EgljMsbUcAM54mu.jpg

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 07:14:27.01 ID:S/WgmTF+.net
i1pro3に対応しているモニターって現段階でありますか?

i1pro3シリーズを購入しましたが、現在使用しているsw240のメーカー製アプリPalette Master Elementがi1pro3に対応していないようです。
後々にアップデートで使えるようになるのでしょうか?
昨年発売のi1pro3 plusにはすでに対応しているみたいですが、一般的には発売後から各メーカーが対応するまでにどのくらいの期間がかかるものなんでしょうか?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 14:52:53.36 ID:+HJd91tO.net
EIZOのColorNavigator 7は対応表に載ってる、BENQはサポートがダメだからね

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 10:34:08.70 ID:JkrpUX+F.net
>>607
なるほど、情報ありがとうございます。
Palette Master Elementはもうしばらく待つしかないのですね。
購入後半年近く経ちます。i1 pro3 いつになれば使えるのやら。。。
こうしてる間も同時購入したデジタルSGターゲットの経年劣化は少しずつ進んでいくんだろうな。

あと、i1 プロファイラーでスキャナープロファイル作成用の透過原稿用ターゲットもx-riteから販売していないし。
i1proシリーズは高い金取るんだから、根回しをしっかりして欲しいっすね。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 15:24:52.83 ID:V16Ru+q9.net
>>605
黒レベル25の比較が見たい

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 18:44:08.99 ID:lqGfCFoC.net
この、黒0から22/255までの画像なので
黒レベル25は、画像が何も見えなくなるだけです
https://pbs.twimg.com/media/EL38ylAU8AEI7F-.png

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 13:03:06.26 ID:ldgyK6NN.net
606です。
問い合わせに対してメーカーからの回答が来たのでupしておきます。

「お問合せありがとうございます。
ベンキュージャパンサポートセンターでございます。
SW240をご購入いただき誠にありがとうございます。

現在、台湾本社にてi1 pro3の対応に向けて、
鋭意作業中でございますが、対応時期については、
回答できない状況となります。
誠に申し訳ございません。

何卒よろしくお願い申し上げます。」
との事。
Palette Master Elementユーザーは待つしかない様子。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 18:56:09.79 ID:OmlHontK.net
oledは明るいとすぐ色が死ぬゴミだしな
そして明るいと高輝度域飽和してルックそのものが死ぬよ。
400cd/m2未満で飽和するのはゴミ。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 23:31:38.71 ID:hqTsCA/T.net
>>612
イトシン君、あなたの巣にお帰りください
mini-LEDバックライトディスプレイ総合スレ14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1604985171/

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 01:15:54.71 ID:aFy4fLLM.net
i1 studioはcolormunki photoで発生してた位置反射板の酸化欠陥に対策とられてるのかな?時限故障タイマー内蔵はやだよ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 07:50:41.60 ID:8UJeA+DN.net
>>614
> i1 studioはcolormunki photoで発生してた位置反射板の酸化欠陥に対策とられてるのかな?時限故障タイマー内蔵はやだよ

colormunki photoを使ってます。分光色センサーと言うことで信頼してますが、
位置反射板の酸化欠陥とはよくわかりません。詳しく知りたいのですが、教えていただけますか。
あるいは、参考のWEBページがあれば知りたい。不具合なら対策品と交換できるのでしょうか?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 15:14:29.90 ID:9uSUpLQC.net
Colormunki Photoのはダイヤルのポジション見つけられなくなるってやつかな?
まさに昨日久々に使ったらそうなったわ
どうせ保証切れてるし分解して反射板綺麗にしたけど直らなくて、上から小さく切ったアルミテープ貼ったら直った

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 21:26:18.04 ID:Ih0vyS4S.net
正月休みだし、pc周辺環境を整備しててPalette Master Elementもアップデート、やっとi1pro3に対応してました。
ただ、このソフトがEl capitan以前に対応しなくなった件については、皆さんどうなの?
キャリブレーションソフトの対応OSの範囲がこんなに狭くて良いのか?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 15:56:54.16 ID:38lRqGVu.net
古いバージョンを使うか、OSのバージョンを上げれば良いだけだろ。
古いOSを使い続ける意義はどこにある?出版業界じゃあるまいし。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 02:48:21.49 ID:Cl+kRrk+.net
そりゃOSのサポートが(事実上)終わってるんだから周辺機器メーカーもサポートのしようがないだろ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 13:46:23.83 ID:lkAPhipb.net
もはや出版業界と同レベルの貧困が音楽業界を襲う

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 08:06:50.21 ID:KiUcSHHj.net
素人が配信できるんだから、本屋もレコード屋も要らんから

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 14:14:36.89 ID:J5neVcGK.net
キャリブレーションっていくら頑張ってもクライアントがクソ環境でチェックして指示出ししてたら全部無駄だし、印刷以外の、特にWeb系だとエンドユーザーの環境がゴミみたいな発色や調整で見てるんだからなんかもうある意味では実質無意味じゃね?って思い始めたんだがどうよ?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 18:52:30.07 ID:qwfiTSuN.net
根本的に、モニターの画像と実際に出力したものとか一致してれば良いんだよ
カラマネがおかしいエンドユーザーはどうにもならないけど、iPhoneとかAppleユーザーはまともな色で見てるから、iPhoneやiPadでおかしくなければそれで良いよ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 20:14:33.33 ID:AI+ytprR.net
ナイトモードとかある上、ブルーライトカット()とかいうクソ詐欺商品貼り付けてる情弱もわんさと居るんですがそれは

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 22:38:34.26 ID:00XGE6fM.net
例えばそのクソクライアントがマイナスに振れているとして、無駄だと思ってキャリブレーションしなかった環境が
プラスに振れていたら2倍狂うことになる。
片方がキャリブレーションしていれば誤差は少なくなるし、何か問題が出てもしっかりキャリブレーションしている
証拠があれば有利になるからキャリブレーションはするべき。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 14:29:55.96 ID:BKnEC+ay.net
>>622
過去スレ全部調べろとは言わんが
せめて現行スレ情報 >>158 >>159
くらいは読んで自分で調べたらどうかね

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 09:58:08.39 ID:HSvCHAyT.net
BenQのSW271をハードウエアキャリブレーションして使ってる。
最近、リビングのテレビを買い換えた。SHARPの有機EL/55インチです。
キャリブレーションョンはできそうもないけど、photoモードにして色合いを調整したら、めちゃ綺麗でビックリした。
さすが有機ELは凄い。純黒が再現されてる。色温度など微調整も可能(目視)。
テレビは動画なので固着はしないけど、ここが改善されて写真用のモニターができたら最強でしょう。
テレビを写真用モニターとして使う方法ってありますかね? 説明書を熟読していないので不明です。
このテレビの欠点はアンドロイド化されてること。これが売りでもあるモデルですけど。
Googleに個人情報が盗まれる可能性がある。
さらに重すぎた。本体で28キロ、スタンドが22キロ。計50キロになり一人では動かせない。
まあ、地震で倒れないとは思う。キャスター付きのスタンドを検討中。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 21:48:54.26 ID:fXEWVTnu.net
ソニーやパナの上位機種はAdobeRGB対応ですよ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 02:41:01.64 ID:Eey3g6vk.net
重すぎだね、SONYの有機なら本体17kg

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 07:28:13.19 ID:yvfMYd9T.net
やはり有機ELは綺麗ですか。高コントラストが活かせそうですよね。
各メーカーも「テレビで写真鑑賞」を訴求しているようです。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 16:36:38.51 ID:TV+5b4nK.net
>>629
それって55インチですか? 迫力ありすぎ、50インチでも良かったよ。
SHARPは重すぎた。安いので飛びついいた。
詳しい取説をダウンロードしたら、JPGも再現できるようです。
とりあえず、キャスター付きのスタンドを手配しました。
BenQのSW271と並べて比較できます。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 15:51:23.23 ID:DLM9cTfs.net
>>629
重量を勘違いでした。
本体22キロでスタンド込みで28キロです。
それでもSONYより重いですね。ただ55インチなので。
28キロだと一人で移動もできない。
とにかく色彩はSW271と比較しても申し分ありません。
JPGはまだ試してません。取説のダウンロードが必要です。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 16:50:45.45 ID:Vw5WhijA.net
だよね
【KJ-55A8H】16.8[18.6]
【KJ-55A9G】18.7[22.3]

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 09:03:13.86 ID:Hbale10I.net
>>633
SHARPの4kPQ1/55は細かくカラーマネジメントができそうです。
ただホワイトの画面を出せない。
そこで思いついたのがJPGでホワイト画面を作り、セコニックのカラメで測色。
微調整を行えば正確なホワイトバランスに持って行けるはず。
55インチの大画面で写真を鑑賞できるなんて夢のようです。

キャスター付きのスタンドに設置しました。移動も簡単です。
一人ではできない作業なので業者に依頼しました。
40インチの液晶では一人でできたけど、有機の55は重くて無理です。
非力な家内でも無理です。落下で壊します。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 21:30:02.87 ID:M8ZLlQ4w.net
環境移行したしどうせだし最新版落とすかーと思ってDisplayCAL落としに行ったら最終更新2019年で手持ちと変わってなかった

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 22:04:50.23 ID:Gm9dP2Yt.net
https://pbs.twimg.com/media/EoMlPmaUwAAW2Wy.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Eom-5GAUUAEP2XT.jpg

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 09:15:09.43 ID:xrvErA78.net
低予算なもので、SW240を考えているのですが、ケチってキャリブレーターも買わないでモニターだけ初期設定のままそのまま使い続けたら、カラーマネジメントモニターとして意味のない使い方だったりしますかね…?
初期状態から数年、プリント時に色が大きくズレなければ良いというくらいなのですが。
キャリブレーターも買うのであれば、EIZOと相対的に値段差が縮んできますので、CSシリーズの安いものを買いたいところなのですが、予算が…というところです。

ノートPCとHDMIで繋ぐ予定です。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 09:37:44.74 ID:ydMX90FI.net
cintiq16とi1display proを購入したのですが、プロファイルが色の管理で反映されるも前と同じ感じしかしません。
これはcintiq16側の仕様なのでしょうか?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 18:35:25.93 ID:5PUiACsj.net
>>638
キャリブレーション後の結果表示で斜め線が45度でばらつきがないほど素の精度がいいのですが、下記ページによるとCintiq16は精度が良さそうですね。
言い換えるとキャリブレーション前後であまり補正されない、違いがわからない、ということになります。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1901/08/news091_2.html

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 19:50:10.39 ID:dQtlczmJ.net
なるほど
sRGBモニタとしてはそもそもキャリブレーションする必要がないほど正確な表示のモニタだったと
この記事の内容が正しかったことが証明されたわけか

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 18:23:17.16 ID:RQFd8NSK.net
Spyder5Expressを5年使用、最近少し緑被りが出てきたのでi1display Studioに買い替え。
モニターはBenq PD2720U、自然な色合いに戻った。
i1display Studioで自分的には機能は十分。
ただ、メインのWindowsマシンは問題なかったけど、M1チップのMacBook Airにまだ対応してないんだねー。
まあ今のMacBook AirはTrue Tone搭載なので、自然な色合いなんだよね。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 18:32:56.85 ID:twmei6iT.net
ゼラチンフィルターなんて一度でも感光すると半年〜1年で劣化して駄目になる
それを5年も使い倒した? こんな基本的な事も分けないの?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 13:36:25.08 ID:fDstQVmw.net
どなたかお助け願います。
カラマネでなく申し訳ございません。
BenQのSW271を使って20ヶ月ほどです。
突然「信号が検出できません」という表示で使えなくて困ってます。
HDMIで接続、手持ちのケーブルを数本交換しても駄目です。
自作機でかなり長く使ってます。
グラフィックカードとマザー付属の端子のどちらも駄目なんです。
ところがwindowsのノート機とDPケーブルでつなぐと点灯します。
モニターの故障ではないと考えてます。
思いつくことはすべて試しました。メモリーの差し替え、グラフィックを外して清掃など。
最近のWindowsは自動でアップデートするので心配です。
マザーのリチウムも交換したが駄目です。いよいよ潮時かな?
他に対策あれば是非教えて頂きたい。
HDMIケーブルも変化してるのでしょうか?
モニターを新調すると邪魔なので現在はSW271だけです。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 15:01:52.94 ID:e+CY00QJ.net
>>643
ノートとdpはok  マザーとビデオカードのhdmiは両方ダメ   ケーブル数本試してもダメ   端子の清掃してもダメ
てことはモニタのhdmi端子あたりに問題がある確率が高いでしょうな(基板と端子のハンダクラックなど)
でもSW271はhdmi端子が2つあるので2つとも異常が出るのはよくわかりませんな
他に考えられるのはドライバ等でしょうか
dpは問題なさそうなので、とりあえずdp出力端子付きのビデオカード買ってdpでモニタに接続するのはいかがですかな

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 17:12:49.50 ID:fDstQVmw.net
>>644
ありがとうございます。
1日半かかり解決しました。
原因はマザーボード上のメモリー異常です。
4本さして32GBにしてましたが、一本ずつ抜きさしてチェック。
結局メモリーの不良かスロットの不具合かわかりませんが、
2本死にました。グラフィックボードも正常に動作してます。
良かったです。確定申告に間に合います。
ネットで調べるとメモリーの抜き差しで治った方も多いようです。
メモリースロットの汚れならなにか方法があるかも知れないので調べてみます。
マザーは2015年製で作り替えるのは良いのですが、たくさんあるアプリのインストールと設定が大変です。
一週間ほどかかると思う。それが嫌で捨てられません。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 13:29:01.59 ID:oBewCBxP.net
>>645
OSクリーンインストールするつもりみたいだけど、そうする前に試しでマザボ交換してもそのままHDD(SSD)繋げて使ってみて
多分普通に今まで通り使えると思う

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 17:48:21.23 ID:fmLN4nzw.net
>>646
ありがとうございます。
クリーンインストールはしたくありません。
アクロニスを使って、SSDの容量アップをしてました。
これはうまくいきました。Lenovo X1 Carbon のSSDも容量アップしたことがあります。
マザーやCPUが変わっても、インストールできると聞いてる。
まだ試してないけど、最終手段で試めすかも知れません。
たしかにマザーとCPUの交換で、アクロニスを使わず、SSDをそのまま使えそうな気もしますね。
最近のWindowsは賢くなってる。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 19:22:46.20 ID:XBA/q67K.net
モニターではないのですが、判る方いれば教えて下さい。
mac pro2012を使っていて、1台のPCに3つのHDDがあり、それぞれに異なるOSが入っています。
その中のあるOS⑴でi1 pro製品を使ってプリンターのICCプロファイルを作成して保存しました。そのプロファイルを同じPC内の異なるHDDに入ったOS⑵で使用しているPhotoshopからプリントする際に適用させることは可能でしょうか?
OS⑴のMacintoshHD_ライブラリ_Color Sync_Profilesを開きその中の適用したいICCプロファイルをコピーして、適用したいOS⑵が入ったHDD内の同じ場所にペーストすれば良いだけでしょうか?
ICCプロファイルを作成するアプリi1profilerが入ったOSと、画像編集するアプリが入ったOSが異なるため、どうしたものかと考えています。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 20:15:35.75 ID:HR0NKrV5.net
特殊文字を修正してみた

モニターではないのですが、判る方いれば教えて下さい。
mac pro2012を使っていて、1台のPCに3つのHDDがあり、それぞれに異なるOSが入っています。
その中のあるOS(1)でi1 pro製品を使ってプリンターのICCプロファイルを作成して保存しました。そのプロファイルを同じPC内の異なるHDDに入ったOS(2)で使用しているPhotoshopからプリントする際に適用させることは可能でしょうか?
OS(1)のMacintoshHD_ライブラリ_Color Sync_Profilesを開きその中の適用したいICCプロファイルをコピーして、適用したいOS(2)が入ったHDD内の同じ場所にペーストすれば良いだけでしょうか?
ICCプロファイルを作成するアプリi1profilerが入ったOSと、画像編集するアプリが入ったOSが異なるため、どうしたものかと考えています。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 20:24:00.27 ID:HR0NKrV5.net
OS(2)でもi1profilerインストールしてキャリブレーションすればいい気が
なんか制約あったっけ?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 20:54:01.14 ID:hXZVZzfw.net
>>649
修正ありがとうございました。
>>650
もう一台1Mac2020があるために新しいものをと考えi1 pro3製品を購入したのです。
OS(1)はHigh Sierra環境でインスコしたi1profilerで問題なく使えるのですが、photoshopCS6は安定動作対象外。
CS6が安定動作して使えるOS(2)はmountainLionで、対応するi1profilerはi1 pro3製品が動作対象外という事なので、プロファイル作成はHigh Sierraで作成して、画像編集するmountain Lionの方で適用してプリントできればなと思いまして。

652 :645:2021/03/02(火) 10:31:51.75 ID:sm9IgCwE.net
以前、BenQのSW271で「信号がきてない」という件でトラブった者です。
今日時間があり、PCを久しぶりに開けました。
使えないスロットと8メガのメモリー2枚をエタノール(100%)で丁寧に拭き取り、
さらにメモリーを5〜6回ほど抜き差し、接触不良を除去しました。
結果、完全に作動しました。32メガすべて生きてます。

同様のトラブルの際、ご参考になればと思い、追伸しました。
メモリーの接触不良で起動しなくなり、モニターも使えなくなります。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 10:37:10.12 ID:JyjU8/Zo.net
判る方いれば教えて下さい。
mac pro2012を使っていて、1台のPCに3つのHDDがあり、それぞれに異なるOSが入っています。
その中のあるOS(1)でi1 pro製品を使ってモニターのキャリブレーションをした。モニターはBenQのsw240なので、ソフトはPalette Master Elementです。
キャリブレーションで作成されたプロファイルはOS(1)に入っているのであれば、OS(2)もしくはOS(3)でそのモニターを使った場合はキャリブレーション前の状態で見ることになるのでしょうか?
それとも、キャリブレーションによる補正プロファイルの適用がモニター自体に保存されて、キャリブレーションしたOS以外のPCに繋いでも補正結果は維持されると考えてよいのでしょうか?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 21:43:02.72 ID:uQQDDxu/.net
>>653
キャリブレーション結果のiccファイルやicmファイルはディスプレー固有の物なのでディスプレーとファイルを一体にしていろんなPC間で持ち運べるよ。
ネット上にはディスプレー用のiccファイルが出回っていたりするし。
ただ、キャルブレーションする時に補正を完全に切っておかないと二重に補正してわけ解らなくなるかも

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 13:22:01.68 ID:i35m9B0t.net
xriteが事業譲渡するみたいね。
また筐体のデザインだけ変わって販売するみたいだけど、サポートとかどうなるかな
https://www.xrite.co.jp/news/pressnews/921-calibrite.html

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 15:04:31.32 ID:Qrgx6z2o.net
X-Rite i1Display Studio review
https://cameratico.com/color-management/x-rite-i1display-studio-review/
Datacolor SpyderX review
https://cameratico.com/color-management/datacolor-spyderx-review/

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 21:08:48.38 ID:ShXKGpR1.net
>>655
i1 display studio買おうと思ったら品切れなのこのせいなのかな
いつになったら買えるんだろう

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 15:38:07.84 ID:teXSXY51.net
キャリブレーションの機械てほかのパソコンにつかえますか?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 16:11:15.37 ID:AoFX/+G3.net
>>658
そういう台数制限みたいなものはないよ
1台のパソコンに同時につながってる複数のディスプレイをキャリブレーションするなら制限あるけど

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 16:12:38.18 ID:teXSXY51.net
>>659
ありがと

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 17:41:48.67 ID:teXSXY51.net
キャリブレーションて使う機械やソフトによって結果変わるもんですか?
色がずれてきたなとわかるものですかる

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 20:51:55.67 ID:mFMOpOhw.net
>>659
「複数のディスプレイをキャリブレーションするなら制限」ってどんなの?
i1 Display Proで3台キャリブレーションしたことあるけど

>>661
そりゃ誤差ってものがあるからね、絶対色感?でもなければずれてきたとかわからないよ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 21:07:54.40 ID:AoFX/+G3.net
>>662
ここだと4台って書いてあるって程度だけどね
制約あったんだなと
https://www.xrite.com/ja-jp/categories/calibration-profiling/chart-readers/i1display-studio

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 00:10:42.85 ID:3BdW0/4z.net
>>663
へー、制約あったんだ もっともそれ以上繋げることもないし、測定時だけ台数減らせばいいので問題にはならないね

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 00:17:03.33 ID:3BdW0/4z.net
ホーム画面のモニターを選択するところが4台までなんじゃないかな

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 00:27:26.05 ID:Fzer/43L.net
とあるメーカー製の内部キャリブレーションがついてるモニターかったとき、同時に外部キャリブレーターもかったら必要ないですと店員に言われた。
ほかにモニターにも使いたいのでといったら頑なに他社のではつかえないといわれた。
どうなのかなとおもいまして。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 02:13:27.96 ID:7aqy60+P.net
>>666
よく分からないな
モニタ自体の内部キャリブレーションが自己完結しているから、外部キャリブレータ―でそのモニタをハードウェアキャリブレーションできない
という可能性ならなくもないのかも
そのモニタのメーカーに直接聞いてみたら?

他のモニタを機械で調整するのなら、外部キャリブレータ―は必須だろうし

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 03:18:40.57 ID:3BdW0/4z.net
>>666
複数のColorEdgeを使用する場合、内蔵センサーの校正(コレレーション)をして内蔵センサーのばらつきを修正する場合がある
https://www.eizo.co.jp/support/contract/ce/

外部キャリブレータ―がモニターメーカー専用のものでなければ、どのモニターでもキャリブレーションできる

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 09:47:43.97 ID:Fzer/43L.net
>>668
キャリブレーター自体が専門てあるのですね。
ER4かってしまいました。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 10:47:10.66 ID:szSqOXjQ.net
>>666
カラーマネジメントモニタでハードウェアキャリブレーションするならモニタメーカー製のソフトウェア使わないとできない
EIZOならColorNavigator7
だけどセンサーは他社製も利用できるのでモニタ内蔵センサーやEX4でなくても良い
https://www.eizo.co.jp/products/ce/cn7/index.html#tab02
多分店員がそこを理解してない

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 11:15:54.60 ID:Fzer/43L.net
>>670
ありがとうございます。
モニターとソフトのセットは決まってくるのですね。
キャリブレーションソフト色々ありますが機械側は色々なの選べるわけですね。
これからいろいろ勉強していこうかとおもいます。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 00:07:05.41 ID:CmN0YCkM.net
srgbとadobergbてsrgbのほうが青っぽくみえるもんですか?
キャリブレーションするなら照度計?みたいなのかったほうがいいですか?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 03:24:03.52 ID:+kJ7URNh.net
>>672
sRGB 対応モニターと広色域対応モニターとの色合わせについて
https://www.eizo.co.jp/products/tech/files/2010/WP10-012.pdf

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 17:41:47.11 ID:Ssvngbsw.net
別に必要でもないんだけど、新しいディスプレイ買ったから色合わせようと思うんだけど、
今はタイミング悪いみたいだね

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 14:21:43.31 ID:Eh03MK6W.net
キャリブレータには定番とかありますか?
車で言うとカローラみたいな

キャリブレータを調べていたのですが用語から調べている初心者で、違いを比較?覚えるのに時間がかかっている有様です

カローラクラスを選べばいいかなと思いました

環境はBENQ sw240です
写真の現像に使っています

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 18:46:57.07 ID:zQDB53EW.net
>>675
ハードウェアキャリブレーション対応モニタなら
まずモニタメーカーのハードウェアキャリブレーション用ソフトの対応センサーを調べる
https://www.benq.com/ja-jp/monitor/software/palette-master-element/specifications.html
BenQ含め大抵のモニタメーカーがi1 Display ProとSpyder Xに対応してる
とにかくHWキャリブレーションができれば良いなら安いSpyder X Proでいい
i1 Display Proは付属ソフトが上位のSpyder X Elite相当だがHWキャリブレーションにセンサー付属ソフトは使えない

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 23:31:26.23 ID:+wFgNtx9.net
>>676
2製品教えて頂いてありがとうございます
その2種で絞ろうと思います

その2種を調べていますと、i1の方はフィルターがガラス製なので劣しにくいと記載されたサイトを見つけました。
劣化の可能性を考えるとi1の方が安心でしょうか?

それとも、劣化は似たり寄ったりでしょうか?
その場合はコストを優先してスパイダーにしようと思います
_(..)_

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 02:58:43.93 ID:iX9/NZpu.net
>>677
Spyder Xもガラス式なんでその点は同じ

ちなみにセンサーだけど
2011年発売のi1 Display Proはカラーフィルター+アナログセンサー4個という構成
https://www.youtube.com/watch?v=QAwKOGSow-s
2019年発売のSpyder XはICカラーセンサー1個(+背面照度センサー)の構成
https://mazu-bunkai.com/bunkai-wp/photo/9957/
10年前は良いICカラーセンサーが無かったんだろうな
恐らく精度は大差ないかと

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 03:17:53.05 ID:Got3+EF9.net
セット割りでEX4かったのは失敗したかな。
へたれてくるとどうなるのです?
調整結果のシートてのはあれ以上の精度は出ませんよ?てことですか?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 03:27:31.35 ID:WSjD9HVp.net
分光式でないと分光分布不明
フィルター式では、ガンマ特性については精度良く測れるが、色域の測定はいい加減とならざるを得ない
アマチュアの場合、色域が概ね決まっているモニタのキャリブレーションで、実用上、問題とならないだろうけど

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 11:17:24.47 ID:nxH02mKm.net
>>679
EX4はSpyderXセンサーのOEMだからICカラーフィルターでほぼ劣化しないぞ
精度求めるなら >>680 の通り分光式センサー買うしかない
安いのでi1 Studioの約6万円

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 12:35:53.88 ID:Got3+EF9.net
>>681
ありがと。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 06:09:14.61 ID:8L0Xg+RE.net
未だにデバイスプロファイルと
表示条件のプロファイルがよくわからん
デバイスプロファイルはキャリブレーションしたもので
表示条件のプロファイルはsrgbでいいんだよね

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 10:18:29.99 ID:aDFSoxB/.net
>>683
そこは全てデフォルトのままでいい
他タブや別ウィンドウで設定するカラープロファイルだけでOK
WCS(Windows Color System,ウィンドウズ色システム)はいまや使われていない
(使うことを前提にしていない)ので、ヘタにいじると悪影響が出る可能性がある
全て「システムの既定」にしてWCSには余計な事させないのが吉

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 12:51:09.35 ID:hS3nyzGa.net
他タブや別ウィンドウ?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 00:55:50.54 ID:29zjXzVH.net
>>685
表示条件プロファイル等が出るのは[色の管理]ウィンドウの[詳細設定]タブだと思うが
そこは全部「システムの既定」にして、いじるのはそれ以外の場所で出るものにしろってこと

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 05:41:53.90 ID:j7fvfxPk.net
LenovoのX1Carbonだけど、X-Riteでキャリブレーションしました。
明るさのコントロールがキーボードで行うと飛びすぎるから、設定画面で数値入力、
これをメモってるので、万が一キーボードで弄っても元に戻せます。
デスクトップ機は自作ですが、モニターはBebQのAdobeRGB27インチ。
こちらはハードウエアキャリブレーションを行ってます。運が良く、X-Riteの手持ちセンサーが対応してました。
画面はRGBを118にして標準反射グレーを表示してるけど、BenQとLenovoで色味が少し異なります。
BenQが正しいのでしょう。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 12:12:12.70 ID:BVXQ3xSr.net
>>687
>画面はRGBを118にして標準反射グレーを表示してるけど、BenQとLenovoで色味が少し異なります。
その理由は、>>673なのでは。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 22:45:01.90 ID:VdgCYMoI.net
>>657
そこそこ合わせられればいいやって思ったから欲しくなったが少し待つか

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 06:01:17.38 ID:mfCsQHTU.net
>>688
ありがとうございます。
まさにこの通りで、LenovoはsRGBで一方は広帯域です。
sRGBの方が若干青く見えるのです。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 12:03:37.67 ID:TY5spOYq.net
macとiPadのキャリブレーションでもとi1 DISPLAY PRO買ったけど、iPad用のColor TRUEってアプリはもう落とせないのね…

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 14:15:44.99 ID:pd6rs8n1.net
ColorTrueは以前にインストールしてあれば使えるけど、iOSはシステムとしてのキャリブレーションには対応していないので
キャリブレーションできるのはColorTrueのイメージギャラリー内でのみ、使い勝手が悪い

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 14:36:08.96 ID:TY5spOYq.net
>>692
そうなんですね…
諦めます!

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 22:57:15.98 ID:oMBlsnKz.net
初めて DisplayCAL 使おうとしたけどよく分からない設定項目だらけでワロタ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 16:52:41.83 ID:uTZ7h2G1.net
尼で新パッケージのディスプレイは出始めたけど新規すっぴん者が多いな

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 21:06:34.50 ID:Zjiid4jJ.net
spyderXでキャリブレートしたら標準プロファイルのほう良く見える…なんか白が緑かぶりしてるかんじ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 17:27:47.33 ID:H3W5GnYu.net
詳しい人の間だと、SpyderXは微妙なんですね。
一応ハードウェア・キャリブリレーション機能付きのLGの安いモニターだと、SpyderX Proでハードウェア・キャリブリレーションしてもあまり意味ないですかね?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 05:49:12.50 ID:Whm2pdEb.net
本物のハードウェアのプロであるメーカーが自社製品に使ってたり推奨してたりするわけだからそんなに悪くないんじゃないとは思うけどね
ここのスレはちょっと過激だと思うよ
海外でも精度はXriteのほうが上とも言われるけど
結局キャリブレーションする速度が重要って考えの人はSpyderを評価することがある
個人的にXriteはエラーが多いし、これは報告も多い
Spyderは設定が少ないかもしれないけど早い
そして最終的なところよく言われる話としては本当に厳密なキャリブレーションしたいなら数十万のものを用意しないと価値がないという話
ディスプレイメーカーが使っていいっていってるんだから結局過激にどっちが良いとか考える必要なんてないんじゃないかな

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 08:31:47.50 ID:1pNkviXZ.net
ディスプレイのムラを考慮したら厳密なキャリブレーションに意味は無い
いくらキャリブレーターの精度を上げたところでごく狭い範囲が正確になるというだけ
また使用中のドリフトも考慮しなければならない

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 01:52:06.44 ID:ClqTwqod.net
spyderX安い時期きたら逃さないようにせねば

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 17:31:59.20 ID:rOYOnWQ/.net
EIZO EX4を単体で入手したので Windows10 DisplayCALで使いたいのですが認識してくれません。
(デバイスマネージャーのツリー上では USBデバイスの配下に SpyderXとして認識されています)

別途ドライバが必要と思い datacolorサイトで探しましたが単体では提供されておらず、
SpyderXPro 5.6 をインストール(未アクティベーション)してみましたが状況変化なし。
EIZOの ColorNavigator7を入れてみましたが同じく変化なしです。
もしかして正式ライセンスが必要とかありますか。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 18:51:55.28 ID:5DNZVwXO.net
モニターがColorEdgeじゃないとか?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 20:28:54.63 ID:rOYOnWQ/.net
>>702
はい、DisplayCALならEIZO製品以外でも使用可能という情報があったので。とりあえずSpyderXを利用するアプリをインストすればドライバは入ると踏んでたんですが・・

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 21:40:18.26 ID:D9yUS0uI.net
バージョンによって不具合とかあるから違うバージョン入れたりしてみたら?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 10:27:09.87 ID:yCtn/uvS.net
>>703
メーカー製ドライバではなくArgyllCMS用のドライバが必要
メーカー製ドライバは衝突するので逆に削除しておく必要がある
詳細はdisplaycalのサイトに書いてある
https://displaycal.net/#install
"Instrument driver installation under Windows"を見ること

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 18:06:18.37 ID:pqp0pipS.net
>>705
ご指摘ありがとうございます。
早速試してみます。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 18:57:54.51 ID:Jy/MRpDS.net
>>700
spyderXは安い時期というか定期的に7000円くらいのカラマネ関連機材タダでくれるキャンペーンやってるからそのときに買うのが一番コスパ良いよ
いらないならメルカリで売ればいいし
最近だと1月やってたみたいだね次は4月とかじゃないかな

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 17:41:45.19 ID:pjgPx1R+.net
色域表現の新手法“Gamut Rings”が国際標準に
https://www.nhk.or.jp/strl/news/2022/1.html

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 22:07:31.23 ID:3F29HgRd.net
>>708
MacのColorSync Utilityの立体表示の方がはるかにみやすいな
平面でほとんど差がないAdobe RGBとRGBのRedがグリグリ回すと明度方向には大きな差があるのがわかる

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 23:28:15.80 ID:hSZ9pSZO.net
3Dで見れない環境でも2Dで評価できるようにってコンセプトなんだから3Dの方が見やすいとか言っても意味ないだろ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 00:10:23.83 ID:8roghRN/.net
おっしゃる通り、でも3Dで見れるのに(Windowsでも何かあるよね?、知らんけど)
これで2Dでも評価できるとは思えない 何か中途半端

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 05:51:31.96 ID:V3I0GOvX.net
どんな媒体でもパッと見で並べて評価できる事を目的としてるんだろう
全部3Dで見ればいいってのは、世の中の写真は全部動画に置き換えた方が伝わるじゃんって言ってるようなもん

それよりB&HのX-Rite製i1Studioも尽きたな
いよいよ高くてロゴがダサくなったCaribriteしかなくなってきた

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 17:13:55.02 ID:XzBxHWtg.net
spyderXで3ヶ月ぶりに補正したら緑かぶりしてすごい…子供の肌がゾンビみたいになったわw

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 17:34:30.40 ID:UXSRkLFo.net
変な結果出るときは大体何か間違ってる

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 05:06:15.20 ID:OSM8as2q.net
詳しくないから設定が間違ってるかもしれないけど
手持ちのSpyderxとXriteのやすいやつとi1pro3でとったプロファイルで色変わるかというと変わらないんだよね
自分の目には同じに見えます

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 08:08:45.12 ID:0i5aWuwo.net
全部同じような結果が出るなら環境光の補正入ってて、部屋の照明が暖色系か何かでその影響受けてるとか
そんだけキャリブレータ持っててそんなミスするとは思えんが

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 23:53:38.76 ID:A8ZRWoA3.net
https://i.imgur.com/tW6vI23.jpg

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 01:49:47.17 ID:9lORTVDY.net
>>717
憲法改正を呼びかける画像だった

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 05:24:00.09 ID:YijNrhMA.net
>>707
キャンペーンのときがコスパよさそうだったけど、売る手間が煩わしいので少し値引きしてたんで買っちゃった

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 00:53:58.87 ID:+WH7aGPQ.net
Calibriteブランドに変わっても、ハードそのものは何も変わってないのかな。
i1 Profiler でそのまま認識するのね。デバイス名もi1 display proって出る。

CC profiler って、i1 Profiler と全く同じ?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 21:06:48.07 ID:Kbo/EddZ.net
Calibrite colorchecker displayを購入しました
DisplayCALで作ったICCプロファイルはv2.2ですが
Firefoxのabout:configではv4対応はさせないでおいた方が良いですか?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 09:50:38.98 ID:n/b/PnIL.net
DELLの古いモニターU2410をadobeRGBとsRGBモードで使用しています。
i1Display Studio(現行だとColorChecker Display?)かSpyderX Proのどちらかを検討しているのですが
比較したサイトがなかなか見つからず違いがわからないですが
どちらがおすすめでしょうか?
また、Wacomの液晶タブレット用のwacom eodis3-dcwaという商品は他のモニターにも使えるとの事ですが
本体がi1Display Studioと全く一緒なのですが
こちらのほうがコスパがいいのでしょうか?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 11:06:08.28 ID:Mup0Fz0D.net
そんな古いディスプレイキャリブレーションするより先に新しいの買ったほうがいいんじゃないの
xxx表示モード毎に修正するのは対応のモニターじゃないとできないと思うよ
ワコムはハード的には一緒だけどソフト側で機能が制限されてるコスパはいいけど同じものではないよ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 20:48:37.90 ID:97xBfMhO.net
>>722
まずは新しいモニタに買い換えた方がいいという >>723 に同意
その上でSpyderX Proを推しとく
将来もしハードウェアキャリブレーションモニタを買った時、
どのモニタメーカーのハードウェアキャリブレーションツールも
SpyderXのセンサー(Pro含む)には対応してるが
i1 Display Studioのセンサーには非対応(上位のi1Display Proが必要)

そこが気にならないならはっきり言ってどちらも似たようなものなんでどっち選んでもいいと思う

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 06:23:30.46 ID:MIlxlhhm.net
>>722です
SpyderX Proを購入しようと思います
ご指摘の新しいモニターも検討中なので頑張って近日に揃えたいと思います
ありがとうございました

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 13:14:23.27 ID:Gv/x8mYW.net
M1 ProのMacBook Pro 16インチを購入したんですが、
現行のMBPに内蔵されているLiquid RetinaXDRディスプレイは
SpyderXではキャリブレーションできないことが判明しました

http://datacolor.jp/spyderx/main/20220107.html

i1ならキャリブレーションできるという情報もあるのですが、
どなたか実際にi1でキャリブレーションした方いらっしゃいますか?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 13:32:37.46 ID:i1g5QWpP.net
>>726
https://www.youtube.com/watch?v=bqF_SQWv8x0

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 10:26:46.85 ID:8iNNne11.net
Colochecker Displayを買ったけど、ソフトがi1Studioとほぼ同一だね
ロゴとか配色だけ変えたってレベル
それにi1Studio起動したら普通に使えるからハードのシリアルナンバーとか全く変えてないっぽい

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 12:47:55.87 ID:7py8HG6c.net
>>728
逆にi1 Display StudioでccStudioが使える
powerd by XriteだしSupport DeviceにXrite製品も入ってるから当然だが
Win11対応などi1Studioの最終版より新しいからXriteユーザーも切り替えた方がいいかもね
https://calibrite.com/us/software-downloads/

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 18:18:57.72 ID:82oq6TZU.net
気にしてる問題はハードウェアキャリブレーションのメーカー対応表に記載がないことと(使えるの?)Xriteの展開の方針が不透明なことだから
ソフトがそれなりに動くのはそりゃそうだろよって感じで

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 21:38:14.26 ID:n10JIVZR.net
ColorMunki Photoから対して変わってないんじゃないの?
最悪クセあるけど、DisplayCAL入れればサポートとか気にせずハード壊れるまで使えるでしょ。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 01:58:19.59 ID:MZYFs55V.net
元々名前が変わるだけで同じ製品ですって話だしね
https://www.xrite.com/ja-jp/about-us/news-events/press-releases/calibrite-photo-solutions
ハードウェアキャリブレーションツールの対応も当然同じというか、名前が変わっただけの同一品だから区別が付かない
将来"Powerd by X-rite"が外れた新製品がCalibrate社から出るとしたら変わるだろうけど

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 02:30:08.73 ID:WGUnFbVg.net
>>732
ありがとう
コンセプトとして依然と同じを目指してるって明記してくれてるんだ知らなかった

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 08:12:05.69 ID:uKV4pwAk.net
Photoshopで印刷する際に、プリンタープロファイルにadobeRGB1998がないんですが、これプロファイルをインストールする方法ありますか?
i1 profilerから直接プリンタプロファイル取ろうとすると大きくずれて、印刷せずに一旦保存してPhotoshopから出してやるとそこそこ合います。
ただ、adobeRGB1998環境なのにプリンタープロファイルとして入っておらず、仮でsRGBで色補正なしで出力してスキャンするとそこそこあったプロファイルできます。
i1studio、i1profilerともにソフトから直接プリント出すと全然合わない明後日の報告のプロファイルになります。
機種はcolormunkiとi1 pro3です。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 13:06:33.33 ID:WkV+LD9l.net
>>734
なんか間違えて理解してる
プリンターのプロファイルにAdobeRGBって、何だ?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 13:47:09.19 ID:5+3OoXrP.net
>>734
モニタ、プリンタのICCプロファイルはその装置が出力できる色空間を表わす
プリンタのICC(の色空間)がAdobeRGB(の色空間)をカバーしている… とかならともかく
> プリンタープロファイルにadobeRGB1998がない
というのは何を言いたいのか判らない、その後の文章も完全に意味不明
>>735 のとおり何か根本的に間違えているように思う

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 22:18:53.19 ID:uKV4pwAk.net
理解がおかしいんですかね?
逆に画像のプロファイルがadobeRGB1998のものをPhotoshopから色補正を加えずに出力する場合、プロファイルは何を指定すれば良いですか?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 23:26:58.83 ID:5+3OoXrP.net
>>737
理解がおかしいね
元画像のプロファイルによってプリンタのプロファイル指定を変えようとしてる時点でおかしい
元画像に関係なく正確にプリンタの色域を表すプロファイルを指定する
プリンタのプロファイルを変えるのは印刷用紙が変わるとき(印刷用紙によってプリントの色域が変わるから)

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 19:36:04.24 ID:BDGn8Px+.net
DisplayCALでキャリブレーションをしています。
色差式のバージョンには「ΔE*00」(ΔE *2000のことだと理解)や「ΔE*76」などがあるようですが、DisplayCALで検出される数値がけっこう異なります。
私の場合は、ΔE*00のほうがかなり良い数値となります。

色差式のバージョンはどれを基準にするのが一般的といった業界認識みたいなものはあるのでしょうか?
(とくにない場合)皆さんはどちらを基準にされていますか? 差し支えなければ教えてください。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 23:01:49.30 ID:PHqdNNB8.net
>>737
色補正を加えずにプリントしたら色が合わないから、
それを合わせるためにプリンタープロファイル(用紙プロファイル)を使用して色変換(色合わせ)を行うんですよ。
用紙プロファイルを使わないなら、Photoshopのプリントダイアログで「プリンターによるカラー管理」にして、プリンタードライバ側でAdobeRGBやsRGBを選択する。

前者はPhotoshop側で色変換→ドライバー側では無変換
後者はPhotoshop側では無変換→ドライバー側で変換

の違いです。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 23:10:39.39 ID:PHqdNNB8.net
プロファイル作成のためのチャートを出力したいなら
(一切のカラーマネージメントをせずにプリントしたい場合)
Photoshopからではなく、プロファイル作成ソフトから直接印刷するか、
Adobe color printer utilityというソフトがあるのでそれで印刷すればいい。
かなり昔のPhotoshopなら、プリントダイアログ内で「カラーマネージメントなし」が選べたんだけど、いまは出来ないですね。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 08:47:18.70 ID:eZR2m2oB.net
やりたい事はディスプレーの出力と印刷で出力したものの色を合わせたい
そしてそれがAdobeRGBからなるべく色差が生まれないようにしたいって思ってたから
AdobeRGBプロファイルを適用って考えに至ったのでは?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 05:37:56.92 ID:wgWTOJlz.net
PA32UCGあるいはASUS製品で
Calibrite製のセンサーを使っている人いますか?
calibriteがxriteの後継なのは理解しましたが、実際に買ってから通らないというのが怖いので
経験談があれば知りたいです

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 10:37:35.02 ID:iPaRMUeO.net
>>743
出たばかりだからいないだろ、そんなに不安ならSpyderX Pro買っとけ
SpyderX Proでハードウェアキャリブレーションしてる人いるし
https://fclife.tokyo/entry/2021/05/11/214920
分光測色計のcolorchecker Studio(旧i1 Studio)なら判るが
>>678 のとおりそれ以下はどうせカラーフィルター式でセンサー精度は大差ない
安く買えるSpyderX Proでいいでしょ、colorcheckerだと高いProが必要だし

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 12:44:08.14 ID:py3XwDhh.net
PA32UCGはピーク1600nitsだから2000nitsまで対応のCC Plusじゃないとダメでしょ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 15:27:16.68 ID:iPaRMUeO.net
>>745
あーHDRを最大輝度までキャリブレーションしたいならColorChecker Display Plus一択だね
分光式のcolorchecker Studioも1000nitまでだしSypyderXも非公表だが大体1000nit前後らしい
SDRのキャリブレーションのみなら要らんしHDRも測光可能範囲でのキャリブレーションはできるようだが

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 12:24:11.07 ID:7Kg/wWBl.net
i1studioよりi1proのほうが精度いいって聞いたけど

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 12:25:52.54 ID:7Kg/wWBl.net
ああi1proはi1display proのことね

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 09:39:34.66 ID:E/C9FD5H.net
>>705
質問者じゃないが俺も同じとこで引っ掛かってたけど
このキモ情報でイケたわ
アマのレビューにDisplayCALで使えるとかサラっと書いてあるけど
嘘じゃないことはわかった
が、こんな段取りが必要だったとは。。。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 12:01:02.95 ID:E/C9FD5H.net
言葉が悪かったな
使える事は分った ただ一手間掛かるってことね

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 23:28:22.50 ID:D17ZPN4W.net
俺もEIZOのほう買おうかと思たけど結局正規販売店のほう買ったなあ
質のいいモニター欲しくなってきた

752 :750:2022/04/30(土) 20:31:56 ID:Rqspd+za.net
>>751
自分みたいなセンサー使ってモニターキャリブレーションとか初めて?
みたいな人だったらなおさらそれが無難だと思うけどな

EX4+DisplayCALで上のドライバーの件は海外フリーソフト導入であたふたした
経験があればまあこんなモンかななんだけど、705さんのありがたい情報でクリア
実はその後DisplayCALでキャリブレーション開始
直後の操作でまた泥沼ってしもうたけどねw

しょっぱなのセンサーのセルフキャリブレーション時(キャップは付けたまま)
センサーのキャプを外して所定の位置にセット
ホワイトポイントの調整開始(手動でモニターの調整ボタンをポチポチ押してRGBと明るさを
バーのセンターの指標に近づける_OKだとTargetとCurrentの文字がグリーンに変わる)
キャリブレーション開始(妙にシビアな設定じゃない限りここまで来ればまず途中で止まったりはない)

まあ細かい使い方に関しては志のある人たちがネットで案内してくれてるんだが
自分せっかち(英語力弱)でもあり、こういうの初めて?ってのはやっぱ最初はダメだね

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 12:22:55.93 ID:3OMH+0QK.net
PROART 一気に無くなったがな

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 12:32:15.83 ID:TOJXA4zZ.net
iosもAndroidもOSレベルで細かく調整出来るようにならないか

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 17:37:35.75 ID:R5SKC7qb.net
新MacBook(14インチ、16インチ)のモニターキャリブレーションについて詳しい方いらっしゃいますか?
今まで通りにはいかないと聞いたので。。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 19:07:54.74 ID:XkxGzy8i.net
Dell U2713Hって言う化石みたいなディスプレイに、これも8年前に買ったi1DisplayProで色合わせしてたんだけど、気づいたらすっごくディスプレイが赤いことに気づいた。
ディスプレイ自体も古いけどセンサーも古くてどちらが原因なのかわからん。こういうときどうする?
あと最近プリンターを買ったので、プリンターとの色合わせも目論んだけどi1displaystudioめっちゃ値上がりしてしまったのね。
5万代で買えた時に買っておきたかった。。。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 19:14:28.57 ID:yMy+jtU1.net
>>756
D65を目標値としてキャリブレーション後、キャリブレーション測定結果画面ではほぼD65になっているが、明らかにD65から大きく外れてるという場合、U2713Hのせいではなく、i1DisplayProがおかしいんだろう

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 20:14:17.71 ID:UNaek8Dw.net
>>756
プリンターの機種と、使う用紙は何ですか?
機種によっては用紙プロファイルの作成は不要かも。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 22:14:37.73 ID:XkxGzy8i.net
>>757
ありがとう。
まぁ、だろうと思ってたけどキャリブレーターの方が原因だろうなぁ。
この頃のやつは樹脂製のフィルターによる経年劣化に当たってしまったのかね?
最近のはガラスフィルターでそんなに劣化しないらしい?

>>758
コスパとサイズ重視でEW-M873Tってやつにしたんだけど
そんなプロ向けのプリンターではないからプロファイルは公開されてないね。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 23:05:23.42 ID:XuBwY9u4.net
>>759
プリンタのプロファイルはメーカー純正用紙なら用紙ごとにちゃんと用意されてる
純正ソフト(ドライバ)入れれば自動で入ってるはず
EW-M873Tだって用意されてるな (エコタンク搭載モデルタブ参照)
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=2557
普通紙や非純正紙ならそりゃ自分で測るしかないけど

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 00:25:03.08 ID:h9kx51R3.net
>>759
>>760

エプソンは下位機種でも用紙プロファイルはドライバーといっしょにインストールされるはずだけど、
下位機種は個体差調整まではされてないからね。そのクラスこ機種だとメーカーが用意するプロファイルだけで色を合わせるのは難しいだろうね。

PV1Vとかは製造時個体差調整されてるんだったか、
どの個体を使ってもほぼ同じ色味が出るから、純正用紙を使う場合は自分でプロファイルを作る意味がない。エプソンが用意する用紙プロファイルはすごく良くできてるからね。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 17:54:45 ID:4EK9nRni.net
そうそう、純正紙はあるんだけど社外のはないからそれも計れたなと思って。
上で書いたようにi1Display Studio買ってもいいかなと思ってたのに値上がりしてて保留。プリンターそこまで高いものでもないからなぁというのも保留の一因。
けどもう一度i1 Display Proを書い直すのも癪なので、なんか他にいい候補ある?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 23:09:13 ID:K43L5/WE.net
i1pro3買った方がいい
信頼度が高い
i1displayは能力は高いけど出荷個体差と劣化があるから単体だと信頼できない
海外で個体差データあったけど馬鹿にできないものだった
i1studioは信頼度はともかく性能自体はdisplay以下だってこれも海外のフォーラムで見た
i1pro3使えば印刷もクリア
ある程度信頼できて色々なソフトで使えて現行で買えるのは実質的にこれしかない

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 23:56:00.90 ID:6wqcCCIP.net
>>763
仕事でやっててマッチング精度が必要ならそうですが、
そうでないならi1proはやりすぎかと。
そもそもプリンターの機種選定も間違ってるのでは。

カラマネ自体が趣味というなら止めはしませんが

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 23:59:29.43 ID:6wqcCCIP.net
i1pro初代か2あたりならヤフオクに安く出てますね。
プリンター用紙プロファイル作るとなるとi1profilerのライセンス購入が結構高いですが。。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 08:54:30.02 ID:PUSupSuR.net
プリンター機種は上でも書いたけどサイズとコスパ優先したんで。
本当はPro-1000行きたかったけど置く場所なくてなぁ。
i1 studioがdisplay以下ってマジっすか。。。
なら大人しくdisplay買いますかねぇ。
ヤフオクのpro2は引かれるけどなぁー、結局信頼性を担保するものがないので。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 09:27:41.89 ID:oQty9ZjF.net
>>766
A2以上を出したいけど大きさが問題ならEPSON 1VLの一択でしょう。
A3ノビ機の1Vなら更に小さい。CanonのG1はデカいけど。

用紙は主に何を使う予定?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 11:00:10.64 ID:PUSupSuR.net
いや、A3対応自体がでかい&重いのよ。
それとそんなにプリント使うかも微妙だったのでまずは試しにでサイズ、コスパ重視にした。
本当にプリンターなきゃ死ぬならG1とかPX1Vとか中途半端なの買わずに頑張ってPro-1000置くよ。A2なんか刷らないけど。

用紙は微光沢かマット系を今は使ってる。
微光沢はエプソンの絹目で悪くないんだけど、色々試した結果富士の微光沢ラスターと、イルフォードのマットがお気に入り。マット系ってあんまり写真用紙がないんだよね。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 13:23:15 ID:e5HLjlUJ.net
色の話なら
ブラザーの複合機+互換インクでも(紙さえいいもの使えば)i1Pro3通せば合うよ
それをするのがi1Pro3でしょプリンターは気にしなくていいと思うけど
良いプリンターのメリットは色じゃなくてDPIとか階調表現性とかそういうところじゃないの良いプリンター使ったこと無いからしらんけど

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 16:06:45.76 ID:Db5DmQzC.net
>>768
> コスパ重視にした。

染料機じゃぁプロファイル作って合わせ込んでも10日もすれば色変わってるぞ。

> G1とかPX1Vとか中途半端

中途半端ってことは無いと思うけど、スペックだけ見てる?

> 用紙は微光沢かマット系を今は使ってる。

微光沢はともかく、マット系と染料は相性最悪でしょ。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 16:08:47.28 ID:Db5DmQzC.net
>>769
> ブラザーの複合機+互換インク

色合わせたいのかカラマネ遊びしたいのかどっちなんだ
まぁ趣味は色々なんで否定はしないけどね。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 16:57:15 ID:e5HLjlUJ.net
本棚を作りたいから定規で寸法合わせしてる人間に湿度管理してノギスで正確に取らないと無意味なんてアドバイスする人間はいないが
カラーマネジメントの話になるとなぜか目的やその人の背景無視して極端なこと言い出す人がいるのなんなんだろう
黒が黒くないとか階調おかしいとか複数プロファイルとっても同じにならないとかそんなのどうでもいいんだけど
まあ趣味は色々なんで否定はしないけどね。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 20:14:48.19 ID:3wPmWm4s.net
初めてのキャリブレーションです。
displaycalでキャリブレーションやろうと思ったら、測定開始ボタンを押すことすらできないんですけど、、、
原因わかる方いますか、、
displaycalのinstrumetの欄に選択肢が出てきません。
pcはspyderxを認識しています。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 20:43:20.14 ID:3wPmWm4s.net
失礼しました。
Toolからドライバーをインストールしたら出来ました。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 11:21:09.51 ID:Hv3P9fzZ.net
DisplayCAL の Black point correction って 0 % にしてたら Rate がいくつでも関係なくなるんかな
結果だけ見ると何の差も無さそうだけど

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 02:12:51.92 ID:xHPdM9GM.net
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/matching/printer/step4.html
EIZOにsRGB推奨プリンターとしてEW-M973A3Tが紹介されているのに、他社でICCプロファイル出してるところってないよね

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 22:30:22 ID:dMd0KQB8.net
Datacolor SpyderXでキャリブレーションしました。
色温度5000K, 120cd/m2で進めました。

カラー写真とそれをモノクロ加工した写真があります。
それを印刷したとき、
カラー写真の印刷に関しては満足の結果です。
モノクロ写真の印刷がうまくいきません。

自前のレーザープリンタとコンビニプリンタで試しています。
カラー印刷モードで(モノクロ写真を)印刷すると、
黄色系で暗く印刷されます。
ローソンでは黄色系、セブンイレブンでは青系。

グレースケール/白黒印刷モードでは、
どこも共通で暗めになってしまいます。
本印刷は印刷会社(オンデマンド印刷)に依頼しますが、
そこはRGB(sRGB)形式で入稿するルールがあります。
なので今回RGB形式で印刷を試しています。

ターゲットがモノクロ写真印刷の場合、
モノクロ写真用のカラープロファイルが必要だったりするんでしょうか?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 00:22:13.47 ID:rNtDv6Xj.net
>>777
プリンタは何?
グレーインク無しの機種?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 00:35:27.62 ID:uj1i4W/H.net
>>777
> ターゲットがモノクロ写真印刷の場合、
> モノクロ写真用のカラープロファイルが必要だったりするんでしょうか?
逆で普通にPhotoshopでグレースケール化すると画像データのプロファイルは
グレースケール用のGray Gamma 2.2, Dot Gain 15%とかになるはず
これはオフセット印刷用なので非オフセット印刷だと正しい濃さで印刷できない
その状況に陥ってるようにみえる
非オフセット印刷で入稿もRGB指定なら、あえてRGBプロファイルで
グレースケールの画像データを作る必要がある
https://omoide-photo.jp/blog/gray-density/

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 00:37:24.42 ID:cfUjGolZ.net
>>777
レーザープリンターはそもそも写真に向いてない。
モノクロ写真となれば尚更。写真向け上位機種の顔料インクジェットじゃないと無理
というか、モニターキャリブレーションとは別の話しだね。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 00:43:16.58 ID:rC0XEw/i.net
>>778
>プリンタは何?
自分のはSharp MX-3650FNです。
ローソンもSharp製なので同系列になるんでしょうか。
セブンイレブンはXerox製ですよね。

印刷会社のプリンタはわかりませんが、
4色液体トナーだそうです。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 05:04:47.76 ID:rNtDv6Xj.net
>>781
白黒写真を印刷したいのなら、まずインクジェットプリンタ(グレーインクを採用している製品を選ぶこと)を買おう

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 10:49:09.45 ID:x1GvLEcq.net
>>779 のとおりで画像データがグレースケールプロファイルになってるんだろう
入稿指定もsRGBなんだし画像データをsRGBプロファイルにしないとだめ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 13:43:55.17 ID:cfUjGolZ.net
>>777
> カラー印刷モードで(モノクロ写真を)印刷すると、

カラー印刷で綺麗なグレーを出すのは簡単ではありません。
各色のバランスが僅かにズレただけでも感じ取れてしまいます。
カラー画像なら多少ズレても感じ難いだけですね。

インクジェットには写真向け機種がありますが、上位機種にあるモノクロ写真機能は濃度の違うグレーインクを何色か使う仕組みになってます。

オフセット印刷でも、写真集など高品質な印刷では黒インクとグレーを組み合わせたりしますね。
通常の4色カラーで印刷する場合、黒インクメインになるよう色分解します。

785 :777:2022/07/31(日) 19:17:00.16 ID:rC0XEw/i.net
皆さんありがとうございます。
自分のプリンタやコンビニプリンタで試しているのは、
モノクロ写真がどのように印刷されるかを調べるためです。
ターゲットは印刷会社(プリンタは4色液体トナー以外詳細不明)です。
自分でもがいても仕方ないのでしょうが、
モノクロ写真印刷をしたことが無かったので、
試してみようかとやってみました。
※印刷会社は基本受け取ったデータをそのまま印刷するだけとだけ言ってます。
 CMYKに変換するだけ。

>>780さんがいうようにキャリブレーションとは別で、
>>779のリンクを見るとモノクロ印刷は、
サンプルを見せて印刷会社に合わせてもらうくらいのレベルのものなんですね。

自分のプリンタ、コンビニプリンタで暗くなってしまう。
これはキャリブレーションが誤っている/狂っていると考えてしまいました。

今のところ、わかっている共通していることは暗くなってしまうことです。
暗くなることを想定して再調整してみます。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 14:35:40.33 ID:883HnMqk.net
test

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 09:32:10.37 ID:zFxsn7uc.net
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1428696.html

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 10:43:42.25 ID:z9mFW34j.net
>>787
ソースベーストーンマッピングの話?
PCではG-SYNC UltimateやFreesync Premium Proで既にやってるな (対応モニタが必要)
MSもWindows自体に機能を持たせようとしているからスレ的にはそっちに注目では
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1389397.html

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 23:49:06.62 ID:41Ea/DUz.net
PhotoCrysta ProとCOLORCHECKER DISPLAYってハード自体はi1Display Proと全く同じもの?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 01:21:46.61 ID:gjW9Sb6Q.net
>>789
>>732 のとおりCalibrate社のは同一品だとx-rite社自身が明言してるが
i1 Display Proと同じなのはColorchecker Display Proだ
Proが無いColorchecker Displayはi1 Display Studioと同一

PhotoCrysta Proは知らん

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 09:20:20.72 ID:KSH6SQyk.net
>>790
感謝です

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 20:57:08.67 ID:+Mq72X70.net
テスト

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 19:16:30.87 ID:lU1WfteT.net
すみません、ご存じの方いたら教えて頂きたいんですが
displaycalでキャリブレーションしようと思ったんですが一番下のボタン(Calibrate&profile)が
グレーのまま押せなくて困っています。
どうすればいいでしょう

794 :793:2022/11/28(月) 20:13:02.73 ID:lU1WfteT.net
多分なんですがArgyll CMSのインストールがおかしいのが原因だと思うんですが
どうやったら再インスコできるのかがわかりません…

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 09:14:33.39 ID:r1Ycx9+4.net
はうぁ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 09:36:48.44 ID:r1Ycx9+4.net
つか、DisplayCal画面一番上のTools→instrumentの所から
Argyllのドライバ入れた?
署名なしドライバだから入れるのちょい面倒よ。。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 10:08:36.99 ID:94YpsAm6.net
最初の起動時にドライバインストールするか聞かれて驚くよね
キャンセルすると駄目だから、>>796のようにインストールすれば動くよ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 10:46:13.47 ID:r1Ycx9+4.net
>>797
ここ見てる人いるのね。。(自分5ヶ月ぶり
自分の書いた内容は上の方ですでに出てる話だしねぇ
(793にこの指摘で合ってるのかはわからんけど

んで、昨日PC2台をwin10_22H2にアップデートしたら
Argyllのドライバ消されちゃってて入れ直した
一台目はなんなく終わったが、ノートPCの方が何故か
>>796の段階で止まっちゃって大難儀した

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 11:34:05.61 ID:rGTnCxpB.net
i1系センサーなら純正ドライバでOKでArgyll用ドライバは不要だし
センサー名すら書いてないと
「いちからか?いちからせつめいしないとだめか?」
という感じでそもそもレスする気がなくなる

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 10:06:36.47 ID:2/sA4KIc.net
ナナオのモニターを7つ用意する、それぞれにPCも7つ用意する。
で、それぞれ7つのナナオを厳密にキャリブする。
そうすると、1つのデータ(絵)がどのナナオでも同じに見えるもんなんですかね?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 10:09:28.73 ID:2/sA4KIc.net
あと、それぞれ違うメーカーのモニタをキャリブした場合はどうなるのでしょうか?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/28(水) 09:16:06.46 ID:HpXSn3RL.net
まぁ大体同じに見える
厳密にはお前がCIE標準観察者と同じメタメリズムを持ってるなら同じに見える

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/28(水) 09:34:02.42 ID:uvulX5SC.net
>>802

色詳しそうなので聞くけど
これ色おかしいですよね?
これが本来の色って言っているんだけど

https://i.imgur.com/FniK7Du.png

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/28(水) 09:43:18.54 ID:uvulX5SC.net
見分け方は覚えたての専門用語を乱発するとか
なじんでないから使い方が変とか

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/28(水) 09:59:44.38 ID:IBViPhzR.net
>>803
大元のアニメデータの色域情報が不明
2つのモニタの色域も不明
モニタへの出力時に正しく色域変換が行われてるのかも不明
なので色がおかしいとか本来の色とか判断不能

キャリブレーション以前の問題、スレ違い
まずカラーマネジメント全体の勉強をした方が良いかと思う

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/28(水) 10:12:27.46 ID:uvulX5SC.net
>>805

https://img.sauna-ikitai.com/sauna/4634_20200804_222046_3W6rwI85rx_large.jpg

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/28(水) 12:15:13.46 ID:OWzEXR4k.net
>>803
右は、オリジナル映像データのキャプチャなんだろう
左は、右を元に通称イトシン君が彼の期待色に近づくよう色をいじった映像データのキャプチャなんだろう
彼にとっては彼の期待色即ち本来の色ということなんだろうが、制作者の頭の中にある「本来の色」ではない

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/28(水) 13:16:56.15 ID:uamuYwsU.net
>>737だけど自己解決した。
AdobeがAdobe color printer utilityというソフトウエアを配布してるので、
これを使えばPhotoshopからプリント出す時にプロファイルを挟まず印刷できる。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/28(水) 20:17:38.76 ID:uvulX5SC.net
>>807
彼は期待色なんて高尚なものじゃなくて、何か手を出したらすぐに極めた、自分が世界一だ
プロを超えたと思い込むタイプなんで、素人がいじって色が濃くなったらこれが本当の色だ
ほらプロは勉強不足と5chに書き込んでしまう性質
キャリブレーションも同じように、カラーグレーディングの本を買ってメタメリズムの事を知ったら
すぐに自分はこれを解決できるとあちこちにアピールしてる
やっていることは自分の目での見た目合わせなんだけどね

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/28(水) 22:00:48.81 ID:P+UbjiuO.net
イトシン君って何ですか?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/28(水) 22:47:07.99 ID:uvulX5SC.net
>>810
このスレを伊藤で検索するとわかるよ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 10:04:57.88 ID:cy21h04m.net
モニター2つでイラストの色が異なってしまうのでキャリブレーターを購入したいのですが、spyderXproを買えば同じ色になりますか?
win11です
DmwLutGUIは対応してないのか使えなくなってしまった

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 10:25:39.49 ID:85xzJhuT.net
原色を表示させて色味が違うなら無理
同じなら可能性はあるが中間色が同じになる保証は無い

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 11:59:05.85 ID:0ZAx8UVf.net
>>812
なるだけ揃うようにはなるが、モニタが違う機種なら同じ色にはならない

キャリブレーション(校正)というのは車のスピードメーターを校正するようなもの
校正すればメーターにより正しい速度で走れるようにはなるが
車種毎の最高速度や加速減速性能が変わる訳ではない
同じ速度指示を出せばどの車も可能な限りそれに合わせて
正しい速度で走るけど、全く同じ走りができるようにはならない

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 12:09:26.63 ID:ikkmJ/5l.net
>>814
上手く例えている様ですが具体的にはさっぱり分からないです(涙)

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 12:51:53.50 ID:YQ6jX/UC.net
元々違うものを全く同じにするのは物理的に不可能ってことだな
可能なのは「できる限り同じになるようにする」だけ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 12:55:31.20 ID:qtAdOep1.net
>>812
DMWLUTは対応版が出るらしいけど

キャリブレーターでのキャリブレーションは場合によってすごく近くなるし
場合によってそこそこ近くにしかならないときもある

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 13:12:15.97 ID:6DFIwTPB.net
ありがとうございます

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 13:47:17.88 ID:qIEf/kyc.net
>>812
性能が低いモニターの方に合わせる(近付ける)なら可能

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 14:14:57.94 ID:dUGL1x/w.net
>>815
このスレを伊藤で検索するとわかるよ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 18:08:47.88 ID:b062EGp3.net
>>819
色域差以外にパネル表面処理の違いだけでも色の見え方変わっちゃうからねえ
センサーも環境光測定はできるが実際のパネル表面反射は測定できんし

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 20:51:45.27 ID:cldyz/z9.net
>>812
ソフトウェアキャリブレーションでできることはグレーを設定した色温度に合わせるだけ
と言っても黒から白名での全ての階調でニュートラルグレーになるのでかなり違って見える
RGBの純色を変更することはできない
ハードウェアキャリブレーション対応モニターなら例えばAdobe RGBをsRGB領域に再マッピングする
ことなどができるので色味も合わせられる

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 21:30:07.39 ID:b062EGp3.net
>>822
ゲームのようにモニタのプロファイルを見ず色域変換せずにsRGB決め打ちで出力するようなアプリだとそうなっちゃうね
まともな写真編集やブラウザ等のアプリならコンテンツの色域情報とモニタのプロファイルから色域変換して出力するのでソフトキャリブレーションでもそんなに酷くならんよ
アプリに依存したくないならモニタをsRGBモードにするのが無難(SDRの場合)

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 09:48:08.67 ID:A5hG+bxO.net
モニターのプロファイルは
モニターの性能が書いてあるプロファイル内容と
そもそもモニターの表示を弄るためのデータがある
そんで両方含まれていたり片側だけしか含まれてない場合もある

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 12:01:01.89 ID:v83XZE1O.net
https://img.sauna-ikitai.com/sauna/4634_20200804_222046_3W6rwI85rx_large.jpg

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 13:16:12.95 ID:v83XZE1O.net
承認欲求強めの方が質問に答えるかわりに最近見つけた知識を披露するスレ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 19:33:45.02 ID:A5BN5nGt.net
>>821
明るい環境下ではノングレアだと見にくくなるし、
反射防止処理してないグレアも最悪だし。。

Appleのグレア液晶はローエンド機でも反射防止処理されてるらから結構見やすい

828 :793:2023/01/09(月) 12:14:06.77 ID:FuBwxZFB.net
>>796
遅くなってすみません…ありがとうございます。
それは試したんですが、それでも動かなくて…他に必要なドライバとかあるんでしょうか?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/11(水) 07:28:00.54 ID:r+LLKP6A.net
>>828
>>828
自分の場合win10 センサーEIZO EX4だけど

当然、前もってArgyll CMSは入れてありますよね?
winの署名無しドライバ導入の際の手順でPC再起動
センサーをPCに接続(ネット接続した状態でw)
DisplayCAL起動→>>796の手順(ここでArgyllのパスを指定だっけか)

DisplayCAL画面下のCalibrate&Profileボタンがグレーから黒に変わってキャリブレーション操作可能に
(デバイスマネージャー→ユニバーサル シリアル バス デバイス→Datacolor SpyderX)
>>799みたくドライバ不要のセンサーもあるらしいね

自分からはこんくらいかな
もしそちらでダメでも自分には原因はちょっと分からないです
(ここにはハイエンドwな方々もいますからまた質問してみて下さい)

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/11(水) 08:32:41.45 ID:r+LLKP6A.net
あw
他に必要なドライバとかは特に無いと思いますよ
(センサー名とか具体的にどの辺でインスト作業が行詰まるのか
書いといた方がいいかも) 
俺の上のも間違い、誰か指摘しといてくださいねwでは

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 20:08:46.72 ID:MhLNOcwb.net
自分はキャリブレーションに興味を持ってスレとかツイを関連ワードで調べて始めたとき
詳しいなぁすごい人がいるんだなぁとピュアな感想を抱いたんだ

それで、調べていくうちにあれ…?この人なんか凄いイキっているけどフォロワーやいいね少ない
業界の人に使ってもええんやでアピールしまくっているけど、そういうこと書くってことは現状相手にされていない…?と疑問を抱き始めたんだ

そしてつべに作品をアップしていると知り
再生数少ないなぁと思いつつ見てみたら


部屋の中でズコーッ!とずっこけましたよ

それが初めて>>803を見たときの感想です

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 15:10:23.18 ID:dp9qIwGW.net
mac pro 2012を使ってます。第1〜第4ベイにそれぞれSSDを差して、それぞれに違うOSを入れています。各OSにそれなりに容量が欲しかったので、パーティションという方法はとってません。グラボは5870を差してます。
モニターはsw240(24インチ解像度1920x1200)という安価なカラマネ対応のモニターを使っています。これまで、見た目の堅牢そうな安心感から何も考えずにDVI端子で繋いで使用してました。
上記のmacproとは別に、経理などの事務用に2009年のmac miniを使っていて、そちらには同じモニターにmini DisplayPortを使って使用しています。
先日、今更ながらmini DisplayPortの方が高性能だということを知り、DVIとmini DisplayPortを入れ替えて使用したところ、mac proの方で問題が出ました。
OSブートで起動できず、真っ暗なまま起動ディスクを選択するところまで進めません。ブートではなく普通に起動した場合は表示されて使用できます。
何が問題なのでしょうか?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 10:16:18.69 ID:rrHi7Oue.net
余計なお世話かもしれませんが、Mac本体を新調した方が。。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 16:04:19.89 ID:r0HqeXKz.net
>>833
今この年代のmac proを使っている人って、僕みたいにこの機種じゃないとアプリが対応できないなど明確な理由があって使ってると思うんです。
もちろんこの他にもimac2019を併用しています。
なので、そこは余計なお世話ですね。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 16:25:13.28 ID:RHDB61TE.net
荒らしじゃないならmac板で聞け
新・mac板 https://egg.5ch.net/mac/
旧・mac板 https://mao.5ch.net/jobs/
モニターのキャリブレーションとは何の関係もない、完全なスレ違い

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 17:29:15.75 ID:r0HqeXKz.net
>>835
荒らす気は無いです。この板ならば業務で使っている人も居るだろうしモニター接続に詳しい人が多いのかなと思って来ました。
スレチなら申し訳ない。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 21:00:11.91 ID:rrHi7Oue.net
>>834
古いMacじゃないと動かないアプリケーション、
モニターキャリブレーションが必要

何だろう?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 23:30:35.91 ID:r0HqeXKz.net
>>837
写真の仕事をしていて、画質の好ましさから古い中判デジタルバック を使うこともあり、それらのメーカー純正ソフトは現行のmac OSでは対応していません。多分カタリナくらいから対応してないはずです。
あと、高いお金を出して買った覚えがあるAdobe CS6(デザ&ウェブ)も安定動作させようと思うとこの時代のmacのOSがちょうど良いです。
キャリブレーターはi1 publish pro2を使ってるので、この時代のOSにも対応してるから、使用するのに不便を感じたことは特に無いんですけど。。。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 00:51:06.56 ID:aWFSf+3K.net
今の環境で特に不満無いのにDPがDVIより高性能って聞いただけで環境いじる意味不明な人だな~
DPがDVIより高性能って事はないから大人しく元に戻せとしか言えんな

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 02:07:03.19 ID:nVL+vkJ8.net
>>839
macproがブートできないので、もうすでに戻してはいます。
超重いデータを開いたときにDPの方が表示のレスポンスが早くなったりするのかと思って差し替えた次第です。
でも、DPはmac mini2009とiMacとmacbookを行ったり来たりしやすい事を忘れていたので、やはり最初の状態が一番だと気づきました。
どうもお騒がせをいたしました。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 10:58:32.90 ID:jD9kRID8.net
清々しい程に分かってないからまぁしゃーない

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 23:37:45.00 ID:eEP6m5Uq.net
キャリブライト、カラーマネジメント用ソフト「Calibrite PROFILER」を公開
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1474949.html

旧x-rite社i1製品では$10アップグレードで使えるのでやってみたが
コントラスト調整とかうまく動作していない感じ
ccProfiler/ccStudio(旧i1Profiler/i1Studio)と大差ないような
ただこっちは最新バージョンが昨年5月なので、ひょっとするともうバージョンアップされず
今後はアップグレードしてCalibrite PROFILERを使えということになるのかも
DisplayCALでいいだろというのは置いとくw

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 20:22:40.70 ID:YmsjmST5.net
10ビット入力に対応しているディスプレイを10ビット出力対応のビデオカードと組み合わせた場合、
Windowsのソフトキャリが高精度で行えるようになるとかってのはありますか。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 23:56:56.94 ID:GVlxim0E.net
10ビットへの拡張は精度方向じゃなくオーバーヘッド方向だけなので
ソフトキャリブレーションで起こる精度低下は防げないかと

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 19:07:28.42 ID:B8pwbWgE.net
数年ぶりに来たけど、i1DisplayPro、高くなったなあ。何があったんだ。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 09:22:18.90 ID:TfUNc7AV.net
独占

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 12:47:22.88 ID:PdppCfEG.net
OLEDディスプレイをキャリブレーションして使っている人いますか?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 16:55:02.71 ID:iTADHG0O.net
20年前のcolor munki photoが未だにズレないし壊れない

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/20(木) 21:43:36.92 ID:8H1+3zkw.net
SpyderXってどうなん?EIZOが自社バージョンを出してくるらいなんで良いんじゃないのか。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 13:00:28.90 ID:28/9xxQ7.net
【尿機EL】 何で、白が、黄色い? 【尿LED】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1686573128/l50
https://o.5ch.net/218tp.png

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/11(月) 10:41:32.30 ID:HEe4xD4i.net
めちゃくちゃ素人の質問で申し訳ないのですが、モニターをキャリブレーションする時はHDRを切ってすれば良いのでしょうか?
レンタルでSpiderXProを借りたのですがHDRを切ってキャリブレーションするのか、SDRとHDRの時別々でキャリブレーションすればいいのか分かりません。
有識者の方、ご教示願います。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/11(月) 12:05:27.56 ID:cxwquklX.net
レンタルしてまでやっても意味なし

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 11:09:50.92 ID:Zv6wOKT7.net
>>851
別々でキャリブレートする
HDRでキャリブレートしたプロファイルはWin10/11で高度なカラープロファイルとして追加
にチェックしてインストールすればHDR時はそっちが適用されるらしいよ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 18:13:52.11 ID:JQKshGNw.net
EX4でDisplayCAL使ってみたんだけどサブの古いEIZOモニタ(EV2736W)だと上手くいかない
初期状態だとInteractive display adjustmentの画面でRGBの緑だけかなり凹んでるから
RGBの表示を揃えるように調整するとかなり緑の強い状態になってキャリブ後もそのまま
ホワイトポイントを事前測定してからキャリブレーションすると緑っぽくはならないんだけど
色温度6500Kのはずが測定結果だと9000とか高い数値になるのはモニタの経年劣化かな?

キャリブレーションってもっと簡単に色味を揃えられるイメージあったんだが甘かったか…

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 10:11:12.70 ID:MogYgV35.net
>>854
全く同じEV2736Wだけど問題なくキャリブレーションできてるからおま環でしょうな

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 19:51:04.92 ID:uvamy70f.net
eizoのEX4ってやつ、他の半値くらいですごく安いけどなにかEIZOモニターにしか対応しない制限とかそもそも用途が違ったりするんですかね??

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 21:56:06.02 ID:1JvnU1qI.net
>>856
ソフト付いてないから。本来EX4はEIZOのハードウェアキャリブレーションモニタ専用
DisplayCAL使えるから問題ないぜ、て人はそもそもそんな質問しない。DisplayCAL調べて勉強し直せ
理解できなきゃ素直にColorchecker DisplayやSpyder X買え
どんなモニタでも使えるキャリブレーションソフトが付属してるしメーカーサポートに質問もできる

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 21:57:24.78 ID:1JvnU1qI.net
>>856
ソフト付いてないから。本来EX4はEIZOのハードウェアキャリブレーションモニタ専用
DisplayCAL使えるから問題ないぜ、て人はそもそもそんな質問しない。DisplayCAL調べて勉強し直せ
理解できなきゃ素直にColorchecker DisplayやSpyder X買え
どんなモニタでも使えるキャリブレーションソフトが付属してるしメーカーサポートに質問もできる

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/08(金) 09:22:20.33 ID:gz4hAejg.net
ありがとう違いが分からなかったから助かる
また少し知らべて検討してみます

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 00:03:26.85 ID:nUAW0NSg.net
Colorchecker Display Plus購入したのでDisplayCalでHDR600モニター二枚(MPG321QRFとG3223Q)のキャリブレーションしてるんですが輝度計測するとHDR有効化の状態でMPG321QRF•360nit、G3223Q•513nitといずれも600nit下回ってるんですが単純にバックライトの寿命なんでしょうか?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 10:04:20.68 ID:+6mgYNE1.net
>>860
単純にDisplayCALではHDRのピーク最大輝度が測れないだけだと思う
HDRでは短時間だけ発光できるピーク最大輝度と、
長時間発光できる通常の最大輝度が異なるのが普通
ccProfilerにピーク最大輝度測定機能無いの?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/22(木) 10:44:03.80 ID:r2Z6qc5X.net
>>861
ccProfiler触って見た感じそのような機能はなかったので、YoutubeのHDR brightness testを試したところ、G3223Qでは628nit、MPG321QRFでは508nitまで測定できました、MPG321QRFの設定もう少し見直してみます

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/26(月) 17:16:33.79 ID:eRciU5l4.net
初歩的な質問ですが2台のモニターをキャリブレーションして同じ絵を表示させた場合、色味はそろうものなのでしょうか?

864 :863:2024/02/26(月) 18:29:06.95 ID:eRciU5l4.net
どちらもグレーディング用をうたってるけどメーカーは違う、での比較で

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/26(月) 19:38:32.78 ID:Qo5zoV+R.net
>>863
色味が揃うというのが肉眼でモニターを見比べて全く同じに見える事ではないのは大前提
その上で
例えばどちらのモニターもsRGBカバー率100%でsRGBの絵を表示させたら色味は揃う
しかし例えばAdobeRGBカバー率はどちらも同じ99%だが、一方は青が弱くて99%,
もう一方は赤が弱くて99%の時にAdobeRGBの絵を表示させたら色味は揃わない
こんな説明で「色味が揃う」というのがどういうことかわかるかな?

866 :863:2024/02/26(月) 20:35:57.41 ID:eRciU5l4.net
>>865
ありがとうございます
>色味が揃うというのが肉眼でモニターを見比べて全く同じに見える事ではない
これって
どちらのモニターもsRGBカバー率100%で完璧にキャリブレーションする、でsRGBの絵を表示させると色味は揃う、
しかし「肉眼でモニターを見比べて全く同じに見える事ではないよ」ということでしょうか?
だとすると
「肉眼でモニターを見比べて全く同じに見える事ではないよ」
となる原因はなんでしょうか?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/26(月) 20:58:17.90 ID:Qo5zoV+R.net
>>866
様々な原因があるが、例えを挙げると
モニタの一方がグレアパネルで一方がアンチグレアパネルなら違って見える
紙で言えば光沢紙とマット紙では全然違って見えるのと同じ
後はIPS, VA, 有機ELなどパネル方式の違いとか
同じ色味でも油絵の具、アクリル絵の具、色鉛筆では全く違って見えるのと同じ

上は例えだし他にも様々な原因があるので、同一機種でない限り肉眼で同じには見えることはない
と思っておいた方がよい

868 :863:2024/02/26(月) 21:10:41.01 ID:eRciU5l4.net
>>867
おー、いわれてみればおっしゃる通り。貴方は説明が実に上手。感謝感謝です。
とくに↓は大納得。

>しかし例えばAdobeRGBカバー率はどちらも同じ99%だが、一方は青が弱くて99%,
もう一方は赤が弱くて99%の時にAdobeRGBの絵を表示させたら色味は揃わない

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 15:01:28.24 ID:wH5wYGyM.net
>>863
同じ機種でも微妙に違う。
EIZOのCGの違うシリーズ2台並べてるけど、色は揃わないな。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 10:25:33.76 ID:PUz0GAkW.net
>>869
同一機種でも微妙に違っていることがあるのには同意だが
> EIZOのCGの違うシリーズ2台並べてる
それは全然同一機種じゃないぞw

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/04(月) 01:46:56.83 ID:1QyWAtp/.net
>>870
じゃEIZOから新品同一機種2台買って同じ写真を表示させるとガッツリそろうのでしょうか?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/04(月) 11:28:27.53 ID:TTZhhdaB.net
EIZO以外でもどこのメーカーであっても
クリエイター向けのモニターをきちんとハードキャリブレーションして
(そのクラスのモニターは普通出荷時個体毎調整済だが)
完全に同一機種なら俺には同じに見える
それでも微妙に違って見えるという人もいるんでそこは水掛け論にしかならん
もちろん完全同一機種じゃなきゃ俺にも違って見える

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/04(月) 11:29:36.95 ID:TTZhhdaB.net
CG技術板的な話をすれば
見る側としてなら作成時に作者が使ってたモニタなんて分からんし
作る側としてなら見る人に見るモニタ機種を強制なんてできんのだから
並べて全く同じに見える事に拘るより
色んなモニタでの見え方を確認できた方がいいと思う
もちろん使うモニタは全てキャリブレーション済として

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/04(月) 23:50:42.12 ID:5OdjKjBN.net
>>872
>>873
ありがとうございます、だんだんイメージが掴めて来ました

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 08:07:12.73 ID:sH+7FhB/.net
LG calibration studio がまともに起動できんわ、OS入れ直すと起動できるけど他のソフト入れてくと最初のクルクルで進まなくなる、、、

諦めてdisplayCAL導入したんだけどコレってソフトウェアキャリブレーションだよね??

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 22:46:37.87 ID:6SHsIeln.net
>>875
DisplayCALはソフトウェアキャリブレーションだし
モニタメーカー製ではないアプリでハードウェアキャリブレーションできるアプリは聞いたことない
俺が知らないだけかもしらんけど

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 22:48:57.21 ID:Ki4ePOfG.net
LGやBenQはソフト面で不安があるね、やっぱりColorSyncは伊達じゃ無い

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 23:05:49.18 ID:z4BSQWIl.net
ColorSyncでハードウェアキャリブレーションできる訳じゃないけどな

Macは古いOSへの互換性をバンバン捨ててアプリに対して新OSへの対応を強制するのがカラーマネジメントについてはプラスに働いてる
Windowsはその辺が駄目でアプリがOS機能に対応せずカラーマネジメントについてはいつまで経っても改善されない
その代わりWindows3.1時代のアプリがそのままWindows11でも動く事もあったりするんだが

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 01:16:47.66 ID:TxYwypeV.net
osクリーンインストール直後でも起動したりしなかったりだからお手上げですわ
残念すぎる

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 02:09:14.52 ID:NwPHb8Wc.net
>>875だけど色々やってみてosをデュアルブートしてまじ真っさらの状態でlg Calibration Studiodだけをいれたらキャリブレーションできたわ

質問なんだけどBのosでキャリブレーションするとモニタのピクチャーモード キャリブレーション設定1に設定されてiccプロファイルも作ったファイルにおきかえられる

そしてAのosに切り替えるとiccプロファイルは古いままだからコントロールパネルの「色の管理」からBのosで今作ったiccプロファイルをAのosにコピーしてきて既定のプロファイルに設定してやったんだけどこの認識であってますかね?

モニタLG 40wp95c-w
os windows11 pro

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 09:48:15.73 ID:DTHbgQ2m.net
Aは普段常用してるosでLG calibration studioが使えない、Bは新規でlg calibration studioだけをインストールした感じです

やっぱりキャリブレーションしなおしたときはiccも色の管理で新しく当て直さないと駄目ですよね?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 12:23:01.09 ID:jozoB3zu.net
それで大丈夫

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 12:23:29.32 ID:UU7MOsXh.net
ありがとね

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/26(火) 20:28:16.25 ID:mc3oTRuK.net
>>860 なんですがi1pro2でccmx作成して
3 DLUT作成すると「UnicodeDecodeError: ascil codec can't decode byte Oxel in position
0: ordinal not in range (128)」このエラーで作成できません、ccmxをutf-8に変換試したりしましたが解決できないのでどなたか原因わかるかたいらっしゃいますか?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 20:35:51.43 ID:1FqQ/nj9.net
ハードウェアキャリブレーションした環境でOSにiccプロファイルを設定してやる意味って何ですか?
ソフトによって、ICCプロファイルを参照している場合がある感じ?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 21:37:53.12 ID:QhgiSFB6.net
>>885
【正しい発色への校正】
ハードウェアキャリブレーションならモニタに設定される
ソフトウェアキャリブレーションなら「OSが」ICCプロファイルで行う(ICCに校正情報があれば)
【出力デバイスに合わせた表示】
できるだけ元の色を再現するため「アプリが」モニタのICCプロファイルをみてコンテンツをモニタの色空間へ合わせて表示する

両方ができないと正しい発色にならない
SDRゲームは全滅状態で、モニタのICCプロファイルを見ずsRGB想定でそのまま表示する
なので広色域モニタでゲームするとsRGBが単純に広色域に拡大されてド派手発色になる
でもPhotoshopなどの映像系アプリはもちろんブラウザやオフィスなど主要アプリはちゃんとやってる
"参照している場合がある"ってほどやってるアプリは少なくない
そのためにモニタの色空間が正しく測定されたICCプロファイルは必須

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 22:20:41.46 ID:1FqQ/nj9.net
>>886
ハードウェアキャリブレーションの場合もosのiccプロファイルの設定が必要ってことですね

osの色の管理で極端にずらしてキャリブレーションして作ったiccプロファイルに切り替えてもまったくPhotoshopやブラウザの色が変わらんからiccプロファイル必要なの?って思ったんですよね(まだ理解してないw

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 22:57:20.75 ID:VK4Z+vdC.net
ハードウェアのプロファイルとターゲットのプロファイルをごっちゃにしたらいかん

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 08:06:39.79 ID:O8qbQ3pL.net
映像とかの生の信号であることが大事な環境ではハードキャリプレだけで追い込んでソフトキャリブレというか信号値をいじるようなカラマネはやらない
印刷とかの色合わせが大事な環境では信号値はどうでもいいのでソフトキャリブレでおk

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 09:01:13.52 ID:srJM87bb.net
ま?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 09:11:49.93 ID:srJM87bb.net
ハードウェアキャリブレーション環境でOSの色の管理のiccプロファイルを適当な別のプロファイルに指定した場合は具体的にどういった不具合があるんですか?
何回もスマンの

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 14:59:30.56 ID:eUapPtYU.net
もしかして、ハードウェアキャリブレーションの場合のiccプロファイルにはキャリブレーションした時に設定して測定したRGBの三角形の図のxy座標の値が記録されていて、それをアプリが読んでいい感じで画像を表示してくれているって事かな
>>886
の「少なくない」の意味は多い、ほとんどやっているって意味の方ですよね?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 15:30:41.29 ID:XatEW6wz.net
>>892
Macの場合ソフトウェアキャリブレーションのプロファイルでは「Apple display video card table」という
タグでRGBを調整する
ハードウェアキャリブレーションのプロファイルでは「Apple display video card table」のタグは45度の
直線なのでRGBに影響は与えない
設定したwhite-pointやガンマのタグはどちらにもありアプリケーションがターゲットとする設定とモニターとの違いを補正して表示する

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/02(火) 00:31:57.02 ID:LYpD12Mu.net
ICCの中にははVCGTを使ったキャリブレーション情報(色の調整)とモニタの特性を記したカラマネ情報(デバイスプロファイル)のどちらかが含まれていることが多いと思います
本来分けたほうがわかりやすかったのではとも思いますが…

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 20:12:34.61 ID:vxPuXiV5.net
プロファイル適応できなくなったんだけどなんでだろ?
どのプロファイル選んでも変わらない

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 09:45:37.40 ID:6YGh/Ax0.net
終わり良ければすべて良し。。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 09:45:40.54 ID:6YGh/Ax0.net
終わり良ければすべて良し。。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 16:28:29.86 ID:fIp8X/z0.net
dispcalで Error - new_disprd falled with 'instrument access Falled'
って出て測定できなくなったなんでだろう?
ちなみにcolormunki dispcal入れ直したりした
あとargyllの最新版の入れ方はわからず
英語のサイト見たけどよくわからず挫折した

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 17:21:49.75 ID:QIZKHx+y.net
PC買って、脱衣AIで遊びまくってる^^
一日一回無料で使えるみたいw
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gymnastics/1322657462/98

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 17:21:50.03 ID:QIZKHx+y.net
PC買って、脱衣AIで遊びまくってる^^
一日一回無料で使えるみたいw
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gymnastics/1322657462/98

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 21:20:58.14 ID:S2haUmoc.net
業界もどんどん変わっていくな

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 22:08:46.50 ID:MJczJFFk.net
15万円以下程度で4k写真現像用で探して候補がこれ
asus PA329CV ハードウェアキャリブレーション非対応 adobergb非対応 8万
lg 32UQ85RV-W ハードウェアキャリブレーションセンサー付属  adobergb非対応 12万円
viewsonic VP2786-4K ハードウェアキャリブレーションセンサー付属 adobergb100% 13万円
DCI-P 98%ってのは結構あるけどAdobeRGB98%以上%は高価だね。
viewsonic良い性能だけど安価な分高級機に比べ何か劣るとこあるのかな

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/26(水) 23:30:10.05 ID:fwTxD2ts.net
4k32インチクラスで下の価格帯は8bit+2bitFRCしかないんだね
20万円以上でtrue10bitポツポツと

335 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200