2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

モニターのキャリブレーション 10

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 16:34:26.53 ID:rKF2fxBF.net
EYE-ONE
http://www.i1color.jp/
Spyder
http://www.datacolor.jp/products/monitorcalibration/index.html

EIZO
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html
NECモニタ
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/index.html
三菱モニタ(撤退)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/index.html
BenQ
http://www.benq.co.jp/product/monitor/

前スレ
モニターのキャリブレーション 9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1469181528/

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 09:19:41.06 ID:VVmaw9k9.net
>>289
正直ダメな日本企業の在り方って気がする
意味がない、価値がない、重箱の隅だけを執拗に重視し他を見下すはいいけど総じて見れば海外のそこそこの安いのに対して差をつけられてない、ってのが。
EIZOユーザーになおさらその傾向が強いわ。

自分のところに革新的技術優位性が無いとこういうどうでもいいところだけしかPRできなくなる。
結局開発軽視したり現状維持こそ重要、なんて風になるとどんな会社もそうなるけど。
コストだけはどんどん上がるからそれを転嫁できるだけの圧倒的技術力持ってないと直ぐ追いつかれてコストで負ける。
日本のディスプレイ産業なんてまさにそれ。
まぁ世の中にあるものを上手く使うってのが下手ってのもあるけど。

ユーザーが求めるのは重箱の隅を異様につついて、一片の塵も無く、それを維持するがために莫大な費用を要求する金食い虫じゃない。
意味がないことにはコストなんて出すだけ無駄だし
今のEIZOの商品なんて個人に花粉症対策でクリーンルーム売りつけるようなもんじゃん。

14bit LUT対応、複数の色空間やEOTFをハード側で切り替え可能、10bit駆動でmini LEDのDisplayHDR1000
映像のプロ自称するならなおさらわかるだろうにね。求められてるのはこれを安価に出すこと。
今それができてるのはASUSとかACERになったな。
こんなの本来ならEIZOが真っ先にやるくらいじゃないと。

特にACERのは3000USDだからEIZOの商品じゃまず勝ち目ない。ASUSのもたかが4000USDだし。
HDRが今後の映像の主流なのは誰が見ても分かる話だが、HDRにおいて3000USDで買えるEIZO製品はマトモな表示能力なんて持ってない
たった350cdで良くHDR対応とか謳ったよなと思うね、業務用のくせに。
デュアルセル飛びついたのは良いけどあれ出すなら50万でmini LED方式のを出すべきだわな。
それ出せば今後の映像のグレーディングにおける標準にすらなり得るから。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 09:39:16.15 ID:foQG6gbp.net
HDRって別に最大輝度がどうのこうのという話じゃねーんだが・・・

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 10:34:17.42 ID:+52sWuhA.net
>>292
EIZOは、特定の業界のプロ向けが優位点
カラーマネージメントモニターColorEdgeは、CG3145-BSを除き、基本的に印刷・出版を前提とした画像を取り扱う業界関係者向け
プリントとのカラーマッチングのため、輝度はむしろ落として使う
EIZOホームページの製品情報には、カラーマネージメント用であるColorEdgeの他に、医用、産業用、航空管制用などのモニターがある

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 10:39:53.96 ID:+52sWuhA.net
ColorEdgeの製品情報には映像制作向け機能が書いてあるが、CG3145-BS以外ではメインの機能じゃない
印刷用の色管理が主な用途

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 10:44:20.33 ID:VVmaw9k9.net
>>293
視聴はそれが通用するけど編集でそれは許されないよ
どんなに低くても600cdは出さないとHDRの編集なんて無理無理。
最低限のマトモな表示が出来ない状態でどうやって画を担保するの?ってこと
CG3145はデュアルセルの中じゃ比較的安い方だけど実物見ればSONYのに完全に負けてるし

>>294
写真とかプリントだけならね
そしてその分野は大した値段じゃない。
ただ今どきは普通のモニタでもちゃんとキャリブレーションしてりゃちゃんと使えるけどね

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 10:47:57.29 ID:VVmaw9k9.net
まぁ様は言うほど自慢できるほど特別じゃないってことだわ>EIZO
モニタの基本的なスペックなんてHDRがでてからどんどん上がってるし。
HDRが映像規格として余りに要求スペックが高いからね。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 11:29:02.79 ID:+52sWuhA.net
>>296
写真とかプリントだけとか、医だけとか、航空管制だけとか、そういう限られた特殊な人たち向けのモニターを作ってる会社
機種ごとの販売数は少ないが、特殊な用途向けなんで高額
用のある人はそれでも買うし、用のない人は他社製品を買う
あなたの用途や価値観では他社製品でもキャリブレーションすれば十分使えるんだろうが、それが通用しない世界もある
あなたには関係ない会社なんだろう

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 14:08:09.04 ID:NF1pUq/f.net
>>297
すげー早口で喋ってそう

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 22:32:00.96 ID:ahVAvSFH.net
>>292
>>296
>>297

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1555764417/898
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1562626595/845
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1567804173/N34-

335 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200