2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Blu-ray】ブルーレイメディア 48層目【BD-R/RE】

1 :名無しさん◎書き込み中:2023/01/31(火) 08:44:07.84 .net
BD-R/REのメディア情報、特売情報を共有するスレです。

価格.com ブルーレイディスク・メディア
https://kakaku.com/pc/blu-ray-media/

Blu-ray Disc - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc

前スレ
【Blu-ray】ブルーレイメディア 47層目【BD-R/RE】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cdr/1658840848/

311 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/08(水) 16:13:30.69 ID:ifzVjx/n.net
油性ペンって有機溶剤が含まれてるけど大丈夫なのか?
耐性のある素材ってかなり限られてるはずなんだが・・・

312 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/08(水) 17:18:00.02 ID:rmVZXows.net
白レーベルには水性顔料マーカー(プロッキーとか紙用マッキーとか)が合ってると思う

313 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/08(水) 18:18:47.87 ID:BoUSCg53.net
>>311
揮発するでしょ。
CDと違ってデータは裏っかわなんだし。

314 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/08(水) 18:22:53.17 ID:tcJPk7CL.net
>>313
ケースに入れて保存してるんでしょ?

315 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/08(水) 18:32:16.56 ID:QaPiSMQm.net
お試しでちょこっと貸したつもりのプリンタブルじゃないだいぶ前のCD-RWに、油性マジックでタイトルと曲名書いてもらったのがありましたが、
返してもらってから灯油でごしごしして消してみたけど、完全には消えなかったけど、あきらめました。
ラッカーうすめ液使って塗装はがしたことがあるけど、それ使うとまずそうなので使う気はないです。

316 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/08(水) 18:34:29.95 ID:Z9I1fL6A.net
近所のおじさんは水性の筆ペンで書いた方が盤面にダメージを与えないからお勧めだよって言ってる

317 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/08(水) 19:15:16.09 ID:5zn7AF3w.net
>>305
Blu-rayレコーダーは持ってないんだけど放送波でアップデートしてくれるのか
ルーターのファームみたいにいつの間にか更新されてると

318 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/08(水) 19:52:54.87 ID:yaPB+EGQ.net
プリンタインクは水性だろ

319 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/08(水) 20:24:42.09 ID:oMxQQiyk.net
>>310
三菱BD-RにパイロットのCD・DVDマーカー(生産完了)では綺麗に書けましたが
補充しすぎた寺西のマジック(?マーク金属製の)で書いたら少し滲みました

もし水滴付いても更に滲むことないし、油性ペンで書けて満足です
>>318
水性だからプリンタ、複合機は買わずスキャナーなら持ってます

320 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/08(水) 21:05:39.38 ID:ctI+RrJb.net
>>174
光ディスクは結局全部ダメだったね
BD発売当初にCD-Rと違ってBD-Rは100年以上保存出来る!って提灯記事書いて煽ってたたAV系雑誌全部謝罪しろw

321 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/08(水) 21:19:20.67 ID:QccqjckF.net
R140枚、DL100枚確保した
流石にここら辺で打ち止めにしとくわ
これで5年ぐらい持つだろうきっと

322 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/08(水) 21:59:28.59 ID:KkqDG64u.net
光磁気ディスクはどうだったんだろう。
MD、MOは比較的信頼性高かったような。

323 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/08(水) 22:10:21.78 ID:v1WR9hJt.net
まあHDDなんて5年がせいぜいだけどな

324 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/08(水) 22:27:12.22 ID:Th+TfIBa.net
HDDはまとめてデータを移行できるのとミラーリングできる点が有利。
BDで何百枚も抱えてしまうとデータの移行なんて考えたくもない。

325 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/08(水) 22:29:05.18 ID:Th+TfIBa.net
結局、泥船と分かっていても下りる決心がつかず・・・。

326 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/08(水) 23:00:00.80 ID:JEuQ/xOz.net
>>317
基本LANやWi-Fiアップデート先行でその後放送派アップデートじゃね?
DLしたデータを焼いたアップデートディスクでも可能だったりする
デフォのままの設定ならほおっておけば常に最新じゃね?
今のBDレコーダーが3台目だけど特に気にした事ない
たまに気が向いたら手動で最新データ確認確認するけど

327 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/08(水) 23:04:21.06 ID:JEuQ/xOz.net
>>309
プリンタブルに拒絶反応無いお陰ででみんなが嫌った国産三井ゴールドプリンタブルを買い溜め出来た
今でも殆ど使われずに眠ってるけど

328 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/08(水) 23:54:42.77 ID:CJMysprp.net
>>281
録画用光学メディアとしてはブルーレイで終わりでしょ、どう見ても
Ultra HD Blu-rayなんてもっとマニアックだし需要ない

329 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/08(水) 23:56:36.47 ID:CJMysprp.net
>>307
プリンターでレーベル印刷出来る機種も減って来てるよな…
時代の流れとは言え悲しいな

330 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 00:39:18.14 ID:yEDO8XVn.net
まぁPCももう光学ドライブないの多いしな

331 :憂国の記者:2023/02/09(木) 06:34:03.29 ID:KLKYjLcQ.net
地上波みたいなゴミ番組を録画するだけだろう
だからパナソニックじゃなきゃ困るとか笑っちゃうんだけどwwwww

日本製なら宮城で作ってるやつがソニーで売ってるじゃん

俺は地上波に価値なんて1ミリもないと思ってるから。
BS CS 再放送の繰り返しばかりで本質的に価値がある動画っていうのはどちらかというとネットにあってネットにある以上は別にダビング10も関係ない

だいたい録画して何をするんだよ芸能界なんて演技下手なのに金渡して記事書かせてすごいすごいってやってるだけでしょ今
腐りきってる

意味がないじゃん

332 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 06:53:40.32 ID:eEPzjct0.net
>>329
ホワイトレーベル何枚もあって、まだ印刷したこと1回も無いです
ぜ~んぶ真っ白のままor手書きのどっちかです
(自分で買ったのはスキャナー)

昔、家にあったプリンターで年賀状印刷したことありましたが、それもディスク印刷出来なかったですし
(処分されましたがヒューレットパッカード社Deskjet880C)

333 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 07:12:53.75 ID:gTQFz8tG.net
糞コテにレスをしてはならない

334 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 07:14:37.72 ID:5pltoF/T.net
>>328
>>329
そもそも録画という行為が重要視されてないもんね
録画しなくても見逃し配信やサブスクがあるしそもそも放送波の番組がそこまでの人気じゃない
テレビ番組見るにしてもスマホやタブレットでの視聴割合増えてるだろうし
テレビでもちょっと録画する程度なら数千円のHDDをテレビに繋げば良いだけだし
レコーダーに録画してそれをディスクに移す人は全体の中ではかなり少数派だろうね
4K UHDのBDレコの普及率はかなり低いと思うけど、4Kのサブスクやオンデマンド配信が見れるテレビや同様の機能を持つ4Kのメディアストリーミングデバイスはかなり普及してるもんね
しかもメディアストリーミングデバイスは4K対応で5,000円弱とかだし

プリンターもメインメニューにディスクプリントが消えてSDカードレーベルプリントだったりするしね
以前ならSDカードはなるべく信頼性高くて速いカード買って満タンになったらPCやHDDにデータ移して使い回すのが一般的だったよね?
と言うかそれ以外考えられないくらいカード高くて容量少なかった
今は安いSDをどんどん買い増してそのまま保存する時代なんだな
昔と違ってカード抜き差ししたりパソコンとカメラ有線で繋がなくてもWi-FiやBluetoothでカメラとスマホやタブレットとを繋げば最終的には自動的にクラウドに保存されてくと思うんだけど
まあ大半はスマホカメラに自動で無料クラウドだろうし、マニアは手間惜しまないしこだわり捨てないだろうし、SDを買い増して保管する層のメインは子育て世代ミラーレスユーザーメインなのかな?
中身のメーカーが不明でやたらと故障が多いUSB-HDDは信用されて無いんだろうな
PCに取り込んでからさらに円盤に焼くのは手間や焼く円盤の耐久性も考えればカードのまま保存もアリの選択なのかな?
クラウドだって自分の子供が死ぬ年代までサービス継続される可能性は極めて低いだろうし

でも子育て層はその時期が過ぎたらカメラ使わない人達だよね?
そこだけにフォーカスする商品がフラッグシップってのがなあ

335 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 08:08:29.49 ID:Ve61bUzp.net
安いSDカード
すぐ消えていいならだな

336 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 08:57:29.80 ID:spCe23Ve.net
フラッシュメモリも10年位で電荷が揮発する。

337 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 09:20:34.10 ID:sxJ0i6xH.net
>>158
不織布?

338 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 10:37:09.18 ID:M8XHIPKX.net
何で録画スレになってんねん

339 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 11:23:03.34 ID:PKaa+cry.net
メモリーカードはちょっとしたことで不機嫌になる。
SDの規格自体はもう20年も前のものなので、枯れた技術で安定してるともいえるけど、やはり古いだけあって堅牢性は低いよね。

340 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 12:21:45.63 ID:4T8gpNM4.net
>>332
・ディスク 手書き
・DVD 手書き
・おもて 手書き
・ディスク 記入
の画像で検索して、色んな人の記入でも見ながらレイアウト考えれば?

341 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 12:27:55.62 ID:GMBdhN3L.net
半永久的に残せる媒体はない
髪とペンなら保存によっては1000年とか持つ

342 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 12:37:03.94 ID:hfcAYcjP.net
髪に書く技術はないわ

343 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 12:38:23.11 ID:5pltoF/T.net
>>335
今はサンディスクの駅プロだからと言っても全面的に信用はできないけどな
キオクシアが今の体制でいつまでもつかもわからないし
逆に言えばサンディスクやキオクシアでも風見鶏とかの並行輸入の廉価クラスとかならトランセンドとかに比べても十分安いでしょ?
とはいえカードに保存しっぱなしの層がそこまで考えてるって訳じゃ無いとは思う

344 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 12:46:55.52 ID:5pltoF/T.net
>>339
最近は本来規格の盟主たるべきサンディスクすら規格外な製品出してるしな
会社的にも今のサンディスクは昔のサンディスクとは違うくなってるし
でも廉価な外付HDDの中身って昔から信頼性の乏しい内蔵には採用されないようなのだったりが多いしなあ
光学ディスクは良質なものは殆どデットストックだけと言う有り様だし

345 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 12:48:18.76 ID:5pltoF/T.net
>>341
石盤に刻むとかかな?
金属は酸化するし

346 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 12:51:40.59 ID:ohfdbdl8.net
そもそもフラッシュメモリってデータの一時的な記憶が目的なので、長期保存に適した設計はなされてないんだよね。
低価格化は適度なサイクルでの買い替えを促すものだし。

347 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 12:54:12.61 ID:jWMhyZtX.net
メモリーカード用の定期的に電荷を補充するスタンドと、電荷の補充と読み書きを両方こなせるリーダーライターを出せばいい

348 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 12:54:41.42 ID:ohfdbdl8.net
>>344
アイ・オー・データの外付けを買ったら中身がシーゲートだったので泣けた。

349 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 13:00:44.64 ID:o9XwCT3J.net
>>346
前いた会社で事務だった時、いきなりUSBメモリが空になってて焦ったことあった
差し直したら普通になって、再発も無くて偶然だったけど

350 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 13:34:26.20 ID:Ve61bUzp.net
ボイジャー2号に載せた金のレコードなら

351 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 14:03:12.91 ID:/E4wM+BA.net
>>348
今はもう東芝の方が嫌だな五月蝿いから

352 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 14:13:15.91 ID:5pltoF/T.net
>>348
バッファローは昔外箱のシールの色で中身のドライブが判別できたんだよな
昔テレビとレコーダー用に同じ型番のを2台買ったら中身シーゲートと中身サムスンのチキンレースだった事がある
結局シーゲートが短期間で死んでサムスンは最後まで生き残った
結局シーゲートにサムスンのHDD部門は統合されて最凶になった
本家シーゲートはいざ知らずマックストアは信じてたんだけどなあ

353 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 14:21:28.19 ID:CU2U8hty.net
>>352
思い起こすと、故障が多いのに高シェアだったクアンタムを傘下に収めたのがマックストアだった。
現在のシーゲートは最凶の遺伝子を受け継いでいる・・・。

354 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 14:39:32.62 ID:rNAGrEUJ.net
>>328
> Ultra HD Blu-rayなんてもっとマニアックだし需要ない
ウィキペ覗いてみたけど、酷い規格だな、これw
「そこそこ新しめのPC」でないと再生できないとか・・・

355 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 15:04:59.72 ID:rNAGrEUJ.net
クァンタムはカリカリうるさかったなあ・・・
雑誌記事では、うるさくて電気も食うけど速い、みたいなのが多くてつい買ってしまった。
調子悪くなってIBMに乗り換えたら、静かすぎて動作してるのか心配になったぐらい。
その後追加したのはマックストア。これは壊れなかった。

ずーっと後に、Win7機として買ったhp機はシーゲート。当初から不定期に調子が悪くなるタチの悪い不具合持ち。
1年半で東芝に乗り換え。安いだけのPCも考えもの。かえって高くつく。

356 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 15:27:01.11 ID:tVVjbIrW.net
おじいちゃん。。。

357 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 15:49:16.97 ID:Frq//prw.net
もしかしたら紙に穴開けてた頃に戻った方がいいのかも?

358 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 16:36:12.49 ID:35THimj0.net
近所のノジマにパナ入荷。おひとり2つまで。
どうせ近々手に入らなくなるんだからって思って買わなかったわ

359 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 17:14:14.99 ID:Frq//prw.net
ガソリン代もったいないから、3店舗くらいまわってこないともったいない

360 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 17:25:13.02 ID:lGp6I/qo.net
いつも行ってる店、5枚パックならまだいっぱいある上に先月より値下がりしてた

361 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 17:30:00.26 ID:Frq//prw.net
近所の家電専門店では元々見たことなかったけど、この間見に行ったらやっぱりなかった。
ホームセンターとかの方があったりするのかな

362 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 17:41:46.52 ID:UnmFIUOv.net
ジョーシンの在庫復活

363 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 17:45:10.39 ID:Frq//prw.net
全店舗回ってたら、しばらくかかりそう

364 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 18:03:22.41 ID:5pltoF/T.net
>>354
へ?
逆だぞ?
最新CPUだとサポート終了で再生出来ないぞ

365 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 18:05:20.54 ID:5pltoF/T.net
>>362
ジョーシンもヨドバシも何度倒されても起き上がってくるボクサーみたいに在庫復活するな
それもいつまでもじゃ無いんだけど
またポチっちゃったよ

366 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 18:07:32.26 ID:5pltoF/T.net
>>361
うちの近所の家電量販店は6倍速以外は在庫あるのが2店舗
全滅が1店舗だね
6倍速って元々生産数少ないのかな?
それとも需要が勝ってるのかな?

367 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 18:12:13.24 ID:mhjy/pqU.net
>>364
そう書いてあるが、お前の目はイボか?

368 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 18:13:30.92 ID:5pltoF/T.net
>>355
時代は違うけどultraATA100の頃だとシーゲートはバラクーダが速いけど不安定なイメージを持っちゃった
IBMのDTLAは速いし人気だけど後の集団訴訟と事業売却の原因になっちゃった
NEC製のDTLAもあったよね?
そんな中地味に鉄板というか安全牌だったのがマックストアのダイヤモンドマックスだったよね

369 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 18:15:38.51 ID:5pltoF/T.net
>>367
いや一般的にはそう読めないんだけど
そう読むとしたらかなり斜め読み強要だろ?

370 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 18:16:32.34 ID:Frq//prw.net
マクスターって今まで思ってたのに

371 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 18:35:14.68 ID:yEDO8XVn.net
>>365
少量ずつチマチマ入ってくるのかしらん

372 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 18:42:28.25 ID:ultEWKGp.net
>>370
PC関係は読み方の正解が分からない会社が多かった。
例えば、ASUSなんてみんなアスースって言ってたじゃん?
なんならショップ店員もそう呼んでたし。
絶対に間違ってると思ってたのにそれが正解だったのなんてBenQくらいだよw

373 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 18:44:19.57 ID:GlOgHP2g.net
>>369
そこそこ新しめってのは最新では無いぞ
まあ何にせよPCはUHDはサポートしなくなったって事だな

374 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 18:46:18.05 ID:GlOgHP2g.net
>>372
ASUSは途中から公式が読み方変えてなかったか?

375 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 18:49:25.14 ID:yEDO8XVn.net
>>372
え、BenQってベンキューじゃないの?ずっとそう呼んでるぜw

376 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 18:50:07.14 ID:ultEWKGp.net
>>374
ある頃からカタカナ表記併用になったね。
紛らわしいから公式が読み方を統一したのかな?
NVIDIA とかもそうだけど。

377 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 18:52:01.78 ID:ultEWKGp.net
>>375
意識高い系のきどったショップ店員に「ベンク」と教わったからずっとそう呼んでたよw

378 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 19:36:20.42 ID:5pltoF/T.net
>>373
そこそこ新しめは比較的新しいけど最新は除くって意味でも無いぞ?

379 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 19:42:35.61 ID:5pltoF/T.net
まあ別にIntel最新CPUどころかAMDのCPUですらUHD-BD再生可能なソフトウェアもあるんだけどね

380 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 19:52:39.25 ID:5pltoF/T.net
>>370
当時の日本法人の会社名が日本マックストアだったと思う
ただその会社も日本マクストルと名乗ってた時期があったのをあなたのお陰でさっき知ったわ
だから別にマクスターでもマックストアでもマクストルクでも良いんじゃね?
マックストアって経営が安定せず韓国資本になっちゃった時期もあったよね?
松下寿でも生産請け負ってた記憶

381 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 20:05:56.43 ID:Frq//prw.net
BenQは合ってるのかな?
ASUS、NVIDIAは完全に間違ってたし、
ほとんど口に出して言ったことなかったので、
ショップではやっぱり黙ってみてよう

382 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 20:29:37.80 ID:VY/sKgN8.net
BD-Rと全く関係ない話いつまでやってんだ

383 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 20:42:52.36 ID:ugaGLONQ.net
>>354
BD自体、2014年以降HDCP対応のDVI(≒HDMI)端子が付いたモニタでないと再生出来なくなると言われていた訳で

当時はこの条件を満たしていないPCモニタが大量に残っている最中の事だったし、まだ何とか付いていこうとはしてたが、
今となってはもうそういう気にはなれん

384 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 20:59:05.30 ID:5pltoF/T.net
量販店2軒と淀とジョーシンの通販でPanasonic買い溜めした
4倍速Rが合計50枚(とおまけ50G1枚)
4倍速DL合計40枚
6倍速R合計70枚
とりあえずこれで良いかな?
慌てて駆け込んだヤマダ電機実店舗が1番高かった

385 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 21:02:28.19 ID:Lmpkczkp.net
こういう事態に直面すると対応がハッキリ分かれるな。
自分はブルーレイ依存からの脱却を本気で考える契機になったから、これ以上は枚数を増やしたくない。

386 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 21:05:02.55 ID:qDgQnLWj.net
御験しで某ブランドのDL使ってみたら現在4/6がエラーとか・・・
一発ツモして目の前が真っ暗になったわ

387 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 21:10:37.03 ID:5pltoF/T.net
>>384
自己レス
勘違いしてた
DLに関してはヤマダ電機実店舗が1番というか圧倒的に安かった
一層25GBのRに関してはヤマダ電機実店舗でほんの少し高いのがあっただけ
おそらく購入タイミングの差だったんだと思う

388 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 21:20:03.07 ID:Frq//prw.net
>>387
うまいもの情報もプチ情報で入れておいて

389 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 21:21:26.68 ID:5pltoF/T.net
>>385
対応というか元々の使い方の差じゃないの?
俺は4KのDIGA買ってそんなに経ってないもん
理屈ではDIGAでもUSBHDDを最大8台で計32TBまで保存出来るけど同時使用出来ないし現実的には思えない
PC用では内蔵2台とUSB一台のBDドライブ持ってるけどBD焼く事は滅多にない

390 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 21:25:04.10 ID:5pltoF/T.net
>>388
山田うどんかな
バッファローは昔きしめんケーブルを商標登録するって言ってたけど今はバッファローもフラットLANケーブルをきしめんとか言ってないよね?

391 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 21:36:54.19 ID:kS6vHGbx.net
>>390
おい、おまえ!
五家宝と十万石まんじゅう、どっちが好きか答えてみろ!

392 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 21:39:16.94 ID:5pltoF/T.net
まあどのみちいずれ使わなくなるんだろうな
CD-Rも焼く事殆どないし
三井や誘電もストックしてるけど今はもう使い途がない
だから台湾製でもなんでも良い用途でたまに焼く時に消費して減らしてる
DVDに関してはストックしてる誘電の使い道ゼロで全く減ってない
PanasonicのBDもストック余るくらいで丁度いいかな
それまでに時代が変わって全く必要なくなるか代替手段が出てくるかしてくれたらそうなるだろうし
安心してPanasonicから乗り換えられるBD-R製造メーカーが今後生まれる可能性はないだろうけどそれは仕方ない
最初のうちはストック消費してく

393 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 21:50:28.35 ID:5pltoF/T.net
>>391
さいたまさいたま!と叫びなさい

ここで豆知識
サッポロ一番は群馬発祥企業の製品
そば処斜里は知床ではなく群馬の蕎麦屋

394 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 22:17:01.92 ID:BJISTVB3.net
クサイタマが出たぞ!

395 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 22:59:03.42 ID:q4sVeSkh.net
816 メロン名無しさん sage ▼ 2023/02/09(木) 18:13:15.98 ID:KoZADbgb [1回目]
某家電量販店の倉庫で働いてるけどパナのブルーレイディスクが大量に来てたから、これから店頭に並ぶよ
安いかどうかは知らんけどね

396 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 23:21:43.37 ID:OE7hO4iy.net
あきばお~はぼったくり価格だった

397 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 23:24:35.82 ID:V7vbLVAT.net
たくさんストックしたはいいけれど
年に10枚くらいしか焼かないことに
気づいてしまった…

398 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 23:30:08.79 ID:q4sVeSkh.net
パイオニア、100年以上のデータ保存が可能なアーカイブ用BDドライブと対応BD-Rを発売
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1475071.html

 パイオニア株式会社は、「アーカイブ用BD/DVD/CDライター(BDR-WX01DM)」と「アーカイブ対応BD-Rディスク(IPS-BD11J03P)」を発売した。
長期データ保存用光ディスクの品質判別方法と長期保存システムの運用方法を定めたJIS X 6257規格に準拠しており、
法定保存文書など重要な電子データの保存に最適だとしている。
いずれもオープン価格だが、BDR-WX01DMが実勢価格6万円前後、IPS-BD11J03P(25GB 3枚パック)が同2000円前後。

399 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/09(木) 23:51:15.97 ID:5pltoF/T.net
>>398
台湾製で25Gで一枚当たり700円か
要らないな

400 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/10(金) 00:16:50.09 ID:jzK3V7ht.net
次はソニーの録画用試してみる
読めないに前に書けないっておかしいでしょ('A`)

401 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/10(金) 03:11:06.02 ID:ODXy3zy3.net
Rの、1層しか使わないからソニーので良いかなと思ったり。
ソニーのどうなの?

>>380
寿はQuantumで、幕になった時点で手放してる

402 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/10(金) 07:23:24.15 ID:bN6qmbXI.net
>>400
それレーザーの出力低下じゃない?

書き込む(焼き付ける)時、再生時よりも強いレーザーが必要です
だいたい100枚ぐらい焼いたところでレーザー弱ってきてダビング失敗作出始めます
※自分の中古品パソコンはBD-R3枚目から焼けなくなりました(2枚目まではOK)

403 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/10(金) 09:32:10.34 ID:3jlWPZNj.net
SONYと言うかCMC製なんでしょ?
今後-RはRiTEKかCMCかのほぼ2択って事だよね?

404 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/10(金) 10:00:16.27 ID:3jlWPZNj.net
WEB上の記事はPanasonicはシェアが低いから影響がないって主張する記事だらけ
経済関係だけじゃなくPC関係やAV関係の記事でも
Panasonic撤退を惜しむ記事なんてない
ほとんどの国内メーカーが台湾OEMだから国産Panasonic消滅してもなんの問題もないしそもそも光学ディスクが衰退してるんだからと言う記事ばかり
でもPanasonicのBDメディア生産撤退は確実にBDレコーダー終焉の序章なのに
PanasonicがBDレコーダーやめてソシオネクストから資本を引き上げたら他メーカーはBDレコーダー生産出来ないでしょ?
船井だけじゃどうにもならない

決して人件費が安くない台湾が世界シェアで圧倒出来てるのに先行していた権利者で開発者でもある日本企業は事業を継続できない
需要の先行きが暗いのは事実だろうけどそれにしても今じゃないでしょ?
それなのに日本政府は一民間団体に過ぎない著作権乞食の良いなりでおかしな規制や金銭負担をメディアや機器に課そうとしてる
家電産業を潰そうとしてるようなもん
それなのにソシオネクストに日本政策投資銀行通して国の金注ぎ込むとか意味わからない

405 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/10(金) 10:04:39.77 ID:EwLAPN70.net
ソニーのR単層はRiTEK

406 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/10(金) 10:30:13.22 ID:4OmoCQZY.net
https://i.imgur.com/YrkrALH.jpg
ありがとうございました

407 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/10(金) 10:39:48.41 ID:GjGzl9Ks.net
>>396
ネットでBDRE10枚スピンドル395円はどうみても間違いだよな
昨日行った店舗では650円だった
だいたいREがRより安いわけがない

パナは1人2パックまでの制限
ただし10枚x2、20枚x2って買い方はOKって貼り紙

408 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/10(金) 11:21:15.98 ID:btYJehTr.net
>>404
> 決して人件費が安くない台湾が世界シェアで圧倒出来てるのに先行していた権利者で開発者でもある日本企業は事業を継続できない
安かろう悪かろうで薄利多売に向かうも戦略、一定品質を維持しつつの先行者利益までとするもまた戦略。

409 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/10(金) 11:46:21.87 ID:7zhcl4Mi.net
ソニーのBD-RE買ってみたがケースに紙が入ってないだけで以外と不便に感じるな
この前書き込んで白い紙切り取って保存したタイトルを書いてケースに挟んでおいたら消えてる
多分ケースの隙間から抜け落ちたのだと思うが仕方がないので両面テープで補強

410 :名無しさん◎書き込み中:2023/02/10(金) 13:18:51.29 ID:l4A6lSgg.net
おまえら結構買い溜めすんだな
外れを引いた時の返品・交換がややこしくなるから、買い溜めしなくなったんだよなあ
まあパナメディアに対する信頼性を考えればそれほど無茶でもないのは分かるけど

総レス数 1001
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200