2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Blu-ray】ブルーレイメディア 46層目【BD-R/RE】

1 :名無しさん◎書き込み中:2021/06/21(月) 14:28:18.01 .net
BD-R/REのメディア情報、特売情報を共有するスレです。

価格.com ブルーレイディスク・メディア
https://kakaku.com/pc/blu-ray-media/

Blu-ray Disc - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc

前スレ
【Blu-ray】ブルーレイメディア 45層目【BD-R/RE】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cdr/1599899030/

488 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/24(金) 08:16:55.37 ID:wkFZs7v2.net
>>441
Blu-rayCDについて語るスレある?

489 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/24(金) 12:08:37.49 ID:gYMNIGro.net
パナBD-R DL 2倍速を3枚計測してみた
https://i.imgur.com/e4IbLKY.png
https://i.imgur.com/5SZPGru.png
https://i.imgur.com/QyqlhYm.png

書き込みドライブはパイ BDR-212 計測はライトン iHBS112
パイドラは書き込み失敗が増えてきたし
ライトンは読み取り失敗が増えてきた
どっちもヘタって居るとは言え
1枚目のレイヤー切り替え部分のエラーは酷いね
ジップロックに突っ込んで暗所で保存するから大丈夫とは思うけど

490 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/25(土) 06:53:41.74 ID:h/5J3R8N.net
ADとかBD-DSDとか、はよせい
いつまで待たせるのか

491 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/25(土) 11:43:17.54 ID:Mq4bU/4W.net
Archival Discの耐久試験見たけどあれもBDとして認識されてたな
それより驚いたのが沸騰した鍋の中に10分突っ込んでも生きていた事だな
YSS氏の沸騰試験では2分弱でM-DISCは死亡で何故かパナは生きてたw
Archival Disc欲しいな海底に漬け込んでも読めるらしいし

492 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/25(土) 22:31:33.68 ID:Seop+Elx.net
今年もイオンの均一セールでHDBDR130YP51を買ってきた
値札に30個限りと書いてあるのにえらくいっぱいあるので
数えてみたら80個あった
値段は1000円(税抜き)

493 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/26(日) 01:29:52.85 ID:/pAZq8nx.net
パナのメディアもいよいよだめかぁ

パナソニック、過剰品質を辞めると発表
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1640428974/

494 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/26(日) 08:26:09.42 ID:XQtkWQNO.net
>>492
マジでその値段?
田舎住みだけど、イオン行ってみるわ。

495 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/26(日) 08:54:19.25 ID:7KRZ5Kn5.net
>>493
まあ俺が不定期で品質チェックしてやるよ

お前等も焼いたディスクの品質チェックしてここで報告してくれ
特にM-DISCとかな
1000年持つとか絶対詐欺だろPanasonicより脆い癖に

496 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/26(日) 11:34:17.44 ID:zr51j4VD.net
>>494
ウチの近所のイオン系スーパーにはあったけど
全国のイオンにあるかどうかは分からない
ただもともとウチの近所の店でもチラシでは
来年の1月1日から出す商品みたいだ
いっぱいあったんで先んじて出したのだろう

497 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/26(日) 14:01:41.31 ID:oOCajiLI.net
Archival DiscすげーなM-DISCを超える仕様らしい
M-DISCは金属膜でArchival Discはそれを超える酸化膜

金属膜だと水分が侵入すると酸化して劣化する
酸化膜だと最初から酸化してるので熱や水を浴びてもこれ以上変化しない
https://www.publickey1.jp/blog/19/archivaldiscpr.html

M-DISCより性能高いのに100年とか控えめな言い方だね100万年持ちそう

498 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/26(日) 14:53:07.66 ID:xnD12NmV.net
100万年も恥ずかしいデータが残るのか…

499 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/26(日) 17:27:32.34 ID:UNlVVcxj.net
大は小を兼ねるだろってことでBD-RE DLを使い続けてるけど、一層のBD-REを買い足すメリットってある?
どっちにしろ書き込み速度2倍までしか出ないみたいだし長期保存する訳じゃないんだけども

500 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/26(日) 19:08:24.27 ID:AMMeA68w.net
>>497
100年後に読める装置があればいいけどな
今ですらMOはまだしもZIPやJAZZディスクを読めるドライブがどれだけ残ってるか

501 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/26(日) 21:31:52.31 ID:SzsM6eH9.net
VHSですら高騰してるからなー

502 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/26(日) 22:08:33.93 ID:oBF8qp0Q.net
VHSって高騰してるのか。
うちにあるS-VHSビデオデッキはそのうち高値で売れるようになるかな。
長い事使ってないから動くか知らんが。

503 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/26(日) 22:54:49.52 ID:7vRs0WPp.net
VHSデッキ受注生産でいいから作って欲しいわ。

MディスクはシャープのBDレコーダーなら読み書き出来るんだっけ。

504 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/26(日) 23:58:12.27 ID:+eh/NS6g.net
>>503
https://www.fnn.jp/articles/-/222602
今後5年をかけて新“VHSデッキ”を開発…どんな需要を想定しているのか開発企業に聞いた

505 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/27(月) 00:21:07.16 ID:LPhfw1ym.net
>>502
完動品ならそれなりに売れるんじゃないかな
ただほとんどがモーターやら逝ってるだろうが

506 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/27(月) 02:50:25.52 ID:k7bJb+zS.net
>>503
Mディスクを書き込む時は対応ドライブじゃないとダメだけど、書き込み完了した
Mディスクは普通の機器で再生できますよ

507 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/27(月) 03:54:02.08 ID:W62VfRak.net
この前ブックオフでビデオデッキが8000円で売られてた
ブルーレイレコーダーより高い

508 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/27(月) 09:58:40.03 ID:JVhaF9mH.net
>>496
昨日イオン行って店員に有るか聞いてみた。
チラシ出したり担当部門に電話したりで確認してくれた結果、商品の入荷が遅れているとの事。
均一祭はやっていたので入荷が遅れているって言うのは腑に落ちなかったが、現時点で店頭には無い旨は分かった。
結局、正月セール品(?)そう言う理由だったのね。
情報ありがとう!

509 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/27(月) 13:07:39.63 ID:Tq79DxF8.net
ダイレックスに期待

510 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/27(月) 13:45:18.34 ID:WUkFf3s3.net
>>504
うーむ5年後か。予定があるだけ良いかw

>>506
そうなんだ。
他社も書き込み対応してくれたらいいのにねえ。
ライセンス料かかったりするのかな。

511 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/27(月) 14:51:03.93 ID:GCIKJ+oC.net
M-DISCの売り文句が1000年から100年に変わっていて草
誇大広告としてジャロにでも通報されたか?
耐久性売りにする癖にYou Tubeとかで耐久試験しないんだな

512 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/27(月) 14:59:37.18 ID:MXUz+R19.net
JAROってまだあったのか

513 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/27(月) 15:29:41.28 ID:wdrf0kDg.net
>>504
大手で商品開発に従事した経験もなく、何らかの実績があるわけでもない。

京都の民家でディスクの研磨業を営んでるだけの
履歴も不明な中年男性が出した妄想じみたリリースとしか思えん。

514 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/27(月) 22:33:25.49 ID:WFmckNYB.net
DLってほんと下がらんなぁ。
取扱量も少ないし、そもそも需要あんまないのか。

515 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/27(月) 23:25:43.64 ID:aRNQUQB/.net
最近のダイレックスはパナDL10枚2000円切らないな
内の地域だけかもだが

516 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/28(火) 05:59:35.24 ID:o3qhRJoh.net
ダイレックスはこの間セールで
バーベのRE DL6枚×2が3000円だった
もうこの価格でパナは買えないかもしれない

517 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/28(火) 12:55:12.11 ID:jywbq6Bg.net
>>516
大事な録画にはパナBD-R使う人いると思う
パナ 録画用BD-RE(50GB)何回も再利用してるけど、まだまだヘタってないから

518 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/28(火) 15:10:18.15 ID:f0OTdW3J.net
円安傾向だし全メディア値上げじゃね
日本製のパナとは言え材料は海外から輸入してるかも

519 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/28(火) 19:44:31.09 ID:upLwBX4F.net
>>516でレスしたその日にまさかのダイレックス年末セールで
本日28日限りパナ RE DL×2が3500円
最安値の時より500円高いが買うべきか・・・。

520 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/28(火) 22:34:20.02 ID:WjMOo4xF.net
ジョーシン限定の三菱が完売になってしまった…

521 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/28(火) 22:36:55.33 ID:BR0HE7Hf.net
パナ高くなってるな円安だから仕方無いか

522 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/29(水) 09:04:05.50 ID:Hx+Hzqpi.net
>>520
僕は三菱BD-R(50GB)使って番組ダビングしてるけど、問題なく使えてますからね
パナにする必要もなく、三菱でも売れるのでしょう

523 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/29(水) 09:09:25.60 ID:Ztqreb4v.net
わからへん

524 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/29(水) 09:34:54.61 ID:l4jOVa5W.net
三菱というかバーベでしょ?
Victorと一緒

525 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/29(水) 10:18:06.49 ID:vifyiZYh.net
ああ、台湾製だっけ

526 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/29(水) 10:39:28.76 ID:prBsLhlV.net
>>520
REのほうが先に無くなって復活する気配がなかったから、
Rも在庫が掃けたら終わりなんだろうなとは思ってた
20枚単位で買い繋げるのが良かったね

527 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/29(水) 13:42:50.89 ID:hTunojxT.net
>>526
パナのOEMが20枚4千円前後で買えるから重宝してたのになぁ

528 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/29(水) 19:18:49.42 ID:lpUCOVxF.net
これからは直販しかないか

529 :名無しさん◎書き込み中:2021/12/31(金) 14:01:26.18 ID:6sq+23AU.net
今日ダイレックスでセールやってるな
パナ25GB 10枚 + 50GB 1枚
オリンピックパッケージの奴だな

530 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/01(土) 01:50:11.13 ID:47hE/7qj.net
バーべは台湾CMCの商標です

531 :憂国の記者:2022/01/01(土) 08:50:33.68 ID:yCS1OR7P.net
>>508
どこの地方?
関東では売ってなさそうだ 残念。

532 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/01(土) 09:29:47.09 ID:HGak/qX4.net
ダイレックス1割引セールやってるな
買い溜めするかな

533 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/01(土) 11:18:39.29 ID:079icNuH.net
>>492
別の店で同じ値段で売ってた

534 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/02(日) 13:12:32.51 ID:ZVX7n+4V.net
俺は昔ダイレックスで4倍速20 枚1000円 正月1割引で買ってたけどなぁ なんで逆に高くなってるの?

535 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/02(日) 13:49:15.08 ID:G+Njffd+.net
海外の人件費、海外の材料費、海外からの輸送費用が上昇して、
逆に光学メディアの需要は減少して生産数量は減って大量生産によるコストダウンの効果が薄れてるのに、
安くなる要素が何も無い。

むしろ自分の給料が上がらなくて物価上昇とともに相対的に貧乏になってる方を不思議がった方が良い。

536 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/02(日) 14:04:10.54 ID:DFGTnx5T.net
>>534
今は円安だしな円高になるのを待つしかない

537 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/02(日) 14:36:06.20 ID:ye2Di9Vd.net
円高になる前に光学ドライブ・光学メディアが終わってしまいそうだけどな。

538 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/02(日) 19:03:00.42 ID:9711AZ3h.net
>>534
Winny全盛時代はみんな買ってて家電屋のワゴンコーナーにCD-RやDVD-Rの100枚スピンドルが山積みになって
飛ぶように売れていた。あの頃はみんな何を焼いていたんだろう。

539 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/02(日) 19:04:27.20 ID:9711AZ3h.net
100枚スピンドルは扱いづらいので50枚スピンドル×数個とかって単位で毎月のように買っていた
奥さんも旦那さんも子供も買っていた

540 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/03(月) 03:15:48.50 ID:DRlhPJTO.net
>>538
レンタルCD,DVDのコピーかな?

余談だけど高校生の時(1999〜2001年)まだ家にCD-R
ドライブありませんでした。買ってもらえませんでした
部活(情報処理部)で2倍速CD-Rドライブが1台あって
図書館のCD,備品ソフトをコピーしてきて家で使ってました

1枚焼くのがやっとで時間かかるし、顧問の先生が来ないうちに
慌てて 一苦労だったのでCD-Rは毎回『1枚だけ』で買ってました
(5枚パックすら使い切れませんから)
手元にまだありますがメーカー・色などバラバラで、ホワイトレーベル
のは1枚も無いです

541 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/03(月) 13:06:12.97 ID:lNk3afL8.net
レンタル家族

542 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/03(月) 14:18:12.24 ID:kBMNDQBC.net
今のBDも抜き放題だけど全然需要無いな

543 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/03(月) 15:08:02.11 ID:HorhWlCl.net
ブルーレイレコ福袋が売れ残るご時世

544 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/03(月) 21:50:02.96 ID:6XMbye5u.net
>>540
まだバッファーアンダーランが発生してた頃ですね
焼く前にソフトで常駐全部切って焼き中は一切触れずに最後まで焼けることをお祈りする時間でした。

545 :540:2022/01/03(月) 23:12:17.02 ID:DRlhPJTO.net
>>544
はい。今どきのPCでコピーと違ってHDD使わず、本体のCD-ROMドライブと
外部CD-Rドライブ 両方同時に回してコピーする方法でした
「コピーしてる時使えない」と顧問の先生も言ってました

僕の場合も見張ってたというか、コピー中は誰かが触らないよう 座って終わるまで
ず〜っと待ってました

546 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/04(火) 11:00:55.14 ID:/rBbTYRP.net
>>545
バッファーアンダーランなしだと、リードエラーが発生してリトライになったら焼き失敗。
事前にHDDにイメージファイルを作成した方が安全じゃないのかな。

547 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/04(火) 12:44:30.30 ID:iP5Er2Fb.net
1枚500円なら焼くより買う方が増えるわ
日本製は高い

548 :540:2022/01/04(火) 18:09:44.12 ID:vHgd/w0p.net
>>546
レスありがとうございます
高校3年生(2001年)の夏には父がCD-ROMドライブを
バルク品のCD-Rドライブと換えていたので、もう家で手軽に
コピーできるようになっていました

『ジャストリンク』という機能があってパケットライト方式らしく
「一旦HDDに読み込んでから入れ替える」と父も言ってました

昔の苦労してコピーしたCD-Rは古さ、懐かしさを感じるデザインです
しかし抜け殻というか、中身読めなくなってたら話にならないので、
いつか10枚スピンドル2つにでもコピーして、コピー前のCD-Rは残すか
撮影して処分を考えています

549 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/04(火) 18:20:36.79 ID:761yrkeQ.net
>>548
このスレのことだからBD-Rはもちろん
DVD-RやCD-Rぐらい自分のPCで簡単に焼けるでしょ?
予備バックアップしてなくて読めなくなったら…それまでですよ

550 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/04(火) 19:13:36.14 ID:TuCm43A4.net
20年前のCD-Rってもうかなりやばいような。
全て有機色素のメディアだからそんなに長くは持たないはず。

あと大事なデータならBD-RとHDDの両方に残しておくとか
複数の媒体に残しておくと安全。

551 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/04(火) 19:33:14.78 ID:NIZJ4caD.net
レコーダーでBD-Rに焼いてPCで抜いてHDDに溜めてるけど、BD-Rもバックアップとして捨てないで残してる

552 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/04(火) 20:22:45.67 ID:zW6oK/a5.net
>>551
TS抜きTVチューナーなら余計な手間も無くて良いぞ
環境構築が難しいけどな

553 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/05(水) 00:58:14.16 ID:Lj7WJx5+.net
いつか世界のすべての情報は1つのチップに集積されるんだろうな。
その瞬間なんらかの理由で消えてしまい、人類はすべての情報を失うのだ。

554 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/05(水) 02:08:00.16 ID:kxulUsWM.net
>>551
因みにPCへは何のソフト使ってる?

555 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/05(水) 12:39:09.77 ID:jFdA/mOv.net
テレビ録画したものはPCに取り込めないはずだけど?
ホームビデオか何か?

556 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/05(水) 19:03:47.74 ID:GINhQx3r.net
>>555
ここだけの話
『AnyDVD HD』というソフトを常駐しながらBD-Rのストリームフォルダ内をコピー貼り付け
今どき みんな普通に使ってますよ

あるいは再利用できるBD-REに下書きダビングしてから PCで空BD-Rにもう一度フルコピーすれば
(コピーガードありませんから)どんなPCでも自由にディスクコピー、HDD取り込み可能です

557 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/05(水) 20:42:03.20 ID:4w/0o3p3.net
>>556
だからそれは違法行為

558 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/05(水) 22:33:15.25 ID:1MKzQD5G.net
V1とかV3
今から構築するにはハードル高いと思うけど

559 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/05(水) 22:35:24.72 ID:ik1V/s01.net
違法おじとかワロタ

560 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/05(水) 22:53:44.41 ID:vt2jbnNB.net
そもそも録画がPCで再生出来ない…

561 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/05(水) 23:27:06.16 ID:ujfzpdzU.net
TS抜きチューナーもだけど、PCで使うレコーダーってスリープ復帰するかなとか一々気にしないといけなさそうであんまり導入する気が起きないんだよな

562 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/05(水) 23:36:15.37 ID:s1+ahqf1.net
>>557
よく読め
>>556>>551を含め「みんな普通に使ってますよ」と言ってる
明らかに>>556 1人だけじゃないはず

563 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/05(水) 23:54:01.62 ID:VwSGVdBh.net
>>561
スリープ由来のエラーはwin7までだぞ
現在のOSは安定している

564 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/05(水) 23:59:30.01 ID:5rgBra6X.net
>>561
会社の上司が自社の番組を録画したみたいだけど
PCの不具合みたいで予約出来てなかったみたい

565 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/06(木) 00:08:20.68 ID:VbZVU+y5.net
>>563
>>564
どっちなのよwwwww

566 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/06(木) 02:32:46.94 ID:FYZNCxzT.net
狐の方を自慢げにカキコするなんて

567 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/06(木) 03:48:53.14 ID:TIcoJ+Oa.net
lazosの2層を試した人いる?

568 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/06(木) 05:37:12.90 ID:q2iRCHO5.net
>>554
ワイはDVD Fab Passkey 使ってる

569 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/06(木) 15:25:47.98 ID:JFk+5CtV.net
そろそろ余所でやってくれ
ここはメディアのスレ

570 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/06(木) 15:40:20.79 ID:XRFEvFFc.net
尼初売りバーベイタムもエラーなし
REに比べればイージーすぎる

571 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/06(木) 18:35:04.51 ID:OB9vlCSP.net
>>570
俺はアマ初売りでバッファローのSLとDLを買ったわ
DLはまだ未チェックだがSLの方は10枚エラー無しで使えたのでコスパ的に満足

572 :ブルーレイマニア:2022/01/07(金) 02:32:21.34 ID:mdGd2bM1.net
.
磁気研究所 HIDISC ハイディスクVVVBRE25JP50SP [BD-RE 50枚]を
昨日ヨドバシに買いに行ったら、約300円値上げしていた。
11月上旬までは2700円未満だったが、現在では¥2,930(税込)。

量販店のオリンピックとほぼ変わらない値段になっていた。
ただし、ポイントは付く。

オリンピックは、値段の変動はほぼ無いが、
ヨドバシは、年末年始やオンピック開催時等、在庫が少なくなる時期には、
値段が上がる変動制w

安い時期にまとめ買いがよさそうだ。

573 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/07(金) 08:12:35.99 ID:S5GvJQZy.net
TDKの超硬だったかな?
もう手に入らないと思うけど、ものは傑作だった

574 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/07(金) 10:00:01.16 ID:Tu++KrF5.net
>>571
牛のディスクはどこ製?

575 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/07(金) 12:15:21.97 ID:J0kDzsV9.net
>>574
RITEK

576 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/07(金) 12:50:28.24 ID:8WXZVGxR.net
日本製造はパナしかないな

577 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/07(金) 13:09:37.97 ID:Cy2/MzVP.net
しばらくメディア買ってないから知らないが
昔あったソニーの多賀城工場製は無くなったのか。

578 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/07(金) 18:22:24.33 ID:6UYX/gp5.net
>>577
なくなってないよ
https://www.sony.jp/rec-media/products/BNE1VSPS2_BNE2VPPS2_BNE3VNPS2/

579 :574:2022/01/07(金) 19:32:10.09 ID:Tu++KrF5.net
>>575
thx
Litekの2層なんて初めて。
焼いて見た?

580 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/07(金) 23:07:22.73 ID:J0kDzsV9.net
>>579
MIDはritek-dr3-000ってなってた
とりあえずPCで一枚焼いてみたけど問題なさそう
環境次第だけど、バーベ以下の書き込みエラー率だったらリピートありかも

ググって見つけたけど、ダイソーのBD-RDLも同じMIDみたいだな

581 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/08(土) 07:34:45.35 ID:QKQCCuHz.net
>>580
あれれ...
ダイソーにBD-R空ディスクあったのは見覚えあるけど、25GBでした
DLって2層50GBですよ

とりあえず今度見に行ってみます

582 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/08(土) 17:15:53.86 ID:88kg+Od0.net
うちの近所のドラッグコスモスで10枚入りのマクセルBD-Rが処分価格とか言って税込み798円で売ってた
マクセルのBD-Rって人気ないんかな

583 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/08(土) 17:40:49.90 ID:U/mJMZ90.net
>>581
さっき近所のダイソーに行ったら、DLも200円(+税)で売ってたよ

584 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/09(日) 18:45:45.34 ID:3XO8yFmE.net
>>582
むしろ何で人気が出ると思うのか知りたい

585 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/09(日) 21:13:38.94 ID:PbhuC0Ir.net
年が明けて初めて近所のイオンに行ってみたら
去年末に80個あったHDBDR130YP51は無くなっていた
やっぱ1000円(税抜き)ってのは安いのかねえ
2000円(税抜き)のVBR130RP50V4は売れ残っていた
まあこれは特に安いってワケでもないからかな

586 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/09(日) 22:44:45.52 ID:0xLW8J7F.net
>>584
10数年前のDVD-Rはマクセルが良かった
誘電は高くてマクセルのコスパが良かった

587 :名無しさん◎書き込み中:2022/01/09(日) 23:11:47.46 ID:hGZbqogN.net
BD-R関係無くて草

588 :憂国の記者:2022/01/10(月) 05:56:38.70 ID:z/Z4lrkY.net
>>585
どこの地方?関東ではないでしょ。
そもそも磁気研究所の商品を扱ってない、南関東では。

総レス数 1001
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200