2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Pioneer BDドライブ総合 Part25

1 :名無しさん◎書き込み中:2021/01/11(月) 21:51:46.51 .net
Pioneer製BDドライブの話題は、バルク・リテール・BDXL問わずすべてここで。
他社との比較等は"PC用のBDドライブ情報交換スレ"で。

パイオニア PC用ドライブ
https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/bdd/

ST-Trade 製品情報
http://www.st-trade.co.jp/product/

■前スレ
Pioneer BDドライブ総合 Part24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cdr/1581429947/

2 :名無しさん◎書き込み中:2021/01/11(月) 21:51:57.33 .net
バルク
BDR-20xJBK
BDR-20xDBK/WS

リテール
BDR-S0xJ

※xはシリーズ番号

添え字の意味
J … BDXL, BD-RE対応, 国内向けソフト付きフルセット
M … BDXL, BD-RE対応
D … DVD-RAM非対応
BK … BlacK(それ以外はベージュ)
WS … With Software

J や D のないOEM版のサポートは「株式会社エスティートレード」
http://www.st-trade.co.jp/support/

生産地に関しては型番から判別不能
リテール版はPureReadなどの独自機能が使用可能

__________DVD-RAM_______BDXL_
DBK...............×....................×.......
_BK.................○....................×.......
UBK...............×....................○.......
MBK..............○....................○.......バルク
JBK...............○....................○.......正規

リテール
BDR-209J-BK(JBK)
PureRead2機能付き

バルク
BDR-209JX2シリーズ
BDXL対応・PureRead機能無し

3 :名無しさん◎書き込み中:2021/01/12(火) 00:23:09.81 ID:cvoBA3qo.net
>>1
乙であります

4 :名無しさん◎書き込み中:2021/01/12(火) 00:30:15.48 ID:rhVUQ84E.net
乙pipi

5 :名無しさん◎書き込み中:2021/01/16(土) 22:10:16.85 ID:NrXLFnYu.net
さっさとAMDでもUHDBD対応させろや

6 :名無しさん◎書き込み中:2021/01/16(土) 23:36:04.99 ID:9Cqc+q4e.net
そういえばそれまじでどうなるんだろう

7 :名無しさん◎書き込み中:2021/01/17(日) 23:50:47.56 ID:Y4qVJp6H.net
実装される前に次の規格来たりして・・・

8 :名無しさん◎書き込み中:2021/01/18(月) 12:16:59.64 ID:msmLkw+W.net
UHD BDの再生環境満たすのはIntelでも結構難しいよ
殆どのM/BがHDCP 2.2やHDMI 2.0a or DP1.4に対応していないし
Kabylake-UやCoffeelake-S(R0)みたいに環境満たしていても再生不可な物もある

再生に必須なSGXの無効化・廃止も始まっていてTigerlake-UやRocketlake-Sは無効化されてる
既に選択肢はCometlake-Sだけでそれ以後はノートのTigerlake-H除いて廃止されていく

AMD CPUとGPU使ったPS5はUHD BD再生に対応してるけどね

9 :名無しさん◎書き込み中:2021/01/18(月) 13:15:25.27 ID:tcz+qbbD.net
UHD BDはセキュリティ厳しくしすぎたな。

IntelのCPUにSGXが載ってた事で、今後普及すると考えてたのかもしれないけど、
Intelそのものが完全に落ち目になってAMDのシェアがどんどん拡大していて、
挙句にIntel自身がSGXを廃止ときた。

PS5はIntelにライセンス料を払ってAMD製のSoCにSGXが載ってるのか、
別チップで基板上に搭載されてるのかは知らんが、将来のモデルチェンジの時に廃止されて
UHD BD再生機能が削除される可能性もあるね。

10 :名無しさん◎書き込み中:2021/01/18(月) 13:29:10.96 ID:ujffWqfr.net
UHDBD使うなら他のドライブ買えよ
他のドライブなら手軽に視聴出来るしコピーも出来るだろ

11 :名無しさん◎書き込み中:2021/01/19(火) 09:15:25.28 ID:6Xd3rheT.net
AMDってSGX相当の機能ないんだっけ?
XBOXやPS5でUHD BDは外部に信号出ないからできてんのかな

特にXBOXなんか中身のOSはWindows 10なわけだから
その気になればクラックされそうな気がする

12 :名無しさん◎書き込み中:2021/01/22(金) 10:51:43.52 ID:bR+hACgt.net
>>9
SGXに脆弱性で詰んだ

13 :名無しさん◎書き込み中:2021/01/23(土) 15:57:55.38 ID:vLAWDF43.net
Win10・BDR-212U・VLCメディアプレイヤー
CDアルバム再生でtrack1は問題ないのですが
track2以降、曲の頭3秒くらいが前のtrackの最後で認識されています
CDEXやitune等で別媒体に取り込んでも結果は同じです

CDアルバムを全く違うジャンルに変えても一緒なので
BDR-212Uが原因だと思うのですが
検索しても同じ症状が出てこず対策がわかりません

14 :名無しさん◎書き込み中:2021/01/23(土) 19:24:07.46 ID:fcqgLOmQ.net
そんなのは聞いたこと無いな。プレーヤーとかリッパーのソフト側で何か変な設定したんじゃないの?

15 :名無しさん◎書き込み中:2021/01/23(土) 21:24:42.04 ID:EChZkDm4.net
価格comでBDR-212UBHK(バルク)だけど新品中古品?(未使用品か不明)がCDだけ音飛びすると言うレビューがあった

16 :名無しさん◎書き込み中:2021/01/23(土) 21:26:36.95 ID:BZeVGKAz.net
それでリッピングできないとのこと

17 :名無しさん◎書き込み中:2021/01/23(土) 21:31:00.73 ID:jygb65yM.net
型式間違い
正解:BDR-212UHBK(バルク)
この1件だけレビューがあって特に対処方法やファームについても記載していない

18 :名無しさん◎書き込み中:2021/01/23(土) 23:11:01.25 ID:r8Dp+Xx5.net
なんで10分足らずで全部IDちがうんや

19 :名無しさん◎書き込み中:2021/01/23(土) 23:24:20.73 ID:4NELaQYk.net
スマホ(キャリア接続)の調子がわるいみたい
プツプツ切れる
電話とWI-FIは問題ない
明日ショップに行く予定

20 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/01(月) 23:19:43.11 ID:/qw40ecb.net
うちのPCでBDR-209JBK使ってるんですがBD-XL対応っぽいのでソニーの100GのBD-RE (型番5BNE3VEPS2)を入れても認識しません。
認識して使用できるようにするにはどうすればいいのでしょうか。
ファームウェアは1.20みたいです。

21 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/01(月) 23:47:21.32 ID:CVsOPEBc.net
>>20
ファームウェアを上げてみては?

ここからBDR-209XJ(BK) のVer1.52を試してみる。
http://www.st-trade.co.jp/support/download/

もし上のが入らないようなら、ここの1.50を試す。
https://www.firmwarehq.com/Pioneer/BDR-209M/files.html

あくまで自己責任で。あと209JBKだと発売から何年か経ってるから、
ピックアップの出力が弱くなってきてる可能性もある。

22 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/02(火) 00:13:16.49 ID:lwAXt/0z.net
>>21
JBKはバルクじゃないよ。エスティトレードの方を教えなさんな
バルクじゃない方のファームはこっち
https://pioneer.jp/device/dvr_a09.html

23 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/02(火) 18:28:02.16 ID:6MJsp5y0.net
20です。
早速のレスありがとうございます。
BDR-209JBKの最新ファームウェアをアップデートしようとしたんですが
「利用可能なドライブがありません」
となって、アップデートできませんでした。
解決方法ありますでしょうか。

24 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/02(火) 19:24:52.47 ID:sGTbwsk0.net
対応メディアが見られるところあるけどサポートされていないんじゃないかな?
対象ドライブのPDF 6ページ目のところ
対象メディアと見方を間違えていたらごめん
自分で確認してみて

一応こんな内容
Supported media list of BD-RE XL BDR-S09 and BDR-209series

Notice : BDR-209DBK and BDR-209BK don't support BD-RE XL.


https://pioneer.jp/dvdld/dvr/firmware/bdc15.html

25 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/02(火) 21:00:59.04 ID:SbL1swkx.net
最近BD-R焼き頻度はぐんと減ってほとんどHDD保存となってしまい、
ドライブ用途として、レンタルBD/DVD/CDの再生専用になりつつあるけどお前らどんな感じ?
ゲオのレンタルめっちゃ安いんで

26 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/02(火) 22:35:40.75 ID:bNcg1ggx.net
リードONLY
保存はHDD,SSD

27 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/03(水) 00:59:26.69 ID:SmtVSBcQ.net
それはある

28 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/03(水) 09:20:36.89 ID:crDK4IUJ.net
HDDがハード的にライトプロテクトかけられると安心なんだけどな
リムバケースでHDD入れ替えるとWinはなんか書き込みにいってるよな

29 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/03(水) 09:25:20.72 ID:K1zaTa+A.net
ホームビデオは、BLディスクへBDAVで焼いている。随時、HDDへISO形式でバックアップ。
BLディスクが一杯になった時点で、ISOからM-DISCに再バックアップ。
TVで再生することが多いから、ディスクへ焼いた方が便利。Kodiも検討したけど、
これに落ち着いている。

30 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/03(水) 10:03:23.77 ID:crDK4IUJ.net
>>29
>BLディスクへ

Boys Loveだな変態www

31 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/03(水) 10:29:45.28 ID:1Dyeya/C.net
>>28
WD製だと暗号化パスワード保護付のもあるけどハード的なは見たことない

32 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/03(水) 12:13:53.16 ID:5fxCQs01.net
>>29
ブルーレイは青色光線(X-Rayとかのレイ)だからRだよ〜

33 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/03(水) 14:21:39.04 ID:crDK4IUJ.net
>>32
だ・か・ら
Boys Loveの変態野郎だと言ってるだろ
ホームビデオは男の娘であふれてるに違いないwww

34 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/03(水) 16:42:30.59 ID:6ElkIkg+.net
BDができた当時、公式の略称ではなくBRDって略す人が結構多かったな。
いつの間にかなんだかんだBDが定着した感じ。

35 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/04(木) 00:30:38.67 ID:lka7llCH.net
>>34
Bass Drum?

36 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/04(木) 00:40:48.42 ID:nRgnMw2H.net
Blu-rayとかは今もあるっけ
あんま略になってないけどw

37 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/04(木) 00:53:52.77 ID:wuS3S+ql.net
しばらくBlue-Rayだと思っていた思い出

38 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/04(木) 00:56:10.58 ID:CbcMJaee.net
ディスク密度が増して転送速度上がってはいるものの
完走までの時間は増え続けているよね
回転速度を上げ過ぎるとディスクが爆散するし
マルチピックアップしかないのかな

39 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/04(木) 02:31:55.19 ID:Pq4Lnj7G.net
いっそピックアップも逆方向に回ってしまえよ

40 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/04(木) 04:24:04.88 ID:M6DpFbDy.net
次世代はアーカイバルディスクらしいな
現在は業務用でスタートしている
上手くいったらこれが一般向けに降りてくるんだろう
CDとかも元は業務用からスタートだし

41 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/04(木) 11:33:43.57 ID:MXGK2Rrg.net
バルクも新ファーム来たぞ
ttp://www.st-trade.co.jp/support/download/

42 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/04(木) 11:48:04.88 ID:y4XbejzW.net
ようやくだな
このまま無かったことになるのかと思ってた

43 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/04(木) 13:00:04.35 ID:Qha6KHw9.net
>>40
光の話か?
光メディアはもう終わりだろ
むき出しディスクで面密度向上はもう無理で
かといって多層化になるととんでも高値
メディア配布用途にしたってもう配信でいいし
アーカイブにしてもLTOがある
磁気記録の密度向上でも頭打ちになってる中光に将来があるとは思えない

44 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/04(木) 13:08:57.11 ID:Qha6KHw9.net
https://www.publickey1.jp/blog/19/archivaldiscpr.html
これか?

"超多層化技術により、10TBから300TB以上を記録できる可能性も示されています。"


これじゃ安くなるはずもなし。
現時点で1TBのロードマップだけが決まってるとか、どや顔で発表できる容量かよ。
将来的に10TBとかwww 遅すぎるわ
パナとすればこんなディスクの開発じゃなくHDD保存用書庫でもこさえたほうが需要が大きいんじゃねーのか?

45 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/04(木) 14:10:30.32 ID:lka7llCH.net
10TBのメディアが1,000円程度で買えるならバックアップ用として価値はある

46 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/04(木) 14:49:29.98 ID:Qha6KHw9.net
1TBのロードマップしか示せてないのに10TBが1000円で買えるわきゃねーだろが
これが10TBのES出荷するときHDDは100T 1万円になってるだろーよww

47 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/04(木) 15:44:39.60 ID:Y+PouJkW.net
>>30
B(D-R/RE D)L

48 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/04(木) 18:09:45.25 ID:OJjty0s0.net
これのメリットってデータが消えにくいからアーカイブ目的じゃないの?HDDと同列に語っていいものなんかね?

49 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/04(木) 18:25:24.07 ID:SnpvNyVF.net
ホログラム記録に期待

50 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/04(木) 23:41:58.76 ID:SW+InC0n.net
業務用は全然同列では語れないよね

51 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/05(金) 02:18:10.39 ID:G/WTkcW1.net
行政ータ保存とかにメリットあるかもだが
10年ぐらいが寿命と言われたCDでも 1983年購入したものが何の問題もなく読める今
こんなもん個人データ保存には全く必要ないよ
おそらくこういうディスクはカートリッジにでも入ってるんだろうけど。
それだとかさばって収納場所の確保だけでも大変
んで、カートリッジに入ってなければ結局スピンドルケースで水平保存しないと
反って読めなくなるモノ多数と予想

52 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/05(金) 12:13:40.32 ID:oL5kP5i8.net
光学メディアの耐久性は
なんのディスクかより
どうやって保管したかだよな

53 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/05(金) 13:47:52.74 ID:WjRKl+vK.net
>>52
押し入れにしまっとけば結構もつと思う
日に当たるところにおいていた10年もののDVDは、縁付近の反射材が劣化して最後まで再生できなくなった奴がある

54 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/05(金) 16:34:15.20 ID:zGBURGne.net
円盤は外側の方から光に当たりやすいからな
適当に管理してると弱火でじっくり焼くことになるな

55 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/05(金) 19:57:25.87 ID:mhBKEgWX.net
色素ごとの劣化に強い弱いはそろそろ決着ついたんだろうか

56 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/05(金) 20:08:30.67 ID:RzyVWmsQ.net
無機色素最強で10年位前に決着ついてたよ

57 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/05(金) 20:11:53.40 ID:1mPlMrp7.net
MOディスクなら余裕で100年持つ



ただし100年後にドライブがあるかどうかは定かではない

58 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/06(土) 00:09:11.18 ID:J6JKYqjm.net
ドライブが先に死滅したでゴザル

59 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/06(土) 00:22:55.37 ID:SPMqKgCn.net
よくあることだ

60 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/06(土) 02:55:20.94 ID:P1TG1s9s.net
どっちかと言うとピックアップレーザーの
出力が先に弱るのでドライブが短命
あれ?ディスク死んだーと勘違いしがち

61 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/06(土) 02:58:55.14 ID:4s3QqdqJ.net
カーステがそんな感じだったなあ

62 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/06(土) 10:49:35.36 ID:XGlnziDk.net
>>57
データレコーダーとか

63 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/06(土) 12:31:27.02 ID:FD9hCJc5.net
>>62
カセットテープは磁気が100年持たないよ

64 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/07(日) 19:06:56.65 ID:M6e1xbi9.net
すみません
大量の音楽CDをHDDへ取り込むにあたりBDR-X12JBKを購入しましたが、purereadを使用する設定だけでいいでしょうか?
リッパーはEACです

65 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/07(日) 19:11:20.78 ID:kvNvAfEo.net
DVD-RAMは20年は持つと言われてたけど20年過ぎたらやばいんだろうか

66 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/07(日) 19:48:41.10 ID:G/XvnEgJ.net
>>64
大量の音楽CDをHDDに取り込むなら、BDR-X12ではなくDRM-7000を買うべき

67 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/07(日) 19:50:03.57 ID:gH4jy0/R.net
>>64
EACに最適設定を割り出してくれるお試し設定機能みたいのなかったっけ?

68 :64:2021/02/07(日) 20:02:50.66 ID:lxqvo/SM.net
>>66
ありがとうございます
機種からして間違いでしたか…

>>67
ありますが、それはEAC側の設定なのでスレチかと思いました
purereadビギナーなので、パイオニアのドライブユーティリティ側設定で、売りの機能を使用しないのはどんなものかと思いまして…
CDだけで3500枚はありますが、良く聞くものだけでも取り込もうと考えています
高速usbドライバも入れ忘れ、ファームウェアも更新してなかったアホです

69 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/07(日) 21:32:49.55 ID:TTOZWI1r.net
purerereadってどんなソフトでもEACみたいになる機能じゃなかったっけ
EACで重複して設定する意味あるんかな

70 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/08(月) 20:21:11.22 ID:4xzjlEQ+.net
自分はPureRead OnでdbPowerAmpでAcurateRipしてる
PureReadについては懐疑的(Read Errorの激しいCDでは役に立たないし、直接的な恩恵を感じたこともない)だけど、折角の機能なので使ってる

71 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/09(火) 02:19:37.26 ID:dU/WPNVH.net
その場合PureReadは最後はあきらめるモードなのかな

72 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/09(火) 11:43:16.81 ID:C4q73iZ3.net
Read Errorの激しい古いCDは、凄い時間かけてRipして、途中で止まるか、完了してもプチプチノイズの酷いもんだった
90年代初頭のプレスCDに、経時劣化してるのが稀にある

73 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/09(火) 12:06:43.31 ID:AvbSxSOj.net
物理的に削ればかなりマシになるぞ

74 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/09(火) 14:26:44.12 ID:Pnpz17FM.net
ハードオフは傷のあるCDとかDVDは研磨するみたいだな
それで商品になる

75 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/09(火) 16:03:39.04 ID:AvbSxSOj.net
個体差だとは思うがプレクスタープレミアムより
ロジテックドライブの方が読み取り能力高くてショックだった

76 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/09(火) 18:48:07.49 ID:C4q73iZ3.net
>>73
盤面には見た目上傷ないんですよね
多分、記録層のアルミが酸化してるんじゃないかと

オクで落とした20年以上前の未開封CDでもそんな事あった

77 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/09(火) 23:13:53.36 ID:9rVF4ulI.net
>>74
レンタルCD/DVD屋はどこも普通にやってたよ
公立図書館ですらやっていた

78 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/11(木) 20:30:34.55 ID:+krVPg6P.net
研磨の精度ってあんまり重要じゃないんだろうか
BDクラスでも通用するのかな

79 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/11(木) 23:39:06.42 ID:AGzTnzMl.net
BDは不織布でも大ダメージだから使わない方が良いと思う

80 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/12(金) 03:02:09.77 ID:gKgmY5xd.net
やわやなあ

81 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/12(金) 21:27:01.40 ID:fN9hW5Cs.net
>>80
やわやわというか読み取りパターンまでの距離がないのでマージンも少ない、、、

82 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/14(日) 21:42:13.46 ID:wsQNYJ2D.net
TDKが解決してくれたんじゃなかったのか

83 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/14(日) 22:50:12.40 ID:I+V1mpX9.net
超ヤバってブランドで出してたよな

84 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/14(日) 23:54:18.76 ID:E1oF4FQf.net
>>82
ハードコートなつい
各社の技術持ち寄りでHD DVDに対抗したからね

85 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/15(月) 02:09:05.74 ID:J02y/SWm.net
そういうとかっこいいけど
どっちかというと寄ってたかって丸腰のHDDVDをぼこってたようなイメージ

86 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/15(月) 02:16:36.33 ID:c0BtdfJB.net
もしHDDVDが出て水を差していなければ、BDはもうちょっと普及していたのだろうか?

87 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/15(月) 16:35:32.86 ID:7PD625QM.net
それはあんまり関係ないような…

88 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/15(月) 21:30:46.72 ID:rV8iw+x+.net
インターネットの通信速度がどんどん上がって、2GBを1分掛からずにダウンロードできるようになったから、
BDも1枚12分程度で焼けるようでないと勝てなかったということだな。

89 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/16(火) 00:22:40.69 ID:6ddZxhge.net
んなもん出る前からHDDに負けてるのに何言ってんだこのバカ

90 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/16(火) 11:24:28.95 ID:iqdL97D3.net
>>89
書き込み速度でHDDと比べるとか、頭沸いてるんじゃねぇの、こいつ

91 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/16(火) 13:10:27.40 ID:F4lXKfgf.net
光学メディアはアーカイブ用途だろう
停電や雷サージの影響も受けない
完全隔離されたデータと言うのが大事

92 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/16(火) 14:22:38.30 ID:O9Rxlb6q.net
それだけならHDDでもカートリッジ運用とかで同じことできんか

93 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/16(火) 15:53:10.30 ID:iqdL97D3.net
>>92
それがRDXだよ
あれ、中身はもろに2.5インチHDD
あまり普及していないけどね

94 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/16(火) 16:36:45.27 ID:F4lXKfgf.net
>>92
電力を使う限り雷サージの驚異は無くならない
HDDは一定期間動作しないと壊れる

95 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/16(火) 19:05:08.36 ID:iqdL97D3.net
>>94
脅威じゃなくて驚異か・・・

96 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/16(火) 19:40:42.61 ID:tBVBJTPU.net
姜維

97 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/16(火) 20:37:59.68 ID:DCfBHZXs.net
>>94
物理的につながってなくても?

98 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/16(火) 21:37:21.40 ID:60zYuzZn.net
BDドライブと同様に長期間通電していないと
コンデンサがだめになるんじゃない?

99 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/16(火) 22:38:30.93 ID:2e35Fz6D.net
ベアリングが凝固するしヘッドが癒着して壊れる
駆動系は駆動し続ける設計になってるから
それを怠ると壊れる

100 :名無しさん◎書き込み中:2021/02/16(火) 23:16:49.32 ID:PCT7WThJ.net
この前Barracuda ATA4とU6の60GBを十数年振り位に動作確認してみたら
普通に動いて普通に読めたよw
壊れてたら捨てるつもりだったけど案外しぶとい(使用時間2-3万程度)

総レス数 1001
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200