2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【最高峰の】江戸川乱歩賞93【新人賞】

1 :名無し物書き@推敲中?:2024/02/10(土) 21:43:37.16 .net
前スレ
【最高峰の】江戸川乱歩賞92【新人賞】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bun/1693242409/

528 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/13(水) 18:20:14.01 .net
要は今でいうところのラノベ作家か

529 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/13(水) 18:43:15.43 .net
直木三十五の唯一の有名な作品は「南国太平記」だろうな
薩摩藩の内紛(お由羅騒動)の話だが、そういうのはもはや読まれる時代じゃない

530 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/13(水) 18:50:36.38 .net
菊池寛の作品は大衆文学だけど面白いんだけどな
真珠夫人とか最近もドラマ化されてたし

531 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/13(水) 18:57:01.65 .net
戦前の幕末小説と現代のなろう小説って
読者の共通認識に頼って説明不足を正当化するところが似ているし
同時代の別の流行小説に世界観の説明を丸投げするところも似ている
単独では読めたもんじゃないよ

532 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/13(水) 23:10:19.35 .net
直木三十五は意外なところでミステリと関係がある
チェスタートンのブラウン神父シリーズをいくつか翻訳している
「青玉の十字架」「秘密の庭」「見えざる人」など

533 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/14(木) 03:56:11.64 .net
>>530
最近か?w

534 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/14(木) 17:02:02.64 .net
まあ江戸川乱歩のファンでもないし作品ほとんど読んだことないけど
江戸川乱歩の名前を冠した賞に応募している自分が直木さんのことをごちゃごちゃ言えませんわ

535 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/14(木) 22:46:59.72 .net
>>534
明智小五郎と少年探偵団はテレビドラマ化もされているので、原作小説を読んだ事はなくとも、作品を全く知らないという人は、そんなに多くないと思うよ

536 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/15(金) 09:20:52.72 .net
去年が最終候補発表4月14日だったから、
もう一次通過作品は第二次選考委員に引き継ぎ
されてるのだろう。今年は最終選考委員多いから、
例年と違って7作くらい残るんだろうかね?
で、あわよくば三作同時受賞とか。

537 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/15(金) 09:23:06.50 .net
3作受賞だと、一人当たり166万か

538 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/15(金) 10:00:07.82 .net
「今回三作同時受賞になって、賞金が166万円
になったが、昔は賞金出なかった時代もあるんだよ。
それにこの賞は最低でも新刊数万部は出る。文庫本
もじわじわ結構売れる。編集者のアフタケアも
バッチリ。君なら二作目もヒット間違いなしだよ」
               講談社文芸二部より 

539 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/15(金) 13:49:13.13 .net
普通に1作受賞じゃないかな
複数あると話題性が割れる気がする

540 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/15(金) 17:00:53.24 .net
> 最低でも新刊数万部は出る

いや、そんなに出ない
1万刷って4千しか売れないとか、普通にある

541 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/15(金) 17:58:10.10 .net
応募し終わったのに、いまだ夢の中で推敲・校正やってる。
第一次発表までこの状態が続く感じだ。ドキドキ。

542 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/15(金) 19:54:45.35 .net
>>540
4千って、もはや図書館しか買ってないだろ……

543 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/15(金) 20:56:57.29 .net
乱歩賞受賞作は相当刷られはするだろうけど、
そういうの以外の作家のハードカバーの新刊で3000部とか4000部とかもう普通とか聞くね。
もちろん初版どまりだろう
一冊長編書いて百万円にもいかないと考えると、夢がないどころか暮らしてもいけんよなあ

544 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 00:29:20.09 .net
乱歩賞の初版はたぶん2万部じゃないかな

545 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 01:40:19.91 .net
>>538
それ、どこのサイト?
君の捏造じゃないの?

546 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 01:54:35.03 .net
>>545
ただのジョークだと思う
もしくは何かのパロ

547 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 07:19:16.18 .net
>>538
今回の応募者の中の一人の憶測。

548 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 08:25:43.76 .net
70回だから7作受賞でいいよ

549 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 08:30:42.97 .net
乱歩賞って、ほかの賞みたいに次点賞決して出さないね。
複数だったら同時受賞で、差を付けない。
ダメな年は敢闘賞も出さずに受賞ゼロ。
厳しいと言えば厳しい。

550 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 08:49:38.80 .net
3年前の受賞作(W受賞)が共に文庫化された
そして雑破の方は4月に3作目が出るようだ
もう一人はまだ予告なし。しかし1ヶ月くらいずらして出すのかもしれない
この後も書き続けられるか、それともこれで消えるのか、という瀬戸際だ
生温かい目で見守ることにする

551 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 09:16:46.22 .net
>>550
同時受賞作も、営業戦略なのか1か月ほどずらして
販売してたね(老虎の方が先)。
カタコンベの人は第三作がやたらと遅かったが、
あれも講談社が見捨てずに長々と待ったんだろか。

552 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 14:28:35.41 .net
どこの新人賞も受賞者は3作までは本人が筆を折らない限りは面倒見られている気がするから業界の慣習なのかもね

553 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 14:47:04.25 .net
>>549
このミスの隠し玉みたいな、選外にはなったけど編集部がどうしても出したいと思った作品はないのかな
何十年もやってたら一つか二つはありそうなものだけど。野沢尚の魔笛とか

554 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 15:06:46.57 .net
乱歩賞受賞の肩書きがあった方が作家も助かるんだから中途半端にデビューさせないのは優しさだよ
このミスの隠し玉や文庫グランプリは受賞者と比べて生存率が低いし

555 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 15:17:02.12 .net
同意する
もしその作者に本当の実力があるなら、いずれ賞を獲って(乱歩賞以外でも)デビューするだろう
それから刊行しても遅くはない
1作だけ、たまたま出来がよかったから出版できた、というのでは意味がない

556 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 15:27:06.80 .net
>>554
昔の隠し玉はかなり生存率高かったんだけどね
最近は賑やかしのためにレベルの低い作品でもとりあえずデビューさせてるんじゃないかな

557 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 17:23:59.92 .net
乱歩賞は、最終候補に残って落ちても看板になると思う。
笹沢佐保や夏樹静子、山村美佐、折原一が良い例。
彼ら以外でも最終に残った作品が多く出版されてる。

558 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 17:38:11.94 .net
そういうのって自分で最終候補に残った作品です!って別の出版社に売り込むの?それとも講談社の方から声かかるの?

559 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 17:40:30.72 .net
選評を見てると読んでみたい作品がたくさんあるんだよね。他の賞だとここまで気になる作品は
あまりないからやっぱり乱歩はレベルが高いんだと思う。二人の審査員に押されてる場合とか
他の年なら受賞しただろうし。高評価だったのにデビューできず闇に消えた作品は惜しい

>>558
別の賞でデビューしてるんじゃない?

560 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 17:44:12.44 .net
このミス大賞受賞者が毎年の文春ミステリーランキングとか本格ミステリーランキングとかに一切ランクインしないのは何故?
仮に受賞作は幼稚だからランクインしないとしても、中山七里とか海堂尊とかはその後何作も書き続けてるよね。
自社のこのミステリーがすごい!にはランクインさせないってのはどこかで見たことがあるんだが

561 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 17:47:42.12 .net
もう1ヶ月で結果出るけど使い回しするならどこに送るべきなの?
というか明確に乱歩落ち作品を使い回して受賞したパターンって過去にあるの?

562 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 18:36:25.52 .net
>>560
このミスは賞金も高いし売れ線だから
外からプッシュしなくても作家が生き残れる下地がある。
ランキング系は売れ線ではない作品を書く作家が筆を折らない為の応援という意味合いもあるから仕方ないよ。
売れている作家や作品はとりあえず後回し。

563 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 18:41:52.33 .net
>>561
使い回しを歓迎してるのはこのミスくらいだろう

564 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 18:43:12.96 .net
前に佐藤青南の動画でいってたが、このミス大賞って、乱歩賞みたいに他の出版社とのコネが出来にくいそうだから、
ミステリランキングにノミネートされないのも、そういうのと関係してるんじゃないの?

乱歩賞の新人、特に荒木さんみたいな若手は、大御所の選考委員に目をかけてもらって、そこからいろんなイベントに呼ばれたりもしてるし
そこがこのミス大賞が不利な点らしい

565 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 18:56:08.03 .net
>>558
その作品を推した最終選考委員や乱歩賞を担当した講談社の
編集者が、「こんなに良い作品をこのまま埋もれさせるのは
実にもったいない」と、出版の道を開いてくれるらしいよ。

566 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 18:57:27.86 .net
>>565
そんな実例あるの?

567 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 19:04:13.60 .net
このミスは大賞受賞者なら生き残り率は相当高いよ
受賞者の9割近くが5年以上生き残っている脅威の生存率
準グランプリや隠し玉で中途半端にデビューした新人たちはそうでもない

ギリギリの作品でも容赦なく浪人継続の乱歩賞
大賞に届かなくてもデビューは出来る代わりに茨の道のこのミス
どっちのほうがいいのかの判断は難しいね

568 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 19:34:18.54 .net
> 受賞者の9割近くが5年以上生き残っている

果たしてそうかな?
『禁断のパンダ』『トギオ』『弁護士探偵物語』『一千兆円の身代金』『がん消滅の罠』『オーパーツ』『怪物の木こり』
これらの作者たちはどう?

569 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 19:37:30.88 .net
>>567
乱歩はプロでも応募できるしこのミスでデビューしてその後も乱歩に送り続けるがベストな気がする
隠し玉でも万が一売れたらラッキーだし

>>568
木こりは5年経ってないし映画化してるだろ

570 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 19:58:19.78 .net
木こりが出版されたのは2019年1月だから、5年経ったところだよ
その間に書いたのは短編1本と長編1本(乱歩賞落選作の改稿)
この執筆ペースを「生き残ってる」というには無理があると思うけど

571 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 20:10:37.12 .net
勝手なイメージだけど、ミステリー界隈ではこのミス大賞出身者って「ミステリー作家を名乗るなよ」みたいに思われてそう

572 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 23:01:03.64 .net
>>571
流石にそこまで酷いことは思ってないだろうけどw
軽いとは思われてるだろうね。漫画みたいなキャラが多いし

573 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 23:03:31.43 .net
このミスは話を聞いている限りだとミステリというより謎要素のある一般文芸って感じだからね
そら生き残り率は高いだろうし、そもそもそういう書き手を受賞させてるんだろうし

574 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 23:47:21.10 .net
>549
>乱歩賞って、ほかの賞みたいに次点賞決して出さないね。

たしかに、次点の作品に賞を与えて出版するということはしていない。しかし、
最終候補が講談社から出版されたケースはあったと思う。ということは、それなりに
バックアップしているということだと思う。
ただし、かなり昔の話なので、どの作品だったかは記憶してないし、その体制が
今も継続しているとは言えないけど。

575 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 23:51:52.45 .net
>>574
編集部が猛プッシュしたのに選考の作家が断固拒否したケースくらいしか考えられないな
そうでもなきゃ同時受賞になるだろうし

576 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/17(日) 00:26:38.91 .net
倒錯のロンドかな。推理作家協会賞も取ってるから本当に面白いんだろうね
でも1988年で当時は今ほど作家がいなかっただろうから現在はまずやらないだろう

577 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/17(日) 08:40:44.72 .net
ここで何度も話題になっているカタコンベが受賞した第50回では、
受賞作以外に「裏金街」と「ゴドルフィンの末裔」が他社から出版されている
前者はオール讀物新人賞を受賞、ノンフィクション物を書いたこともあるのでコネを持ってたのだろう
後者は経緯がよくわからない(その1作で消えた)
しかしたぶんおそらくきっと偶然だと思うのだがこの二人の出身大学は早稲(ry

578 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/17(日) 08:57:45.02 .net
>>577
ゴドルフィンの末裔もカタコンベも読んだが、
ゴドルフィンも受賞していいくらい面白かった。
出版に当たってかなり手直しされているのだろうが、
それは井上の選評の通りカタコンベも同じはず。

579 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/17(日) 09:17:19.89 .net
>>577
今調べた

※NGされてるみたいなんで掲載してるサイトのURL貼れん、すまん

昭和55(1980)年度・上半期オール讀物新人賞受賞(大久保智曠名義・「百合野通りから」)
昭和58(1983)年 第1回小説新潮新人賞(二期) 「ブルーボーイパパ」 候補
1994年05月 第1回松本清張賞「旗本どまぐれ男赤褌白柄組」二次通過
2004年05月 第50回江戸川乱歩賞「裏金街」 候補
2006年05月 第52回江戸川乱歩賞「炭都のローラースケートリンク1958」 (一次通過)
2014年05月 第60回江戸川乱歩賞「禁区画」 (一次通過)

オール読物で受賞してるんだから、一応、プロ作家になるよね?
ただし一般文芸系になるけど
よくわからん人だな、この人

580 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/17(日) 10:20:55.38 .net
乱歩賞の最終で落とされて、講談社から出た人なら島田荘司のイメージが強いなあ
あと、高柳芳夫とか夏樹静子とか(全体的に古いなw)

581 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/17(日) 10:45:36.10 .net
夏樹静子原作でドラマ化された作品
いまだにBSで週に2〜3回再放送されてるけど
このかたの作品、ものすごく映像化多いのな
ホタテ作品が立て続けに映像化されて
一時期話題になったけど、全然比じゃない
夏樹静子の時代は2時間ドラマが隆盛で単純比較
するのもあれなんだけどさ
2時間ドラマ枠の消滅は、ミステリ作家にとっては
地味にイタいんじゃなかろうか

582 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/17(日) 10:58:40.43 .net
>>581
おれも以前、映像化されてる作品が多くてびっくりした
ことがあった。ずっと主婦だったので、家庭内の問題を
多く題材にしてるんだよ。そのため主婦受けする作品も
多くて視聴率が高くなると見込まれ、映像化され易い。

583 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/17(日) 12:45:48.50 .net
山村美紗も映像化多いけど、
登場人物の心理描写は夏樹静子のほうが深いと思う

584 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/17(日) 13:39:17.16 .net
>>581
批判的な見解でなく、好意的な解釈で2サスについて語るとすると
シリーズものが量産されなくなった事で、新たな名探偵が出にくくなったのはあるね
浅見、十津川、三毛猫ホームズ、取調官の水木警部補シリーズ
設定が大幅改変されているけど鬼貫
一旦人気が出て当たると、作家はそのシリーズの作品さえ書き続ければ生活が成り立つ

585 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/17(日) 13:42:36.42 .net
ただ、推理小説の新人賞と、その界隈の話として言わせて貰うと
2サス風の作品は、絶対に新人賞では受賞しない
受賞できたとしても、個性がないとして、その後が続かない
前に新人賞取って、2サスみたいだと酷評されて、その後が続かない人とかいたし
2サスはテンプレがあって、それに沿って作る「工場で量産された商品」に近い
無論、それに当てはまらない作品もあるが、多くはシリーズもので、これに該当する
だから推理作家にとっては、関係あるように見えて、あまり関係がない

586 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/17(日) 16:03:00.24 .net
>>585
逆に一定のクオリティで量産できる人はシナリオライター目指した方がいいよね
オリジナリティとかいらないし、既存のキャラや設定を活かして話を作るのが仕事だから
向き不向きはあると思う

587 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/17(日) 16:30:04.81 .net
>>583
昨今は、乱歩賞受賞するためには三人称、神様視点ではなく
一人称じゃなきゃダメだという人たちがいるが、そうだと
心理描写はおろそかになるんじゃなかろうか? 主人公のキャラ
立てばかりで物語が進行してしまう。
しかし確かに夏樹氏、心理描写の手本のような作家。

588 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/17(日) 16:50:22.53 .net
夏樹静子原作のシリーズ物には「弁護士 朝吹里矢子」と「検事 霞夕子」があるが、
ドラマではどちらも主人公のキャラクターが改変されている
朝吹里矢子は若手のイソ弁で狂言回し、謎解きはボス弁の薮原の担当
霞夕子は倒叙物で、愛嬌のある容姿(ちびでおたふく顔)の夕子が犯人のミスを突いてボロを出させ…という「刑事コロンボ」の様式
でもどちらもドラマでは美人で敏腕の女性主人公が八面六臂で活躍するというテンプレ通りw

589 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/17(日) 18:04:30.40 .net
>>571
>>572
このミス出身で推協理事の佐藤青南さんはどうすんだよw

590 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/17(日) 19:39:50.14 .net
そろそろ次の売れっ子ミステリ作家が欲しいね
出身賞とか関係なく考えるとホタテさんが最後の売れっ子かな?

591 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/18(月) 00:13:53.14 .net
>>587
>三人称、神様視点ではなく一人称じゃなきゃダメだという人たちがいる

そういうこと言う人がいるのは事実だけど、それが絶対的に正しいとは
俺は思わないね。

>そう(一人称)だと、心理描写はおろそかになるんじゃなかろうか?

一人称だと、少なくとも、主人公の心理描写は、三人称の場合よりは深くできるという
メリットはあると思う。その代わり、主人公以外の心理描写は、主人公視点で分かる範囲に
限定されるから、難しくなるのは事実だね。でも、やり方次第でかなり描写はできると思う。

592 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/18(月) 00:20:27.25 .net
> 一人称じゃなきゃダメ

三人称一視点でもいい
とにかく多視点はわかりにくくなるからやめとけ、というのがコツのはずなんだけどね

593 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/18(月) 10:06:26.44 .net
某有名小説指南者も、
今の乱歩賞は神様視点で書いたら受賞は厳しいって
言ってるね。主人公のキャラ立てしにくいから、
主人公に感情移入できにくいとの主張だが、それは
小説の中身にもよるんじゃないか。フォーサイス
なんか、ほとんど神視点の物語ばかりだろ。

594 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/18(月) 10:49:03.81 .net
漫画もドラマも多視点当たり前だし複数の心理が書かれると感情移入できないっていうのが意味不明
ただ、現代人の読解力がそこまで落ちてるってことなのかも

595 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/18(月) 14:00:43.13 .net
>現代人の読解力がそこまで落ちてるってことなのかも

それはあると思う。今時の読者は映像に生れているから、情景描写も事細かに書いてやらないと分からない。
かといって長々と、かつ精密に描写すると、今度は読解力が不足してるから面倒くさく感じる。
活字リテラシーは確実に低下しているね。

596 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/18(月) 14:26:15.93 .net
多視点面白いけどなあ

597 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/18(月) 14:56:36.13 .net
>>596
おれもそう思うんだよ。
ジャッカルの日なんか、追いつ追われつの
スリラーだから、「私」の一人称じゃ
書きようがないんだよ。

598 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/18(月) 16:26:54.93 .net
選考委員の本音としては下手くそが書いた神視点は読みたくない、だと思う
台詞ですら誰が話してるかわからない時ってあるし

599 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/18(月) 18:52:24.37 .net
一人称:主人公が出ずっぱりじゃないと成立しない
三人称(多視点):場面ごとの登場人物視点(探偵の主人公と捜査担当の刑事、犯人、目撃者など、神視点のようだが場面ごとに視点人物がいる)
神視点:主人公を含め登場人物の行動は描くが、心の声は一切書かない。仕草や表情で感情を表現
だと思ってたけどあってる?
ミステリーは三人称でしか書いたことないなあ

600 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/18(月) 18:52:52.99 .net
素人が書いた神視点とか、神ってよりも「誰視点?」になりがちだし、
そういうので一文ごとにイライラさせられるくらいなら一人称のが良い、のはそうだと思う

601 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/18(月) 19:04:43.24 .net
>>599
神視点:主人公を含め登場人物の行動は描くが、心の声は一切書かない。
仕草や表情で感情を表現

神は全知全能だから、登場人物の心理も読み取れる。
そこが三人称視点との違い。

602 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/18(月) 19:04:44.00 .net
>>599
神視点:主人公を含め登場人物の行動は描くが、心の声は一切書かない。
仕草や表情で感情を表現

神は全知全能だから、登場人物の心理も読み取れる。
そこが三人称視点との違い。

603 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/18(月) 19:09:47.99 .net
>心の声は一切書かない

神視点なら普通に書けるでしょう
これは登場人物の視点で語る際の他の登場人物の描写時の制約だよ

604 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/18(月) 20:26:07.90 .net
一人称:主人公の見たこと、聞いたこと、感じたことを「俺・僕・私」として書く
三人称一視点:登場人物を外側から描写するが、心の声は「主人公一人だけ」を書く
三人称他視点:多数の人の心の声を書いてよい、ただし一つの場面では一人だけに限定する(決まりではないがそれが無難)
神視点:多数の人の心の声を書いてよい、一場面での人数制限もなし、かつ「神の心の声」を書くことも可能

三人称他視点は漫画のような描写と言える
神視点はさらに「作者の突っ込み」を入れられる感じ

605 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/18(月) 21:11:55.17 .net
○三人称多視点
×三人称他視点

606 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/18(月) 22:22:59.26 .net
一人称の推奨のせいかわからないけど、複数人の群像劇が増えてきた気がするな
それもいいけど、作家の逃げになるとも思える

607 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/18(月) 22:43:33.98 .net
>>606
ちゃんと各キャラが魅力的に描けていればいいんじゃない?
肝心の主人公がまったくキャラ立ちしてないとかだと本末転倒だけど

608 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/19(火) 00:16:17.02 .net
神視点と三人称の明確な区別はないと思う というか、人それぞれ、いろんな考え方があるのでは?
だから俺は、神視点というのは三人称と特に変わらないと思ってる。あるとしても、三人称視点の一部に過ぎないと思う。
ちなみにおれは、一人称、三人称どちらも書いたことがあるが、頭の中で考えている内に、
どっちが適しているか自然と分かってくるので、特に迷ったり苦労したりしたことはない。

609 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/19(火) 01:34:09.26 .net
>>595
何でもかんでも読者のせいにして言い訳か
そもそもその読者評も誰がしたんだか
活字関係のやつらは主に編集者を中心に分かりもしないのにわかったような事を言うバカが多い

610 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/19(火) 01:37:04.12 .net
どのみち読者にウケかるはともかく選考者様(笑)のお眼鏡に適わないと通らないがw
出版業界が衰退した理由は売る側が馬鹿なくせに声が大きいのが原因だろうなぁ

611 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/19(火) 03:03:43.89 .net
純文学は五大新人賞があるけどエンタメはどうなってる?
乱歩が筆頭なのは間違いないとして、次点は清張とこのミス?角川春樹と野性時代も地味に強い

612 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/19(火) 03:15:27.25 .net
エンタメ5大新人賞といえば

電撃小説大賞
スニーカー大賞
ファンタジア大賞
富士見ノベル大賞
MF文庫ライトノベル新人賞

が有名だな

613 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/19(火) 03:38:35.17 .net
>>612
ラノベは足並み揃ってるんだね

一般エンタメだとなかなか難しい。乱歩、すばる、清張は確定として残り二つに何を入れるか
ミステリオンリーならそんなに迷わず乱歩このミス鮎川横溝アガサでいいだろうけど

614 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/19(火) 04:02:25.26 .net
>>611
一般文芸はミステリ系・非ミステリ系で分かれてる
また一般文芸という場合、普通は非ミステリ系を指し、ミステリ系はミステリ系とか推理小説系って言われるね
一般文芸系は、「小説すばる」があって、次点が「小説現代」
小説すばるは歴史は浅めだが人気作家を多数輩出してる
小説現代の方は以前は短編だったが、大物小説家を多数輩出した老舗
類似する賞にオール読物新人賞がある(これは現代とほぼ同格)
2021年から歴史物に特化したオール讀物歴史時代小説新人賞が設けられてる
昔は小説新潮新人賞もあったが、これは変遷を経た後に終了
2000年代に入ってから新設された小説宝石新人賞も11回やって終了してる

615 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/19(火) 04:12:35.38 .net
>>613
ネタにマジレスは流石にないわ

ラノベを擁護する気もないし今やラノベ自体もオワコンとしか思えないが
エンタメや大衆文学を銘打っておいて大衆の大半が興味もない作家やその賞に何の意味があるんやろ

616 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/19(火) 04:24:12.51 .net
老若男女問わずに話題になった小説って、2000年代に入ってからだと
世界の中心で愛を叫ぶと、1Q84くらいじゃないの?
東野圭吾氏の作品と宮部みゆき氏の作品あたりは
流石に(大勢の人達から)興味を持たれていたけど

617 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/19(火) 04:55:15.00 .net
それ基本的に過去の実績の結果だからな
大衆文学だから読まれたんじゃなくて作家の個人技とネームバリューの結果
セカチューはまた別の作為的な気持ち悪さがあったが

618 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/19(火) 10:47:00.96 .net
セカチュー、恋空、最近だとキミスイとか恋愛系が強いな
新人で爆発的に売れたのって元カレの遺言状と同志少女くらいか?

619 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/19(火) 10:51:49.41 .net
そもそもベストセラーとか100万部越えとかは殆ど恋愛物じゃないの?
失楽園にしたって不倫物だし
ミステリ系は安定的に沢山売れる代わり、恋愛物みたいな爆発的大ヒットは滅多に出ない印象

620 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/19(火) 12:25:05.29 .net
つまり、ミステリに恋愛を絡ませれば最強?

621 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/19(火) 14:08:02.69 .net
ここを読んでるとワナビが永遠にワナビな理由がわかるな

622 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/19(火) 14:18:39.44 .net
>>621
お前いい加減にしろよ
言ってるお前が作家志望じゃねえかw

623 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/19(火) 18:29:40.09 .net
ただの自己分析でしょ

624 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/19(火) 19:38:14.27 .net
>>620
ヴァン・ダインの二十則の「3」に引っ掛かるね
もちろん、恋愛要素があってもいいけど、量による、というか
物語の根幹(動機とか)に絡まないと意味ないでしょ

625 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/19(火) 20:05:45.96 .net
ヴァン・ダインの二十則って、どんなのがあったかな、と調べたら、これ、むしろ小説がつまんなくなる規則だろ

626 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/19(火) 23:16:11.06 .net
乱歩賞ってそんな大仰な賞なんか

627 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/19(火) 23:23:53.48 .net
>>609
文句を言う相手を間違えてるだろ。おれは何でもかんでも読者のせいになんかしていない。
「それはあると思う」と書いてある。つまり、594に同意しつつ、原因のひとつではあるだろうということ。
もっと読解力を養いなさい。君のような低レベルの読者が多いって言ってるんだよ(笑)

628 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/20(水) 09:04:03.47 .net
> 乱歩賞ってそんな大仰な賞なんか

あおりのつもりならやめた方がいいと思うよ

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200