2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【最高峰の】江戸川乱歩賞93【新人賞】

1 :名無し物書き@推敲中?:2024/02/10(土) 21:43:37.16 .net
前スレ
【最高峰の】江戸川乱歩賞92【新人賞】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bun/1693242409/

461 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/10(日) 22:11:34.12 .net
レモンは10万部超えているんでしょ?
一体この差はどこから来るのだろうか

462 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/10(日) 22:21:56.68 .net
荒木あかねさんはそれでも4万ぐらいはいってる気がする。レモンと大して差はないよ
むしろ乱歩賞は10年前のとかでも売れるし、あとでみるとレモンより売れる

463 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/10(日) 22:30:36.52 .net
湊かなえの告白ってどういう経緯であんな売れたんだっけ
売ろう思ったらなにかしら衝撃的で中高生に向けてやる必要があるんかね

464 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/10(日) 22:31:20.24 .net
>>459
それでも売れる作品ならまだマシだよ

465 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/10(日) 22:34:16.30 .net
20年前の100万部が、現代の30万部なんだっけ
同じく20年前の30万部クラスのヒットが、現代だと10万部相当だと
本当に本って売れなくなってるよね

466 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/10(日) 22:34:54.34 .net
>>463
時代にフィットする以外にないんじゃないかな

467 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/10(日) 22:36:23.55 .net
時代にフィットといえば近年だと同志少女ですね
発売後に時代のほうがフィットしてきたという真似できないパターン

468 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/10(日) 22:36:43.50 .net
>>463
ちょうどイヤミスが流行り始めた頃だったんじゃないかな
2007~08年頃でしょ

469 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/10(日) 23:56:16.03 .net
俺は社会不適合という自覚あってろくに仕事続かないけど執筆だけは何故か続くから専業作家になりたいんだけどなぁ
難しいなぁ

470 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/11(月) 00:02:12.36 .net
いろんな仕事をやったことがある人は、その経験を活かして短編を書く方がいいんじゃないかな
赤松利一を見習って大藪春彦新人賞を目指すとか

471 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/11(月) 00:09:49.66 .net
>>469
正直作家業で年収100万コンスタントに維持する事自体が至難の技じゃないの?
20年くらい前までならミステリ作家で名は知れているが
本格限定とかで売れ行きはそこそこという人であれば漸くサラリーマン並みに稼げたというけど
今は本の売り上げが滅茶苦茶減ってるから、売れている部類でも年収500万とか年収300万とが関の山っぽいしね
だから兼業じゃないと実質無理だと思うよ

472 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/11(月) 00:46:04.62 .net
>>438
戸川昌子の短編に、それとまったく同じ発想の作品があったと思う

473 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/11(月) 00:54:29.88 .net
>>429
カタコンベの人は、かなり下駄履かせてたのは間違いない。
当時、綿矢りさとかの最年少芥川賞作家が出て話題になったから、
乱歩賞も柳の下の二匹目のドジョウを狙ったんだろうな。
読んだが、実力不足は否めなかった。案の定、鳴かず飛ばずで消えてしまった。
近年になって、二作目?のサスツルギが本屋大賞の発掘部門に
選ばれたが、あれは明らかにベテランのゴースト作家が書いたか、
あるいはプロの編集者が大幅に手を入れたとしか思えない。

474 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/11(月) 02:47:46.54 .net
芥川賞直木賞と並んで乱歩賞ってあるんだと思うけど
受賞したとこで生活できない程度の金しかもらえないって夢ないよな

475 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/11(月) 08:26:33.12 .net
稼ごうと思うと、単行本を書くより連載を持つことだな
原稿用紙1枚○千円という計算だから単行本より割がいいはず
ただし今は連載を載せるべき小説誌も減ってるからねえ
しかも一部のベテラン作家に毎月「給料」を払うために出版してるようなもので、
出版社としては明らかに損のはずなんだが

476 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/11(月) 10:27:41.46 .net
難関大学受験に合格して精魂尽き果て、
あとは只の人になるように、カタコンペ
とかターンロードとか天女はそういうタイプ。

477 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/11(月) 12:10:10.98 .net
佳作レベルの作品に大賞を与えても育たないという具体例だね
果たして今年はどうなるか

478 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/11(月) 14:02:28.15 .net
カタコンベは一発受賞なのが逆に良くなかったと思う
最終候補レベルの過去作品がいくつかあれば選評で指摘されたところを修正して本にできるけど
神山氏は若いしネタがなかったんだろうね。下村さんみたいに何度も候補になってる人は
ストックのネタがたくさんあるから生き残れる確率が上がる

479 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/11(月) 17:16:24.15 .net
>>478
作者は大学出てずっとアルバイトやってただけ
だからね。社会経験がないから引き出しもない。
年少者で受賞してる人はだいたいこのパターン
だろ。伊沢や栗本みたいな例外もいるが。

480 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/11(月) 17:36:25.85 .net
社会経験の問題にしてあげるとか優しいね
引き出し以前に受賞作自体が微妙としか思えなかったよ。

年少受賞者がダメなのは不作の年に話題性の下駄で受賞してるからという単純な理由で
例年の受賞作と変わらないような作品で受賞しているような年少受賞者はその後も順調だよ。

481 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/11(月) 18:08:43.74 .net
>>480
選考委員の井上は、かなり手を入れなければ
ダメな作品を受賞させて良いものかと、
反対してたね。出版されても低評価だったから、
元の原稿はいかほどだったのかと思う。

482 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/11(月) 18:51:13.12 .net
こういう時に授賞を推すのは出版社の意向なのかな?
受賞者に話題性さえあれば、本の中身なんて大したことなくていいって
考える編集長がいるんだろうか

483 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/11(月) 18:59:38.28 .net
低評価で売れなかったのは妥当な結果だけど
面白いのに爆死した作品てある?

484 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/11(月) 19:11:16.74 .net
該当なしを導入している文学賞を見ると分かるけど
面白い作品が投稿されるのなんて数年に一作くらいだろう。
話題性のある駄作か、話題性のない駄作という究極の選択をする年もある。

485 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/11(月) 19:38:46.40 .net
乱歩賞と並ぶくらいに受賞者が活躍することで定評のある鮎川賞でも、
ヒット作家となると2017年の今村氏まで遡るからなあ

486 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/11(月) 20:07:16.67 .net
カタボンベ、今でいう探検物のラノベ風で面白いよ。ここ5年のよりも

487 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/11(月) 20:10:29.72 .net
本格ミステリ偏重の弊害でしょう
木挽町のあだ討ちみたいなのミステリ人情劇が受賞したって良いんだよ
……だから下読みを刷新したのか。

488 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/11(月) 20:18:25.95 .net
>>447
襲名犯の人は、二作目のレミングスの夏がやばかったからなぁ
でも、あれ映画化されてるんだよな
なんのコネか知らんけど

489 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/11(月) 20:22:35.96 .net
>>460
乱歩賞は渋さというか、老人向けの賞だからなぁ
売れ線ではないと思う
逆に売れ線を意識しても下読みに落とされると思う
下読みも平均年齢かなり高いから

横関さんも、ルパンの女でブレイクしたわけだし、基本的に小説ってOLに受けるような作品じゃないと売れないよ
OLが乱歩賞受賞作を手にとるかといったらとらない

490 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/11(月) 20:24:49.20 .net
>>469
でも、ラノベなら、まだ夢がある
金銭的なこと考えるんならラノベのほうがいいよ
アニメ化されたら一気に跳ねる

491 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/11(月) 20:27:09.53 .net
乱歩賞に時代物を送るのはやめてほしい
「現代で通用するようなトリックが作れない」って白状してるようなものだ

492 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/11(月) 21:12:25.50 .net
>>473
「5つ星のうち4.0 別人の作品かと思えるほどの成長ぶり
2019年6月5日に日本でレビュー済み
「カタコンベ」で第50回江戸川乱歩賞を最年少で受賞した作者の受賞後初の長編。カタコンベは駄作
だったので、これもまったく読む気がしなかったが、2019年に本屋大賞の「超発掘本」に選ばれた
ので読んでみた。
 南極を舞台にしたリアリティーあふれるミステリーで、かなりの力作であることは間違いない。正直
言って、カタコンベと同じ作者の作品とは思えないほど。「超発掘本」に選ばれる価値は十二分にある
だろう。文章も巧みだし南極についての描写や考証なども実に緻密で、まったく別人の作品に思える。
 神山氏は最年少で乱歩賞を受賞したが、作品は「これが受賞作?」と首をかしげたくなるほど稚拙だ
った。当時、綿矢りさが最年少で芥川賞を受賞して話題となったので、二匹目のドジョウを狙ったのだ
ろうと私は推定する。少なくとも、作品自体よりは、話題性や、今後の伸びしろを期待しての授賞だっ
たのは間違いないだろう。
 そのため、授賞後に講談社ではかなり強く後押ししたのだろう。優秀な編集者を付け、場合によって
はゴーストライター的な作家による手厚い補助もあったのではないだろうか。そうとでも考えないと、
同一人物の作品だと言われても納得しがたいほど、受賞作とは隔たりがある。
 神山氏はこの作品の上梓後まったく刊行できない時期が続き、2011年に一冊出したものの、文壇
からは消えている。その理由は上記のあたりにありそうな気がする。
 なお、作品の出来は星を5個あげて良いくらいだが、専門的な部分や複雑すぎる部分があり、今ひと
つ楽しめなかったことから、1個を減じた」

星4つのワタルさん乙w

493 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/11(月) 23:34:00.53 .net
すげーな
君の粘着力(笑)

494 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/12(火) 00:05:59.36 .net
>>492
24歳3ヶ月で受賞しているのだから、その後の研鑽で能力が伸びるのは当たり前だし
別人のように作品の質が向上したのだとしても、別人を起用したわけでも何でもなく
単に本人の伸びしろがかなりあっただけの話でしょう
そもそも20代でプロとセミプロが多数投稿する乱歩で一次突破する事自体が凄い事なんだし

495 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/12(火) 00:10:46.03 .net
>>489
OLに売れそうって意味では此の世の果てはライトな雰囲気でヒットしそうだと思ったんだけどな
女のバディがあかんかったのか。どっちか男にして切ない恋愛いれたら大売れしたかも

あと、ルパンの女じゃなく娘

496 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/12(火) 00:23:00.51 .net
いくら伸びしろがあろうが、作品を出し続けられなければ意味なし

497 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/12(火) 00:30:07.20 .net
3冊で消えるのは新人としては普通っちゃ普通だよね
乱歩賞にしては珍しいと言うだけの話で

498 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/12(火) 01:04:47.71 .net
迷走してるよな
何が売れるかわからない
乱歩ならやっぱり硬派な方が良かったのでは

499 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/12(火) 01:19:02.45 .net
老人向けの賞、3冊で消えるのが普通っちゃ普通

なるほど
ならば今年はいっそ最高齢受賞者とかw
定年から書いても5〜6冊は可能だよね

500 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/12(火) 01:26:18.96 .net
乱歩賞以外は近年もそれなりの作品を発掘している訳で……
まさか応募作品の質が一番低いなんてことはないだろうから審査の問題だろうね

501 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/12(火) 01:29:23.53 .net
う〜ん、というより……
作品の出来栄えだけで純粋に評価したら、高齢書が有利なのは当たり前だと思う
小説は職人芸の世界でもあるから、技術研鑽に精進した人に有利なのは当たり前だし
技巧が物を言う純文学と、深い知識が有利に働くミステリは、その傾向が強いんじゃないかと
無論、閃きで新しい作品を出せる若い応募者がいれば、その人の方が強いのもまた事実なんだろうけど
だから一部の新人賞では50歳以上の投稿者は実質門前払いみたいな事をしてたんだろうし

502 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/12(火) 01:33:26.36 .net
それに本来新人賞って30代中盤くらいでの受賞が一般的で
しかも王道は一つの新人賞に10年以上応募し続けている様な人であって
才能が半端なくて幾つものの新人賞に出しまくって受賞したとか
一発受賞したみたいな人は、今は知らないけど、昔は少数派だったんだよね
遅咲きの人で40代半ばの受賞というのも当然あったけど
結構な頻度で
10代や20代の受賞が相次ぐ場合、才能があるケースもあるが
多くは「伸びしろ」を期待して下駄を履かせたものと見ていいんだろう
乱歩賞に高齢の受賞者が多いとすれば、それは単に「完全競争」を実施してるだけだよ
他の新人賞みたいに年齢による足切りをしていないってだけ

503 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/12(火) 01:34:21.78 .net
いくら歴史があっても新人賞でしかないのにプロ向けの文学賞みたいな基準で選んでたらそりゃ売れないよ

504 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/12(火) 01:34:32.02 .net
>>494
492はAmazonのレビューのコピーなんだが、分かってる?
結果的に消滅してるのに、なんでそこまで反論するの?

>もそも20代でプロとセミプロが多数投稿する乱歩で一次突破する事自体が凄い事なんだし

爆笑! 受賞はすごいと言ってよいが、一時突破は違うだろ(笑)

505 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/12(火) 01:40:06.50 .net
>>500
乱歩は送る側も重い社会派が多いだろうし軽い内容の方が売れやすいのは当然
今後もドラマ化映画化を狙いやすいこのミスが強いだろうね

506 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/12(火) 01:43:33.17 .net
なんか「社会派」という言葉が独り歩きしているような気がする。
清張が隆盛のころの「社会派」とは、かなり違う意味で使われているのでは?

507 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/12(火) 01:46:51.72 .net
乱歩賞とってそのまま直木賞も1発受賞
話題になって売れに売れて300万部突破
印税だけで一生分稼げて後は悠々自適な執筆生活

そんな夢想をついついしてしまうこの時期が案外1番楽しいのかも

508 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/12(火) 01:54:38.70 .net
新人が書く重い作品なんて単に暗いだけでしょ

509 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/12(火) 02:44:34.03 .net
>>507
川越宗一氏は乱歩でなくて清張だけど割りと理想のスタート切ってた
2冊目でいきなり直木賞だし
でも、300万部も売れているかな…

510 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/12(火) 08:14:56.06 .net
>>509
川越氏は最初の2冊が売れただけで、他はさっぱりだよ

511 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/12(火) 08:44:44.33 .net
>>510
あー、やっぱり。題材が真面目でお堅かったしな…
このミス組みたいに賞とは無縁でもライトな作風で売れっ子の方が作家としてはいいのかもね

512 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/12(火) 14:33:45.97 .net
>>507
>乱歩賞とってそのまま直木賞も1発受賞

それに該当するのが藤原伊織のテロパラだね。
しかし、300万部売れることはありえない。
乱歩賞のハードカバーは単価が高いから200万部売れれば
その印税だけで一生食って行けるかな。
他ジャンルも含め、一番売れたのはサラダ記念日かな?

513 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/12(火) 15:37:12.85 .net
トットちゃんだろ

514 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/12(火) 16:34:29.73 .net
たまにさ純文学の方でデビューした後に乱歩賞で再デビューってパターンあるけど
同時期に発表した2作品が純文学で芥川賞、乱歩賞受賞作がそのまま直木賞受賞
っていう芥川賞直木賞のダブル受賞どころか乱歩賞も含めたトリプル受賞も理論的にはありえるのよね
ありえないけどここまで行けば流石にニュースとかで取り上げて話題になるから売れるんじゃないか

515 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/12(火) 16:48:49.94 .net
トットちゃん調べたら580万部か…規格外だな

>>514
理論的には可能だろうけど出版社が意図的に生み出そうとしないとできない気がする
純文でデビューしたのに即エンタメの賞に送り直すってデビュー元の出版社からしたら感じ悪いだろうし
売れなくて仕方なく再デビューとは違うんじゃないかな

516 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/12(火) 17:07:38.41 .net
芥川賞と直木賞ってどちらかを受賞したらもう片方は規約で候補から外れるんだってな
だから両方とるには2作品の同時受賞しかないこれが今まで同時受賞者がいない理由

517 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/12(火) 17:56:08.78 .net
ノアの箱舟についてまとめ

聖書
https://www.biblegateway.com/passage/?search=%E5%89%B5%E4%B8%96%E8%A8%98+567&version=JLB
「歴史の繰り返し」が行われているという記述
https://pbs.twimg.com/media/GIIUq41aUAAvBbL.jpg
旧約聖書続編マカバイ記第二書4章18-20節
http://babelbible.net/bible/bible.cgi?bible0=col&book=2ma&chapter=4&mode=0
https://pbs.twimg.com/media/GIIS5jPaAAA4Qa6.jpg
創世記6章16節と三階建て構造であるノアの箱舟
https://pbs.twimg.com/media/GIIarngbwAAIvV-.jpg
創世記8章6-13節と2021年1月4日から2021年5月28日までの日経平均株価日足チャートjpg
https://pbs.twimg.com/media/GIUIPWOaIAATAHX.jpg
同期間の日経平均株価の確認は以下のサイトがわかりやすい(英語注意)
https://finance.yahoo.com/quote/%5EN225?p=%5EN225
https://pbs.twimg.com/media/GIWIvqrawAERRI6.jpg
日経平均株価にアララト山の山頂が描画されている
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1648625824/2-15
「2021年上半期の日経平均株価が、ノアの箱舟の伝説通りの動き方をして、三階構造の形が現れている」ことをjpg化
https://pbs.twimg.com/media/GIUJ5RCbYAAYvoM.jpg
二羽目の鳩がくわえて戻ってきたオリーブの葉
https://pbs.twimg.com/media/E2mx3X2VEAAuFXa.jpg

518 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/12(火) 21:03:27.15 .net
>>507
さらに下村氏にならって豪邸の建築計画も練っている

519 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/12(火) 21:49:23.07 .net
>>516
そうなんだ。だから芥川賞を持ってる松本清張は直木賞を取ってないんだな
そもそも人気作家なのに受賞していない人はたくさんいるけど

520 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/13(水) 09:37:34.12 .net
芥川賞を持ってる

521 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/13(水) 09:57:33.49 .net
芥川の作品はかなり読んでるけど直木三十五の作品って読んだことない。
賞に名前を残すくらいすごいの? おすすめの一冊があったら教えて

522 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/13(水) 15:06:22.69 .net
直木三十五作品はビックリするほど全部面白くないよ

523 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/13(水) 15:19:44.57 .net
親友の菊池寛のコネだからね。たまたま賞が残って権威になっちゃっただけ
菊池寛の小説読んだ方がいいと思う

524 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/13(水) 16:09:54.49 .net
どんなに権威付けてもつまんねえ小説はつまんねえんだなって思えるから安心する

525 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/13(水) 16:51:52.29 .net
容疑者Xは面白かっただろ

526 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/13(水) 16:52:30.79 .net
と思ったら直木賞じゃなくて直木自身の作品か
一切知らんな

527 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/13(水) 17:27:26.92 .net
直木三十五って戦前の大衆作家だから、
当時のアメリカのパルプマガジンのような
雑誌に連載多く持ってた、言わば大人の
紙芝居作家。内容が浅いからあとの時代
に読まれることはない。書店行っても
売ってないでしょ。

528 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/13(水) 18:20:14.01 .net
要は今でいうところのラノベ作家か

529 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/13(水) 18:43:15.43 .net
直木三十五の唯一の有名な作品は「南国太平記」だろうな
薩摩藩の内紛(お由羅騒動)の話だが、そういうのはもはや読まれる時代じゃない

530 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/13(水) 18:50:36.38 .net
菊池寛の作品は大衆文学だけど面白いんだけどな
真珠夫人とか最近もドラマ化されてたし

531 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/13(水) 18:57:01.65 .net
戦前の幕末小説と現代のなろう小説って
読者の共通認識に頼って説明不足を正当化するところが似ているし
同時代の別の流行小説に世界観の説明を丸投げするところも似ている
単独では読めたもんじゃないよ

532 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/13(水) 23:10:19.35 .net
直木三十五は意外なところでミステリと関係がある
チェスタートンのブラウン神父シリーズをいくつか翻訳している
「青玉の十字架」「秘密の庭」「見えざる人」など

533 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/14(木) 03:56:11.64 .net
>>530
最近か?w

534 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/14(木) 17:02:02.64 .net
まあ江戸川乱歩のファンでもないし作品ほとんど読んだことないけど
江戸川乱歩の名前を冠した賞に応募している自分が直木さんのことをごちゃごちゃ言えませんわ

535 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/14(木) 22:46:59.72 .net
>>534
明智小五郎と少年探偵団はテレビドラマ化もされているので、原作小説を読んだ事はなくとも、作品を全く知らないという人は、そんなに多くないと思うよ

536 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/15(金) 09:20:52.72 .net
去年が最終候補発表4月14日だったから、
もう一次通過作品は第二次選考委員に引き継ぎ
されてるのだろう。今年は最終選考委員多いから、
例年と違って7作くらい残るんだろうかね?
で、あわよくば三作同時受賞とか。

537 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/15(金) 09:23:06.50 .net
3作受賞だと、一人当たり166万か

538 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/15(金) 10:00:07.82 .net
「今回三作同時受賞になって、賞金が166万円
になったが、昔は賞金出なかった時代もあるんだよ。
それにこの賞は最低でも新刊数万部は出る。文庫本
もじわじわ結構売れる。編集者のアフタケアも
バッチリ。君なら二作目もヒット間違いなしだよ」
               講談社文芸二部より 

539 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/15(金) 13:49:13.13 .net
普通に1作受賞じゃないかな
複数あると話題性が割れる気がする

540 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/15(金) 17:00:53.24 .net
> 最低でも新刊数万部は出る

いや、そんなに出ない
1万刷って4千しか売れないとか、普通にある

541 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/15(金) 17:58:10.10 .net
応募し終わったのに、いまだ夢の中で推敲・校正やってる。
第一次発表までこの状態が続く感じだ。ドキドキ。

542 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/15(金) 19:54:45.35 .net
>>540
4千って、もはや図書館しか買ってないだろ……

543 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/15(金) 20:56:57.29 .net
乱歩賞受賞作は相当刷られはするだろうけど、
そういうの以外の作家のハードカバーの新刊で3000部とか4000部とかもう普通とか聞くね。
もちろん初版どまりだろう
一冊長編書いて百万円にもいかないと考えると、夢がないどころか暮らしてもいけんよなあ

544 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 00:29:20.09 .net
乱歩賞の初版はたぶん2万部じゃないかな

545 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 01:40:19.91 .net
>>538
それ、どこのサイト?
君の捏造じゃないの?

546 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 01:54:35.03 .net
>>545
ただのジョークだと思う
もしくは何かのパロ

547 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 07:19:16.18 .net
>>538
今回の応募者の中の一人の憶測。

548 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 08:25:43.76 .net
70回だから7作受賞でいいよ

549 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 08:30:42.97 .net
乱歩賞って、ほかの賞みたいに次点賞決して出さないね。
複数だったら同時受賞で、差を付けない。
ダメな年は敢闘賞も出さずに受賞ゼロ。
厳しいと言えば厳しい。

550 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 08:49:38.80 .net
3年前の受賞作(W受賞)が共に文庫化された
そして雑破の方は4月に3作目が出るようだ
もう一人はまだ予告なし。しかし1ヶ月くらいずらして出すのかもしれない
この後も書き続けられるか、それともこれで消えるのか、という瀬戸際だ
生温かい目で見守ることにする

551 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 09:16:46.22 .net
>>550
同時受賞作も、営業戦略なのか1か月ほどずらして
販売してたね(老虎の方が先)。
カタコンベの人は第三作がやたらと遅かったが、
あれも講談社が見捨てずに長々と待ったんだろか。

552 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 14:28:35.41 .net
どこの新人賞も受賞者は3作までは本人が筆を折らない限りは面倒見られている気がするから業界の慣習なのかもね

553 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 14:47:04.25 .net
>>549
このミスの隠し玉みたいな、選外にはなったけど編集部がどうしても出したいと思った作品はないのかな
何十年もやってたら一つか二つはありそうなものだけど。野沢尚の魔笛とか

554 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 15:06:46.57 .net
乱歩賞受賞の肩書きがあった方が作家も助かるんだから中途半端にデビューさせないのは優しさだよ
このミスの隠し玉や文庫グランプリは受賞者と比べて生存率が低いし

555 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 15:17:02.12 .net
同意する
もしその作者に本当の実力があるなら、いずれ賞を獲って(乱歩賞以外でも)デビューするだろう
それから刊行しても遅くはない
1作だけ、たまたま出来がよかったから出版できた、というのでは意味がない

556 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 15:27:06.80 .net
>>554
昔の隠し玉はかなり生存率高かったんだけどね
最近は賑やかしのためにレベルの低い作品でもとりあえずデビューさせてるんじゃないかな

557 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 17:23:59.92 .net
乱歩賞は、最終候補に残って落ちても看板になると思う。
笹沢佐保や夏樹静子、山村美佐、折原一が良い例。
彼ら以外でも最終に残った作品が多く出版されてる。

558 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 17:38:11.94 .net
そういうのって自分で最終候補に残った作品です!って別の出版社に売り込むの?それとも講談社の方から声かかるの?

559 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 17:40:30.72 .net
選評を見てると読んでみたい作品がたくさんあるんだよね。他の賞だとここまで気になる作品は
あまりないからやっぱり乱歩はレベルが高いんだと思う。二人の審査員に押されてる場合とか
他の年なら受賞しただろうし。高評価だったのにデビューできず闇に消えた作品は惜しい

>>558
別の賞でデビューしてるんじゃない?

560 :名無し物書き@推敲中?:2024/03/16(土) 17:44:12.44 .net
このミス大賞受賞者が毎年の文春ミステリーランキングとか本格ミステリーランキングとかに一切ランクインしないのは何故?
仮に受賞作は幼稚だからランクインしないとしても、中山七里とか海堂尊とかはその後何作も書き続けてるよね。
自社のこのミステリーがすごい!にはランクインさせないってのはどこかで見たことがあるんだが

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200