2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ファイルメーカーユーザの集い Part6

1 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2022/12/12(月) 20:11:42.56 .net
聞きたいこともあり、立ててみました
リンクとかは、2レス目以降でお願い致します

117 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/04(水) 19:58:40.59 .net
とはいえ、1pcのFMを複数人がそのpcにて直接使うのは容認だろうから、
複数pc複数ユーザの操作は違反ってことだね。

118 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/04(水) 20:54:56.70 .net
ばれないからどうやってもいいんだけど
会社が小さいときにそういう組織になっちゃうとでかくなったときもやってしまって賠償ってことになるからな
家族経営ならライセンス違反だろうが割れだろうがとりあえずバレないけど
他人が増えるとチクられるからな

119 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/06(金) 07:01:16.60 .net
FileMakerから、グローバルのwebサービス呼んで
xmlやら、json読み込むとか出来るんでしょうか

具体的には、他システムのデータのreadと更新がしたいんですが

リアルタイムにやりたい

120 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/06(金) 08:31:25.91 .net
無理

121 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/06(金) 09:24:20.61 .net
>>119
リクエスト送って受け取ったjsonをフィールドに挿入なら出来るけども。

https://fmhelp.filemaker.com/help/18/fmp/ja/index.html#page/FMP_Help/jsonsetelement.html

122 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/06(金) 12:34:14.25 .net
ありがとう御座います

リクエスト送ったら、更新するwebサービスが相手なら出来るってことですね

例えば、wordpressとか

123 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/06(金) 22:46:53.37 .net
>>122
よくあるサービスなら郵便番号からの住所取得とかね。

124 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/11(水) 20:15:15.85 .net
>>123
なるほど、そういうのは出来るんですね

125 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/12(木) 12:37:35.73 .net
郵便番号なら専用のファイルがあるからリレーションですむけど

126 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/16(月) 21:43:51.81 .net
振り仮名の自動入力アホすぎるのなんとかならんのかね。

127 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/18(水) 14:47:48.72 .net
>>126
OSの機能そのまま使ってるだけだから。AppleやMicrosoftに言ってくれるや。

128 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/18(水) 19:17:47.99 .net
古の使えないチェックボックスは今のは使える?

129 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/19(木) 00:05:10.82 .net
>>127
ふりがなフィールドなら変えようなくない?

130 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/19(木) 00:23:23.51 .net
>>129
読み上げスクリプトステップってMacでしか使えないよね。OSに投げてるだけだから。
それと同じようにFurigana関数もふりがなフィールドもOSに投げて結果をもらってるだけだから如何しようもなくない?

131 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/19(木) 01:10:41.11 .net
>>130
うんだから
どうしようもないよねって

132 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/19(木) 07:49:14.44 .net
そこはAI使って独自の振り仮名仕様にしてほしいもんだ。

133 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/21(土) 10:21:12.07 .net
変な名前多いから仕方ない

134 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/22(日) 11:48:16.76 .net
ローコードアピールやめろよな、結局少しやれば困る事になるのに
情報量の多さからPythonの方がよっぽどお気楽だ
もう、書籍も本屋では出ないしな

135 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/22(日) 11:50:55.32 .net
見込客にFMを使うことを提案する→FMについて見込客が調べる→ローコードアピール→FMって大した事出来ないんじゃないですか?

違うし、戦略がダメすぎだろ

136 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/22(日) 12:20:50.21 .net
>>134
Python使って何でつくるの?

137 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/22(日) 12:25:33.41 .net
DBを何にするかの話か?

138 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/22(日) 12:46:42.48 .net
>>137
それもあるけどGUIとか帳票とか
難易度高すぎない?

ファイルメーカーはローコードかもしれないどちょっと何かやるにはアホみたいな力技いるからなあ
データベースうたってるのに
・レコードのグループ化
・フィールドの自動拡張(文字列多いときに勝手に2段3段となるやつ)
・ページごとの集計
・非連結フィールド
もないからな
レイアウトや帳票の作製に関してはちょっとしたIllustratorみたいに高度なんだけどねん
日本語なのにベースラインが欧文になるのも気になるが(文字がやや上にいくから目視で調整する必要があるけど機械的に中央寄せしてほしい)

139 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/22(日) 12:59:39.59 .net
単なる愚痴ですなあ

140 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/22(日) 15:44:46.25 .net
>>138
どれも誰かが作ったのを切り貼りした方がPythonの方が楽
帳票云々ならExcelに送り込んでやればいい
GUIなんてクラウドワークスなんかで安い単価で請け負う奴にやらせればいい

141 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/22(日) 19:32:43.98 .net
>>140
なるほどなあ

142 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/22(日) 19:59:12.25 .net
だからwedirectなんてありがたがって使う時代じゃないんだよな

143 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/22(日) 20:42:45.71 .net
この手の話で○○の方が楽って言うやつは
ほぼ100%自分でやったことのないネット弁慶。

144 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/22(日) 21:39:02.81 .net
はぁ、お前性格悪いな

145 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/22(日) 21:43:46.46 .net
>>143
自分の経験談かwwwカスは死ねよ

146 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/23(月) 00:02:58.58 .net
>>143
あなたみたいな方はこのスレには不要です。他のFMコミュニティへ行かれる事を推奨します。

147 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/23(月) 05:23:21.72 .net
>>138
このベースラインは気に食わないな
文字を完全に中央にできないからボディにら列させると上よりになってしまう

いっそレコードごとの仕切り線なしにし.
してみたが見にくい見にくいいわれた
縦線はなくてもいいたいなんだが横線はなあ

もういっそすべて上寄せにしておいて
下に空白つくるとか?

148 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/23(月) 13:43:38.21 .net
>>138
カスだってよ

149 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/23(月) 14:01:00.17 .net
性格悪いけどあの人が生きてたらな

150 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/23(月) 14:57:01.53 .net
>>147
この話題ちょいちょい出てくるけど、フォントの設計にもよる問題だしなー
エクセルなら云々、とか言うんだけどエクセルでも試したらフォントによって結構ずれるし

何ならMacで作ってiPadでズレる、とかOSバージョン変わってフォント変わって、とか
フォントの扱い変わってズレる、とかも起きてくる
あんまり拘ってもしゃーない

151 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/23(月) 15:24:53.73 .net
データ取得するときにいちいちウィンドウ開いて取得して閉じてって凄い嫌なんだけど、なんか他に方法あるんかね。

152 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/23(月) 17:51:58.54 .net
>>150
よらないよ
強制的に欧文のベースラインがつけられてちょい上になるだけだから

153 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/24(火) 10:02:11.37 .net
>>151
データ取得するときがどういう状況を指しているのかよくわからないけど

・インポートならあきらめろ
・単に他のリレーションのあるテーブルの値なら普通に参照、あるいは別レコードなら
 GetNthRecordやらなんやらの使える奴を使う
・リレーションもないデータならExecuteSQL
・サーバがいるならサーバにスクリプト投げて結果をもらう

あたりだな。

154 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/24(火) 11:34:58.45 .net
>>153
GetNthRecordは知らなかった。ありがとう。

一部分の小計値を得たい時に再ソートしてまた戻して、とかあまりしたくないなーと思って。
かと言って別ウインドウでレイアウト開いて取得するのも挙動的入出金イマイチかなと。
SQLで取得すればできるんだけど、テキストだからテーブル名とか変えると使えなくなっちゃうしね。

155 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/24(火) 12:44:29.42 .net
テキストだから云々はSQL文のテーブル名やフィールド名のこと?
そこはGetFieldNameで取り出したのを埋め込むように式を立てればOK。

156 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/24(火) 17:47:16.96 .net
>>155
なるほど。そんな手があるんだ。
勉強になりました。ありがとう!

157 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/24(火) 18:29:53.35 .net
FMのホスティングで飯食べてた奴ら可哀想だよな、FMクラウドなんか出してよ
呆気なく裏切られるから注意しろよ

158 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/29(日) 20:31:04.91 .net
過疎過疎やな

159 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/29(日) 21:55:33.89 .net
>>157
誰のこと?

160 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/30(月) 10:15:53.97 .net
>>159
FMのホスティング会社なんて幾らでもある
charGPTにFMは対応してないから俺たち大勝利かもな!

161 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/30(月) 19:15:51.10 .net
>>160
chatGPTな。

162 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/30(月) 22:40:24.14 .net
>>161
お前みたいなどうでもいい誤字指摘してくるゴミ情シスいるよな
物事の本質が分からないのかアホなのかしらねぇけどさ、時間が無駄にかかるから消えてくんね

163 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/31(火) 02:20:52.11 .net
>>162
頭おかしいよ君。

164 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/31(火) 08:40:09.53 .net
>>163
死ねカス

165 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/31(火) 10:47:27.15 .net
>>163
死んだか自演野郎?ちゃんと遺族が写真撮って死んだ証拠出せよ

166 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/31(火) 16:30:55.51 .net
>>164
バカじゃねーの。
回転寿司で醤油舐めるような猿かよ。
掲示板でイキってんじゃねえよ。
恥ずかしいやつだな。

167 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/01/31(火) 17:29:21.25 .net
程度が知れるな

168 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/01(水) 01:10:22.51 .net
idつくるときってどうしてますか?
オートナンバーで1加算していくときでも
00001にせず
10001からはじめて、0000が省略されなように桁揃えはやったほうがいいでしょうか?
そのidを伝票番号などとして表記させます

169 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/01(水) 09:35:26.45 .net
>>168
レコードのキーと表示させる番号を兼ねるのは愚だと思う

170 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/01(水) 10:31:48.05 .net
>>168
伝票作成しても必要なかったら削除したりするんだし、それを伝票番号として表示しても揃わないんじゃないの?
意味あるのそれ?

171 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/01(水) 13:55:08.81 .net
似た質問だけど請求書発行番号ってどう管理してますか?
ユニークキーは単純に1から増えていくだけ

それとは別に、1枚発行のたびに番号を+1していく数字フィールドも用意していますか?

それだと請求書削除でユニークキーに歯抜けができても
兼用するほうが楽な気がしてしてしまいます

例えば社員番号をつくるとき
10001 Aさん
10002 Bさん
としたとき社員番号にはユニークキーの10001を使いますから兼用ですよね

172 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/01(水) 14:14:31.95 .net
>>171
UUID使ってる。
IDにユニーク以外の自体に意味を持たせてない。
連番も発行しない。
紙で複写式ならともかく、管理者が変えようと思えばデータ改竄できるし。

173 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/01(水) 14:15:38.78 .net
伝票番号って、それが記載された伝票から内容を調べるときに使うわけでしょ
ユニークであればいいし、市販の伝票もただの通し番号でしかないけどな

174 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/01(水) 14:24:16.86 .net
削除するのが間違ってる削除フラグ作れ

175 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/01(水) 14:27:01.85 .net
客先からの電話問い合わせでUUID伝えられたら嫌だなあ

176 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/01(水) 14:27:22.76 .net
>>172
伝票や請求書にUUID記載してるの?

177 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/01(水) 14:27:56.21 .net
>>175
電話アクチベートとかよってなるね

178 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/01(水) 14:28:50.76 .net
>>174
削除フラグってなんのためにやるの?
絶対に使わない間違えて入力したのも削除フラグなんだよね?

179 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/01(水) 15:00:13.92 .net
>>178
FMは削除の際にデータがぶっ壊れる可能性が高い、削除フラグで有ればログも残るしデメリットが考えられない

180 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/01(水) 15:06:19.46 .net
壊れたりするのか
恐ろしいな
会計ソフトなんかは削除フラグだよね

181 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/01(水) 16:13:42.66 .net
どんだけFMSを勧めても導入しないクライアントっているからね

182 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/01(水) 16:25:47.44 .net
領収書にしても納品書にしてもお役所的には連番になってないと
信用されないんじゃないかな、歯抜けの領収書つづりとかレジロールなんて
○税してますって言ってるようなもんでは?

183 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/01(水) 16:29:14.04 .net
削除フラグcoutして追加すれば?

184 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/01(水) 19:00:40.54 .net
結局どうやるのがいいの?
データとしてのレコードは内部的なものだからUUIDでいいとしても
請求書にしろ伝票や納品書にしても別途客相手への照合用としてなんらかの符号はいるわけで
書類の右上あたりに数字書いてあるのが一般的じゃない?

185 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/01(水) 19:10:44.86 .net
税務署入っても連番じゃなくて文句言われた事ないよ。
それより仕入れと売上の整合性が取れない時に追求される。

186 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/01(水) 20:11:02.62 .net
>>185
税務局入ってファイルメーカーとか見せることあるか?
税理士がやってる帳簿とかそんなのでみるだけだよね

187 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/01(水) 20:47:44.97 .net
>>186
FileMakerのアプリを見せろとは言われないね。
印刷した請求書の控えとかに連番振ってないけど、特に何も言われないよ。

188 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/02(木) 00:18:50.71 .net
>>184
自己リレーションしてGetNthrecordで最後に使った連番に1足しとけというか、そういう発行用のフィールド作ってフィールド定義にぶち込んでレコード追加の度に発光させろイカ

189 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/02(木) 08:38:54.53 .net
>>171
うちは期月毎に連番
例えば30期の1月としたら30010001から連番を請求書毎に振ってる

190 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/02(木) 09:52:17.97 .net
>>184
内部コードこそコストの少ない連番でいいよ

191 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/02(木) 11:27:19.21 .net
正確な連番である必要はないんだから普通に割り振っていくだけでいいと思うけどね。

192 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/02(木) 17:18:55.28 .net
オートナンバーで1から振っていってそれを主キーにしてそれをそのまま請求書に記載して請求書番号、としてたけどこれって運用的にまずいってこと?

193 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/02(木) 17:27:02.19 .net
>>192
>>182なんかはそう主張してるけど、>>185の実際の体験からはそんなことないつってるやん?
正確にはこの辺言及してる法律なりなんなりがあるのか調べてみんとわからんけど
この辺規定してるとすると、どのあたりなんだろうな

194 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/02(木) 17:52:33.24 .net
>>192
ユニークなら全然問題ない。
削除で番号がとんでも全く無問題。
むしろ連番にしようとして番号が重複する請求書が
出てきた方が大問題になる。

195 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/02(木) 18:17:31.32 .net
手動であとから書き換えることができないと困る業界もあるのでは?

196 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/02(木) 18:39:15.09 .net
>>194
やっぱそうですよね
安心しました

197 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/02(木) 20:40:44.61 .net
連番が信用されるか?っていうと、一つの要素にすぎない。
紙媒体で冊子となってる領収書の連番ならともかく、デジタルの連番には何の信頼性もない。

領収書も請求書も発行せず売上だけ抜く事もできるかもしれないけど、物を売るなら仕入れなきゃならないし、その仕入れた納品書があるのにその物がない、売った実績もない、ってなるとそれはどこにいったの?って追求される。
それがサービスだったとして、サービスの提供者に反面調査されてばれるとそれはもう大変なことになる。
でも、追求された時にすぐ答えられるようにしておけば問題はない。

だから、連番(ID)は>>194の言う通りユニークさが最も大切であって、その他の意味を持たせる必要はないし持たせてはいけない。

198 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/02(木) 23:43:52.16 .net
>>197
まあ請求書とかだと宛先書いてあるし銀行口座の履歴見れば簡単に照合できるよね

199 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/02(木) 23:46:01.12 .net
相変わらず明後日の方向でぐちぐち言ってんな、全員偉そうなのがウケる

200 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/06(月) 14:10:20.67 .net
19.6.3がリリースされたのに全然話題になってないとか。
19.6系もそろそろ大分安定してきたからサーバと合わせて
移行するタイミングかな。

201 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/13(月) 11:10:43.62 .net
chatGPTの登場でFMを使おうかなと言う新規は更に減るだろうな、やりたい事をchatGPTに聞いてエクセルで実現すればいいんだから

202 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/13(月) 11:25:50.34 .net
じゃ、オマエの仕事はchatGPTにやらせるから首だな

203 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/13(月) 20:39:26.78 .net
買ってくればなんとかなるもの
自分の見識を蓄積したDBという違いだね

204 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/13(月) 21:13:48.95 .net
>>202
うーん、おれ働いてないし

205 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/13(月) 23:42:08.27 .net
チャットGPTにファイルメーカーの内容聞いてみれば?

206 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/14(火) 09:22:32.93 .net
知らない

207 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/17(金) 08:37:45.99 .net
エクセルとDBじゃ根本が違う

208 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/17(金) 23:56:25.98 .net
FMを知らない奴はFMがいかに進化しているかを知らない、エクセルも同じ
昔のエクセルとは全く違う

209 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/18(土) 09:52:54.22 .net
どういうふうに進化したんですか?

210 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/18(土) 11:46:14.59 .net
excelが進化したとしても表計算としてであって・・

211 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/18(土) 12:04:27.23 .net
旧バージョンの評価版どっかあれば
試してみたい

212 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/19(日) 19:56:09.92 .net
>>209
すごく進化した

213 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/19(日) 19:56:26.45 .net
>>210
手段と目的が分からないアホ

214 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/20(月) 09:42:44.65 .net
>>212
具体的に「FMがいかに進化しているかを」教えてください

215 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/20(月) 19:38:17.35 .net
>>213
エクセルは膨大なデータを抱えてライブで
運用はできない。去れよ、エクセル信者は。

216 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/20(月) 19:43:39.32 .net
FMで何百万、何千万レコード使ってんのか?俺は使ってるぞ
一万レコードにも見たないならエクセルでいいだろ
FMは今後ディスコンになる可能性だって秘めてるぞ

217 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2023/02/20(月) 19:43:58.47 .net
>>214
FM7から何も進化していない

158 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200