2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新書48

1 :無名草子さん :2020/04/18(土) 13:23:48.57 ID:YQZSABrra.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

一行目に書いてね。

しんしょ【新書】
出版物の形式の一。B6判よりもやや小型で、比較的軽い読物を収めた叢書。

ルール
■各レスすべからく新書に言及すべし。
 新書から離れたウヨサヨなどに関する自分語りのレス、
 及びそれに対する「ウヨサヨは他所でやれ」だけのようなレスは
 いづれも荒しの一種。華麗にスルーすべし。
■新書以外の判形を扱うべからず。
 ノンフィクション文庫や選書などは他スレを立てるべし。

近日30日以内発売の新書など
https://honto.jp/netstore/search.html?dspno=30&gnrcd=19003010100&srt=-saledate&slm=1

※前スレ
新書47
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1575898861/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

851 :無名草子さん :2020/12/01(火) 18:56:45.13 ID:tghDUB6N0.net
>>850
> 日本国建国っていつだよw

1952年4月28日

852 :無名草子さん :2020/12/01(火) 20:36:19.96 ID:cSbrUxmn0.net
講談社現代新書
最近、良いな

853 :無名草子さん :2020/12/02(水) 12:54:21.15 ID:R5H5Amfxd.net
田中優子松岡正剛のラインは江戸しぐさ味が感じられて不安だ

854 :無名草子さん :2020/12/03(木) 17:50:48.17 ID:tWwxxW6XM.net
>>851
それいうと、憲法や講和条約が意味なくなるのでは
だから、宮澤は八月革命説を創作したのだろう

ところで建国はいつなんだ
神話ではなくて、本当の建国

855 :無名草子さん :2020/12/03(木) 17:57:22.12 ID:WmgeGbT80.net
早稲田新書は期待できるのかしら

856 :無名草子さん :2020/12/03(木) 20:11:46.58 ID:syq12uqza.net
>>854
建国は天武・持統朝だと思う
律令制の成立、皇統の成立、藤原京の造営、古事記と日本書紀の編纂

857 :無名草子さん :2020/12/03(木) 22:22:49.37 ID:zjH5SkGH0.net
日本のように国家が「自然に」存在するという考えが強い国では、「建国」なんていう概念自体が相応しくないかもしれないな。
まあそれでも「建国」の意義らしき出来事が起きた日時を考えれば1868年4月6日(明治元年3月14日)だろう。
この日は「五箇条の御誓文」を天皇が誓約した日であり、江戸城無血開城が決まった日だ。

858 :無名草子さん :2020/12/03(木) 22:37:57.40 ID:hdmQXi9+0.net
まあ、建国という響きに相応しいの明治国家かも
そうじゃなくて日本という一つのまとまった国という認識が広がったのは室町時代のような気がする

859 :無名草子さん :2020/12/05(土) 09:23:37.47 ID:JCeIlAaF0.net
古市憲寿『絶対に挫折しない日本史 (新潮新書) 』、
ここではまったく話題になっていないのね。

860 :無名草子さん :2020/12/05(土) 11:25:51.99 ID:xf1/Qa020.net
>>855

河出新書レベル

861 :無名草子さん :2020/12/05(土) 11:42:44.77 ID:cMlZmOhs0.net
>>859
読んだ人どのくらいいるんだろう

862 :無名草子さん :2020/12/05(土) 13:42:58.77 ID:A/lA2o0n0.net
>>859
読みたいと思わないので

863 :無名草子さん :2020/12/05(土) 14:41:10.49 ID:mo9adZIA0.net
古市w三浦ルーリーww

864 :無名草子さん :2020/12/05(土) 16:00:19.76 ID:pdyjxjgA0.net
このスレは新潮文春扶桑社がほとんど話題に上がらない

865 :無名草子さん :2020/12/05(土) 19:21:39.48 ID:RVYCbB0x0.net
文春は年に一回ぐらい読む
扶桑社は数年に一回ぐらい読む
新潮は十年に一回ぐらい読む
幻冬舎は一生に一回ぐらい読む

866 :無名草子さん :2020/12/05(土) 19:56:54.21 ID:A/lA2o0n0.net
4強以外は新書と言えるのかな?w

867 :無名草子さん :2020/12/05(土) 21:05:25.51 ID:cMlZmOhs0.net
新潮は選書の延長に新書があればいいんだけど、週刊新潮の延長だからなあ

868 :無名草子さん :2020/12/05(土) 21:07:13.68 ID:cMlZmOhs0.net
あ、新潮のヤバい選挙は面白いよ
オススメ

869 :無名草子さん :2020/12/05(土) 23:33:26.62 ID:IBltxQfp0.net
新潮は表紙がダサい

870 :無名草子さん :2020/12/06(日) 00:28:44.43 ID:Jojjeup8p.net
文春は十年に一回。
扶桑社は一生に一回も読まない。
幻冬舎は一年に一回くらい読む。

871 :無名草子さん :2020/12/06(日) 14:11:28.49 ID:74ApCrro0.net
>>867
たしかに選書はまともなのに新書はだめだよね
2時間で読めるがテーマだから仕方ないのかもしれんが

872 :無名草子さん :2020/12/06(日) 14:16:59.98 ID:Op1EGzZO0.net
しかしそれが売れるんだよな
本格的教養新書を求めているヒトは少数派だということ

873 :無名草子さん :2020/12/06(日) 14:43:43.55 ID:R+dPdxn+0.net
サントリー学芸賞は中公新書から2冊
ちょっと前は新潮選書が席巻した
レーベルとしてはこの二つが抜けてる感じ

874 :無名草子さん :2020/12/06(日) 15:13:02.18 ID:dQ9SGp1Za.net
選書なら断トツで筑摩やろ。

875 :無名草子さん :2020/12/06(日) 15:24:34.26 ID:R+dPdxn+0.net
筑摩選書は政治経済外交がぱっとしない

876 :無名草子さん :2020/12/06(日) 15:43:11.61 ID:8otYQP7i0.net
メチエは?

877 :無名草子さん :2020/12/06(日) 15:48:10.61 ID:R+dPdxn+0.net
>>876
伊藤亜沙の手の倫理、面白かった
伊藤亜沙は各社奪い合いなんだろうな
なぜか受験問題採用率が異常に高い

878 :無名草子さん :2020/12/06(日) 16:15:43.71 ID:9fHzF7Crp.net
>>876
メチエは良書が多いと思う。
新書は中公がトップで次が岩波と筑摩、選書は筑摩と講談社メチエだと思うね。

879 :無名草子さん :2020/12/06(日) 16:17:10.16 ID:dQ9SGp1Za.net
そうだね。
メチエと筑摩だね。選書は

880 :無名草子さん :2020/12/07(月) 03:01:20.13 ID:xtWfK2/x0.net
@中公新書1月
沼野雄司『現代音楽史』
長有紀枝『入門 人間の安全保障 増補版』
中西嘉宏『ロヒンギャ危機―「民族浄化」の真相』
澤井康佑『英文法再入門』
山本昭宏『戦後民主主義 現代日本を創った思想と文化』
佐藤千登勢『フランクリン・ローズヴェルト 大恐慌と大戦に挑んだ指導者』
--------
『現代音楽史』の記述は純粋芸術が対象で、ボブ・ディランや秋元康のようなポピュラー音楽は多分対象外っぽい。
FDRの政治は、ニューディール立法はもちろん判事押し込み計画や憲法習律を破った3選出馬、どれもトランプ以上の強権。
敗れたトランプが今後厳しい政治的追及を受けるであろうことを考えれば、FDRへの評価に対してまずは「勝てば官軍」という言葉が来るべきだろう。

881 :無名草子さん :2020/12/07(月) 10:58:05.37 ID:3jSxkA5tp.net
メチエ全部読みたい
岩波文庫赤版全部読みたい
探偵ナイトスクープ全部観たい

いずれも叶わないまま生を終えそう

882 :無名草子さん :2020/12/07(月) 14:29:25.98 ID:ocBIXMI9a.net
>>880
ルーズベルドは買うわ
今まで中公で出てなかったのが意外

883 :無名草子さん :2020/12/07(月) 20:31:01.58 ID:ppeDmgTRp.net
自分はロヒンギャにするわ。
新聞ではあまり報道がなく、興味がある。
「戦後民主主義」て大きなタイトルなのに、山本昭宏という人は聞いたことがない。

884 :無名草子さん :2020/12/07(月) 20:38:39.96 ID:ER6fnnK7d.net
核と日本人の人でしょ
若手を育てるのも新書の役割
託摩佳代に続くスターを発掘してほしい

885 :無名草子さん :2020/12/08(火) 00:20:35.86 ID:Z3mHQyqep.net
>>884
情報ありがとう。
詫摩佳代もそうだが、女性の書いた中公新書に良書が多いように思う。
比較的最近では、益尾知佐子「中国の行動原理」、永吉希久子「移民と日本文化」

886 :無名草子さん :2020/12/08(火) 01:22:21.55 ID:6/6OD9VM0.net
https://i.imgur.com/sgRxMJT.jpg

887 :無名草子さん :2020/12/08(火) 08:34:27.18 ID:aYlWg9g+M.net
新書って堅いイメージがあったけど面白い内容のものも多いんだな
岩波と中公が堅いんだな

888 :無名草子さん :2020/12/09(水) 00:07:58.07 ID:Awm3AHXx0.net
中公は硬いものを柔らかく砕いて出してくるから大丈夫

889 :無名草子さん :2020/12/09(水) 00:14:49.89 ID:YwWl4Cvp0.net
なんなら岩波ジュニアもいいぞ

890 :無名草子さん :2020/12/09(水) 12:20:24.75 ID:el+U1nN9a.net
ちくまプリマーもいいよ

891 :無名草子さん :2020/12/10(木) 22:00:02.98 ID:3YBIG2I00.net
やっぱり中公と岩波だと、中公のが読みやすい感じ? 何が違うんだろう?

892 :無名草子さん :2020/12/10(木) 22:06:22.05 ID:q0h2Fk2P0.net
>>891
そりゃ、本によるとしかだね
岩波の方が読みやすくて、中公の方が少しマニアックと思うけど。

893 :無名草子さん :2020/12/10(木) 22:18:02.00 ID:jOreyI200.net
中公新書は読むのに時間かかる

894 :無名草子さん :2020/12/10(木) 22:36:43.95 ID:Zk7eq/A50.net
>>891
岩波のが堅い言い回し多い気がする

895 :無名草子さん :2020/12/10(木) 23:19:03.92 ID:1zRbbYIM0.net
中公はかなり意識して噛み砕いて書いてもらってる気がする 
特に若い学者には
岩波は筆者任せというか

896 :無名草子さん :2020/12/11(金) 10:40:08.85 ID:/bIzvuqgr.net
>>889
岩波ジュニアは名前に反して大人も読めるもの多いな。文章は平易だから忙しくて読書時間作れない人向け。

897 :無名草子さん :2020/12/11(金) 13:54:24.19 ID:7+Im8vAOp.net
>>895
岩波新書は筆者任せにしているせいか、作りが荒いと感じる時がある。
大先生が書いた時でもそういう時がある。
中公の方が編集者がきめ細かく仕事をしている印象。

898 :無名草子さん :2020/12/11(金) 18:24:41.76 ID:E6wbLOMY0.net
逆だと思う
中公はおまかせで博士論文か単行本をそのまま新書にしたような本が多い
岩波は新書向けにカスタマイズされている

899 :無名草子さん :2020/12/11(金) 18:32:11.09 ID:q7B5h8K2a.net
>>898
だね。

900 :無名草子さん :2020/12/11(金) 18:43:04.84 ID:G7jh3Jgu0.net
中公も岩波も堅いな。
採用している文字の種類にも関係あるかもだが、
この2つは読みにくい。特に岩波。

901 :無名草子さん :2020/12/11(金) 19:16:21.88 ID:q7B5h8K2a.net
岩波は文字大きくし、紙幅制限までして読みやすくしてるのに。

902 :無名草子さん :2020/12/11(金) 19:19:46.15 ID:15CnLwgPd.net
岩波は内容も堅いのが多い

903 :無名草子さん :2020/12/11(金) 20:09:29.62 ID:8zKU2fUkp.net
見田宗介の遺著のようなものの
文字の大きさと本の薄さは凄かった

904 :無名草子さん :2020/12/11(金) 20:13:49.09 ID:FvBvtPCvd.net
岩波は256ページ守ってるもんな
講談社とは大きな違い

905 :無名草子さん :2020/12/13(日) 08:52:54.41 ID:efbxpvRAM.net
世界各国の鉄道の歴史とかまとめてほしい。
アルゼンチンとか、国営→民営→政府管理→民営とか、迷走してる鉄道会社とかあるし・・・

906 :無名草子さん :2020/12/13(日) 08:57:43.97 ID:efbxpvRAM.net
世界各国の鉄道会社となると、膨大な執筆量になるだろうが、それとは別に、世界各国の鉄道車両メーカーについてまとめてほしい。
蒸気機関車のころの大昔から、大企業から零細企業まで、とことん鉄道車両メーカーを調査して、まとめてほしい。
ブラジル、アルゼンチンあたり、南米の鉄道車両メーカーとか興味あるな。

907 :無名草子さん :2020/12/13(日) 20:33:36.09 ID:QjXQ2fxl0.net
中公新書に日本鉄道史(全3巻)があるから世界版もあっても良さそうだが、
世界の鉄道車両メーカー網羅となるとマニアックすぎるから、出るとしたら
交通新聞社新書だろうな。

908 :無名草子さん :2020/12/13(日) 21:00:07.60 ID:jR1OHn/70.net
出版社の問題じゃないし
交通新聞社のユーザーの需要にもマッチングしない

909 :無名草子さん :2020/12/13(日) 21:11:28.86 ID:nqUbFOM4p.net
集英社新書の中国法買った。
中国やインドの法律に関する新書は初めて見た。
楽しみ。

910 :無名草子さん :2020/12/13(日) 21:25:18.45 ID:efbxpvRAM.net
イギリスの鉄道の歴史だけでも、すごい執筆量になるでしようね。
イギリス国内だけでなく、インドやカナダ、南アフリカ、中国、はたまた南米アルゼンチンあたりでも鉄道経営してたし、
蒸気機関車のころは、日本をはじめ、世界中へ輸出していた。
いまや日本の日立から、鉄道車両を輸入しているありさまは、ちょっと物悲しい・・・
このイギリスの鉄道の歴史、その栄枯盛衰だけでも、すごい物語になる!

911 :無名草子さん :2020/12/13(日) 21:36:07.34 ID:efbxpvRAM.net
出版社でいうと、「鉄道ファン」の交友社、「鉄道ジャーナル」の成美堂出版、「鉄道ピクトリアル」の電気車研究会あたりでしょうが、鉄道友の会から出版されてもいいかも。
そもそも新書にする必要性はないけど、新書として取り扱いやすいテーマだとは思う。

912 :無名草子さん :2020/12/13(日) 21:38:34.04 ID:CyT3XDHUM.net
てっちゃんきてんね

913 :無名草子さん :2020/12/13(日) 21:55:57.44 ID:Qml+xMHua.net
世界の鉄道車輌メーカーを取り上げるなら、
世界の自動車メーカーとか、世界の造船会社とか、
他にもいろいろ面白そうな題材があるね。

日本や韓国、中国の台頭によって、世界の勢力図が変わってきたし、
ソ連はじめ、旧共産圏の自動車メーカーや造船会社は、面白いネタが転がってそう。

914 :無名草子さん :2020/12/14(月) 03:22:54.04 ID:W+XoOVeQM.net
川崎重工とニューヨーク地下鉄についてまとめるだけでも、新書一冊分の内容があると思う。

915 :無名草子さん :2020/12/14(月) 13:36:20.39 ID:y0SCViGN0.net
どうでもいいし

916 :無名草子さん :2020/12/14(月) 14:14:30.17 ID:W+XoOVeQM.net
造船会社、というか造船所は、百年近く前は欧州や北米などが盛況で、第二次世界大戦前後まで続いたが、その後は日本が台頭し、それから韓国中国が台頭、いまや韓国中国が世界の主導権を握ってる。アメリカやイギリスあたりの造船所跡をみると、なんとも寂しいかぎり。

917 :無名草子さん :2020/12/16(水) 20:22:18.47 ID:AW0kamo60.net
岩波新書編集部(公式)
@Iwanami_Shinsho
12月4日に編集部は、三浦瑠麗氏の書評を紹介するツイートを投稿しました。
そのツイートをめぐる対応において、編集部のリプライに三浦氏の名誉を損なう不適切な内容が含まれておりました。
当該リプライは削除のうえ、三浦瑠麗氏をはじめ、フォロワーの皆様、読者の皆様に深くお詫び申し上げます。
https://twitter.com/Iwanami_Shinsho/status/1338997527387852800

梁英聖@『レイシズムとは何か』(ちくま新書11月7日発売)
@rysyrys
【悲報】
岩波新書はナイキ以下でした。
「スリーパーセル」でレイシズム煽動をして全く反省のない極右の三浦瑠麗氏を肯定的にツイートしたあげく、
それを削除したと思ったら、今度は三浦氏に謝罪とは。
編集部は朝鮮人差別反対に尽力した故安江良介氏のゾンビに噛みつかれたほうがいいと思います。
https://twitter.com/rysyrys/status/1339151033423949826

---------
右往左往する岩波新書と(少なくとも左側には)何でもありのちくま新書。
(deleted an unsolicited ad)

918 :無名草子さん :2020/12/16(水) 20:55:02.23 ID:Gkpl94Tb0.net
三浦瑠麗が変なこと言ったのかと思ったらチンピラに絡まれたのか
過剰な攻撃性は右も左も問わないな
かわいそうな岩波

919 :無名草子さん :2020/12/16(水) 21:03:11.25 ID:h6f1o6+m0.net
事の推移がよく分からん。
ファビョってることだけはわかるけどw

920 :無名草子さん :2020/12/17(木) 17:52:18.02 ID:OZxNOifzM.net
一橋のソーシャル・ジャスティス・ウォーリアーとして有名な梁英聖

921 :無名草子さん :2020/12/17(木) 20:48:09.00 ID:KObiztGkd.net
そもそも三浦瑠麗を世に出したのは岩波だろ
喧嘩して絶版にしろとでも言うのかね
なんでこんな社会性がないんだ

922 :無名草子さん :2020/12/17(木) 23:19:08.86 ID:bLzttqJPM.net
梁英聖ってマジでヤバいやつよね?
やってる研究ってまともな業績と言えるの?
なんで教員やってんの?

923 :無名草子さん :2020/12/18(金) 08:51:48.45 ID:hWqa0t3Q0.net
ちゃんとした学者でも、異様に攻撃的な人いるよね
呉座とか池内とか

924 :無名草子さん :2020/12/18(金) 16:24:45.54 ID:x9qnLQKZa.net
そりゃ、
学者=人格者じゃねーもんw

925 :無名草子さん :2020/12/18(金) 19:58:46.23 ID:4TjOYKO20.net
学者って他人の気持ちに配慮できない発達が多いイメージ

926 :無名草子さん :2020/12/19(土) 06:35:40.71 ID:cRzVzxkM0.net
人文系の学問不要論にたいして人文系の学問が人格養成に役立つという反論があるけど
ネット見てたら人文系の学者が炎上リンチにコソコソ加担していたりするんだよな。

927 :無名草子さん :2020/12/19(土) 09:06:15.04 ID:l3iK9H3U0.net
個別のことを全体に当て嵌めすぎるなよw
教養がないと思われる。
ダメな学者もいるし、人格も備えてる学者も当然いるよ。

928 :無名草子さん :2020/12/19(土) 09:37:53.28 ID:KQSwayCQ0.net
教養というかそれ以前の知能の問題

929 :無名草子さん :2020/12/19(土) 20:38:54.94 ID:4sLodyal0.net
>>917 
こんな反日朝鮮人を甘やかしてきた岩波が悪い
こういうクズのせいで普通に暮らす在日がどれほど迷惑してるか
岩波はもっと知ったほうが良いぞ

930 :無名草子さん :2020/12/19(土) 20:43:40.05 ID:4sLodyal0.net
>>923
息子のイスラム学者の方はまともなのにな

931 :無名草子さん :2020/12/19(土) 21:20:33.12 ID:OZdmCE+/0.net
>>930
逆や

932 :無名草子さん :2020/12/19(土) 23:46:26.44 ID:zq3b8Z3aM.net
気に食わないやつは右翼
こっちにミサイル飛ばしてる国を仮想敵と呼ぶやつは右翼
なんでこんな感情論とか自分勝手な心情でしか物言えないやつの本出すんですかね
ネトウヨレベルですわ

933 :無名草子さん :2020/12/21(月) 20:35:23.92 ID:i/f6b22Sd.net
たしかになあ

934 :無名草子さん :2020/12/21(月) 20:37:17.45 ID:sMJr/D1cd.net
質問いいですか?

935 :無名草子さん :2020/12/21(月) 20:49:06.42 ID:bcbvpSqnd.net
いいですか。

936 :無名草子さん :2020/12/21(月) 21:01:50.48 ID:IenBTiuv0.net
質問による

937 :無名草子さん :2020/12/23(水) 07:26:26.77 ID:C494ehmfa.net
世界の造船所の歴史とか面白そう。
造船所なんて、古くはギリシャローマ時代からあったし、
産業革命以降の欧州北米、その後の東アジアの栄枯盛衰はなかなか面白い内容におさまりそう。

938 :無名草子さん :2020/12/25(金) 11:14:58.48 ID:K1+3bV0C0.net
造船所で思い出したけど、ピョートル1世についての新書ってありませんかね?

939 :無名草子さん :2020/12/25(金) 15:23:36.40 ID:1Z8DWRara.net
大航海時代のスペイン、ポルトガルの繁栄、その後、アジア、アフリカを植民地化したことによるイギリス、フランスの繁栄も、それぞれ造船技術があってこそ。
世界史のなかで、各国の造船所は大きな役割を果たしている。

940 :無名草子さん :2020/12/28(月) 16:31:28.68 ID:jAgXAn4I0.net
>>938
土肥恒之『ピョートル大帝とその時代』(中公新書)

941 :無名草子さん :2020/12/28(月) 18:04:21.96 ID:jAgXAn4I0.net
@ちくま新書2月
宮野公樹『問いの立て方』
フレデリック・クレインス『ウィリアム・アダムス 家康に愛された男・三浦按針』
山本健『ヨーロッパ冷戦史』
松本佐保『アメリカを動かす宗教ナショナリズム』
小松光,ジェルミー・ラプリー『日本の教育はダメじゃない 国際比較データで問いなおす』 
キャサリン・A・クラフト/里中哲彦訳『朝から晩までつぶやく英語表現200』

942 :無名草子さん :2020/12/28(月) 18:04:49.89 ID:jAgXAn4I0.net
@講談社現代新書2月
高橋昌一郎『フォン・ノイマンの哲学』
立花隆『サピエンスの未来』
高橋繁行『最後の土葬の村』
廣瀬陽子『ハイブリッド戦争 ロシアの外交戦略』

@講談社ブルーバックス2月
黒木哲徳『記号でわかる数学入門』
デイヴィッド・サダヴァほか『アメリカ版 大学生物学の教科書 第11版 第1巻 細胞生物学』

943 :無名草子さん :2020/12/28(月) 18:06:14.11 ID:jAgXAn4I0.net
@岩波新書2月
赤松明彦『ヒンドゥー教10講』
宮下紘『プライバシーという権利―個人情報はなぜ守られるべきか』
小塩海平『花粉症と人類』
--------
個人的に仏教に興味があるから、赤松氏の前著『インド哲学10講』を買ったが積ん読状態。
今度の新書も買うだけ買って積ん読かな。

944 :無名草子さん :2020/12/29(火) 00:44:47.45 ID:gqXTpaM9a.net
スターリンの新書ありますか?

945 :無名草子さん :2020/12/29(火) 04:59:39.27 ID:rLeB4yAJ0.net
>>944
中公にある

946 :無名草子さん :2020/12/29(火) 12:48:44.96 ID:/HQQhtdw0.net
安倍内閣を総括する本は意外と出なかったな
新型コロナウイルス問題で取材が思うようにいかないからだろうけど

947 :無名草子さん :2020/12/29(火) 16:34:57.20 ID:RaQ31cQNp.net
思想・宗教の10講シリーズ、インド哲学、道教に続き3作目。
個人的には、キリスト教神学、中世哲学も出してほしい。

948 :無名草子さん :2020/12/29(火) 20:28:53.31 ID:x0hqs/Ea0.net
>>945
あの本、何で電子版が出ないのか。「物語 東ドイツの歴史」も。

949 :無名草子さん :2020/12/30(水) 17:28:40.25 ID:HxuSHKh50.net
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4163330.html
年の瀬の菅首相 書店で「感染症の歴史」本を購入
30日 15時37分

菅総理は30日、東京都内の書店に自ら足を運んで、
新型コロナウイルスに関連する感染症の歴史の本などを購入しました。

大みそかを控え、「静かな年末年始」を過ごすよう呼びかけている菅総理は、東京・港区の書店に向かいました。
関係者によりますと、10分程度の滞在で菅総理が購入したのは、
「感染症の日本史」という感染症と向き合ってきた日本人の歴史についての書籍です。
また、ビジネス雑誌や書籍などを数冊と、手帳3冊もあわせて購入したということです。

さらに、菅総理は近くの蕎麦店で秘書官らと昼食を食べました。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、新春恒例となっている伊勢神宮の参拝は延期となっており、
来月4日、総理官邸での年頭記者会見をもって、本格的に始動することにしています。

950 :無名草子さん :2020/12/30(水) 22:16:55.10 ID:B5zto9z5p.net
今年の目立った新書は?
新書大賞2021取れそうなのは?
「人新世の資本論」「民主主義とは何か」ではないような気がする。
コロナ関係はたくさんあって一つ選べないのではないかと思う。

951 :無名草子さん :2020/12/30(水) 22:21:12.25 ID:GYY8l33kd.net
>>950
今年の新書大賞は?

総レス数 1001
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200