2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ 918冊目

1 :この名無しがすごい!:2024/02/14(水) 23:31:10.37 ID:iGhEsyjW.net
小説家になろう、書籍で活動中の香月美夜氏の総合スレッドです。
雑談・考察等々自由にどうぞ。

■スレルール
・sage推奨。
・テンプレは>>2まで。
・過度な特定キャラへの叩きは控えてください。
・荒らしはスルー。
・書籍版のネタバレ解禁は公式発売日の24時(翌日0時)から。
・次スレは>>950が立てて下さい。
もし>>950が立てられない場合は番号で指定して下さい。
指定もなく、しばらくしても立ってない場合は立てられそうな人が宣言して下さい。

前スレ
【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ
【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ 917冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1706140622/

462 :この名無しがすごい!:2024/02/20(火) 17:40:49.95 ID:AnmJN/ZB.net
>461
結果的に出来てるとはいえ目立ちたくなくて上位領地との対応じゃなくて内向きの仕事中心だったグレーティアに筆頭側使えは合わないんじゃ

側近内ならロゼマの意向に従って身分差関係なく話し合えるけど他の領主一族と側近がいる中で身分差気にするのは仕方ない
アウブになった後ならロゼマの意向が領内に通るから中級だろうと筆頭として口出しできるようになるでしょ
まあそれに上級と結婚して身分を上げる予定だしね

463 :この名無しがすごい!:2024/02/20(火) 18:29:14.37 ID:hqm+m22+.net
>>461
グレーティア、向いてると思う
本質的に強い、リアリスト、他者の観察に長けてる
職務と権限を与えたら豹変しそう
外交はともかく、城内の人事の掌握と管理には適性ありそうな気がする

464 :この名無しがすごい!:2024/02/20(火) 18:33:34.18 ID:Mo0SSJl0.net
領地の側仕えのトップであるアウブの筆頭側仕えとなると上級じゃないと、他の城の側仕え達が面白く思わなくてなかなかコントロールできないと思う
ダームエルの中央行きが身分に阻まれたのと同じで、いくら主が良いと言っても身分の壁はあるだろう
リーゼレータなら結婚で身分を上げれるけど、グレーティアは結婚したくないと言ってるから上級にはなれない

465 :この名無しがすごい!:2024/02/20(火) 18:46:09.62 ID:zjLlGG2E.net
リヒャルダ嬢と星を結びたい

466 :この名無しがすごい!:2024/02/20(火) 18:58:20.82 ID:fmy/yLaZ.net
ある意味ロゼマさんはD子より難しい主ではある。
D子や大領地でつちかったノウハウが通用する気がしない

467 :この名無しがすごい!:2024/02/20(火) 19:00:21.63 ID:N+qXMKNG.net
うーん個人の性質で言うなら二人とも人前に出る仕事して光るタイプではないがアウブの筆頭側仕えはリーゼレータだな
でも婚姻による上級ステップアップではなくリアル上級の側近はどの分野でも必要なのは確実

アレキも人手不足であり信用出来るメンツ見極め中だろうから緊急的措置として城の筆頭側仕えとアウブ筆頭側仕えとアウブ配の筆頭側仕えは全員違うかも
なにかの時の筆頭同士の序列は決まっていて騎士も文官も同じく、な緊急的措置があっても不思議ではないかも

半値5の時間軸だと貴族院での側近見習いの試用期間中だな

468 :この名無しがすごい!:2024/02/20(火) 19:34:43.25 ID:Eh+X9a2o.net
>>451
ローゼマイン側近の家族だとカッシークとかローデリヒのDVパパとかグレーティアの洗礼式親とかかな? 
ローゼマイン自身が見たり聞いたりした範囲でも家族仲なんて色々

469 :この名無しがすごい!:2024/02/20(火) 20:10:41.02 ID:MZD47sst.net
>>468
カッシークもローデリヒのパパも
ついでに言うならグレーティアの父親も
子供から見限られた例じゃないですかー

信頼度が領主の養女以下とかいう難物

470 :この名無しがすごい!:2024/02/20(火) 21:46:05.72 ID:Rs5mZ+FR.net
D子で培えるノウハウ
あるだろうか

471 :この名無しがすごい!:2024/02/20(火) 21:55:26.72 ID:hbR37ded.net
バカな主を持ったら自分も痛い目にあう

472 :この名無しがすごい!:2024/02/20(火) 22:14:55.73 ID:R++IHXnl.net
おだてる能力

473 :この名無しがすごい!:2024/02/20(火) 22:27:18.34 ID:3JSkT0tz.net
他領の者にアウブ代行やらせる

474 :この名無しがすごい!:2024/02/20(火) 22:51:12.81 ID:N+qXMKNG.net
頭空っぽ躾されてないおBK系美人はユルゲン人からも外国人からも同じ感想持たれる

475 :この名無しがすごい!:2024/02/20(火) 22:55:23.67 ID:zO0uTSxj.net
>>469
仲良し家族が揃っていると書いてたから、つい、その、仲良し家族ではない例を出してしまいました
読者の前にあからさまな描写が無いだけで、敵も味方も関係なく、悲惨なことはあるし、愛情に満ち溢れた人も存在する

476 :この名無しがすごい!:2024/02/20(火) 23:03:43.40 ID:e2U+hc6T.net
自分も戸籍見ると知らない弟妹が数人いるようだから、いつか突然弟だと言われて引き合わされるのかな

477 :この名無しがすごい!:2024/02/20(火) 23:07:27.44 ID:MZD47sst.net
>>475
なるほど、そういう解釈からの反応だったのね
それは私も誤解を招くような表現ですまなんだ

478 :この名無しがすごい!:2024/02/20(火) 23:43:22.61 ID:QVEEfYxa.net
セリフ以外の本文で、ロゼマがフェルをフェルディナンド呼びしてるのと
神官長呼びしてる場合の違いって何だろ?
神殿内と外で違えてるのはわかるんやが
同じページ内でも両方の呼び方が出てきたりするのでよくわからん。

479 :この名無しがすごい!:2024/02/21(水) 00:15:35.20 ID:ya2eTQmz.net
>>478
頭に…が付いてる段落はセリフと同じ、心の中のセリフ、口で言ってないだけ
…が付いてないのは地の文

4部までは…が付いてれば神官長
5部からは神官長じゃなくなったから、…のところはフェルディナンド様
他のキャラも養父様とか〇〇様と書かれてるのは…が付いてるところ
地の文は全てフェルディナンド、ジルヴェスターなど呼び捨て(というよりもキャラ名表記)

校正ミスがなければたぶんこれで統一されてる

480 :この名無しがすごい!:2024/02/21(水) 00:26:00.25 ID:ya2eTQmz.net
あ、ロゼマ以外の一人称視点は全部セリフと同じはず
口語調じゃないロゼマ視点の地の文だけは特別なんだよね
当たり前ながら一番多いから

481 :この名無しがすごい!:2024/02/21(水) 07:42:28.15 ID:kRKyXbWB.net
>>479
わかりやすい解説ありがとう!

482 :この名無しがすごい!:2024/02/21(水) 11:29:55.23 ID:gy1DRP/k.net
アーレンスバッハは港があるらしいが、平民の生活はエーレンフェストよりも発達しているのかな?船は何で動いているんだろうか?ランツェの船は魔石が動力だった?

483 :この名無しがすごい!:2024/02/21(水) 11:49:23.62 ID:lHMxj0wv.net
>>470
ストレス耐性が出来る
シキコーザの側仕えをしてたフリッツやザームもそれで辛抱強くなった

ただし主が破滅する前に損切出来ないとマルティナのようになってしまう

484 :この名無しがすごい!:2024/02/21(水) 12:24:17.52 ID:Z2iFwAxx.net
>>482
祈念式に行ったレティ視点でフェルが語ったことを信じるなら、魔力不足により、農民はエーレン農民より悲惨な状況
一方で、アーレン領都在住の漁師視点によると、漁師も自領アウブの性別と凡その年齢を把握していたり、港の使用について貴族と取り決めがあったり、漁師の妻達も扇子(団扇?)のような女性貴族が持つ装飾小物について知識があったりと、
領都では、平民が貴族を見かける機会がエーレンより多いらしきことが窺える
まあ、生活の「発達」をどう定義するのかが難しいので、発達程度は不明だが、エーレンと異なっていることは確か
アーレンの漁師の船は手漕ぎっぽいが、海上輸送をしている商船とかの動力源は不明、何十人かの客に大量の荷物を運べる大型船みたいだし帆船じゃないかな
槍鍋船の方は印象が潜水艦だから手漕ぎでも帆船でも無いはずなので、動力源は魔力なんだろうと推測

485 :この名無しがすごい!:2024/02/21(水) 12:27:03.81 ID:lHMxj0wv.net
エーレンは平民街が糞尿垂れ流しで悪臭が酷いから貴族も来たがらなかった

486 :この名無しがすごい!:2024/02/21(水) 16:31:03.74 ID:uJYEa2md.net
うふふんふふんとかしょんぼりへにょんとかどう英訳されてるんだろ

487 :この名無しがすごい!:2024/02/21(水) 19:02:34.12 ID:+rO2aBPA.net
気になったんで1-2のサンプル見てきた
日本語版うふふん。ふふん
英語版Eheheheh.Ahahah.
フランス語版Héhé!Hihihi!
台湾版唔呵呵呵,呵呵〜

488 :この名無しがすごい!:2024/02/21(水) 19:30:48.47 ID:+rO2aBPA.net
しょんぼりへにょんはサンプルで読めるのが見つからなかた
ぃやっふぅ!
Ahaha,yes!
Youhou!
萬歳

489 :この名無しがすごい!:2024/02/21(水) 19:38:21.21 ID:+rO2aBPA.net
小書痴的下剋上で検索してたらパズルが出てきたが公式ではないのだろうか
ちょっと欲しいと思うた

490 :この名無しがすごい!:2024/02/21(水) 19:57:18.47 ID:uJYEa2md.net
>>487
ありがとう、台湾版がちょっとツボに入ったわw

491 :この名無しがすごい!:2024/02/21(水) 20:25:10.77 ID:yDk8rCe0.net
>481
フランス語の発音は知らないが単純ローマ字読みすると「へへ!ヒヒヒ!」

ヒロインの笑い声じゃねえわ

492 :この名無しがすごい!:2024/02/21(水) 20:44:16.84 ID:/NUq4xAg.net
スレで盛り上がる話題はハンネ編の更新、ヴィル、金粉か
ラオフェレーグとオルトヴィーンも入りそうか

493 :この名無しがすごい!:2024/02/21(水) 22:13:51.50 ID:GpEdv7ID.net
大変結構がどう翻訳されてるのかは気になるわ
本好き以外で寡聞にして聞いたこと無い言い回しなんで。

494 :この名無しがすごい!:2024/02/21(水) 23:09:41.92 ID:pgTZZqdu.net
>>491
フランス語は基本的にHは発音しない
でも、コミックとかでの一般的な笑い声表現をそのまま使用しただけで「うふふん」とはちょっと雰囲気違うような?
「ふふん」だけだと冷笑的なイメージがあるから、そっちに引きずられた結果の翻訳かも

495 :この名無しがすごい!:2024/02/21(水) 23:24:39.20 ID:Ody+buWm.net
さもありなん

496 :この名無しがすごい!:2024/02/21(水) 23:41:31.25 ID:p3uhvMY5.net
>>493
普通に訳せばvery wellとかwell doneとかじゃないかな

497 :この名無しがすごい!:2024/02/21(水) 23:44:02.89 ID:lHMxj0wv.net
氷室零一が大変結構って言ってるかと思ってたけど思い違いだったかな

498 :この名無しがすごい!:2024/02/21(水) 23:48:13.78 ID:p3uhvMY5.net
さもありなんはOf courseかな
あまり使わない言い回しだけど言葉自体はシンプルだし

499 :この名無しがすごい!:2024/02/22(木) 00:30:09.33 ID:HwBTP+dg.net
indeedとかもありかね

500 :この名無しがすごい!:2024/02/22(木) 05:28:56.27 ID:5EIhZJf+.net
大変結構はvery good
さもありなんは定訳はないみたい
短いやつだとAs expected.とかあった

501 :この名無しがすごい!:2024/02/22(木) 07:04:30.88 ID:1iJvgn7S.net
大変結構がソレになるのはわかるが、でもなんかニュアンス違う気がするが仕方ないのか
この場合のさもありなんはより古臭い雰囲気漂うものがいい

502 :この名無しがすごい!:2024/02/22(木) 09:46:15.70 ID:2PBR094J.net
>>500
なんか very good だと特別感が無いね(´・ω・`)

503 :この名無しがすごい!:2024/02/22(木) 11:03:52.59 ID:zrkZKv1X.net
excellentはどうだろう?

504 :この名無しがすごい!:2024/02/22(木) 11:28:54.29 ID:2PBR094J.net
よくやった
的なニュアンスになるけど

Well done

とか

505 :この名無しがすごい!:2024/02/22(木) 12:53:04.94 ID:PybmBWGh.net
言葉をそのまま訳すのかフェル本人が込めた意味まで汲んで訳すのかで変わるよね
大変結構は直訳したらwell doneかなと思うけど、フェルの心情だとpretty goodくらいは思ってそう

506 :この名無しがすごい!:2024/02/22(木) 13:01:40.88 ID:FjC4Cy6K.net
文脈によって訳語を変えている可能性もあるな

507 :この名無しがすごい!:2024/02/22(木) 14:43:01.82 ID:9ktBemYT.net
>>504
録音の魔術具に本の広告入れたのは、きっとwell done

508 :この名無しがすごい!:2024/02/22(木) 17:13:02.98 ID:7xJ4wpvF.net
自分は初歩的な疑問なんだけど
〜様ってのはどう訳すの?
ローゼマインだとレディ・ローゼマインとかになるの?
アニメでは最近ーsamaって訳を見るけど

509 :この名無しがすごい!:2024/02/22(木) 17:15:41.27 ID:syeBv7Ia.net
一般的にはミスタ、ミセス、ミスとか
領主ならロードとかだけど、固有名詞でギーベ、アウブ、ツェントがあるからそのままかな

510 :この名無しがすごい!:2024/02/22(木) 17:29:54.93 ID:jv6Zky+v.net
本好きは確か名前だけじゃなかったか
様呼びとか義父読みとかそこら辺は省いてたような

511 :この名無しがすごい!:2024/02/22(木) 18:35:24.21 ID:2PBR094J.net
様は特につけないんでないかね?

512 :この名無しがすごい!:2024/02/22(木) 20:37:31.86 ID:hn/sojLJ.net
本好きって土地起因以外はファーストネームだけで呼ぶからな
アウブが土地(家名由来の領地名)呼びで、土地関係ないツェントはファーストネームという
全部に何か付けるとツェントはファーストネームなの?どっちなの?と混乱しそう
実際、ツェントにはユルゲンシュミットがつくと思われてたころもあったし

Mr.とかは本来はファミリーネームかフルネーム用で、ファーストネームに使ったらもっとくだけた意味になりそうな
だから日本からの翻訳でファーストネームに様はsamaとか付けてみてる作品もあるのかも

513 :この名無しがすごい!:2024/02/22(木) 21:28:27.33 ID:rq0gG+xf.net
適当に英語版のサンプル見てみた
レティーツィア様はLady Letizia
フロレンツィア様はLady Florencia
フェルディナンド様はLoad Ferdinand
ベーゼヴァンス様はLoad Bezewnast

514 :この名無しがすごい!:2024/02/22(木) 22:19:38.21 ID:QqSj8rNM.net
レティとフェルの呼び方はそれで良いにしてもフロと三段腹がソレって…うーん
聖職者の敬称もちゃんとあるのになー
ユルゲンのアウブを現在の呼び方で当てはめるならモナコ(公爵)やリヒテンシュタイン(侯爵)の敬称が合う

ツェントやその他王族の敬称は訳迷わないだろう
日本も含め世界中に陛下や殿下と呼ばれる人はそれなりに沢山いる

515 :この名無しがすごい!:2024/02/22(木) 22:25:10.78 ID:X9laGV16.net
ベーゼヴァンスだと猊下(His Highness?)ですかね

516 :この名無しがすごい!:2024/02/22(木) 22:27:20.23 ID:owwnkFMJ.net
作中でベーゼヴァンスと呼ばれたことあったのって一度だけでは
ロゼマに至っては名前を一生知ることはないとのこと

517 :この名無しがすごい!:2024/02/22(木) 22:32:45.28 ID:hn/sojLJ.net
ユルゲンに陛下とか殿下とかないからなあ
本当は魔力あれば別に誰でもいいという、様オンリーなのむしろ納得感

518 :この名無しがすごい!:2024/02/22(木) 22:45:10.94 ID:OKqb4QH2.net
神官長がhead priestで、神殿長がhigh priestかbeshopだっけか

519 :この名無しがすごい!:2024/02/22(木) 23:18:17.51 ID:7xJ4wpvF.net
>>513
おー
他の人も色々ありがとね勉強になった…わけではないが好奇心が満たされたよ
確かにベーゼヴァンスにLordはおかしい?と思ったけど
貴族や領主に付けるって限定されてる物でもないらしいね

520 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 06:36:21.24 ID:jghBc0ab.net
実態考えたらLordでいいんじゃね

521 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 09:29:38.06 ID:Pu6+nPZ5.net
話の流れには全く関係ないが
処刑されたときのベーゼヴァンスって50歳にも満たないんだよね

522 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 10:15:14.54 ID:zlgPV6E9.net
アニメの見た目だと70すぎてそうだったけど
まだ若かったんだな

523 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 11:05:26.86 ID:GD5lMCyK.net
>>522
不摂生で老けて見える的な話がふぁんぶっくかなんかであったと思う

524 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 11:24:42.25 ID:zlgPV6E9.net
>>523
なるほど
見た目がひどく衰えるまでの不摂生してるなら
処刑されなくてもそんなに先は長くなかったかもなぁ

525 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 12:08:11.03 ID:SKcYpm7b.net
波平の例もあるしなw

526 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 12:28:19.83 ID:Nb48nUZk.net
サザエさんの舞台は1950年代位らしいから当時は波平でも普通の老け具合だったかもしれん

527 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 14:39:37.53 ID:L9stlZs5.net
貴族では無い青色神官の平均寿命ってどれくらいなんだろう?

平均寿命は栄養状態で決まるらしいけど、一方、魔力を抜く機会は
神具への奉納ぐらいしか無さそうだし、平民(50歳)と貴族(63歳)の
中間ぐらいになるのかな。

そう考えるとベーゼヴァンスは平民並には生きたという事になるのかな。

528 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 14:54:49.78 ID:3n+4raDZ.net
>>527
神具への奉納はいつでもできるし冬は奉納式でそこそこ使うし
魔力溜まってる負担とかほとんどないんじゃね?

529 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 14:55:38.86 ID:2QraZtNb.net
貴族や青色ってお菓子食べ過ぎだと思う
男性だと酒も飲むから糖尿病多くて、案外短命だったり

530 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 15:03:27.95 ID:VOebk/O5.net
お菓子を頻繁に食べれるのは一部の上級以上の貴族くらいじゃないの

531 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 15:15:57.52 ID:nEJ4IjP1.net
青色だったら賄賂で貰うことがあるのでは

532 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 15:48:38.36 ID:nGNiz7Qm.net
>>531
生活習慣病で死ねるほど賄賂が貰える青色は
神殿長クラスだけのような気が

というかベーゼヴァンスの場合
ヴェロとのコネも込みだったろうし
普通の神殿長とは一緒くたにできない気がする

533 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 17:00:12.91 ID:a47A0bR1.net
ハッセで用意されてたのはお酒でお菓子じゃないし、本来は成人青色神官が各地に派遣されていたんだから、青色神官や神殿長もお菓子を口にする機会はあまりなかったんじゃないだろうか
農村は蜂蜜や果実以外の甘味には縁が無い社会みたいな印象かある

534 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 17:09:00.80 ID:eNuP+tjd.net
気候的に甘藷もないだろうから砂糖の入手ルート持ってなけりゃ蜂蜜と果実だけだよな
クラッセンの謎の蜜とやらもあるか
水飴でもあれば随分違うんだろうけど

535 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 17:10:11.83 ID:YCsGnw++.net
エーレンの菓子は、ワシ等が食ってる菓子の半分以下の甘さかもしれんな、砂糖の絶対量が少ないし。
上の者は下の者へと流す分配の概念があるから、まともな貴族ほど下へ下へ流すだろうし。
はじめて食べる味に興奮して手が止まらないのは仕方ないとして。

536 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 17:26:42.44 ID:hXpXZOwO.net
マインレシピのものは今と似たような甘さでは?

537 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 17:34:27.31 ID:VOebk/O5.net
エーレンでも砂糖を使う菓子は、中央から流れてきたレシピと同じような感じでとにかくたくさん砂糖を使えばいいという感じになってんじゃね

538 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 18:35:36.23 ID:a47A0bR1.net
貴族院1年生の時の親睦会の上級貴族側近の様子から察するに、砂糖使用量で価値を図るよりさらに前段階で、砂糖が流行してるのは判ったが使用方法不明な、平民オトマール商会とどっこいな状況だったのかも

539 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 19:03:33.02 ID:Poq7ypFC.net
自分で作るとわかるけどカトルカールは正確に分量計って作るとあんまり甘くないよ砂糖が全体の4分の1だから
市販のパウンドケーキと比べるとびっくりする

540 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 19:14:49.51 ID:GD5lMCyK.net
>>539
だいたいのお菓子はドン引きするぐらい砂糖入ってるからねぇ

541 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 19:15:16.77 ID:nh4rsUfj.net
味覚は年齢や地域間差があるかもしれないが個人的には基本のカトル・カールレシピは作って食べるとやや淡め味のパウンドケーキって感じた

現代人が作中の中央の菓子を食べても甘すぎるとは感じないかも

542 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 19:17:10.53 ID:2vQkd6bt.net
中央の砂糖菓子って多分落雁でしょ
見る分にはいいけど食べようとは思わないな

543 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 19:17:46.33 ID:VRzS7rUT.net
そうなのか
中央のはアメリカの菓子を想像してたよ

544 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 19:37:14.27 ID:YXuYwXeF.net
落雁ってそれほど甘くないような

545 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 20:03:35.92 ID:V2U+3r9Y.net
佐藤固めただけのまずい菓子を流行りにできるアーレンの政治力って凄いわ

546 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 20:10:35.39 ID:SZ1EGyBa.net
政治力というより中央の伝統菓子として根付いてたんじゃないか
トルキュンがランツェの交易品として中央に渡したのだろうし

547 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 20:26:59.45 ID:nGNiz7Qm.net
>>545
出た当初は多分甘いというだけで
高評価だったんじゃないか?

砂糖の甘さには中毒性があるらしいし
その内、砂糖をいかにふんだんに使うかに
終始するようになっていっただけで

実際、ロゼマさん一年の時にコル兄が
貴族院に入ったばかりの頃は
これ以上美味しいものはないと思っていた
と言ってるし

548 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 20:27:41.44 ID:eNuP+tjd.net
>>544
落雁は粉ばっかでそんなに甘くないよな
和三盆あたりを指してんじゃないかと

549 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 20:28:04.98 ID:3n+4raDZ.net
>>546
一部で「最近輸入されはじめた」ってあったはず
トルキュン時代には痩せてたし、まだないと思う
というか400年近く経ってて砂糖固めるだけしか考えないのはちょっとね…

550 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 20:34:40.72 ID:wzLWKz1+.net
>>549
エーレンでいう最近という言葉は当てにしちゃいかん
ユルゲンでは既に広まっていた可能性はある

551 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 21:05:32.78 ID:3n+4raDZ.net
>>550
400年前はアイゼンライヒだし
オトマール商会はエーレンになる前からもう存在してたよ

552 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 21:19:35.56 ID:+iG/zJQT.net
>>547
コミックス版の親睦会に出てたデザートのイメージは
クイニーアマンの上に飴細工の飾りと鳥のメレンゲドールだな

確かに一口しか無理だわ

553 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 21:50:29.28 ID:OVM3QbGU.net
>>551
400年前の大昔も
創業200年以上の老舗なことも
別の話だから
「最近」があてにならんを否定できてはいないな

554 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 22:32:16.16 ID:SBocSKG6.net
和三盆めっちゃ美味いけどな。若い頃四国で食べて感動した
製法の流出は処刑ものだったそうなので高値で売り付けるだけで勘弁してくれるロゼマさんは意外と慈悲深い。さすが聖女

555 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 23:03:09.67 ID:M9OSojL7.net
>>552
パリパリだもんな
ただ、レティが貰った槍鍋菓子がキャンディっぽくて口の中で溶かしていると幸せらしいから、中央の菓子はキャンディよりさらに甘い感じ?
味より細工の腕を競うコンクール用の飴細工?

556 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 23:14:02.60 ID:M9OSojL7.net
>>554
和三盆は美味しいし美しい
和菓子の甘さと洋菓子の甘さは違う印象があるが、外国から砂糖が入ってきてた九州の甘さは和三盆じゃなくて砂糖の甘さなんだよな
和三盆の四国と砂糖の九州は地理的には近いのに味は違うのがなんか不思議
アレキで変化する砂糖用植物はダンケルの魔力を吸収してさらに変化して、槍鍋砂糖とは異なる和三盆的な違いに到達するんだろうか?

557 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 23:27:34.70 ID:gXj6jUyM.net
ユルゲンでザッハトルテとか再現したら大騒ぎになりそう

558 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 23:35:03.29 ID:nBPo38cb.net
砂糖の安定供給は10年以上は無理だろ
新しい菓子を作るより既存のレシピを改良した方が砂糖の無駄遣いにならない

559 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 23:43:17.10 ID:nGNiz7Qm.net
>>554
ロゼマさんは本さえ絡まなきゃ
普通に慈悲深いし
悪い言い方をすれば関心がない

特にライゼの怒りとか下位領地の妬み嫉みとか

560 :この名無しがすごい!:2024/02/23(金) 23:56:57.12 ID:0yhUxnj1.net
大英図書館で展示されているのか
日本語の漫画も所蔵したりするんだな

561 :この名無しがすごい!:2024/02/24(土) 00:16:39.76 ID:RNJUIMec.net
メレンゲで作った鳥と飾り用飴細工か
クイニーアマンと一緒に食べるモノとは思わないが素朴なクイニーアマンを変身させるには盛々が必要ってところか
そういう国ならカカオもどきが見つかればアレキは大儲け出来るから頑張れだな

562 :この名無しがすごい!:2024/02/24(土) 00:24:30.92 ID:BTvw6Qjx.net
カルステッドは有毛ライゼの加護を得るべきだと思う

総レス数 1001
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200