2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

異世界設定 議論スレ part112

1 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 464b-rt1o):2023/10/08(日) 07:31:32.14 ID:1/WvpV3K0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々
じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。

転生・転移以外の異世界設定全般、異世界と見せかけて実は……といった
異世界もどきの内容の議論も含めて広く受け付けます。
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう
二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。

・気に入らない設定への愚痴等はこちらへ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げようpart330
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1688460303/
※前スレ
異世界設定 議論スレ part111
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1693151865/

・絶対不可侵の無敵の人たち!! ※暴れ出したらおさわり禁止!!
荒らしに触るのも荒らしです、注意しましょう

アスペポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
一億円ボタンガイジ ワッチョイ ※※bd-※※※※
糖質 ワッチョイ ※※9f-※※※※
スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
ワナビ錯者  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※
ゲーム風異世界憎悪マン ワッチョイ ※※ad-※※※※ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

144 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd73-H/7c):2023/10/15(日) 15:05:12.41 ID:a42QDceDd.net
お前ら何の話をしてるの?(´・ω・`)

145 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sae3-psp+):2023/10/15(日) 15:18:12.21 ID:7OQYy+N1a.net
侍や忍者は良くても馬車の設定は駄目なのか
異世界は厳しいな

146 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d1e1-Fhx2):2023/10/15(日) 15:20:10.66 ID:mAce42QV0.net
プロは牛車を選ぶ
んで家の前に塩を盛っておく

147 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 010e-3yrr):2023/10/15(日) 15:40:31.34 ID:n5BYDoOL0.net
異世界もので馬や馬車の描写が出てこない話なんて滅多にない
なのに大抵はサスペンションが〜と知ったかぶりしているだけだけでかなり雑

148 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1310-iZeJ):2023/10/15(日) 15:42:47.25 ID:9ttCn2Ts0.net
名探偵ホームズのOP見ろと言いたい>馬車

149 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c1a3-T9H3):2023/10/15(日) 15:43:54.86 ID:ESbxQqUI0.net
>>133
全回復とはいかんが一応若いほうが回復力は高いな
んで加齢とともに回復量が減っていく

ゲームにそれ持ち込まれても困るけど

150 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0bc9-yL+A):2023/10/15(日) 15:45:40.96 ID:Mw39nRA+0.net
「異世界の馬車の設定」ど「日本で馬車が発展しなかった理由」を絡めた議論が行われていたならそうだな

151 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d17c-f0fU):2023/10/15(日) 15:50:26.13 ID:e7JyVFEf0.net
日本での馬車利用がどうのこうのと言う以前に
ヨーロッパでも古代ローは別として、それ以降で馬車が広く使われるようになったのって中世後期というか近世になってからだけどな。
道路事情があれでなにだから、馬車なんてもの好きが街中の一部で使うか荷馬車以外使い道がない。

152 :この名無しがすごい! :2023/10/15(日) 15:53:59.23 ID:n5BYDoOL0.net
古代ローマみたいに国が主導して道路整備していたという前提がなければ、異世界で馬車がスタンダードな乗り物になっているのは変なんだよな

153 :この名無しがすごい! :2023/10/15(日) 16:05:50.37 ID:7OQYy+N1a.net
古代のエジプトや中国で戦車が主力として使われているのに、道路事情で馬車が普及しないだって?

154 :この名無しがすごい! :2023/10/15(日) 16:06:30.32 ID:cc2dyVNz0.net
>>133
一晩グッスリ眠っても翌朝までに疲れが抜けず下手すりゃ余計にダルくなるのはね、年寄りの証拠なんじゃ……(無慈悲)
無論、飯を食っても元気になれず胃もたれしてしんどくなる

あと、ゲームなら死は状態変化ちゃう?
イベント死やキャラロストまた別概念
あと遊戯王なら墓地から出たり戻ったり忙しいな

155 :この名無しがすごい! :2023/10/15(日) 16:11:11.94 ID:ESbxQqUI0.net
>>154
作品によって状態の名称が違うのも世界観の一部やな
死亡以外だと戦闘不能、気絶、瀕死あたりか

156 :この名無しがすごい! :2023/10/15(日) 16:14:02.87 ID:n5BYDoOL0.net
>>153
それどちらも車輪が大きな二輪のチャリオット型の馬車だから

157 :この名無しがすごい! :2023/10/15(日) 16:14:07.01 ID:e7JyVFEf0.net
>>153
戦闘車両と乗用とは別だろ。
基本立ち乗りで短時間(戦闘時)しか乗らないものと、座して乗る日常の交通手段を一緒にしてどうする。

158 :この名無しがすごい! :2023/10/15(日) 16:28:58.31 ID:7OQYy+N1a.net
>>156
つまり、二輪馬車は馬車ではなく、
戦車が通れる道は馬車が通れないとでも?

159 :この名無しがすごい! :2023/10/15(日) 16:29:49.24 ID:7OQYy+N1a.net
>>157
その違いが、道路事情にどの様な影響を与えるんだよ

160 :この名無しがすごい! :2023/10/15(日) 16:32:31.81 ID:n5BYDoOL0.net
>>158
152をちゃんと読んでよ
>馬車がスタンダードな乗り物になっている

161 :この名無しがすごい! :2023/10/15(日) 16:36:06.78 ID:g80PIRcv0.net
異世界みを感じるオフロード使用の乗り物……マッドマックスだな!

162 :この名無しがすごい! :2023/10/15(日) 16:36:15.71 ID:7OQYy+N1a.net
>>160
何をもってスタンダードと言ったんだ?
所持率か?生産台数か?利用率か?
是非、教えてくれ!

163 :この名無しがすごい! :2023/10/15(日) 16:38:40.86 ID:n5BYDoOL0.net
>>162
揚げ足を取らなくても普通に分かってるでしょ?
一部の限られた人や目的だけでなく多勢が利用する乗り物として認知され実際に使われているってことだよ

164 :この名無しがすごい! :2023/10/15(日) 16:45:21.33 ID:e7JyVFEf0.net
>>159
戦車(戦闘用馬車)は基本的に移動手段のためのものではなく立ち乗りで短時間(戦闘時)しか使われない。
移動手段としての乗用を目的としていないので道路事情はハナから考慮されない。
それこそ走行に適さない荒地(不整地)でも「訓練された乗り手が立ち乗りでバランスをとって耐える」ことを前提に運用する物。

常時の移動手段として「訓練された乗り手が立って耐えることが前提」の乗り物が普及すると思う?
道路が整備されないと一般人が馬車を利用できるようになるわけないじゃん。

165 :この名無しがすごい! :2023/10/15(日) 16:46:51.27 ID:e7JyVFEf0.net
引っ込みがつかなくなったんだろうけどID:7OQYy+N1aはもうアボーンで良いんじゃないだろうか。

166 :この名無しがすごい! :2023/10/15(日) 17:39:25.47 ID:7OQYy+N1a.net
>>163
揚げ足取り?自分でワザワザ足を上げてるだけじゃんw
で、なに、大勢の人間に乗り物用として認知されて使われていることが、おかしいって?
別におかしくないだろ
荷物を運べるなら、人間も運ぼうと考えるのは普通だろ
別に乗用専門でなくても、どこどこまで行くなら乗せてくれ、でもおかしくないだろ

で、それと、道路事情で二輪は通れるけど四輪は駄目な理由は何が関係するのよ?

167 :この名無しがすごい! :2023/10/15(日) 17:39:47.83 ID:7OQYy+N1a.net
>>163
揚げ足取り?自分でワザワザ足を上げてるだけじゃんw
で、なに、大勢の人間に乗り物用として認知されて使われていることが、おかしいって?
別におかしくないだろ
荷物を運べるなら、人間も運ぼうと考えるのは普通だろ
別に乗用専門でなくても、どこどこまで行くなら乗せてくれ、でもおかしくないだろ

で、それと、道路事情で二輪は通れるけど四輪は駄目な理由は何が関係するのよ?

168 :この名無しがすごい! :2023/10/15(日) 17:43:11.63 ID:7OQYy+N1a.net
>>164
戦場までの長時間の移動はどうすんだよ
しかも、ずっと立ってるのかよw

169 :この名無しがすごい! :2023/10/15(日) 17:52:16.15 ID:rOPjza3E0.net
非戦闘時は馬引いて徒歩に決まってるじゃん。
馬鹿なのか?

170 :この名無しがすごい! :2023/10/15(日) 18:03:25.14 ID:e7JyVFEf0.net
>>169
まぁ御者ぐらいは乗って移動したかもしれんが乗員(戦闘員)は当然乗ってないわな。
戦闘する前に移動時に人が乗って馬疲れさせてどうすんだって話だし。

171 :この名無しがすごい! :2023/10/15(日) 18:09:28.81 ID:1aUVsEOeM.net
>>169
その理屈でいくと、騎兵も歩くのか
疲れるもんな
王様も貴族も歩くんだろうな
馬鹿なのか?

172 :この名無しがすごい! :2023/10/15(日) 18:48:57.40 ID:JB2ZFHIq0.net
二輪馬車ではなく二足馬車の可能性について議論しようではないか(>>32)
それこそ二輪の人力車サイズでよいのなら四足馬より小回りが利いてよいかもしれんが既に>>34で指摘されてるとおり問題は二足の不安定性だけではなくある程度以上自重とパワーがないと荷物とか引かせるのは厳しそうではある

史上最大の二足歩行動物はティラノっすかね? ティラノに車を引かせるってのも鳥山明画ならありそうだが

173 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d17c-f0fU):2023/10/15(日) 19:08:16.48 ID:e7JyVFEf0.net
>>172
2足歩行動物にひかせる車ならリアルで言えば19世紀にダチョウ車が存在した。
もちろん一般の車両としてではなく娯楽興行的な存在としてだが。

174 :この名無しがすごい! (スッププ Sd33-rRhr):2023/10/15(日) 19:09:56.53 ID:UE8vsNyTd.net
盾の勇者でどすこい体形の鳥が牽いてたな

175 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d17c-f0fU):2023/10/15(日) 19:12:25.85 ID:e7JyVFEf0.net
ちなみに現代でも
アメリカアリゾナ州のダチョウイベント「オストリッチ・フェスティバル」で、ダチョウ戦車?のレースが開催されていたりする。

176 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 13ad-8P9E):2023/10/15(日) 19:14:54.51 ID:JB2ZFHIq0.net
小型恐竜型の二足馬の馬車が出てくるなろう作は複数知ってる

カンガルーに車引かせるのは無理だろな
またがって騎乗てのも脳震盪ないしムチウチになりそうだ

177 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d1e1-Fhx2):2023/10/15(日) 19:19:49.43 ID:mAce42QV0.net
映画「アラビアのロレンス」を3回観ればラクダに乗れる
豆な

178 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8b10-yL+A):2023/10/15(日) 19:21:23.91 ID:pUvfi04+0.net
流石にホッピングで移動する動物に車曳かせようとするのはバカだろw

179 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c1a3-T9H3):2023/10/15(日) 19:23:11.50 ID:ESbxQqUI0.net
ヨッ○ーも一応恐竜やな
専ら騎乗用途にしか使われんけど

牽引も兼ねるとなるとチョ○ボあたりか

180 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d17c-f0fU):2023/10/15(日) 19:24:32.15 ID:e7JyVFEf0.net
そもそも2足歩行動物に車をひかせるメリットとは?

なろうで見かけた設定では竜車(2足歩行恐竜型にひかせる車)は森などの障害物の多い不整地に強いという設定になっていたが、いやそんな不整地は車の方がもたないだろうと思った。

181 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c1a3-T9H3):2023/10/15(日) 19:28:03.77 ID:ESbxQqUI0.net
4WDと2WDの好み程度の違いしか思いつかんな
2WDなら前輪駆動になるのかな
でも車引かせるなら足が2本でも4本でも実質前輪駆動やね

182 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3102-pCU2):2023/10/15(日) 19:42:03.88 ID:Ejv2Fz7w0.net
もしかしたら身体強化した人間による人力車ってのは結構ありなのだろうか

183 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d17c-f0fU):2023/10/15(日) 19:45:50.43 ID:e7JyVFEf0.net
確かなろうで何作品かあったな。
身体強化した者がひく人力車

184 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d977-I+b3):2023/10/15(日) 19:52:02.01 ID:g80PIRcv0.net
ハヤテのごとくが、人力車を猛スピードのチャリンコで引っ張ってなかった?

185 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sae3-psp+):2023/10/15(日) 20:14:13.05 ID:7OQYy+N1a.net
恐竜的なのに引かせると、尻尾が邪魔だな

186 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 13ad-8P9E):2023/10/15(日) 20:16:37.71 ID:JB2ZFHIq0.net
自転車にリヤカー引かせるみたいなのは(現世で)見たような気がする

内燃機関とかそれ以前の蒸気機関とかのない時代ファンタジー的に馬なし馬車って発想はなかったんかな? 探せばありそうな気もするがメジャーなのはないよね?

187 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d1e1-Fhx2):2023/10/15(日) 20:18:18.60 ID:mAce42QV0.net
そらとぶ絨毯がある世界なのに馬車にこだわる必要はない

という路線でいこう

188 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7bfd-/4nw):2023/10/15(日) 20:21:38.93 ID:gR/MKPRS0.net
身体強化した人間が数人がかりで籠もつのがいい

189 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c1a3-T9H3):2023/10/15(日) 20:29:18.85 ID:ESbxQqUI0.net
神輿方式か

あと籠で思ったが、象みたいにでかい動物なら籠を取り付けてそれに乗る手もあるな

190 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1310-iZeJ):2023/10/15(日) 21:08:23.16 ID:9ttCn2Ts0.net
>>186
まんまリキシャじゃないかい
三輪人力タクシー

191 :この名無しがすごい! (スププ Sd33-I+b3):2023/10/16(月) 10:24:35.07 ID:tDPpiHuTd.net
長距離移動といったらやっぱ人間大砲よ(聖剣伝説感)

192 :この名無しがすごい! :2023/10/16(月) 11:09:02.04 ID:IFOS4WpId.net
>>191
テレビアニメ版北斗の拳の南斗人間砲弾と南斗列車砲を思い出してしまったw

193 :この名無しがすごい! :2023/10/16(月) 12:02:27.21 ID:ZqvksWVwd.net
>>191,192
サクラ大戦や幼女戦記でもあったな
弾に詰めて撃ち出して長距離移動

194 :この名無しがすごい! :2023/10/16(月) 12:20:50.72 ID:s+DKkqKo0.net
ちょっと調べてみたが、史実では中長距離の交通手段として馬車が使われた歴史ってびっくりするほど短いのな。
都市間の主要交通手段としては18世紀から19世紀初頭までの100年前後しかない。
馬車自体の歴史は長いのに客車としては中世後半から都市部というか大半は都市内の短距離交通手段として、18世紀に入ってやっと都市間を結ぶ駅馬車が出てきて…
それも産業革命で蒸気機関が生まれると鉄道にとって変わられて、鉄道が整備されない地方や僻地で生き残っていた馬車も自動車が誕生すると駆逐されていった。

結局のところ馬車=中世から近代初頭の乗り物というのは間違いじゃないけど、なろうでよくある町から町への移動てのはおそらくゲーム(ドラクエとか)や西部劇なんかのイメージが持ち込まれたんだろうな。

195 :この名無しがすごい! :2023/10/16(月) 12:21:11.46 ID:rt8viVxhM.net
車がなければ柱に乗ればいいじゃないの

196 :この名無しがすごい! :2023/10/16(月) 12:47:53.40 ID:KvGeJ9Kc0.net
いままで交通手段や距離と時間なんかは読み流してたけど細かく考えてる人もおるんやな
自分だったら「数日かかった」、みたいなアバウトな表現して濁す気がする

197 :この名無しがすごい! :2023/10/16(月) 12:56:49.18 ID:x7U9SUUz0.net
濁すのは良い手段だと思うけど大雑把にくらいは把握してないとごまかしきれないこともたまにあるな
最近始まったような作品でも何の説明もなく徒歩の5〜10倍速い馬車とか見かけるし中々根強い

198 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3344-pCU2):2023/10/16(月) 13:15:02.04 ID:+05ny6tI0.net
前人未踏とか魔王城の近くとかなら十日野宿ってのもありうるけど、
隣の大都市に行くのなら、途中にそれなりに集落はあってもおかしくないしな
もちろん隠密行動とか通行税払いたくないとかで夜盗に襲われても撃退できるような自信があるなら野宿もいいが

199 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd73-H/7c):2023/10/16(月) 14:26:35.03 ID:ZqvksWVwd.net
>>196
王都から国境の辺境までの伝令の掛かる日数とか
そう言うの御都合主義だもモヤモヤする
特に敵方がそれだと

200 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd73-H/7c):2023/10/16(月) 14:28:32.15 ID:ZqvksWVwd.net
>>198
それを言い出すと街道を移動する町間の移動に野営が必要なのはおかしくなるし・・・
普通は村が宿場町が出来るから野営の必要が無くなる訳で

201 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c901-djRR):2023/10/16(月) 15:47:57.39 ID:TID9TlIi0.net
https://i.imgur.com/R8ZcIqd.jpg
良ければお試しください
ik..tk N-G用

202 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3344-pCU2):2023/10/16(月) 15:49:27.71 ID:+05ny6tI0.net
>>200
安全な遠回りの街道沿いを通れば、宿場町に泊まりつつ10日、
危険な直進ルートは道も整備されておらずモンスターも出て野宿だけど5日

くらいの設定で、これは一例だけど、どうにでも理屈はつくと思う
個人的には、こんなどうでもいいような理屈でもつけておいてほしいってだけで

203 :この名無しがすごい! :2023/10/16(月) 16:38:08.90 ID:x/5Pxnd90.net
>>201
これならすぐにも貯まりそう

204 :この名無しがすごい! :2023/10/16(月) 17:34:07.68 ID:9+YPMtjY0.net
>>200
下手したら王都で依頼を受けて徒歩2〜3日の村に行くのに野営してたりするしな。
砂漠のオアシス都市じゃあるまいし、その国の町や村落はどんな歪な広がり方してんだよと突っ込みたくなる。

205 :この名無しがすごい! :2023/10/16(月) 17:49:55.62 ID:FGv+2MPY0.net
>>204
例えば街道沿いに行ったら5〜6日かかる場所で山越えや谷越えなら2〜3日で着くって場合もあると思う
(「王都で依頼を受けて徒歩2〜3日の村に行く」の話じゃないよ、「どんな歪な広がり方してんだ」のほう)
町や村落が広がるのに人の動きは重要だけど、物資の動きも重要なわけで川が蛇行して伸びるように最短距離が最善とは言えないと思う

日本だって地図上では短い距離に思えても高低差を無視した話だしね
しかも人の往来のある街道と山道・獣道じゃ魔獣との遭遇率も変わるし普通の人は安全を考慮して遠回りすることだってある
(もちろん街道に魔獣が出ないというわけじゃない、餌の減少で人里に降りてくる熊がいるのと同じ)

206 :この名無しがすごい! :2023/10/16(月) 18:19:57.35 ID:9Ly1DNQB0.net
地図上の直線距離と実質的な距離感の解離ってのは交通手段がイロイロと整備された現世現代でこそむしろ大きい
新幹線の筋上であれば毎時200kmなのにそうでないと実質20kmも怪しいところもある

近世以前相当の交通事情の世界だと筋が同じでも方向(河川の下りと上りとか)や季節や天候など 同じ距離と言わず同じルートでも所要時間がゼンゼン異なる理由(言い訳?)はいくらでも考えられるな

207 :この名無しがすごい! :2023/10/16(月) 19:10:17.38 ID:JvW1/7/c0.net
>>200
中間地点に町を作れるとは限らないだけでは
例えば井戸が無い、畑も作れないとか

208 :この名無しがすごい! :2023/10/16(月) 19:19:08.75 ID:JvW1/7/c0.net
>>194
中長距離ってのが何キロなのか知らないが、単に長距離移動を要する人間が少ないだけではないか
長距離移動するのは商人と貴族、兵隊が主だろう
農民が作物の下ろし先の町やらに向かう程度
商人・貴族であれば自前の馬車でコトコト行くだろうけど、旅人であればやはりヒッチハイクだろ
農民や商人に次の町まで乗せてくれと、短距離の馬車を乗り継ぐ分けだから、長距離移動で使われていないとしているのでは

209 :この名無しがすごい! :2023/10/16(月) 19:31:07.66 ID:Tpy2Ehne0.net
あっちの世界の人が徒歩2,3日で着く距離って
貧弱な我等現代人でも2,3日でたどり着けるのだろか
とは思う

自分にゃ一日で40kmの移動とかは無理
頑張れば初日は出来そうだが足がガタガタで
翌日は動けなさそうだ

210 :この名無しがすごい! :2023/10/16(月) 19:55:36.02 ID:JvW1/7/c0.net
背丈は現代人の方が大きいから、歩幅で勝てるとは思うが
持久走は筋肉よりも歩幅と軽さで有利になるし、ヒョロガリ現代人の方が速そう

問題は飯の量
戦国時代の足軽の支給米が1日に六合半
そんなカロリーを蓄えて歩き続ける
自衛隊もカロリー的には同じくらい食うらしい

211 :この名無しがすごい! :2023/10/16(月) 20:03:32.22 ID:FGv+2MPY0.net
そもそもその土地で仕事をしてその土地で家庭を持ちその土地で暮らしていくのだから
長距離移動なんて一部の人しかいないよな
農家で売りに行くとしてもわざわざ遠く離れた地に売りに行く必要もない

212 :この名無しがすごい! :2023/10/16(月) 20:13:36.06 ID:POzuZLxR0.net
流石に足軽とはいえ、現代のパンピーとの比較対象に選ぶのは役不足かと
せめて農民か町人とか

213 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d1ec-aKau):2023/10/16(月) 20:27:48.44 ID:Tpy2Ehne0.net
リアル中世西欧だと領地内での自給自足なので
都市間の往来なんてほとんど無さそうだけど
大抵のファンタジー世界って近世並に商業が発達しているイメージなんで
街道が整備されているのは当然と個人的に思っている

重要な街道なら「王の道」と称してローマ街道並でもいいし
駅馬車制度があってもいい

214 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d181-3yrr):2023/10/16(月) 20:33:42.80 ID:YywnBCwS0.net
実際の中世ヨーロッパはローマが敷いた道だのみで、整備ができずに荒れて都市部以外は徒歩移動
商人は馬に荷物を載せて引いていったらしいよ
武装蜂起や農民の逃散防止のために敢えて道を整備しなかったケースもある

215 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d188-Fhx2):2023/10/16(月) 20:39:28.96 ID:xT6wxF+20.net
ガザ地区の映像見て思ったけど
ナーロッパでロバってめったに出てこないよな
現代でも使われるくらい便利なのに

216 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d181-3yrr):2023/10/16(月) 20:42:35.42 ID:YywnBCwS0.net
中世でロバは荷運びの主力だったみたいだね

217 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 534b-I+b3):2023/10/16(月) 20:46:33.02 ID:POzuZLxR0.net
擬人化した牝馬に荷運びさせたり車を引かせる背徳プレイ

218 :この名無しがすごい! :2023/10/16(月) 21:32:00.90 ID:1rwNJ07Td.net
ロバに塩を運ばせてはいけない

219 :この名無しがすごい! :2023/10/16(月) 21:37:47.03 ID:fMZiLdcua.net
>>212
貧乏農民「一日に玄米四合と味噌と少しの野菜を食べ」

220 :この名無しがすごい! :2023/10/16(月) 22:01:17.88 ID:Tpy2Ehne0.net
女人化した馬が徒競走する世界で何を今更

221 :この名無しがすごい! :2023/10/16(月) 22:22:11.55 ID:ZrJhD9lc0.net
>>208
近距離以外(というかほぼ都市内)ってことね。
16世紀頃から貴族の間で馬車に乗って移動することが流行り出したけどそれは街中の移動に過ぎなかった。
ていうか、そもそも貴族が街の外に出ることなんざ基本的にないし、出ても街の周辺というか郊外止まり?
この貴族のステイタス的な街中での馬車利用が徐々に富裕層に広まり、さらにはタクシーの祖先とも言える辻馬車が誕生したけど、それももちろん都市交通としてだから近距離のみ。

そして何よりご指摘の通り居住地を離れて移動するなんてことが基本的になかったことが一番大きい。
巡礼や限られた商人や軍事や行政の仕事以外で人が移動すること自体が稀だった(そもそも領民の自由な移動なんて認められていなかった)
人が移動しないから道路も整備されず旅客運送業なんて存在していなかった。(18世紀頃までは)

222 :この名無しがすごい! :2023/10/16(月) 22:26:37.64 ID:ZrJhD9lc0.net
>>216
中国とか今でも内陸のちょっと田舎に行けば普通に現役よ。
農家のおばちゃんが電動自転車で買い物に行く側でロバや牛が荷車ひいてたりする。

223 :この名無しがすごい! :2023/10/16(月) 22:56:37.25 ID:9DaD5TVFd.net
>>219
それ
そう言う人に成りたいだから

実際には貧しくてそんなに食べられて無かったから・・・

224 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sae3-psp+):2023/10/16(月) 23:23:08.19 ID:fMZiLdcua.net
>>223
いやいや、贅沢をしたいという内容の詩ではないだろw

225 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a9bd-1CtY):2023/10/16(月) 23:36:21.69 ID:ZrJhD9lc0.net
確か宮沢賢治が倒れる前に働いてた炭鉱の労働者の食事じゃなかったっけ?
病弱な我が身を嘆き普通の(額に汗して働く)労働者と同じような人になりたいという思いで

226 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c17d-pCU2):2023/10/16(月) 23:36:54.00 ID:EhwqE8uQ0.net
神に選ばれた勇者が刃物使っていいの?
プリーストと同じ規範じゃないとだめじゃない?

227 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 534b-I+b3):2023/10/16(月) 23:38:23.88 ID:POzuZLxR0.net
>>226
ゆーて聖騎士だって、弁慶だって、刃物持って戦ってるだよ

228 :この名無しがすごい! :2023/10/16(月) 23:51:47.72 ID:ZrJhD9lc0.net
ちなみに江戸時代の基準では人が一日に必要な米は五合とされていた。
正確には一人扶持が一日あたり玄米五合計算なわけで五合を一日で1人が食するというわけではないが。

229 :この名無しがすごい! :2023/10/17(火) 02:34:03.71 ID:j0iNblFc0.net
>>226
ttps://twitter.com/raurublock/status/701596631171334144
誤解だそうだ。
(deleted an unsolicited ad)

230 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d139-AzOG):2023/10/17(火) 12:08:46.60 ID:jmds0nn90.net
>>226
まあ宗教上で刃物禁止だけどメイスで殴ればいいじゃないって昔からネタであるし
そういう刺突耐性があるゲーム設定からの抜け穴みたいなのがあるからこそ出番がある職業やジョブもあるしな

231 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 73c7-I+b3):2023/10/17(火) 12:20:34.43 ID:vQKW4a/60.net
そもそも聖剣やら聖槍なる代物がある時点で今更よ

232 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 73c7-I+b3):2023/10/17(火) 12:30:39.28 ID:vQKW4a/60.net
エクスカリバール! ヒカキボルグ!

233 :この名無しがすごい! (アークセー Sx05-iZeJ):2023/10/17(火) 12:40:11.13 ID:YFPc+N03x.net
>>229
胡散臭い情報源だね

そのレベルを信じるなら自分ででっと上げた情報を「中世ヨーロッパでは〇〇でした」とポストして「こういうポストをされていたのを根拠にしました」と引用するのと変わらんよ
仮に作者が取材した情報でこれを使いましたという話(そもそも、そんな奴はいないと思いたい)なら、むしろ完全でっち上げのほうがマシな気さえする
やった風で何もやっていないという底辺レベルの取材で、他人を盾に甘えているかレスバを回避するための戦略かの違いでしかないもの

234 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d17c-f0fU):2023/10/17(火) 12:54:56.55 ID:tUYB+qep0.net
まぁ刃物を使わないというのは俗説なのは間違いなけどね。
刃物がダメなら騎士団はなんなんだと。
後に本来の騎士団を模して作られた世俗騎士団はともかく、本来の騎士団は全員聖職者だからな。

235 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7351-Ia9n):2023/10/17(火) 12:56:30.73 ID:sOLNY0jv0.net
BASTARD!!の世界の僧侶も刃物の使用禁止らしい(んで僧兵上がりの大神官ジオは拳法の達人)があれもD&Dってヤツが元ネタかな?
鈴木土下座ェ門(だっけか)てのも?

日本の僧兵は弁慶に限らず薙刀のイメージがあるように特定の職業に紐就いた武器ってあるよね
なんかの漫画でインドにありそうな輪っか状の刃物を使う神官を見た覚えがある
そも坊さんの持つ独鈷とかいうのも元々は武器か

236 :この名無しがすごい! :2023/10/17(火) 14:24:49.46 ID:m3KRnAZb0.net
>>235
BASTARDは、グループSNEが書いたスペルコレクションだかモンスターコレクションだったかの挿絵をまんまパクってなかったっけ?
もちろんその本はTRPG全般の解説書だけど、元ネタはD&Dに出てくる呪文やモンスターだったからD&Dだろうな。
鈴木~は、ビホルダーがD&Dオリジナルのモンスターで、許可なくパクったもんだから名前が使えなかった。

237 :この名無しがすごい! :2023/10/17(火) 15:31:15.35 ID:sOLNY0jv0.net
だーーーいぶん前にもこの話題になったことあるけどゲゲゲの鬼太郎に西洋妖怪の親玉として登場するバックベアードってのが球体単眼でよく似てる
実質水木しげるのオリジナルのようなんだが元ネタがあるらしき話もありつつ海の向こうに実態のある伝承は見当たらず調べれば調べるほど訳が分からなくなる

テンプレ≒フリー素材だと勝手に思ってたもんが著作権保護下にあるってこともあるってコトだよね
なろうに素人作家が上げてるようなのでもウッカリ某ネズミの国の親会社の著作権に触ったりしたら法的措置とられたりするんかな?

238 :この名無しがすごい! :2023/10/17(火) 15:48:01.93 ID:fQF6RUTz0.net
某ネズミの国も商業的利用、個人でも利益を得ている場合やキャラクターを貶める行為でなきゃ見て見ぬ振りするでしょ
そもそも文章で上げるなろう作家にキャラ(の造形)パクリは難しいし

バックベアードは西洋妖怪とされているけど、西洋にああいう見た目の「妖怪」ってあるの?(妖怪と言う表現自体が日本的だし)
向こうでの妖怪とされるものって基本人型だと思うんだけどな(デュラハン、ミイラ男、狼男、ドラキュラ、グール、死神、ジャックオーランタン)
目玉に触手なんてバックベアードは和製西洋妖怪で元ネタあるとしても日本や中国のほうにあると思う

239 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd73-H/7c):2023/10/17(火) 18:30:26.15 ID:LkbrLoYId.net
>>234
あいつら、カイトシールドとモーニングスターかフレイル持ってるイメージ

240 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7351-Ia9n):2023/10/17(火) 19:05:26.27 ID:sOLNY0jv0.net
東洋的な感じはしないけどなバックベアード ってか妖怪というには近代的都市的な感じで民話的な伝承というより都市伝説的な存在かもしれん

日本の伝承妖怪も伝承と言っても江戸時代よりも前には遡れないのが多いらしく案外と都市伝説に近いんかもしれん…てなことを以前カキコしたらそも江戸時代より前の伝承なんて以降のそれに比べりゃ極端に残ってないからってなレスがあったがおそらくそれは正しい指摘だ

が 妖怪とか伝説なんてのは語り継がれているという事実が本体であって都市伝説はその正当な後継者かもしれんクチサケオンナの原型らしき話は江戸時代に既にあったとか聞いたし

令和の世に突如として復活したアマビエなんて妖怪?神さま?もいるがこれアマビコっていう神さまの書き間違えが元らしい
ムリヤリ異世界に繋げると資料ってか有りものの文章=呪文をあえて誤読して都合のよいストーリーを実質的に造り上げるのが魔法って世界があってもよいのではないか


長文失礼しました

241 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 015f-1CtY):2023/10/17(火) 19:42:36.34 ID:9Xqdq97h0.net
>>239
中世から近世にかけて描かれた十字軍の絵に槍やら長剣持って騎乗戦闘している騎士団の姿があるよ。
てか、ラノベや漫画やアニメの騎士と違ってモノホンの騎士は馬上戦闘が基本だからモーニングスターやらフレイルは下馬戦闘用の武装だろ。

242 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d17c-NePx):2023/10/17(火) 20:20:00.83 ID:j0iNblFc0.net
>>241
モーニングスターは、互いに槍で突進するための間合いを空けられなくなってから、殴り合って落馬させるための武器で、騎乗戦闘用。

243 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 13ad-8P9E):2023/10/17(火) 21:03:16.44 ID:Du+iyOl+0.net
>>242
横からスンマセンそうなの?!?

セカンド武器サード武器としてしかも馬上で持ち運ぶには重すぎてかさ張りすぎて大変じゃない?と思ったけど片手で手綱持ったまま片手で振るえるくらいのサイズのが一般的なんすかね? 人の頭サイズくらい以上の鉄球振り回す絵面がイメージされたんだけど

244 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 015f-1CtY):2023/10/17(火) 21:11:14.56 ID:9Xqdq97h0.net
>>242
騎乗武器という話は聞いたことがないな。
むしろ歩兵が騎士を引っ掛けて落とす武器として長柄のモーニングスターのような武器を使ったという話なら読んだことがあるが…

てか、よく考えたらモーニングスターに類するような武器が広まったのって十字軍よりずっと後じゃん。
騎士団(騎士修道会)の武器としておかしいだろ。

総レス数 1001
310 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200