2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

異世界設定 議論スレ part111

1 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 624b-Cz/m):2023/08/28(月) 00:57:45.24 ID:s7b+vjwl0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々
じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。

転生・転移以外の異世界設定全般、異世界と見せかけて実は……といった
異世界もどきの内容の議論も含めて広く受け付けます。
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう
二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。

・気に入らない設定への愚痴等はこちらへ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げようpart330
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1688460303/
※前スレ
異世界設定 議論スレ part110
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1688789340/

・絶対不可侵の無敵の人たち!! ※暴れ出したらおさわり禁止!!
荒らしに触るのも荒らしです、注意しましょう

アスペポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
一億円ボタンガイジ ワッチョイ ※※bd-※※※※
糖質 ワッチョイ ※※9f-※※※※
スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
ワナビ錯者  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※
ゲーム風異世界憎悪マン ワッチョイ ※※ad-※※※※
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

853 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9b80-LmEL):2023/10/01(日) 10:41:18.15 ID:VDbCV0vd0.net
海抜500m程度上がって漸く大陸の半分程度が沈む感じだ

854 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9b80-LmEL):2023/10/01(日) 10:44:22.64 ID:VDbCV0vd0.net
現在の科学で言うと酸素の多くは森ではなく海洋プランクトンが作っていると言う説が有力で海の面積減ったら酸欠になって陸上生物は死に絶えるかもね

855 :ああああ (スフッ Sd43-cyR4):2023/10/01(日) 10:52:02.52 ID:PQ1+x21Jd.net
>>852
スエズ運河が通れなくなる
深さ25メーターしかない

856 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2d8c-2pcI):2023/10/01(日) 10:54:43.35 ID:uteNCbwB0.net
>>852
しらんのか?
スンダランドが姿を現すのだ

857 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-Nuyc):2023/10/01(日) 11:19:12.82 ID:RvyytS8B0.net
南極の氷が全部溶けてもそこまで上がらないから海面が上がる原因次第でその後に起こることも変わってくるはず

858 :この名無しがすごい! (スップ Sd03-rcqV):2023/10/01(日) 12:01:14.83 ID:2SDVVMsXd.net
元ネタの小説設定通りに
250m→海抜200m強(205m)
で日本地図を切り直したら岐阜北3/4、静岡北2/3が残り、那須塩原から福島・山形〜奥羽山脈、北上山地まで広範囲に陸地が繋がった
紀伊半島や中国地方、四国・九州も6-7割以上残存
元愛知が大きな湾になって滋賀と奈良の間に水道ができて琵琶湖へ抜ける

関東平野は全域外海化しているのに、都心の高層ビルを拠点に海賊するのって成り立つ?

859 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-Nuyc):2023/10/01(日) 12:21:47.91 ID:bSXSbX6c0.net
>>858
高層ビルが魚礁になっているとか

860 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2390-rG+T):2023/10/01(日) 12:24:44.04 ID:vF1Inp/30.net
>>858
基部が腐食して拠点にならんやろ

861 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2354-KC1q):2023/10/01(日) 12:26:11.26 ID:D0FQogtA0.net
異世界の話に戻すと
文字通りの中世西欧レベルなら自給自足が基本なので
沿岸部の諸侯や都市が消滅するだけで済む
内陸部に王都がある作品って結構多そうだしそれらは国の形は維持できそう
天変地異を神々の怒りに結び付けられると大変だが

商業が発達している世界だと流通が大打撃を受けるので
外部から流入する資源が維持に必要な大都市は崩壊するかも
都市に集住していた貴族達も一旦自領に疎開することになるので統制が困難になるか

862 :ああああ (スフッ Sd43-cyR4):2023/10/01(日) 12:39:21.04 ID:tYwZ7XIEd.net
>>860
港湾のコンクリが100年持つなら、高層ビルも形ぐらいは海上に残ってると思うけどね

863 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7dbc-siUq):2023/10/01(日) 12:42:55.45 ID:gQ8UVIzs0.net
>>861
都市部というか都市近郊の畑が食用の穀物や野菜の生産から
加工用・輸出用の作物への転作が進んでいると食糧不足の懸念もあるな

864 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2354-KC1q):2023/10/01(日) 12:47:48.00 ID:D0FQogtA0.net
>>858
付近を船舶が航行しないと意味ないけど
伊豆半島から筑波へ直行する航路が開発されれば
丁度いい位置になるのでは?

865 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa89-E3Lm):2023/10/01(日) 12:48:25.63 ID:bRJwX155a.net
でも、海抜上がってから100年たってるんでしょ
普通に順応してるんじゃない

866 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f5bd-eeS7):2023/10/01(日) 12:52:54.79 ID:a920SiaM0.net
>>858
残るのが人口分布の極めて少ない山岳地帯が中心で人口的には5%から10%弱残れば良い方だな。
エネルギー、製造業、その他主要産業も殆ど壊滅して、一次産業も漁業は壊滅、農業も平野部が失われるから山間部や僅かな高原地帯に小規模に点在することになる。

外部(海外)からの救援支援がないと直ぐに詰みそうだが、諸外国も海面上昇してたら自国で手一杯だろうから…
うん、普通に日本終わるね。

867 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7dbc-siUq):2023/10/01(日) 12:56:42.04 ID:gQ8UVIzs0.net
>>865は食糧の話?

また史実の話になっちまうが、西ローマがシチリアやアフリカを失った状況と似てるなと思って
原因が蛮族であろうと海面上昇であろうと、穀倉地帯を短期間で一気に失ったらそらやべーことになるだろうなと

868 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3d12-3L76):2023/10/01(日) 12:58:03.90 ID:Y9jEXxsS0.net
海面200m上がったらヨーロッパ北部東部、ロシア西部は水没する。
イギリス、フランス、ドイツは滅ぶ。ポーランド、ウクライナ以東も滅ぶ。ロシアも実質滅ぶ。
南米も結構沈む。ブラジル北部アマゾン流域、アルゼンチンも大方沈む。
ブラジルは沈むのがアマゾン流域なんでマシかもしれん。アルゼンチンは滅ぶ。
オーストラリアも中東部と言えばいいのかな。けっこう沈む。
中国も北京から南京一帯、南昌付近もかなり沈む。多分滅んで内陸が分裂する。
インドは北部だけ沈むが、人口が人口だけに混乱は大きそう。ヤバい気がする。
アフリカはエジプトは沈むが割と大丈夫。中東もイラク、クエートは沈むが他は残る。
でも石油巡って戦争だろうな。

869 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3d12-3L76):2023/10/01(日) 13:06:38.88 ID:Y9jEXxsS0.net
現代の農業だと化学肥料に頼ってて、石油や鉱山がないと維持できない。
日本もほぼ輸入に頼ってる。あと、石油ないと農業機械も使えない。
農家は種や苗もほとんど作ってない。
生産効率にあわせた人口に減るまでヤバいよ。

870 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-tvb5):2023/10/01(日) 13:09:50.62 ID:pMSTSakp0.net
>>840
言っても今みたいなしっかりした船じゃないよ
それこそ発展途上国の船レベル
>>829で示したように国内ほとんどの陸地が分断される可能性がある(青→緑が海で緑→黄が陸地)
狭い範囲でしか移動しない人は船も要らんだろうけど
あとは海流がどの程度なのかだね

871 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f5bd-eeS7):2023/10/01(日) 13:18:10.44 ID:a920SiaM0.net
人口的には何とかなりそう。
日本はもともと居住に適した土地が少ないせいで、海抜200mまでに総人口の92.3%が住んでいる。
海抜250mまでなら総人口の94.3%が居住している。

とは言え、これはあくまで総人口の話で残った土地での分布はまた別の話になる。
生き残るであろう人の大半は長野や山梨の都市部に集中しており、それ以外も各地に分散孤立した限られた居住可能エリアに集中している。
ある程度自給が可能な山間部の小集落以外は暫く食糧問題が深刻になりそう。

872 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7dbc-siUq):2023/10/01(日) 13:18:24.63 ID:gQ8UVIzs0.net
気候も相当変動するだろうな
具体的にどうなるかまでは予想しきれんけど

873 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2dc8-Qpt1):2023/10/01(日) 13:21:31.71 ID:r2aCoR600.net
海抜が上がれば、千葉が島になる

874 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2d54-PB8w):2023/10/01(日) 13:31:12.05 ID:qBJeYwhR0.net
>>869
頼ってというか、有機肥料だと撒いた後微生物やらに分解されて栄養になるところを
化学肥料は直接ぶち込んでるもんなぁ
だから反映早いし、作物の状態見ての調節も利きやすい
まあ、シンプルに収穫性は下がるわな

875 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23e6-eeS7):2023/10/01(日) 13:34:27.88 ID:Kk/Ozyxs0.net
>>870
発展途上国レベルの船が作れたら上等というか出来過ぎだと思う。
まず基本的に工業、製造業が零細町工場レベル以外は壊滅しているだろうし、何より近現代的な船舶を作る原材料が日本には殆どない。
町の木工所で船体は何とか作れても、帆がない、ロープがない。
江戸時代のような藁むしろか木綿の帆を作れるようになるまで(織機を再現できるまで)どれだけかかるか…

876 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9b80-LmEL):2023/10/01(日) 13:37:11.75 ID:FwNXZet50.net
石油を巡るというが需要も減るからどうなんだ
文明が残るとして書くのか文明が崩壊するとして書くのかで大きく変わる

現代レベルの文明があるなら原発で十分賄えるんじゃないのか
現状本当に50年100年後に石油が枯渇したら原発以外選択肢がない

太陽光や風力発電は現実的じゃないとはっきり言われているし
自然エネルギーを使った発電だと水力発電がダムに水を貯める形でエネルギーを貯蓄しある程度は安定的に供給できるシステムになる

877 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23e6-eeS7):2023/10/01(日) 13:38:39.50 ID:Kk/Ozyxs0.net
>>876
海抜的に原発は全て水没しとるじゃろ。

878 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2dc8-Qpt1):2023/10/01(日) 13:38:48.75 ID:r2aCoR600.net
>>876
石炭も天然ガスもあるけど

879 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9b80-LmEL):2023/10/01(日) 13:42:21.10 ID:FwNXZet50.net
文明があるなら再建する
文明崩壊ならどこまで崩壊させるのかって話になるが
津波で文明が全部崩壊したなら北斗の拳の世界だろ?

それとも福島のもっと大きな津波が来て政府機能が停止したけど再建可能なレベルなのか

災害レベルと復興レベルをまず設定した上でどういう形で社会が崩壊・再建されるかって事になる

880 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9b80-LmEL):2023/10/01(日) 13:47:49.38 ID:FwNXZet50.net
日本だと主要都市の東京・大阪・名古屋・仙台は全滅になるけど
少なくとも世界レベルの災害なら全世界の船舶は一時的にほぼ全滅すると思うから侵略戦争もすぐには起こせない
航空機で逃げたり偵察したり一部の人間が移動できてもそもそも燃料が勿体ないから積極的には行動起こさず自国内のインフラの再建とリソース確保の内戦の方が起きそうだが

881 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9b80-LmEL):2023/10/01(日) 13:57:44.83 ID:FwNXZet50.net
国家間の戦争は国内が安定的に統治されていないと無理だしな
国内ですら食料や燃料に欠くレベルなら外国相手に戦争なんてできないよね
まず国内で生き残り合戦が起きて軍事政権が各国で立ち上がりそうだけど

アメリカ・ロシア辺りもまず自国内の発展させやすい都市に首都を移しての地盤固めが数年続くんじゃなかろうか
船や飛行機による貿易が止まったら配給制に先ずはなってそれから闇市とかでの売買でそれでも凌げ無ければ餓死していくんだろう

津波が来たなら塩害が起きて機械使った耕作できなかったら農業の復旧は無理で大飢饉になる
海の水がいきなり200m増えるってのがどういう原因なのかによるけど沿岸での漁業がいいのかそれと沿岸部は津波の危険から人が住まない空白地帯になるのか

あと水没した原発の廃棄が出来ていないから放射能垂れ流しでミネラルたっぷり(セシウム)の天然塩といわしの煮干しがメインのおかずになるかもな

882 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4335-qs/y):2023/10/01(日) 14:07:14.47 ID:fjgzKjoI0.net
>868
原油を海上輸送している国は石油コンビナートも貯蔵タンクも海の近くにあるわけでそこも沈んでるのに石油巡って戦争なんてしてもしょうがないし、戦争できる(軍隊を出せる)国がどれだけ残るのか
原潜で攻撃はできても占領する人員が足らないと思われ

883 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f5bd-eeS7):2023/10/01(日) 14:28:06.00 ID:a920SiaM0.net
200m強水没ネタの作品が更新されたんで読んできたが…

これあれだな。
作者は設定とか難しいこと何も考えてねーわ。
こまけぇことは良いんだよ!俺はウォーターワールドやりてえんだよ的な?

大災害前(100年前)のクルーザーヨットが現役てあーた。
FRPの船体もロープも帆も100年なんて到底もたねーよ。

884 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4335-qs/y):2023/10/01(日) 14:31:40.97 ID:fjgzKjoI0.net
細かいこと考えてたら好きに設定盛れる異世界にしてる

885 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9b80-LmEL):2023/10/01(日) 14:35:25.85 ID:FwNXZet50.net
読んで面白ければそれでヨシ

886 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9b80-LmEL):2023/10/01(日) 14:45:15.16 ID:FwNXZet50.net
読んでてモヤモヤするのは明らかに作者の誤った知識なのだがそれで知識無双する時
世界観に於いての多少の誤謬やらおかしな点はスルーできるもの

887 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9b80-LmEL):2023/10/01(日) 14:47:47.17 ID:FwNXZet50.net
しかし気になる人は気になるんだろう
一度引っかかる箇所が途端に物語全体が灰色に見えてくる事は良くあるので出来れば間違えがない方が良いのは確かだけど

888 :ああああ (スフッ Sd43-cyR4):2023/10/01(日) 14:58:33.61 ID:tYwZ7XIEd.net
しないと思うけど、頼むから感想凸はやめてよ
200メートルの海面上昇って設定を語りたい人の為に、わざわざこのスレに誘導したんだ

作品は作者の書きたいように自由にさせてくれ

889 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa89-E3Lm):2023/10/01(日) 15:03:02.86 ID:bRJwX155a.net
手遅れじゃね
ここロードス島の経済まわらないって作者にお手紙書いた事あるって自慢してた猛者がいるスレだし

890 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-6sJY):2023/10/01(日) 15:05:38.11 ID:pMSTSakp0.net
>>882
だからこそ先にゲットしたものが勝者になると思えるが

891 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9b80-LmEL):2023/10/01(日) 15:09:47.34 ID:FwNXZet50.net
FRPは紫外線に弱いから使えばどんなに大事にしよう50年持つ事はなくバリバリに割れると思うが
後FRPって鉄とか木と違うって補修で補強材当ててつぎはぎとか出来ない
割れたら全取っ替え
多少の割れや穴はパテやエポキシで補強できるだろうけど基本的に経年劣化でボロボロになって突然バキって大きく割れちゃうし

892 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4335-qs/y):2023/10/01(日) 15:57:01.53 ID:fjgzKjoI0.net
>>890
というか、サウジアラビア最大の油田も海近くだしそもそも採掘場残るのか?

893 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2d8c-2pcI):2023/10/01(日) 16:09:26.53 ID:r2aCoR600.net
FRPの補修って体に悪そうよな

894 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9b80-LmEL):2023/10/01(日) 18:36:26.16 ID:FwNXZet50.net
油田なんて陸にあろうが海底にあろうが関係ねーが
海上プラットフォームなんて幾つもあるし
水深3000mの油田からも採掘出来る

895 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9b80-LmEL):2023/10/01(日) 18:46:39.83 ID:FwNXZet50.net
船も水の中に置いとけなくて定期的に乾ドックに揚げて船底の塗装の塗り替えや補修しないとあっという間に錆びや電蝕で穴があく
実際陸でのメンテがないと鋼鉄製の船も簡単に腐って沈むからね
海上メンテって言うとかなり特殊な浮きドッグがないと無理だし
色々と海の上だけで暮らすってのは船の耐久度的にも無理があると思う

896 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2df7-KC1q):2023/10/01(日) 18:54:10.60 ID:CkNJqEdk0.net
IT関係は電力供給が断たれるだけでなく
海底ケーブルの中継器が海抜200m以上のところにあるとも思えんから
特に通信が日本に厳しそうか
今なら衛星通信頼みでギリどうにかなるかな

897 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9b80-LmEL):2023/10/01(日) 18:58:25.72 ID:FwNXZet50.net
取り敢えず海抜200mあがったら国内が混乱して侵略戦争やる余裕がないしそもそも船が全滅して軍事行動自体が起こせんし可能性が大
そして他の国に侵略しに行っても大混乱の中で占領したところで入手できる物資があるのか怪しい
現地調達自体できないか維持できる物資がないだろうし本国も混乱状態で兵站が確立出来ない

ましてや水没した資源の回収なんてコストがかかり過ぎて無理
この前のタイタニック観光の事故みたいに水中での回収作業は時間がかかる
サハリン2の開発で5年掛かってるしな

アメリカやロシア・中国と言った3大軍事大国はそもそも自国内の資源で賄えるし中東の石油がなくて困るのは日本とかEU

898 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9b80-LmEL):2023/10/01(日) 18:58:52.51 ID:FwNXZet50.net
取り敢えず海抜200mあがったら国内が混乱して侵略戦争やる余裕がないしそもそも船が全滅して軍事行動自体が起こせんし可能性が大
そして他の国に侵略しに行っても大混乱の中で占領したところで入手できる物資があるのか怪しい
現地調達自体できないか維持できる物資がないだろうし本国も混乱状態で兵站が確立出来ない

ましてや水没した資源の回収なんてコストがかかり過ぎて無理
この前のタイタニック観光の事故みたいに水中での回収作業は時間がかかる
サハリン2の開発で5年掛かってるしな

アメリカやロシア・中国と言った3大軍事大国はそもそも自国内の資源で賄えるし中東の石油がなくて困るのは日本とかEU

899 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1b4b-PB8w):2023/10/01(日) 19:04:46.48 ID:knqhEfRJ0.net
200mだの100年後を数字通りに受け取らないとしたら
平地はほぼ浸水した後の混乱が落ち着いた後の時代と思われるので
どんな生活スタイル送ってるいるかが疑問なんじゃないかと思う

そういや陸地が沈んだ後の地球といえば、ガルガンティアとか懐かしいな
あれは地球離れてもドンパチやってた人類が、平和と言わずとも穏やかに暮らしてる地球人に争いの火種持ち込むような話だったけども

900 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9b80-LmEL):2023/10/01(日) 19:06:52.66 ID:FwNXZet50.net
侵略戦争が起きるのは混乱が治って新体制が確立した数年後から十年後位じゃないの
産業やインフラ整備が整ってエネルギー消費量が上がって来たところで国内の資源開発と壊滅した国の資源開発を天秤にかけて戦争するか否かと言った感じ

それも混乱期の飢餓で人口が大幅に減ったなら再度人口増加に転じるまでは復興も緩やかで外国に侵略する必要製を感じない可能性も高そう

緩やかに資源不足が起きたなら余裕があるうちに隣の国に戦争しようって事になるけど大災害で国自体が疲弊し混乱したら外国に戦争する余力がもうないよね
それより目の前にある物資の奪い合いでの内乱じゃないの

901 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9b80-LmEL):2023/10/01(日) 19:21:39.45 ID:FwNXZet50.net
海面がゆっくり上がって行き数年後に海抜200m上昇すると世界的に知られている状況なら安全な土地や資源を狙った侵略戦争がが起きる可能性は十分あり得る

902 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a3c7-qs/y):2023/10/01(日) 19:44:35.61 ID:TXPTY7Ig0.net
>>894
地上の油田沈むし、海上採掘もフロートでなければそのまま沈む
地上で新しく作るならボーリング調査かろだし海上油田作れるだけの人員、道具、資材、燃料、時間あるなら社会不安なんてないだろ

903 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a3c7-qs/y):2023/10/01(日) 19:46:16.97 ID:TXPTY7Ig0.net
>>894
地上の油田沈むし、海上採掘もフロートでなければそのまま沈む
地上で新しく作るならボーリング調査かろだし海上油田作れるだけの人員、道具、資材、燃料、時間あるなら社会不安なんてないだろ

904 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3d12-3L76):2023/10/01(日) 20:04:33.35 ID:Y9jEXxsS0.net
https://en-gb.topographic-map.com/map-4d9jnh/The-World/?center=40%2C15&lock=16%2C199%2C220&zoom=2
色スケールがバグり目なんだけど、水色が水没エリアだ。
アメリカは、全体で言えば水没率は高くないが、東海岸が全滅するし、ミシシッピ川と五大湖で結構分断される。
多分連邦政府は瓦解し州は独立するんじゃないか。
問題は軍で、原子力空母とかエネルギー源としての価値は高いが、在外米軍は多くてどの程度統制とれるのか。
ロシアは西半分は沈む。東は独立することになるんじゃないか。こっちは中央アジアへの難民進出がどの程度になるのか。
計画的な戦争は起こらなくても国家が弱体化すれば民族移動がおきて衝突がおこり、戦争へと発展する。戦争とは呼ばず紛争というのかもしれんが。

905 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3d12-3L76):2023/10/01(日) 20:19:46.48 ID:Y9jEXxsS0.net
>>892
サウジアラビアも湾岸沿岸が没してかなり弱体化するだろうが、首都は残るし、内陸にも油田あるだろう。
逆に王家が弱れば油田を占拠し実効支配する部族もでるかもしれんし、周辺諸国が動く可能性も高い。

906 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4335-qs/y):2023/10/02(月) 07:21:55.61 ID:M0kHyZpt0.net
内陸の油田が残ろうが、タンカーが入れる深い港も沈んでる
運び出す手段がない

907 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9b2b-hwP0):2023/10/02(月) 09:04:51.85 ID:SAu7CE900.net
アトランティス、ムー、レムリアは、プレートテクニクス理論で完全否定されちゃったけど
沈没した古代大陸は異世界設定として面白いよな

908 :この名無しがすごい! (アメ MMe9-GO23):2023/10/02(月) 15:25:53.80 ID:YvjL7llkM.net
個として描写されるからこそ魔法は魔法なんじゃないかな
つまり魔法の正体は主人公補正

909 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d5f-siUq):2023/10/02(月) 19:13:14.76 ID:bUqMY+Cq0.net
海中に沈んでた大陸が浮上したとて、
浮上したてではただの荒野(と建造物があれば廃墟)にしかならん気もするのよな
大魔法なり超技術でのフォローなしじゃ開発・再建の過程が必要じゃね

910 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0579-PB8w):2023/10/02(月) 19:53:06.46 ID:4oKKGZeJ0.net
>>909
まあ、ムーだのアトランティスだのその手の沈んだ大陸って
その大魔法なり超技術抱えた場所ってのが定番だし……

911 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2d7c-NWDE):2023/10/02(月) 20:46:40.11 ID:ANM57o6F0.net
>>909
海水に浸かってた地で農業ができるようにするまで、相当な土木工事が必要だろうな

912 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d5f-siUq):2023/10/02(月) 21:02:43.30 ID:bUqMY+Cq0.net
>>910
でなけりゃだだっ広いだけの陸塊でしかないもんなぁ
夢のない話だが、主要航路上に出ようもんなら邪魔なだけってこともあるかも

>>911
いざ住む段になったらやっぱ食糧問題は外せない点やな
緯度次第だが南極よりはまだ利用価値ありそう

913 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2390-rG+T):2023/10/02(月) 21:04:02.18 ID:fA24nZGc0.net
でぇじょうぶだ
除塩魔法と酪農魔法と豊穣魔法ですぐにでも農業に適した地に作り変えられる

914 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-Cq/8):2023/10/02(月) 21:28:44.83 ID:D1rglNA10.net
大陸棚の浅い海が激減するから水産資源への影響は海面低下の方が大きそうだ…というのは地形のことだけ考えた話で海面上昇だと水没した元陸地のもたらす公害特に原発やなんかの放射能汚染はあるだろな

915 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 05a7-PB8w):2023/10/02(月) 21:37:14.31 ID:4oKKGZeJ0.net
>>914
放射線は水でかなり減退するから水没した方が却ってマシな可能性はある

916 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 05a7-PB8w):2023/10/02(月) 21:39:27.81 ID:4oKKGZeJ0.net
ただし、放射線物質を直接取り込んで内部被ばくしちゃった場合は知らぬ

917 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3d12-3L76):2023/10/02(月) 21:55:09.91 ID:/38LLZWQ0.net
むしろ海中のままが夢あるかもしれん。人類最後のフロンティア。
なんか海皇記を思い出したが、ナディアつーのもある。
しかし人は結局青空を求めがち。あと海中の情景描写も大変だろうなぁ。

918 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2dbb-5C2y):2023/10/02(月) 21:56:08.98 ID:0Hy22arN0.net
放射能的な物が異世界も似たような化学・物理法則に作用するのがリアルに感じられて面白いってのは分かる

でもそれが異世界の表現的に土地に残留した呪いがどうとか
魔力がどうとかってなって話が進むんやろなとは思う

919 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 05a7-PB8w):2023/10/02(月) 22:00:26.72 ID:4oKKGZeJ0.net
>>918
そりゃまあ、大昔の人だって
怪我や病気は魔物や呪いの仕業と解釈していた訳だしな
殺菌作用のあるニンニクだって、立派な魔除けアイテムだし

920 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-Cq/8):2023/10/03(火) 07:08:26.57 ID:k+XTXn5E0.net
そういや魔力だの魔素?だのって枯渇するのもよくないが過剰なのもまたよくないっていう病原体ってかなんかの栄養素みたいな扱いされてることが多い気がする
どんどん排出されちゃうから毎日接種もとい摂取しないといけないがそれだけに多少取り過ぎても問題ない水溶性魔素といくらか取り溜めが利くがそれだけに取り過ぎると害がある非水溶性魔素とがあったり?

921 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-Cq/8):2023/10/03(火) 07:09:00.45 ID:k+XTXn5E0.net
そういや魔力だの魔素?だのって枯渇するのもよくないが過剰なのもまたよくないっていう病原体ってかなんかの栄養素みたいな扱いされてることが多い気がする
どんどん排出されちゃうから毎日接種もとい摂取しないといけないがそれだけに多少取り過ぎても問題ない水溶性魔素といくらか取り溜めが利くがそれだけに取り過ぎると害がある非水溶性魔素とがあったり?

922 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-Cq/8):2023/10/03(火) 07:09:28.36 ID:k+XTXn5E0.net
そういや魔力だの魔素?だのって枯渇するのもよくないが過剰なのもまたよくないっていう病原体ってかなんかの栄養素みたいな扱いされてることが多い気がする
どんどん排出されちゃうから毎日接種もとい摂取しないといけないがそれだけに多少取り過ぎても問題ない水溶性魔素といくらか取り溜めが利くがそれだけに取り過ぎると害がある非水溶性魔素とがあったり?

923 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9bbd-LmEL):2023/10/03(火) 09:31:58.00 ID:mSNEdQHG0.net
水溶性とか脂溶性とか単なるサプリメントの話になってて草だが

924 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9bbd-LmEL):2023/10/03(火) 09:48:31.02 ID:mSNEdQHG0.net
魔法を科学反応によるものと見るか
或いは現象が直接起きる物理を超えた奇跡と見るか

前者の場合は魔素なり魔力と言った物質が世界に存在してそれを消費・反応させて操る

後者の場合は原理不明で外部・外界からの干渉によって直接現象が起こされる
仮想世界に例えればゲーム内リソースに関係なくシステム的に現象(エフェクト)が描画される為にゲーム内住人には原理究明は不可能で無から創造されエネルギーの消費もない

925 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4d02-VEJP):2023/10/03(火) 09:53:32.83 ID:5vkG/Uvb0.net
金属にも宿ったりするから水溶性とかではないかと
あらゆるものにあって多すぎると害になったりするなら放射能に近いのかな

926 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2319-PB8w):2023/10/03(火) 12:51:42.52 ID:8qD70BSD0.net
魔法の素の正体がナノマシンって設定も少なくないし
そう考えるとウイルスや細菌扱いもありだな
魔法使いとか共生関係築いているとかそんなの

927 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d7d-VEJP):2023/10/03(火) 13:20:09.49 ID:r8P+Emnm0.net
精霊魔法とか呼ばれるものがそれじゃね

928 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2390-rG+T):2023/10/03(火) 13:23:47.35 ID:E6jCWoaw0.net
森のドルイド達の祈祷はカビ魔法で、人魚たちの使う請願はプランクトン魔法だったりするのか
ちょっと面白いな

929 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-6sJY):2023/10/03(火) 14:53:41.47 ID:uEDio6Z70.net
Dr.STONEみてて思ったんだけど
あの世界原発どうなったんだろう

930 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 75ef-GO23):2023/10/03(火) 15:12:48.84 ID:Es9h97t/0.net
魔法の確定効果と用途と過程や演出を分けた方がいいかも
ジョジョのスティッキーフィンガーズは必ずジッパーを作り出せるが、それが必ず壁に穴を開けるために使われるとは限らない
必ず起こることまでは演出が固定されている(ジッパー)
分けられないこともあるかもしれないが、ある程度「確定した結果」とそれ以外に分けることは可能だと思う

例)
[名前] スモーク
[確定効果] 自分の目の前から離れるように、任意の方向に向けて弾速200m/s, 口径10cm, 有効射程25mの弾丸を飛ばす。弾丸は重力や空気抵抗を受けず、着弾した場合は半径3mの煙幕をその場に30秒滞留させる。
[用途] 煙幕は相手の動きを牽制するのにも使えるし、隘路が開ける場所に設置して死角を増やしてもいい。
[過程](条件)赤い鬘を被っている。(コスト)消費MP5 (演出)弾丸は光る。

931 :この名無しがすごい! (アメ MMe9-GO23):2023/10/03(火) 15:22:26.20 ID:Obp7ARwpM.net
>>930 補足
確定効果に説明を加えるとそれがさらに[確定効果1]と[用途1]に分かれることになる

[確定効果1] 視覚情報を司る精霊に暗示をかけるので、スモークの内部の視覚情報は外に出ず、煙がかかったように見える。
[用途1] 煙のように見えるが煙ではないので、煙を払う呪文は効かず、暗示を解く呪文で払える。

932 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 752d-GO23):2023/10/03(火) 17:49:05.02 ID:Es9h97t/0.net
>>931
重ねて補足
「煙を払う呪文」が実際「[確定効果]一般的に見て・その呪文の書かれた言語の話者にとって・神にとって・読者にとって煙と認識され得るものを払う」のか「[用途]煙を払うのに使う[効果]大気中の固相である粒子をどける」のかで払えるかどうかが変わってくる

933 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 056c-PB8w):2023/10/03(火) 17:59:34.56 ID:k/8F76a40.net
>>928
カビ魔法で思い出したけど、そういやバイオハザードは
ウイルスや菌の力で体を作り変えて半ば何でもありな現象起こしてるよな

934 :この名無しがすごい! (アウアウアー Sa2b-VpLn):2023/10/03(火) 18:21:51.41 ID:P98FVPB+a.net
>>933
シリーズ最初の方はできるだけ物理法則には反さないように気を付けてたように見えるけど、
6でどう見ても質量保存の法則に反したり、
7で「自重より多くの体液を吐いてる」と言ってたりで最近は酷いね

935 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7dd1-siUq):2023/10/03(火) 21:33:28.01 ID:Xkci+6AG0.net
ウェスカーはともかくゴリスもなかなかファンタジックや

936 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9bad-LmEL):2023/10/03(火) 22:25:48.15 ID:mSNEdQHG0.net
SF的に説明する場面で合理的に語れるかどうか
イラッとするのは明らかに納得いかない妙な説明でドヤ顔知識無双された時

937 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9bad-LmEL):2023/10/03(火) 22:41:09.13 ID:mSNEdQHG0.net
作者オリジナルの設定でそれを主人公が俺天才形で喋らせるとえ賢者の孫みたいになっちゃう

938 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9bad-LmEL):2023/10/03(火) 23:27:36.97 ID:mSNEdQHG0.net
オリジナル設定の場合はオリジナルとしてその世界の常識程度に留めた方が良い
ジョジョもオリジナルの能力が多いけど、訳がわからないと主人公サイドが混乱してるから読者も共感できて面白い

939 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0534-PB8w):2023/10/04(水) 17:42:10.82 ID:Hb8jqSpA0.net
>>935
森の中でワニとモールデッドをサンドバックにしながら
悠々自適なサバイバル生活送ってるファミパンおじさんの兄もたいがいファンタジーだと思う
てか、ゴリスと違って素手ゴロでしか戦わねぇ

940 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d87-siUq):2023/10/05(木) 01:25:54.68 ID:tFzUmsdW0.net
先進的な科学が素人には魔法と見分けがつかないように、
鍛え抜かれた筋肉もまた魔法と見分けがつかんのやもしれん

そういやそんなコンセプトの作品がもろにあったな

941 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7524-GO23):2023/10/05(木) 01:36:00.55 ID:AFFL+kBv0.net
もうね、魔法の成果物を使い出したら魔法じゃないってことでいいと思う
いや成果物でも謎理論だったら魔法扱いでいいが

ともかく魔法で火の玉が生成できるならそれは「強く確定された部分」なので魔法的だ(作者の自由に決められる部分なので)が、その火の玉で吹き飛ばされた瓦礫に関しては「弱く確定された部分」なので魔法的ではない(読者が納得できるので)

942 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-Cq/8):2023/10/05(木) 05:03:38.66 ID:IPsxe5Gh0.net
何度書いても反応が薄いんだが魔法の本質は秘術であることだと思う
「魔法は秘術であるべきだ」と言うんではない 「秘術」=「術者以外の者にとってその本質が何であるのか判然としない神秘的な技術」=「魔法」なのだと思うのだ

術者にとって神秘的な技術である必要はなく術者にとっては理論が確立したフツーの技術であっても世間に対してその理論を秘匿し神秘性を演出することによって魔法的な技術とすることが出来る

また過程というか理屈は不明であっても「メラと唱えれば炎の魔法が発動する」というように技術として確立してそれが世間一般に知れ渡っていると神秘性=魔法的な感覚は薄くなる
実は事実としては誰でもメラと唱えれば炎の魔法が発動するのだがその情報が世間一般に知れ渡っておらず一部の者のみで独占されてる状態であると世間一般目線では神秘性のある技術であり魔法的な技術である

943 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0526-GO23):2023/10/05(木) 08:06:41.86 ID:zjvQCyI90.net
>>942
レスから漂う気持ち悪さを我慢してFate最高まで読んだ

944 :この名無しがすごい! :2023/10/05(木) 09:08:17.14 ID:0PlAeL9f0.net
身振り手振りに呪文も魔方陣もハッタリで手に隠し持ったライターが魔法の全てなのがオズ魔法使い

945 :この名無しがすごい! :2023/10/05(木) 09:47:58.24 ID:0PlAeL9f0.net
魔法とは技術・原理を隠す詐術・手品に塗れていて本当の技術は別のところにある
呪文や杖にローブと言ったそれっぽい格好や仕草の全てがまやかし
ライトニングボルトはライフルでファイヤーボールはバズーカ砲

946 :この名無しがすごい! (アメ MMe9-GO23):2023/10/05(木) 11:10:08.24 ID:YZ/PbQFTM.net
唱えてから発動するまでの条件や演出や効果に必然性がなければそれは全て魔法

スティッキィ・フィンガーズはジッパーをつけてそれを開く効果だが、ジッパーという演出や開くという効果は読者の予想の範疇外にあるので魔法度は高く、この部分は介入されにくい(開閉のタイミングそのものは弄れても、デザインまでは変更できない)
一方でジッパーの開閉で移動するとかは魔法度がやや低くなるし、ジッパーで壁に開けた穴に関しては相手も利用できるのでその部分に関しては魔法度がかなり低くなる

魔法の存在そのものは魔法度が高いが、魔法を使ってプログラムを組む行為は魔法度がやや下がる
プログラムをハッキングする行為の存在については読者が予想可能なのでさらに下がる

947 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-Cq/8):2023/10/05(木) 19:53:59.87 ID:IPsxe5Gh0.net
CRPGからはかれこれ二十年ほど遠ざかってるから原作(ってことでいいんだよね?)ゲームはやったことないがコミカライズやアニメ(多分半分くらいは見てる)で知るFateはけして嫌いではない…が大ファンてのにはだいぶん遠いよ

ジョジョのスタンド能力ってのはいわゆる概念系異能力の元祖(中興祖?)にして最も有名なものだろうけどFateのは英霊召喚ってシステムからして概念というより物語の強さが能力の強さに直結する感じすかね?
よりファンタジー的なのはFateの方だと思うし異世界的でもあるか?

スタンド能力って漫画由来だけどゲーム由来のFateの異能よりもゲーム的な気がする
余談だけどジョジョはスタンドが出てくる前の第一部〜二部が好きです

948 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-Cq/8):2023/10/05(木) 20:00:58.80 ID:IPsxe5Gh0.net
CRPGからはかれこれ二十年ほど遠ざかってるから原作(ってことでいいんだよね?)ゲームはやったことないがコミカライズやアニメで知るFateはけして嫌いではない…が大ファンてのにはだいぶん遠いよ

ジョジョのスタンド能力っていわゆる概念系異能力の元祖(中興祖?)にして最も有名なものだろうけどFateのは英霊召喚というシステムからして概念というより物語の強さが能力の強さに直結する感じすかね?
よりファンタジー的なのは後者だと思うし異世界的でもある?

スタンド能力って漫画由来なのにゲーム由来のFateの異能よりもゲーム的な気がする
余談だけどジョジョではスタンドが出てくる前の第一部〜二部が好きです

949 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c55d-RFEo):2023/10/06(金) 08:54:53.79 ID:RLXMaVGB0.net
>ジッパーで壁に開けた穴に関しては相手も利用できる
ジッパーで空けた穴をブチャラティ以外が利用する描写ってあったかなあ?

950 :この名無しがすごい! :2023/10/06(金) 11:14:55.31 ID:3kBu8/Gm0.net
>>949
でも原理的には通れるはず
いや使えないかもだけどその可能性が高い

951 :この名無しがすごい! :2023/10/06(金) 12:19:38.91 ID:oBkGZ9NaM.net
落ちて行くんだなーッ!! 時速150キロの地獄へッ!
のあたりで敵も通ってたね

952 :この名無しがすごい! :2023/10/06(金) 14:10:25.31 ID:TENgbxe00.net
ノトーリアスBIGを海に落とす時ジッパー使ってたような気がする

総レス数 1001
337 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200