2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

異世界設定 議論スレ part111

1 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 624b-Cz/m):2023/08/28(月) 00:57:45.24 ID:s7b+vjwl0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々
じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。

転生・転移以外の異世界設定全般、異世界と見せかけて実は……といった
異世界もどきの内容の議論も含めて広く受け付けます。
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう
二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。

・気に入らない設定への愚痴等はこちらへ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げようpart330
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1688460303/
※前スレ
異世界設定 議論スレ part110
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1688789340/

・絶対不可侵の無敵の人たち!! ※暴れ出したらおさわり禁止!!
荒らしに触るのも荒らしです、注意しましょう

アスペポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
一億円ボタンガイジ ワッチョイ ※※bd-※※※※
糖質 ワッチョイ ※※9f-※※※※
スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
ワナビ錯者  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※
ゲーム風異世界憎悪マン ワッチョイ ※※ad-※※※※
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

572 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 86d5-/HEw):2023/09/24(日) 13:17:34.97 ID:9ygiSCKW0.net
洋ゲーだと普通に兵士や傭兵扱いで多種族と戦争中って流れが多い
JRPGだと一般的な職業の延長線上のお花畑設定が多く絶対王政とか封建主義の建前でも実際の雰囲気は民主主義な感じ

573 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 86d5-/HEw):2023/09/24(日) 13:22:19.47 ID:9ygiSCKW0.net
ヨーロッパの都市国家だと傭兵集団は時代毎に存在していて各地を放浪していた
日本にも傭兵的なものは存在していたが武士・武将扱いだった訳で
冒険者もやってる事は士官求めて放浪する浪人だよね

574 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2b1b-g4/w):2023/09/24(日) 13:27:39.17 ID:8CmQ+vtf0.net
あくまで中心部分は設定や展開のどこをどう凝れば面白くなるかだからな
現実的な正しさがどうとかじゃなくて
例えば現代知識さすさすみたいななろう展開も
バックボーンのしっかりしたキャラが、教育番組的な学ぶ楽しさを示せるようにしたら
かなり読めそうなものになると思うのよな

575 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 86d5-/HEw):2023/09/24(日) 13:37:51.35 ID:9ygiSCKW0.net
日本だと宮本武蔵といった戦国時代から江戸時代の武芸者がRPGの冒険者に当たるんじゃないの
全国放浪しつつ同情破りをやっていたんだから

576 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 07bb-/HEw):2023/09/24(日) 13:47:11.82 ID:k/7TZnZc0.net
異能がある時点でリアル寄りの解釈とやらが成立しない可能性はかんがえないのか?
別世界線の時点で文明の発達の仕方がちがうからその時点で成立しないと思ってるけど

577 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8aad-1yez):2023/09/24(日) 14:18:53.04 ID:qSm/J2480.net
何度も書いてることだし異世界ものに限った話じゃないが物語ないし物語世界の根幹を成す大きな設定は大ウソでいいのよ
これにリアリティを付与するのは付随する小設定郡のお仕事

根本がウソだから全部ウソでいいんだなんてな設定の放棄にも等しいと思うね

578 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8693-/HEw):2023/09/24(日) 14:22:05.96 ID:9ygiSCKW0.net
>>576
だったらその説明考えたら?w
僕はリアル寄りに設定を開陳しただけでして
バカだからなんか反論したくなったのはわかるけど肝心の内容がないからな
君はw

579 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 07bb-/HEw):2023/09/24(日) 14:27:12.10 ID:k/7TZnZc0.net
>>578
いや、普通に本屋か図書館いって
ごくごく普通の本読めばわかる話しかしてない
文章の下手な物語読みすぎてそういった感覚麻痺してるのでは?

580 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8aad-1yez):2023/09/24(日) 14:28:29.18 ID:qSm/J2480.net
ボタンくんがまた一人芝居始めたぞ(ワッチョイの下4文字に注目)

581 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a789-Q4an):2023/09/24(日) 14:36:38.99 ID:CJFSC/dn0.net
>>571
お花畑って表現してる時点でイラついてる証拠

582 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8aad-/BbR):2023/09/24(日) 14:55:38.47 ID:w78PNKW50.net
>>564
読み間違えてるって、それお前の妄想世界の話じゃん
俺はなろうの話をしてるんだぞ

583 :この名無しがすごい! (スッップ Sdaa-By82):2023/09/24(日) 15:09:11.95 ID:zuOSDC4Rd.net
兎とか猪の解体って何が正解なのか分からない

殺して血抜き?
心臓が止まると血抜きし難くなるから生きたまま血抜き?
血抜きしたら直ぐに解体?
血抜きして解体する前に水や雪で身を冷やす?(異世界なら水魔法か氷魔法で冷やす?凍らす?)

肉の品質的にはどれが1番なんだろ?

584 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e39c-kzLr):2023/09/24(日) 15:15:07.91 ID:JDCL3SX40.net
異世界にリアル持ち込んだら碌なことにならない
結局は想定される読者層に不要な疑問を抱かせないように作るということでしかない筈

なぜなら真っ当な作者は物理や経済や文化を考慮する以前に、なぜゴブリンの色が具体的に描写されるまで緑と考えても何ら物語の理解に問題が発生しないのか、なぜ自分たちの文化で類推して問題が発生しないような出来事しか起こらないのかを考える筈だからだ

585 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a7d4-+EvS):2023/09/24(日) 15:22:24.63 ID:AvyXnef+0.net
それは一理あるな
人は見たいものしか見ないし、あるいは見れない

整合性について考え始めるのは違和感、特に不快感を感じてから
要はつまらんクソだと思った瞬間

586 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8e7c-PB4I):2023/09/24(日) 16:16:31.77 ID:s3ajJPcg0.net
>>518
>冒険者ランクが徒弟制度なのでは?

階級があるだけでなく、階級の上の者が下の者を指導する必要性がある

例えば無職転生で冒険者ギルドに徒弟制があった場合、
魔大陸でルーデウスたちが冒険者になった後は
上のランクの冒険者の元で数年修行したり、
冒険先に上のランクの人についてきてもらって、きちんと仕事できているか見定めてもらう必要がある

ジャンプ漫画でも修行パートでは人気落ちるらしいし、
徒弟制の設定を入れて読者を飽きさせないためにはかなり技量が要るんじゃないだろうか

587 :この名無しがすごい! (スッップ Sdaa-By82):2023/09/24(日) 17:28:14.28 ID:zuOSDC4Rd.net
狩った魔物の肉を冒険者ギルドや街の肉屋に売る時に
魔法使いが魔法で凍らせた丸々の肉の方が売値が上がるのか
奇麗に血抜きして解体した肉の方が売値が高いのか
ちょっと気になったんだよね

冒険者が肉を高く売る為の工夫や、パーティーに魔法使いが求められるか?とか

588 :この名無しがすごい! (アメ MM9f-kzLr):2023/09/24(日) 17:34:26.24 ID:VsJwT7ZnM.net
魔法使いって経済とか工業とかに携わった方が稼ぎ良さそうだよな

589 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 464b-g4/w):2023/09/24(日) 17:41:19.37 ID:iB5V9BiY0.net
>>588
つまるところ、それはエンジニアなのでは?

てか、作品内での魔法に出来る事と出来ない事、科学なら出来る事と出来ない事の線引きせんことにはままならん

590 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4623-44ew):2023/09/24(日) 18:35:30.06 ID:EamZoKSn0.net
>>586
> 徒弟制の設定を入れて読者を飽きさせないためにはかなり技量が要るんじゃないだろうか
そんなもんどの設定だって同じことが言えるよ
馬鹿正直になって修行シーンを入れるのではなくて、裏金で不正にランクを上げる輩がいてもいいよね
ギルドも徒弟制を採用してて国に認可されてる正道もあれば、認可されてない邪道ギルドがあったっていい
邪道を行くキャラがかつて徒弟制度で不正をした輩に潰された経験をして正道から外れたとかやってもいい

591 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8e7c-PB4I):2023/09/24(日) 19:57:09.32 ID:s3ajJPcg0.net
>>590
ぶっちゃけそこらへんのイベント全部学校設定でよくね?となるような

>裏金で不正にランクを上げる輩がいてもいいよね
→裏金で不正に単位や技能を取る輩

>ギルドも徒弟制を採用してて国に認可されてる正道もあれば、認可されてない邪道ギルドがあったっていい
→教師や学校サイドに良く思われない不良グループや反社的な集団、学校に入り込んだスパイ

>邪道を行くキャラがかつて徒弟制度で不正をした輩に潰された経験をして正道から外れたとかやってもいい
→不良が元優等生でなんやかんやあって闇落ちした

他にも試験、課外活動、クラス間の確執とか書ける分、学校設定の方が広がりある気がする

592 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8e7c-PB4I):2023/09/24(日) 20:13:12.87 ID:s3ajJPcg0.net
でも逆に考えると徒弟制の方が学校より設定やイベントがシンプルに出来るということでもあるか

学校編で広げた風呂敷が畳み込めずエタらせる書き手は結構いると聞くし、
学校出して放り投げたことのある人は徒弟制にしてみるのもいいかもしれんね

593 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8712-aDHX):2023/09/24(日) 20:18:36.97 ID:V+xv8a6J0.net
>>587
現代で販売目的だと、ととどめを刺した後1〜2時間以内の搬入としている処理施設が多い。
多分、魔法で確実に気絶や睡眠状態を維持できるなら、品質的にはその状態での持ち込みが理想かもしれない。
現代でも、箱罠の場合にはそのまま運搬して持ち込むとしている場合もある。だたし、それは品質より衛生面のためかもしれない。
欠点として内蔵など不要部分も一緒に運ぶことになるので、運搬の負担が大きくなる。

次善は気絶させるかとどめを刺した後速やかに血抜きする事になる。
血抜きをしたら泥などを落とすために洗う。水に漬けるとダニが逃げたり死んだりするのでよいらしい。
現代だと、血抜きの刺し傷を汚染するので沢などでの洗浄は推奨していない。処理施設に持ち込み水道水などで洗浄する。
洗浄後、内臓を抜き取る。内臓があるうちは消化管内で細菌が増殖するなど汚染源になるので、除去すると一段落出来る。
この後、鮮度と、冷やした方が皮剥ぎしやすいので冷やす。ここで冷水や氷水に漬けてダニを処理する方法もある。

なお、現代は衛生面から皮剥ぎを優先しつつ、食道気管や肛門を結索して汚染を防ぎつつ、皮剥ぎが終わってから内臓を抜き取るらしい。
あと、肉は数日寝かせるので、冷蔵はあっても即冷凍は余程でない限りなしだと思う。

594 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2e01-wyGM):2023/09/24(日) 20:26:18.00 ID:n8kXCrnr0.net
「生物は入れられない」収納魔法があると便利よな
獲物を仕留めたら収納するだけで細菌類と寄生虫を除去出来る
腐敗速度も抑えられるから時間停止機能のない収納でも血抜きの場所ゆっくり探せるし

595 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e3b8-kzLr):2023/09/24(日) 20:39:02.78 ID:JDCL3SX40.net
>>589
ナロタジーがそもそも主人公や敵の絶対的な強さを前提としたものなので状況次第では逆転もあり得るみたいな複雑なシステムが構築しづらくて、戦い以外に魔法の応用の幅が狭いというのはありそう

仮に魔法でなんでもできる世界観だったら戦いに身を置くことはデメリット大きいと思うので何か修行の一環だったりするとかだったら納得いく

596 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8712-aDHX):2023/09/24(日) 20:51:59.52 ID:V+xv8a6J0.net
>>566
>中世の統治の源泉は武力なので冒険者なんていうヤクザを国や市政が認める訳がなく
>そんな連中がいたらそいつらが町を牛耳る

しかし武力は財力なしに維持できない。そんなわけで商人ギルドが街を牛耳った。
のちに工業が発展すると同職ギルドができ、闘争を経て市政に参画した。
ならば、冒険者が力を付ければ市政に加わる可能性もあるかもしれない。
現代でも軍事政権があるくらいだし、牛耳る可能性もありえるかもしれない。

597 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cf66-j351):2023/09/24(日) 21:03:56.95 ID:c4m04qAL0.net
>群像劇
やろうとして大コケした「珍遊記」って作品もあったな。

俺氏も「魔王軍の侵攻」的な話を書こうとして、町の人々や冒険者達や魔王軍側の連中とかを大量に考えた結果、破綻した。
100人以上の人物が入り乱れる展開なんて書けるか! 俺氏の能力を超えている。

598 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cf66-j351):2023/09/24(日) 21:21:47.56 ID:c4m04qAL0.net
>>545
そりゃ、俺氏でも簡単に思いつく程度だ。他にも思いつく奴はいくらでもいるだろ?

>>546
>触るな
「くやちーよー、くやちーよー。オレサマは(ヒキニートでネットサーフィンばかりしてるから)頭が良いはずだ。だけどそんなオレサマが思いつけない事を思いついた544は絶対許さないじょーーーー! 何が何でも叩いてやる」
まで読み取れた。

599 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ffb7-j351):2023/09/24(日) 23:06:04.42 ID:limYM0VO0.net
>>597
なろうで流行ってるネタを全部ぶっ込んでやると考えたら
主人公一人じゃ限界あるって意味だと群像劇にも可能性とポテンシャルを感じてしまう

600 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1e10-mvTc):2023/09/24(日) 23:32:31.18 ID:OHs4y5740.net
>>594
細菌や寄生虫の存在があればそれでいいけどね
世界によっては呪いの類かも知れんし

死んだ後は正しい処置をしないで放置するとアンデッド化とか

601 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 86ff-/HEw):2023/09/24(日) 23:33:40.87 ID:9ygiSCKW0.net
>>582
バカは絡むな
国語もうちょっと勉強してから出直しておいで
会話が通じないバカとはこれ以上話しても無駄なのでさいなら

602 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a7d4-+EvS):2023/09/24(日) 23:38:33.48 ID:AvyXnef+0.net
>>594
原理については深く考えないほうが良さそうだが、
酵素の活性がどうなるのかはちと引っかかる
生物扱いで活性が失われるなら熟成にも支障をきたすのではと

603 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 86ff-/HEw):2023/09/24(日) 23:38:35.42 ID:9ygiSCKW0.net
>>583
狩猟&ジビエの本を読むと良い
殺してその場で解体して食べるなら血抜きは必要ない
持ち帰るなら血が半日で腐るので即血抜きして川で冷やすのが良いらしい
後野ウサギは基本臭くて不味いとどの本でも書いてある
食用に餌を選んで与えて飼育しないとダメらしいな

604 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8fce-Le62):2023/09/24(日) 23:41:50.36 ID:e+HEfByM0.net
>>592
ゴブスレの冒険者ギルドは典型的な派遣業・寄せ場式だけど、
日雇いバイト同士で自主的にベテランに師事したり新人教育してるのは良いと思った

605 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 86ff-/HEw):2023/09/24(日) 23:42:29.85 ID:9ygiSCKW0.net
でも猪や鹿一頭をその場で解体して食べ切るなんて普通無理だから基本的に血抜きした方が良い
あと獲物を追いかけて仕留めると直前まで動物が走っていて体温が高くなっているので腐敗が早まる
それもあって川があるなら冷やしておいた方が良いと

606 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 86ff-/HEw):2023/09/24(日) 23:42:37.35 ID:9ygiSCKW0.net
でも猪や鹿一頭をその場で解体して食べ切るなんて普通無理だから基本的に血抜きした方が良い
あと獲物を追いかけて仕留めると直前まで動物が走っていて体温が高くなっているので腐敗が早まる
それもあって川があるなら冷やしておいた方が良いと

607 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8e7c-PB4I):2023/09/24(日) 23:48:46.66 ID:s3ajJPcg0.net
>>596
>冒険者が力を付ければ市政に加わる可能性もあるかもしれない。

金色の文字使いだと王がいなくなったあとの混乱期に
冒険者ギルドのギルドマスターが王の代わりを臨時でやってたな…
戦争時とはいけ流石にギルドマスター権限持ちすぎじゃないかと思ったわ

まああの話は突っ込みどころが他にも山ほどあったが

608 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3b9e-Q4an):2023/09/25(月) 00:00:58.76 ID:ClovXEzm0.net
>>601
もっと正確に言いなさいな
✕バカは絡むな
◯あんたと同じ考えと結論を持たない輩は絡むな
でしょ
現実(と言う名の妄想)バカはこれだから

609 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a7d4-+EvS):2023/09/25(月) 00:22:13.88 ID:wzJUhq5e0.net
同じ考えの人間以外認めないって発想の行き着く先は、
他人が存在せず自分だけが存在する世界なのよな
ビジュアル的にわかりやすいのは、人類が全員貞子だけになった世界やな

610 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1e10-mvTc):2023/09/25(月) 00:29:57.77 ID:A2kZLMJ50.net
>>602
ウィルスやプリオンといった生物未満の
存在についても悩ましいことになりそう

611 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd4a-By82):2023/09/25(月) 00:42:32.10 ID:U4omrfZjd.net
>>593
死んだ獲物の体温で肉や内臓の腐敗が進むから水に浸ける、または一度雪の中に埋め肉を冷やし品質の劣化を防ぐ
と聞いた事がある
日本のマタギの風習だかで

直ぐに血抜きをするのも血が1番腐敗が早い(足が速い)から
その腐敗臭が肉に移らないように早めに血抜きするのだと

612 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a7d4-+EvS):2023/09/25(月) 00:47:58.84 ID:wzJUhq5e0.net
>>610
もっと言えば生物の定義からして曖昧だからな
誰にも答えられない問いかもわからん

613 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa82-0yrH):2023/09/25(月) 01:13:56.07 ID:KDcOVghea.net
>>612
生物の定義?
それは創造神様が生物として造られたかどうかであろう

614 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a7d4-+EvS):2023/09/25(月) 01:19:43.06 ID:wzJUhq5e0.net
>>613
こりゃまた宗教的な
つまるところ生物リストにあるかないか方式か

615 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa82-0yrH):2023/09/25(月) 01:22:17.73 ID:KDcOVghea.net
>>614
アイテムボックスなんて、大抵は創造神によるチートだし?

616 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a7d4-+EvS):2023/09/25(月) 01:25:13.42 ID:wzJUhq5e0.net
その世界がそうだってことについては何も問題ないのよ
問題になるのはリストに漏れがないかどうかをチェックするのが手間ってことだな

617 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8f5f-ClgD):2023/09/25(月) 01:27:17.69 ID:R3uBYdAA0.net
リストチェックだと転移者は入れそうだな

618 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 86ff-/HEw):2023/09/25(月) 01:35:43.00 ID:kgo8Emb90.net
>>608
バカw
話が通じないほどに頭悪いと話す意味がないんだよ
君くらい頭悪いとね

619 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 86ff-/HEw):2023/09/25(月) 01:38:26.06 ID:kgo8Emb90.net
世の中残念ながらバカほど人数が多いからね
そういう意味では民主主義が右往左往しておかしくなるの必然
古代より民主主義は衆愚に陥って寡頭体制・王政となってまた民主主義に戻ると言った事を繰り返している
圧倒的多数のバカに選挙権を持たせているんだからそりゃいずれ政治も国もおかしくなってエリートが世の中仕切るようになるわなw

620 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a7d4-+EvS):2023/09/25(月) 01:43:46.84 ID:wzJUhq5e0.net
そこまでわかってて人をバカ呼ばわりしてるのが逆に微笑ましいな
バカしかいねえところでバカバカ言ってて虚しくならんのかと

621 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8712-aDHX):2023/09/25(月) 01:47:01.16 ID:R3bKIBY00.net
獲物の解体は色々な考え、流儀がある。
例えば大分ではイノシシを血抜きの後に熱いお湯を掛けて毛を抜くらしい。鶏の羽毟りと同じ。
あと、内臓をとった後の体腔内を、殺菌のため熱湯で洗い流す、と書いてるサイトもあった。

鴨の場合、血抜きも腸抜きもする人しない人がいる。風味が変わるので好みだそうだ。
熟成も羽を毟ってからの流儀もあれば付いたままという流儀もある。

料理と同じく地域性があっても良いと思う。

622 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8aad-/BbR):2023/09/25(月) 01:47:07.72 ID:xpjNbRen0.net
こいつ誰かに似ていると思ったらホリエモンだな
相手をバカバカ言って自分は頭がいいと思っている残念系
基本的に自分の中で思考ルーチンが出来上がっているから、そこから外れる思考についてはエラー起こして相手が悪いことにするタイプ

623 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 86ff-/HEw):2023/09/25(月) 01:49:04.92 ID:kgo8Emb90.net
ホリエモンに例えてくれるから随分とオイラ評価高いなw
こりゃ相当に頭悪いのがわかる

624 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 86ff-/HEw):2023/09/25(月) 01:50:10.10 ID:kgo8Emb90.net
基本誰でとも話すけど最初から無礼な態度で喧嘩してくる奴には喧嘩で返すのが5chの礼儀

625 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 07bb-/HEw):2023/09/25(月) 01:52:49.93 ID:45L6Qqiq0.net
自分が馬鹿かもと思う人間は救いあるけど
自分がお利口だと思う人間は救いようがない
何をしても行動や思考を見直すってことができないから

626 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8aad-/BbR):2023/09/25(月) 01:53:46.83 ID:xpjNbRen0.net
> 基本誰でとも話すけど最初から無礼な態度で喧嘩してくる奴には喧嘩で返すのが5chの礼儀
でも「バカは絡むな」って言っちゃうんです

627 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a7d4-+EvS):2023/09/25(月) 01:54:31.00 ID:wzJUhq5e0.net
自分のことを賢いと自称してる時点でバカだと名乗ってるようなもんよ
満足しちまったらそこで終わり

628 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 07bb-/HEw):2023/09/25(月) 01:55:00.54 ID:45L6Qqiq0.net
>>624
最初に暴言吐くの貴方だから
言われて当然ですよ

629 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 86ff-/HEw):2023/09/25(月) 01:55:32.20 ID:kgo8Emb90.net
バカな人の特徴の一つが頭が良い人が良い政治をする事と混同してしまう点
古来より優秀な官僚型の為政者は汚職と圧政をして私腹を肥やす傾向がよく見られる
バカはバカで失敗を繰り返すし優秀で善人と言う稀有な政治家を見抜くことが衆愚にはできないので世の中いつまで経っても堂々巡り

630 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 86ff-/HEw):2023/09/25(月) 01:56:44.21 ID:kgo8Emb90.net
認知の歪みまで出てるよ
もうただ荒らしたいだけのアホが書き込み出したから今日はここまでかな

631 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a7d4-+EvS):2023/09/25(月) 01:59:44.17 ID:wzJUhq5e0.net
認知が歪んでない奴なんていないぞ
歪んでない奴がいるならそいつは人間じゃねえわ

632 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4623-44ew):2023/09/25(月) 02:01:01.33 ID:C3qenXNf0.net
自分の所有物にしたものなら生物でも収納できるとかでいいんじゃないの?
たとえば凍結させて三日経過してる場合、物品としてカウントされるとかさ
殺菌魔法とか消毒魔法が発明されてもいいし、そういうスクロールがあってもいい
収納魔法でなんもかんも補えるのもいいけどさ

633 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a7d4-+EvS):2023/09/25(月) 02:04:10.21 ID:wzJUhq5e0.net
>>632
俺も定義つか条件があんま良くないとは少し思った
作者の裁量次第だからこうしろとまでは言えないけれども

634 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e390-kzLr):2023/09/25(月) 02:29:52.49 ID:4xEuiMk00.net
魔法の仕様がその名前にできる限り沿う場合、その判定を下すのは理想的な読者のような存在なのか
それともその世界のラングを司る奴が居るんだろうか

635 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6b44-WMZf):2023/09/25(月) 03:39:53.89 ID:UWtVqJo20.net
>>634
理想的な読者のような存在とその世界のラングを司る奴というのの区別はちょっとわからんけど
いずれにせよ作中人物から見たら神みたいな存在に思える

ウィルスやプリオンは生物か否かのような、現実世界で確固とした判断ができないものを決めなけりゃならない場合
以下のような解決法があるとおもう。いずれにせよ作者が決めるわけだけど

・神や超自然的存在が決める
・魔法使用者の主観で決まる
・他の要素、たとえばサイズとか質量で決まる
・ランダムで決まる
・そもそも議論になるようなものは世界に存在しない

636 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4623-44ew):2023/09/25(月) 04:03:44.72 ID:C3qenXNf0.net
別々の魔法を掛け合わせることでシステムの虚を突けるみたいなのが理想的かなあ
なろうはよく拡大解釈をするけどやり過ぎて※ただしナローシュにかぎる。みたいになるし

637 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8aad-/BbR):2023/09/25(月) 05:17:31.68 ID:xpjNbRen0.net
> 別々の魔法を掛け合わせることでシステムの虚を突ける
けど世の中には研究大好きな人が大勢いるわけで
その仕組みの虚を暴くのが主人公(の知能)ってのが無理ある気する
結局は通常の魔力量では起こりえないがとか、主人公固有の条件が必須パターンにならざるを得ない

638 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e343-kzLr):2023/09/25(月) 06:39:20.00 ID:4xEuiMk00.net
リンゴをリンゴらしくしているものを知っていれば、蜜柑にその様子を付与することでリンゴのような蜜柑が描ける筈なのだが
同じようにして魔法学校を日本の小学校らしく見せたい場合どうすれば良いか

>>635
群体生物やミトコンドリアや大腸菌や白血球やロボットの扱いが気になる
自己複製可能かどうかという観点だと生殖能力の無い突然変異個体があぶれるし

こういう疑問は魔法が言語を定義とする限りいくらでも生まれると思う 羅生門の下人の父親の血液型や体重や身長を問うことのように
その時々で場当たり的に法則が決まるか、もしくは神みたいなものが居るか

639 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4623-44ew):2023/09/25(月) 09:46:57.47 ID:C3qenXNf0.net
>>637
いや別に主人公が暴かなくったっていいだろ
どうして便利技術を主人公が独占したり、主人公発信でないといけないのかよく分からんのだけど
べつに研究大好きな人と仲良くなって教えてもらったとかでもいいんじゃないの?

640 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6b44-WMZf):2023/09/25(月) 19:50:01.62 ID:UWtVqJo20.net
>>638
ゲームなんかの魔法で効果の範囲「敵一体」なんてのがよくあるけど
人間にしたって腸内細菌から皮膚の微生物まであるし
群体と個体の境界はあいまい

厳密にしたければ、「敵一体」みたいなのはそういうあいまいさが生じない設定に変えるか
先述のような解決方法をとるかする必要があるかも

641 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8712-aDHX):2023/09/25(月) 20:18:26.60 ID:R3bKIBY00.net
>>632
魔法で滅菌や無毒化出来るなら生食とかフグみたいな有毒生物の食文化が発展しそう。
あと、腐っても滅菌無毒化すれば食べれるから、その辺がルーズになって発酵食品とか増えそう。
しかし問題は、変態的チーズを越える食品が思いつけるのかどうか。

642 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a7cf-+EvS):2023/09/25(月) 20:33:47.83 ID:wzJUhq5e0.net
>>638
言語に注目するのは良い観点だと思うわ

言語を使って物事を考えることは、世界を単語(概念)によって切り取る行為で、
極論すれば、何か発話しただけでも世界の有り様とは異なる(概念上の)事象を扱うことになってしまうからな
つまるところ言語によって語りうるのは、切り取られた一部分についてのみなのよな

643 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4621-44ew):2023/09/25(月) 20:53:24.20 ID:C3qenXNf0.net
>>641
魔法で解毒とかできたら「毒が美味いんだ」っていうタイプの変態美食家が生まれると思う。
あるいは味覚として毒の分野ができそう
甘い・しょっぱい・苦い・酸っぱい+辛い(痛い)+毒(死)みたいな感じで

644 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a7cf-+EvS):2023/09/25(月) 21:23:22.06 ID:wzJUhq5e0.net
毒物に対応する味覚としては苦みが該当するな。アルカリ性の物質は基本苦い
同様に酸っぱいは文字通り酸性で酸化・腐敗のサイン

645 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a7e6-LvsZ):2023/09/25(月) 21:26:00.83 ID:I5P9EGkK0.net
>>643
栄養面のマイナス評価が毒になってる野菜作りゲームを思い出す

646 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cf66-j351):2023/09/25(月) 21:50:52.41 ID:DY8LqR/P0.net
>>643
>魔法で解毒とかできたら「毒が美味いんだ」っていうタイプの変態美食家が生まれると思う。
ベニテングダケ(赤い傘に白い斑点のよくあるキノコ)がまさにそうだぞ。

647 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bc7-g4/w):2023/09/25(月) 22:43:14.46 ID:0/NnlE7Z0.net
毒と旨味は紐づけされてる場合もあるので
解毒すると最悪?旨味も一緒に抜けてしまう可能性が
耐性獲得するっきゃないな

648 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a740-+EvS):2023/09/25(月) 22:52:11.23 ID:wzJUhq5e0.net
解毒魔法が前提なら死なない程度に食いまくっておいて、
食後に解毒するってな荒業もなくはないな

649 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2b32-g4/w):2023/09/25(月) 22:56:12.76 ID:0/NnlE7Z0.net
>>648
それはそれで、少なくない毒のダメージで後遺症のおそれが
寿命が縮みそう

650 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a740-+EvS):2023/09/25(月) 23:02:49.89 ID:wzJUhq5e0.net
>>649
にわかには信じがたい話だが

昔の美食家だか暴食家だかはごちそうを腹一杯たらふく食ったあと、
その口をあんぐりして鳥の羽根で喉奥をつついて吐き出し、その足で再びテーブルについたそうな

それくらいのことはやってもおかしくない

651 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1e10-3JGX):2023/09/25(月) 23:16:21.40 ID:1NOF1RXJ0.net
>>643
毒が効かない人外系(人化しないとは言ってない)キャラとか「ピリピリして美味しいよ?」とかいうのは良くあるパターンじゃね

652 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ffe8-P7D+):2023/09/25(月) 23:17:43.72 ID:LisNNKWd0.net
>>650
胃酸で歯がボロボロになるから素人にはおすすめしない

653 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sacf-/HEw):2023/09/25(月) 23:19:36.67 ID:B1W9K2Jga.net
このすばか忘れたけど
フグを毒抜きも何もせず食べて
教会で解毒してもらうのが正しいやり方ってのがあった

654 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a740-+EvS):2023/09/25(月) 23:22:40.70 ID:wzJUhq5e0.net
>>652
何にも増して美食への底無しの欲求が勝るんじゃね
知らんけど

金持ちつか成金野郎どもが見栄でやってたこととも聞くが、
どちらにしろ鬼気迫るものを感じるわ

655 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4693-/HEw):2023/09/25(月) 23:44:04.42 ID:xbwsKc8l0.net
>>648
毒とは少し違うが、リア友で好きな食べ物に食物アレルギーが少しあるんだけど食べたいから、抗アレルギー薬飲んでからそれ食べてるな
やめた方がいいと思うんだけど、薬飲んでたら大丈夫だからとか言って食べてる
実際のところどうなのかは分からんけど

656 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a740-+EvS):2023/09/25(月) 23:53:55.30 ID:wzJUhq5e0.net
>>655
推奨される使い方じゃないのは確かだが、
アレルギー反応を抑えるだけなら量の問題なのかも知れん
素人意見で下手なことは言えんがね

657 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 868b-/HEw):2023/09/26(火) 02:46:17.67 ID:DxftsP+80.net
吐くと喉が胃酸で焼けて喉が痛くて食欲なくなるけどな
あと胃酸が口に残って味が酸っぱくなる
ついでに毒の多くは内臓を壊す
肝臓は再生能力が高いがそれ以外の臓器の多くは機能再生能力が低いので一度毒で壊れると一生治らない
治療魔法で臓器治せるならその世界の人間は平均寿命ってとんでもなく高い気がするんだが
ほぼ全員が130とか150まで生きそうだ

658 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e396-kzLr):2023/09/26(火) 03:20:54.14 ID:zjZYByIH0.net
>>642
現実世界の出来事とは別に言語の世界の出来事というのがあるのだから、同様にして魔法的な言語のようなものの世界の出来事というのがあって、現代の科学技術では分からないが魔法言語的な世界では全てがきっちり決まるのかもしれない

みたいなことを考えたけどこれは神が決めてるのと大差ないな
ホラー小説読んだ時の恐怖感みたいに理論でなく感覚的に正しいか正しくないか理解できる仕組みが作れれば良いんだけど

659 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 868b-/HEw):2023/09/26(火) 03:34:47.94 ID:DxftsP+80.net
毒耐性って言うのも昔はヒ素が良く毒殺に使われた
ヒ素は普段から微量飲んでいると急性中毒を起こさなくなる
しかしヒ素は確実に体内に蓄積されていて致死量自体が変わる訳ではないので単純に毒に強くなる訳ではない

猛毒と言われるキノコの多くは腎臓や肝臓をスポンジ状に溶かして殺すので解毒すれば助かる訳でもなく腎臓障害などで一生苦しむかそもそも内臓とかされた段階で最早解毒しても助からない

逆にフグ毒は筋肉が麻痺して呼吸困難から窒息死するので人工呼吸で強制的に呼吸させておけば後遺症もなく助かる
後遺症が残るパターンは人工呼吸が遅れて酸欠で脳や末端神経がやられた場合

毒も色々で毒に合わせた処置や後遺症があって単純に後から解毒すればと言うもんじゃない
魔法のモヤモヤはそういう点じゃなかろうか
概念というのは所詮人の理解度・解釈による訳で真理とは真逆の簡易的な個人の思い込みに近いものでは

660 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a740-+EvS):2023/09/26(火) 03:47:58.96 ID:Z0H9XmsK0.net
あらゆる毒について、「毒」と一緒くたに扱われがちなのはゲームの影響がでかいだろうな
アイテムにしろ魔法にしろ回復ポイントにしろ一発でケロッと治っちまうから

単に「毒」としか言わない点を追及してもいいかも知れない

661 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a740-+EvS):2023/09/26(火) 03:58:09.69 ID:Z0H9XmsK0.net
>>659
>概念というのは〜真理とは真逆の〜思い込みに近いものでは
言語表現とはすなわち、話者の世界に対する理解・解釈に基づく見方(世界観)を反映した"表現"ってことだな

662 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 868b-/HEw):2023/09/26(火) 05:35:56.48 ID:DxftsP+80.net
概念系の攻撃は催眠術の類で現実には一切影響を与えず当事者間での認知・認識を上書きして思い込みで自傷させたり殺す技
能力解除後は不可解な自殺体や行動を記録した撮影動画が残され何が起こったのかと首を傾げる

663 :この名無しがすごい! (スッップ Sdaa-/HEw):2023/09/26(火) 07:11:58.97 ID:5dVSSejYd.net
毒耐性や伝統的な怪物の弱点をまず一回現代的な症状に置き換えてから再度ファンタジー設定に還元する作業がないと合理性が得られない
代表的な吸血鬼の十字架パニック障害、流水恐怖症、にんにくアレルギー、招待強迫症、吸血症候群など異世界があるなら様々な症例を現実以上に真剣に考察して対処しているんじゃなかろうか

664 :この名無しがすごい! (スッップ Sdaa-/HEw):2023/09/26(火) 07:15:36.16 ID:5dVSSejYd.net
スーパーナチュラルだと雑な部分も多いけど怪物ごとに治療薬や呪い呪文などが存在していて毎話先ずは正体を調べ次に弱点を探しその弱点の道具作り・探索に奔走していたが

665 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f7c-j351):2023/09/26(火) 16:53:53.46 ID:c8ZnEHHp0.net
毒なら何でも解毒魔法で解決てのは
「蜘蛛ですが」がそれなりの作中での理屈をつけてたな。

666 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e392-kzLr):2023/09/26(火) 17:16:57.44 ID:zjZYByIH0.net
現状として多くの魔法が細かい仕様の判定を読者の常識に任せているのだから、読者のような何かが魔法のプロセスに関係していると考えた方が自然ではないだろうか

667 :この名無しがすごい! (アメ MM9f-kzLr):2023/09/26(火) 17:39:23.34 ID:3ClDwUg3M.net
敵を踊らせることのできる竹笛があったとして、その場面のかなり前に踊りながら戦う人が出てきた場合、相手が踊りながら斬りかかってくる可能性がある訳だが、
魔法の対象となる生物に何が含まれるのかというのはこれに近い問題なんじゃないだろうか
前提情報(相手は演舞の達人なのかどうか、何が生物として扱われるのか)が与えられていない限り問題が解けない

思うに魔法はその用途や起こりやすい結果と同様に細かい仕様(前提)も設定されている(もしくは形成される)のではなかろうか

668 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f44-WMZf):2023/09/26(火) 17:50:23.74 ID:HWJAc6Gw0.net
毒とはなにか、というとそれこそ生物によっても違うし、量によっても違うし
犬にとってのチョコレートとか、塩や水もとりすぎると毒になるとか

人間が毒を盛られて、それを解毒するというのなら
その人間にとって現在健康を害している毒ということであいまいさは小さいけど
食品を解毒するというのなら、それこそチョコレートを解毒したら
チョコレートでない何かになったということに

状況に応じて良きに計らってくれる神みたいな超越的存在が介在するしかないか

669 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a708-+EvS):2023/09/26(火) 18:01:51.50 ID:Z0H9XmsK0.net
創作だからあらかじめ決めておく、ということができるが、
実際にはやってみて起こった現象の観察・考察を地道に重ねて、原理・定理を築き上げるわけでな
そして今もなお反例が見つかる度に修正が加えられ続けている
作中で使わせて(描写して)みて決まるってのは、思考実験とはいえ実践的・実証的な手法になるのかな

結局はどんだけ辛抱強く作品や作中世界について
妄想を膨らませ、考えを巡らせ続けたかが勝負なんじゃないか

>>668
酸素だって大昔は毒でしかなかったからな
まぁ今も毒っちゃ毒なんだけど

670 :この名無しがすごい! (スプッッ Sdaa-CNfe):2023/09/26(火) 18:07:10.36 ID:qF+WB4vnd.net
>>667
踊ってると踊らされてるは違う状態だろ
さそう踊りにかかってる時はつるぎの舞いを出せないようなもんだ
呪文をレジストしたけどかかった振りをするってんなら非常に有効だけど

671 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f7c-j351):2023/09/26(火) 18:08:49.92 ID:c8ZnEHHp0.net
主人公が創造したアボカドで現地人が(精霊等も含めて)ビビりまくるという作品もあったな。

総レス数 1001
337 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200