2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【コバルト】Cobalt作家になりたい【オレンジ】37

1 :この名無しがすごい!:2023/06/30(金) 17:19:04.43 ID:5F5B8gXE.net
■2024年ノベル大賞
■400字詰原稿用紙100枚~400枚 本編前に原稿用紙2~5枚程度のあらすじをつけること
■しめきり:2024年1月10日(当日消印有効、Web投稿の場合は当日23時59分)
※ノベル大賞、ロマン大賞は統合され、年1回のノベル大賞のみとなりました。オレンジ文庫の新人賞と合同です。

選考委員
今野緒雪、似鳥 鶏、三浦しをん

■コバルト短編小説新人賞
■400字詰原稿用紙25枚~30枚
■しめきり:偶数月10日(当日消印有、Web投稿の場合は当日23時59分)
■発表:2/10〆→6月上旬 4/10〆→8月上旬 6/10〆→10月上旬 8/10〆→12月上旬 10/10〆→2月上旬 12/10〆→4月上旬
■備考:入賞すると担当が付いて指導が受けられる(らしい)が、デビューはノベルで。
短編の発表は公式サイトで行われます。サイトの更新日は毎週金曜日。
※マターリsage進行でお願いします。
※応募要綱は各自確認されたし!応募マニュアルを読めば大体の疑問は解決します。
※企画の話もこちらで。

前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1679461856/

59 :この名無しがすごい!:2023/09/08(金) 19:57:54.52 ID:i4ePem8h.net
最近は女性向け作品多めの投稿サイトもあるしね

60 :この名無しがすごい!:2023/09/08(金) 20:53:47.70 ID:5eqDQZtW.net
なろうからデビューして年に何冊も出してる人とか見ると、自分はこの数年何をしてたんだって落ち込む
かといって落選作をなろうに載せても書籍化なんて出来ない凡作だあ

61 :この名無しがすごい!:2023/09/09(土) 01:53:42.26 ID:h/S4C9Ov.net
ここに応募してる人は氷室冴子賞とかも狙えるんじゃない?
受賞作どうもどれも青春系ぽさがあるけど

62 :この名無しがすごい!:2023/09/09(土) 09:54:43.19 ID:SOp0/5Xe.net
短編は8月の作品もそうだけど、編集たちが結末わかってないような話が何度か賞とってるから
文章力第一でふるい分けしてるのかな
あの短さで面白い話を書くのは難しいのかもしれないけど

63 :この名無しがすごい!:2023/09/09(土) 11:58:46.50 ID:GrmroSID.net
正直オチついてなさそうなやつも選ばれてるよね
短いから仕方ないのかな

64 :この名無しがすごい!:2023/09/14(木) 18:10:11.24 ID:vNgHE3vY.net
みんな評価シートはきた?

65 :この名無しがすごい!:2023/09/14(木) 21:56:35.45 ID:cYOo51bI.net
数年ぶりに投稿再開しようと思って久しぶりに5chに来てみたんだけどコバルトオレンジのレーベルスレってもしかしてもうない?

66 :この名無しがすごい!:2023/09/14(木) 22:31:30.05 ID:ardIErR3.net
ちょっと前まであった気がしたんだけど落ちたかも
専ブラ読み込めない騒動とか規制とかあってどの板も過疎ってるよ

67 :この名無しがすごい!:2023/09/14(木) 22:42:58.16 ID:cYOo51bI.net
>>66
ありがとう! 知らない間にそんなことが
コバオレだけじゃなく他の少女小説系のスレがひとつも見あたらなくてみんなどこに行ったのかとびっくりした…

68 :この名無しがすごい!:2023/09/15(金) 18:02:07.20 ID:LVG7Dbcj.net
懐かしいなあ

昔はコバルト大賞最終選考通過者でもデビューしてたよね
本誌だけでなく単行本も出してた
イラスト大賞も同じで、最終選考通過でデビューした人もいた
そうかと思うと大賞や佳作とったのにあっさり消えた人も山ほどいた
この違いはなんなんだろう

69 :この名無しがすごい!:2023/09/15(金) 23:05:45.92 ID:8iw78jRi.net
Xのおすすめに出てきた知らん人(毎日作家の誕生日を祝ってるアカウント)のツイートで自分と同年代のコバルト作家さんの訃報を知って動揺した
朧月夜の訪問者って本しか読んだことなくてファンでもアンチでもなかったけど享年35で自分より2個も下で
けっして珍しいことではないけど人間ってこんな歳でも亡くなるのかってなんかすごいショックだった…
このスレにいる人のことは勝手に仲間だと思ってて絶対生きてるうちにプロとして会いたいから仕事や学校や家事と両立して執筆するのはきついけどみんな長生きしてね…

70 :この名無しがすごい!:2023/09/16(土) 12:48:50.55 ID:Ew+/ox5e.net
>>69
デビューが若くて焦ってしまった

71 :この名無しがすごい!:2023/09/16(土) 12:54:44.37 ID:ORR2nfQq.net
>>70
わかる

72 :この名無しがすごい!:2023/09/17(日) 08:57:47.09 ID:20mRuLCg.net
長尾さんのアカウント、亡くなった日付より後に
自死遺族のタグ付きの投稿にいいねしてあるんだけどこれって…。
元々コバルトのパワハラ編集と色々あったって言われている人だよね。

73 :この名無しがすごい!:2023/09/17(日) 12:01:18.28 ID:7bq/d7zC.net
カノホモの作者とか坂本ですがの作者が三十代で亡くなってるから、勝手に病気だと思ってたわ

74 :この名無しがすごい!:2023/09/18(月) 14:30:55.13 ID:/jrUy5K7.net
デビュー後が一番大事で、空白期間ができちゃったら
わざわざ他の賞で再デビューする人もいるくらいだしな
これからは色んな分野で年齢よりも質重視の時代がくると思うし
みんなも落ち込まずに頑張ろうぜ 

75 :この名無しがすごい!:2023/09/21(木) 17:33:56.60 ID:uy1vmMeR.net
正直、最終選考委員の作家が変名で小説を書いて送ったとしてどこまでいけるか
一次落ちになっても驚かない
東野圭吾がそういう趣旨のことを言ってたらしい
「我々プロ作家ア乱歩賞に応募したとして、受賞できるかどうかは難しい」と

新人賞はそのくらい、意味不明なぐらいハードル高いのに肝心の首相作は微妙なできだったり
一発屋で終わる人減もものすごく多い
むしろそっちの方が多いと思う
本当に何も書かない人というのはほとんどいなくて、持って行っても水準に達していないということで採用されないことが続き、
いやになって書かなくなってしまうのが大藩らしい

76 :この名無しがすごい!:2023/09/23(土) 13:17:25.11 ID:1qpVDECq+
今回の受賞作も、売れる要素はあったんだろうけど小説自体の出来は微妙っぽいしなあ
文章力も選評を見ると初歩的なミスがあるみたいだし
なのに芥川賞の人でさえ低次で何十回? も落ちたんだろうし、コバは本当に読めないところがあるね

ここって短編でシードが効くんじゃないかって言われるけど、その辺もあるんだろうか
短編出したことがなくても二次三次って進んでる人がいるなら、そんなの関係ないってことになるけど……

77 :この名無しがすごい!:2023/09/21(木) 19:02:56.12 ID:1O2+ZVG0.net
コピペかなんかわからんけど誤字脱字誤変換多すぎじゃね?

78 :この名無しがすごい!:2023/09/22(金) 13:31:11.31 ID:08AyGqeh.net
投稿するようになってから娯楽(フィクション)全般が楽しめなくなった

79 :この名無しがすごい!:2023/09/23(土) 10:49:50.74 ID:C8e/3Ht6.net
私は読書が趣味だったのに、今では小説が参考書っぽくなってしまい、しかもどれも最後まで読めなくなってしまった。物語に没入できなくなった。

80 :この名無しがすごい!:2023/09/23(土) 12:01:30.92 ID:z5AWyR2V.net
アニメとか2分と見ていられない

81 :この名無しがすごい!:2023/09/23(土) 12:09:28.79 ID:U/Z8RF3N.net
私も他の人の作品粗探しするようになってたのに気づいた時ちょっとゾッとした
自分の作品も「こうでなきゃ」が先走って何が面白いのかわかんないものに仕上がったり

82 :この名無しがすごい!:2023/09/23(土) 18:54:48.58 ID:cVhEooLn.net
運も大きいからね
短編の方はあと一歩?だっけ あそこまで行けるようになったら
それこそあとは運勝負だと思うし

83 :この名無しがすごい!:2023/09/24(日) 16:25:10.01 ID:bIQvQ1VR.net
SNSもあるけどこのスレがあって良かったな
なかなか弱音とか愚痴とか言えないし

84 :この名無しがすごい!:2023/09/24(日) 19:26:28.44 ID:Y+OktiZ4.net
「応募歴で書いていいのは最終選考通過以上」って呟いてる作家の人(非コバオレ)がいたから
それを信じて応募歴の欄に「なし」と書いてきたけど
他の指南サイトを見ると、応募歴=最終以上じゃなくても通過した結果を書くように書かれてた。どっちが正解なんだ…
後者の方が自然だけど、前者が暗黙のルールなのかもとか思ったり。
応募歴ではなく「筆歴」を問われた場合は、最終以上じゃなきゃ書いちゃいけないのは知ってる。

85 :この名無しがすごい!:2023/09/24(日) 19:42:51.88 ID:pYUa7iOe.net
ここじゃないけど小説現代長編新人賞も今年の募集から「通過歴だけじゃなくどこに応募したか、小説だけじゃない出版歴もなるべく細かく書いてね」って規約に変わってたな
賞を運営する側で何が変わったのかはわからないけど
ここも「賞への応募歴」とあるからなるべく書いた方が良さそうだね

86 :この名無しがすごい!:2023/09/24(日) 21:22:53.53 ID:Y+OktiZ4.net
レスありがとう。
小説現代そうなんだ!全部知られてしまうのね。

今さらだけど、私も書くようにしよう。
応募歴ではないが「筆歴に一次通過とか書くのは恥ずかしいぞ」みたいな情報が出回りすぎているのもあって、まだ少し抵抗あるんだけどね。

87 :この名無しがすごい!:2023/09/25(月) 00:37:55.30 ID:Yg8aHkc/.net
下読みや編集が応募者の一次落ちを知る、その意味はなんだろう
こんなにいろんなジャンルも書けるの!って思うことはまずなさそう
昨今はジャンル不問系の賞が多いから
量を書けるってアピールにもならないだろう 使いまわしの判断ができないから
つまり・・・ うむ

88 :この名無しがすごい!:2023/09/25(月) 06:39:34.97 ID:nHLge8QF.net
あと一歩ってそうなんだ?
応募数多いんだね

89 :この名無しがすごい!:2023/09/25(月) 21:27:26.46 ID:Yg8aHkc/.net
ノベル大賞で一番売れた作品って何なんだろう
近年だと映画化もされてるしBの戦場なのかな?

90 :この名無しがすごい!:2023/09/25(月) 22:57:52.84 ID:uYDO3ls7.net
ほんと一次落ちなんて知っても意味ないと思うけど
ひょっとして一次にあまり落ちなかった作家が優れているとか勘違いしちゃってるのかな
そんなに甘い世界でないことは一番編集が知っているはずなのに

91 :この名無しがすごい!:2023/09/26(火) 08:07:44.32 ID:ycA1ee75.net
一次落ちが多い=才能も伸び代もなし!と機械的に判断してるとしたら悲しいね
スキルが伸びるルートやタイミングは人それぞれだろう

92 :この名無しがすごい!:2023/09/26(火) 08:29:05.70 ID:/pxbxO5M.net
割とここは一次選考多めに取るとは思うけどね
でもレーベルカラーに合わないって理由で落とされることもあるかもだから落ちた=ヘタとは限らないかもね

93 :この名無しがすごい!:2023/09/26(火) 11:00:49.98 ID:J3VEdbkS.net
知り合いにプロデビューした人がいるけど
とあるコンテストで一次落ちした作品を別のコンテストに送ったら受賞してデビューしたと言ってた
受賞した方が大手の老舗

それ聞いてから
一次落ち歴書かなくていいかなと思ってる

94 :この名無しがすごい!:2023/09/26(火) 11:52:57.68 ID:y4rcF0TL.net
>>92
良く言われるけどレーベルカラーに合う・合わないだけじゃなくてその時欲しい作風かどうかっていうのもあるから落ちるのは作品の出来の良し悪しだけじゃないわな
場所を変えたらサクッと受賞っていうのもそれなりにありがちなんだよね

95 :この名無しがすごい!:2023/10/01(日) 07:01:29.41 ID:RTZLQ1l1.net
昨日まで見れた古いコバ短のページはもう見れなくなった
移行に気づかず、ブクマしてたそこから投稿してしまったけど大丈夫だよな…フォームは同じデザインだし。
コバ短も確認メールが来るようになったと聞くけど来なかった

96 :この名無しがすごい!:2023/10/01(日) 08:55:10.69 ID:K/z9vOo8.net
そう?私応募したけどメール来たよ?
アドレス間違えて入力したとかない?

97 :この名無しがすごい!:2023/10/01(日) 09:10:34.98 ID:RTZLQ1l1.net
まじかー…と思ったら迷惑フォルダにありました!
お騒がせしてすみません。

98 :この名無しがすごい!:2023/10/01(日) 09:29:41.98 ID:k1hYaaVG.net
良かった良かった

99 :この名無しがすごい!:2023/10/01(日) 09:38:00.97 ID:RTZLQ1l1.net
どうもです。

100 :この名無しがすごい!:2023/10/01(日) 18:21:39.32 ID:z742Ns+R.net
オレンジ文庫ノベル大賞の原稿書いていますか?

101 :この名無しがすごい!:2023/10/02(月) 09:50:46.12 ID:VQyb/SiV.net
短編賞の募集要綱がプライバシーエラーとかで見えないんだけど自分だけ?

102 :この名無しがすごい!:2023/10/02(月) 09:50:58.27 ID:VQyb/SiV.net
短編賞の募集要綱がプライバシーエラーとかで見えないんだけど自分だけ?

103 :この名無しがすごい!:2023/10/02(月) 09:51:02.16 ID:VQyb/SiV.net
短編賞の募集要綱がプライバシーエラーとかで見えないんだけど自分だけ?

104 :この名無しがすごい!:2023/10/02(月) 10:04:22.59 ID:FSpxn56I.net
見れるよー
オレンジ文庫のサイトから見るといいかも

105 :この名無しがすごい!:2023/10/02(月) 10:08:53.91 ID:VQyb/SiV.net
>>104
ありがとう!オレンジから普通に入れたなぜだろう…

106 :この名無しがすごい!:2023/10/02(月) 14:02:05.19 ID:454s30pa.net
コバ短の新人の定義ってどこまでなのだろう
単著を出してたらダメなのはわかるけど、商業誌に載ったことがあるだけでも応募資格なし?

107 :この名無しがすごい!:2023/10/02(月) 14:32:53.20 ID:LuEmSzA+.net
https://monocon2023.com/
例えばこのモノコンってコンテストだと

■出版社より単著にて作品を出版したことがある場合(自費出版を除く) →デビュー済みとなり、応募不可。
■過去に別名義で作家デビューし、作品を出版をしている場合 →デビュー済みとなり、応募不可。
■単著ではなく、アンソロジーや短編集などでの出版をしたことがある場合 →応募可。 
■小説コンテストなどで入賞したが、作品が出版されていない場合 →応募可。

みたいな決まりになってるっぽい
その賞や出版社にもよるとは思うけどこんな感じが一般的かな
質問できるなら確認するのが一番いいとは思う

108 :この名無しがすごい!:2023/10/02(月) 14:33:10.34 ID:LuEmSzA+.net
https://monocon2023.com/
例えばこのモノコンってコンテストだと

■出版社より単著にて作品を出版したことがある場合(自費出版を除く) →デビュー済みとなり、応募不可。
■過去に別名義で作家デビューし、作品を出版をしている場合 →デビュー済みとなり、応募不可。
■単著ではなく、アンソロジーや短編集などでの出版をしたことがある場合 →応募可。 
■小説コンテストなどで入賞したが、作品が出版されていない場合 →応募可。

みたいな決まりになってるっぽい
その賞や出版社にもよるとは思うけどこんな感じが一般的かな
質問できるなら確認するのが一番いいとは思う

109 :この名無しがすごい!:2023/10/02(月) 14:33:13.94 ID:ulIg4+AQ.net
https://monocon2023.com/
例えばこのモノコンってコンテストだと

■出版社より単著にて作品を出版したことがある場合(自費出版を除く) →デビュー済みとなり、応募不可。
■過去に別名義で作家デビューし、作品を出版をしている場合 →デビュー済みとなり、応募不可。
■単著ではなく、アンソロジーや短編集などでの出版をしたことがある場合 →応募可。 
■小説コンテストなどで入賞したが、作品が出版されていない場合 →応募可。

みたいな決まりになってるっぽい
その賞や出版社にもよるとは思うけどこんな感じが一般的かな
質問できるなら確認するのが一番いいとは思う

110 :この名無しがすごい!:2023/10/02(月) 14:38:18.44 ID:LuEmSzA+.net
ごめんなんか連投になっちゃった
最近5ch調子悪いね

111 :この名無しがすごい!:2023/10/02(月) 14:52:06.04 ID:454s30pa.net
>>109
ありがとうございます。問い合わせしてみようかな

112 :この名無しがすごい!:2023/10/02(月) 14:53:43.40 ID:454s30pa.net
>>109
ありがとうございます。問い合わせしてみようかな

113 :この名無しがすごい!:2023/10/02(月) 15:30:37.15 ID:qxLQAQiw.net
うん
5ちゃんが悪い

114 :この名無しがすごい!:2023/10/02(月) 16:01:00.86 ID:GoEFrjlv.net
オレンジのサイトから短編の選評が見えない
URLがコバルトのままだからかと思うけど

115 :この名無しがすごい!:2023/10/02(月) 16:11:02.71 ID:454s30pa.net
>>109
ありがとうございます。問い合わせしてみようかな

116 :この名無しがすごい!:2023/10/03(火) 19:45:06.27 ID:5OLcQ/Oz.net
一昨日くらいは入れなかったが
今日は見れるようになってるね>短編のページ

117 :この名無しがすごい!:2023/10/04(水) 07:51:55.02 ID:rJAMBPxz.net
見れるね
よかった

118 :この名無しがすごい!:2023/10/05(木) 05:27:32.39 ID:+sMPNHM3.net
小説賞は性別とか年齢とか投稿歴とか筆歴とか書かせるべきではない
名前も苗字だけでいい
あくまで作品だけで評価してほしい
一体、プロフィールなんか送らせてどうしようというのか!
ただの差別ではないか!

119 :この名無しがすごい!:2023/10/05(木) 20:10:52.04 ID:rw5qupXq.net
>>118
言いたいことはわかるw
自分ももう年齢を書きたくないお年頃だしな
性別はそのうち「どちらでもない」が選べるようにはなる気がする

120 :この名無しがすごい!:2023/10/19(木) 21:49:51.93 ID:ObsBI+jF.net
気づいたら短編の方の226回結果出てた!
選評読むとけっこう参考になるね

121 :この名無しがすごい!:2023/10/21(土) 12:12:04.35 ID:t8GnRr8b.net
とりあえず、落ちそうだから、あげとくね

122 :この名無しがすごい!:2023/10/22(日) 09:12:12.68 ID:s5dZNcg/.net
短編は文章力>内容で選ばれてると言われてきたけど
今回けっこう粗削りなのも上に行ってるな

123 :この名無しがすごい!:2023/10/22(日) 10:31:00.93 ID:m6GhFdZA.net
縦読みから横読みになったね
スマホからだとこっちのほうが読みやすいな

124 :この名無しがすごい!:2023/10/24(火) 14:11:32.73 ID:6GTDidJc.net
小説はもうオワコンのコンテンツとなりはじめている
正直、売れる本を書かせる前に有名人の属性が先にほしいのが本音
この賞もいつまであるかわからんぞ

125 :この名無しがすごい!:2023/10/24(火) 18:01:13.68 ID:F++ltgRg.net
まあ最悪コミカライズや映像化で儲けられるかもしれんから

126 :この名無しがすごい!:2023/10/24(火) 18:08:56.12 ID:04pk6uWu.net
>>124
AIももっと上手くなるかもだしね
まあいいよどうせ自分はデビューできないから(最低)

127 :この名無しがすごい!:2023/10/24(火) 19:28:15.34 ID:04pk6uWu.net
✕デビューできないから
○デビューレベルじゃないから・才能がないから

128 :この名無しがすごい!:2023/10/26(木) 13:57:15.66 ID:VsXv8iX9.net
>>125
同じく。有名人になりたくないからエッセイ系コミック化でいい
ターゲットは氷河期世代で独身小梨女性向けかな
一番市民権がなく思うところもたくさんあるのに声にならない
この押しつぶされそうなかんじに文学的要素がいちばんありそうな気がする

129 :この名無しがすごい!:2023/10/27(金) 08:20:19.40 ID:TODjLO4je
>>118
実際「おばさんだからこんなことを書く」みたいな視点で見てくる読者とかいるしね。別の性別年齢でもだけど
選考でそういう差別はしないかもしれないけど、公表とかされたらデメリットの方が大きい

性別は「どちらでもない」が選べる賞があった気がする
年齢を書かなくていいっていうフェアな賞はまだ見たことがないなあ

130 :この名無しがすごい!:2023/10/31(火) 13:49:04.39 ID:ZhVgI91n.net
入賞作2作ほど初めて読んでみたけど作品自体はこれなら書けそうって思えるレベルで
選評読んで、けっこう作り込まれてることに気付いた

前に地方の同人誌みたいなのにちょこっと参加させてもらってたことがあったけど、作品や
合評がこんなかんじでデジャブだったので思い出した。小規模だったけど作家になった人やいつも最終に
残ってる人、小さい公募で受賞してる人もけっこういて、自分はその中で底辺寄りだったけどもう
少し書けば追いつけそうなかんじだったな
当時は書いてもまとまらなくてなかなか作品自体が全然出来なかったけど、また書いてみたくなった
動機も、今の賃貸物件はとても気に入ってるけど、壁が薄くて夜眠れないから、もう少し家賃が高い所へ
引っ越せるようにがんばりたいみたいな具体的な動機もとう
英語や社会科系の勉強もしたいから今はそんなに執筆だけに時間かけられないけど
とりあえず具体的なイメージがもててよかった

今回の受賞作や選評の情報を教えてくれた人、ありがとうございます

131 :この名無しがすごい!:2023/11/01(水) 09:50:49.81 ID:ltdlDGu9.net
>>123
横書きは、とてもいいかんじで読みやすい
これでコンビニ人間みたいな作品をショートストーリーにしたものや
そういう思考を取り入れていったら、同調しながらサクサク読めて楽しめるかも
自分だったら小説にあってほしいものって、生きにくい現代社会への共感や対策だな
ただ対策についてはどうしようもないことも多いので、とりあえず共感

132 :この名無しがすごい!:2023/11/04(土) 16:42:43.81 ID:GKf/q1Of.net
氷室冴子の賞でデビューした人、3日で書いた作品が短編賞に選ばれたんだね
才能の差が辛いわ

133 :この名無しがすごい!:2023/11/04(土) 17:10:40.35 ID:tES5gNhf.net
才能ももちろんあるんだろうけど3日で書くには文章をたくさん練習しなくちゃ無理だろうしやれることをやって自分を慰めてるよ

134 :この名無しがすごい!:2023/11/06(月) 10:49:15.38 ID:1a5rJlIN.net
そうだよね。創作は浮き沈みがあったり停滞しやすいけど、文章の練習なら
機械的に毎日出来るもんね。やるわ。
近年の読書離れと自分の創作能力全て見積もっても長編や名作目指すのは無謀
ネットに飽きたらちょっと読んでみるかと思える程度の簡単な作品を書けるようになりたい
なろうとラノベの間くらいで内容は5ちゃんの書き込み長くしたようなやつ

135 :この名無しがすごい!:2023/11/07(火) 16:37:11.87 ID:VjxrjfhH.net
土日で一気に書きあげてもう一歩に選ばれたことがある
けど2か月くらいだらだらかかって圏外も普通にある
短編に関しては使った時間ってあまり関係なさそう

136 :この名無しがすごい!:2023/11/07(火) 17:00:22.76 ID:Qxtg292H.net
あるある
力入れて書いたのが泣かず飛ばずで適当に書いたのがいいとこまで残ったり

137 :この名無しがすごい!:2023/11/08(水) 00:40:31.35 ID:SongHeiW.net
長尾さん……
編集部これさぁ……

138 :この名無しがすごい!:2023/11/08(水) 03:47:32.87 ID:KErlxEQT.net
>>137
ご遺族が事情把握してるならまだ良かった
最初のツイートからはそこらへん不透明だったから
オレンジ文庫に感謝してるけどいいのかなって思ってた

139 :この名無しがすごい!:2023/11/08(水) 08:00:49.85 ID:elJzSWuQ.net
うわあ…新人が応募するの怖くなるよこんなの

140 :この名無しがすごい!:2023/11/08(水) 08:05:09.98 ID:og+pqQtz.net
どした?Twitter?

141 :この名無しがすごい!:2023/11/08(水) 08:11:49.40 ID:elJzSWuQ.net
そう、ご遺族のTwitter
リプライ見るとわかる

142 :この名無しがすごい!:2023/11/08(水) 09:33:45.48 ID:yjYZc1o2.net
あとコバ時代に佳作が刊行されなかった別の作家の証言もバズってるね…

143 :この名無しがすごい!:2023/11/08(水) 09:44:08.18 ID:DBcQ14lX.net
え〜そうなの?見にいきたい
でもアカウントないとツイート見れなくしちゃったからなあ
マスクめ…

144 :この名無しがすごい!:2023/11/08(水) 10:02:51.89 ID:7jKi/anA.net
アカウント名を検索すればキャッシュで見れるよ
ご遺族のポストが痛々しくてたまらんけど

145 :この名無しがすごい!:2023/11/08(水) 11:50:10.83 ID:dqTV5Lh4.net
他社で発達障害の編集がやらかして炎上してたとこだったのね

146 :この名無しがすごい!:2023/11/08(水) 19:08:06.62 ID:sDSH7ROu.net
>>143
ラノベ板のコバオレ総合スレにコピペあったよ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/magazin/1698236918/13

147 :この名無しがすごい!:2023/11/08(水) 19:10:26.51 ID:AewO0AOM.net
もしかして昨日嫌儲板でスレ立ってたやつかな
後で読もうと思ってたけど、その後スレがなくなってたのか
見当たらなかったのかも覚えてない。そのまま忘れてた

148 :この名無しがすごい!:2023/11/09(木) 07:30:45.69 ID:sMNy1niVy
オバラの飛び火が元だけど、名指しでレーベルの問題が指摘されてるのはほぼコバなのがね……
しかもオバラより深刻に見られている感もある

ライト文芸の応募先って少ないから、コバが信頼できないとなると困るな
最大手の角川も編集のトラブルが何度もあったから、あっちはあっちで……って感じだし

149 :この名無しがすごい!:2023/11/09(木) 08:51:46.45 ID:h/8Lv8Hq.net
私もだけど、ノベル大賞向けに書いてる人も多いであろうタイミングでなあ
応募数に影響あるかな

150 :この名無しがすごい!:2023/11/09(木) 08:57:47.63 ID:HExdHJb2.net
該当の編集者がまだここにいるかどうかはわからないけど怖いは怖いよな

151 :この名無しがすごい!:2023/11/09(木) 09:39:16.48 ID:TLKQ3Xiy.net
自分はここ十数年ほどで面と向かってイヤなことを言ってくる人や
罵詈雑言吐く人の特徴をつかんで言語化するのが、わりと得意分野とか
専門分野のようになってきてた・・・そういう世の中もどうなの?だけど・・・
自分の小説のキャラにもそういう要素は取り入れたいとは思ってる
書く動機の中に、集英社のキャラにありがちなイヤな奴とは戦う?まあ、そこまで
いかないにしても、泣き寝入りしないでほしいという願望がある
でも、イヤなこと言われてる時って本当に辛いよね。メンタル壊れる。イヤだわ

152 :この名無しがすごい!:2023/11/09(木) 14:11:30.99 ID:4oONIYW6.net
>>150
ご遺族の最新のツイートより
>妻の担当編集者はまだいます。異動がほぼないという編集部なので今後も長くいらっしゃると思います。

だそうです…

153 :この名無しがすごい!:2023/11/09(木) 14:16:46.49 ID:4oONIYW6.net
連投になってしまうけどノベル大賞の応募数に影響はないんじゃないかな
投稿者のみんながみんなSNSや5chやってるわけじゃないし
今回の件を知ってたとしても「自分なら大丈夫そう」「自分だったらもっとうまくやるのに」って思うのが人間だと思うから
当の作家さんだってきっと「大丈夫まだ自分は頑張れる」と信じて8年間は同じ編集の元で耐えたわけだしね

154 :この名無しがすごい!:2023/11/09(木) 14:26:17.70 ID:nEw0amu+.net
>>153
私はパワハラが怖いっていうよりも、イメージが悪いレーベルから本を出したくないって気持ちの方が強いなあ
たとえパワハラされなかったとしても、死んだ担当作家のいる編集が担当になったら、気味が悪いし縁起も悪い

155 :この名無しがすごい!:2023/11/09(木) 14:48:14.86 ID:4oONIYW6.net
>>154
あ、ちょっとわかる、その感覚
友引に葬式をする的な気味の悪さがあるというか
なんとなく落ち着かなくてぞわぞわする感じ
あとたとえ褒められたとしてもなんか裏があるんじゃないかって疑ってしまうかも

156 :この名無しがすごい!:2023/11/09(木) 15:29:37.32 ID:9WDxEQax.net
今いる他の作家さんたちだって
「あんなことがあったのに黙って見てたんでしょ?」
「自分さえ良ければって見ないフリしてたんじゃない?」
みたいに思われちゃうんじゃないかな

157 :この名無しがすごい!:2023/11/09(木) 15:50:59.94 ID:e9UvYOKz.net
電子配信停止とかの流れでパワハラに気付いて何か手を打つとかしなかったのかな
遺族は他部署の人にお世話になったって書いてたけど結局救えてないし

158 :この名無しがすごい!:2023/11/09(木) 17:07:44.28 ID:BQTPJNWA.net
人間相性があるからAさんにとっては最高の編集者、Bさんにとっては最悪の編集者みたいなのもあるけど、これはどうなんだろうね
同じ集英社のデジタルマーガレットの編集者も出張編集部のレポでこの前炎上してたな

159 :この名無しがすごい!:2023/11/09(木) 17:13:09.63 ID:OQKewyV1.net
>>158
このレベルまでいくと相性っていうか依怙贔屓でしょそれは

222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200