2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

異世界設定 議論スレ part109

652 :この名無しがすごい! (アメ MMc9-6wIa):2023/06/30(金) 20:28:54.54 ID:WAqyXg0oM.net
ファンタジーはまあ訓古学であってはいけないよね 極端な話それはもうクレしん映画のファンタジー回ぐらいにはオリジナリティがないと
古典に触れるのは好きな奴がやればいい もっと流行を追うとか他ジャンルを取り入れるとか自分の好きなものを突き詰めるとか、作り手にはやる事が沢山あるわけだし
だから、各主要作品の設定とか独自性とか、ゲームならゲームシステムとかの概要をひとまとめにしたような本でもあれば幾らか助かるんだがな

653 :この名無しがすごい! (スップ Sd43-9Bq0):2023/06/30(金) 20:32:22.75 ID:iHfjZZz3d.net
まぁそういうのが好きだ、読みたいというだけなら問題無い、良い趣味だ
やって当たり前とかやらないとダメとか言い出すからおかしくなるだけよな

654 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-c/1a):2023/06/30(金) 20:42:09.82 ID:Ac3x3KHL0.net
>>652
流石にあってはいけないは言い過ぎレベルだと思うの
それそれとして、他ジャンルから新しいものを取り込んでそれを作品に落とし込むのは大事よな。ファンタジーに限らずだけども
それしか知らずに既存のものをコピーしても劣化版にしかならん訳で

655 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa69-6wIa):2023/06/30(金) 20:52:28.00 ID:B5xhUbKxa.net
度胸星と宇宙兄弟みたいに導入がほぼ同じなのに
時代でうけるかどうか分かれる時あるからなんとも

設定が特別じゃなくても展開で魅せる作品もあるから
筆力の問題ともいえる
あと、やりたいことやったらあと蛇足だから終わらせる勇気持って欲しい
もしくはもうプロットから設定作って短編に終わりにするとか

656 :この名無しがすごい! (スップ Sd43-9Bq0):2023/06/30(金) 20:56:55.38 ID:iHfjZZz3d.net
時代が違えば読む人が総入れ替えに近いからな
凄く重要なファクターだわ
コントロール利かないし
フットワーク軽くして適応していくしかない

657 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 955f-BAYQ):2023/06/30(金) 22:13:18.19 ID:I8tA33bo0.net
>>652
習うより慣れよって言葉があるやろ。無理くり産み出したぼくのかんがえたさいこうのすとーりー()こそホントに模倣極めた人がやればええんや
凡人はひとつまみオリジナリティ入れられればそれでええんや

658 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cb5f-hRAP):2023/07/01(土) 02:51:30.37 ID:t7hmGKNU0.net
作家論は、作者それぞれが胸に秘めてりゃいいんだよ。
絶対的に正しいものなんてないんだから。

創作論は個人的なもんで他人とは共有できないけど
設定をどーのこーの言うのは、他人と共有できる、だからこのスレで話せる

659 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp5f-fEo2):2023/07/01(土) 05:52:38.38 ID:Lk2JUAGWp.net
旧SWのアレクラスト大陸みたいに善意の連鎖で交通インフラが大陸中行き渡ってる設定って意外と見ないよな
個人的には内ゲバや戦争に夢中で国交も不便な世界より現代的だし好きだけど

660 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6f10-hRAP):2023/07/01(土) 07:04:00.99 ID:d0QehhN90.net
>>599
鬼滅が流行り出した時に歴史ネタで「この時代に○○はあった」とかよく言われたけど
高価で全然普及してねーから参考にならんぞ。

ドラクエが出た頃、昭和末期のパソコンはエントリーマシンでも現代のゲーミングPCに匹敵する価格だった。
マッキントッシュなんざ初期は100万超えててユーザーじゃなくて「マックオーナー」と呼ばれてたと聞いたぞ。

661 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 86bb-tC3T):2023/07/01(土) 07:36:51.48 ID:S/P1M2Sq0.net
wiz1のPCなんてFM7とかだな
めっちゃ安かったが

それでも子供に買える価格では無い

662 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4ebd-runv):2023/07/01(土) 09:31:22.18 ID:fg8Px+jy0.net
子供時代の思い出話するのは別にいいけどだからなんだろうか?
ドラクエの思い出が強いんだねってのはわかるがおじさんの思い出話以上の価値がないと言うか

663 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4ebd-runv):2023/07/01(土) 09:37:43.63 ID:fg8Px+jy0.net
1986年にドラクエは発売されたがその当時のパソコンの値段を見ると
PC-8801FH model10:98,000円
PC-9801FH model20:138,000円
PC-9801FH model30:168,000円
PC-8801MH:208,000円
PC-9801UV:1986年6月
PC-9801VX:1986年11月

価格:
PC-9801UV2:318,000円(3.5インチFDD×2)
PC-9801VX0:353,000円(記憶メディアなし)
PC-9801VX2:433,000円(5インチFDD×2)
PC-9801VX4:693,000円(5インチFDD×2、HDD20MB)

FM77AV20-1:138,000円(FDD1基搭載)
FM77AV20-1:168,000円(FDD2基搭載)
FM77AV40:228,000円(FDD2基搭載、日本語カード搭載)

X1G model10(CZ-820C):69,800円(データレコーダ内蔵)
X1G model20(CZ-822C):118,000円(5インチ(2D)FDD1基内蔵)

664 :この名無しがすごい! (スップ Sd02-ikHn):2023/07/01(土) 09:38:40.27 ID:y0MRooALd.net
今日びの時代についていけなくなった証よ
最近の若い○○は……を言い換えただけよな

665 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4ebd-runv):2023/07/01(土) 09:40:51.30 ID:fg8Px+jy0.net
マッキントッシュについては1998年にiMacが発売されるまでは日本では一般には普及していなかった
日本では主にDTPの業務用PCとして普及していて価格的にもかなり高価で趣味で持つ人はほとんどいなかった

666 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4ebd-runv):2023/07/01(土) 09:45:36.84 ID:fg8Px+jy0.net
ファミコン以前のRPGはPC用で大学生や社会人がメインターゲットだったんだろうけどね
ただ金額的に見て10万以下からラインナップはあるので一般家庭で買えないものでもない

667 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sabb-3VO7):2023/07/01(土) 09:48:41.61 ID:Pu2lZW8Da.net
で、いつまで不毛な話するのかな
見えない相手論破するまでか?
頑張ってくれ

668 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4ebd-runv):2023/07/01(土) 09:50:28.39 ID:fg8Px+jy0.net
結局ゲームを作ってきた人達はオタク開発者たちでそれは一般じゃないと言われても、そのオタク開発者達が作ったゲームをプレイしてイメージが広がった以上はその当時貴方達が子供で買える買えないとか貴方の人生の思い出でしかないんよね……

669 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 424b-+0e5):2023/07/01(土) 09:53:57.98 ID:HuzbTfwX0.net
そもそも論としては、なんで変身能力者が不定形のものに変身しないのって話だったのに……
スライムの流れも物理攻撃有効にして弱体化させてる作品は多いってだけだったのに……どうして、どうして?
ドラクエだの当時のPCの値段はそんな重要じゃない

670 :この名無しがすごい! (ササクッテロリ Sp5f-runv):2023/07/01(土) 10:07:18.96 ID:91IDX3VRp.net
消防のころ、RPGツクールでクソゲー作りまくって、
マサオニールRPGというゲーム作ってたおっさんを師匠と読んで崇めて
親に黙って会いに行っていたりしてたな

今思うとかなりヤバイ
でもあのくらいゆるい気持ちで創作していた頃が一番楽しかった

671 :この名無しがすごい! (スップ Sd02-ikHn):2023/07/01(土) 10:09:58.34 ID:y0MRooALd.net
>>669話題がつまらなかったから、じゃないですかね……

672 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 62bd-runv):2023/07/01(土) 10:14:52.47 ID:/8xD+roX0.net
堀井雄二の描いた当初のスライムのスケッチはバブルスライムに近いジェリーをイメージしたものだった
しかし鳥山明から上がってきたデザインはドラクエで採用された水滴上のスライム

cdn.clipkit.co/tenants/1415/item_images/images/001/553/225/medium/06453919-58bd-43c7-ad67-854aacef77d0.jpg?1469902651

673 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 424b-+0e5):2023/07/01(土) 10:17:34.34 ID:HuzbTfwX0.net
>>671
正直、どっこいどっこいだと思うの

しかし、単に受け身でいいユーザー側と、新しいもの提供せにゃならんクリエイター側を同列に語ってもしゃーないけどな
ゲームや漫画ばっか見れば世界一のクリエイターになれるもんでもあるまいし

674 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 62bd-runv):2023/07/01(土) 10:19:01.95 ID:/8xD+roX0.net
好きなこと話せばいいじゃん?
自分で新しい話題出すなり何かしらのレスに対して返信すればいいのであって興味は人それぞれなので

675 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23da-aZWC):2023/07/01(土) 10:21:08.77 ID:B70tkEMj0.net
「誰がゲームクリエーター達に『スライムは雑魚』という概念を植えつけたのか」という論議と
「誰が日本のゲームプレイヤー達に『スライムは雑魚』という概念を植えつけたのか」という論議と
「誰が日本の子供達に『スライムは雑魚』という概念を植えつけたのか」という論議がごっちゃになってるね

676 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 62bd-runv):2023/07/01(土) 10:22:06.46 ID:/8xD+roX0.net
よく聞くのは創作するには10倍のインプットがあってアウトプットが一つ出る
まずはインプットを多くしてからアウトプットする
そうして頭の中のアイデアを吐き出したらまたインプットを繰り返す

677 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 62bd-runv):2023/07/01(土) 10:23:24.51 ID:/8xD+roX0.net
>>675
だからゲーム史の時系列の話になったんでしょ
ごっちゃになっているのは貴方に過ぎない

678 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 424b-+0e5):2023/07/01(土) 10:26:28.74 ID:HuzbTfwX0.net
能力としては一種類なんだけど汎用性があってそれで多様性を出していく能力バトルとか好きだな
発火能力発展させていく炎炎ノ消防隊とか
他に一つの能力で色々やれそうとなるとなんだろう、変身能力もそうだろうけど

679 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sabb-3VO7):2023/07/01(土) 10:30:59.83 ID:Pu2lZW8Da.net
展開の話になるんだけど
連作短編できちんとオチつけてくれるのが好き

あんまりできる作家さんいないけど

680 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5244-Jyjt):2023/07/01(土) 11:36:34.24 ID:5pFwi9Qe0.net
スライムを雑魚にするか否か、するならあるいはしないならどのような設定にするか、ならまだしも
歴史の話はここのスレですることか

681 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 86bb-tC3T):2023/07/01(土) 11:44:29.74 ID:S/P1M2Sq0.net
ぶっちゃけたこのスレの役目なんてとっくに終わっていて、やる事ないんじゃね?

682 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sabb-3VO7):2023/07/01(土) 11:50:20.72 ID:Pu2lZW8Da.net
ここで何か書いても参考にしてくれる作家もいないし
荒れるだけだからこれ読めって話すら出来ないからな

683 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 62bd-runv):2023/07/01(土) 13:26:55.06 ID:/8xD+roX0.net
最初から個々を参考に書くプロはいないだろうし
ワナビの雑談所でしょ

684 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 62bd-runv):2023/07/01(土) 13:54:18.20 ID:/8xD+roX0.net
話題出さないで批判する人はそもそも何か言う資格ないんだけどな
それこそ本当の意味での嵐でしょ

685 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 62bd-runv):2023/07/01(土) 13:57:05.24 ID:/8xD+roX0.net
自分に興味がない話題ならスルーして自分の話したいこと書けばいいだけでしょうに
それを横からただ文句だけ言うってなんなんかなっていつも思うけど

686 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 62bd-runv):2023/07/01(土) 14:00:41.61 ID:/8xD+roX0.net
本とか紹介や創作論書くとそれはそれで騒ぐ人もいるけどな
それはなろうじゃないとか言い出してなろう以外話すな言われたり
創作論を言えばそんなの素人には関係ないとまで言われたことがあった様な?w

そんなの無視して自分が今現在興味があること書くんだけど
歴史に興味がないならスルーして自分が興味あること書けば?
そこら辺がお子様で僕が気に入らないこと書くなって言われても知らんがなw

687 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 62bd-runv):2023/07/01(土) 14:00:54.58 ID:/8xD+roX0.net
こんな感じです

688 :この名無しがすごい! (スップ Sd02-ikHn):2023/07/01(土) 14:05:26.37 ID:y0MRooALd.net
以上、お触り禁止リスト入りNGの人でした
触らないよう、気を付けてね

689 :ああああ (スフッ Sd02-dB+7):2023/07/01(土) 14:33:26.52 ID:WkXrGxnod.net
ここまでグダるなら、ネタぐらい投下してくれ

690 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sabb-3VO7):2023/07/01(土) 15:19:12.74 ID:HQC5RuJ/a.net
ネタか、議論のネタとして
ファンタジーに現実世界の歴史は適用できるか
について考える

それは一部の作品においては適用できると考える
それは異能のない世界 これなら問題なく適用できる

でも、異能がありそれに依存する異世界があった場合にはそれは適用されないと思う
何故なら異能に依存した文化になるからだ

作家さんは勿論必須知識ではあるが物語上は必須ではない

691 :この名無しがすごい! (スップ Sd02-ikHn):2023/07/01(土) 15:24:53.41 ID:y0MRooALd.net
ま、状況なり設定なりを限定すればできるわな
したところで何か生まれるのか知らんが……

692 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 424b-+0e5):2023/07/01(土) 16:30:35.27 ID:HuzbTfwX0.net
>>690
どうせ神話やおとぎ話だって、「昔々ある所に~」と現代に繋がってるからへーきへーき

693 :この名無しがすごい! (アメ MMcb-3VO7):2023/07/01(土) 16:40:33.67 ID:x3dAjsIrM.net
そもそもナーロッパという概念が便利すぎるのが悪い。小説は読者に想像することを命令する装置だが、異世界をゼロから想像させるよりも予めなんらかの土台となるような共通認識を読者の頭に呼び出し、必要な部分だけをあとから改変させるようにした方が何倍も効率がいいことは想像に難くない。

694 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sabb-ORXX):2023/07/01(土) 16:40:43.48 ID:L0VIhuIJa.net
あれは今から36万・・・ いや、1万4000年前だったか・・・。まあいい。
私にとってはつい昨日の出来事だが、 君たちにとってはたぶん明日の出来事だ。

695 :ああああ (スフッ Sd02-dB+7):2023/07/01(土) 17:02:16.50 ID:WkXrGxnod.net
そんな設定で大丈夫か?

696 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sabb-ORXX):2023/07/01(土) 17:07:21.97 ID:L0VIhuIJa.net
一番いい設定を頼む

697 :この名無しがすごい! (スッップ Sd02-GKTn):2023/07/01(土) 17:25:17.36 ID:NRvFtzmld.net
2番でじゅうぶんですよ

698 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0224-+Mc8):2023/07/01(土) 17:38:08.46 ID:39LhjRB10.net
そういや普通の漫画でもタゲ取りスキルっぽいことしてる描写あるよね

ヨークシン編でゾルディック親子とクロロが戦ってる時に親子の片方が露骨に殺気放ってクロロの意識を一瞬自分に向けたり、
銃夢ラストオーダーでオムデュフーが闘気に当てられて当試合唯一の判断ミスをしたり

タゲ取りスキルの描写はそんな風に刷れば良いんじゃないかな

699 :ああああ (スフッ Sd02-dB+7):2023/07/01(土) 17:56:47.01 ID:WkXrGxnod.net
あと、うどんも

700 :この名無しがすごい! (アメ MMcb-3VO7):2023/07/01(土) 20:23:23.78 ID:x3dAjsIrM.net
なんというか…なろう的ファンタジーに絵本的ファンタジーの要素入れたようなのを何度か見たのだけども、どれも取ってつけたようというか、なんというか本気になってそれら二つを違和感なく合体させようという気概が感じられない

のでなんかアイディアある?

701 :この名無しがすごい! (スップー Sd22-+0e5):2023/07/01(土) 20:27:58.28 ID:t79iHcuRd.net
絵本となろうが水と油過ぎて、まず要素取り込んだ絵面じたいが想像つかねぇや
でもかいけつゾロリシリーズの原ゆたか先生とかならやってくれそうなイメージある

702 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sabb-3VO7):2023/07/01(土) 20:41:29.51 ID:HQC5RuJ/a.net
>>700
善人なんちゃらみたいな奴?
それならもう整合性皆無だし
主人公がした善行を周りが台無しにする最悪だった覚えが

703 :ああああ (スフッ Sd02-dB+7):2023/07/01(土) 21:19:09.81 ID:WkXrGxnod.net
なろうと絵本の融合って王様ランキングがまず思い浮かんだわ

704 :この名無しがすごい! (スップ Sd02-ikHn):2023/07/01(土) 21:23:18.10 ID:y0MRooALd.net
>>700異世界恋愛短編で聖女主人公で魔物避けの結界を聖女の力で……
みたいな話はメルヘンとファンタジーの融合を感じるがな

705 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cb02-ORXX):2023/07/01(土) 21:24:20.53 ID:Y9KzBnDE0.net
桃太郎とか完全になろう系だから問題ないさ

706 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 424b-+0e5):2023/07/01(土) 21:34:39.58 ID:HuzbTfwX0.net
>>703
そういやあれって、元々絵本として出そうとしたもんだったけか
単行本にそのイラスト載ってたけどより絵本色強い感じだったわ

707 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f5f-L/MH):2023/07/01(土) 21:41:24.16 ID:X2rLfADp0.net
なろう的ファンタジーと絵本的ファンタジーの融合なら、北の砦にてがかなり良い感じだと思う

708 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d701-runv):2023/07/02(日) 17:40:41.90 ID:DkazqiE10.net
ナーロッパなのに白人黒人黄色人種が混在してて特に意味もなく共生して差別描写なんてない作品ってないか?

709 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 424b-+0e5):2023/07/02(日) 17:46:29.89 ID:pHCsJRFR0.net
ナーロッパに限らずサブカル方面は、人種の意識は薄かろう
純日本人でも平気で地毛がピンクや青色してやがるし、鼻はゴマ粒だし

710 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 424b-+0e5):2023/07/02(日) 18:02:30.58 ID:pHCsJRFR0.net
そういやワンピースのSBSによれば特に何の説明もなく角とか生えた人が平気でいるけど
あれば、出っ歯みたいなもんくらいの個性らしい
それはそれとして、あの世界はバリバリの差別社会だけども

711 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e2ad-YFnL):2023/07/02(日) 18:44:02.29 ID:cp0KSoUS0.net
魚人だかなんだかいろいろいる世界だし、大きな差の前に小さな差なんて個性みたいなもんだよ
同じ小学生同士ならチンコの大きさ程度でもハブられたりするけど火星人と比べたら違いなんてないのも同じ

712 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a24c-hRAP):2023/07/02(日) 18:47:11.98 ID:tEcf92eV0.net
>>709
そうそう。剣と魔法の世界が舞台なら、「生まれ育った国の違い」はあっても、
生物学的な「人種」なんて概念はほぼないわな。
あえて言うならエルフ人やドワーフ人ってとこだ。

713 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f2a-hRAP):2023/07/02(日) 18:50:39.72 ID:RUcrvCG+0.net
確かに異世界だと◯国人的分類はあるけどあまり〇〇人って人種の意識する描写少ないな
アジア系だけは分けられてる事多いけど

714 :この名無しがすごい! (スップ Sd02-ikHn):2023/07/02(日) 18:54:54.59 ID:Xm8S3hF2d.net
無いことは無いが、人種で話してもファンタジーは楽しくならないからなぁ
人間とエルフくらいの違いは無いと
派手な舞台用意しておいて地味な事をメインテーマにしてもしゃーないわな
サブイベントで使う程度か

715 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0224-+Mc8):2023/07/02(日) 19:02:19.58 ID:NI2tEcBf0.net
>>708
ディズニーがやってそう

716 :この名無しがすごい! (スーップ Sd02-1Ihr):2023/07/02(日) 20:07:08.28 ID:0KMH8dn4d.net
黄色人種がゴブリン、黒人が普通の人、白人が魔族、アボリジニがエルフ、ネアンデルタール人の生き残りが神族

717 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a2bd-runv):2023/07/02(日) 20:11:38.79 ID:5Y559SmZ0.net
今の時代スキンカラーで人種分けしたら世界展開はできん
日本人は無関心気味だけどポリコレ的にアウト

718 :この名無しがすごい! (スップ Sd02-ikHn):2023/07/02(日) 20:33:09.17 ID:Xm8S3hF2d.net
世界展開を視野に入れる必要もないからな
分相応というものがある
実績に比例していけばいいのさ

719 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 424b-+0e5):2023/07/02(日) 20:35:33.49 ID:pHCsJRFR0.net
日焼けしたり、褐色肌でも黒人認定されるなら
色白パツキンねーちゃんも、黒人と言い張る事は可能なのではなかろうか

720 :この名無しがすごい! (スップ Sd02-ikHn):2023/07/02(日) 20:38:16.39 ID:Xm8S3hF2d.net
作中からわざわざ盤外戦術で作者自ら荒らす必要を全く感じないが……何か意味あるんかそれ

721 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a24c-hRAP):2023/07/02(日) 20:46:17.84 ID:tEcf92eV0.net
織田信長は初めて黒人を見た時、汚れてると思って洗わせたという。
後に真実を知ったとしても、「色黒な人」か、「人間以外の生物」か、
おそらくどちらかに思っただろう。

剣と魔法の世界程度の文明度の世界で、人種って概念が
そもそもあるかねえ? 異教徒とか、未開の低能な野蛮人とか、
そういう差別意識はあるにしても。

722 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp5f-fEo2):2023/07/02(日) 20:54:47.94 ID:wxetqD1dp.net
ポリコレなんか無視でええやろ
西側勢力の思想の歪みの最たるものじゃねーか

723 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e2ad-YFnL):2023/07/02(日) 21:06:47.86 ID:cp0KSoUS0.net
>>721
人種の概念に剣と魔法の世界かどうかは関係ないだろ
今の時代だって差別があったりなかったりするんだから
結局は慣れと受けれいられるかどうかの問題でしかない
差別的な思想は文化レベルより歴史によるところが大きいと思うぞ
ハガレンのイシュヴァール人とかさ

724 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 424b-+0e5):2023/07/02(日) 21:10:36.79 ID:pHCsJRFR0.net
>>722
プリキュアとか女の子だってドラゴンボールしたいというポリコレ意識から生まれたものだし
決して悪者という訳じゃないんだ
むしろ視野を広げるのには良い
侍だってチャキチャキの日本男児という固定観念を取っ払って、褐色巨乳のエキゾキチックなオレっ娘キャラがいたっていいのさ

725 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sabb-ORXX):2023/07/02(日) 21:12:49.79 ID:7O3pEvRGa.net
アジア系っぽい黒髪黒眼黄肌人が変身能力で金髪碧眼白肌になったりしてもいいのがフィクション
近年はフリーザ様が黒肌化を会得したからポリコレはきっと大喜びさ

726 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sabb-3VO7):2023/07/02(日) 21:12:58.13 ID:eHgJAKBna.net
いや、単純に要らん設定増えるだけなんじゃない
この間のディズニー映画でもその設定いる?扱いだったし

727 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5244-Jyjt):2023/07/02(日) 21:14:49.34 ID:/B7HMgyS0.net
>>724
「したい」「させたい」って発想はポリコレとまでは言えんと思う
「しなきゃダメ」「させなきゃダメ」って発想になると途端に煙たくなる

728 :この名無しがすごい! (スップ Sd02-ikHn):2023/07/02(日) 21:17:33.54 ID:Xm8S3hF2d.net
どっちにしろ要らんしなぁ……
何が楽しくてそんな発言してるんだろう
流石に趣味嗜好を疑うな
まぁ多分考えナシなんだろうが……

729 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sabb-ORXX):2023/07/02(日) 21:19:20.17 ID:7O3pEvRGa.net
お前が要らんかどうかは世界的にどうでもいいが
ポリコレ様はそうはいかんのだからしょうがない

730 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 424b-+0e5):2023/07/02(日) 21:40:47.46 ID:pHCsJRFR0.net
>>727
それ一周回ってポリコレがキマり過ぎてないか?
そこまで極端な考えだけを指す言葉でもないぞ

731 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5244-Jyjt):2023/07/02(日) 21:48:36.66 ID:/B7HMgyS0.net
>>730
ポリティカルコレクトネス=政治的正しさだから、正しいとか間違ってるっていわない穏健なのはむしろ傍流

732 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp5f-fEo2):2023/07/02(日) 21:48:56.46 ID:BOcfoWXrp.net
結局ポリコレ過激派がむしら表現の自由奪ってる時点で大々的に広めるべき思想じゃないんだよ
そんなんなくても昭和の頃から多人種活躍するアニメ多かったし日本には要らない思想だわ

733 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 424b-+0e5):2023/07/02(日) 21:59:59.03 ID:pHCsJRFR0.net
まあ、正解とかないのに正しいもクソもないしな
答えなんて幾つもあるかもしれんし、一つも無いのかもしれんし

734 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp5f-fEo2):2023/07/02(日) 22:02:43.01 ID:BOcfoWXrp.net
まあ民主主義国家は大体擦り合わせて折り合いつけて行きましょう、だからな。最近は声デカけりゃ通るやろって強訴するようなのが目立つからアレなだけで

735 :この名無しがすごい! (スッップ Sd02-3hP/):2023/07/02(日) 22:22:26.09 ID:lsawl0tvd.net
ゼルダでもポリコレに気を遣ったのか、金髪碧眼のゼルダのご先祖様の肌の色は褐色になってたな。
え、旦那の方?
アレはそのうちケモナーもLGBTQの仲間入りするってサインだよキット

736 :この名無しがすごい! (スップー Sd22-1Ihr):2023/07/02(日) 22:23:41.33 ID:CF9M/f8Vd.net
自民党と旧統一教会の諸々、五輪不正、モリカケサクラ等々は、擦り合わせとかじゃねえが、大声での強訴でもない。

737 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 86bb-tC3T):2023/07/02(日) 22:30:23.53 ID:P+LPyw6n0.net
おまいら何の話してるん?

738 :この名無しがすごい! (スップ Sd02-ikHn):2023/07/02(日) 22:34:48.53 ID:Xm8S3hF2d.net
蛇足というか何というか……

739 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sabb-ORXX):2023/07/02(日) 22:49:02.34 ID:7O3pEvRGa.net
異世界蛇に足はありまぁす!

740 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 424b-+0e5):2023/07/02(日) 22:51:58.95 ID:pHCsJRFR0.net
それ、トカゲでは?

741 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e23c-M1Gb):2023/07/02(日) 22:57:43.03 ID:DytA1vac0.net
異世界なんだからトカゲだって空を飛ぶし火だって吐くんだよ

742 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 86bb-tC3T):2023/07/02(日) 23:01:08.70 ID:P+LPyw6n0.net
足なんて飾りです
それが偉い神様にはわからんのです

743 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sabb-ORXX):2023/07/02(日) 23:21:09.37 ID:7O3pEvRGa.net
蛇人は結局はリザードマンでは?と言われると激怒する

744 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2312-fRYr):2023/07/02(日) 23:28:57.87 ID:IBl+iafb0.net
日本だと肌の色と差別のつながりが低いからでしょう。
割と多いのは獣人差別と逆にエルフが差別してくるあたりかな。
あとは宗教とか文化とか。
肌の色だと南方の褐色の肌ってのがあったりするが、差別より珍しいって位置付けが多い気がする。
東方も同様に黒目黒髪って特徴だすけど肌の色は普通。そして非好意的にはあまりならない。当たり前だけど。

745 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d701-runv):2023/07/03(月) 00:23:02.75 ID:UWvEK2vh0.net
魔物娘図鑑って創作群
頭空っぽにしてエロいことしましょうっていう創作群で、俺も一時期そこで小説書いてたんだ

だけども、古参書き手がリベラルに目覚めて、
作品内でナーロッパ世界なのに差別ガー、ネトウヨガー、とか書いたり、
仮にも原作者様からのふんどし借りている身でありながら作品内で自分のレイプや裏金作りの前科告白したり、
ツイッターに創作群に絡めて過激な政治主張ツイートしまくったせいで、創作群にオタクですらない本当にやべー政治中呼び込んだりと、
作品内でポリコネとか持ち出す奴本気で頭おかしいと思った

最近では、原作者がNTR嫌いだからって、NTR厨への誹謗中傷(原作者様とリアルでお付き合いあるお方)をやらかしたらしい

746 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp5f-fEo2):2023/07/03(月) 02:19:18.57 ID:BjpoAqvTp.net
>>745
あのサイトそんな事になってんのかよ怖いな……イマイチ魅力感じない場所だと思って冷やかしで終わってよかったわ

747 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a2bd-runv):2023/07/03(月) 05:13:21.12 ID:HpsMudxX0.net
今見たけど魔物娘図鑑ってノクターンみたいなエロ小説サイトじゃないの
スマホに最適化されてないから読みにくい
けんさあらすじを上から順に見ていくとエロと思しきものしか見つからないが

748 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a2bd-runv):2023/07/03(月) 05:40:42.30 ID:HpsMudxX0.net
政治を過度に嫌うのはどうかなと思うけどね
日本は民主革命を経ずに武家同士の内戦で政体が変更された
形だけ民主革命されたので政治や官僚の殆どを武家や公家が占めて政治に口を出すこと自体が憚れる近世の社会倫理がそのまま維持されたとよく批判されるが

749 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a2bd-runv):2023/07/03(月) 05:41:37.57 ID:HpsMudxX0.net
>形だけ民主革命されたので

形だけ民主化されたので

750 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a2bd-runv):2023/07/03(月) 05:41:41.36 ID:HpsMudxX0.net
>形だけ民主革命されたので

形だけ民主化されたので

751 :この名無しがすごい! (スップー Sd22-1Ihr):2023/07/03(月) 06:49:18.60 ID:kwBh7rGjd.net
>黒髪黒目
黒人はもとより、白人にも珍しくない形質とは明記しておきたい

752 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a24c-hRAP):2023/07/03(月) 06:55:53.45 ID:N9++h0KR0.net
>>723
関係あるよ。昔々、日本に漂流した西洋人のことを、日本人が
「明らかに髪や肌の色が違う、変だ」
「人間ではない、化け物だ、鬼だ」
と思い込んだなんて話もある。

異人種というものを知らないから、そんな発想が出てこないから、だ。
昭和や平成まで来ればもちろんそんなことはないが、
鎌倉だの室町だのといった「昔の人」ならそうなってしまうということ。

で、俺は最初に言った。「~程度の文明度」と。
ちゃんと読んでくれ。剣と魔法の世界に限った話なんかしてない。

753 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a24c-hRAP):2023/07/03(月) 07:01:09.44 ID:N9++h0KR0.net
>>752補足
何度も言ってるが、
「剣と魔法のファンタジー世界」は、
「剣と魔法のファンタジー世界」であって、
「中世ヨーロッパ」ではない。

「中世ヨーロッパでは〇〇だった。だから~」なんて話は
何の説明にもならんのでよろしく。

754 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 62bd-runv):2023/07/03(月) 07:15:27.31 ID:v/BgD+fQ0.net
>>753
それは創作内の登場人物に対して通じるだけで読者には通じないよ

755 :この名無しがすごい! (スップ Sd02-ikHn):2023/07/03(月) 07:18:29.02 ID:QGR+OP9Od.net
通じるに決まってるだろ
通じないと思い込んで決め付けてるのはお前が古い時代に取り残された亡霊だからだ
今の子供たちがどこでどうやってファンタジーに触れ始めてると思っていやがる
狭い主観と頑なな考えしかできない悪霊は恐いぜ……

756 :この名無しがすごい! (スップ Sd02-ikHn):2023/07/03(月) 07:19:48.04 ID:QGR+OP9Od.net
ファンタジーは常に最新のデジタルや映像と共にある
忘れるな
分からないなら成仏しろ

757 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sabb-3VO7):2023/07/03(月) 08:55:14.70 ID:vYPrZ+wta.net
なんで読者に通じないか
その理由がわからん
誰か教えてくれ

758 :この名無しがすごい! (スップ Sd02-ikHn):2023/07/03(月) 09:05:01.85 ID:QGR+OP9Od.net
お触り禁止リスト入りNGの人だからさ……

759 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa3a-pW9Q):2023/07/03(月) 09:09:46.53 ID:SslvLvSva.net
>>745
だいたい文系は左翼に傾倒する
戦前からそう
作家なり記者なり芸人なりがそれなりに成功すると、人気が落ちないように、あるいは更なる名誉を求めて、耳辺りの良い思想を掲げ始める
誰もが否定し辛い理想論を語り始めることで、自分を高めようとする
理系は理論的になるから、そんなの上手く行くわけが無いと理由を積み上げて否定をすると、ネトウヨガーとレッテル貼りをされる
体育会系は結果が全て
ゴチャゴチャ言わずにやることやって結果を出せになる

760 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sabb-y+ya):2023/07/03(月) 10:05:56.47 ID:B93cxXW9a.net
ファンタジー用語はソシャゲで、まだ現役だろうけど
今、Youtubeやtiktokで生まれている単語に
なろうはどれだけ対応していけてるのかは気になる
もはや「推し」とかは一般的になったけど

761 :この名無しがすごい! (スップ Sd02-ikHn):2023/07/03(月) 10:08:42.41 ID:QGR+OP9Od.net
作品による、としか……

762 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sabb-y+ya):2023/07/03(月) 10:19:16.40 ID:B93cxXW9a.net
あ、俺としては>756へのレスだった

763 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 62bd-runv):2023/07/03(月) 11:34:36.39 ID:v/BgD+fQ0.net
文系が左翼になると言う暴論は初めて聞いたw
文系の頂点は完了や政治家なんすけどね
メディアは左翼として政権のカウンターというの報道する傾向にあるけど出版社・作者単位で見れば左右どちらもいる訳で
最近で言えば百田尚樹は右翼系、昔で言えば三島由紀夫とか石原慎太郎

全共闘の時代で言えば大手メディアは活動に参加した学生は採用見送った
大手メディアって政権批判する報道しながらその実右翼体質で政権と二人三脚で運営している
21世紀において最後に残った最大の既得権益が放送メディアと言われている
で出版社レベルになるとメディア本体が採用しなかった学生も関係なく採用していた

764 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23cc-+Mc8):2023/07/03(月) 11:37:48.72 ID:Z1PTyRbU0.net
で、何の話をしてんだ?

765 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 62bd-runv):2023/07/03(月) 11:46:56.20 ID:v/BgD+fQ0.net
学校で政治の話はあまり教えないからなんとなく苦手で嫌いってだけじゃないの
そんな中でメディアは過激な主張する人を中心に面白がって報道するからネガティブな印象抱いちゃうだけでしょ

766 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cb02-ORXX):2023/07/03(月) 11:59:52.76 ID:8K5Kw9Ft0.net
さては社会科のない世界から来ましたね

767 :この名無しがすごい! (スッップ Sd02-3hP/):2023/07/03(月) 12:22:15.46 ID:7FLej+iXd.net
倫理政経は選択科目だったのう

768 :この名無しがすごい! (スーップ Sd02-3QLO):2023/07/03(月) 12:38:00.73 ID:seECmlSYd.net
ビックファイブとかの開放性と創作意欲に相関性あって
左翼思想にも開放性と相関性あるだけな気がする

769 :この名無しがすごい! (アウアウクー MM9f-pW9Q):2023/07/03(月) 12:39:28.84 ID:Yh4LkN/BM.net
>>763
おっと、そうとらえてしまうか
なら訂正
左翼に走る奴はだいたい文系

770 :この名無しがすごい! (スーップ Sd02-3QLO):2023/07/03(月) 12:41:36.10 ID:seECmlSYd.net
むしろ逆で人気出たから社会適応のために自分の我を抑えなくてもやっていけるようなるから
思想出すんじゃないかな~
それで創作系の人格には左翼思想とやや相関性があると

771 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 62bd-runv):2023/07/03(月) 12:47:57.37 ID:v/BgD+fQ0.net
>>769
そういうなんの知見も得られず適当にググったアホなネトウヨみたいな偏見無意味なんだけど

772 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 62bd-runv):2023/07/03(月) 12:50:42.75 ID:v/BgD+fQ0.net
歳をとると人は保守的・右傾化すると言うのは東浩紀も言っていたが
右も左も普通の人はないでしょ
自分の思想的立場を正確に理解できるほどにものを知らん人が殆ど

773 :この名無しがすごい! (スプープ Sd02-tC3T):2023/07/03(月) 13:23:58.27 ID:/ZvUGYzhd.net
だからお前ら、そう言うのは別の板でやれよ

774 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cb02-ORXX):2023/07/03(月) 13:32:10.04 ID:8K5Kw9Ft0.net
そもそも政治とは思想のことではない政治とは社会の調整と統率なのだ
政治に思想を反映させることはあっても(それは政治に限らないし)
政治は思想ではない

775 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f5f-fEo2):2023/07/03(月) 13:57:26.82 ID:7XGl5NLT0.net
それってあなたの感想ですよね。政治思想って言葉がありますよね

776 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f5f-L/MH):2023/07/03(月) 14:19:40.44 ID:WBkc7+8W0.net
政治に思想かあることは、政治が思想であることを意味しない

777 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f5f-fEo2):2023/07/03(月) 14:24:32.74 ID:7XGl5NLT0.net
じゃあ政治学なり政治哲学でもいいよ

778 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd22-ikHn):2023/07/03(月) 14:47:42.54 ID:Svm/319dd.net
異世界の設定のスレだぜ……
右巻きだろうが左巻きだろうが好きにやらせてやれよ
それが上手く行く世界、なんだから
パヤオみてーに

779 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sabb-3VO7):2023/07/03(月) 14:52:49.94 ID:vYPrZ+wta.net
ああ、異世界の話してたんだ
作者の自由だもんな

780 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e2ad-YFnL):2023/07/03(月) 15:22:01.19 ID:oWbhEf1p0.net
>>752
だからさ、

>「明らかに髪や肌の色が違う、変だ」
>「人間ではない、化け物だ、鬼だ」

これらは「剣と魔法の世界」だから、そう思い込んだわけじゃないだろ
その人たちが「彼らを知らない」からそう思い込んだんだよ

>>753
>「中世ヨーロッパでは〇〇だった。だから~」なんて話は
>何の説明にもならんのでよろしく。
補足とか言っているけど>>752自体が『鎌倉だの室町だのといった「昔の人」ならそうなってしまうということ。』と言っているのはなんかのギャグなのか?

お前もちゃんと読んでくれ
俺は「剣と魔法の世界は低レベルの文明で人同士の交流が少ない」と言う前提の理屈がおかしいと言ってるんだよ
ファンタジー世界じゃ、それこそドワーフやエルフとも交流がある可能性だってあるのにさ
中世ヨーロッパではない剣と魔法のファンタジー世界が鎌倉だの室町だのといった昔の人と同じ思考ってのはさ、
お前自身が「中世ヨーロッパでは〇〇だった」と言っているようなもんじゃねえの?

781 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e2ad-YFnL):2023/07/03(月) 15:46:29.53 ID:oWbhEf1p0.net
剣と魔法の世界が昔の地球のように狭い範囲でちまちま生活しているとは限らんからな
エルフにドワーフ、ゴブリンとかオークとか、他諸々いるのに、肌の色髪の色が違うぐらいでわざわざ驚かんだろ

剣と魔法の世界は文明が低いというのも根拠ないし、文明が低いからと言って他種族を認識していないとも言えない
だから剣と魔法の世界と人種と言う概念は関係ないと俺は言っているわけ

782 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd22-ikHn):2023/07/03(月) 15:53:34.85 ID:Svm/319dd.net
そもそも神や精霊なんかのファンタジー存在やスキル、魔法の知恵や知識を借りて生きていても不思議じゃないからな
ファンタジー世界は人間型種族だけの思惑で回っていない
こうあらねばならぬ、みたいな法則も制限も無い世界だ
好きに設定して良いという意味であって、法則があってはダメという話ではないがな

783 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sabb-+Mc8):2023/07/03(月) 16:47:11.22 ID:FwxsZeDwa.net
巫女が祈りや祝詞を唱えると豊穣になるっていうけれど・・・なんでだ?
俺最近異世界に来たんでそれがわからん プラシボ効果じゃねえの?

784 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sabb-dRpS):2023/07/03(月) 16:50:35.31 ID:FLKOTvkoa.net
異世界の話しなら祈りや祝詞が神様に届いてその年はいいお天気にしてくれるんじゃね

785 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cb02-ORXX):2023/07/03(月) 16:53:10.79 ID:8K5Kw9Ft0.net
>>782
人間型種族がいなくてもいいな
星まるごと覆うほどの単一の超巨大な思考する超常不死の粘液しかいない異世界でもいい
そいつが超知覚によって地球などの異世界から情報を収集していて
たまに他の世界の生命体を召喚し自分の世界に引き込んで暇潰しをしている
自身の体を自在に変形させて多種多様な生命溢れる偽の剣と魔法のファンタジー世界に見せかけることも出来る
神や精霊などの存在も魔法とかも見せかけだけで結局は偽物だが召喚され者はたいてい気がつかない

786 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sabb-3VO7):2023/07/03(月) 16:55:06.47 ID:vYPrZ+wta.net
>>785
似たようなこと手塚治虫がもうやってる

787 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e2ad-YFnL):2023/07/03(月) 17:19:09.21 ID:oWbhEf1p0.net
>>783
エルフが水に落ちると大漁になる世界もあるしええんちゃいますの?
まあ 巫女の祈りによって何者かが大地を豊かにしてくれるんやろ、知らんけど
その何者かは神様かもしれないし土の精霊かもしれないし風の精霊かもしれないし地底深くに眠る魔王かもしれないけど

プラシーボ効果だって馬鹿にできないんだぜ?
良くなるって思い込みで人は自ら動くようになるから結果的に良くなる
これは効果ないって思えば、自分も動かんようになって結果的に悪い方向に向かうってだけ
というか祈ったら豊穣ってプラシーボ効果とは言わなくね??

788 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cb02-ORXX):2023/07/03(月) 17:31:29.12 ID:8K5Kw9Ft0.net
魔法文明を誇るエルフっぽい種族が転移魔法を活用して地球でガンプラ大量に買い占めて
異世界で大量に転売してる世界でもいいんだ
アニメも魔法具使って勝手に配信放映してるんだ
これに激怒した地球の超能力転売ヤーたちとガンプラ争奪戦争になっていくんだ

789 :この名無しがすごい! (アウアウクー MM9f-a1ac):2023/07/03(月) 17:37:40.18 ID:OleG+T0rM.net
>>783
プラシボかもな

790 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0610-fyxV):2023/07/03(月) 19:29:40.51 ID:yk1HcCWX0.net
現実でもやりまくってるしな

791 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd22-ikHn):2023/07/03(月) 19:32:51.78 ID:Svm/319dd.net
>>783美女にお願いされたらそりゃあね
なぜ美的感覚が人間型ベースかは聞くな

792 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f5f-fEo2):2023/07/03(月) 19:37:39.09 ID:7XGl5NLT0.net
知性あって独自の言語と文化あるなら魔物じゃない世界〜人間以外は全部魔物だから良くて奴隷扱いなんて世界もあるしそこに人種なんて入れても誤差よ誤差

793 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c6ba-ZkhL):2023/07/03(月) 20:37:01.92 ID:VPPc65vF0.net
>>783
カボチャを馬車にするより簡単だと思うがね

794 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c6ba-ZkhL):2023/07/03(月) 20:38:35.16 ID:VPPc65vF0.net
>>785
ナノちゃんを使った剣と魔法の世界…星も有ったな

795 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2312-fRYr):2023/07/03(月) 23:34:54.69 ID:AbN43Piu0.net
「剣と魔法の世界」ってのが人によってイメージ違うかもな。
自分はいわゆる中世ヨーロッパ風というか暗黒時代的な、暴力が蔓延り力こそ正義的な世界観。
というかイメージの元はドラゴンランスなんですけどね。
しかし一般的にはナーロッパも生産系とか知識チート、内政系も含んで基本、剣と魔法の世界にはいる感じですかね?
そこらへんの齟齬ってあったりしません?

796 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 86bb-tC3T):2023/07/03(月) 23:44:39.12 ID:Yy+z3lm60.net
冒険者とギルドとランクがあったら、あとは割とどうでも良い感じ

797 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e219-+Mc8):2023/07/03(月) 23:56:00.54 ID:W8gdAV/o0.net
>>783
豊穣になるまで祈るからじゃ。

798 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1245-AG5q):2023/07/04(火) 00:06:02.57 ID:WAfiWdQy0.net
まずそこに余所者が受け入れられる余地が無いと話が進まない、なので追放される

799 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d701-runv):2023/07/04(火) 01:08:58.89 ID:z6M8BtIR0.net
右も左問わず
性癖が合わないってだけで誹謗中傷するような奴は追放されて然りだわ

魔物娘図鑑は怖すぎる
他のサイト…というか他のコミュニティなら追放されているような人間たちが
モンスター娘だけが俺たちを甘やかしてくれるんだ進化も成長もしなくていいんだ気に入らない奴は誹謗中傷してもいいんだとべったりぬっちゃり

800 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sabb-dRpS):2023/07/04(火) 08:12:03.59 ID:JGeJpO7ua.net
まさに魔物に魅入られてるみたいで設定としては相応しいのでは

801 :この名無しがすごい! (スーップ Sd02-+0e5):2023/07/04(火) 21:26:32.46 ID:jHb2pvvKd.net
>>783
なあに、豊作なら儀式のお陰で、不作なら他が悪かった事にしてバイアスをかけるのじゃ

802 :この名無しがすごい! (スッップ Sd02-LHeV):2023/07/04(火) 23:25:13.23 ID:ulXpNXaOd.net
>>783
神に言葉を届ける、神と交信できる、自身に神を降ろせるのが巫女

つまり巫女が祝詞を唱えるとそれが神に届き願いが聞き届けられる
または神を降ろした巫女が神の言葉を紡ぎその地を豊穣にさせる

803 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d701-3VO7):2023/07/05(水) 02:06:44.61 ID:xGHtMwOF0.net
テンプレ設定というものをもうそういう言語だと割り切ってしまおう 一度テンプレ的な用語で説明してから必要な時になって実際の情報を読者に伝える そういう演出

ソードワールドとFF14とオーフェンとゲースロを合体させてテンプレの用語で説明すりゃ「剣と魔法の世界」ができる

804 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e23c-M1Gb):2023/07/05(水) 02:18:56.39 ID:k6Lb5Z0G0.net
お前はテンプレをどういう意味で使ってんだ

805 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d701-3VO7):2023/07/05(水) 02:49:11.65 ID:xGHtMwOF0.net
「読者の脳の負担を減らすために不特定多数の作者が協調して作り上げた、言語としての設定と描写」

806 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 62bd-runv):2023/07/05(水) 05:27:58.40 ID:xU3k9LSV0.net
テンプレ言語を第二言語として覚えなきゃいけないなら読者の負担が大きすぎるでしょうが

807 :この名無しがすごい! (スーップ Sd02-+0e5):2023/07/05(水) 08:14:12.14 ID:9gw3p/ijd.net
テンプレはあくまで骨子であって大事なのは肉付けなんだ
ヨコオタロウとかもなんかクセ強いけど
あらすじだけみりゃ王道なんだよな
ニーアレプリカントとか
魔王にさらわれた妹を救うべく、仲間を集めて旅するお話です(嘘は言ってない)
だし

808 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp5f-fEo2):2023/07/05(水) 09:06:14.10 ID:l6cSAs2ap.net
それを逆転させても上手くやれないからみんな駄作や後追いでウケ狙って爆死してるんだよなあ…

809 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sabb-3VO7):2023/07/05(水) 10:21:13.33 ID:Jk00cYn1a.net
テンプレ設定は言うほど気にならないけど
テンプレ展開は飽き飽きするよな

810 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23cc-+Mc8):2023/07/05(水) 10:24:56.54 ID:2miKnBaf0.net
展開がテンプレよりもさらにキツいのはキャラの反応や動きがテンプレ化してしまってるヤツ
これに比べたらバカイチ設定なんて、余裕余裕

ナーロッパが悪いんじゃ無い
主人公を含めた住人が悪い

811 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd22-ikHn):2023/07/05(水) 10:36:56.53 ID:R6AJhjMbd.net
なんでそんな作品を読んでるんだ?
タイトルやあらすじからミリ予測できないほどのバカが集まってるのか……?

812 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9b42-hRAP):2023/07/05(水) 17:51:31.47 ID:bjZCsk0c0.net
面白かったところは書かずに気に入らなかったところだけ書いてるからに決まっているだろう
普通の読解力があれば説明は不要だと思うが?

813 :この名無しがすごい! (アメ MMcb-3VO7):2023/07/05(水) 18:21:30.50 ID:kd9HJX1pM.net
剣の達人が魔法のかかった剣で攻撃するのと、魔法使いが魔法の火の玉を飛ばして攻撃するのだったら、威力と効果範囲と学習コスト以外でどうやって差別化する?

ただし詠唱時間は同じとし、その攻撃を魔法で防ぐことはできないものとする
あと「相手との縁の差が効果に違いを生む」だと疑心暗鬼みたいになりそうなので除外の方向でいきたい

814 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd22-ikHn):2023/07/05(水) 18:25:44.15 ID:R6AJhjMbd.net
>>812何でそんなアンチ系スレ未満の品性の事をわざわざこのスレでするんだ?
スレの趣旨すら分かってないからか?

815 :この名無しがすごい! (アウアウアー Sa9e-a1ac):2023/07/05(水) 18:30:02.56 ID:KfVBT57wa.net
>>813
> 剣の達人が魔法のかかった剣で攻撃するのと、魔法使いが魔法の火の玉を飛ばして攻撃するの
> ただし詠唱時間は同じ

剣で攻撃するのに詠唱はいらないんじゃ?

816 :この名無しがすごい! (スッップ Sd02-GKTn):2023/07/05(水) 18:32:34.93 ID:4pdh/C/Md.net
>>813
ファイアウェポンの呪文とファイアボールの呪文の差って事?

817 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2301-M1Gb):2023/07/05(水) 19:09:54.26 ID:ACwVfOvZ0.net
>>813
道具に魔法がチャージされてるってことはチャージされた魔法を使い切ったら使用不可になるっしょ
単純に使用限界を低くしとけばいいんじゃね

818 :この名無しがすごい! (アメ MMcb-3VO7):2023/07/05(水) 19:10:22.29 ID:kd9HJX1pM.net
>>815
俺もそう思うがもしかしたら呪文で起動するタイプの魔法の剣もあるかもしれないから一応

>>816
ドラクエで例えると戦士の通常攻撃とメラゾーマの違い
ただしMPを消費しない

819 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sabb-3VO7):2023/07/05(水) 19:21:26.01 ID:Jk00cYn1a.net
オーフェンであったのは声が必要な異能は
隠密行動に向かないってのはあった

剣の魔法だと火だと光でるからダメだけど
氷の矢とかだと隠密行動できる

どっちも声が必要なら別

820 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd22-ikHn):2023/07/05(水) 19:24:42.74 ID:R6AJhjMbd.net
>>813レアリティ
その魔法の剣とそな

821 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd22-ikHn):2023/07/05(水) 19:29:09.69 ID:R6AJhjMbd.net
うっかり途中投稿
その剣のレアリティ度合いとその魔法使いのレアリティ度合いによりけりで様々だな
量産品で珍しくもない、そこらの町で金貨1枚統一で買える魔法の剣かも知れない
1億人に1人の魔法使いかも知れない

822 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e219-+Mc8):2023/07/05(水) 19:29:13.45 ID:9Au5oAyp0.net
>>820
タイプミスか?何を言っているのか分からない。

823 :この名無しがすごい! (スッップ Sd02-3hP/):2023/07/05(水) 19:49:19.26 ID:4pdh/C/Md.net
>>819
スニークミッション中にドラゴンに反応して騒音を出すワームスレイヤーさん思い出したw
エルフ王の魔剣なのにあまり役に立ってない

824 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd22-ikHn):2023/07/05(水) 19:52:09.81 ID:R6AJhjMbd.net
wormなら良かったがwyrmだったってオチだしな

825 :この名無しがすごい! (スッップ Sd02-LHeV):2023/07/05(水) 21:15:30.95 ID:i6bvkz/Ed.net
>>813
スタミナと魔力って消費エネルギー源の違い?

826 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f5f-L/MH):2023/07/05(水) 21:22:16.14 ID:3TCr9xBb0.net
>>813
剣は槍などに比べると携帯性に優れる特徴があるが、
もし魔法使いが身ひとつもしくは隠し持てる発動体で実用的に魔法を行使できるなら、その点では剣を超えることになるね

827 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 424b-+0e5):2023/07/05(水) 21:43:37.56 ID:ADKgqt7Q0.net
つまり如意棒最強と

828 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 86bb-tC3T):2023/07/06(木) 00:47:19.52 ID:UWVixd/R0.net
>>813
魔法のかかった剣でぶった斬る場合は魔法が無力化されても物理が残るので期せずして二重属性攻撃になる
あと格好いい

829 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2312-fRYr):2023/07/06(木) 01:11:38.79 ID:oiLIdPxA0.net
効果範囲が同じってのは火の玉のレンジが剣と同じってことなのかな?
魔法だと普通は遠距離攻撃で後衛ってのがパターンで差別化する部分だけど、
剣と同じリーチなら剣士と同じ前衛職の肉体派ってことになるんだろうか。
だとすると一番の差別化ポイントが消えるんだが、気になるのは火の玉でパリィ出きるんだろうか。
物理衝撃あるからパリィ出来るって設定するとしても鍔迫り合いは無理があるだろうな。
まぁマンゴーシュ持てばいいし、なんなら両手マンゴーシュあってもいいかもしれんけど。

830 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e2ad-YFnL):2023/07/06(木) 01:20:05.89 ID:nTTikRpw0.net
>「相手との縁の差が効果に違いを生む」
しれっと書かれていることだが最近はこういう設定を持った作品って多いのか?

俺には質問の意味、意図がいまいちわからないけど
どうやって差別化するかって、攻撃の方法が違うんだからそれ以外にないと思うんだけどさ
あとは独自の条件だけど、そういう条件で面白いのない?って意味で聞いてるんかね?

831 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e2ad-YFnL):2023/07/06(木) 01:24:50.85 ID:nTTikRpw0.net
>効果範囲が同じってのは火の玉のレンジが剣と同じってことなのかな?
「威力と効果範囲と学習コスト以外で」ということなんだから
魔法のほうが威力高いとか、魔法のほうがレンジ広いとか、魔法のかかった剣のほうが扱いが楽とか、そういうのは除外なんだろ

例えば魔法は尻からしか出ないとか、魔法のかかった剣を振るうときには不思議な踊りを踊らないと効果を発揮しないとかそういうことを聞きたいんだろうか

832 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 12bd-runv):2023/07/06(木) 02:28:49.53 ID:fy9YYfJO0.net
魔法に詠唱があるというのが正直どうなんだろうか
飛び道具に詠唱時間あったら白兵戦ではほぼ使い物にならないよな

工兵として土木作業したり砲兵として後方から撃つと思うんだが
前衛がいるから魔法使いが後方で詠唱できるというのはあまりゲーム・子供向けの設定過ぎ
よく変身シーンや必殺技の構えと技名を叫ぶのを揶揄されるのと一緒

白兵戦で使えるレベルなら拳銃を打ったり投げナイフ投げる程度の予備動作で発動出来んとね
あとファイヤボールなどののAoE攻撃は室内で手榴弾を投げる程度に隙が多い上に味方や自分への被害の大きい

小説にする上でそう言うゲームで省かれていたリアリティは持たせて書きたいものだ

833 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 12bd-runv):2023/07/06(木) 02:52:16.12 ID:fy9YYfJO0.net
魔法の剣も燃えたら金属が熱せられて直ぐに素手では持っていられなくなるほど熱くなったり、鍔迫り合いでは輻射熱で自分の顔を炙られてダメージ大きいとか?

戦時中に伏龍と言う特攻兵器が開発された
これは2-5mの杖の先端に爆弾を付けた潜水兵が海底に待機して頭上を通過した揚陸艇の船底を突いて沈めると言うものだったが5m程度では衝撃で兵士もほぼ死ぬと言う生還の見込みがない兵器だった

槍や剣が爆発的な攻撃力を持っていたら反作用で使用者も同じ威力で吹っ飛ぶから魔法剣の威力は控えめな効果でないと危険
毒やスタンバトン的な効果など

834 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 12bd-runv):2023/07/06(木) 02:59:56.93 ID:fy9YYfJO0.net
劇光仮面と言う山口貴由の漫画が面白い
特撮ヒーローのスーツを実用性のあるボディアーマーとして東工大の学生サークルが試行錯誤して作り現代における自警団的な活動を模索すると言う妙に説得力とリアリティがある作品

作中の劇中劇である創作世界の設定をリアルに考察して現実的に実現可能なものへと落とし込んで実装していく過程が面白い

835 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1245-BSgK):2023/07/06(木) 03:06:24.45 ID:1LqoxsCS0.net
そもそも魔法使いが剣を装備できないとかエルフが非力だとか言うのがゲームバランス的な都合で後付けされた設定だしな

836 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 12bd-runv):2023/07/06(木) 03:12:26.50 ID:fy9YYfJO0.net
ルーンの杖秘録では火炎槍と言う穂先が高熱を発して対象物を焼く投擲槍が登場する
集団戦で兵士が最初に使う兵器だが長く熱し続けると槍が高熱で持てなくなる為に事前に投擲準備をして規定時間前に戦況に関わらず投擲すると言う作戦を取られていた

837 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 12bd-runv):2023/07/06(木) 03:21:19.16 ID:fy9YYfJO0.net
現実の火槍は火縄銃の前身として存在している
竹槍の先に火薬や花火を付けたもので投擲したり火をつけた上で相手側に突き出して爆発をまったり花火で威嚇するもので信頼性・威力共に実用性は低かった

838 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 12bd-runv):2023/07/06(木) 03:37:29.60 ID:fy9YYfJO0.net
また大航海時代に於いてもファイアランスと呼ばれる火槍と同じ火薬を付けた槍が使用された
これは暴発の危険性がある為に使用者は安全対策として金属鎧を着用している
火炎放射器の兵士の寿命は五分と言われるほどに射程が短く目立ち無防備でヘイトを敵から買っていた

魔法使いがローブや薄着という設定が白兵戦を考えたら明らかにおかしい
火炎放射器をきた兵士が防火服を着込み、高火力で陸戦の主力である戦車が重装甲であるように高火力の魔法使いこそ自身の魔法による余波から守る為にも身を固めて然るべき

839 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e2ad-YFnL):2023/07/06(木) 03:44:40.75 ID:nTTikRpw0.net
暴発の危険性がある為って自分で言ってんだから
暴発の危険性がないなら薄着でいいってことだろ

>高火力の魔法使いこそ自身の魔法による余波から守る為にも身を固めて然るべき
自分の魔法に巻き込まれるとかスカンクかよ

840 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 12bd-runv):2023/07/06(木) 03:48:53.35 ID:fy9YYfJO0.net
ゲームの場合はプレイ自体に体験性がある為にフレーバーテキストの設定と関わらず楽しめる
しかし小説となると自らの身体的な経験・体験が基礎となったリアリティを想起させる工夫が文章に必要になる
それを欠いてゲームの設定を追認しても陳腐なものなる

ゲームでは体験しない身体性を持った痛みや疲労・匂いや触覚といったものを伝えていく過程でリアリティを持った設定にアレンジしていく必要性がある

841 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 12bd-runv):2023/07/06(木) 03:55:08.16 ID:fy9YYfJO0.net
>>839
銃だって跳弾するし火だって延焼する
刀だって思い切り振り下ろすと勢いを止めれずに自分の足を切るし、鞘に入れる時に自分の指を切り落とす人が多かったんだよ

飛び道具が主体の近代戦でなんでみんなボディアーマーや兜をかぶってると思ってるんだ
投石は古代から現代まで有効な殺害方法だろうが!
帽子にTシャツで戦場に出るバカは破傷風にかかって死ね!

842 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5601-M1Gb):2023/07/06(木) 03:57:22.74 ID:6ducGa9F0.net
ボディアーマーやヘルメットが飛び道具の威力を殺せるから装備してんだぞ

843 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e2ad-YFnL):2023/07/06(木) 04:03:48.87 ID:nTTikRpw0.net
魔法使いがなぜ後衛なのかってのがそもそも分かってないんだろうな
残念な頭だな、いつもの奴だろうけど

844 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 12bd-runv):2023/07/06(木) 04:07:31.65 ID:fy9YYfJO0.net
ワンパンマンやスーパーマンは超人的で読者からの直接的な共感が湧かず孤立・孤独感が漂う
その為、読者目線で語るストーリーテラーやサイドキックが出てくる

なろうの悪い作品の場合はそれがなくゲームを悪ふざけでやっているプレイヤーとしての視点で語られる
欲望の垂れ流しとを読まされる気持ち悪さ

ちょっと一般サイコパスに影響されたかもしれんがそう言う気持ちの悪さを出来るだけ取り除きたいとは思う

845 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 12bd-runv):2023/07/06(木) 04:08:47.48 ID:fy9YYfJO0.net
>>843
それをリアリティを持って欠かせたいって話
レベルの低いこじつけが嫌いなんだよ

846 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 12bd-runv):2023/07/06(木) 04:10:14.97 ID:fy9YYfJO0.net
ゲームを成立させる為の嘘を肯定するより、ファンタジーにリアリティを持たせる嘘に変える作業が必要という話

847 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 12bd-runv):2023/07/06(木) 04:13:03.95 ID:fy9YYfJO0.net
D&Dをはじめとするゲームはファンタジーに説得力を持たせる設定じゃない
ファンタジーをゲームとしてして成立させる設定
小説にする際にはファンタジーにリアリティを持たせる設定が必要という事

848 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e2ad-YFnL):2023/07/06(木) 04:15:54.84 ID:nTTikRpw0.net
「天に向かって唾を吐いたら顔に掛かりましたので、これからはフルフェイスにします」ぐらい間抜けなこと言ってるのに気づかないんだろうか
まともな人はそもそも天に向かって唾を吐かないし、そういう状況にならないように立ち回る
まあそれが出来ないような奴が戦場(フィクション)で死んで行くんだろうな

魔法にも暴発の危険性があるってならそれなりの対策はしているだろうけど
対策していないのを見て「暴発の危険性はない」じゃなくて「あいつらは魔法を分かってない」と言う主張はいかがなものか
そんなのリアリティではなく妄想の押し付けでしかないしバカみたいw

849 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 12bd-runv):2023/07/06(木) 04:19:03.13 ID:fy9YYfJO0.net
君の場合はアホだから話をする価値を感じないんだけど
バカだから天に唾吐くとか全く関係ない例えしか書けないんだろうし
もうちょっと頭使って書いてくれない?w

850 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e2ad-YFnL):2023/07/06(木) 04:20:54.77 ID:nTTikRpw0.net
あれか、警察官が防弾チョッキ着用するのは自分の銃が暴発したり自分の銃弾が跳ねたりする対策だとでも思ってるんだろうか
暴発を危惧するなら手そのものを守らんといけないけど素手だよな
現実の警察官にはリアリティがないというわけだなw

851 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 12bd-runv):2023/07/06(木) 04:23:49.68 ID:fy9YYfJO0.net
マーフィーの法則っていうのがあってな
起こるべき可能性がある不幸はいつか起きるんだよ
安全対策ってのはそう言う事故の確立を減らすもの
銃弾を俺は避けれるとか俺は運が良いから当たらないってのは展開としてはありでも世界観の構築に於いては手抜きだろ
バカが

852 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 12bd-runv):2023/07/06(木) 04:25:41.11 ID:fy9YYfJO0.net
>>850
相手が銃や弓持ってるし石すら投げてくるのに防具も盾も持たないバカが君w
石が当たってから投げたあいつが悪いんだってお母さんに泣きつくとか子供ですか?

853 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e2ad-YFnL):2023/07/06(木) 04:26:36.31 ID:nTTikRpw0.net
リアリティを持たせる設定が必要だとレベルの低いこじつけをしている低能君必死すぎw
警察署行って現実の警察官にも安全対策だと言ってフルアーマー着させて来いよ、そんでそのまま逮捕されとけwww
基地外野郎w

854 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 12bd-runv):2023/07/06(木) 04:28:38.81 ID:fy9YYfJO0.net
僕はゲームの設定をそのまま肯定するのは手抜きで阿呆だと言う指摘

855 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 12bd-runv):2023/07/06(木) 04:30:30.70 ID:fy9YYfJO0.net
論破してくれるなら歓迎するけど君の場合発想力が貧相で得るもんがないんだが
もうちょっと頑張ってくれ
じゃないと話し続ける価値がない

856 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e2ad-YFnL):2023/07/06(木) 04:39:57.54 ID:nTTikRpw0.net
こいつテンプレにいる奴だったか
おさわり禁止だったんだねNGいれとこ

857 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 12bd-runv):2023/07/06(木) 05:42:55.09 ID:fy9YYfJO0.net
そうしてくれると僕もアホに絡まれずに助かるんだけどな

858 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp5f-fEo2):2023/07/06(木) 06:32:13.53 ID:azF/aO7Gp.net
ワッチョイ**bdは脳死蘊蓄マウントマンだからあんま構わん方がええぞ

859 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sabb-+Mc8):2023/07/06(木) 06:32:42.87 ID:jkL0dF48a.net
異世界中世世界の王族ってどこに葬られるんや? 中国とかならでかい王墓つくるんだろうけど
王族専用墓地とかあるんか? 生贄いるんか? カタコンベか?

860 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a24c-hRAP):2023/07/06(木) 06:34:46.37 ID:NdHowD3e0.net
>>847
小説なり漫画なりだと、重い荷物を持って長距離を歩くと
体力が失われ、息を切らせて汗だくでヘロヘロ、
なんてこともあるが、

ゲームだと「戦闘時に行動ペナルティがあります」ってだけで、
傷を負わない限りは何も失わない、とかな。

861 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5601-M1Gb):2023/07/06(木) 06:40:55.14 ID:HOCFuAPh0.net
設定次第じゃね?
王権の強さにもよるだろうけど、まあ墓くらいはでかいの作るんじゃないか

862 :この名無しがすごい! (アウアウアー Sa9e-pW9Q):2023/07/06(木) 06:56:51.42 ID:ZnRjJ1PFa.net
王族は民衆への奉仕が義務付けられている
死後はゾンビとなって働かされる

863 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp5f-fEo2):2023/07/06(木) 06:58:42.24 ID:Ovsxl4blp.net
キリスト教みたいな宗教が王権に破門すら出来る国なら城に山陽の王墓があると思う

864 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp5f-fEo2):2023/07/06(木) 07:03:28.80 ID:nz8+pDsmp.net
城の地下に専用の王墓がある、や

865 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 12bd-runv):2023/07/06(木) 07:10:38.88 ID:fy9YYfJO0.net
イギリスではウェストミンスター宮殿の横にある寺院に歴代君主の殆どが葬られている
国の中枢にあり戴冠式などが行われる重要施設
ウェストミンスター宮殿は現在イギリス国会議事堂にされている
去年亡くなったエリザベス女王はウィンザー城内にある礼拝堂

フランスはサン=ドニ聖堂に歴代君主が埋葬されている

ヨーロッパ風の世界観なら王都の市街地にある大聖堂や城内にある礼拝堂に埋葬で良いのでは

866 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sabb-3VO7):2023/07/06(木) 07:20:53.63 ID:LVtBHMJka.net
一度、議題の提起しておこうか
ファンタジーでも異世界でも何でもいいけど
リアリティは必要かどうか

自分の結論は個人の趣味だから
あんまり人に押し付けるなで終了

867 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 12bd-runv):2023/07/06(木) 07:26:56.72 ID:fy9YYfJO0.net
僕は君にそう書けと言ってないがw
君は君の設定で書けば良い
僕は僕の創作論と設定を書くだけだ
リアリティをファンタジーに持たせる上での創作ではゲームの設定を無理やり肯定するのは悪と断じるがね

868 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 12bd-runv):2023/07/06(木) 07:28:38.69 ID:fy9YYfJO0.net
僕や君の好みに関係なく世の中にはあらゆる世界観と作品がある
押し付けてはいない
ただ自分の考えを書いているだけだ

869 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 86bb-tC3T):2023/07/06(木) 08:04:02.22 ID:UWVixd/R0.net
そういやエルフ貧弱説っていつぐらいから出て来た設定なんだろうか

870 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp5f-fEo2):2023/07/06(木) 08:28:15.75 ID:pKP8rEYdp.net
ロードスからじゃないのか?

871 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3602-6nBc):2023/07/06(木) 08:36:42.39 ID:Y8b0Dytc0.net
広めたのD&Dかな?
指輪は設定でどうだったか忘れたけどレゴラスさんキレッキレだしなぁ

872 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6773-x5L3):2023/07/06(木) 08:37:13.36 ID:lrLQ1xPi0.net
Wizardryじゃないか
あのゲームは種族でステータスが違うんだけど、バランスを取る為にエルフは力と体力を少なくしたんだろう
普通に考えて、森暮らしの弓使いが貧弱なわけがないからな

873 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 12bd-runv):2023/07/06(木) 08:38:45.18 ID:fy9YYfJO0.net
D&Dじゃないの
ヒューマンは耐久値に+補正もらってるけどエルフはないからヒューマンより貧弱って言う
その程度の根拠からエルフは貧弱となっていったのでは
トールキンのエルフはあらゆる面で人間より頑強で優秀な種族として書かれている

古代の神話におけるエルフは神や天使に近い超自然的な優れた存在として扱われていた
中世になると悪戯妖精としてのエルフの伝承が現れる
エルフと言う言葉の意味が変質して国毎に伝承やイメージが変化している

シェイクスピアの「真夏の夜の夢」を題材にしたティターニアとオーベロンが描かれたの絵画が有名で人型の美しいエルフの雛形として後世に強い影響を及ぼしているだろう

874 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3602-6nBc):2023/07/06(木) 08:38:54.51 ID:Y8b0Dytc0.net
WizはD&Dの地下迷宮部を抜き出したゲームだからね
まあ、こういうの行き着く所は指輪になりがち

875 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a24c-hRAP):2023/07/06(木) 08:46:39.02 ID:NdHowD3e0.net
設定はいろいろできるしな。
精霊は鉄を嫌う、と同じノリで精霊はマッチョを嫌う、
だから精霊と仲良しのエルフは、そもそもそういう体質で……とか。

悪霊は筋肉質の体を嫌う、
だから悪霊と戦う人間は筋肉質になっておかねばならない、
という漫画は実在する。

876 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa3a-pW9Q):2023/07/06(木) 09:00:37.42 ID:btNzI1Fpa.net
>>871
指輪物語のサウロン、サルマン、ガンダルフ、バルログは亜神に仕える精霊であり、人間が太刀打ち出来る存在ではない
そんなバルログを単身で三体も倒した後にバルログの長と相討ちになったエルフの将軍がいるらしい

レゴラス?あんなのはレッサーエルフですよ

877 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 12bd-runv):2023/07/06(木) 09:03:48.79 ID:fy9YYfJO0.net
日本だとエルフは耳長で痩せた美男美女と言った指輪物語のエルフのイメージが強い
しかしヨーロッパではエルフとは妖精と言うもっと広い意味合いで使われていた
美しい森の貴婦人であったり、悪戯をする小人、羽の生えたフェアリーも含まれ特定の種族を表す単語ではなかった

878 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd22-ikHn):2023/07/06(木) 09:05:15.08 ID:b0Q4dN00d.net
バランス取り考えるとやはりプレイアブルキャラとしては弱体化せざるを得ないだろう
まぁ稀少性を盾にチート性能の上位種にしても全然いいが……
という事で、やはりボドゲあたりのファンタジーゲームあたりからだろう
順当に考えればやはりD&Dあたりになるか

879 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3602-6nBc):2023/07/06(木) 09:06:09.76 ID:Y8b0Dytc0.net
>>876
指輪のエルフはハイ・ロー別れてたっけ
大概はハイエルフは亜神みたいな扱いだよね

880 :この名無しがすごい! (スッップ Sd02-GKTn):2023/07/06(木) 09:10:04.33 ID:NToenZDfd.net
>>878
魔法の才能がある人間並みの希少性だな
プレイヤーなら選択可の時点で希少の意味が無いという点で

881 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d701-3VO7):2023/07/06(木) 09:48:16.20 ID:fIiXrnh+0.net
>817
>826
>833
この論理でいくと遠距離から攻撃できる分魔法が最強ってことになるんだよな

>819
>828
面白い設定だった

>821
レアリティは剣の達人と同程度ぐらいを想定している

>829
火の玉を使って防御ができないってのはいいと思った
石とかナイフとか投げられたらよほどの火力じゃない限り火の玉貫通してくるだろうし、そもそも飛び道具を剣で弾くなんてのは達人でもないと無理そうだし
バリアで防げば良くないかとも思ったが魔法のかかったナイフとか投げられたら貫通するかもしれないしな

>830
夜の写本師とか?
とりあえず剣と遠距離攻撃どっちか一方しか使わなくなるってのは避けたい

>832
とても分かる るろ剣の作者は剣からビーム出すことに否定的だったらしいだが、それと同程度に分かる

882 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 12bd-runv):2023/07/06(木) 10:26:23.05 ID:fy9YYfJO0.net
西洋のファンタジー小説に於いては魔法使いがとりわけ強大な存在として描かれるのが一般的ではなかろうか
剣士は魔法使いの手下や駒程度の扱い
コナンや指輪物語でも魔法は強大な力だが前線で兵士が使う様なものではない

当たったら一撃で戦闘不能になる銃弾や爆弾的なものでないと実用性がないだろうし
ドラゴンボールやゲーム的なHPの削りあいだと戦闘にリアリティが失われプロレスとなってしまう

ウィッチャーだと魔法使いには遠く及ばないが白兵戦では便利な簡易魔法として印と呼ばれる技術が登場している

883 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 12bd-runv):2023/07/06(木) 10:28:34.71 ID:fy9YYfJO0.net
ウィッチャーシーズン3の第一話がゲームの印であるクエンとアードをうまく表現していたが

884 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd22-ikHn):2023/07/06(木) 10:44:57.93 ID:b0Q4dN00d.net
前から何度か書いているが、昔の物語では魔法使いがプレイアブルキャラではない導き手やお助けキャラである場合も多かった
つまり主人公の仲間やパーティメンバーではないケース
主人公の仲間や対等な同志である場合の魔法使いと、導き手やお助けキャラである場合の魔法使い(預言者・占い師)を混同して語ってはならん
表面的な職業や見た目・能力で語るのではなく、物語の役割として背負っている役柄にも注目しなければただの節穴よ

885 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 12bd-runv):2023/07/06(木) 10:49:52.20 ID:fy9YYfJO0.net
僕はそのプレイアブルキャラとしての魔法使いが過度にゲームナイズされてしまっているから創作で浮いてしまうんじゃないかという事を書いた
どうしても描写を詰めていくと無理があるというか

886 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 12bd-runv):2023/07/06(木) 10:54:45.49 ID:fy9YYfJO0.net
ゲームであるが故に過度のパワーを持たせる事をせずに遠距離キャラは火力が弱体化されるし、それでいて白兵戦では逆に固くされる

しかし戦争の歴史を見ればわかる様に遠距離大火力は大正義で超インフレして近接武器で遠距離攻撃には太刀打ちできない
ゲーム故に無理やり調整して成立しているだけで創作にそのまま反映すると違和感が強すぎる

887 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd22-ikHn):2023/07/06(木) 10:56:39.19 ID:b0Q4dN00d.net
そこで世界は発想の転換を迎えた
ゲーム的な魔法使いが浮いてみえるなら世界の方をゲーム的にシフトさせてしまえばいい。 リアリティやら実在感は二の次で良いではないか、と
なろう的ファンタジーゲーム時代の到来だ

好みは大きく分かれる形になったが、ムーブメントとして悪い事じゃない
しかし反発してリアルファンタジー派、本格化ファンタジー派がもっときっちり残ると思ったが、国内では淘汰されつつあるのは意外だったな
まぁ結果論だから仕方ない

888 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 12bd-runv):2023/07/06(木) 11:04:25.35 ID:fy9YYfJO0.net
塑像濫造された訳の分からない作品が人気を得て残っているとは言えないと思うけどね
知識がなく誰でも書けるから量産されているだけで

889 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c6ba-ZkhL):2023/07/06(木) 11:05:05.25 ID:t4IoeC4Z0.net
>>835
現実には、乱入して来たイノシシと勝負したゲートボールチームとか、撲殺した通行人グループとか有るからな

890 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 12bd-runv):2023/07/06(木) 11:06:12.47 ID:fy9YYfJO0.net
粗製濫造

891 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c6ba-ZkhL):2023/07/06(木) 11:12:13.96 ID:t4IoeC4Z0.net
>>842
短パン・Tシャツ・サンダル履きで公園の森を散策してみなw
田んぼの畦道でもダメージを受けるよ
チープキル…ショボい攻撃を無視できる装備は絶対に必要なんだよ

892 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5601-M1Gb):2023/07/06(木) 11:14:36.82 ID:oVtvFo7z0.net
>>891
お前が俺のレスをどう読んだのかまるで理解できん

893 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23cc-+Mc8):2023/07/06(木) 11:27:12.84 ID:ut7J6oll0.net
D&Dのエルフは成長が遅いだけで戦士と魔法使いのいいとこ取りのスペックだったから、貧弱とは言いがたいかな

894 :この名無しがすごい! (エムゾネ FF02-runv):2023/07/06(木) 11:31:46.60 ID:vhNW5m8RF.net
「異世界ひろゆき」や「この世界は不完全すぎる」「ダンジョン飯」と言ったメタ視点の作品は現実との設定・展開がギャップとなりギャグとなって読める

895 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23cc-+Mc8):2023/07/06(木) 11:33:13.20 ID:ut7J6oll0.net
ダンジョン飯みるたびに、昔のダンジョンマスターってゲームを思い出す

896 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cb02-ORXX):2023/07/06(木) 12:14:01.29 ID:ixosokjz0.net
全部ギャグだと思って読めばこまけぇことはだいたい許せるんだろうな
おもしろいかどうかはともかく

897 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0649-pW9Q):2023/07/06(木) 12:14:42.32 ID:EbsZoMWx0.net
>>879
ハイ・ローは無かったと思うが、強い奴は強いって感じだろうか
将軍がいた時代でもバルログの好物はエルフで喰われまくってたんじゃなかったかな
同じ大戦中にハーフエルフが最巨体のドラゴンと空中戦で相討ちになってたりした

指輪物語にはダークエルフもいるけど、山の中に引っ込んでて海を渡らず中つ国に残ったという記述だけあったような

898 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd22-ikHn):2023/07/06(木) 12:15:32.77 ID:b0Q4dN00d.net
ファイヤーボールとかドラゴンブレスより歩く方が早いアレか?
開幕全員死体蘇生から始まる……

899 :この名無しがすごい! (エムゾネ FF02-runv):2023/07/06(木) 12:38:30.62 ID:vhNW5m8RF.net
指輪物語のエルフは二つに大別される
光のエルフ(カラクウェンディ)
暗闇のエルフ(モリクウェンディ)

アマンにある二つの木の光を見た者を光のエルフ(カラクウェンディ)。
光を見ることなく中つ国に留まった者を暗闇のエルフ(モリクウェンディ)と呼び、作中では前者が後者より優れるという描写が様々な形で為されている。

900 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd22-ikHn):2023/07/06(木) 12:44:43.31 ID:b0Q4dN00d.net
そしてそんな事より読者の関心は巨乳なのか貧乳なのかに向けられているのであった

901 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e2ad-YFnL):2023/07/06(木) 14:19:51.39 ID:nTTikRpw0.net
>>881
>とりあえず剣と遠距離攻撃どっちか一方しか使わなくなるってのは避けたい
剣士と魔法使いがいるって話じゃなくて、一人が剣と魔法が使えてどちらの戦い方もうまく使っていきたいってことか?
そういうのってキャラ側の差別化で決めるのではなくて、敵側に合わせて変えていくものじゃないのか?
近づける敵なら剣だし近づけないなら遠距離攻撃
あとリナインバースみたいに魔法がメインだけどフェイントで剣を使うことがあってもいいわけだし
逆に剣メインだけど魔法をフェイントで使うのもありだよな

902 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23cc-+Mc8):2023/07/06(木) 14:27:03.20 ID:ut7J6oll0.net
剣士レベルにもよるよな
なんちゅうか、衝撃波で遠距離攻撃とかするのは割とエンタメでは一般的なわけで
FSSの騎士みたいなとこまでいってしまうと、もう魔法より魔法ちっくになってしまう

903 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d701-3VO7):2023/07/06(木) 16:06:25.93 ID:fIiXrnh+0.net
>>901
近づける限りなるべく剣ってのはいい
一人が、というのではなく、なんというか剣士を育てるより魔法使い育てた方が良くねってのは感じてしまう
魔法がワールドトリガーでいうブラックトリガー的な扱いとかならともかく…というかワートリも射撃と近接攻撃で分かれてるけどどうしてか知らん

というか色々条件課しといてアレだけど結局相性の問題に帰結するようなのが一番いい気がしてきた
金属を切削する時とゴムを切削する時とで金属の方が簡単だからゴムは他の方法でやった方がいいよねみたいな

904 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f5f-L/MH):2023/07/06(木) 16:17:19.99 ID:YqWLAOik0.net
そもそも考慮する条件がゲーム的なら、ゲーム的な話にしかならないぞ

905 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd22-ikHn):2023/07/06(木) 16:22:05.34 ID:b0Q4dN00d.net
まぁ話題主がゲーム的な所を毛嫌いしてるわけでもないから構わないだろう
その方が今日びの設定としては有利でもあるし

906 :この名無しがすごい! (アウアウアー Sa9e-a1ac):2023/07/06(木) 16:25:06.73 ID:5EAYo0F0a.net
ゲーム的でない、魔法使いが仲間の作品て難しいと思うんだよな

ガンダルフみたいな格上の人なら、凄いことができる、どこまでできるかはよう分からん、で良いけど、
生死を共にする仲間なら何が出来るか具体的に教えて、みたくなるし

907 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e2ad-YFnL):2023/07/06(木) 16:50:26.98 ID:nTTikRpw0.net
>>903
>一人が、というのではなく、なんというか剣士を育てるより魔法使い育てた方が良くねってのは感じてしまう
俺は一長一短だと思うんだがな
というか詠唱が必要だとか、詠唱は覚えるだけだが剣の技量は日ごろの鍛錬によるとか、そういうメタ設定をうまく噛み合わせて一長一短に仕上げているとも言えるけどさ
育てるつってもどのレベルまで仕上げるかで変わるしな
剣聖まで育てるのと雑魚兵士Aまで育てるのじゃ違うわけで、それは魔法使いでも同じ
ゲーム的表現で言えば剣士と魔法使いで成長曲線が同じはずもなく、ゲームと違うところで言うと育てても全員が剣聖や大賢者になれるわけじゃない
結局はそういうメタ設定をうまく落とし込めるかどうかでしかないわけだよ

じゃあ剣士と魔法使いどっちがいいんだよって話に戻ると、その人の特性・適正(頭の出来、運動能力)と、敵が何者か(剣が効かない、魔法が効かない、雑魚が大量、強大な敵が一体)
そういう話でしかないんじゃないかね

908 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7b7c-hRAP):2023/07/06(木) 18:06:51.15 ID:FpZXRK1i0.net
>>893
そっちはクラシック版D&Dで、実質は戦士と魔術士のマルチクラスだから成長が遅い。

909 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3602-6nBc):2023/07/06(木) 18:13:15.17 ID:Y8b0Dytc0.net
日本のファンタジー感のベースのロードスがD&Dベースだから結構全ての基礎な面がある

910 :この名無しがすごい! (アメ MMcb-3VO7):2023/07/06(木) 18:15:44.47 ID:HHI1UEeAM.net
「ゴルゴーンは別に下半身が蛇でできてるってわけではなくて、それは後世のイメージの問題で…」と前振りしてから戦闘シーンで弓矢ガンガンに使い出すゴルゴーンは見てみたい

>>907
育てるのに適性があるというのは分かる
仮に剣士が魔法使いの下位互換の場合、少人数でパーティー組むなら剣士が要らない子になりかねないのは避けたい

落とし所として、材料の観点で有利(どんな属性でも相手にできる)と環境の観点で有利(離れていても攻撃できる)の組み合わせが一番良さそうだ
詠唱時間が長くなるというなら火の玉を飛ばすメリットが消えるし

911 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a24c-hRAP):2023/07/06(木) 18:19:10.76 ID:NdHowD3e0.net
今の格闘ゲーマーやRPG好きな人たちが、
初代スト2やDQ1・FF1などには触れたことが無いように。

パーンやディード、リウイやイリーナを全く知らないまま、
彼らが敷いた線路に乗っかったファンタジーラノベを
描いてる人も多そう。もちろん、それは別に悪いことではないし、
古典を読めと押し付ける気も無いけどさ。

912 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd22-ikHn):2023/07/06(木) 18:30:50.27 ID:b0Q4dN00d.net
まぁかの一連のリプレイのせいでカシューだアシュラムだのNPCが華々しく活躍するマスターの演技をプレイヤーが欠伸しながら聞かされる、という地獄スタイルを作り上げたのもSNEの罪深さだからなぁ
あの影響を完全に受けたゲームマスターが多くて……謎のシナリオの片棒を担がされる傍観者プレイヤーを当時大量に生み出してはポカンとさせたもんだ

今のなろう的な作品で、NPC的なサブキャラの白痴化はその反動という側面もあるから安易に非難できるものでもない
プレイヤーではなくメッセンジャーだカメラマンだ狂言回しだとはよく言われたものだ

913 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d701-3VO7):2023/07/06(木) 18:43:52.13 ID:fIiXrnh+0.net
登場人物の側面をキャラクターと前キャラクター態とに分けた人が居たように、世界観にも「詳細な設定」と「キャラとしての世界」の側面があるのだと思う

最初に考えるべきは後者であって、つまり第一のフェイズでは作者の嗜好や読者の知識欲を満たすためにラノベとかゲームとかメルヘンみたいな考え方で好き勝手に世界観のルールを最初に作る
そして第二のフェイズでルールを、生物学, 地学, 地理, 歴史, 経済学, 文化人類学の知識を用いてリアルに見せる

鏡の中の鏡-迷宮-は第一のフェイズに重きを置いていて、指輪物語は第二のフェイズに重きを置いているという違いなだけで、手順はあまり変わらない筈

914 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd22-ikHn):2023/07/06(木) 18:46:17.65 ID:b0Q4dN00d.net
そういう昔は昔であった負の側面をしれっと忘れたかのように抜かして過去を美化して語る輩を信じてはならんのだ
当時のあんな素人創作より、今日びのこのなろう物語の方が100倍も1000倍も……は流石にオーバーだが、やはり進歩しとる

時代は良くなったよ

915 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd22-ikHn):2023/07/06(木) 18:52:51.34 ID:b0Q4dN00d.net
もちろん素人同士の娯楽作品という意味だからな
商業を介した文芸や芸術という観点からは関係ないし、俺も専門外だから知らん

916 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sabb-3VO7):2023/07/06(木) 19:26:07.65 ID:LVtBHMJka.net
連載形式かプロット書き切ってから書き出すか
作者によるので一概には言えませんが
連載形式はベテランでも失敗するからな

でも、プロット書き切って誰も見ないとエタるしかないし
やりたいことやったら終わっていいんだよ

917 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e2ad-YFnL):2023/07/06(木) 19:28:14.68 ID:nTTikRpw0.net
>>910
>仮に剣士が魔法使いの下位互換の場合
そもそも互換じゃないって俺は思うのだが

共通しちゃう部分もあるが共通しない部分がある
共通する部分で上とか下が出来ちゃうのは仕方がないけど
共通しない部分でそれぞれが優位になれるからどっちが上位とかそういう話じゃないと思う

918 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 424b-+0e5):2023/07/06(木) 20:07:48.93 ID:PFkuMx0+0.net
言葉通り、剣しか使わない剣士とか魔法しか使わない魔法がいるかというと
ぶっちゃけ、使えるもんはなんでも使うのが普通よな
ゼルダの伝説のリンクさんとか見てみなさいよ

919 :ああああ (スフッ Sd02-dB+7):2023/07/06(木) 20:39:41.05 ID:6p+HOcXfd.net
大谷翔平が魔術師だったら、普通に前衛こなしながらチームを引っ張るな

920 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 86bb-tC3T):2023/07/06(木) 20:56:00.62 ID:UWVixd/R0.net
魔術師といえば初期型レイストリン並みに貧弱じゃ無いとねって言うイメージ
咳しただけで骨折するレベル

921 :この名無しがすごい! (スッップ Sd02-LHeV):2023/07/06(木) 20:59:27.12 ID:yJNyxjWVd.net
>>918
サマルトリアの王子「だろ?」

922 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp5f-fEo2):2023/07/06(木) 21:01:13.03 ID:SH4dFV55p.net
剣士や魔術が専門化されて高尚とされるまでに伝統に縛られるようになると他を見下すようになるよな

923 :この名無しがすごい! (スッップ Sd02-LHeV):2023/07/06(木) 21:05:18.44 ID:yJNyxjWVd.net
>>832
魔法使いの魔法が、マシンガンやバズーカ(グレネード)だと仮定して考えれば分かりやすいのでは
マシンガンも弾切れしたらマガジン交換しなければならないし、バズーカ(グレネード)も装填に時間がかかる

つまり詠唱が要らない魔法とは
弾切れを起こさないマガジンや弾の装填が要らないバズーカと言う事になる
そんな魔法を使える魔法使いがゴロゴロ居る世界観なら剣や槍は廃れてるよね
現代みたいに

924 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0224-+Mc8):2023/07/06(木) 21:06:28.61 ID:Ez27eBKu0.net
>>911
何回か言ってるけどそこら辺のうち僧侶やら信仰やらについては失伝しつつある文化だと思ってるわ

925 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa3a-pW9Q):2023/07/06(木) 21:08:02.34 ID:NFgfZwUta.net
弾薬はMPだろ普通は

926 :この名無しがすごい! (スーップ Sd02-+0e5):2023/07/06(木) 21:09:26.66 ID:nkf08fdEd.net
体力なかったりMP制だのはゲームバランスの犠牲になっただけであって
戦闘を本業にしてるやつがそんな貧弱な訳ないだろっつー

927 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e2ad-YFnL):2023/07/06(木) 21:24:53.51 ID:nTTikRpw0.net
体力ないと言っても本職戦士に比べればないというわけでトキシッコみたいにちょっとの移動で息切れとかは個々人の問題だと思う
あと戦闘を本業にしてると言うが、戦士は戦うのがすべてだけど、魔法使いは戦うのがすべてではないと思う

MP制にしても体力だってHPで表現されるのと同じで、それ自体はゲームバランスの犠牲とは思わん
それを言うなら本来あるべき時間が経てば回復することがないって部分じゃないだろうか
ゲームじゃHPもMPを宿かテントで休まんと回復しないからな(ゲームによっては一定時間ごとに回復するものもあるけど)

928 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0224-+Mc8):2023/07/06(木) 21:39:47.48 ID:Ez27eBKu0.net
いつもデスクワークしてるホワイトカラーの人より、
フィールドワークメインの学者さんとかのが体力あるのと似たようなことはだろうね

929 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 424b-+0e5):2023/07/06(木) 21:44:21.14 ID:PFkuMx0+0.net
極まるとインディー・ジョーンズみたいになりそう

930 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0224-+Mc8):2023/07/06(木) 21:45:49.78 ID:Ez27eBKu0.net
ムツゴロウやファーブル程度でもホワイトカラーより遥かに体力あると思う

931 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 424b-+0e5):2023/07/06(木) 21:58:23.02 ID:PFkuMx0+0.net
リアル・フィクション問わず、知力体力備えたスーパーエリート冒険者って少なくないしなぁ
リアル三蔵法師とか、西遊記みたく妖怪が出はしないものの同じくらい治安最悪の中
悟空なんかのお友がいたわけでもなく、単身異国へ赴いて天竺で学力トップとって帰ってくる豪の者なんだもん
行き帰りは当然、何度も賊に襲われるがなんか切り抜けてるし

932 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 86bb-tC3T):2023/07/06(木) 22:00:20.34 ID:UWVixd/R0.net
そう言うスーパーエリートでも無いと冒険なんか出来んというべきか
知力体力時の運が無いと途中で死ぬ

933 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp5f-fEo2):2023/07/06(木) 22:40:43.95 ID:SK2TCp5sp.net
>>931
あの人努力の鬼で先見性もあってコミュ力お化けな上運もあるから正直スキルだ現代知識だチートだでイキってるなろう主人公よりやばいわ

934 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 437d-fyxV):2023/07/06(木) 22:49:19.94 ID:/WLVt9NW0.net
>>813
燃える剣は一回振ったら消えるのか?

935 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6773-x5L3):2023/07/06(木) 22:50:32.79 ID:lrLQ1xPi0.net
マッチ剣

936 :ああああ (スフッ Sd02-dB+7):2023/07/06(木) 22:50:40.22 ID:6p+HOcXfd.net
弾切れなしのマシンガンを装備したランサー思い出した

937 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1245-BSgK):2023/07/06(木) 23:13:04.02 ID:1LqoxsCS0.net
そもそも冒険なんて働かなくても食っていける金持ちの道楽であって、その日暮らしの冒険者連中に向かって冒険してないって言われてもそいつらには冒険のための原資もスポンサーも無いわけだな

938 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0224-a1ac):2023/07/06(木) 23:33:20.96 ID:Ez27eBKu0.net
キノの旅のキノはお金が減るばかりになるように思える
あれで収支トントンなんてなあ

939 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4e02-dRpS):2023/07/07(金) 00:55:26.89 ID:nAVqe58A0.net
なろうの冒険者っていうかどっちかと言うとモンハンのハンターに近いからな
ワールドの設定みたいに未踏の大陸に調査へ行くこともあるだろうが基本は拠点周域で暴れる魔獣なんかの討伐がメインよ

940 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e2ad-YFnL):2023/07/07(金) 01:10:56.43 ID:A8tOq5C60.net
冒険者黎明期や成長期だったころは実際に冒険していたんだろうさ
その時は当然、行く手の魔物を倒しながら未踏の地を目指すのが当然だった
けどほとんどのなろう世界はすでに成熟期に入っているから魔物の討伐だけが仕事として残っている

941 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 424b-+0e5):2023/07/07(金) 01:22:05.30 ID:lnNgvqo20.net
>>939
モンハン世界も人類圏とモンスター圏では結構な隔たりがあるらしく
拠点からも数日かかってる場所も少なくないらしい
あと何気に2の主人公が古代遺跡(古塔)の発見に貢献してたりするし
割とフィールドワーカーな事もやってるので
他の歴代ハンターでも下手ななろう冒険者より冒険者してるぞ

942 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp5f-fEo2):2023/07/07(金) 03:02:22.61 ID:1swO39CTp.net
>>940
モンハンで例えると現地の引退ハンターが前者(狩場の選定、足場の確保等)でプレイヤーがなろーしゅって事だな

943 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cb5f-hRAP):2023/07/07(金) 03:26:00.53 ID:WONfO8ye0.net
ドラゴンエイジってゲームの世界観だと、
魔法はまなべば学ぶほど、フェイド(魔界みたいなもん)からの干渉を受けて、
下手すると寝てるうちに夢の世界とフェイドが繋がって戻ってこれなくなるって設定だったよな

944 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7bbd-runv):2023/07/07(金) 08:12:55.15 ID:qIM50J180.net
戦士が戦うのを全てと言うが果たしてそうであろうか
兵士とは一般に農民や町民がなる
平時における職業は様々だ
貴族以外は専業戦士なんていないのでは
そしてその貴族は読み書きなどを習う事が多いのでそれこそ他の職業につきやすい

ただヨーロッパの中世も初期の頃のゲルマン人は文字すら持っていない山猿どもで領主を名乗る連中ですら男が読み書きを習うのは軟弱と言う風潮があった
そんな頃の山猿貴族は専業戦士だっただろう

また前線で戦う魔法使いは単なる異能力者や特別な武器の扱いの訓練を受けた兵士に過ぎないのかも知れん
特に学があるとは限らず適性がある人間が任命されて魔法投擲部隊に配属されている農民という可能性

魔法使いが頭が良く学があるならそれこそ前線に出すのは勿体無い人材で他にやらせる事があるのではないか
寧ろ頭がいいなら前線で死ぬ可能性がある魔法使いなんかを職としては避けるだろうし

そう考えれば前線や冒険者になる魔法使いは学がない人間で仕方なく他になれるものがなくやっているだけと見た方が自然

945 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7bbd-runv):2023/07/07(金) 08:15:31.15 ID:qIM50J180.net
有能で学がある魔法使いのうち前線に出たり冒険者になるのは極めて稀な変わり者・問題がある人物だろう

946 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd22-ikHn):2023/07/07(金) 08:16:46.15 ID:yVl2W+zOd.net
自己の在り方をしてそうだという戦士はいるが、戦士の全てがそうだと言い切るキャラはいない
そうであって欲しいと願っているキャラはいるだろうが
キャラとしてすら実在しないものを語る意味など無いだろう
そういうキャラを描きたいというなら話題の提起の仕方からして間違っておる
学べ

947 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cb02-ORXX):2023/07/07(金) 08:23:20.90 ID:fp5QPVPS0.net
上遠野作品なんかだとえてして魔法も超能力もなく人外でもない戦士のほうが強い

948 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7bbd-runv):2023/07/07(金) 08:23:39.93 ID:qIM50J180.net
設定なんだから色んな推論と考察を書くだけよ
意味がない・提起云々という事は的外れ
敢えて言うなら君にとって興味がないと言うだけの事

949 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd22-ikHn):2023/07/07(金) 08:32:27.08 ID:yVl2W+zOd.net
推論や考察と創作物設定の区別すらできないか……
その程度の知能ならばまぁ仕方ないか……

950 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd22-ikHn):2023/07/07(金) 08:34:27.87 ID:yVl2W+zOd.net
憐れなる者よ
糞便が如くその混沌した意味をなさぬ文字をたれ流すがいい
おぞましき姿でな……

951 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f5f-fEo2):2023/07/07(金) 08:37:19.01 ID:aI2bwIQf0.net
>>943
これ最終的に昏睡から醒めなくなるって事か?怖いな

952 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd22-ikHn):2023/07/07(金) 08:42:38.11 ID:yVl2W+zOd.net
魔法じゃさほど珍しくない設定よ
ベルセルクも近似した設定だったでしょ
トランス系、異次元をパワーソースにしてるタイプでは珍しい形じゃない
深く関わるほど強い力を引っ張ってこれるが戻れなくなったり異形化したり、という設定

953 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7bbd-runv):2023/07/07(金) 08:43:15.47 ID:qIM50J180.net
迷宮くそたわけの魔法使いは体格が悪く他の職業に適性がない落ちこぼれがつくジョブ
その為重い防具を着て動くこともできず狙われたら即死でダントツの死亡率を誇る不人気職
魔法は書物から覚えるわけでもなく超能力として魔力を捏ねていく内に感覚的に使い方を覚える、身体感覚・経験に依存した技能
魔法使いの知能や知識が高いという設定は必ずしも必要ではない

迷宮探索者は迷宮にある都市にしか存在しないがその理由は迷宮から漏れ出る魔力を使わないと能力が十分に使えない点と、肉体が魔力に高い順応を示す事によって能力が高まる代わりに肉体が魔力なしでは生きられなる上に重度の魔力中毒に陥る
やがて魔力を渇望するあまりに迷宮に入り浸って二度と迷宮から出てこなくなる慣れ果てへと落ちぶれると半不死となり怪物同士で喰らいあい喰らい尽くされるまで迷宮を彷徨い続ける

954 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd22-ikHn):2023/07/07(金) 08:46:45.58 ID:yVl2W+zOd.net
まぁあれはwizardryそのものだからねぇ……
ゲーム世界観ベース物語というよりは普通のゲームプレイにストーリーを脚色して被せたかのような

955 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7bbd-runv):2023/07/07(金) 08:48:33.10 ID:qIM50J180.net
ウィッチャーの魔法使いも能力自体は生まれついての才能にすぎず、その訓練は学問による知識の習得ではなく身体的な鍛錬と精神修養が主体だった

956 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cb02-ORXX):2023/07/07(金) 08:50:13.67 ID:fp5QPVPS0.net
効果は道具ごと固定だが誰でも簡単にワンアクションで使えるマジックアイテムが普及してるから
詠唱なんかに手間と時間とられる魔術はよほど卓越したキャスターじゃないとその弱点で負けるという作品もある

957 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7bbd-runv):2023/07/07(金) 08:50:55.48 ID:qIM50J180.net
日本の山伏や密教の修行・ヒンドゥ教の苦行
多くの宗教で神通力に習得は身体的な鍛錬・苦痛によって得るとされる

958 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7bbd-runv):2023/07/07(金) 08:53:22.06 ID:qIM50J180.net
知識が高いのは賢者や錬金術師となりそれらは学者と区別される
対して魔法使いとは異能力者・ミュータント

959 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7bbd-runv):2023/07/07(金) 09:02:50.07 ID:qIM50J180.net
魔法使いは知識から異能力を得ているのではなく異能力を生まれ持った者たちが権力を維持する為に高い教養を身に付けて政治を操り結社を作る

960 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sabb-+Mc8):2023/07/07(金) 21:05:42.77 ID:Y/fThbc8a.net
魔法使いのファイアなんだけどさ あれ飛ばすと物理法則に従ってやがて地面におちるの?それともまーっすぐ飛んで行ってそのうち消えるの? 水の塊なんかは下に落ちそうなイメージなんだけど火はどうなるんだ

961 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd22-ikHn):2023/07/07(金) 21:17:28.02 ID:yVl2W+zOd.net
好きにイメージして良いんだよ
お前さんの妄想した世界なり書いた世界なんだから
まぁ無限推進は何かと不便な現象が置きやすいから、魔法ごとの射程距離を越えたら急速に効果も威力も減衰する、というのが無難な考え方だろう
もちろん無難である必要性はどこにもない
致命的な創作トラブルになりにくい、という程度の話

962 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd22-ikHn):2023/07/07(金) 21:21:17.48 ID:yVl2W+zOd.net
逆から言うとこういった部分を「よし、じゃあ俺はこの作品ではこういった設定にしよう」と自分で決めて決断できない人はいつまで経っても創作に至れない
つまり、向いてないという事になる
経験で払拭できる可能性は高いが
最初のハードルはどんどん高くなる

963 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e2ad-YFnL):2023/07/07(金) 21:52:38.24 ID:A8tOq5C60.net
>>960
火炎放射器型と火の玉型とハイブリッドがあると思う
俺は火の玉型イメージしてて放物線描くように、障害物なきゃやがて地面に落ちる

964 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f5f-fEo2):2023/07/07(金) 22:05:04.76 ID:aI2bwIQf0.net
魔法だし物理法則無視して有効射程で減衰か消滅するまでは直進じゃないかな。そうすると球状の世界の場合どうなんのとか疑問も湧くけど

965 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sabb-ORXX):2023/07/07(金) 22:07:37.99 ID:dj7B/jh5a.net
何が燃えてるかによるだろう

966 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a24c-hRAP):2023/07/07(金) 22:12:08.69 ID:FQpde2nS0.net
>>924
だからこそ、上手くすれば今の若者には、
新鮮・斬新なものとしてウケるかもしれない、
と思って執筆してる。

コンピュータゲームにおけるハードの進歩とは違って、
「古い物はショボイ」とはならんからね。小説ってのは。
ただ、流行の変化があるだけ。

967 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2312-fRYr):2023/07/07(金) 23:50:15.77 ID:+89LdrZT0.net
>>965
何かが燃えているにしろ、炎そのものにしろ、炎に見える熱いなにかにしろ、魔法で作られ飛ばされている事に変わりはなくて、
結局どう飛ぶの?という話になるんじゃないの?

968 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f712-+kfD):2023/07/08(土) 00:04:16.29 ID:4J3M72ZT0.net
ちなみに、炎に限らず固体か粘度の高い液体でもない限り、球形を維持して飛んでいけないから魔法の関与が必須になる。
ならば弾道に魔法の関与があっていいし、当たったときや当たる直前にも魔法の関与があっていい。
ならば物理攻撃か魔法攻撃かってのも、両方で良いのではないか。

969 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp0b-Gwpb):2023/07/08(土) 00:10:28.47 ID:06J6pCajp.net
科学理論でもゆで理論でもそういうのが作品のテーマでもない限りは面白くなる保証があるわけでもなし、開示しないだけでザックリとは考えてると思うけどな

970 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fad-OD6X):2023/07/08(土) 02:11:40.07 ID:Y9ESRX+20.net
どう飛ぶのか?と言うより、どう見せたいか?な気もするがな
理論なんてそれに合わせて後付けすればいいだけの話
「ちなみに」というやつはだいたい参考にならん
そんな話はしてないのにただ話したいから書いているだけだからな

971 :この名無しがすごい! (ワッチョイ b75f-kkOg):2023/07/08(土) 03:35:58.52 ID:M1ZlcVG50.net
物理的に火の玉が飛んでいくなら、「はずす」って可能性もあるよな。

ゲームの魔法はMPというコストも払うせいか、絶対命中であることが多いけど、
なろう小説の中では、魔法を躱す主人公も多いイメージ

972 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fad-OD6X):2023/07/08(土) 03:54:01.12 ID:Y9ESRX+20.net
ゲームでも魔法回避率はあるけどな
ダメージ0か否かというよりダメージ軽減に振っている感じだけど
敵でも「直撃は避けやがったか」ってのがそれに当たるんじゃね?
敵も味方も魔法防御は直撃した上での耐久性ってイメージかな

973 :この名無しがすごい! (ワッチョイ b75f-kkOg):2023/07/08(土) 04:08:26.30 ID:M1ZlcVG50.net
小説とか漫画における魔法の回避について、
魔法の飛んでくる設定によって対処って変わるもんだよね

例えるならハイエロファント・グリーンのスプラッシュは、
物理的に飛んでくる攻撃なので、DIOは時を留めて回避できるが、
次元を超えてくるジョニーのタスクは、当たらない限り攻撃は続く(絶対命中)っていう

974 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fbd-qWfd):2023/07/08(土) 04:59:20.85 ID:GZYeDfne0.net
少人数での接近遭遇の場合は飛び道具の射程や弾道軌道を考えなくとも戦闘描写は成り立つ
しかし戦争などを考え出すと遠距離の敵への牽制や狙撃を必然的に考えるようになる
盾や城壁があった場合の弾道軌道を考えたり

描写が複雑で正確になるほど手抜きで魔法と一言で済ませてたものも参考資料に合わせて変えていく過程で弓や銃弾や投石や火炎放射器の射程や弾道軌道ってものを意識する
レーザーだって威力減衰する訳だし照射時間や距離に応じた消費エネルギーとか?

魔法という作者の脳内設定で省くと作者の思い込みや都合で書かれた描写に読者視点では明らかな矛盾も起きやすくなる
魔法だから良いんだという言うのは、なろうで多く批判される要因の一つじゃなかろうか

975 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 175f-Gwpb):2023/07/08(土) 05:05:48.36 ID:8IP++JzN0.net
火球と銘打っていかにも射出しているように見せかけてその実条件成立で発生する座標指定型(軌道に見えるのはレーザーサイトみたいなもの)とかもありそう

976 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fad-OD6X):2023/07/08(土) 05:09:56.44 ID:Y9ESRX+20.net
描写が複雑で正確に書くような作者が「魔法だから良いんだ」なんて言わないだろ
魔法だから良いんだという作者は戦闘描写も簡素化して雑
そもそも見せようとしているのが戦争の中身じゃなくて戦争に関わる人間でしかないから細かい描写は邪魔なだけ

977 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f4b-EF1g):2023/07/08(土) 05:33:44.70 ID:Tcvzlsyo0.net
ファイアを飛ばすというけど、ほな、どんな力で飛ばしてんのって事よ
もしかしたら念動力的なものかもしれん訳で
裏を返せば物理的に飛ばせば、放物線描いて落ちるのも自然じゃろ
矢で飛ばしたり、マリオファイアボールみたく投げたり

978 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fad-OD6X):2023/07/08(土) 05:45:12.31 ID:Y9ESRX+20.net
マリオのファイアボールは地面に落ちた物が同じ高さまで跳ね上がる(重力の影響を受けていない+空気抵抗がない)のと
水平方向に一定の速度で移動する(空気抵抗がない)と言う謎があるけどな
あと矢で飛ばしたりってそれファイアじゃなくてただの火矢だろ

979 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f3c-NsQK):2023/07/08(土) 06:09:12.25 ID:JWuMvz8V0.net
炎の矢って割と魔法としてはメジャーだと思うんだが

980 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fbd-qWfd):2023/07/08(土) 06:25:59.30 ID:GZYeDfne0.net
ファイアーボールも腕で投擲するなら使用者の筋力値と器用値よって射程距離と命中率が影響されないと
運動音痴が投げると足元に誤って投げてしまい自爆する

981 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fad-OD6X):2023/07/08(土) 06:45:18.27 ID:Y9ESRX+20.net
ああフレアアロー忘れてたわw

982 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fad-OD6X):2023/07/08(土) 06:51:58.09 ID:Y9ESRX+20.net
運動音痴が投げると横や後ろに飛んで行ってフレンドリーファイアだぞ、ファイアだけにな!

983 :この名無しがすごい! (テテンテンテン MM8f-JdtL):2023/07/08(土) 08:04:20.64 ID:UE0UIn+3M.net
撃つタイミングを風の精霊が今ですぞと教えてくれる

984 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 175f-Gwpb):2023/07/08(土) 08:12:37.50 ID:8IP++JzN0.net
そういやあるTRPGだと射撃系呪文はDEX依存の専用投擲スキルで当てないといけないとかいう設定で使い勝手がクッソ悪かったな
幼女戦記みたいに銃で出力とかホント色々よな

985 :この名無しがすごい! (ワッチョイ b75f-kkOg):2023/07/08(土) 08:18:32.15 ID:M1ZlcVG50.net
海外のTRPG、特にウォーハンマー4Kみたいなのは、
ミニチュアを使って射程もメジャーや定規で測って遊ぶから、
そこらへん勝敗に関わるシビアな設定なのよな。

986 :この名無しがすごい! (エムゾネ FFbf-qWfd):2023/07/08(土) 09:15:31.22 ID:VfJ1+zdCF.net
魔法使いも前線出るなら兵士と同程度の鍛錬して筋力つけんとね
巨乳の美少女が童貞に人気だからって理由で誤魔化すのは良く無い
1っ歩譲って女の方が魔力強いとしても前世で戦い抜ける吉田沙保里系筋肉美少女にしないと

987 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 175f-Gwpb):2023/07/08(土) 09:27:34.53 ID:8IP++JzN0.net
長距離転移が当たり前でできるとか、魔法使いが絶対権力者とかでもないなら足の使えない兵士なんてただの民間人と変わらんもんな
と思ったけど車とか移動手段が発達してるなら人間砲台として酷使されそうではあるし色々だな

988 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d701-qWfd):2023/07/08(土) 09:30:53.77 ID:5Q3XCOmG0.net
>>983
耳長くないと教えてくれないよ

989 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa9b-E+00):2023/07/08(土) 10:41:47.98 ID:at8mVSYHa.net
普段は全自動卵割り魔道具に魔力を注入する仕事の人が
戦時には全自動兜割り魔道具に魔力を注入する仕事をする
民間人でもかまわない

990 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fbd-qWfd):2023/07/08(土) 11:32:18.74 ID:fqNhQ5Vz0.net
前線に出るなら体力がなければ足手纏いで追い返される
読んで最低限のリアリティが伴わないとクソなろうと批判される
なろうなろうした展開を敢えて書く人もいるんだろうけど

対立関係にある作風とも言えるものに妥協点は存在しないでお互い別の異世界の話としてスルーするしかない

991 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 175f-0AZe):2023/07/08(土) 11:55:05.36 ID:duVLMvCh0.net
そもそも何にリアリティを感じるかなんてのは個人の経験で変わるので、
「最低限求められるリアリティ」とは、言い換えれば最低限守ってほしいお約束でしかない

992 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd3f-XDyY):2023/07/08(土) 11:58:49.30 ID:bXWdfkzCd.net
最低限守って欲しいお約束、とやらも個人個人でまた違うので結局ただのワガママでしかないのであった
自分だけ正しいと思い込み、自分に皆が賛同してるはずという傲慢でしかないものを……

993 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 175f-0AZe):2023/07/08(土) 12:15:13.20 ID:duVLMvCh0.net
そもそもお約束とは、お仲間であるならば心得ていなければいけない事項でしかなく、お約束が通じないものは同類ではないというグループわけをするためのものでしかないってことから説明しなきゃだめか?

994 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fbd-qWfd):2023/07/08(土) 12:37:21.61 ID:fqNhQ5Vz0.net
無意味な言葉遊びでどうとも取れる
少なくともなろうテンプレのお約束と言うものではない

995 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 175f-0AZe):2023/07/08(土) 12:45:37.27 ID:duVLMvCh0.net
ジャンルわけ等の分類は無意味か?

996 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fbd-qWfd):2023/07/08(土) 12:49:04.10 ID:fqNhQ5Vz0.net
クオリティの問題ではなかろうか

997 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd3f-XDyY):2023/07/08(土) 12:53:43.61 ID:bXWdfkzCd.net
お仲間認定やらそれらは結局お前の主観で勝手になされている一方的で支配的な傲慢である事を認めて、他人のそれを取り入れてグレーゾーンを広めなければただの強要である事を知らねばならん
アンケートも調査も統計も取りもせず主観だけで語りやがって一体何様だ、っつー話よな
まずデータから出してこい、それが数の威を借る時の現代の当たり前よな

998 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fbd-qWfd):2023/07/08(土) 12:57:40.87 ID:i2Uh+J5w0.net
規制で次スレ立てられんわ
誰かよろしく

999 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 175f-0AZe):2023/07/08(土) 13:10:33.05 ID:duVLMvCh0.net
次に転生する異世界はここだ

異世界設定 議論スレ part110
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1688789340/

1000 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9701-NsQK):2023/07/08(土) 13:17:07.64 ID:mehptJ4H0.net
1000なら全員にトラックがつっこんでくる

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
290 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200