2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

異世界設定 議論スレ part109

1 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 20:07:57.78 ID:PrtJ0WIHd.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々
じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。

転生・転移以外の異世界設定全般、異世界と見せかけて実は……といった
異世界もどきの内容の議論も含めて広く受け付けます。
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう
二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。

・気に入らない設定への愚痴等はこちらへ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げようpart324
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1679799703/

※前スレ
異世界設定 議論スレ part108
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1684039197/

・絶対不可侵の無敵の人たち!! ※暴れ出したらおさわり禁止!!
荒らしに触るのも荒らしです、注意しましょう

アスペポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
一億円ボタンガイジ ワッチョイ ※※bd-※※※※
糖質 ワッチョイ ※※9f-※※※※
スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
ワナビ錯者  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※
ゲーム風異世界憎悪マン ワッチョイ ※※ad-※※※※
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

328 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9dcc-OfpS):2023/06/26(月) 11:00:03.41 ID:zYZwx3u30.net
学院はロードスのアラニアあったヤツだったような

329 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 955f-BAYQ):2023/06/26(月) 11:45:58.65 ID:fQ33U4fb0.net
フォーセリアは学院もあるけど在野の弟子も居るからな

330 :この名無しがすごい! (スププ Sd43-c/1a):2023/06/26(月) 12:32:28.29 ID:3Stk1q1fd.net
元祖魔法学園モノつーとなんだろう
ハリポタの元ネタのワーストウィッチシリーズとか?

331 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8d7c-F8yx):2023/06/26(月) 15:59:38.14 ID:QRkXoRZK0.net
>>330
ゲド戦記

332 :この名無しがすごい! (ワイーワ2 FF93-LxcC):2023/06/26(月) 16:46:21.72 ID:5QqDbs7ZF.net
>>327

> ソードワールドは、魔術師「ギルド」じゃなかったっけ?
> 学院か、ギルドか、って
> ハリー・ポッター以降、曖昧になってしまってるけど
> これって本来、別の機関のような気がするし
> 習得方法も異なる気がする

大陸のラムリアースに、賢者の学院が有る。
古代カストゥール王国の衣鉢を継ぐっぽい。
ただし、後発の、オランの大賢者マナ・ライの方が、上の権威になったというねw

333 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd03-l6Zr):2023/06/26(月) 17:13:55.98 ID:XElKikzud.net
ソードワールドのギルドとかの組織は町ごとに独立してるでしょ
ナーロッパのように世界で一つの組織にはなってない

334 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a34c-F8yx):2023/06/26(月) 18:00:12.81 ID:hx9jCGCh0.net
>>327
授業があり、試験があり、先生がいて生徒がいて、
サボったから出席日数が~進級が~って言ってるからね。
名称は確かにギルドだが、システムは完全に学校だよ。
冒険者の登録だの仕事の斡旋だのは一切してないし。

335 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-wTVp):2023/06/26(月) 18:02:22.72 ID:3UxWPwEA0.net
ナーロッパだって世界で一つの組織とは限らんよ
それぞれのギルド同士で情報交換しているだけかも知れない
冒険者ギルド本部みたいなの出てきた作品って少ないんじゃない?

336 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd03-1Bpn):2023/06/26(月) 18:51:32.88 ID:XYEgkLPsd.net
>>333
盗賊ギルドなんかはヤクザみたく一都市に幾つもあったよーな気がする

337 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa69-wzac):2023/06/26(月) 18:55:45.57 ID:OJdEnLata.net
魔術師ギルドを
学校、会社、家族経営のお店、と似せて描くパターンによって
ジャンル分け出来そう

338 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa13-MyWb):2023/06/26(月) 19:05:16.25 ID:iIrPgfxGa.net
盗賊ギルドはギルドじゃないよな

339 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd03-9Bq0):2023/06/26(月) 19:12:29.45 ID:y/Wsx1ekd.net
ジョジョですら乞食組合があったが?

340 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa13-MyWb):2023/06/26(月) 19:33:37.72 ID:iIrPgfxGa.net
乞食組合は盗賊ギルドなのか?

341 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd03-9Bq0):2023/06/26(月) 19:41:05.16 ID:y/Wsx1ekd.net
そうだよ
本体は情報網だからな

342 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa13-MyWb):2023/06/26(月) 19:48:52.93 ID:iIrPgfxGa.net
ジョジョは全巻持ってるけど、盗賊ギルドの存在に気がつかなかったぜ!

343 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 95b1-mF+6):2023/06/26(月) 20:20:30.70 ID:gNXXa8HH0.net
>>338
犯罪者同士の互助組合とすると未加入・ギルドの保護無しで仕事するとえらい目に遭うって点では冒険者ギルド以上にギルドしてるとも言える

344 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9dda-NK5h):2023/06/26(月) 20:33:41.34 ID:jLVQvGm80.net
今までに読んだ本に出てくる「ギルドをしている」盗賊ギルドだと
・未加入者の盗みは私刑
・盗まれた品の買い戻しの斡旋
とかやってたような どんな本だったかは忘れたが

345 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-wTVp):2023/06/26(月) 20:43:42.59 ID:3UxWPwEA0.net
>未加入者の盗みは私刑
現代的に言えば893のテリトリーで稼いだらってやつよな
上納金は必須

>盗まれた品の買い戻しの斡旋
こっちも似たようなもんで本当ならもう戻ってこないけど俺らが口を行けば何とかなる的なやつよな
マッチポンプでいい人を演じるて取り入る

346 :この名無しがすごい! (アメ MMc9-OLuX):2023/06/26(月) 21:13:48.99 ID:OJdRctK0M.net
設定を読み手に覚えてもらうことって大変だと思う
ポケモンもジョジョもエヴァも東方も、作り手に対する信頼がそういうのを許す環境を作っている そんな気がする
「そう解釈するのが正しい」とかの問題とは違うんだ 設定を覚えることはどれだけそれが正しかろうと面倒なら覚えないのだから…

それはそれとして規格の統一された何かを設定するパターン(ジョジョとか東方とか)と他にそれらしい設定を作ることで信頼させるパターン(エヴァとか)があるよな
それらしい設定なんて異世界じゃ無理だろうからやるとしたら前者がメインになるんだろうが

347 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4bbb-GLjL):2023/06/26(月) 21:43:18.48 ID:aKCNBe4D0.net
日本で言えば当道座なんかが広域ギルドになるんだろうな

348 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2319-OfpS):2023/06/26(月) 23:31:18.07 ID:sMulj2o20.net
>>324
アヴドゥルの炎かな?

349 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4b10-26Mi):2023/06/26(月) 23:42:25.75 ID:MO0YlD6B0.net
国や世界単位で繋がりが広いのはリアリティないな
村や地域で組織が完結してるほうがそれっぽい

あとエヴァに信頼があったのは最初のテレビまでだ

350 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9d12-Q1y5):2023/06/27(火) 01:45:41.05 ID:okVYLe0Q0.net
炎の本質は高温なんだけど、目で見えている、いわゆる赤い炎の実体は赤熱した煤でしかない。
という現実世界を踏まえ、異世界の炎をどうするのか。魔法の炎や火の精霊はどうするのか。
青い炎はあるのか。それは現実世界と同じ化学反応による発光なのか。その他の色や透明な炎はどうするのか。
炎に足を突っ込むとこんな事になってしまう。青い炎だヒャッハー!とか簡単に書けない。

351 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23bd-ZZ2h):2023/06/27(火) 01:48:29.91 ID:DGHUX1iR0.net
ギルドは都市内の利権保護に機能するだけで横断的な力は持たない
中世の国家は中央集権が出来ていないから領主の力が強い
仮にギルドが他都市にまで強い影響持ったらそいつらが王を名乗って国を治めるでしょ

352 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23bd-ZZ2h):2023/06/27(火) 01:55:05.71 ID:DGHUX1iR0.net
ただ教育機関としての大学へ遠い国から学びに来てそこの卒業生を通した一定の影響力や連帯があってもおかしくはない
直接的な権力はなくとも権威として意見は尊重される

5世紀にインドに作られたナーランダ僧院は大学として機能して中央アジア・中国・ペルシア・アラブからも学生が集まっていた

353 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 955f-BAYQ):2023/06/27(火) 01:56:27.03 ID:toD7qnS00.net
創作だとギルドの扱う商材次第で単語の意味以上に権力持つ事もあるしなあ。それこそ場合によっては王や領主にならなくても自治体を実効支配するくらいは出来るっしょ
時代劇では良くある宿場の口入屋とかね

354 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2344-3ptY):2023/06/27(火) 02:23:11.17 ID:OrqsUuhR0.net
ハンザってもともと貿易商人のギルドだったらしいしな
手形決済とかは決めてたらしいけど「ハンザ同盟」って言われる同盟というよりはだいぶ緩い関係だったとか
とはいえ国際的なものだから、ファンタジーの冒険者ギルドの参考にはなりそう

一方同じ商売関係でも、イギリス東インド会社とかもっとやばい集団だけど、
こっちはあくまで勅許をもらった国家に属する企業

355 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23bd-ZZ2h):2023/06/27(火) 02:24:04.82 ID:DGHUX1iR0.net
冒険者ギルドは教会管轄の聖騎士団として1週間の聖騎士団講座を受ければ晴れてクルセイダー見習いとして登録され悪の手先たる魔物を狩るって感じでの方がしっくりする

実績積めば一代限りの騎士爵をもらえる
聖騎士団は一般に貴族の次男三男などが送り込まれ、高位の司祭などは各国の大貴族の子息が就任する
その為教会勢力は一つの巨大な軍事組織としては機能せず教圏外の異教勢力との軍事衝突においてのみ連合軍として派遣される

平時においては魔物退治が聖騎士団(冒険者ギルド)の主な業務となる

356 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23bd-ZZ2h):2023/06/27(火) 02:27:28.14 ID:DGHUX1iR0.net
一般市民はクルセイダー見習いと言う名の従卒扱い
貴族たる聖騎士の元に集まってPTやクランを結成
貴族の聖騎士が直接魔物駆除にあたるPTもあるが、殆どは名義貸しで上前を刎ねて運営しているだけ

357 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23bd-ZZ2h):2023/06/27(火) 02:35:05.97 ID:DGHUX1iR0.net
魔法使いは遥か西方にある魔術学院で学んだものだけがなれる
その為魔法というものは一般にも知られているがその術理などは学者の間でも殆ど知られていない
徒弟制で魔術は伝授されるが魔法使いと呼ばれるものたちでさえその原理は理解しておらず教えられた方法でのみ使用できる

有用な技術ではあるが誰もが習得できるものではない上に既存兵器で代替出来るものである為、軍事的には主力になり得ず重要視はされていない

358 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-wTVp):2023/06/27(火) 04:22:08.16 ID:cLsvHpTN0.net
このスレって毎度冒険者ギルドが各街、各国にあって繋がっていることに否定的な人いるよな
別に一人の長が世界中のギルドを掌握しているわけじゃないし
「冒険者ギルド」と同じ名前ってだけで一本の組織なわけでもない
ただ近況の魔物の出現とか脅威になりそうな出来事の情報交換しているぐらいだろ
そういう単なる横のつながりがあるというだけのことなのに何で否定したがるのかさっぱりだよ

そもそも王や領主がいるなら冒険者ギルドがそこまで力を付けるのに何もしないわけがないんだからさ
国や街によって冒険者ギルドに協力的なところもあれば非協力的なところもあるだろうさ
たいていのなろうでは冒険者ギルドに協力的だというだけのこと
それをそんな組織潰されていないのはおかしいとかもうね

359 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 955f-BAYQ):2023/06/27(火) 04:28:50.28 ID:toD7qnS00.net
作者次第だし繋がっててもそうでなくても良いのに何で『〜でなくてはならない』って結論押し付けるんだろうなってのはよく見るなあ
まあ無意識にやっちゃってるかもなんで自戒せんとやな

360 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa69-6wIa):2023/06/27(火) 05:09:04.21 ID:STQXfV2ra.net
そもそもナーロッパって中世じゃないし
異世界って言ってるぐらいだから
文明ツリーも違って当たり前だ

361 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ad5f-iX87):2023/06/27(火) 05:30:51.20 ID:/58kQtmo0.net
人間のスペックがファンタジーで運搬動物もそれに追従するわけだから、当然活動領域は広くなる
3倍の持久力と3倍の脚力があれば、障害が障害にならず10倍の距離を踏破するくらいわけない
そうなると自然と交易範囲がゴリッと伸びて、相互伝達に必要な時間もグッと短くなる

その程度の知能も働かない白痴なろーしゅ以下の奴が散見される

362 :この名無しがすごい! (ワッチョイ dd7d-q57E):2023/06/27(火) 05:39:06.18 ID:uDQ2NrV+0.net
とあるで
炎すべてを消してるのに違和感しかなかった
魔法の結果まで打ち消すのは違うだろと

363 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-wTVp):2023/06/27(火) 05:39:42.55 ID:cLsvHpTN0.net
障害も10倍になっているかもとは考えないのか?

364 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ad5f-iX87):2023/06/27(火) 05:45:51.09 ID:/58kQtmo0.net
>>363
だからそこを調整するの魔物の設定具合なんだよ、単純に地勢を10倍にしたら世界が成り立たなくなる可能性が高いからな
出生率なんかも同様、普通の食事で3倍の労働力で農耕し、1000倍の力でドラゴン討伐するようだとあっという間に人口が増える

そういう部分を考えず、都市間にまたぐのがありえないとか白痴がすぎる

365 :この名無しがすごい! (テテンテンテン MM4b-+bHs):2023/06/27(火) 05:54:16.67 ID:qwouaL3hM.net
平地がほとんどないオリンポス山まみれの異世界を想像したら草
棚田がメインストリームになるんかな

366 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 955f-BAYQ):2023/06/27(火) 06:15:30.24 ID:toD7qnS00.net
>>362
かまちーはゆで理論の体現者だからあのままでいいんだよ

367 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23bd-ZZ2h):2023/06/27(火) 06:28:58.76 ID:DGHUX1iR0.net
>>358
そう言うギルドじゃないものが多いからね
ギルドカードとかもそうだけど
文脈からそこら辺は汲んで書き込んでほしいが
だからギルドが広くあるならその下地の設定として一例を自分なりに書き込んだ

368 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23bd-ZZ2h):2023/06/27(火) 06:30:28.18 ID:DGHUX1iR0.net
>>361
伝達速度の話じゃないんだよね
軍事や権力の話なんだけどw
全く筋違いで説明になってないのに気づいてないのが辛いね

369 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 955f-BAYQ):2023/06/27(火) 06:35:51.16 ID:toD7qnS00.net
文脈読めないくせに相手の事白痴呼ばわりとかどんだけご立派なんすかねぇ
異世界設定擁護に必死過ぎて作者も考えてない事脳内補完してそう

370 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23bd-ZZ2h):2023/06/27(火) 06:36:11.15 ID:DGHUX1iR0.net
常識はリアルベースでその違いを順次物語を通して説明していく
その常識が違うと言われたら作者の観念がつよくなる
全て出来事が後出しで説明される事になる
ワンピースみたいにゴムは電気が効かないと言う訳の分からない理屈が通る作者の観念が強く影響される世界観
しかしそんな世界観を議論する事は無駄
作品が既に出来ているならファンの考察としては無理上がるだろうけど

371 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23bd-ZZ2h):2023/06/27(火) 06:37:34.93 ID:DGHUX1iR0.net
無理上がる>盛り上がる

372 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-wTVp):2023/06/27(火) 06:39:56.80 ID:cLsvHpTN0.net
>>367
>ギルドカードとかもそうだけど
各国、各街の冒険者ギルドで同じギルドカードが通用するからと言って、そのギルドが一本の組織とは限らないじゃん

Suikaだって電車バスタクシー自販機と異なる企業間で横断的に使える
Suika自体はJRのもんだけど、要は利便性を考慮して共通で使える物があっても不思議ではないってこと
ギルドカードが一般的な世界でも、そのギルドカードが使えない冒険者ギルドがどこかにあるのかも知れんのだぜ?
ただそんなギルド繁栄しないだろうから必然的にどこの冒険者ギルドでも共通のギルドカードが使えるようになっているだけでしょ

373 :この名無しがすごい! (テテンテンテン MM4b-+bHs):2023/06/27(火) 06:47:42.95 ID:vltq8i/qM.net
近視眼的で凝り固まりすぎるのが多いこと多いこと

374 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23bd-ZZ2h):2023/06/27(火) 06:48:12.65 ID:DGHUX1iR0.net
僕はコスプレしたUSJやディズニーランドみたいな異世界設定が嫌いなだけで好きな人はそれで良いんじゃないの
僕にはそんな異世界の社会体制・世界観は薄っぺらくかんじるが

375 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4bbb-GLjL):2023/06/27(火) 07:00:21.38 ID:MANT7vms0.net
冒険者ギルドって名前はついてるけど、組織形態として見るとどっちかつうと宗教組織によー似てる感じのが多いよね
小さな街や村には小さな教会みたいな出張所があって、そう言う近隣の小さな出張所をまとめる管区ギルドが司教座教会みたいに大きな街にある
さらにその上位に王国単位でまとめる大司教とか総主教みたいなグランドマスターがいて、そう言うのは王国から独立はしているが国家の重鎮みたいな扱いになってる感じ
ここから上はカトリックのローマ法王みたいな頂点がいる場合もあればオーソドックスみたいにグランドマスターの合議制になってることもあるしって感じ

376 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-wTVp):2023/06/27(火) 07:02:25.42 ID:cLsvHpTN0.net
>>368
>軍事や権力の話なんだけどw

権力の話だって同じさね
ある街のギルドが力を付けてきたとして、それが目障りと思う王や領主なら潰しにかかるでしょ
けど自分たちにも利があると考えればある程度の権限を与えたり協力体制をとることもある
要はバランスの話でしかない
バランスが崩れればそれが一つの物語(イベント)にもなるし、バランスが取れている間は日常でしかないのよ

>>374
嫌いなのはいいけど、キミ王や領主より権力を持っている冒険者ギルドなんてありえなーいって叫んでたじゃん?
そんでまた「ギルドは都市内の利権保護に機能するだけで横断的な力は持たない」と
俺はその前提がおかしいと思っただけよ
いや、まあそれが批判ではなく「俺の考えた最強の冒険者ギルド」であったなら、俺の早とちりだったのかも知れんな、すまんかったよ

377 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 955f-BAYQ):2023/06/27(火) 07:12:08.39 ID:toD7qnS00.net
どいつもこいつも語りたがりだなあ長え長え
三行くらいで次の奴に余白残して話題回してやれよ

378 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23bd-ZZ2h):2023/06/27(火) 07:15:28.17 ID:DGHUX1iR0.net
三行で議論が出来るわけがない
余白など意味のない会話を続ける為のものだろう
つまらない評論など不要なのでもっとお前の考えを書き出せ
コラっ!

379 :この名無しがすごい! (テテンテンテン MM4b-+bHs):2023/06/27(火) 11:57:27.40 ID:M+xvVfG/M.net
バカは要約できない
そのうえ中身がない
23bd-ZZ2hは典型

380 :この名無しがすごい! (スーップ Sd43-c/1a):2023/06/27(火) 12:49:36.68 ID:1a74t1Yud.net
まあ、冒険者ギルド設けたら
そこにやってくる流れ者と地元民の間で摩擦が起こるくらいのことはネタにしてもええんでないの?
個人的には利権とか軍事力とかどうでもいいから、もっと冒険じたいにフォーカス当てろよとは思うが

381 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 955f-BAYQ):2023/06/27(火) 14:11:47.81 ID:toD7qnS00.net
みんなすぐ内政パートや内ゲバ小競り合いにご執心になっちゃうもんな。なろうらしくそういう贅肉は削ぎ落としてフレーバーくらいにして欲しいもんだ

382 :この名無しがすごい! (ワッチョイ dd7d-q57E):2023/06/27(火) 14:25:48.04 ID:uDQ2NrV+0.net
ギルドのシステムが他の要素とくべてレベルが高すぎる
そこだけ昔の転移者転生者が作ったんだろう

383 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9d55-LxcC):2023/06/27(火) 14:43:12.26 ID:6pwMhbNj0.net
冒険者ギルドがハンザ同盟みたいなのとか作って、大帝國と渡り合う話って無いの?

384 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd03-9Bq0):2023/06/27(火) 14:47:43.65 ID:b0HbU8Rpd.net
探せばあるさ
お前さんが根掘り葉掘り探して読みたがるかどうかの話だろう
もちろん面白さは保証しない

385 :この名無しがすごい! (スーップ Sd43-c/1a):2023/06/27(火) 15:31:44.75 ID:1a74t1Yud.net
ラピュタみたいな争奪戦の小競り合いなノリなら分かるけど
徒党を組んませて真正面から戦争ふっかけるのを冒険者にやらせるのが分からない

386 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa69-Aihr):2023/06/27(火) 15:37:38.85 ID:0dXrriWna.net
冒険者と傭兵がほぼ=な作品なら冒険者を纏めて雇って戦争に向かわせるのは寧ろ妥当だろう
逆に冒険者は国家間の戦争には参加しませんって作品もあるけど

387 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-wTVp):2023/06/27(火) 16:17:47.58 ID:cLsvHpTN0.net
俺はむしろ冒険者は人間同士の戦争には加担しないって作品しか知らんが

388 :この名無しがすごい! (ワイーワ2 FF93-LxcC):2023/06/27(火) 16:35:35.63 ID:mn5/NKkDF.net
「狼は眠らない」「お気楽領主」など、冒険者も戦争に参加しているな。

389 :この名無しがすごい! (ワイーワ2 FF93-LxcC):2023/06/27(火) 16:36:28.78 ID:mn5/NKkDF.net
「ソード・ワールド」も然りかな。

390 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bbd-ZZ2h):2023/06/27(火) 17:14:16.31 ID:ZJAq8nyC0.net
冒険者が戦争に加担しないとか違和感5000%のクソしかない

391 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bbd-ZZ2h):2023/06/27(火) 17:21:53.46 ID:ZJAq8nyC0.net
>>379
要約する事は創作とは真逆の行為ですけど?w
君の読み応えのある書き込みを待ってる
書けなけきゃバカ扱いするけど

392 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0573-q57E):2023/06/27(火) 17:32:09.14 ID:Q11Y7PIQ0.net
攻城戦で複数の冒険者に開幕【メテオストライク】してもらうのが当たり前の世界

393 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-c/1a):2023/06/27(火) 17:39:31.15 ID:aoy/YGv90.net
>>390
いや、そこじゃなくて戦争描くのに
なんで兵士や傭兵とかじゃなくてわざわざ冒険者というチョイスなのかよ
その立場から何を描くのかテーマくらいは欲しい

394 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd03-9Bq0):2023/06/27(火) 17:43:31.90 ID:b0HbU8Rpd.net
>>391アホか、要約こそ創作の真髄……と思ったら案の定、お触りNGの人か
カオスなデータでストーリーにもエピソードにもなってない設定やアイデアの欠片を寄せ集めて創作でござい、なんてお前くらいのもんだよ

395 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 955f-BAYQ):2023/06/27(火) 17:48:26.55 ID:toD7qnS00.net
傭兵みたいなもんだと思えば妥当だろ

396 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-c/1a):2023/06/27(火) 17:50:03.12 ID:aoy/YGv90.net
>>395
じゃあ、最初から傭兵でよくね?

397 :この名無しがすごい! (オッペケ Sr81-1slV):2023/06/27(火) 17:52:15.65 ID:Z4Mi/IDwr.net
戦争をテーマにした上で主人公周りを冒険者にするのではなく
冒険者の主人公が関わるテーマのひとつとして戦争をチョイスすることなんでいくらでもあると思うが

398 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 955f-BAYQ):2023/06/27(火) 17:53:59.73 ID:toD7qnS00.net
呼び方の統一感の事言ってんのか?
遺跡盗掘が産業になってたり魔物退治が民営化してる社会なら冒険者と人殺しメインの傭兵は別れがち
なんで世界観次第としか……

399 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd03-9Bq0):2023/06/27(火) 17:57:41.09 ID:b0HbU8Rpd.net
すぐそこにワグネルの行く末が今、世界中の注目を浴びてるじゃろ
自称、民間軍事会社だで
意味分からんな

400 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-c/1a):2023/06/27(火) 17:58:45.08 ID:aoy/YGv90.net
戦争やってる時勢に冒険者やってる場合じゃないのは分かるが
冒険から戦争につながる流れってのがなぁ
冒険者の物語的には寄り道だろ

401 :この名無しがすごい! (スーップ Sd43-LxcC):2023/06/27(火) 18:00:34.59 ID:rlsVARkyd.net
主無しの騎士をブラックナイトという。
所属の家がないので紋章もなく、黒い旗を掲げた事からそう呼ぶ。
実質は傭兵だな。
ファンタジー世界なら、戦争以外で、モンスターと戦ったり、迷宮に潜ってもイイ。

402 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd03-9Bq0):2023/06/27(火) 18:01:22.82 ID:b0HbU8Rpd.net
冒険者である主人公とその仲間たちにとっては、だな
寄り道どころか掲げたテーマによっては読者に対する裏切りですらある
まぁそれは大げさとしても、おや? 方針転換かテコ入れかな? くらいには

403 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0573-q57E):2023/06/27(火) 18:02:15.28 ID:Q11Y7PIQ0.net
フリーランスを知らない世代

404 :この名無しがすごい! (スーップ Sd43-LxcC):2023/06/27(火) 18:02:48.48 ID:rlsVARkyd.net
本業が戦争屋でも、冒険者の仕事は普通に平時での収入に繋がるし、迷宮でレベリングして強化出来るって設定もアリだ。

405 :この名無しがすごい! (スーップ Sd43-LxcC):2023/06/27(火) 18:05:51.13 ID:rlsVARkyd.net
本業が冒険者・迷宮屋でも、「戦場で敵将の首を撮れ」「ウチの坊っちゃんの護衛を宜しく」「この戦、敗けたから殿を頼む」なんてのも、依頼としてアリだろうよ。

406 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-c/1a):2023/06/27(火) 18:08:27.41 ID:aoy/YGv90.net
ゾンビアポカリプスでサバイバルものか一転、人間同士の内輪揉めが始まって
ゾンビがモブ化してどうでもよくなってくるような展開とか嫌いなんだよなぁ

407 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd03-9Bq0):2023/06/27(火) 18:12:05.30 ID:b0HbU8Rpd.net
まぁ異世界系スレだからそこは大丈夫だ

408 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9dcc-OfpS):2023/06/27(火) 18:13:32.08 ID:0d9fux3q0.net
そこでギルドとお国が有事の際にはギルドに所属している冒険者は徴兵できる契約結んでたりするわけですよ
冒険者にしてみれば迷惑以外の何物でも無いがギルドに逆らったら冒険者の仕事を干されるから、まあしゃーないみたいな

設定次第で本当にどうとでもなるところ

409 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-c/1a):2023/06/27(火) 18:17:21.71 ID:aoy/YGv90.net
結局なんで戦争編始めたかったの?という疑問は残る気がする
敗北者の息子がやらかしたり、忍者だらけの大戦始まったり、何故か焦土戦したり
ろくな思い出がねぇ

410 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9dcc-OfpS):2023/06/27(火) 18:19:00.00 ID:0d9fux3q0.net
そこら辺は設定じゃなくて、ストーリーの部分なんで作者の気分としか言いようがない
ロードスだって一巻ではパーン達も従軍してるし
まあ、戦記だからそれで一向に構わんっちゃ構わんけど

411 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd03-9Bq0):2023/06/27(火) 18:20:42.72 ID:b0HbU8Rpd.net
タイトルの示す主題通りよな
ロードス島の戦記や伝説であって、パーン達の英雄物語ではない

412 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa69-0EPn):2023/06/27(火) 18:30:04.13 ID:hai7jUx3a.net
戦争物にした場合、正規軍をしっかり扱おうとすると、指揮命令系統や組織編成、集団戦描写、事前事後の情報戦や補給関係、場合によっては軍部とそれ以外との政治や広報描写などが大変そうだから、気楽な冒険者が戦争にも協力して、チート級に強いから活躍しましたみたいなことになるんだろうとは思う

413 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a34c-F8yx):2023/06/27(火) 18:31:09.08 ID:Suru6pbJ0.net
冒険者だって傭兵だって、要は金で戦闘力を売ってる用心棒って点は
全く変わらんからな。その点では殺し屋も、警備員も同じ。

本人の希望次第で、どうとでもなるだろこんなの。
遺跡探索とかの冒険だけをしたいんだ、契約に縛られて従軍とかは嫌だ、
というならどことも契約・所属せず、フリーでやってりゃ確実に回避できる。

もちろん生活は不安定になるが、個人営業・自由業なら当然のこと。

414 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-c/1a):2023/06/27(火) 18:44:46.55 ID:aoy/YGv90.net
ウルトラマンや仮面ライダーだって
怪獣・怪人と戦わずに延々と人類同士の内輪揉めやってりゃ不満が出るってもんよ
結局、冒険者に戦争やらして作者は物語をどこに向かわせたいのかって部分
本当に何も意味がないなら冒険者の物語としてはただただ外れてるし

415 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd03-9Bq0):2023/06/27(火) 18:48:20.17 ID:b0HbU8Rpd.net
というのが思い込みでしかなく、ライダー同士が戦う形で新しい道を切り開いたんだよな……
何がどうなるか、計算だけでは創作できぬ
成功率も高くはないからそういうチャレンジはして然るべきとも言えないし

416 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 955f-BAYQ):2023/06/27(火) 18:54:05.75 ID:toD7qnS00.net
戦争をテーマにしてる作品で冒険者が主役ってどうなん?って思ったけどロードスがまさにそれだしな
遊撃隊としては兵科統一してない冒険者のが使い勝手良いし国がやばいのに無関係じゃいられんだろうし面白けりゃええんや

417 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-c/1a):2023/06/27(火) 18:55:56.38 ID:aoy/YGv90.net
>>415
思い込みも何も、冒険者ギルド大帝国とやり合うって部分から何も詰めて来ないし
冒険者じゃなくても代えがききそうだから、何がどういう流れでそうなって面白くなるのかがさっぱり分からん

418 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9dcc-OfpS):2023/06/27(火) 18:57:58.63 ID:0d9fux3q0.net
冒険者はやっぱり戦争に参加なんかするもんじゃねえや
というのを実感するための従軍描写ってのも、まあありっちゃありだからなあ
ロードスはまさにそのパターン

419 :この名無しがすごい! (スフッ Sd43-01HA):2023/06/27(火) 19:16:03.66 ID:JPHi5dF3d.net
>>406
世界中のモンスターパニックもののテンプレート定期

420 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-c/1a):2023/06/27(火) 19:19:46.15 ID:aoy/YGv90.net
>>419
どうにかしちゃった映画版ミストのオチとか好きよ

421 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9d12-Q1y5):2023/06/27(火) 19:50:19.68 ID:okVYLe0Q0.net
大規模対人戦を書きたくなった。
儀式魔法的なものを書きたくなった。
ちょっと政治を臭わせたくなった。
砦を大破させたくなった。
河岸を変えさせたくなった。
そもそも冒険者ってのが自由に何でも体験できる作者に都合の良い役なわけで。
はじめての戦争体験があっても良いわけだ。

422 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa13-MyWb):2023/06/27(火) 20:54:19.92 ID:A9GV0Ig7a.net
まあ、すぐそこで戦争やってるのに「近場のクエストでも受けるか」とはならんわな
依頼人もギルドも戦争に巻き込まれて略奪されるかもしれんし、魔物も逃げ散るかもしれん
冒険者なんて根無し草なんだから、寧ろ戦争を避けて拠点を変えるだろ

423 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9b02-Aihr):2023/06/27(火) 21:50:49.58 ID:3EeQndXz0.net
拠点変える冒険者もいれば、それこそ傭兵募集なんかあれば金額次第では稼ぎ時だぜヒャッハーなんて冒険者がいてもおかしくないよな

424 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 955f-BAYQ):2023/06/27(火) 22:00:29.32 ID:toD7qnS00.net
拠点をすぐに変えられるならそれでも良いだろうけどならず者でも地元民なら難しいし、始まってからじゃ手遅れだから参加せざるを得ないって事もままあるだろうな

425 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bbd-ZZ2h):2023/06/28(水) 01:11:00.40 ID:F38D+jjr0.net
冒険者が警察機構ならまだわかる
いけ好かない貴族や大手商家の子息が懲役逃れで冒険者(憲兵)となって戦争には参加せずに都市の警備を行うとか?
それで冒険者は戦争に参加しないとドヤ顔で語る

426 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bbd-ZZ2h):2023/06/28(水) 01:11:40.84 ID:F38D+jjr0.net
懲役ではなく徴兵だった

427 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bbd-ZZ2h):2023/06/28(水) 01:15:07.78 ID:F38D+jjr0.net
街の働き盛りの大勢が強制的動員されて戦争させられているのに冒険者だから戦争に参加しないとか町民のヘイトマックスまで買うでしょ
卑怯者って思わず叫んじゃうよ
日本人の平和ボケも大概にしよう

総レス数 1001
290 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200