2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

異世界設定 議論スレ part108

852 :この名無しがすごい! (アウアウクー MM51-O6/Z):2023/06/09(金) 12:42:36.50 ID:pR0hkHoqM.net
最後は当然のごとく処女懐胎
子供がパーティーリーダーにそっくり?
いえいえ、もちろん神の子ですよ

853 :この名無しがすごい! (スププ Sda2-8Ri0):2023/06/09(金) 12:46:38.83 ID://cv6KEZd.net
>>852
サイヤ人の下級戦士よろしく、顔のパターンに乏しい世界の可能性

854 :ああああ :2023/06/09(金) 14:09:31.09 ID:Ygi+/TzYd.net
一体いつから聖女ポジがヒロインだと錯覚していた?

855 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 14:31:48.96 ID:R5AGBd930.net
男性聖職者って言うとザビエルみたいなカッパハゲで黒い装束の宣教師か、白を基調に金刺繍で着飾ったブルジョワ趣味の司祭が浮かぶ

856 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 14:35:34.02 ID:R5AGBd930.net
個人的に僧侶に良いイメージが全くないので腐敗した単なる貴族の亜種かただ祈るだけの無能としたい
能力持ちは何考えてるかわからない、モノローグがないキリストタイプを一人出せばじゅうぶんかなと

857 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 14:41:28.36 ID:TYEs7uE40.net
なら、そうすればいいんじゃ無いかと

858 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 14:47:53.25 ID:R5AGBd930.net
おし
聖書を改訂する様にヴァチカンに草案作って送ってみる

859 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 14:57:04.39 ID:c4HK/3Fvp.net
トンスラはハゲじゃない!俺はトンスラじゃねえ!

860 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 15:34:57.89 ID:TYEs7uE40.net
剃っているなら、ナショナル乾電池で頭が光るはずだ
光らないのなら、それはただのハゲだ!
さあ、電池を摘んでみろ!

861 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 15:36:08.83 ID:gOtMTxjx0.net
ではお前を丸刈りにして電池を握らせる
話はそれからだ

862 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 23:42:45.84 ID:vl8kUZX30.net
異世界人ならば尻に乾電池を入れればピカーッてなる
俺は異世界に詳しいからわかる

863 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 06:41:56.61 ID:lvRSUjZ60.net
>>837
>回復系魔法使いとしての一般名称化しちゃって
>聖職者感がなくなってるのも原因かもね

それそれ。とにもかくにも「僧侶」ってのは、
「宗教家」であり「信者」なんだけど、その要素が薄い、
というより皆無と言っていい作品が多すぎる。

ファリス信者だからこうする、チャ・ザ信者だからここは譲らない、
というような。宗教別の教義とそれが原因での悩みや迷い、
時には善人同士でも(真面目に、ギャグではなく)衝突したりするのが
大好きな俺としては、ここが薄いのは非常に残念。

864 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 07:16:12.10 ID:lvRSUjZ60.net
まあこの界隈では、僧侶よりもっと深刻なのが「勇者」だけどね。
「勇気のない勇者」って、「魔法を使えない魔法使い」と同レベルなんだが。
勇者=主人公だったり、勇者=魔法剣士だったりで、
「勇」の字の意味が完全に消滅してる。

なので俺は自作では、これ見よがしに「英雄」とかに置き換えてる。
「勇者」は頑として使わない。あるいはジョジョ一部のポコのような、
本来の意味での「勇気ある者」に使ってる。
血筋も戦闘力も何もない、ただ勇気だけの奴に。

865 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 07:25:02.77 ID:nazHKncn0.net
こじらせてんね

866 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 07:53:51.46 ID:hyRbisORd.net
こじらせまくりっすな……
どんだけイジメられたらここまで拗らせられるのやらだ
大いに同情の余地があるが、一緒にいるのはゴメン被りたいな

867 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 08:09:27.15 ID:QM3xBBg0M.net
字面のみを1視点だけから見て異様にこだわる典型的な発達障害のそれ

それを口に出さず自分の作品にだけ活かすのならいいが
界隈で深刻とか言い出して語り出すやべーやつ

868 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 08:29:41.79 ID:hyRbisORd.net
界隈……?
何界隈だろう

869 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e95f-v6Hr):2023/06/10(土) 08:35:57.00 ID:MFnXFN4A0.net
なろう憎けりゃ勇者も憎いって感じかな

870 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8bbb-BT9H):2023/06/10(土) 08:45:16.55 ID:euJ/4U4A0.net
けど、なろうって勇者は脇役ポジがほとんどだよね
最近はむしろ、ザマア対象まである

871 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 10:51:18.11 ID:WBf4q3pi0.net
他所様のお家にはいってタンス開けて下着拝借したり壺を漁って金貨いただいたと思えば地下闘技場でギャンブル三昧だし

872 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 10:55:56.11 ID:euJ/4U4A0.net
子供の給食費を握りしめて、場外闘技場へ駆け込む勇者

873 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 10:58:06.56 ID:Pu2nKZG20.net
スレ的に設定語る方がマシだろ
中身の無い他人をけなすだけのレスよりゃ

874 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 11:00:51.88 ID:MFnXFN4A0.net
押し付けと頑迷さは是正してほしいけどな。年長を騙るなら君子は慎み深く諫言を聴き入れるもんだと理解してほしい

875 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 11:14:43.06 ID:hyRbisORd.net
勇者しない、ってのはファンタジーゲームで昔からあったムーブメントだからな
なろうも異世界転生・転移で現地暮らしする関係上、一時的な危機対処役みたいな勇者は当然好まれない

876 :この名無しがすごい! (エムゾネ FF33-E3UD):2023/06/10(土) 15:08:57.11 ID:G7QTjsdRF.net
勇者とは名乗るものではなく周りがその行いを見て称えるもの
一方英雄とは意図的に作られ祭り上げられたもので虚栄と虚飾に彩られている
故に救世主こそ真に崇め敬うべきゴッド!

877 :この名無しがすごい! (エムゾネ FF33-E3UD):2023/06/10(土) 15:11:26.04 ID:G7QTjsdRF.net
勇者=ピンポンダッシュで実績解除
英雄=フォロワー100万人で実績解除
救世主=条件不明

878 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8bbb-BT9H):2023/06/10(土) 15:15:53.08 ID:euJ/4U4A0.net
勇者と英雄なら、英雄って名前の方がフツーっぽくてマシかな
ヒデオとかだし
ろと君とか言われ続けたら、グレてもやむを得ない気はする

879 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 15:33:49.71 ID:DQffViHp0.net
勇者はゲームシステムでこいつは勇者って言われれば勇者だけど、英雄は実績が伴わないと英雄扱いされないイメージ
敵前逃亡してもゲームシステム勇者は勇者だけど、俺、英雄しないって言い出したらそれまでの実績は過去の栄光になり英雄ではなくなる

880 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e95f-2rqm):2023/06/10(土) 16:06:58.86 ID:WBf4q3pi0.net
ああああ「そもそもヒデオって名前じゃねーし」

881 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8bbb-BT9H):2023/06/10(土) 16:08:11.92 ID:euJ/4U4A0.net
ひて〝お
だよな

882 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 132c-2rqm):2023/06/10(土) 17:14:15.15 ID:OIGvuk250.net
まあ勇者様も英雄もどっちもヒーローだ

883 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 17:51:05.53 ID:dpgAMGjg0.net
英語だと神から異能を貰ったキャラクターをギフテッドやチョーゼンって言うね
なんの実績も行動も伴っていないのに勇者や英雄が職業や称号とされるより違和感がない

884 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 17:55:11.51 ID:hyRbisORd.net
世界の内側に神がいる世界観の場合のみだがな
いわゆる会える神
滅多に顕現しない設定だとそうはいかん
確かめようがないので

885 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 17:57:59.41 ID:YGm5VSaIa.net
>>883
それ、知識警察に捕まる案件

886 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 18:23:19.70 ID:dpgAMGjg0.net
馬鹿を気にしてもしょうがないし

ギフテッドは日本でも一般的で色んなところで使われ馴染みがある言葉だとは思う

Chosenは外来語としてカタカナ表記ではあまり見かけないが英語としてはで言うほど珍しい単語じゃない
宗教関連やファンタジーとかヒーローを指して選ばれし者(Chosen,Chosen one)としてちょくちょく聞く言葉
ゲームやドラマのタイトルとしても使われていたり、RPGの職業としても採用しているものもある
その程度にはファンタジーで馴染みがある単語だけど

887 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 18:25:22.14 ID:euJ/4U4A0.net
チョーゼンではいかりやちょーすけみたいではないか
チューゼンでええやん

888 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 18:28:26.34 ID:YGm5VSaIa.net
>>886
やっぱり知識警察案件

889 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 18:28:32.06 ID:dpgAMGjg0.net
有名なところだとアナキンスカイウォーカーがChosen One

890 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 18:31:49.25 ID:dpgAMGjg0.net
まぁアホと気付けず相手にした僕が馬鹿だったか

891 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 18:32:25.45 ID:euJ/4U4A0.net
ヒーローなんかとちょい違うのは使命の担い手みたいなニュアンスがあるので、ヒロイックな活躍は必ずしも伴わないとこかな
ノアの方舟に乗せられた動物なんかは漏れなくchosenだったりする感じ

892 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 18:33:18.31 ID:hyRbisORd.net
これがお触り禁止のNGIDです
皆気を付けてな

893 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 18:42:27.67 ID:sHYBDpcwa.net
発音記号からするとチョーズンらしいよ

894 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 18:47:10.99 ID:euJ/4U4A0.net
元ネタのゲームでは勇者ってありそうであんまりない感じ
ドラクエも最近は勇者設定ないんだっけ?

895 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 18:48:58.19 ID:vxfwO526p.net
出生なり血筋なり能力なり何らかの特異性がヒーローの条件って事か

896 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 18:55:05.63 ID:euJ/4U4A0.net
一般人に英雄と同じことを求められても困るので、京極夏彦風に言うと遡って異常な出生が与えられるのだよ関口君って感じだろうね
桃から生まれるようなヤツと一緒にすんなっていうことで、英雄と同じレベルの要求を回避する
実際にそうだったかは関係なく、そうでなくてはみんなが困ると言う感じ

897 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 18:55:14.31 ID:hyRbisORd.net
シリーズ重なると仕方ない
ゼルダのリンクもその世界その時代で別リンクって形になってるし

898 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 18:57:52.57 ID:euJ/4U4A0.net
初代ゼルダとリンクの冒険ぐらいなんだっけか
直接的な続編って
初代ゼルダの時のリンクは確か10歳だから、小3なんだよな…
けど、某機動魔法少女もそれぐらいだからあながち無茶でもないのか

899 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 19:02:08.71 ID:TnB+920M0.net
直接的な続編は最近のティアキンもだね

900 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 19:02:17.65 ID:OIGvuk250.net
英雄は才能ある人がなんやかやあって偉業を成し遂げた後に称えられる呼び名で
勇者もそれを内包しているが、そこにさらに勇気ある行いを持って成し遂げた
または成し遂げようとして頑張っている者ってのが加わる感じだ
そう呼ばれるタイミング 英雄=完了後  勇者=進行中or完了後

901 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 19:08:02.80 ID:TnB+920M0.net
勇者は嚆矢がドラクエ1で、あそこでは
・凄いことをやると期待されている
・特に高い能力があるとは示されていない
・血筋は良いが、同程度の人なら割といる
だったから以降の作品でそれに倣っても許されると思う

902 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 19:09:53.67 ID:hyRbisORd.net
逆に全部同じ主人公と世界です、と言い張っておかしな事になりまくりなのがイースシリーズのアドル先生
漂流する赤毛は世界を混沌にする

903 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 19:13:17.31 ID:euJ/4U4A0.net
アドル先生は100冊分の冒険をこなさないと引退出来ないから仕方ない
小説版では60過ぎまで冒険してたと書かれてたような
ドギもよく付き合うよな…

904 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 19:13:20.08 ID:3zI0mpbc0.net
>>898
時オカとムジュラも同じリンクだし、神トラと夢を見る島もそうだし、風タクと夢幻の砂時計もそう
ちょこちょこ主人公継続してる作品は他にもある
リンクといっても多くはデフォルトネームなので実はリンクの名前はリンクじゃなかったりする
因みに初代とリンクの冒険のゼルダは別人だそうで
同じ時代に二人のゼルダがいてややこしい

905 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 19:15:30.61 ID:vxfwO526p.net
アドルも一般人ではあったけど双子の女神に祝福された者という特異性があるしな。功績から英雄とも言えるし勇者とも言えるが、当人はあくまで冒険者アドルとして生涯を全うしてるんだよな

906 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 19:17:36.74 ID:YGm5VSaIa.net
イースはナンバリングと時系列が違うから
ストーリーは頑張ってるとは聞いた

軌跡シリーズは完全にファンタジー

907 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 19:21:46.99 ID:euJ/4U4A0.net
ガガーブシリーズは1番後の時系列が1番先な辺り、最後はハッピーエンド確定なんだから、過去の続編は鬱全開でも良いよなって開き直りが酷い

今となっては新海誠の手がけたイースのオープニングはレジェンドだよなあ

908 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 19:23:46.78 ID:dpgAMGjg0.net
勇者は割とそこらに転がっているもので成人の儀でライオン狩りやバンジージャンプをやった人にも送られるものじゃないの
JRPGやなろうの文脈においては英雄と同義に扱われている

909 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 19:24:43.12 ID:3zI0mpbc0.net
>>895
どこぞのゲームではヒーローの素質とは事件等の現場に居合わせる事だかとか
まあどんだけ強くて凄くてもその場にいなきゃ訳ないわな
しかし逆説的に黒幕だの歩く死亡フラグだのと疑われる諸刃の剣

910 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 19:25:35.61 ID:euJ/4U4A0.net
死神高校生名探偵金田一コナンか

911 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 19:28:16.98 ID:yBvRv3ua0.net
敵とか事件が供給されなきゃヒーロー要らないもんな
黒幕の仕事も大変だわ

912 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 19:29:42.44 ID:hyRbisORd.net
推理小説の世界でも迎えるから言われていたねぇ
事件が起きるのは名探偵がいたからだ、と
まぁ今なろうで言われている忖度世界観よな
警察が白痴結界で

913 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 19:36:07.73 ID:3zI0mpbc0.net
アンチ乙
ゴッサムシティばりにヒーロー登場前から凶悪犯罪に溢れていた世界だからセーフ

914 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 20:19:35.89 ID:PYNTi915a.net
>>894
ナンバリング(正当なシリーズでの1-11)には勇者がいるよ
ただしシリーズが続くにつれ、最初のプレイヤーキャラが勇者ではなく、勇者の子孫とか、最初のプレイヤーキャラの子が勇者とか、プレイヤーは勇者の盟友で勇者はNPCとか(ただしこれは元がMMOのDQ10だからだろう)ってパターンもあるけど

最新の11(4年くらい前に発売)は主人公が勇者だし、ロトシリーズと天空シリーズに繋がる勇者の始祖

ナンバリング以外だと普通に作中ネームドキャラをプレイヤーが使ったり(トルネコとかテリーとか)、ソシャゲだとプレイヤーキャラは普通に冒険者的な何かだったりするのもあるね

915 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 20:33:06.45 ID:gXNKJMhu0.net
9は主人公天使でヒロインキャバ嬢やぞw

916 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 20:45:32.30 ID:/6Bv9r8Xa.net
>>915
9はそうだねw
ナンバリングで勇者が出てこないのは9だけだな

1-8、10、11は何かしら勇者が出る
本人の世界観設定(勇者本人とか)だったり、就ける職業だったり、称号だったり、他人からの呼称や認識だったり

917 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 21:57:24.11 ID:poUi4vHV0.net
>>904
赤いツナギにちょび髭のオッサンなんて、、

918 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 13:34:33.44 ID:rKMbvqvTd.net
>>917
ペットのゴリラは世代交代二回もしてるのに
本人は彼女が変わったくらいの変化だしな……
あとおっさんに思われてるけど、二十代なんだよな
緑の方も「双子」の弟なので同い年という

919 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 13:45:11.55 ID:Wx36YNkmd.net
>>918
配管工をしたり職を転々としてるんだよなぁ・・・

920 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 13:48:08.82 ID:TVvR7J1i0.net
医者の免許も持ってるみたいだしな

921 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 534b-iU77):2023/06/11(日) 13:51:16.42 ID:HgVrBdxf0.net
マリオじたいはスターシステムなので実は役者ポジなんですじゃ
他で例えるならガチャピン
メタ的には元は関係ない他のゲームでもマリオにすれば売れやすいという挿げ替え戦略でもある(マリオカート、Dr.マリオ、レッキングクルーなど)
ある意味ゲーム業界のサンリオなのかもしれぬ

922 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp05-v6Hr):2023/06/11(日) 14:01:34.20 ID:c5mZ/GiJp.net
配管工なのに仕事を選べないとはこれ如何

923 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 14:13:00.56 ID:HgVrBdxf0.net
役者ポジといえば、公式からしまじろうはそういう子役をやっているキャラという設定だそうで
現在進行系で歳を取り続けてて、芸歴が=で実年齢なしまじろうさん

>>922
普通の配管工が土管ワープしたり、下水道に住み着いたモンスター退治が業務になったりしたりはしねぇんだ

924 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 14:31:08.96 ID:fHe7L/7Y0.net
アイザックさんを見るにエンジニアがモンスター退治するのは通常業務に入っているんじゃなかろうか

925 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 14:40:41.70 ID:fHe7L/7Y0.net
中世の行商人は治安が悪い場所を頻繁に移動していたので一番冒険者らしい冒険者だったんじゃなかろうか
お使いクエストと言ってしまえばそれまでだがそれ以外で都市間を移動する一般人は少ないだろう

926 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 14:51:05.69 ID:fHe7L/7Y0.net
現代で配管工がモンスターに襲われるシュチュエーションを考えるならペットのワニが逃げて下水道で成長して襲う
或いは海底ケーブルや海底油田の作業中のダイバーが大型のサメに襲われる
映画MEG2が夏に公開だけどあんな感じ?

927 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 15:07:47.17 ID:Vk1qCEOsa.net
1970-90年代頃に流行ったモンスターパニック映画みたいだなw
午後ローで取り上げられる時はCMが秀逸で笑うw

928 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 20:32:27.03 ID:drezFe3P0.net
>>918
>ゴリラは世代交代二回

むかーしむかし。エレベーターアクションというゲームについて、
「ファミコン初の、悪役が主人公のゲーム」という評があり、
いやドンキーコングJRだろと反論したくなったなあ。

929 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 21:06:40.31 ID:VXcndrsy0.net
悪役側、つまり魔王側も悪の勇者パーティみたいなの作ってる可能性はあるよな。

人間側からしたら単なる暗殺チームだが

930 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 21:11:21.08 ID:HGOCX61/p.net
お互いの国が勇者役と魔王役入れ替えながら争ってる作品とかどっかで見た事あるな

931 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 21:12:43.32 ID:zvwNLCyf0.net
>>871
そもそも魔王を倒せるような武器がカジノの景品で手に入るとか片腹痛い

932 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 21:13:42.77 ID:MzU7CCkV0.net
魔王側は四天王だろ

933 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 21:17:47.44 ID:aztJw5VW0.net
人類サイドは魔王を倒せば勝ち確だが防戦に手一杯なので、少数精鋭の勇者チームを送る意味はとりあえずある
けど、魔王サイドは人類サイドに倒せば勝ち確の相手がいない
強いて言えば勇者チームだろうが、コレは放っておいても突っ込んでくるのはわかってるわけだから待ちガイルした方が効率が良い
と言うわけで拠点に四天王でもって待つのはともかく、勇者チームみたいな攻性コマンド部隊は作る意味がない気がする

934 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 21:19:48.03 ID:HgVrBdxf0.net
>>932
別に組んでないから違う場所でバラバラに各個撃破されるし……
悪役側のチームというと、セーラームーンとかプリキュアみたいな女児向けの戦うヒロインもので見かける気がする

935 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 21:20:41.42 ID:Mh5eq46Q0.net
勇者の居場所がわかると真っ先に突っ込んで行く奴はかませ犬になってやられる運命だからな、まぁ勝ったら話終わるんだけど

936 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 21:23:16.57 ID:nQtHQUz10.net
>>933
各地の王族殺してけば人類側の組織的抵抗力を喪失するからめっちゃ意味あるだろ

937 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 21:30:10.67 ID:HgVrBdxf0.net
クッパ大王が自身の子供達と配下の軍団で各国に攻め入って王族の魔法の杖を奪い
ガッツリ世界中を侵略された状態から始まるスーパーマリオ3

938 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 22:53:10.72 ID:Mh5eq46Q0.net
ドラクエは魔物が王族と入れ替わってその国を支配するのが定番だしな

939 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 01:25:25.98 ID:Yfp4GspY0.net
「魔王と勇者」テーマは普通の異世界と別の世界観って感じする
ドラクエ135あたりの混合物をダイ大みたいな感じで視覚化して、ちょっとドルアーガとかスレイヤーズの要素加えたぐらいのアレであって
FFやMMOベースの異世界みたいに複雑な弱点とかスキルとかのギミックがあるわけではない

というかデュエマやシャドバでいう文明やクラスみたいな「雰囲気ごとの分類」を用意して、種族よりもクラスが同じことの方を優先したらいいんじゃなかろうか
魔法が実在する世界でどこがルーツかみたいな科学的な分類をする必要あんま無さそうだし

940 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 02:37:13.00 ID:YG2clKAx0.net
>>936
殲滅戦とフラッグ戦の違いよ
人類サイドはフラッグ戦(魔王倒して終わり)
魔王サイドは殲滅戦(抗う者すべてを倒さないと終わらない)

941 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 534b-iU77):2023/06/12(月) 03:26:48.28 ID:Iims4nen0.net
シリーズ化すると次回作で魔王が復活したり
魔王と関係なく国や血筋が衰退していたりはあるある
繁栄とか平和維持って大変なんやなって

942 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 06:03:38.58 ID:Xzp0hOKM0.net
>>940
その殲滅戦の勝利条件を満たすのに大きく貢献できるって話をしているんだが
組織的抵抗力を喪失したらあとは普通のモンスターやら魔族で盤面制圧すりゃ終わるだろ

943 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 06:17:44.58 ID:uT+xRIOA0.net
魔王は魔王という旗頭があってこそまとまっていて、討ち取られると次の座を巡って戦乱になりがちだが
人類の場合は別に頭は誰でもいいし、首がすげ変わっても体制は機能しやすい
なんならもっと有能なのが権力の座につく可能性も低くない、あと統一されてるわけじゃないから単純に殺す対象が多い

ついでに後方でヌクヌク危機感がないから、抵抗力が少ないのであって
為政者が狙われてると広まれば、各国は軍事リソースを割き、魔族よりもよっぽど悪辣な罠を仕掛けてくる可能性もある
強さとプライドによって示している魔王と違って、雲隠れでもされたり権力の移譲だったり、そうなると見つけるのも至難になってくる

単純に物量・戦力で勝ってるなら、そのまま押し切るほうが効率的、虱潰しで見つけて殺してくなんて基本やってられんだろう

944 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 06:25:33.29 ID:yCE13L3gd.net
魔王国一国と人間国一国の単純世界ならそうかもな
しかし魔王国が人間廃滅を狙わず支配で良いとなったり植民地くらいの扱いはしてやるよというなら周辺国は支配されるし、むしろ下手に敗戦するよりは恭順を選ぶ国も出てくる
そういう世界観ならむしろ首が変わっても……というのは危うさから内乱や額面のトリガーでしかないな

945 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 06:38:30.13 ID:YG2clKAx0.net
>>942
殲滅戦は全部倒せば勝ちって話で、フラッグ戦のようにピンポイント(どこぞの一国の王一人)で倒せば済むって話とは違うんじゃんってことよ
もちろん復活の魔王とか第二第三の魔王とか問題はあるけどさ

魔王側は魔王がピラミッドの頂点だけど、人間側はそのピラミッドがいくつもある状態
ひとつのピラミッドを崩しても『勝ち確』ではないって話さね(一応言っておくと俺は933ではない)
もちろんピラミッドを崩していけばいずれ勝利は魔王のものだけどさ

933が言ってるのは、魔王側の勝利のためには数精鋭のワンオフチームひとつじゃ時間かかるじゃんって話っしょ
すべてのピラミッド制圧のために戦力分散して、その隙に勇者に攻め込まれて負けるぐらいなら分散せず籠城して勇者叩くほうが効率いいと
まあ、魔王を倒せるのが勇者だけなら、勇者倒せば勝ち確と言えなくもないけどね(それやろうとして失敗した魔王がいるけど)

946 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 09:25:12.89 ID:FnB6axy40.net
現実の社会で見れば連合国はあくまで一時的な軍事同盟に過ぎないので軍としてまとまりがない
頭が多いと言う事は軍団が幾つにも分かれていて指揮権が別々にある
各国の王は自軍が自身の権力基盤となり壊滅したら失脚するので他国を先鋒にしようとして牽制しあう
最前線なっている国だけが積極的に交戦論を唱え、それ以外の国は日和見気味

それに対して一国として纏っている国は軍隊としての連携が行われて強固

魔王軍対人類連合国という構図なら単純にどちらの方が戦力として強大かという事になり連合国側が頭を失っても強いという論理は雑過ぎて明確な弱みとする根拠に蓋然性がない

そもそも魔国の魔王が最強という前提がおかしい
連合国の最強が勇者なら魔国も最強は四天王なり黒騎士であり魔王は政治的な指導者に過ぎない

勇者が死んでも替えが効くなら黒騎士も四天王も替えが効く
魔王だって国として成立しているなら後継や摂政など色々整備されているだろう

947 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 09:36:34.33 ID:00eGAdrG0.net
国家としてまともな体を保っているなら、それは魔王軍である必要がなく“悪の大帝国”でいい
じゃあなぜ魔王軍にするかというと、基本前提として人類そのものに敵対的という構図のため

魔族だけじゃなく本能で動く魔物までも支配する、圧倒的な強さとカリスマ性が重要なファクター
魔王と魔族の軍団を出す時点で、人間社会と同じ枠組みは除外される
それでもなお魔王軍を出すのであれば、実は魔族も人類と同じで、平和の為の方法を模索するとかそういうプロットを書きたい場合に限る

つまり基本的な前提として、魔王は最強でいいし、弱肉強食のヒエラルキーで統治されているでいいんだよ

948 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 09:37:57.75 ID:YG2clKAx0.net
>そもそも魔国の魔王が最強という前提がおかしい
おかしいと言う決めつけがおかしいと思うぜよ
まおゆうみたいに魔王が強くない作品もあるけど
多くの作品、ゲームで魔王はラスボスとして描かれている
国王が勇者として立つ作品もなんかで見た記憶あるし
「魔王は政治的な指導者」ってのも俺の考える魔王でしかないじゃん
今やってる贄姫と獣の王も人間が魔王と呼ぶ存在が強い

949 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 09:38:48.03 ID:FnB6axy40.net
指輪物語を見れば汎人類連合軍はいがみあっている
勇者的な立ち位置の魔法使いでさえ裏切り者が出た
エルフとドワーフは平時においては戦争をする程度にお互いを信じていない
人類側もサウロンに味方する人類勢力を蛮族として蔑称していた

サウロンは動けず具体的な力の行使をせず実際に軍を指揮して戦うのはナズグルやバルログだった

こういう複雑な構図が凝った設定じゃなかろうか

950 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 09:40:59.92 ID:FnB6axy40.net
僕が言いたいのは魔王最強で魔王を倒せばいいというのは一つの類型に過ぎないという点
しかもこの構図はかなり単純で凝った設定とは言えないんじゃなかろうか

951 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 09:46:49.53 ID:YG2clKAx0.net
その一つに焦点を当てて話しているだけなのだ
他の可能性は存在しないとは言っていないのである
すべての可能性を含めて話し始めたら話がしっちゃかめっちゃかになる
>>933の話だってまおゆうの魔王に当てはめたら成立しないことは933だって理解していることであろう
書かれている内容から魔王が最強と言う前提なんだなと読み解かずしてなんとするものか

952 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 09:47:48.67 ID:AwBolQ7Na.net
それは個人の趣味
複雑な設定が凝った設定じゃない

整合性と納得力の方がないと自己満足

953 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 09:49:54.58 ID:P78gduyA0.net
長々やり合ってるからお互い目が滑ってるんじゃね?
こう言う前提としてどうよ?
って提起から始めようぜ

954 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 09:51:15.65 ID:FnB6axy40.net
物語として王やライバル的な強敵が倒れて物語が終結するというのは区切りとしていいんだけど、背景にある社会情勢は様々だろう
主人公の属する勢力の指導者が死んで戦争が終わる話だってある
それで人類の敗北とかそういう訳でもなく戦争が終わるだけ

955 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 09:51:32.49 ID:zb8B5mDRa.net
魔王さえ倒せば良いってのは、魔王を倒せば同時に魔族や魔物も全て消えるっていう古典的な設定が受け継がれてるケースがほとんどで、これはシンプルで分かりやすい構図だよね
これをベースにしつつ凝った作品も探せばあるかもしれないし
魔王が人間の王と同じく統治者としての王であって、魔王を倒しても魔族も魔物も滅びないケースもあるしね

956 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 09:51:53.96 ID:00eGAdrG0.net
そもそも今どき、ご丁寧に諸将を倒し、時に寝返らせ、連合軍を組んで橋頭堡を築き、仲間が犠牲になりながら、魔王を倒すまで、をきっちり描く物語なんて無いに等しいだろ
そういうのは昔のゲームの話であって、大概は魔王を倒した後、あるいはまさに戦ってる瞬間に何かしらのイベントが起きるところから始まるのが大半

あくまで基本的な構図の設定であって、実際に魔王のみを暗殺して、魔界は乱れてめでたしめでたしなんて話もあるわけがない
必ず何かしらのトラブルやイベントがあって帰結する、でないとストーリーにならない

設定以前の構図の話であって、凝るとか凝らないとかそういう話ですらない

957 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 09:55:57.78 ID:FnB6axy40.net
それは君が好んで読んでいる作品やゲームに過ぎない

958 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 09:56:48.18 ID:FnB6axy40.net
少なくとも僕が最近読む作品だとそういうドラクエ的なものはないんだが

959 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 09:56:59.43 ID:P78gduyA0.net
魔王倒せばハッピーエンドってのは初期ドラクエを想定してるんだろうけど、魔王側が国じゃないからなあ

960 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 10:01:08.73 ID:FnB6axy40.net
ドラクエ的な単純な魔王対王国と言う勧善懲悪であったり敵味方み二分する二元論的な構図はジャンプ等の少年誌の子供向けとして好まれるだろうけど

961 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 10:06:47.04 ID:YG2clKAx0.net
>>955
魔王を倒すと消滅するってのは、魔王がその配下を生み出したって設定だろね

消滅はしない話だと、魔王が強さで配下を従えている場合にその魔王を倒した人間に従う→戦いやめると言う流れな希ガス
この場合、魔族側は無秩序の集団であっても問題なくてただ強いものに従うと言う前提さえあればいい
無秩序な集団だから侵略や略奪を描きやすいのではなかろうか、欲しいから奪うぐへへと悪に仕立てやすい

魔王は統治者であって強さではないとすると、魔族側にも人間と同じような秩序が必要になる、じゃなきゃ魔王に誰も従わぬ
そうなるとじゃあ魔族はなぜ侵略するのってバックボーンが必要になるしまあ考えるのめんどくさいって感じじゃんぬ

962 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 10:11:33.86 ID:Yaoj29zu0.net
ドラクエの勇者って50ゴールドくらいのはした金で魔王倒して来いって言われるわけで、

魔王側も同じコストなら、成功失敗に関わらず、とりあえず送り込むやろ

963 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 10:13:50.67 ID:YG2clKAx0.net
最初の街に必ずと言っていいほどいるスライムたちは送り込まれたんだろうか
それとも自然に増えた?
魔王様やさしいよな
ゆっくり強さを上げていくとか
勇者育てる気満々だもの

964 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 10:20:33.88 ID:P78gduyA0.net
魔王城の近くにめっちゃ強い物資を売る人間の集落まで許してくれてるしな

魔王がただの魔物ジェネレータでしかない世界なら頭潰せば勝ちだけど、国家間の争いと勘違いするとややこしくなるわな

965 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 10:35:31.92 ID:iaZn4odyd.net
魔王軍と考えるから引っかかるけど
教皇の軍、皇軍の亜種と考えると違和感消えね?

966 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 10:36:42.73 ID:Eg2Xa2yFF.net
初期にゲームはメモリ節約のために極端に条件を狭めたり物語を単純化されていた
その結果がドラクエやウィザードリィの様な社会背景が描かれない、或いは戯画化された謎世界

最近のゲームは導入部分はプライヤーに分かりやすいストーリーで敵味方や善悪が単純化されている
しかしゲームを進めていくとサイドストーリーなどで複雑な社会情勢や構図が描かれて社会が緻密に描かれていく流れになっている
大作と言われるゲームの多くはちゃんとストーリーを追うと複雑だ

967 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 10:43:39.76 ID:Eg2Xa2yFF.net
魔王軍という言い方が人類側の主人公の主観的な視点を表している
これは相手側の実情や背景・心理を慮っておらず自分達の都合からの決めつけで悪者としている

故に国でも人でもなく悪魔の軍として語られる

968 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 10:44:35.21 ID:iaZn4odyd.net
>>961
真女神転生3だと各勢力で思想が違って
その中で「強い者・優れた者が生きるべきで、弱い者は淘汰されるべき。」って思想の勢力もあったな

他には「他とは関わりを持たず個人の考えこそが至高であり、自分が第一。」
「完璧で完成された社会システムさえあれば、個性や個の感情は不要。」
とか勢力によって理想とする社会の差で争ってた

969 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 10:46:43.84 ID:Eg2Xa2yFF.net
これは日本書紀に於いて大和政権から見た地方の豪族を土蜘蛛や鬼と称して、大雑把に動物の様な気性の荒い一族として記されるに止まっているのと一緒

970 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 10:58:42.60 ID:iaZn4odyd.net
土蜘蛛、邪馬、狗奴、熊襲、隼人、大蛇
蔑称で相手を呼ぶのは西日本の文化だね(´・ω・`)

971 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 11:03:01.29 ID:HhnJYsJGa.net
>>964
RPGによくあるその手の強い武器売ってる町は魔王に許されてるんじゃなて 「そういう強い装備が無いととっくの昔に滅ぼされてる」と解釈してた

972 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 11:04:27.32 ID:Eg2Xa2yFF.net
遺伝子分布でも西日本と東日本で違うと出てるからね
西は大陸系、東は縄文人の方が高いって出てるからね

973 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 11:06:12.09 ID:Eg2Xa2yFF.net
ゲームの設定を無理やり解釈していくネタ系と、世界や社会背景を整理して再構築するのとでは大きく異なる

974 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 11:07:03.49 ID:Eg2Xa2yFF.net
ネタ系はネタ系でいいんだけど、ネタ系が異世界として正しい凝っていると言われるとモヤっとする

975 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 11:19:32.04 ID:0Kd1Yogxa.net
>>969
そういう説があるってだけで、証拠が有るわけではないだろ
鬼なんて基本は単独だし、初期の頃は姿を見せてないし

976 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 11:32:03.36 ID:Eg2Xa2yFF.net
説も何も日本書紀にそう書かれていると言う話
鬼は幽霊や悪魔と言う悪いもの、不吉なものの比喩として使われた言葉だが土蜘蛛は異民族を指している

貴方が言っているのは後に流布した妖怪の話で日本書紀と関わりないんだが

977 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 13:00:12.35 ID:RwFPucAj0.net
>>945
王家潰すのは別に同時じゃなくてもいいんだが、なんで選抜チーム組むのにそんなに否定的なのかわからんぞ

978 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 13:14:15.35 ID:AxpS4EZ00.net
>>974
前提がどんなに突拍子のないものでも、それにもっともらしさをもたせることができるように設定を組み立てることこそが正しい凝った設定作りではないだろうか?

979 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 18:36:46.88 ID:WwFFQwzZ0.net
>>978
もっともらしい議論に持っていっていないよね
ネタに持っていくならそれでいいけど
ネタでもなく明らかに手抜き・幼稚な設定こそが異世界だから正しいと言ってる人がいるからどうなんって思ったんだけどね

980 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 20:04:34.54 ID:PrtJ0WIHd.net
踏んでみよう
建ててみる

981 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 20:08:51.19 ID:PrtJ0WIHd.net
異世界設定 議論スレ part109
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1686568077/

建ててみた。 チェックお願い

982 :この名無しがすごい! :2023/06/13(火) 03:31:22.43 ID:nk9hslqr0.net
>>981


983 :この名無しがすごい! :2023/06/13(火) 17:06:33.02 ID:ADK7yMOsM.net
どこかの回で何かしらの設定が別の何か他の現象と紐づいていて、その後の回でまたその現象が出てきた時に「またアレか」となって対処が楽になる展開
大抵は意外なタイミングで出てくるのでその際の主人公の記憶力スゲーとなって熱くなる

この現象にあたるものが大体魔法とか科学的なアレだけれども、風習とか社会的な現象でもできないだろうか

984 :この名無しがすごい! :2023/06/13(火) 17:12:35.32 ID:Xy/wygAJd.net
童唄や風習、暦、アルファベット順、英雄の一生みたいなサイクルがそういった何か法則性を盛り込んでいたりするね

色は匂えど散り塗るを……と

985 :この名無しがすごい! :2023/06/13(火) 17:18:00.98 ID:Xy/wygAJd.net
まぁどちらかと言うとローファンタジーの伝奇的な相殺手法
それらの組み合わせで歴史に隠されて守られてきた英雄の真実や装備のありか使い方、遣り残した使命と倒すべき敵の正体、能力、弱点が明らかになる
読み違えるたびに仲間やヒロインが酷い目にあったり鎮守のモリが壊滅する

986 :この名無しがすごい! :2023/06/13(火) 21:26:21.23 ID:anf3euL40.net
精霊の守り人が思い浮かんだ。ハイファンだけど。それしか知らんけど。

987 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e95f-2rqm):2023/06/14(水) 20:30:56.81 ID:FZ1zkgtz0.net
AoEはエリアオフエフェクトだったかな?地形効果表示のオンオフ設定で見たことある

988 :676 (アークセー Sx05-Rxgd):2023/06/15(木) 12:49:54.92 ID:P1ye7R8sx.net
埋めがてら新スレに持ち込みたくない話を少し

> 人それぞれは前提であって結論ではないな
正直なところ、その前提の意味を理解していないんじゃねーのと言いたくなる話もあるよね
人それぞれだから狭い視野でも自分の考えを疑う必要はないという感じだとそれは違うんじゃねーのという話になるし
(それで面白い話を作れる人もいるだろうが、そういう人はわざわざこんな所を見ないだろうから無視して問題ないはず)

> その設定で話をどの程度広げられるかに関しては作者じゃなく設定に依存するものだと思うのでな
それを自分で考えずに人に訊くような奴は凝った作品を作れるレベルに達していない(偏見)から何も考えず大人しくテンプレでも書いていれば良いんじゃね(暴論)
料理でいうところのメシマズの思い付きみたいなレベルならしない方がまだマシになるわけで
メシマズの思い付きとは違うことがわかる程度の内容がないとそれなりの話にもならんでしょ

> ステータスオープンがどうやって話を広げてるのかって部分を気にするべきそうするべき
前段と矛盾する例になっとらんか?
ステータス画面を盾やら武器にするという話が前(このスレ)にあったが、そういった(ここではいい意味で)おバカな発想は設定ではなく作者に依存しているものだろう
そういうのを設定に依存ということに含めるというなら「その作者が話をどれだけ広げられるかに関しては設定ではなく作者に依存する」という言い方でも正しくなるんじゃないかな

989 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 01cc-8sUu):2023/06/15(木) 18:18:53.14 ID:+Rg5fvzN0.net
Area of eighty-eightだろう。
その日、死神は生きろ! と言った。

990 :ああああ (スフッ Sd33-IRg8):2023/06/15(木) 19:08:25.16 ID:fKYy/av8d.net
埋めるために、ネタ投下
なんか思いついたエロい設定を1000まで書く

人体整形魔法によって、性別、体型なんかを改造して、山賊やゴブリンを人間や亜人の女奴隷として売り捌く話。

991 :ああああ (スフッ Sd33-IRg8):2023/06/15(木) 19:16:58.51 ID:fKYy/av8d.net
雌ゴブリン専門の風俗店

最安の風俗店で、狭い個室に雌ゴブリンを壁尻にして設置してある。
時折、衰弱死したゴブリンがいて、客の苦情が上がる。

992 :ああああ (スフッ Sd33-IRg8):2023/06/15(木) 19:27:40.80 ID:fKYy/av8d.net
魔法で性転換を出来る設定があるとして、女だけじゃなく、男も孕み袋として活用出来る。
大帝国の後宮には戦争で負けた幾人もの王や将が女となって閉じ込められてるとか。

993 :ああああ (スフッ Sd33-IRg8):2023/06/15(木) 19:31:51.10 ID:fKYy/av8d.net
治癒魔法で欠損した腕とか直せるなら、性病なんて問題ないよな

994 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e95f-2rqm):2023/06/15(木) 19:32:45.89 ID:R1/B4k050.net
夢魔さんたちの夢枕宿屋、宿屋として営業しているが特別料金払うと就寝の際に夢魔さんたちが特殊魔法かけてくれて、夢の中であんなことやこんなことでも

995 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp05-v6Hr):2023/06/15(木) 19:33:18.99 ID:UBwkHILNp.net
汚い異世界レビュアーズだな

996 :ああああ (スフッ Sd33-IRg8):2023/06/15(木) 19:36:36.50 ID:fKYy/av8d.net
ビキニアーマー着た女戦士とのセックスシーンを書く機会があるとしたら、日焼け跡がくっきりでエロい事を忘れないで欲しい。

997 :ああああ (スフッ Sd33-IRg8):2023/06/15(木) 19:39:43.06 ID:fKYy/av8d.net
ファンタジーの強精剤はヒールポーションなのか、それともマジックポーションなのか
それとも別の何か?
たまにオークとかのキンタマが効くとかは見るけど。

998 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d324-8sUu):2023/06/15(木) 19:43:59.72 ID:CtlfkQ9j0.net
動物の毛は青姦する時に痛くないように生えてるのだと思う

だから、きっと人間が体毛を失ったのは布団の誕生以降だ

999 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e95f-2rqm):2023/06/15(木) 19:44:46.63 ID:R1/B4k050.net
質問いいですか?

1000 :ああああ (スフッ Sd33-IRg8):2023/06/15(木) 19:46:36.30 ID:fKYy/av8d.net
異種族とのセックスってどこまで許容出来るかなんだけど。
ぶっちゃけ顔、胸や性器が人間ならば、アブノーマルではあるものの、許容出来るよな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
285 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200