2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

異世界設定 議論スレ part108

263 :この名無しがすごい! :2023/05/27(土) 11:01:28.89 ID:CKu7WTFwF.net
呪怨の映画は伽耶子が襲い掛かるシーンはギャグっぽいシーンが
多かった
伽耶子が天井らから這い出て階段を降りてくるシーンは怖かったけど全体通して怖さを追求しようとして表現が過剰すぎてギャグになっていた

264 :この名無しがすごい! :2023/05/27(土) 11:06:07.28 ID:cKfDFe6/0.net
>>263
確か監督の人自身もギャグとホラーの演出は紙一重な事言ってなかったけか?

265 :この名無しがすごい! (ラクッペペ MM7f-1xc3):2023/05/27(土) 11:38:42.26 ID:WiDoY8P3M.net
寝ようとしたら違和感を覚え、布団をめくったら……

子供じゃなくて禿散らかしたおじさんの方が絶対怖い

266 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fbd-GFEi):2023/05/27(土) 11:42:47.58 ID:gj19pFZv0.net
笑いと恐怖が紙一重とは昔から聞く話
白塗りの顔は道化の象徴だが恐ろしくも見える

267 :ああああ :2023/05/27(土) 12:11:40.59 ID:3EUsH8gAd.net
>>265
水曜日のダウンタウンの尼神インターの動画、マジで笑えるけど、自分でも腰抜かすと思う

268 :この名無しがすごい! :2023/05/27(土) 12:16:16.40 ID:ZNQDX+uea.net
最近は禿げって見なくなったよな
昔は沢山いたのに
ストレスが減ったのか、植毛技術が発達したのか

269 :この名無しがすごい! :2023/05/27(土) 12:17:36.10 ID:rkhkIC2Xd.net
鏡を見るんだ

270 :この名無しがすごい! :2023/05/27(土) 15:31:56.50 ID:JlmxuHuPa.net
宇宙的恐怖(コズミックホラー)って言葉を使ったのは
従来のゴシックホラーというカテゴリとはちゃうで!って言いたかった、
つまりブランディング戦略だったんじゃないかな

271 :ああああ :2023/05/27(土) 16:14:23.95 ID:3EUsH8gAd.net
呪怨やリングシリーズで、霊幻道士みたいな奴がガチバトルとかやっても、コレジャナイって思われるか

272 :この名無しがすごい! :2023/05/27(土) 17:16:33.45 ID:25MCShO40.net
貞子と伽椰子は合体してしまったからもう世界は終わりだよ

273 :この名無しがすごい! :2023/05/27(土) 17:18:59.96 ID:XxseIhis0.net
スイカ頭〜!

274 :この名無しがすごい! :2023/05/27(土) 17:41:15.17 ID:JjPg3s7z0.net
>>232

F2とF16を区別できないのに、日本の武器輸出で本を書いちゃう
東京新聞記者?

リアルで他者と会話が成立できると
もし君が信じているのなら
それは、錯覚か、誰も君の話を聞いていないからだと思うよ

275 :この名無しがすごい! :2023/05/27(土) 20:25:51.96 ID:PWiOgCYD0.net
ググると普通にソ連崩壊の経済的な理由はサウジアラビアが主導した原油価格の下落と出てくる
ソ連時代は世界最大の穀物輸入で当時17%の穀物を輸入で賄っていたのが原油価格の下落によって調達がむずかしくなったと出てくる

原因は色々あるだろうけどロシア経済にトドメを刺したのは原油安だと上位に出てくる記事にはどれも書いてあるけど

276 :この名無しがすごい! :2023/05/27(土) 20:26:20.26 ID:PWiOgCYD0.net
ロシアじゃなくてソ連ね

277 :この名無しがすごい! :2023/05/27(土) 20:42:40.33 ID:PWiOgCYD0.net
創作として読むなら陰謀論としてソ連崩壊の裏話があるならそれは良いかもしれん
ただ一般論としては原油価格というのが筋じゃないんでしょうか

278 :この名無しがすごい! :2023/05/27(土) 20:47:12.74 ID:rkhkIC2Xd.net
ひとつやふたつの原因だけで大国は崩壊しないから安心せい
これのせい、という近視眼的思考からまず離れよう
フィニッシュブローだけ見たって何の意味もない

279 :この名無しがすごい! :2023/05/27(土) 21:10:15.47 ID:PWiOgCYD0.net
そういう話じゃないけど
ソ連崩壊の理由として一般的な記事として上がってくるものではどうなのって話でそうじゃないならソース出して具体的に書いてよって所
それもなく原油安じゃない!ソ連で食料余ってたと言われてもだったら何が原因なの?となる訳でしょ

280 :この名無しがすごい! :2023/05/27(土) 21:12:49.16 ID:PWiOgCYD0.net
少なからず国が潰れるのは経済でしょ
経済が行き詰まると対外的に戦争起こしたり内戦起きるんだから

281 :この名無しがすごい! :2023/05/28(日) 04:04:43.54 ID:kAQKAjkB0.net
貴族と平民と言う身分差があるのなら、“貴族街”のような住み分けは必要だろうか

282 :この名無しがすごい! :2023/05/28(日) 04:20:51.26 ID:rMIcNTAAd.net
>>281
貴族の家の壁際にホームレスが家を建て始めたら・・・
高級料理店と高級料理店の間の路地に何日も水浴びをしてない不労者達が寝ていたら・・・

283 :この名無しがすごい! :2023/05/28(日) 05:35:09.49 ID:u5lCFoKv0.net
メキシコの一般住宅地と高級住宅地
(境界は壁で仕切られておりゲートには警備員が常駐している)
https://i.imgur.com/UsD9OAq.jpg

284 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0bba-WVXf):2023/05/28(日) 09:31:09.77 ID:gX5yhK1N0.net
>>282
御貴族様のいる世界だと住居とかも規制されているから、下手すりゃ街にも入れない
江戸時代を思えば良い、武家屋敷の周りをウロウロしているだけで逮捕案件だったんだよ

285 :この名無しがすごい! :2023/05/28(日) 10:31:19.72 ID:KMeNe96+0.net
権利に法律上の差があったら平民側も貴族に近づきたくないと思うが
理不尽に殴られ殺されちゃう訳だし

286 :この名無しがすごい! :2023/05/28(日) 10:34:08.31 ID:2JVVStH/d.net
地価や権利的な所で自然とエリア分けされるでしょ
都市計画や区画整理で意図的に仕切られるケースも多いだろうけど

287 :この名無しがすごい! :2023/05/28(日) 11:35:57.82 ID:KCJe6XVTd.net
ゾンビの話題に乗り遅れた

最近読んでるゲーム世界転生のやつでも魔物で動くタヒ体が出てくるんだけど
弓で倒せるのが気になって
元々タヒんでるのに倒すなら、全身焼くとか
手足を切り落とすとかしないとじゃない?

まあゲーム世界だし突っ込ンでもなとスルーするべきなんだろうけど

288 :この名無しがすごい! :2023/05/28(日) 11:44:52.09 ID:2JVVStH/d.net
ゲーム世界だからなぁ
魔石的なコアを粉砕してるんじゃないか
弓矢がゾンビの頭を吹き飛ばずほど威力ある可能性も捨てきらないが

289 :この名無しがすごい! :2023/05/28(日) 11:47:03.68 ID:WvQJ2+8qM.net
痛みを感じるゾンビなんだよ

290 :この名無しがすごい! :2023/05/28(日) 11:47:34.17 ID:EcnBR5zQa.net
スケルトンになるんだよ

291 :この名無しがすごい! :2023/05/28(日) 12:21:31.08 ID:SPyTdbrZ0.net
これくらい威力があればおけ?https://youtu.be/7Cvqn8eiFJ0?t=153

292 :この名無しがすごい! :2023/05/28(日) 12:39:04.17 ID:4fVUYquuF.net
どこのランボーだよ
明らかに矢尻の代わりにグレネード括りつけてる

293 :この名無しがすごい! :2023/05/28(日) 12:59:04.37 ID:mM+DcWJhd.net
無双系アクションだとノックバックしなかったり、無敵ダウンで距離詰めて囲んでくるゾンビ敵が普通にやっかいだったな

294 :この名無しがすごい! :2023/05/28(日) 13:01:04.08 ID:SPyTdbrZ0.net
為朝が軍船を弓の一撃で粉砕は伝承通りであって、アニメで盛ったわけじゃないんだよなあ

295 :この名無しがすごい! :2023/05/28(日) 13:01:50.57 ID:4fVUYquuF.net
そういえばもののけ姫でアシタカが弓矢で相手撃つと首やら腕がポーンってもげて行くのがシュールだったな
文章だと違和感がないのが俯瞰した映像にすると違和感ありまくりな件

この前読んだラノベで中学生が超巨大な魔獣の背中乗って拳連打で敵に大ダメージってのがあったけど背中に子供が乗って拳で殴っても自重以上の打撃打てないんだからどうやってそんなデカい相手にダメージ与えるんだとなった

やっぱり頭の中だけで物語作ると客観性が欠けておかしな描写が多くなるのかなぁと

296 :この名無しがすごい! :2023/05/28(日) 13:05:34.89 ID:B98ODEpB0.net
秘孔を突いたんだろう

297 :この名無しがすごい! :2023/05/28(日) 13:05:56.92 ID:aQLd0/3e0.net
アンデッドは本人がやられたーって思ったら死ぬ

298 :この名無しがすごい! :2023/05/28(日) 13:07:41.78 ID:2JVVStH/d.net
まぁターンアンデッドに反応して逃げるだけの知性らしき何かはあるわけだしな

299 :この名無しがすごい! :2023/05/28(日) 13:08:35.12 ID:aQLd0/3e0.net
アシタカのあれ見て片腕が怪力になるだけとか思ってそうw

300 :この名無しがすごい! :2023/05/28(日) 13:11:36.86 ID:4fVUYquuF.net
作者の妄想は読者・視聴者にまで伝わらない、或いは受け入れられない事がある
それでいいとする所もあるけど出来るだけ多くの人に伝わる表現や補足的な簡単な説明があった方がより良いかなと

301 :この名無しがすごい! :2023/05/28(日) 13:11:55.37 ID:HG3q0Mrq0.net
>>295
もちろんフィクションとしての表現もあるんやろうけど
あれはアシタカさんはアホみたいにクソ重たい弓引いてるからやろ

てか、古典の頃からただの武器も英雄が振るうと別物になるのはよくあるネタ
ヘラクレスさんもその辺に生えてたオリーブで作った棍棒でモンスタースレイヤーしてたし(折れたのはネメアの獅子相手くらい)
剣士キャラは刀で銃弾を斬って止めるし

302 :この名無しがすごい! :2023/05/28(日) 13:17:30.88 ID:B98ODEpB0.net
まあ、そういうもんです
斬鉄剣だって、反対側まで刀届いてないだろ! って話になるわけで
衝撃波とか言う設定があるかは知らんが

303 :この名無しがすごい! :2023/05/28(日) 13:22:57.40 ID:aQLd0/3e0.net
呪いの力が超常的な異能である事を示すシーンを見て

あの描写はおかしいとか言い出す知性w

304 :この名無しがすごい! :2023/05/28(日) 13:31:03.35 ID:4fVUYquuF.net
ラノベ漫画脳にあんまりにも染まるとどうかなってのはあると思うけどね
ここら辺の線引きは曖昧だけどさ
表現の仕方もあるし
ただシュールだなぁと感じた自分の感覚は大事にしたいところ

305 :この名無しがすごい! :2023/05/28(日) 14:27:31.20 ID:LuokuDOe0.net
異世界の機械に求めてるのは電気とか蒸気とか発条とかラピュタとかではない
もっと有機的機械とかミーム的機械とか形而上的機械とかそういうの

306 :この名無しがすごい! :2023/05/28(日) 14:29:23.87 ID:2JVVStH/d.net
まぁそれをお前さんがどう表現するかだよ

307 :この名無しがすごい! :2023/05/28(日) 14:50:09.64 ID:HG3q0Mrq0.net
>>305
地球人なんて、究極の疑問の答えが何故42なのかを計算する為の機械の部品の一つに過ぎぬのですよ

308 :この名無しがすごい! :2023/05/28(日) 15:31:38.15 ID:LuokuDOe0.net
>>307
少なくとも事前の計画に基づいて行動できる生命体が作ったものでなければそれはただ自然発生しただけってことにしたい

309 :この名無しがすごい! :2023/05/28(日) 16:07:57.49 ID:Bmj87pCL0.net
世界は神の偉大な計画の為に計算づくで作られた精密機械

310 :この名無しがすごい! :2023/05/28(日) 17:31:23.17 ID:EcnBR5zQa.net
>>305
弐瓶勉先生みたいのは活字では表現できないから

311 :この名無しがすごい! :2023/05/28(日) 17:49:23.61 ID:Bmj87pCL0.net
横浜駅SFが弐瓶チックだけど

312 :この名無しがすごい! :2023/05/28(日) 23:19:57.36 ID:LuokuDOe0.net
じゃあこうしよう

①心を持っている(本能に操られているかランダムな動きをするが、事前の計画に合わせてそれらに抗うことができる)
②創造神ではない(未来や運命を読む能力を持っていることが保証されていない)

「①と②を満たす者によって作られた、①に当てはまらないもの」が機械の必要条件

じゃなきゃ何でも機械になって収集つかん
「人それぞれ」というのは前提であって結論ではない

313 :この名無しがすごい! :2023/05/29(月) 19:10:08.81 ID:urvGGsWva.net
>>248
d&dでは悪人か、やばい場所に葬られたかした人が起き上がるから
ほかの作品でも薪の消費を減らすために悪人だけ特殊な葬り方しよう

今日本でムスリムが土葬させろと騒いでるのが鬱陶しい

314 :この名無しがすごい! :2023/05/29(月) 19:46:11.64 ID:YuTXeFS/0.net
>>295
恐怖と笑いは紙一重というのを思い出した。
呪いなんだから本当はもっと血みどろでグロい方が良いと思うが、客層的にそれが出来ないというか、
あの作品、ジブリ的には頑張ったと思うよ。葛藤があってそれがシュールにつながったかも知れん。知らんけど。

315 :この名無しがすごい! :2023/05/29(月) 19:54:56.74 ID:urvGGsWva.net
>>314
北斗神拳で秘孔を突かれたみたく爆裂四散が良かったかな

316 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1b12-eSQq):2023/05/29(月) 21:14:59.66 ID:YuTXeFS/0.net
北斗の拳もジャンプで上手くグロと暴力を書いてるかもね。
血みどろではないけど肉々しい。アキラもそうだね。もののけ姫のタタリ神もそんな感じ。
地侍はそのへんが無くて人形っぽいのがシュールの素かなぁ?

317 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0fbb-pUXk):2023/05/29(月) 21:21:21.41 ID:qMONr11D0.net
北斗の拳もお茶の間で流れた時は血が光ったりして必死に誤魔化してたしな

318 :この名無しがすごい! :2023/05/29(月) 22:03:58.98 ID:ugzOyUYi0.net
>>313
駆除しろよ

319 :この名無しがすごい! :2023/05/30(火) 00:58:21.05 ID:6cRWoFxy0.net
知的障害とかが天才に転生したら宝石の国みたいになるのかな

320 :この名無しがすごい! :2023/05/30(火) 07:13:36.78 ID:aQzV90Tv0.net
花束をあげてください

321 :この名無しがすごい! :2023/05/30(火) 12:46:48.44 ID:LXihZpo80.net
タイトルから全く違う内容を連想してしまう

『ゴブリンスレイヤー』
弱い者いじめしかできないクズ冒険者の蔑称

『無職転生』
クラス制RPGで「すっぴん」「スーパーノービス」がレベルアップの早さとステータスバランスの良さで活躍する話

322 :この名無しがすごい! :2023/05/30(火) 13:17:26.77 ID:YAnPaexI0.net
ゴブリンスレイヤーが弱いものいじめは正しいのでは
主人公たちの主観的認知においてはゴブリンは卑劣で邪悪で劣悪な種族
しかし冒険者のやっていることを客観的に見れば大航海時代の海賊達の100倍酷い大虐殺

未開の異民族を文明社会の利器と知恵で一人で部族単位で皆殺しにしていく血も涙もない山賊行為
主人公の歪んだ欲望と偏見によってゴブリンが邪悪に見えている
本当はゴブリンの犠牲者達こそが侵略者でゴブリンは土地を奪い返そうと抵抗していただけ
動けず抵抗できない怪我人や子供まで焼き殺しブーツで赤子の頭を踏み潰していく冒険者

ゴブリンを隣人の姿に置き換えて想像してみてください
大冒険者時代に暴れ回った偉人とされる冒険者の銅像は撤去されるべきではないでしょうか?

323 :この名無しがすごい! :2023/05/30(火) 13:21:00.18 ID:9Qoif5qY0.net
ほう、言葉を喋るゴブリンとは
だが死ね

324 :この名無しがすごい! :2023/05/30(火) 13:21:57.89 ID:h9zA1hxjd.net
生存競争において先手を打ってるだけで、イジメでもないし虐殺でもないように見えるがなぁ
どこのシーンをどう見たらイジメとか虐殺と解釈できるんだろう……

325 :この名無しがすごい! :2023/05/30(火) 14:02:16.32 ID:oTA7Q1Xh0.net
海外の映画かドラマでも危険な生物を殺しまくる主人公側を非難するアホな擁護団体って出てくるよな
そんで必ずと言っていいほどその危険生物に殺される
運よく生き残った場合は手のひらクルックルで主人公サイドに寝返るし

>動けず抵抗できない怪我人や子供まで焼き殺しブーツで赤子の頭を踏み潰していく冒険者
デグレチャフ少佐に言わせれば、もしそのゴブリンが生き残ればいずれは人を襲い新たな恨みを生み出すことになる
だから復讐の連鎖は断ち切らねばならない、ゴブリンたちの殲滅によって

326 :この名無しがすごい! :2023/05/30(火) 14:07:31.31 ID:m3VXHnE3F.net
>>324
人としての倫理観に欠ける思考の持ち主の様ですね
ひょっとして高明な冒険者の子孫の方ですか?
貴方の持っている家も財産も虐殺された人達の血に塗れているんですよ
今すぐ彼らの子孫に首をたれて全財産を寄付する事をお勧めします

327 :この名無しがすごい! :2023/05/30(火) 14:11:51.01 ID:m3VXHnE3F.net
>325
それは全て加害者側に都合良く作られたプロパガンダ映像ですね
ホホシロザメは大人しくとても優しく知的で人に良く懐く人類のパートナー
それが心無い映画監督の所為で残虐な悪魔のように喧伝された結果絶滅の危機に陥っています
彼らがもし人を襲うならそれは我が子や妻を殺された怒りによる復讐心が齎したものです

328 :この名無しがすごい! :2023/05/30(火) 14:13:07.51 ID:h9zA1hxjd.net
まぁやはりお触り禁止のNGな人だけはあるわな
やれやれ

329 :この名無しがすごい! :2023/05/30(火) 14:14:39.77 ID:m3VXHnE3F.net
第二次世界大戦においてスーパーマンの敵は日本人でした
残虐かつ卑劣で下品な日本人を怒りを持って殺していくスーパーマンはヤンキー共のヒーローでした

しかし私たち日本人がそんな民族でない事は皆さんご存知でしょう?
彼らの恐怖と欲望が敵を作り上げているんです

330 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fbd-GFEi):2023/05/30(火) 15:35:48.63 ID:sLvJqU660.net
BLMやインディアン保護政策を考えるとゴブリンスレイヤーは20世紀の西洋史観に基づいた古いステレオタイプ
アヴァター見ると人類に侵略された側の視点で描かれる
力の指輪も指輪物語に比べればサウロンやオーク(ウルク=ハイ)が単純な化け物ではなく人としての側面が描かれている

創作物において環境保護団体の多くが単なるテロリストや迷惑な自己顕示欲むき出しの学生サークルである事は多いが環境保全や迫害は現在進行形で行われている事も事実

加害者と被害者それぞれの主観的主張を元にしたプロパガンダ的な創作物は片側を一方的な悪者として描き出す

331 :この名無しがすごい! :2023/05/30(火) 16:21:51.27 ID:t5lMw+fxd.net
一方の価値観で正しい行為がもう一方の価値観で間違っているなどの食い違いがあればトラブルになるが、そこで加害者と被害者が生まれても、それは力関係で生まれるものであって正しさはあまり関係ないことが多いのを失念すると事態を見誤ることになる

332 :この名無しがすごい! :2023/05/30(火) 16:34:23.38 ID:sLvJqU660.net
正しさとは立場によって違うもの
同じ価値観・法律で生きているわけではないので
それがわかってないとトンチキな話になって会話が成立しない

333 :この名無しがすごい! :2023/05/30(火) 16:50:26.50 ID:h+m+dUbYa.net
一面だけでこうと決めつけて
理解できない奴は馬鹿的論法って
KAKERU先生大好きな奴だろ

334 :この名無しがすごい! :2023/05/30(火) 17:12:46.66 ID:sLvJqU660.net
普遍的な正義なんてものは存在しないんだよ
だからある人にとっての正義はその人にとっては確かに正義
別の人にとっては正しさとは違うといっても通じない
分かり合えないし妥協点も存在しない事は多い

335 :この名無しがすごい! :2023/05/30(火) 17:18:33.69 ID:htXFUe+O0.net
「正義の反対は、また別の正義なのさ」 (春日部在住三十代男性サラリーマン)

336 :この名無しがすごい! :2023/05/30(火) 18:36:11.17 ID:sLvJqU660.net
>>331
力関係で生まれるのは勝者と敗者
負けようが勝とうがそれぞれに主張があって正義はお互いに存在し続ける

337 :この名無しがすごい! (アウアウアー Sa7f-F+Ws):2023/05/30(火) 19:36:42.75 ID:4jFqW0B7a.net
ゴブリンスレイヤーなんてエログロパクリの中身が無い作品の最たるものだよ

338 :ああああ :2023/05/30(火) 20:21:28.91 ID:bToWav8dd.net
ゴブスレそこまで面白い作品でも無いしね
女キャラは可愛いけど

339 :この名無しがすごい! :2023/05/30(火) 20:24:43.93 ID:u2iz6om20.net
ゴブスレの女がいないバージョンが、普通の冒険者の日常な気がする
でも、あの世界のオーガー強すぎだろ

340 :この名無しがすごい! :2023/05/30(火) 20:29:05.32 ID:aQzV90Tv0.net
そういやゴブリンって、どの辺が人口に膾炙した姿なんだろうな
やっぱ、雑魚ムーブの似合うチビの小鬼ってのが1番基本的なイメージなんだろうか

341 :ああああ :2023/05/30(火) 20:53:53.82 ID:bToWav8dd.net
俺の個人的な意見として

TRPGで遊んだ時、高レベルまでセッションを継続させるってあんまり無かった。
何回もキャラ作っては2~3レベルの低レベルのロールプレイを楽しむのを繰り返してたから、敵として出てくるゴブリンは居酒屋でとりあえずビール頼むみたいなモンスターだった。

342 :ああああ :2023/05/30(火) 20:55:58.27 ID:bToWav8dd.net
なんかザコモンスターとしてスライムがドラクエで刷り込まれてるから、FFとか他のタイトルで出てたとかあんまりイメージわかない。
俺がファミコンゲームをあんまりやってないからだけど。

343 :この名無しがすごい! :2023/05/30(火) 20:56:16.46 ID:htXFUe+O0.net
まあ、釣りでいうたらヘラブナみたいな存在よな

344 :この名無しがすごい! :2023/05/30(火) 21:26:20.16 ID:T8J2F7aK0.net
TRPGプレイヤーからすれば、ゴブリンこそが序盤のライバルといえるくらい、低レベルPCがよく戦わせられる相手

345 :この名無しがすごい! :2023/05/30(火) 21:28:58.46 ID:aQzV90Tv0.net
なんと言うか、罪悪感無くこれから人も含めたヴィランをぶっ殺して気持ちよくなってもらうための予行演習的な雑魚
と言うのがTRPGでのイメージ
ほら、悪党でも同じ人間なんだし理由もあったかもしれないし…
みたいな面倒なプレイヤー意識をすっ飛ばすための通過儀礼みたいな

346 :この名無しがすごい! :2023/05/30(火) 21:55:46.25 ID:u2iz6om20.net
TRPGやってからコンピューターRPG始めたせいで、
「居るの判ってるんだから夜襲しろよ! あと弓矢もないとかナメとるんか」とか
「穴に落ちるなや、10フィート棒くらい買えよ! そして使え!」とか
「いや、コイツが犯人だろ、盗賊いるから盗めよ! なぜ出来ない!」とか思うことが多くて、スカイリムでそれがある程度解消された気がする

SLGはコンピューターのほうが好きだ。紙で遊ぶのはルールが複雑すぎて俺には無理だった

347 :この名無しがすごい! :2023/05/30(火) 22:03:54.82 ID:aQzV90Tv0.net
タクティクスって言ってた時代のRPGマガジンの読者を見つけた気がする

348 :この名無しがすごい! :2023/05/30(火) 22:20:24.82 ID:6IYWDhlTd.net
デルヴァ砦の神官「モンスターだって愛情かければ良い子に育つんです!」

…ハイエルフの中の人はロクなことせんで

349 :この名無しがすごい! :2023/05/30(火) 23:28:02.04 ID:6cRWoFxy0.net
太陽とか先祖霊とかを崇拝するのは誰かが国を束ねるため恣意的に作った神話なのでは?と思ってしまう
まだ性器信仰の方が由緒正しく見える ド偏見だけど

350 :この名無しがすごい! :2023/05/30(火) 23:58:15.16 ID:Xp91AIvD0.net
太陽出てなきゃ作物は育たんし人間の生活が狩猟中心から農作中心になるにつれて太陽すげー神じゃんみたいのはどこでも自然発生しそうな信仰だろう
更に言えば水やら土やらの自然信仰は全て生活に直接的に関わってるし

寧ろ異質なのは一神教やろ
自然のあらゆる物は全て唯一神がお作りになり私こそその代弁者だみたいなのこそ権力者にとって都合のいい神様よ

351 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 02:44:59.80 ID:oV9P+nJs0.net
崇拝するっつってもポジティブに崇拝するだけとは限らないからな
雲が出て太陽が隠れるとか嵐になるとか冷害とか
太陽様は怒らせちゃなんねぇって畏怖もあっての信仰よ
生活する上でどうにもできない気象上のマイナス面を、神や祖霊が原因としているだけなのもあるわけだし

352 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 11:44:07.99 ID:98VNrh+sd.net
魔物が街や村の近くにいる中世異世界ファンタジーで地上の動物は壁や堀で防ぎ自警団や守兵で防ぐとして
空を飛ぶ動物はどうやって防ぐんだろう?
弓兵や魔法兵でも夜間や身体が小さいサッカーボール程度の大きさの動物に当てるのは大変だろし

結界ってなんか御都合主義と言うか
世界設定からオーパーツな気がするし

353 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 11:57:07.54 ID:kTHvsOHpd.net
まぁ結界や魔除けを抜きに、と言ったら不可能だわな
せいぜい射程長いとか対空特効のある魔法が使える魔法キャラを配備する、くらいで
そんな世界観で人を襲う飛行モンスターが群れで存在したら異世界人類はもう地下や洞窟で細々と文明を築くしかない
ソシャゲみたいにスキルやステータスで飛び道具対空特効バッチリです、そこら辺の小石さえあればワイバーンの群れくらいはボーナスみたいなもんスよ、としても良いが

354 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 12:03:56.97 ID:98VNrh+sd.net
肉食(雑色)の飛行動物が居ないとか
中型や大型の飛行動物が居ない
って世界設定にするのが一番かな?

355 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 12:04:16.87 ID:/VId7+U90.net
根本的に空から一方的に攻撃するにも限度があるし、食べるためには地上に降りるしかなくリスクを伴う
平地ならいくらでも獲物はいるのに、飛行魔物にとってわざわざ人類拠点に襲い掛かるだけのメリットはあるか
獲物に困って人里に降りてくるという状況自体がまずもってない

ただただ人類に対してのみ敵対的という謎の逆ご都合主義か、魔王軍にでも率いられるような状況でもないと成立しにくい
つまり基本的には想定しなくていいケースがほとんど、大挙して押し寄せるようなことがあれば逃げるか滅びるだけ

356 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 12:09:10.87 ID:N9kPzpao0.net
魔法というとライトなコンピュータゲームのものしか知らないひとだとなじみがないかもしれないけど、侵入経路を限定というか誘導する魔法とか結界って、城壁や堀が意味ない相手に対する防御機構として歴史があるんだけどね
現実の呪術的都市構造にも取り入れられてる考え方なので、古都好きなら大抵知ってる

357 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 12:10:29.21 ID:kTHvsOHpd.net
根本的に飛行生物は飛ぶために体重を限界まで削ぎ落としているから一度に大量の食事制限ができない
腹いっぱいで飛べなくなるので
つまり普通に考えると人間を襲って肉をついばむ飛行生物はいても人間をメインに食べるような飛行生物はいないわけだ

でもファンタジーなので人間を掴んでさらったり、丸ごと一人食べる飛行モンスターがいてもいい
いてもいいからファンタジー弓とか魔法やスキルで迎撃できるだけのファンタジー能力を異世界人類にも与えて然るべきだろう

358 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 12:12:56.91 ID:8mYs9wM+0.net
>>353
空飛ぶ魔物とかいる世界だと都市構造が違ってくるんだろうな、全地下都市とか、避難用の地下室付きとか
スタンピートとかある街は更に工夫が必要だし
ともかく中世ヨーロッパ風の城塞都市を貼り付けるのはおかしいわな

359 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 12:17:06.20 ID:kTHvsOHpd.net
>>358どうかね
あくまでも前提条件で「結界みたいなのはイヤイヤ」という、この話題限定であって
限界とか認識阻害系魔法やスキルで並大抵のモンスターは空から襲ってこれないよ、て世界観ならどんな都市構造だってありうる
あくまでも話題主のワガママが前提条件なのを忘れてファンタジー全体かのように捉えたらアカンよ

360 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 12:19:56.00 ID:N9kPzpao0.net
現実のヨーロッパの城塞にも、空飛ぶ魔物よけの構造物等は存在しているので、そういうのに実効性があることにすればおけ

361 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 12:21:36.39 ID:kTHvsOHpd.net
まぁガーゴイルみたいな魔除け石像が本当に飛んで戦ってくれてもいいやな

362 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 12:22:06.75 ID:i0fObqA9M.net
強風魔法だけで十分だし
誘導魔法使ってもいいし
飛行魔法で直接迎撃してもいいし
弾幕張ってもいいし
警報だして室内に避難すれば簡単には
手出しできないし
降下してくるなら投網罠でも各所に設置しとけばいいし
高高度から無尽蔵ブレス吐いてくるドラゴンでもない限り余裕

363 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 12:25:27.55 ID:TmeAXD2Id.net
空飛ぶ魔物対策なんて、屋根に傾斜つけてトゲトゲさせて止まれないようしときゃヘーキヘーキ
ついでにでっかい目玉を描いたり、案山子でも置いとけ

364 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 12:30:54.70 ID:Lnj+0N9N0.net
水を入れたペットボトルを並べておけばおk

365 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 12:33:14.39 ID:e2j3aTgG0.net
>>364
はあ?
猫様が怖がって来なくなったらどうするんだ

366 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 12:34:37.92 ID:kTHvsOHpd.net
いらなくなったCDも吊そう

367 :この名無しがすごい! (スププ Sdbf-NOjS):2023/05/31(水) 12:38:03.88 ID:TmeAXD2Id.net
真面目な話、人よりはでかい画鋲ばら撒いたらゴジラも寄ってこれんやろうなと思った事はある

368 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 12:49:16.00 ID:A/hmtVmta.net
ゴジラって、全長50~100mだろ
太さ1mくらいの画鋲が必要じゃね

369 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 12:54:00.25 ID:TmeAXD2Id.net
まあ、レゴブロックでも痛いから頑丈な家踏んでも痛そうな気はする
つまり、一家に一台イナバ物置

370 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 12:54:20.22 ID:MkAvbj6p0.net
人を食い散らからす巨大なドラゴンが跋扈する世界なら人類の総数が蟻並みに存在するんじゃなかろうか
当然蟻はスズメにすら勝てない
しかし絶対数で大きく上回り地下に都市を築いているので毎年100億人がドラゴンに食べられる事件が起きても総人口2京人を超えているので社会全体で見たら問題がない

371 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 12:56:44.59 ID:TmeAXD2Id.net
>>370
映画の「サラマンダー」観ようぜ

372 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 13:00:43.92 ID:MkAvbj6p0.net
サラマンダーは最後斧片手に特攻して喰われた隊長がイミフだったな
あと地面をはってコソコソ忍び寄ってブレスをシェルターに吐いて復讐してたドラゴンが妙に人間臭くて可愛かった

373 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 13:14:57.71 ID:oV9P+nJs0.net
>>352
ドラゴンが頻繁に襲ってくる世界と髑髏の上に乗っているカラスみたいなのかにもよるだろ
前者なら地下に潜るべきだろうけど、後者なら防鳥ネットで十分だ

374 :この名無しがすごい! (スプッッ Sdbf-i7fw):2023/05/31(水) 13:41:52.25 ID:DAh3OxnYd.net
飛行動物は人間を襲う魔物だけじゃなく、街に被害を出すものも考えてしまう
例えば店の軒先から果物を奪ってく魔物とか、屋根に停まって休憩した時に爪で屋根を傷付け穴を空けてしまうとか、糞害とか
小鳥ぐらいの大きさならまだしも中型犬や鹿ぐらいの大きさの飛行動物だと空からの糞害も笑えないレベルな気が
街を歩いてると空からのチョコボールやカリントウが降ってくる世界とか

375 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fad-i1Iq):2023/05/31(水) 13:45:35.88 ID:oV9P+nJs0.net
でぇじょうぶだ
住民も窓からウンコ投げてる

376 :この名無しがすごい! (スッップ Sdbf-4Td9):2023/05/31(水) 13:54:27.86 ID:0rgJ69Csd.net
農村ならいざ知らず、都市なんだから結界魔法でええよ

377 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 14:12:45.11 ID:kTHvsOHpd.net
基本はね
しかし今回の話題主のリクエストが結界や魔除けはイヤイヤというオーダーなのだ

>>374人間や作物にとっては毒性・汚染力が強い糞をするモンスターだとさすがに見過ごせなくなるな
しかし直接飛来を防止するよりは、巣を突き止めて倒し巣を作りづらい環境にする形になるから迎撃そのものはしないだろう

378 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 14:16:36.39 ID:MkAvbj6p0.net
グレンラガンは地下都市に人類が押し込められて地上は獣人が支配していた
シドニアは播種船に押し込められた人類が宇宙怪獣から逃げながら放浪していた

絶対強者が他に存在する世界で人類は世界の覇者たりえず都市は大ぴっらに地上に築けないのが自然な感じ
人類社会にある文明は人類が地上の覇者たり得た過去の遺産でドラゴンは異世界から渡って来た侵略的外来生物

379 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 14:17:40.40 ID:9ho3Ney0d.net
人間を空に飛ばせば解決

380 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 14:22:00.23 ID:kTHvsOHpd.net
まぁ魔法やスキルで飛ぶとまでは言わずとも、熱気球に弓兵くらいはアリだわな
直接人を襲わない害獣タイプ相手なら現実味がある

381 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 14:43:18.25 ID:zSKOOPEfF.net
ドラゴンが真に脅威ならドラゴンの生息圏に人類の都市は築けない
ドラゴンに知性があるなら国家として不可侵条約を結ぶか、ドラゴンを神や王と扱い人類国家は臣従する
害獣なら軍を用いて駆除した後に植民地や国を作る
ライオンや熊や虎並みの脅威なら定期的に狩をして人間が危険な相手だと認識させる
ドラゴン狩りは成人儀式でドラゴンスレイヤーの称号を持たない人は童貞扱いされて差別を受ける

382 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 14:43:46.24 ID:0dS4uIK+M.net
凧で飛んでもいいし大砲で飛んでもいい

383 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 14:57:14.96 ID:zSKOOPEfF.net
ドラゴンの脅威度をまず設定しないと
最新の戦闘機F35Aの様なものなら近世までの軍隊での対処は不可能で一方的に攻撃されて勝ち目はゼロ
アパッチと言った戦闘ヘリ程度ならワンチャンあり得るかもしれないが現実には一方的な展開となるだろう
重力がある以上、上から物を落とすだけで強力な攻撃できるが下から上に攻撃するには限界がある

継続飛行距離を推定してねぐらや休息地を見つけて襲うしかない

カラスや猫に対する防護策などは現実的にはどれも機能しない
すぐに学習して脅威があるかどうかを判別した上で回避する事をあっという間に学習するから
実際に有効なのは電流流した鉄線や致命的な罠だけ

384 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 15:05:21.42 ID:zSKOOPEfF.net
エルリックサーガにおいてエルフ(メルニボネ人)は複数のドラゴンを使役していた
このドラゴンは発火する毒液を上空から撒き散らし街を焼くため人類側に勝ち目は無かった
ドラゴンに対抗出来るのは混沌の邪神と言ったら高次元の神々だけだった

つまり人類が神を崇めるのはドラゴンを初めとする害獣達の駆除を行なってくれるから

385 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 15:10:51.22 ID:zSKOOPEfF.net
空挺ドラゴンズはドラゴン狩りを主題とした作品でスチームパンク風の世界観だった
1話か2話しか見てないので詳しくは知らんが
空を飛ぶ巨大生物相手だと人類側も本格的な航空部隊が作れる程度に技術・文明が確立されていないと無理があるんじゃなかろうか

戦争の歴史を見ても飛行機・ミサイルの発展によってあっという間に戦略が変わってしまったのだから

386 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 15:15:48.34 ID:zSKOOPEfF.net
ドラゴンは数千・数万年単位の休眠期があって活動期に入ったドラゴンが各地で現れ始めたという設定でいけばいいんじゃなかろうか
「サラマンダー」っぽい設定だが突然伝説上にドラゴンが現れ始めて色々と対策していくと
その中にはカカシの代わりに巨大な仏像やらキリスト像を立ててみたり屋根に目玉を書いたり棘を生やしたり森林にカモフラージュした都市を築いたりと行った滑稽な政策を行って右往左往するといった流れで

387 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 15:23:47.00 ID:zSKOOPEfF.net
イグノーベル賞でヤマトタケルの銅像には鳩のフンが付いていない事に対する研究があったけど
鉛やヒ素が大量に含まれていたから鳩が避けていたと言う事らしい

そこで建築物に毒を混ぜておくとか、教会が毒を混ぜ込んだ十字架や数珠を信者に売って人を丸呑みしたドラゴンに食中毒を起こさせて人間は毒持ちで食べられないと認識させる

388 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 16:01:24.53 ID:zSKOOPEfF.net
葬送フリーレンだと飛空魔法は魔族特有の魔法で人類に勝ち目は殆どなかった
人間が魔族に滅ぼされていないのは魔族の生殖能力の低さ故

魔族との戦争の中で飛行魔法を始めととした数々の魔法を人類も取得していった

ドラゴンが巨体で空を飛ぶのがおかしいならそれは魔法で人類もドラゴンのブレスや空を飛ぶ能力を魔法として学習していく展開でもいいんじゃなかろうか
フェアリーテイルみたいになっちゃうけど

389 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 16:47:56.66 ID:Q7JxfHKb0.net
ドラゴンの様な物が襲ってくるなら山岳の岩盤を掘って作った山岳要塞が現実的ではなかろうか
ドイツも第二次世界大戦末期にはアルプスの岩盤を掘って要塞化して徹底抗戦すると言う欺瞞情報を流したそうだが
航空戦力を相手にするには地下施設を作って襲撃時に避難するか、疎開して田舎に逃げるしかないのでは

日本の戦争末期は爆撃なんか怖くないと言うデマを国が流して、焼夷弾が落ちてきたらバケツリレーで消火する様に指導して、暴動が起きない様に誤魔化したと言う酷い話が出てきたがw

390 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 16:49:48.53 ID:Lnj+0N9N0.net
マジノ線「つまり、俺の出番か」

391 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 17:07:18.01 ID:RFkJ4J3N0.net
強固な要塞線やなぁ……
せや! 迂回したろ!

392 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 18:00:16.79 ID:WfZxgzPq0.net
>日本の戦争末期は爆撃なんか怖くないと言うデマを国が流して、
爆撃を恐れるなというのは為政者が行う義務だし

>焼夷弾が落ちてきたらバケツリレーで消火する様に指導して、
焼野原にされても統治機関が正しく機能している証左だし

>暴動が起きない様に誤魔化したと言う酷い話が出てきたがw
妄想と現実が区別できない系?ソースは>>389の脳内にしかないの?

太平洋戦争で負けてた頃の米軍は、存在しない海戦での大勝利を連呼してた海軍や
一方的に追い詰められてたフィリピンでは帝国海軍の軍艦近くに至近弾が一発落ちただけで戦艦撃沈だの日本の将軍がハラキリするとか連日デマを流しているし
ベトナム戦争では米軍が殺したベトナム軍と公表された数字の八割は民間人なのを軍は把握していたのに、米国民を騙してデマを流し続けていたが

最後の一行が話の流れにどう絡むのか全く分からないのは俺だけなのか?

393 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 18:31:53.23 ID:/wKcOoBA0.net
>>392
はて?
何を持って妄想と言われたのやら
僕はググって出てきたことを書いてるだけで誰とも知れないあなたのクソな書き込みよりは早大教授の方が信じられますけどw

あなたが逆にソース出してくれるならありがとうと読みますけどねぇ?
とんかつソースお願いしやっ

394 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 18:41:33.91 ID:WfZxgzPq0.net
>一億円ボタンガイジ ワッチョイ ※※bd-※※※※

レス乞食キャラっていいかげん飽きないの?

395 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 18:46:53.45 ID:ZS8TSSR10.net
>>381
被害を無視すれば人類がドラゴンを倒せないこともない、くらいの脅威なら、
うっかり死したくないドラゴンと、割に合わないことしたくない人類で共存できる。

396 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1f4b-NOjS):2023/05/31(水) 18:53:28.01 ID:mDtuAsHa0.net
まあ、食事しようとするたび手酷い怪我負うくらいなら、獲物としての優先順位は下がるよな
そんなドラゴンでもそんな四の五も言ってられないくらい野生は厳しいなら話は別だが
ついでにとんでもない偏食家だったりしても別
熊とか食い物に執着するってのはよく聞く話だし

397 :この名無しがすごい! (ワッチョイ dfbd-pZXs):2023/05/31(水) 18:54:05.50 ID:/wKcOoBA0.net
レス乞食って何?
負け惜しみかな?
いきなり喧嘩売ってきたキモいのがいたからその人合わせて答えただけですけどねぇw
下品な人には相応な態度で返すだけですよ

398 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0fcc-/RYi):2023/05/31(水) 18:55:29.65 ID:hH4H2Q220.net
ドラゴンにとって、人間がどの程度重要な食い物なのかってのにも大きく左右されるな

なんとなく、麻薬みたいな位置づけなんじゃないかって気もするが

399 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1f4b-NOjS):2023/05/31(水) 19:08:55.91 ID:mDtuAsHa0.net
ぶっちゃけ人肉って動物の中ではあまり栄養価のない部類だしなあ
好んで襲うとなるとホントに好みとしか言えなくなる
だけど人間、草食動物にだって襲われる時は襲われるけどな!
それに襲う理由は食事じゃなくてもいいよね
シャチとか人と同じく遊びで狩りする事もし

400 :この名無しがすごい! (ワッチョイ dfbd-pZXs):2023/05/31(水) 19:10:19.44 ID:/wKcOoBA0.net
ドラゴンが恒常的に宙に浮かぶ雲の様な存在で地上に巣を持ったり降り立つ必要がないと言う設定も良いかも
餌を食べる時だけ地上付近に降りてきて満足したら上空に戻っていく

空を海の様に泳ぐ鯱みたいなもの
ドラゴンの体自体がデフォルトで宙に浮かぶ

「nope」(2022年)って言う映画だとクラゲの様な空に浮かぶ怪物が雲に擬態して上空に浮かんでいて時折降りてきて街の人を襲って食べるって内容だった

401 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 19:26:32.54 ID:/wKcOoBA0.net
哲学的に言えば近代以前の権力は、ルールに従わなければ殺す(従うならば放っておく)というものだったが、近代の権力は、人々の生にむしろ積極的に介入しそれを管理し方向付けようとする。こうした特徴をもつ近代の権力を「生-権力」と呼ぶ。

プロパガンダを使った思想の流布によるコントロールが近代政治の手法

コロナにおいても過剰に危険性を煽り防疫を速やかに行おうとしたのが日本なら、中国は過小評価して早期に収束したとして経済活動の再開をはやめようとした

国というのは如何に民衆をうまくコントロールしたら国家運営がスムーズになるかを考えて情報操作をする

402 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 19:51:24.09 ID:9HFYZvzOa.net
逆に人間側が龍退治する理由を考える
害獣で理性がないなら納得
でも特に害がなくてもゴリラみたいに
名誉の為に討伐しにいきそうで怖い

403 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 19:55:49.02 ID:FymP8Ss0d.net
直接害が無くても食性が被るライバルだとそれだけで狩る価値はでてくるからねぇ
ゴリラだって果物ばっか食べているなら森の奥までは追い払いたい

404 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1f4b-NOjS):2023/05/31(水) 20:43:45.14 ID:mDtuAsHa0.net
食性被っても、パンダと笹取り合って絶滅した巨大ナマケモノみたく
胃袋デカくてコスパ悪いやつの方が先に負けるからなあ

405 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1f24-/RYi):2023/05/31(水) 20:50:45.15 ID:zT1JEekf0.net
ヴィンランドサガやベルセルクくらいの環境だと超大型獣の主食になりそうな生き物って人間くらいしかいなくね? てくらい大型獣は駆逐されてるので
ドラゴンが人を好き好んで食べないような世界はトリコみたく大分人類の生息圏を狭めないといけない気がする

406 :この名無しがすごい! (スッップ Sdbf-5kp2):2023/05/31(水) 20:56:04.48 ID:bqdvJnvxd.net
あれは蝕で本格化したモンスターが生息する世界との融合を描いてる瞬間的危機世界
蝕以前はむしろ現世には使徒に近いレベルがこっそり滞在できただけ
モンスターが日常的に古代からいたりポップしてる世界観とは混同しちゃダメだぞ
簡単に言えば、ベルセルク世界は人類が滅びつつある状態

407 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa3f-F+Ws):2023/05/31(水) 20:56:44.62 ID:QYGFu4g5a.net
食性が被るのが問題なのではなくて、競合が起きることが問題なの
ドラゴンが巣くう森を畑に開拓し、山では採掘するのであれば、ドラゴンを殺す

408 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1f4b-NOjS):2023/05/31(水) 20:57:22.01 ID:mDtuAsHa0.net
>>404でパンダに負けたの話だしナマケモノじゃなくてギガントピテクスだったわ
史上最大だった霊長類

409 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1f4b-NOjS):2023/05/31(水) 21:01:58.98 ID:mDtuAsHa0.net
まあ、神話や御伽噺の中でもドラゴンは無敵でもなく倒される側として描かれる事も少なくないので、そういうものだと思ってる
サメ映画のサメだって、強いけどなんやかんや最後に結局倒される

410 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f3c-Q0oc):2023/05/31(水) 21:07:14.34 ID:Kl9VK43e0.net
サメだけではだめ
ドラゴンだけでもだめ
ならば作ろう、最強のサメドラゴンを

411 :この名無しがすごい! (ワッチョイ dfbd-pZXs):2023/05/31(水) 21:12:33.39 ID:/wKcOoBA0.net
中世の世界ですら既にヨーロッパにおいてライオンや虎は絶滅危惧種
中世風世界観にモンスターを置くのが本来無理がある
世界絵おリアルに描くほどに矛盾を感じてくるのは自然じゃないの

人類がマンモスやらサーベルタイガーを恒常的に狩る世界は有史以前の原始時代

412 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 21:17:34.51 ID:/wKcOoBA0.net
探検家が航海の末に新大陸なり、地底世界を発見
その人類未踏の大陸や地下に開拓団を送るって流れで巨大な怪物や人類の亜種が住んでいたっていうのが古典的であっても自然な感じかな

413 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 21:23:55.94 ID:mDtuAsHa0.net
>>411
吸血鬼や狼だって元ネタが疫病だし、そういう畏怖の対象がモンスターの大元でしょ?
危険生物ってのはあくまでその具現化の一つに過ぎない訳で
その時代に沿った形の脅威になればいい

414 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 21:25:22.10 ID:bqdvJnvxd.net
見た目と中身の区別がつかないと混同する輩は出てくるわな
中世風ファンタジーなんて名乗ってる作品なんて滅多にないから
これといって知識があるわけでもない主人公が街並みを見た主観的感想がそう、ってだけの作品がほとんどで

415 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 21:26:14.48 ID:oV9P+nJs0.net
狼はファンタジー生物だった!?

416 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 21:29:53.31 ID:QYGFu4g5a.net
サーベルタイガーもマンモスも、思ってたより小さいんだよな
サーベルタイガーは全長2m程度と、大型の狼だし、マンモスも殆どがアフリカ象より小さい程度
どちらも牙のインパクトがデカイだけ

417 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 21:30:50.30 ID:mDtuAsHa0.net
狼男から男抜かしてたわ
でもそういや、御伽噺の狼って狼そのままじゃなくて
何かしらのメタファーになってるよな

418 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 21:44:30.58 ID:/wKcOoBA0.net
オークやゴブリンにエルフ・ドワーフも人間で信仰する神の影響で身体的特徴が変化する
オークやゴブリンが人を襲うのはそういう邪神の教義で欲望に流されやすい人が信者になる
そんな設定でモンスターや亜人と言った物が混在する世界観を無理やり成立させる

419 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 21:51:00.65 ID:BkwAK+WL0.net
モンスターと言っても主に二種類あり、
一つは日常的に狩られていて、実質害獣害虫の駆除か、猪や鹿みたく食料っていう現実のそれを演出してドラマティックに仕立てたものか、
または伝説級の歴史に名を残すような多大な被害をもたらす存在だが、逆に言えば伝説として歴史の中に存在するのであって、日常生活には影響を及ぼさないものか、
いずれにしてもモンスターその物はともかく、結果は現実世界で起こってる事象の範疇に収まる、というか収めて社会を成り立たせる。
まあ、例外的に、絶滅しつつある人類を描いている事もあるけれど。

420 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 21:56:47.98 ID:bqdvJnvxd.net
実在しないスライムやらアンデッドやらドラゴンがいる世界観で、ただ普通の野生が肥大化しただけのお化け○○とか海や川のヌシ的なものをモンスターとは言わないかな……
それは別々の世界観を混同しているに過ぎない
無理やり融合させたい、という願望ならそれはそれでいいが

421 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 22:12:31.71 ID:/wKcOoBA0.net
作中において恒常的に現れる生き物を現地人はモンスターと言わず動物扱いするんじゃないの
あくまで読者の代わりに主人公などが現代人視点でモンスターと呼ぶだけで

「大日本人」で松本人志が怪獣の事を退治する側の人間が怪しい獣なんて言っていたらおかしいでしょ?だから僕達はただ獣と呼ぶんですよと言っていた

422 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1b12-eSQq):2023/05/31(水) 22:28:45.56 ID:BkwAK+WL0.net
モンスターってのはピンキリだから。
子供でも難なく倒せるものから天災レベルまで。作品に四手意味合いも色々。
害獣の意味だったり、獲物の意味だったり、異界から来た非生物って事もある。
何にせよ、物語上で役割をもつ存在って意味合いは概ね持ってると思う。

423 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 22:39:44.40 ID:mDtuAsHa0.net
>>422
流石に子供でも難なく倒せるのをモンスター扱いは微妙じゃね?
因みにガキンチョの頃はアヒル相手でもビビってたからそれ以下の生物になりそうなんだが

424 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 22:41:40.39 ID:/wKcOoBA0.net
狩猟対象を全てモンスターと呼んでいたら物語にメリハリが付かない
凝った設定というならそういう細かな整合性も埋めて世界観を作っていった方が良い
作中で読者に説明をしなくても、作者として制作する上での設定として抑えておいた方が良いんじゃないの

425 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 22:52:07.41 ID:BkwAK+WL0.net
なろうのモンスターってそういう雑なくくりじゃないかな?
凝った話とかでは使わない印象。
ちゃんと意味を持って使ってる作品もあると思うけどね。

426 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 22:53:46.43 ID:bqdvJnvxd.net
なろうとかなろう系みたいな括りにすると魔石的なコアがあるかないかで分けがちだからなぁ……
まぁそれはそれで分かり安くて良い側面もあるのだが

427 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 23:08:04.25 ID:BkwAK+WL0.net
個人的には、人間も含めて魔法を使ってくる生物が魔物で、遠距離とか見えにくい攻撃とかあるから要注意って設定が好き。
で、学者先生が言ってて、現場的には魔物で無くても要注意な生物はたくさんいるがな、ってオチとか、
経験的に危険な生物をまとめたものなので、実は例外がたくさんあるんだけどな、ってオチとか。
稼ぎの元の、実用的な大きさの魔石を持つ獲物が魔獣ってのもわかりやすい。

428 :この名無しがすごい! :2023/05/31(水) 23:10:48.26 ID:re8kT05W0.net
メタ的な話になると、ファンタジー要素があって愛玩出来なければモンスターみたいな
ファンタジー要素と言うのは魔法的ななんかだったり、個体レベルで進化みたいな感じでステップアップするような感じだったり、レベルがあったりみたいな

429 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 02:42:53.75 ID:BgM9kBZo0.net
>>410
ガブリアスかな?

430 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 10:53:33.17 ID:Q5fKBt8R0.net
モンスターの意味は多義的だが、ここで言われているのは想像上の怪物
しかし現実にいる世界においてはただの動物となる

勿論現実世界でもクマが街に現れたら怪物と呼ぶだろうし、プロレスラーの様な体格の人間を指して怪物とも称するがそれは比喩的なものに過ぎない

431 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 11:02:58.82 ID:Q5fKBt8R0.net
異世界では体長60cmを超える巨大な毛むくじゃらな毒蜘蛛が愛玩動物として誰からも犬猫の様に可愛いがられているかも知れない
そんな世界にやってきた転生なろーしゅが大蜘蛛達にたかられ甘噛みをされて目覚める
悲鳴あげ発狂しながらて当たり次第に叩き潰していたら現地人は何故こんな可愛らしい小動物を殺すんだとなろーしゅを非難するだろう

なろーしゅがいくらモンスターだ!怪物だと叫んでも周りの人は聞く耳を持たず薬をやっている不審者として捕まえる

432 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 14:33:12.42 ID:nQIGvhQf0.net
何か魔法的な要素が関わってればモンスター そうでなければ単なる動物
ただし「魔法的な要素」の基準は「読者にとって非現実に見えるかどうか」であるとする
故にモンスターか動物かは程度の問題でしかなく、「車輪を持つ動物」は前後の説明によっては動物に近くなる

そういうことでいいと思う
そもそも読者は架空の世界と少なからず相互に作用するのだから、架空の世界と読書中の読者とを分けることの方が不自然では

433 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 14:44:21.50 ID:/MAMiGle0.net
魔法もまた技術として定着した世界ではそれは魔法ではなく科学や技術と呼ばれる
当然魔法が使えても知られた生き物なら動物

魔法が存在しないと思われていたのに魔法としか思えない怪しげな能力を持った生き物が現れたらモンスター
しかし捕獲・解剖して生態がわかったらその段階で動物認定される

434 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 14:51:36.52 ID:/MAMiGle0.net
作者が自由にモンスターと言っても良いんだけどさ
論理的に考察すると魔法もモンスターも現代人目線での呼称で、それが当たり前の人達にとってはありふれた技術と動物に過ぎない

435 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 15:20:20.47 ID:Xt1D6ONs0.net
魔法がありふれた技術だとしても魔法が魔法であることに変わりはないだろ
「魔法」を不思議な現象を指す言葉と捉えているのは読者(現代人目線)ってだけ
魔法も魔力を使うか使わないかと言う違いから現地人であっても区別できるし
モンスターもそれなりの理由があって区別されているだろう
作中の区別(現代人目線)と作中世界での区別(異世界人目線)は別の話

436 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 15:30:01.67 ID:vxARzWrE0.net
現実世界においては動物(アニマル)という括りがあって、その中で獰猛なヤツは猛獣(ビースト)とか呼ばれる。
さらにそれほど動物の分類が進んでいなかった時代はよく分からん不気味な動物っぽいものや実在を信じられているが実際は誰も確認してないような動物をクリーチャーと言ったりした
クリーチャーには他にも奇形だとか被造物(創造主が生み出したのでは無いとされる動物)とかいう意味もあり、なんというかはぐれモノっぽい空気がある

で、モンスターに関してはラテン語での予兆・危険という意味合いが先にあり、それが具象化したものがモンスターと呼ばれた
つまり、別に動物で無くても良いので人間でもモンスターとか言われるし、まあかなり大雑把だ

と、ここまでを踏まえてファンタジー世界のモンスターを考えると特定の動物を指すモノでは無いという想像が出来る

例えば、冒険者に農民が依頼を出す。依頼の内容は「正体は不明だが、村人が襲われているのでなんとかしてくれ」というものだとする

この場合、ドラゴンかもしてないしゴブリンかも知れないし、野良犬だとか熊とかかもしれないという不確かだが危険な何かを排除するということになる
正体が判明すると、モンスターからゴブリンになったり赤カブトになったりする

そして、もう少しこれがフランクになると不確定要素のモンスターから、実際に遭遇したらゴブリンだったみたいな「よくあるパターン」は最初からモンスターというカテゴリに放り込まれる
という変化も想像出来る

つまり、何がモンスターなのかではなく、不確定な危険生物としてよく認定されるものがまとめてモンスターと呼ばれるようになる
というのが割としっくり来る

437 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 15:38:13.51 ID:qyPyTLC0a.net
そういえば討伐目標って誰が視認して決めてるのかな
まさか農家の人達がある程度情報集めないと動かないとか危険な真似してないよね

通常の依頼って畑の害獣退治とかになりそうだけど

438 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 15:47:16.82 ID:/MAMiGle0.net
現代でも魔法という概念はあるがそれは現実には作用しない物であるから魔法として残っている
しかし実際にそれが作用したら科学的に精査・検証されて分類される
その段階で魔法ではなくなち新たな学問なり既存の分野分解されて説明される

439 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 15:49:44.05 ID:ef3+ZFBT0.net
ギルドでも村長でも何でもいいけど、討伐依頼ってのがあるならまず依頼側が調査するか調査依頼があるんだろうな

440 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 15:54:56.05 ID:/MAMiGle0.net
討伐の前に調査依頼があるんじゃないの
その次に続けて討伐を依頼するかどうかの確認
ちゃんとした目撃情報があった上なら討伐依頼

しかし現実にはクマによる被害がわかっていながらそのクマを発見できずに被害が続くのが当たり前だろうけど

441 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 15:57:23.74 ID:vxARzWrE0.net
討伐依頼なんかは、それまでギルドとか冒険者チームに蓄積された情報を元に推測したり、斥候出したりしてるんじゃないかな
依頼者は「とにかくなんとかしてくれ」であって、まあ何らかの物証や情報が残されてたら、もちろんその情報は提出するだろうけど
自分から積極的に討伐対象を特定するようなことはしないだろうし、出来んと思う

そういう不確定な情報を元に推測して対策して、それが見事に大ハズレで全滅とか主人公が出張る前にわりとありそうな話じゃないですか

442 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 16:37:27.25 ID:nQIGvhQf0.net
>>432 補足
何かが「あり得ない」と感じるのは「〜だから」という理由があるからであり、「舗装された道路がないので、車輪のある生物は有り得ない」という前提が読者に共有されている以上、それを否定することで読者にそれが本当のように見える

つまり、「AとBという二つの事象が共存し、読者にその二つが共存し得ない理由(≡文脈)が思い起こされる場合、その文脈を消す条件が提示されること」が「(一瞬の)リアル」であると定義できる
メディアの等式の話かも知れないが、一瞬でもリアルと思わせればよくて、読者が「熟慮に基づいて」作品を考察する場合とは別にこの「一瞬のリアル」(驚きと呼んでもいい)が存在すると考える

もちろん想起される文脈が読者ごとに違うから、少なくとも程度の問題な訳だが、それでも(文化的に想定される)作者にそのようにする「意志」が読者に感じ取れる(つまり作者が「否定の文脈を消そうとしている」)以上、それは「リアルな指向」たり得る訳

で、SFは主に「現実の科学現象に根ざしている」「読者への忖度がない」から成り立っているが、ファンタジーにはそんな制約はない(エンデの小説とかに顕著)。
登場人物には「現実の科学現象に根ざさない」出来事が「魔力」として定量化できる(=読者的な視点を持っている)とすれば、作者の「意志」の有無がモンスターか動物かの区別となり得る
そうでなければこの区別は言語における名詞クラスや類別のようなその世界の文化的に恣意的なモノでしかない

443 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 16:43:00.07 ID:/Ryk1aG8M.net
つまり人類は滅亡する

444 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 17:24:14.69 ID:Xt1D6ONs0.net
>>437
確か熊さんは最初のほうで調査依頼受けてる
そのまま倒しちゃったけど

高ランク冒険者は数が少ないし他の危険な任務も受けないといけない
時間のかかる調査任務は低ランク冒険者の仕事、その情報から高ランク冒険者がサクッと狩って仕事終わらせる

445 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 17:53:50.69 ID:qyPyTLC0a.net
ということは討伐依頼とその何割かは事前調査依頼があるってことだ
費用も日数もすごくかかりそうです

446 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 17:57:51.55 ID:eLjDTBXh0.net
全てがすべて事前調査ができるわけじゃないが、依頼を受ける側としては確認を取らないと信用にかかわるし
それが無ければ何のためのギルドだってなるからな

447 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fbd-pZXs):2023/06/01(木) 18:15:44.18 ID:/MAMiGle0.net
山や森にいる特定の個体を見つけて狩るなんて本来数人でやるもんじゃないだろ
村人総出の山狩になるしましてや土地勘のない人間にやらせるってのが既にファンタジーw

448 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fbd-pZXs):2023/06/01(木) 18:17:15.23 ID:/MAMiGle0.net
普通に聞いたら二次災害待ったなしのブラック案件でしょ

449 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1f4b-vAg3):2023/06/01(木) 18:23:07.36 ID:1xv26tL80.net
だが、待って欲しい
未知の土地に足を踏み入れずして何が冒険者だろうかと

450 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fad-i1Iq):2023/06/01(木) 18:38:24.70 ID:Xt1D6ONs0.net
なぜ「土地勘のない人にやらせている」ということになっているのかわからない
二次災害待ったなしのブラック案件? 村人総出なら被害は出ないとでも思っているのか?
村人総出山狩して何人かの犠牲者を村人から出すか、金を出して退治してもらうかの問題でしかない
村人が皆屈強な猛者しかいないファンタジーな村なんだろう、コンロン村かな?

451 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 19:12:45.02 ID:ef3+ZFBT0.net
基本的に公的なサービスが乏しい設定じゃないと成り立たない稼業で
村人が死なない範囲なら自分で仕事すればいいし、自分らで手に負えなくなれば
なけなしの金であっても払って人を雇うしかない
どっちもブラック上等でやるやろ

452 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fbd-pZXs):2023/06/01(木) 19:22:20.71 ID:/MAMiGle0.net
そんな怪物出る場所で暮らしていたら猟師がいない方がおかしい
駐屯する軍隊がいるか自衛手段持ってるのは開拓時代じゃ当たり前でしょうに
その上で村人総出で巻狩りなどの準備しないとな
ウィッチャー3だとウィッチャーが超人で汚れ仕事を任されるって感じだけどじゃあ村人が無力かと言えばそうではなく金払いたくないからウィッチャーを殺す事があるくらいには野蛮で攻撃的
村人といっても従軍経験のある人がいるだろうし武器の扱いには慣れている上に農民や木こりの腕力は兵隊と変わらん肉体労働者

現代的な感覚の村人と近世以前の村人にギャップを敢えて無視したゲーム感が強い世界観を無理やり固定するのが期待なだけですが

453 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fbd-pZXs):2023/06/01(木) 19:23:45.67 ID:/MAMiGle0.net
>期待なだけですが
嫌いなだけですが

454 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fbd-pZXs):2023/06/01(木) 19:27:47.36 ID:/MAMiGle0.net
開拓村で怪物が出るなら開拓民は必然的に冒険者や兵士がなるだろう
一般人といえども当然武器を持って最低限の狩猟訓練をしている人は村で確保するだろうし
無力な村人という設定が村の成り立ちから不自然

特に冒険者ギルドなんてものがいて常習的に猛獣駆除を行わせているんだとしたら尚更村人は自衛手段を常備しているはず
その上で手が足りない時に助っ人して冒険者なる荒くれ者を仕方なく雇うんじゃないのか

455 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fbd-pZXs):2023/06/01(木) 19:31:39.00 ID:/MAMiGle0.net
安定した生活をするにあたって広範囲に渡って危険な動物は駆除していない限り住めないだろうし
ローマ帝国が版図を広げるにあたってはローマ軍の兵士がそのまま軍を引退後に開拓民になっていた

アメリカ開拓時代においても誰もが銃を持って自衛して東から西へと北米を開拓してる

456 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fbd-pZXs):2023/06/01(木) 19:32:32.34 ID:/MAMiGle0.net
辺境の村には野蛮で物騒な連中しか住んでいないと思うんだが

457 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fbd-pZXs):2023/06/01(木) 19:36:39.11 ID:/MAMiGle0.net
そういう事に気を払った作品もあるんだけどね
JRPG的なライトな世界観だと村人は現代の過疎地域の長閑な村って設定で村人は無力で朴訥とした人柄だったりする

しかしハードな洋物ファンタジーだと犯罪奴隷の島流的な移民や軍人や軍経験のある人が一定数いるって感じだと思んだが

458 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 19:39:25.59 ID:9NRrGslS0.net
自力救済は当然してるもんだとして、その上で自治組織の手に負えない(あるいはリスクが許容値を超える)と判断されたものが冒険者への依頼として処理される、でええやろ
なんで0か100か極端なんだ

459 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 19:39:49.58 ID:/MAMiGle0.net
近世以前の辺境=国境だから色んな意味で軍人や軍経験者が一定数いるのは普通じゃないのかな
でそれ以外の地域は当然開発されているから未開の場所なんてそもそも人が住めない砂漠や高地になるだろうし

460 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 19:43:20.12 ID:Xt1D6ONs0.net
世界観を無理やり固定するのが嫌いってまず本人が「開拓時代じゃ当たり前」とか固定しているわけだけど
駐屯する軍隊がいるかどうかは国力に左右されるだろうし
自衛手段持ってなきゃ野犬にさえ怯えることになるだろうから当然だ
しかし「討伐依頼を出すのは自力で倒せそうもない強さの魔物の場合」って可能性を否定するのはなんでだろうか
それとも村人は野生化したチワワにも冒険者ギルドに討伐依頼出しているとでも思っているのか

もちろん冒険者がその村人の何十倍も強いなんておかしいということかも知れない
けどどこぞの金太郎みたいに熊さんと相撲で勝負するわけじゃないんで腕力が兵隊と同じでも素人は素人でしかない
従軍経験のある人もいるだろうが、その人はなぜ軍を辞めたのか考えたのか

461 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 19:45:55.53 ID:/MAMiGle0.net
冒険者ギルドと言う存在がどうしても歪でリアリティ求めていくと依頼受けて討伐しに行くと言う展開があり得ないな

まだダンジョン経済の方が冒険者を炭鉱労働者に見立てて成立できそう

462 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 19:48:38.17 ID:/MAMiGle0.net
世界観を固定するのが嫌なんて一言も言ってませんが?w
君妄想がすごいよね
僕は論理的に設定を詰めていくと冒険者が討伐すると言う説明がつかないと思ったから書いてるだけですよ

463 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 19:51:41.62 ID:MMQX9XC10.net
冒険者ギルドは公設って作品もまあまあみるね
魔物討伐なんかの依頼は領主が出していたりするの
多分もとねたは西部劇の賞金稼ぎなんだろうなあ

464 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 19:52:47.60 ID:Xt1D6ONs0.net
>>457
日本だと若い体力のある者は外に出稼ぎに行く、残った老人、女、子供が村を守ると言う感じが多い
駐屯する軍隊とか簡単に言うけど、駐屯する軍隊と冒険者への依頼は正社員と臨時バイト並みに違いがある
つまり維持費が段違い
軍隊の維持費なんて国が出してくれるとかいうけど、そのためには多額の税を納める必要が出たりする
当然よな、自力で守れる村と軍隊に頼り守ってもらう村が同じ税のはずがない

>>462
お前の説明破綻してるけど?
今日からお前を炭鉱労働者君と呼ぼうか

465 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 19:53:40.85 ID:RhZxVrr40.net
ギルドと言えば、やっぱおざなりダンジョンシリーズのギルドだな

466 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 20:00:47.00 ID:ef3+ZFBT0.net
冒険者ギルドが存在するとすれば、あまりに公的でシステマティックなのは不自然とは思う
酒場のおっさんが口入れしてくるみたいなくらいとか
ギルドやギルド構成員の利益を最大化すべく、他所の業者を襲撃したり、
安く仕事受けるギルド構成員に制裁したりする位のバランスで

467 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 20:08:55.35 ID:gqLLLGSPa.net
月姫で現代伝奇が流行って、とあるで近未来SF学園が流行ったように、
今はファンタジーものが流行ってるんだろうね

尚「ファンタジーの裾野を広げた」を超えて今や転生転移冒険者ギルドざまあが本来のファンタジー山頂より高い連峰をなしている模様

468 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 20:17:13.26 ID:/MAMiGle0.net
>>464
君が勝手に書いてある事を変えてるんでしょ
軍人が引退してそのまま開拓民になるんだよ
開拓した場所は年金がわりに自分のものにして良いって事にしてね
引退と言っても現代の社会人みたいに50、60歳で引退ではなく従軍して戦勝後に20代後半から30代で引退して自分たちで開拓した村に住む

まぁ君はゲームやラノベの世界観が大好きでそれが貶された!憎いと言ってやたら噛みついてきてんだろうけどさw

469 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 20:21:59.62 ID:/MAMiGle0.net
国境に軍人を置くのは当たり前で中世だと辺境伯が統治している
辺境といってもその言葉の意味は国境の領主って意味で辺鄙な田舎って訳じゃなかったし

ローマ時代だと国境は辺鄙な田舎だったけどその代わり蛮族が攻めてくる国境線でもあったから国として軍人が駐在して防衛していたし辺境周辺の村や町から徴兵していた
また初期の開拓村は軍人中心で構成され世代交代後も軍に従軍する

470 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 20:24:00.00 ID:/MAMiGle0.net
逆に近隣の村に人を食い殺すようなバケモンがいっぱい住んでるとかアフリカやアマゾンレベルの秘境・未開の地で到底文明なんて築けないでしょ

471 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 20:25:13.87 ID:qyPyTLC0a.net
ファンタジーってなんだっけ
現実に沿う必要はないし
だいたいの人が納得出来ればいいんじゃない

472 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 20:26:14.41 ID:RhZxVrr40.net
文明を築けるか否かは結局のところ保存できる炭水化物である穀物を量産できるかどうかにかかっている
要するに畑の保全だな
異世界では、ここら辺をうまくクリアしたいところ

473 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 20:28:36.10 ID:/MAMiGle0.net
設定を詰めていくと詰めていくと矛盾が生じてくるわけだけど
逆にゲーム的な世界で冒険者ギルドっていうものを肯定して書いていくならあまり社会情勢や歴史はぼかしてリアルに語らない方が良くなる
ゲーム的な突飛でネタに走った設定ありきの強引な説明するしかない
しかし慣れ親しむラノベの設定が好きな人はそっちの方を好むんだろう

474 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 20:32:25.50 ID:Xt1D6ONs0.net
なんで村に住んでるのが一代の開拓民だけなんだって話だが理解はできないんだろうな

475 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 20:32:56.68 ID:LNdruYTo0.net
まぁ現実の社会からしてさほど道理に適ってるわけでも効率的でも無いからな

476 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 20:33:15.93 ID:qyPyTLC0a.net
>>472
それは本筋(ストーリー)から外れてないか?
まず何をやらせたいかはっきりさせれば自然と消える要素じゃないか

で、なければこの地域自慢のファンタジー地形の
ファンタジー農作物をファンタジー農法で十分さ

477 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 20:38:29.40 ID:RhZxVrr40.net
>>476
設定スレだからして、ストーリーはまあ除外と言うか
逆にそこが決まってしまえば設定スレで話ような設定じゃ無くなっていくと言うか
ストーリーに完全にマッチした独自設定になるわけだから
そっちの方が正統派だとは思うが、それでは設定だけを抜き出しては語れない

478 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 20:42:37.05 ID:qyPyTLC0a.net
>>477
設定だけ抽出して物事考えるから
おかしいのだよ
展開も込みで考えたら別におかしくなくなるだろ

479 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 20:44:24.36 ID:RhZxVrr40.net
>>478
それやり出したら、設定スレじゃ無いと思うんで

480 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 20:47:03.79 ID:9Heiw+hi0.net
実在の猟師の山本兵吉や大川春義あたりを題材にして短編作ってもいいのよ?

481 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 20:48:55.78 ID:qyPyTLC0a.net
>>479
でもここ設定と展開の話してもいいんでしょ

482 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 20:54:11.49 ID:RhZxVrr40.net
例えばはてしない物語の世界観はかなり尖っているが、あれはストーリーと不可分な世界設定でもあるので、結局ははてしない物語を語るスレになってしまう
十二国記なんかもそう言うケが強いし、要するに先にストーリーを先行させてしまうと、ストーリー的な必然性がある設定ならもう好きにしていいよでFAになってしまう
ワンピなんかも海賊のための世界観だし、そう言うことしたいための世界なら、どこがどうおかしかろうがまあいいじゃんで完結する

483 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 21:08:43.75 ID:qyPyTLC0a.net
何故、それがダメなのかわからん
内政系でもやらん限り展開にあう設定しか出さないくていいのが普通じゃない
凝ったものでも本筋重視で粗のないものにすれば問題ないし

要素だけみるのは正直よくわからん

484 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 21:15:42.04 ID:WW6v79Sx0.net
1作品で物語が完結するなら、それでいいかもしれない。

後々、複数作品がマルチバースとして繋がるマーベル世界とか、
クトルゥフ神話みたいなシェアドワールドなら、考えてくれよとは思う

485 :この名無しがすごい! (スッップ Sdbf-5kp2):2023/06/01(木) 21:39:38.00 ID:3PGE3MkLd.net
大作志向が成功する大前提で語っているからなぁ
ぼくのかんがえたさいきょうのせってい、で良いスレだから地に足が着いていない設定でいい
構想10年ってヤツだな
好きに語って良いのさ

……まぁ実際に創作した事がある人からしたら夢見がちだなぁ、としか言い様がないが
夢見て良いスレだからね
過去の流行りがまだ今日も同じ勢いがあるかのような妄想前提でもいいさ

486 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1b12-eSQq):2023/06/01(木) 21:41:33.02 ID:7JcuPwbZ0.net
そもそも退役軍人の開拓村みたいな所が討伐依頼を丸投げって前提がおかしいだろう。
都市近郊の平和な村に起こった一大事みたいなのだろう。日本で街中に熊出現みたいな話。
開拓村のテンプレは新人がお使いで訪れたら事件発生で村人の強さに唖然みたいなのだろ。

487 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 21:48:46.38 ID:KhonDAJc0.net
モンスターの跋扈する世界で農民を見たら「生き残り」と思えw

488 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 21:50:31.96 ID:IlOl8+YH0.net
異世界の設定なんて、適当でええやん
ストーリーも適当なんだし

489 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 21:57:55.34 ID:7JcuPwbZ0.net
生き残り農民は穀物を量産したい
地形を求めて旅に出るか、作物を求めて旅に出るか、農法を求めて旅に出るか。
まぁ、旅に出たら農業出来ないんですけどね。普通は。

490 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 22:01:39.37 ID:ZcUXQTiy0.net
米を作ったら強くなるぞ

491 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 22:03:07.13 ID:muvi5wVf0.net
額に「米」と書くんだよ、ボーイ

492 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 22:04:16.26 ID:Xt1D6ONs0.net
行く先々で農業をしていく旅人
アタラシイ

493 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 22:08:29.81 ID:bShPpKnBM.net
寄農の旅

494 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 22:09:51.38 ID:/MAMiGle0.net
街で怪物がごく稀に出るならそんなもんが職業として成り立たないから当然だと冒険者ギルドなんてものも作られないでしょうが
それこそ軍の仕事や

495 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 22:12:14.89 ID:/MAMiGle0.net
開拓村で世代が進んだら今度はその地は安全が確保された地になってそれこそ冒険者なんてお呼びじゃない
そもそも世代が進んだら開拓地の最前線は更に奥地に進んでて嘗ての開拓地は最早国に内陸部に相当するだろう

496 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 22:13:01.92 ID:RhZxVrr40.net
軍隊は外国との戦争用で治安維持ではないので、冒険者がそこに滑り込んだって設定は割と見る気がする

497 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 22:19:50.42 ID:/MAMiGle0.net
前提として猛獣が頻繁に出るならそこに住む人間も適応してそれなりの自衛手段が準備されたまま維持される
ごく稀に起きるなら職業として冒険者なんてもんは成立しない
そう言う事を考えていけば村には猟師が存在していつもは村内で解決していて大きな狩の時に増員として依頼

想定外の何かが起きたなら領主なりを通して軍を派遣って流れでしょうが

冒険者は猟師か傭兵のどちらかに置き換える以外に不合理なのはラノベの多くで語られる事でしょ

498 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 22:23:42.41 ID:/MAMiGle0.net
そんな危険なイキモンが跋扈する場所に村なんか作らんわ
もし作るならそれは国の国家事業として軍として派遣して開拓するだろうし公募で一般人を送るなら武装して傭兵なり用心棒を担当する人間も移民団に組み込む

冒険者=傭兵・用心棒で往路の盗賊避けの警備担当ならまだわかるが

499 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 22:25:58.36 ID:/MAMiGle0.net
物語書いていく上でそう言う不具合が出てくるからダンジョン経済で折りつける作品が多いんじゃないの

500 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 22:31:36.73 ID:MMQX9XC10.net
冒険者ギルドとは、食い詰め者に仕事を与えて管理統制する公共事業ってことで良いじゃないか

501 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 22:35:02.26 ID:qyPyTLC0a.net
要素だけで物事見るとこうなる
もう何が読みたいか全然わかんなくなってるんだろう

502 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 22:36:18.97 ID:7JcuPwbZ0.net
主人公に自由気ままに旅をさせたい。でも無職はちょっと……先立つ物も必要だし。
そうだ、冒険者になろう!

503 :この名無しがすごい! :2023/06/01(木) 23:39:22.21 ID:nDoVdclN0.net
『異世界に穴があったら入りたい』ってなろうの作品だと
冒険者ライセンスは山や森での狩猟権、河や湖での漁業権の許可証でもあり
農村の猟師も冒険者ギルド員

主人公は拾われっ子で冒険者ギルド員な養父(ヨボヨボジジイ)の助手という名目で田舎で猟師と農家を兼業しているが
養父が死んだら猟が出来なくなるので 養父と共に冒険者ギルド本部に冒険者ライセンス試験を受けに来た
というのがストーリーの発端

504 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 00:21:08.03 ID:qBIrqJ7t0.net
>>503
狩猟ギルドや漁師ギルドとでも名乗っておけばよいのに、何故人は冒険者という名称に憧れるのか……

505 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 10:47:58.89 ID:q8R9RCwZ0.net
TRPGだと、信頼できない依頼人とか、嘘や隠されたリスクとかありませんよー、って
GMがプレイヤーを安心させて先に進める(依頼内容の裏どりとかめんどい事はやらず、冒険にいってください)
ってための冒険者ギルドというシステム。

506 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 11:06:22.89 ID:DSr0nU/ld.net
まぁTRPGは時間配分という障害が大きいから余計な所を限界まで削る必要が出てくるからな
そこは今回の話に関わりが無いとなればメタ発言しようが何しようが切り捨てていかないと
人が集まってひとつの物語を一日以内に最後まで遊ぶというのはそれだけシビアなのだ
依頼人を疑ったり引っ掛けがないなら「今回はそういう話じゃないんで」とか事前にこんな話やりますとストーリー焦点を予め仄めかす

507 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 12:28:36.97 ID:6uvYp6fm0.net
>504
異世界の神様にチートを与えられ異世界転移をした現代日本人が作った国であり冒険者ギルドだから
「現代日本人がイメージする冒険者ギルド」を元に創られた組織

508 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 12:47:45.97 ID:AzgyCQ8JM.net
TRPGだって、どのシステムでも冒険者ギルドなんて信用できないね
最低限の裏取りをするところから始めるがな
どうやるかって?
盗賊ギルドから情報を買うのさw

509 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 13:41:44.22 ID:q8R9RCwZ0.net
マーダーミステリだと、信頼できない依頼人どころか
プレイヤー同士も信頼できないが
むしろその裏どりとかアリバイ固めをゲームの中心に据えてるという、
TRPGとは逆の回答をもっているのが面白いのかな。

なろうでやるとしたら冒険者ギルドの裏方仕事をストーリーのメインにしてるやつとかか?

510 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 14:42:33.46 ID:Pc7l+EUta.net
>>504
細分化しても作者が扱いきれないとか、冒険者ギルドに多くを包含させておけば色んなジャンルの話を作りやすい(漁師でも猟師でも薬師でも未知の開拓でも街の便利屋でもなんでもござれ)とか、読者共通認識が得られやすく便利だからとかだと思う
以前読んだなろうで、傭兵ギルド、戦士ギルド(以下ギルド略)、剣士、弓士、魔術師、魔道具師、薬師、鍛冶、漁師、猟師などなど分かれている作品があったけど、結局戦士ギルドと魔術師ギルドと剣士ギルドくらいしか話に関わらなかった

511 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 14:45:09.59 ID:CUMhE9XS0.net
剣士ギルドと弓士ギルドってすげー頭悪そう

512 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 14:48:13.28 ID:cnl+nDny0.net
>>510
ギルドって互助会だし、そんくらい分けたほうが多分組織としては正しい
(冒険者ギルドが互助会的組織かどうかはまた別の話になる)
あと主人公の行動範囲にない組織が話の舞台にならないのはなんも問題ないと思うぞ

513 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 14:50:34.51 ID:2s/Zd6JE0.net
剣士株を得るために親方剣士に弟子入りしないといかんのだ

514 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 14:52:58.71 ID:cnl+nDny0.net
親方剣士っていうとアホみたいだが、剣術道場の師範と考えれば多少は違和感も薄まるだろ
スポーツ剣道と違って武術流派って割と技術は秘匿されてたからな

515 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 14:57:50.95 ID:hYA7kQRzM.net
盗賊とか魔術師なら利権とかもあるだろうけど
剣や弓は意味わからんねw
まとめて戦士ギルドでいい

516 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 15:07:02.58 ID:Chue4FDBd.net
戦士って職業が微妙じゃね?
傭兵ならまだしも、戦士は何をして金を稼いでいるのか

517 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 15:31:28.45 ID:fyrUf6Fbd.net
剣術道場で言えば食べていけるのは師匠だけで門下生は剣術を習いに来るだけで職業として戦士になる訳じゃない
リーマンがジムで鍛える程度の感覚で剣術道場に通うだけの人間が殆ど

518 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 15:38:22.64 ID:fyrUf6Fbd.net
ギルド互助会だが職業の互助会というのは既得権益保護の側面を強く持つ
親方は世襲制で弟子は一生召使い下働き扱い
一人だちは放り出されて互助会からの援助なしと言う世知辛いもの

職能ギルドと言うものがあるなら指導者達の既得権益保護に存在するもので弟子入りして技能を習得している人達には入る事ができない関わりがないものだろう

519 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 15:55:26.83 ID:lQvhGZkB0.net
剣士と言う職能が生きるのは凡そ兵士だけ
剣というものが対人戦用の兵器で動物を狩るのに適していない
動物はいかに効率よく手間をかけずに狩るものだから罠な弓が基本
身体能力で勝る獣相手に態々近接武器で狩に行くバカは無闇に獲物を傷つけ自分も手傷を負う

無警戒な相手を弓や罠で殺すのが当たり前

520 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 15:57:28.13 ID:DSr0nU/ld.net
ファンタジーパワーのひとつも無い地味世界はそうなるしかないな
そんな異世界、何が楽しいのかは知らんが

521 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 15:57:36.03 ID:lQvhGZkB0.net
モンハンの様な狩はスポーツハンティングだろう
見せ物としてはリスクのある行為が観客を興奮させる
コロッセオで行われた猛獣狩りにあたる

522 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 15:58:41.58 ID:lQvhGZkB0.net
実際楽しいから歴史小説はあるしマタドールや闘犬も行われている

523 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 16:01:07.94 ID:lQvhGZkB0.net
やっぱ設定も追求していくと楽しい
その上で敢えて大きな嘘を混ぜ込んでリアルな世界にファンタジー展開を齎した方が好き

524 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 16:08:57.87 ID:M7m0ZnCs0.net
>>520
そういうのは世界観や文化・技術的な部分で違いを見せていくのじゃ
例えば働く細胞みたいに細胞を人間、人体を人工物に見立てた世界とか

525 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 16:16:15.56 ID:lQvhGZkB0.net
ファンタジーは無駄に広い世界観を書かずにwizardry的に一都市に限って描写した方が密度濃くかけて余計な事に読者も気が取られず楽しめる気はする

526 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 16:21:59.72 ID:lQvhGZkB0.net
ドラクエ的なJRPGの世界観をリアルに書く事に無理があると言った方が正しいかもしれんけど
指輪物語とかゲームオブスローンはヨーロッパ史を下地にしてるわけじゃん?
壮大な世界観をリアルに作るならやっぱり何処ぞの歴史と世界観をベースにしないとゲームを元にした創作では無理がある
少なくとも歴史をベースにしているなら多少の矛盾があってもモチーフにしているものに沿っているならある程度は仕方がないと納得するし

527 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 16:24:57.61 ID:M7m0ZnCs0.net
ドラゴンボールってバトルのスケールはデカいけど世界観じたいはそこまで広くないよね
別の惑星行ったり、舞空術で惑星規模を飛び回ったりしてても、どこかって感じでフワッとしてる

528 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 16:28:19.92 ID:lQvhGZkB0.net
西の都と東の都以外の街がない
ドラゴンボールの地球の社会形態は謎のままナメック星やらなんやら
ドラクエ的なゆるい世界観でリアルに語り出すと色々おかしい

529 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 16:29:50.01 ID:lQvhGZkB0.net
二都しか街がないというよりほぼ語られないと言った方がいいか

530 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 16:31:34.15 ID:M7m0ZnCs0.net
第三の都サタンシティと世界観を共有しているペンギン村……

531 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 16:31:43.66 ID:Ou4xeWzu0.net
世界観と世界設定を混同してるのが割と居るが、こういうスレなんだから使い分けてくれんかね

532 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 16:40:40.35 ID:lQvhGZkB0.net
世界観と言うか作風と言った方がいいだろうけど
ゲームやラノベに出てくる冒険者ギルドと言うものをリアルに書くと歪で滑稽なものに見えてくる
だったら一都市の特異なダンジョン経済等から生まれた特殊な職業とした方が馴染むんじゃなかろうか

533 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 16:41:36.75 ID:lQvhGZkB0.net
そうしてあまり世界を広げず一都市内の攻防を中心に描く

534 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 16:42:17.21 ID:lQvhGZkB0.net
ダンジョン飯や竜と配達人やメイドインアビスの様なもの

535 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 16:44:26.19 ID:M7m0ZnCs0.net
それは分かるけど
冒険者もギルドも本来の意味からズラされてるから紛らわしいねん
素直に作中の用語として伝わる名称の方がいい
あるいは単にハンターとか直球でもいいけど

536 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 16:47:54.19 ID:qFainkih0.net
横文字にするだけなのは流石に薄さが目立つ
なんで狩人なん?って疑問に答えられるだけの背骨用意するなら別にいいけど

537 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 16:51:10.61 ID:M7m0ZnCs0.net
>>536
別にハンターっても、トレジャーハンター、バウンティハンター、珍獣ハンター、モンスターハンター、エイリアンハンターと
汎用性が広いしな

538 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 16:58:54.64 ID:qFainkih0.net
ハンターという言葉が使いやすいのは全くその通りなんだけどね
ただ、それらの○○ハンターと細分化されてるとこに目を向けずにハンターに統合してしまうのもちょっと乱暴に思えるかな
H×Hとかは○○ハンターとかを提示しておいて、その後で念が使えるのがハンターだと意味をスライドさせてて上手いなと思った

539 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 17:40:26.47 ID:3x+213zr0.net
組織内として正しい( ´,_ゝ`)プッ

540 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 17:47:28.62 ID:gB3jUjJG0.net
>>532
こちらの世界には無い組織だからなぁ
有るのは口入れ屋…派遣会社だけど派遣先との取引の為の組織だからね

541 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 17:57:01.05 ID:lQvhGZkB0.net
こちらにない組織とかそう言う意味不明な弁護はいいからw
よんでて説明のつかない組織だよねって話

542 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 18:02:04.29 ID:M7m0ZnCs0.net
日本の農業ギルドが手広くやってるばかりに……

543 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 18:12:34.89 ID:q8R9RCwZ0.net
トラブル・コンサルタントっていう組織って冒険者ギルドの未来版だよな
高千穂遥って、性格はともかく発想は秀逸だな。

544 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 18:12:41.71 ID:bAn6xjPId.net
月旅行にも行ったりするからな

545 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 18:19:42.97 ID:2s/Zd6JE0.net
広域な互助組織としての冒険者ギルドを小説として最初に落とし込んだのはラノベではフォーチュンかな?
元ネタは多分、生協だと思うが

546 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 19:28:04.47 ID:al4silZ1d.net
>>519
罠に掛かった獣を弓でトドメを刺すの?

547 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 19:44:30.52 ID:M7m0ZnCs0.net
剣士が剣使う訳ないじゃん
という冗談はさておき
本当に戦闘員として剣士やるのに剣しか扱えないとかあんの?
身分証代わりに帯剣してても、使えるもんは槍でも鉄砲でも使う気がする

548 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 19:53:35.75 ID:/TXEpzCjM.net
剣から矢を撃ってもいいし魔法を撃ってもいい

549 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 21:14:18.46 ID:lQvhGZkB0.net
>>546
流石にアホなレスなので君の相手にできないが

550 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 21:16:46.19 ID:lQvhGZkB0.net
こう言う揚げ足取りを狙ってる書き込みとかちょっとね
まだ大喜利みたいに強引な解釈でネタ書いてくるならいいんだが

551 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 21:30:39.34 ID:gB3jUjJG0.net
>>546
現在は槍だな又は鉄砲、相手によっては撲殺も有る
昔なら弓矢を使ったかもね

552 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 22:07:08.53 ID:LWf++qYB0.net
剣士だからといって剣以外が装備できないわけではないが、制限がある。
帯剣が身分証代わりになるのは、身分による帯剣の可否があるからである。
それが掟でありギルドでありクラスである。
というのが装備制限はギルドの掟説だっけ。

553 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 22:10:09.28 ID:8paIUS2i0.net
実際問題、剣士ってズバッと断言されちゃうのって奴隷闘士さんとかじゃ無いだろうか
レギュレーション的に剣以外装備不可
逆らったら殺処分

554 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 22:15:22.46 ID:DSr0nU/ld.net
ファンタジーなんだから剣スキルが発動できるとか、ソードマスタリー系のフィートなりボーナスなりが入るとかで十分じゃね

555 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 22:17:22.90 ID:8paIUS2i0.net
〇〇装備時に何かしらのバフ効果が付くが、それ以外の装備では何もなかったり逆にデバフが入ったりするような場合は〇〇士と呼ばれる

うん、しっくり来る

556 :この名無しがすごい! :2023/06/02(金) 22:59:48.13 ID:WFwRNcBt0.net
>>546
近づくのが危険であれば当然投擲武器や射撃武器で止めを刺す
良く用いられるのは手槍で何本も投げる(もしくは投石)
もちろんそれら無く手持ちに弓があればそれを使って矢を放つもあるだろう

557 :この名無しがすごい! :2023/06/03(土) 02:25:58.39 ID:zTGdFH9p0.net
ファンタジーとゲームはイコールじゃないんですよ

ファンタジーだからゲームシステム的な云々と直結とか頭おかしいひと?

558 :この名無しがすごい! :2023/06/03(土) 02:33:15.91 ID:HwmOV/X5d.net
ゲーム的システムだからゲームとも限らないわけで
それがなろう系と異世界転生転移をブームにした一要素であるのも間違いないし

559 :この名無しがすごい! :2023/06/03(土) 02:37:19.49 ID:1WrQrbwj0.net
神様が関与して直接作ったゲーム的世界なら別にステータスオープンしてもいいけど
そういう描写すらなしにシリアスな雰囲気でステータスオープンしてるとアホちゃうかってなる

560 :この名無しがすごい! :2023/06/03(土) 02:41:07.03 ID:HwmOV/X5d.net
まぁシリアスな作品で開幕いきなりステータスオープンしたなら仕方ないわな……
ステータスオープンあり系でシリアスってちょっとしたレアだが
大概ライトファンタジーでお気楽世界観なラノベだからな

561 :この名無しがすごい! :2023/06/03(土) 05:15:27.85 ID:7Yn4RKt4d.net
>>560
念じると頭にスキルが浮かぶ
ぐらいに留めておくのが良いよね

562 :この名無しがすごい! :2023/06/03(土) 05:28:15.64 ID:TlQ/79Gs0.net
シリアスな雰囲気でも主人公がシリアスとは限らんけどな
異世界転移や転生と言う事象を認識していて、のっけからステータスオープンとかこれが異世界か!転移ボーナスないのか!とかやられるのも萎えるけど
かと言って混乱したままの主人公もちょっと鬱陶しい、いい加減受け入れろと思う

563 :この名無しがすごい! :2023/06/03(土) 05:39:51.23 ID:PlOT0FJUM.net
すぐ受け入れたら受け入れたでもっと混乱しろよって言われる

564 :この名無しがすごい! :2023/06/03(土) 09:00:39.07 ID:3iCOltdV0.net
主人公の感情表現が読者に伝わらないとか作者の文章力でしかない、
世界設定と1ミリも関係ない話だろ。

565 :この名無しがすごい! :2023/06/03(土) 10:46:26.92 ID:rRp68LnV0.net
ステータスオープンも、そのうち現実でもホログラム技術が実現(するかどうか知らんけど)したり、眼鏡的な端末に情報表示できるようになって、生態情報(健診結果的な)とか、マイナンバーカード的なもので情報登録されているものとか、進学や就職に伴う経歴の登録(履歴書書くとか)がそのホログラムで投影される世界が来るかもしれないし!この方向性はSFだろうけど

謎の魔法的力とか神力でそういうのがある世界ですよってことなら別に気にならないなー

個人的にはステータスオープンが全員にあり、他人から見れて、不壊材質で体から一定距離で出現する世界で、主人公がステータスボードを最強の盾、ステータスボードを開いた仲間を投げてステータスボードで攻撃する最強の投擲武器として使う作品見た時は笑ったw

566 :この名無しがすごい! :2023/06/03(土) 10:48:16.10 ID:KPizdCjy0.net
ステータスはオープンがどうとかより、そういうものが数値化されて操作出来てしまうという時点でもうぶっ飛んでるからなあ
それがオープンだろうが隠しだろうが、そこは割とどうでも良い気がする

567 :この名無しがすごい! :2023/06/03(土) 10:48:43.86 ID:KPizdCjy0.net
ステータスボードってアレだよね
次元刀並みに切れそうよね

568 :この名無しがすごい! :2023/06/03(土) 10:51:36.89 ID:HwmOV/X5d.net
遺伝子情報オープン!

>>567実際にそういう作品あったらしいよ

569 :この名無しがすごい! :2023/06/03(土) 10:55:43.21 ID:idoDBXus0.net
ステータスオープン!ステータスオープン!ステータスオープン!ステータスオープン!ステータスオープン!
と多重窓のしまくることによって世界のリソースを奪い局所的な処理落ちを誘発することで壁抜けなどのグリッチを引き起こす系主人公とかどうだろう

570 :この名無しがすごい! :2023/06/03(土) 10:58:34.68 ID:KPizdCjy0.net
あ、whileにbreak入れ忘れた

571 :ああああ :2023/06/03(土) 10:58:38.88 ID:KkFGh/Jnd.net
>>569
それ、主人公が一人フリーズするんじゃ

572 :この名無しがすごい! :2023/06/03(土) 11:06:19.34 ID:rRp68LnV0.net
>>569
VRゲーム世界だけど防振りの主人公がアイテム大放出と大技連発して意図せずにそのエリアとイベントボスを処理落ちさせてイベントクリアしてレアアイテムゲットしてたなw

ゲーム風異世界でも個人的にはあり
ゲーム風じゃない異世界なら、ここはもしやゲームか?って違和感でるだろうから、実はゲーム風な作られた世界でしたってのを徐々に明かすためにそれをあえて使うのはありかもね

573 :この名無しがすごい! :2023/06/03(土) 11:13:50.55 ID:7Yn4RKt4d.net
ステータスオープン自体は気にならないけど

それを扱う作品はステータスオープンで説明責任を果たした気になってて
その予備知識が無い人への説明が書かれてないのがモヤモヤする
「例のアレだから説明しなくても分かるよね?」みたいな同人作品の共通認識頼みで
作品単体での完成度に欠けると言うか

574 :この名無しがすごい! :2023/06/03(土) 11:17:31.71 ID:HwmOV/X5d.net
そりゃ異世界転生転移作品を読み慣れた人を対象読者にしている証拠だしな
今日び異世界転生転移を概念やジャンルすら全く知らないで自分の作品に迷い込む読者はほぼゼロだろう
転スラやリゼロのアニメ化前くらいまでならともかく、そこに説明責任も何もあったもんじゃない

575 :この名無しがすごい! :2023/06/03(土) 14:20:03.40 ID:KPizdCjy0.net
もはやエルフドワーフドラゴン並みにステータスオープンは認知度高くなってるかもしれん

576 :この名無しがすごい! :2023/06/03(土) 14:27:56.20 ID:RCBfttL+0.net
地上に巨大な影が落ちた。
見上げると、ステータスウインドウが悠々と空を舞っていた。

「旅人さん、災難じゃのう。今は五十年に一度のエンシェントステータスの活動期なのじゃ。山に入るのは自殺行為じゃよ
 なに、では森にと? それもオススメはできんのう。フォレストステータスは人間を嫌っておる故にの」

577 :この名無しがすごい! :2023/06/03(土) 14:41:37.86 ID:KPizdCjy0.net
みよ。これは霧降山脈の熟練のステータスボードが鍛えし、ステータスボード刀。この世に切れぬ物はなく、ステータスボードの盾さえ易々と通り抜ける。
のみならず、ステータスボード刀に斬られればステータスは真っ二つ
割り切れなかったステータスの余りはそのままお主に吸収されると言う逸品よ
唯一の欠点は魔王を倒した後のオマケシナリオでしかアンロックされんということかの

578 :この名無しがすごい! :2023/06/03(土) 14:58:42.76 ID:NmLEXCUqd.net
ステータスが出てくるのは説明なくとも誰でも理解できるんじゃないの
SFとかPCじゃ一般的だし
ただそれをネタとして面白いと思う事に疑問を湧く人は多くいただろうけど

579 :この名無しがすごい! :2023/06/03(土) 15:38:42.92 ID:TRIeg2hA0.net
>>578
それはゲームのお約束であって、ファンタジーのお約束とかじゃないしなあ
SFとかPCとか言ってる時点でデジタルでサイバーなガジェットやねん
スキルだのなんだのよりは、スカウターとか介してくれる方がまだい

580 :この名無しがすごい! :2023/06/03(土) 15:51:57.43 ID:TlQ/79Gs0.net
スキルが頭に浮かぶってどんな感じ?って言った時にステータスだと理解しやすいのはある
そもそもなんでもありの魔法世界ならステータス魔法のようなご都合主義魔法も違和感なく受け入れられる人は多いだろうさ
魔法で敵の位置を把握するのだってゲーム的なグラフィックしているし今更な感じもあるし
読者・視聴者にも見えない脳内なのか、読者・視聴者にも見ることが出来るステータス表示なのかってだけ
スカウターにしても異世界なら科学技術か魔法技術かで、どうせ魔法技術選ぶんだろうし投影先がどこかって違いでしかないんでないか?

581 :この名無しがすごい! :2023/06/03(土) 17:04:16.71 ID:NmLEXCUqd.net
スキルが頭に浮かぶという体験が誰もした事がないので想像する事は不可能
どれだけ言葉を尽くしても体験性がない事は伝わらない

ステータスオープンは身体的感覚でストレートに表現している安易な方法でそれ故にゲームやVRを強く連想させる

582 :この名無しがすごい! :2023/06/03(土) 17:37:16.19 ID:4RHg/+b70.net
相手を本にする能力とかどうすか

583 :この名無しがすごい! :2023/06/03(土) 18:03:27.13 ID:fCtHSHDe0.net
跳ね返されて自分が本になる所からスタート

584 :この名無しがすごい! :2023/06/03(土) 18:04:36.90 ID:KPizdCjy0.net
後のネクロノミコンである

585 :この名無しがすごい! :2023/06/03(土) 18:44:21.03 ID:TiETM3f40.net
ステータス自体は良いんだけど、テンプレ的に考えなしで書いてる感が、凝るのとは逆方向ではある。
まあ、たんなるフレーバーテキストですよ、ってならそれでもいいけど、
スキルの説明のついでに、意味のあるんだか無いんだか分からない数値を出されてもね。
能力を数値化するにしても、能力ってのは日々時々で上下するもんで、そのへんステータスにどう表現されてるの?とか
ステータスが一般的なら、その内容についても研究されてるし、日々に取り入れられてるだろうし、
さらに言えば人によって表現に違いとかが発生し得ないのかとか、色々凝る要素はあると思うんだが。
しかし現実には、個々の人々というか生物を表すとは思えないくらい硬直した表現しかしないような代物。
まあ、逆に言えばテンプレでキャラを表現できる便利なツールではある。

586 :この名無しがすごい! :2023/06/03(土) 18:54:18.89 ID:HwmOV/X5d.net
あまりそこにこだわらないよ、という超ライトファンタジー宣言でもあるしな。ステータスオープン

好き嫌いや何やらあるにせよ、自分の好みと作風や作品コンセプトの違いだけは認識しておかんと狂人にしかならんから気を付けてな
認めたくないのだろうが、もぅそういう時代でもないんだから

587 :この名無しがすごい! :2023/06/03(土) 18:59:02.27 ID:KPizdCjy0.net
基本的に日本の剣と魔法のファンタジーはゲームで普及していった経緯があるんだから、ゲーム的にするのが1番理解されやすいのはしゃーない

588 :この名無しがすごい! :2023/06/03(土) 19:00:07.40 ID:khdTeRp5a.net
なるほど、つまり自分と趣味が合う人だけ
お読み下さいって示してくれてる便利ワードってことか

冒険者ギルドとかも同じように考えたら
別におかしいのはカテゴリーエラーした自分が悪いってことか

589 :この名無しがすごい! :2023/06/03(土) 19:22:35.86 ID:RMsmqs+7M.net
A「普段見えない相手のステータスが」
B「こちらに見えるようにする」

AをBにする経路はなんでもいい それがたまたまゲームのステータスのイメージと結びついていたというだけ
つまりは見た目の問題

590 :この名無しがすごい! :2023/06/03(土) 21:27:23.08 ID:4RHg/+b70.net
疑問を持つということはその間読書タイムと再生タイムとの間に差ができるということだから良くない
疑問はその文化での常識によって決まるということだから、取り敢えず科学や歴史や他作品を持ち出して決めればいいことになる(設定のみを考えるわけだから演出とかリアリティラインとかは考慮に入れない)

作品Aの世界を世界史と比較したときに生まれた疑問を種に世界観を膨らませるとする。そうするとAとは別の専門的知識に基づいてAの視野を広げる必要がある。Aの世界内で二次創作するうちはAを前提に話を進めればよかったが、このように視野を広げたことでAからは予測不能な世界がそこに広がることとなり、疑問を解くにはその世界をゼロから構成する必要が生じる。
しかもその状況はAのようにそれ一つで作品として成立するほど体系だっていることが想定される。だから別の作品の要素Bを借りてきてそこに代入することが予想される。するとその要素BとAとの間に矛盾が生じ、ともするとその問題を解くためにさらに視野を広げる必要が出てくる…

これを繰り返すことでひとまず安定した世界観を作ることが可能となる。もちろんこれは理想であり、疑問の浮かぶ部分や解決の方法, どこまで作品を組み合わせるかなどにもよるが、ある程度までなら統一的な世界観を共有できると思う
つまりその大元となるAを決めればいい

591 :この名無しがすごい! :2023/06/03(土) 21:40:53.52 ID:PlOT0FJUM.net
つまり人類は滅亡するって事だったんだよ!!

592 :この名無しがすごい! :2023/06/03(土) 21:43:01.09 ID:KPizdCjy0.net
人類が滅亡するならエルフになればいいじゃない

593 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 00:06:40.85 ID:joyI+lQ20.net
>>587
その元凶とも言うべきゲーム原作の小説は基本的に「ゲーム的なところをいかに小説媒体に落とし込むか」に腐心してるんだから皮肉なもんだ

594 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 02:29:25.57 ID:MJTXCEIM0.net
想像力の欠如というかゲームで表現されているのはゲームシステム上での都合であると言う事すら理解できていない感じ

漫画なんて読むとバカになるとかゲームなんてするとバカになるとか
ゲームと現実の違いが分からなくなるとか昔言われてたけど
本当にそんな感じになってきてる

595 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 03:50:35.67 ID:JeawwrUda.net
馬鹿になるのではない
馬鹿が誰なのかが分かるだけ

596 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 03:54:59.95 ID:ha4dJFkXd.net
どこかの知らない人達がバカだろうと何を好んで読もうと、俺やお前自身の趣味嗜好や行動に何の関係もないしな
なんつーか、やたら他人や他人の目線・意見をそう意識するのはやめておけよ……?
自意識過剰が過ぎてもはや病気だぜ
人は人、自分は自分

597 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 06:17:21.88 ID:6vobwV/10.net
神を信仰していなくとも神から魔法を貰える僧侶が描かれ、それが読者にも受け入れられてるっぽいのは
ファンタジー文化の重大な断絶を感じる

598 :ああああ :2023/06/04(日) 06:28:59.79 ID:IB9KiDucd.net
読者にとっては設定の粗より、ストーリーやキャラ、展開の面白さのほうが勝るってだけでないの?

599 :この名無しがすごい! (スッップ Sda2-vDve):2023/06/04(日) 06:35:41.20 ID:ha4dJFkXd.net
>>597そもそも信仰してないと魔法が使えない、という前提は何から来てるんだ?
お前がそういう世界であって欲しいと思う身勝手な願望以外、何かあるんか

600 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e224-sceX):2023/06/04(日) 06:36:33.73 ID:6vobwV/10.net
>>599
僧侶はどうして魔法が使えるの?

601 :この名無しがすごい! (スッップ Sda2-vDve):2023/06/04(日) 06:40:31.03 ID:ha4dJFkXd.net
>>600練習した、適性があった、スキルを得た、スクロールとかから脳に転写した……
色々あって良いと思うが
もちろんそこに信仰をトリガー条件としても加えていいが、そうじゃなきゃダメって事もないだろうさ
回復ポーションを始め、魔法系道具まで信仰をトリガーにしないだろ?

602 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e224-ptFv):2023/06/04(日) 06:43:11.62 ID:6vobwV/10.net
>>601
それ、僧侶であることと関係なくない?

603 :この名無しがすごい! (スッップ Sda2-vDve):2023/06/04(日) 06:46:06.74 ID:ha4dJFkXd.net
そうだよ
僧侶である事と僧侶系魔法が使える事と信仰は必ずしも同じ意味じゃないよな、と言ってるのさ
もちろんお前がそういう世界以外認めたくは無いという意見はあっていいよ
でも人様のそういう創作世界観を否定はできないよね、という話

604 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e224-ptFv):2023/06/04(日) 06:50:05.57 ID:6vobwV/10.net
???

605 :この名無しがすごい! (スッップ Sda2-vDve):2023/06/04(日) 06:56:32.07 ID:ha4dJFkXd.net
自分と他人は考え方(世界観)が違うし、作品ごとによっても世界観が違うだろう
理解できないか……?

606 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 82ad-rilk):2023/06/04(日) 06:58:31.25 ID:dS9mhP6x0.net
>神を信仰していなくとも神から魔法を貰える僧侶が描かれ

・僧侶は神を信仰していなければ魔法を貰えない(使えない)

こんなのはその世界のルールの話、つまり設定でいかようにもできる
信仰することと魔法が使えることは別の話
作者が設定でそうすることは自由

小説家になろうの規約に「神を信仰しない僧侶は魔法が使えてはならない」と言うのがあるなら別だけど

607 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 07:10:58.05 ID:dS9mhP6x0.net
例えば魔法の根源が違うとかね

神以外、例えば魔王や精霊を根源とする魔法は勝手に力を引き出して使っているんだから
僧侶だって神の力を勝手に引き出したっていいじゃない?って考え方があってもいいわけで

信仰しないと力を分け与えてもらえないってのは設定の一つでしかない
もちろん、魔王崇拝者や精霊崇拝者じゃなければその力は使えないって設定でもいいわけだけどね
ものによっては信仰心なんて無くても、形式的な祈りを捧げるだけでOKって作品もあるね

608 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 07:52:25.63 ID:pmIfohaU0.net
天使が出そうが悪魔が出そうがメギドラオンはメギドラオンなんすよ

609 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 13:36:43.79 ID:0JH1ugnWa.net
作品によるから、その作品内で設定が一貫してたら良いだけの話だしね

神への信仰で使える魔法として伝わり人々も使っていた→実は神ではなく魔王による仕業で人類が平穏に暮らせるようにするために使えるように与えられた魔法でした。神は神で別にいるけど、神への信仰心と魔法の関係性はありません。神からはスキルと言う形で別の力が与えられていました

って感じの作品もあるし

610 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 14:36:17.16 ID:En942AzW0.net
日本だって神も仏になりたいって思想だし、イスラム圏も神を信じるジンとそうでないジンがいることを考えると
系統の違う神や仏のような上位存在が同居するのはあまり珍しいことでもないのだろう

611 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 16:35:27.36 ID:rLAj7Vt0d.net
外人A「仏って何?」 

外人B「仏教の神様」

612 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 17:43:42.68 ID:tc0mkvPR0.net
ステータスオープンはね…いい鎧着て防御力ステータス高いときに
鎧で覆われてない部分攻撃されたらどうなるのって疑問が常に付きまとう。

そもそも身体能力が簡単にインフレする世界で武術って意味あるの?
相手が武術の達人でもスピードとパワーが上なら勝てるだろと

613 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 17:48:46.20 ID:Wf7k5zjo0.net
ステータスオープンと武術ってなんか関係あんの?

614 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 17:58:23.75 ID:ha4dJFkXd.net
>>612別に貫通攻撃やクリティカルヒットがあって良いと思うが、固定ダメージ世界以外認識できない人か……?
貫通率なんてAD&DだかMERPSあたりからあったで

615 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 18:05:22.52 ID:JeawwrUda.net
そういう複雑に絡み合った攻撃やダメージがあるからステータス表示は無理があるって話だろ

616 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 18:07:27.70 ID:i4QGtnVE0.net
ダメージ計算式が複雑なゲームがあるんだから、別にダメージ計算式が複雑ななろう世界があってもなんらおかしくはないと思うが
ステータスがあるなろう世界ではアステリオス式が採用されてないとあかんのか?

617 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 18:08:37.01 ID:tc0mkvPR0.net
>>614
簡単に貫通ダメージ発生したらステータス以外の強さの基準を認めることになる。
前世で剣道有段者だった奴がステータス無視して無双って、
世界のルール作った神からすればイカサマしてるようなもんだぞ!

618 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 18:10:34.61 ID:i4QGtnVE0.net
ルール違反ならBANされるだろうから、神様も基本ルールの抜け穴を許容しとるってことでは?

619 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 18:10:35.45 ID:ha4dJFkXd.net
>>615なぜ?
普遍的で恒常的な状態を表していけないとダメ、なんてルールは無いだろう
それはお前の決め付けと願望と妄想に過ぎぬ
自身の発想の貧困さを他人やステータスのせいにしちゃいかんよ

620 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 18:12:49.36 ID:ha4dJFkXd.net
>>617鎧の防御力が鎧のカバーしてない部分や薄い部分にも完全適用されるべき、というのはお前の勝手な思い込みに過ぎないぞ……?
お前の思い込みを元に俺に文句言われても困るわな

621 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 18:13:12.80 ID:Wf7k5zjo0.net
隠しパラメーターとかゲームでも普通やん

622 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 18:23:33.97 ID:tc0mkvPR0.net
>>620
そうじゃなかったら誰がビキニアーマー着るかよ
てかカバー面積優先のダサいデザインになって作者困るわ!

623 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 18:26:30.24 ID:ugBhEvWY0.net
そこはステータス関係ねえだろうがw

624 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 18:28:55.05 ID:i4QGtnVE0.net
>>622
防御とかどうでもいいわと全裸で戦う戦士の国もリアルにあったんで
そういった文化面で着用しているのかもしれんだろ
面積無関係ならそもそも全身鎧とか作られんわ

625 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 18:31:23.88 ID:9+4r+me1a.net
ステータスなんか最初から粗の塊で出てきた瞬間から
これは何も考えてませんって作者が示してくれてるだからツッコミ入れても無駄じゃない

626 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 18:33:58.39 ID:ha4dJFkXd.net
>>622どの作品世界の話かは知らないが、何でビキニアーマーにファンタジーパワーや魔法がかかってない前提なんだ?
女神の加護が宿って防御力アップ、位有っても不思議は無いが

627 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 18:38:13.78 ID:p02K+V0k0.net
まあステータス表示に全てが表されてる必要は当然ないし、ダメージが現実的でも良いのだけど、
ステータスがある世界に多いのはゲーム準拠的な現実にはありえない単純化された世界だったりはする。
特に即死やそれに近いダメージは現実ではありふれててもゲームだとゲーム性を損なうのでかなり制限されてる事が多い。
そういうのを考えてない作品は多かったりするだろうが、しかしそれはここで議論するような作品ではないだろう。

628 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 18:40:45.09 ID:ha4dJFkXd.net
ファンタジーって基本的にディフォルメ世界だからな
寓話性とはまた別だが
変にリアリティだか現実味だか求められても、お前はファンタジー作品で何を楽しみたいんだって話にしかならんわな

629 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 18:41:38.16 ID:p02K+V0k0.net
>>626
ビキニアーマーの加護って絶対男神だろ。

630 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 18:43:55.04 ID:ha4dJFkXd.net
>>629世界の秘密を知ってしまったようだな……
気を付けろ、神はお前に興味を持った

631 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 18:47:16.93 ID:joyI+lQ20.net
まず防御力の定義が「攻撃が命中した際のダメージ軽減能力」なのか「回避能力も含めたダメージを受けるリスク自体を軽減する能力」なのか

多分小説媒体で安易にステータス表記する作者はそこまで考えてない

632 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 18:53:54.30 ID:tc0mkvPR0.net
>>631
十中八九前者だろ
後者だと「当たらなければどうということはない」と「バカな、直撃のはず!」を差別化できない

633 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 19:09:49.26 ID:vnG/ge0yd.net
生き還った戦士の傷を守るように鎧を改良していったんだよ!

634 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 19:11:14.60 ID:ha4dJFkXd.net
まぁ考えてない作者が多いだろうな
そもそも実際に読んでみれば分かる

実は装備のステータスが数値で反映されてる作品って滅多に無いんだよ
もうこの時点で、ああなろう作品読まないでケチだけつけたいんだなって分かってしまう

635 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 19:11:46.01 ID:ha4dJFkXd.net
という答え合わせなのでした

636 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 19:12:18.07 ID:MJTXCEIM0.net
ゲームでの表記はゲームの都合で簡略化されたもの
それをゲームでないものにそのまま使えばおかしくなるのは当たり前の話

そもそも人を数値化しようと思ったらどれだけ細かい内容になるかと言う事すら想像が及ばない
知性を母親の腹の中にでも忘れてきたのかい?

637 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 19:14:25.14 ID:ha4dJFkXd.net
人を数値化したいと思っているように見えてる人なんか……
やべーな
単なる戦闘力だろうに

638 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 19:16:53.15 ID:pmIfohaU0.net
一番慣れ親しんだステータス表記ったら、あれだろ

体重○○トン、身長○○メートル、速度マッハ〇〇、パンチ力、キック力

639 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 19:22:06.60 ID:MJTXCEIM0.net
>>637
本当に想像力が及んでいないのだなw

640 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6910-N/Lw):2023/06/04(日) 19:34:31.15 ID:tc0mkvPR0.net
>>636
わかってるから指摘してるんだよ!
あの世界でゲーム外の行動したらどうなるか試したくなるのが人情

641 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a24b-8Ri0):2023/06/04(日) 19:37:21.01 ID:pmIfohaU0.net
無駄に桁数を増やした所で小数点以下を細かく刻むのと大差なくなるので
五段階評価まてでいいや

642 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ed42-N/Lw):2023/06/04(日) 19:41:51.40 ID:1u20/3+e0.net
イラスレのほうがまともな議論してて草

643 :この名無しがすごい! (スッップ Sda2-vDve):2023/06/04(日) 19:44:02.26 ID:ha4dJFkXd.net
目くそ鼻くそだと思うが
振れ幅で日々違うわな
まぁ向こうよりマシって事は無いのは事実

644 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 823c-tpWT):2023/06/04(日) 19:44:53.90 ID:WR7FekXc0.net
>>641
A超スゴイ
Bスゴイ
C人間と同じ
Dニガテ
E超ニガテ

645 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a24b-8Ri0):2023/06/04(日) 19:54:40.76 ID:pmIfohaU0.net
>>644
実際、そういうザックリさでいいと思う
同ランク内で大なり小なりこそあってもランク間にある壁を超えてない感じ

646 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 823c-tpWT):2023/06/04(日) 19:56:06.81 ID:WR7FekXc0.net
でも主人公は「なんてスゴイんだ!これは既存のランクでは対応できない!君はSSSランクだ!」となるんだ
俺は異世界の冒険者ギルドに詳しいからわかる

647 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a24b-8Ri0):2023/06/04(日) 19:59:38.68 ID:pmIfohaU0.net
>>646
増えちゃったよ!
いやまあ、対戦ゲーだとランク最上位が煮詰まっちゃって
あまりに強さがピンキリすぎるからランク増設はよくある話だけど

648 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 20:11:08.88 ID:Wf7k5zjo0.net
まあ、細かく分けても
結局は主人公ランク、引き立て役ランク、モヒカンランクぐらいに落ち着いちゃうんだけど

649 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 20:20:32.33 ID:tc0mkvPR0.net
>>648
モヒカンの下に一般人ランクがあるだろw

650 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 20:26:37.50 ID:pmIfohaU0.net
どちらにせよ
片手で数えるくらいで足りるな 

個人的にはどんなにインフレさせようが
作者の妄想力と表現力という壁にぶち当たるので
身の丈に合った範囲でやるのが一番だと思います

651 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 20:28:13.72 ID:WR7FekXc0.net
S覚醒した主人公
A敵ボス
B主人公
C主人公の親友ポジ
D名前あり敵
E敵モブ
F一般人

まあ実際のとここうだわな

652 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 20:31:05.82 ID:Wf7k5zjo0.net
銅貨銀貨金貨大金貨白金貨白大金貨みたいな通貨インフレは流石に最近はあまり見なくなった気がする

653 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 20:36:54.05 ID:WR7FekXc0.net
序盤に銅貨→100円銀貨→1000円とかやる作品多かったけど、その設定が後で活かされる作品なんてほぼ存在しなかったしな

654 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 20:39:02.31 ID:Wf7k5zjo0.net
すぐにハイパー金持ちになって、そもそもお金のやり取りとかせんようになるんだよな、そう言う作品に限って

655 :この名無しがすごい! (スッップ Sda2-vDve):2023/06/04(日) 21:14:08.77 ID:ha4dJFkXd.net
活かす設定とかじゃないしな
雰囲気だけ伝わりゃいい程度の一文だし

656 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 22:17:24.19 ID:wJC8j4ok0.net
カネを持ちすぎて事業してたら宗教が集金に来て門前で暴力的にゴネる
このケースの場合どうすれば盛り上がるか

657 :この名無しがすごい! :2023/06/04(日) 22:26:54.50 ID:9+4r+me1a.net
とりあえずアクシズ教徒に出てきてもらう

658 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d5f-N/Lw):2023/06/04(日) 23:52:57.31 ID:zzcFrc8p0.net
ネットスーパーっていうチート能力のなろう主がいたが、
ハイパー金持ちになっても、気になる小説や漫画の続編購入にオレならあててしまうんだろうな

659 :この名無しがすごい! (スッップ Sda2-vDve):2023/06/05(月) 00:06:43.72 ID:pRhMqcOjd.net
>>656弾圧

660 :この名無しがすごい! (スッップ Sda2-vDve):2023/06/05(月) 00:08:22.65 ID:pRhMqcOjd.net
収拾難易度を度外視するなら弾圧や虐殺が盛り上がるのは間違いないからな

661 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6ebb-HO64):2023/06/05(月) 00:08:31.49 ID:6gVx9hiM0.net
ほうら、明るいだろう
って言いながら、溶けて赤熱した金貨をぶっかける

662 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 82ad-rilk):2023/06/05(月) 04:57:17.96 ID:BlbPjhMK0.net
ロングソードって材質何? うぃきだと後期のロングソードは鋼が用いられって書いてあるけど
初期のロングソードの材質って何だったの?

663 :この名無しがすごい! :2023/06/05(月) 06:41:03.41 ID:pRhMqcOjd.net


664 :この名無しがすごい! :2023/06/05(月) 08:32:49.25 ID:pReKHwU7d.net
>>662
銅系、真鍮とか青銅とか
鉄でも製鉄の仕方で含有率が違ったり合金は線引き難しい
ロングソードの形状をしてれば錫や鉛でもアダマンタイトでもロングソードだし

665 :この名無しがすごい! :2023/06/05(月) 10:09:32.27 ID:pRhMqcOjd.net
それこそなろうじゃあるまいし、いきなり「ロングソードという武器を思い付いたぞ! 金属を加工なきゃ!」なんてなるはずがないだろう
最初はただの木の棒で石の刃、黒曜石みたいに尖りやすい石と少しずつ進歩するんだよ
だから最初は木だ
考えずとも分かりそうなもんだが……

666 :この名無しがすごい! :2023/06/05(月) 10:12:21.70 ID:qrZEUS5Qd.net
>>656
直江宜しく「こっちの言い分を書いた書状を神様の所に持ってけ」と神の御下に送ってやる

667 :この名無しがすごい! :2023/06/05(月) 11:43:52.78 ID:pReKHwU7d.net
>>665
金属ののナイフが既にあるなら
木からロングソードを作らないと思うけどなぁ

668 :この名無しがすごい! :2023/06/05(月) 11:50:39.60 ID:JaaiDipza.net
>>665
木剣よりは石槍や石斧の方が流石に強いんじゃなかろうか

669 :この名無しがすごい! :2023/06/05(月) 12:21:25.29 ID:JaaiDipza.net
すまんレス先変だったわ

670 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 823d-FSSE):2023/06/05(月) 14:12:11.37 ID:/oyNW2EY0.net
そのwikiにも書いてあるじゃん
表面を鋼鉄化させた鉄だよ

ちなみに長剣が可能になったのはその表面を鋼鉄化させた鉄で剣を作れる様になってから
それまでは強度の問題で剣を長くできなかった

だから短い刀身でも遠心力で威力を出すために剣先を重くしたりしていた
いわゆるグラディウスの木の葉型の刀身がそれ

671 :この名無しがすごい! :2023/06/05(月) 19:22:09.18 ID:6+Ny8u+R0.net
>662
鉄(軟鉄)

鉄のうち ほとんど炭素を含まないモノが軟鉄(柔らかい) 0.08%から2%含むものが鋼 それ以上含むものが鋳鉄(硬いが脆い)

酸化鉄(鉄鉱石・砂鉄)を炭を燃やして発生させる一酸化炭素で還元することで鉄が得られるが
この時の温度が鉄の融点未満だと 鉄は溶けないため炭素を取り込まず 炭素量が少ない軟鉄になる
鉄の融点を大幅に超えると 鉄はすべて溶け多量の炭素を取り込み 鋳鉄になる

初期の製鉄では温度が足りずに軟鉄しか作れない
酸化鉄の表面は一酸化炭素に酸素を奪われると体積が減少し裂け目をつくって内部まで還元が進み 最終的にスポンジ状の軟鉄の塊になる
塊を熱い状態で叩いて不純物を叩き出し剣の形にしたあと木炭の中に埋めて燃やし 表面に炭素を浸透させる(浸炭)事で表面だけ硬くした剣を造り上げる
だが体積のほとんどが柔らかい軟鉄のため 厚くしないと曲がってしまう

その後 ふいごの性能が良くなり燃焼温度が上がり 製鉄の最中に時々鉄の融点を超えようになると 鉄が溶けて炭素を含んだ鋼が混じるようになる
たたら製鉄で作られる玉鋼もこのタイプで 炭素量が異なる鉄が入り混じった塊を砕いて 必要な炭素量の物だけを選別することで鋼を得た
生産量は偶然に左右されるうえに歩留まりも悪く 鉄に比べて鋼は高価だった

さらに技術が進み燃焼温度が上がると 鉄はすべて溶けて4%の炭素を含む液体の鋳鉄が得られるようになる
何らかの方法でこの鋳鉄内の炭素を燃やすことで炭素量を減らし鋼を得るのが現代まで続く製鋼

672 :この名無しがすごい! :2023/06/05(月) 19:36:05.84 ID:6gVx9hiM0.net
ウルフベイトやインゲレイなんかのヴァイキング時代のブランドは鋼をそれなりに安定して作るノウハウを持ってたりしたんだろうな
量産したりするほどでは無かったので、秘伝扱いでやがて途絶えてしまったらしいが

673 :この名無しがすごい! :2023/06/05(月) 22:43:44.46 ID:cHlLHTSe0.net
亀レスだけどステータスオープンは耐性関係の話には役に立つと思う
たとえば相手が水に弱いことが分かったら水をその場に持って来ればいいとなって、以降は相手の攻撃を防ぎつつ水を探す話にできるので

あといっそのこと「間合いの防具」と「位置の防具」が分かれてる世界観でもいいと思う 剣と弓矢みたいに

674 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 823c-tpWT):2023/06/05(月) 23:04:58.49 ID:8+ef0H7G0.net
間合いの防具と位置の防具の意味がわからんので、自分で納得してないで伝える努力をすべきだと思う

675 :この名無しがすごい! :2023/06/05(月) 23:11:59.26 ID:pRhMqcOjd.net
剣豪ものとか武術系の本格ハード作品でのみ踏み込むべき領域
そう謳ってない作品が間合いだ何だに踏み込むのは分不相応でおこがましい

混同しないようにな
馬と鹿の見分けかつかないバカじゃないんだからさ

676 :この名無しがすごい! :2023/06/06(火) 08:16:11.58 ID:f3FwWYtMx.net
>>675
間合いの防具とか位置の防具とか意味わからんけど、武術系の本格的な作品を読んでる人には通じるの?
本格ジャンルの人が読んでも困惑するようなものを本格ジャンルにおしつけるのは違うとおもうの
勿論、本格ジャンルの人ならわかる話なら、こちらの言い分は言いがかりになるんで謝罪するけれども、それなら後学のために間合いの防具とか位置の防具というのがいったいどんなものなのかをご教示願いたい

677 :この名無しがすごい! :2023/06/06(火) 08:25:02.85 ID:hU0RzCLHd.net
読めば分かるし読まなきゃ分からん
60年、このくらいがターニングポイントだからそれ以上前に発刊された剣豪ものを読むといい
探す気が起きない程度の興味なら知っても仕方ない
にわかとか半可通とか衒学者とか言われたくないだろうし

678 :この名無しがすごい! :2023/06/06(火) 08:39:37.58 ID:PgB5eXtN0.net
無知・無学なアホに衒学と言われてもフフーンと鼻で笑える方が気分が良い
位置の防具と間合の防具なんてのは初めて聞いたがこれは衒学コレクターとして集めるべきものなのか?w

679 :この名無しがすごい! :2023/06/06(火) 08:42:52.29 ID:PgB5eXtN0.net
人に物を教えるときや説明する時は無駄に衒学を晒さない方が良いとは思うけどエンタメにおける衒学は問題なかろうて

680 :この名無しがすごい! :2023/06/06(火) 08:48:25.37 ID:hU0RzCLHd.net
語るに落ちるとはこの事
さすがお触り禁止のNGIDだぜ
皆も気を付けてな

681 :この名無しがすごい! :2023/06/06(火) 13:00:24.56 ID:f3FwWYtMx.net
>>677
いや、673を素人でもわかるデタラメと判断した(かつ、タイミング的に675が673が本格ジャンル作品向けの内容と判断しているようにみえた)から676を書き込んだんで、にわかとか半可通とかについては既に手遅れなんだよね
でもって素人でもわかるデタラメと素人は知らないマイナー知識の区別をつけるというのは衒学とは違うと思うよ
勿論、675はあくまで一般論で673の内容については関知していないというのならそういう話でも問題なかったけれども

まあ防具の区分であれば素人目には衝撃を防ぐ・吸収するものと受け流す(力の方向を変える)ものとかが思いつくけど、間合いとか位置とか言われてもピント来ないよね
間合いって武器じゃないのとか位置って間合いの一要素じゃないのとか疑問しか浮かばない

682 :この名無しがすごい! :2023/06/06(火) 17:04:40.81 ID:mTebORFXF.net
エンタメは無駄を楽しむ文化
そこにおける衒学性は正にエンタメの本質じゃなかろうか

683 :この名無しがすごい! :2023/06/06(火) 17:12:31.80 ID:mTebORFXF.net
異世界設定なんて正にペダンティズム全開な訳でしょ?
興味のない人には理解できない独自でコアな世界
オタクな文脈によって作中で語られることも平然とお約束として使われるトラック・ステータスウィンドウ・冒険者・ギルド・魔石・真っ白い空間・神話・迷信に出てくる魔獣や神の名前

自分ではコアなファンタジー用語を使いながら自分が知らない言葉を衒学と言って弾く姿勢は劣等感でしかない

684 :この名無しがすごい! :2023/06/06(火) 17:14:00.62 ID:mTebORFXF.net
知識無双なんて正にペダンティズムの象徴的な展開

685 :この名無しがすごい! :2023/06/06(火) 18:04:47.67 ID:uQnDps/B0.net
ここまで位置の防具と間合い防具の説明無し

686 :この名無しがすごい! :2023/06/06(火) 18:14:32.62 ID:hU0RzCLHd.net
知りたいと言ってる人が自力で調べない程度の興味だからな……
必要なかろ

687 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8501-tpWT):2023/06/06(火) 18:24:10.77 ID:kFZhSRY10.net
「調べないのが悪い」は実際には言っている側の知識がない証拠だぞ
少なくとも用語として一般化されてないのは間違いないし、なんなら造語症に罹患してる奴が勝手に言ってるだけの言葉って線もある

688 :この名無しがすごい! (スッップ Sda2-vDve):2023/06/06(火) 18:25:52.31 ID:hU0RzCLHd.net
そうだな
発言を反省し訂正しよう
心底興味ないから好きにしていいぞ
俺が間違っていた

689 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8501-tpWT):2023/06/06(火) 18:26:34.06 ID:kFZhSRY10.net
おう、お前は間違ってるし存在価値もないカスだ 
二度と顔を出すんじゃないぞ

690 :この名無しがすごい! :2023/06/06(火) 18:31:24.47 ID:1Jd4Jpbpa.net
調べても出てこないし
もうソース出してくれって感じ

それより衒学性は
エンタメの本質とは随分偏ってる
そういうジャンルもあるけど
本質っていうほど当てはまるか?

691 :この名無しがすごい! :2023/06/06(火) 18:32:21.13 ID:hU0RzCLHd.net
ふふっ
意固地とはこの事よな
勝った方が暴言まみれなのだから……

692 :この名無しがすごい! :2023/06/06(火) 18:38:45.44 ID:kFZhSRY10.net
顔を出すなと言っただろ、さっさと首釣って死ね

>>690
重なってる部分はあるよね程度じゃないかな

693 :この名無しがすごい! :2023/06/06(火) 18:42:00.75 ID:hU0RzCLHd.net
お発狂されておる
一体何が彼をここまで狂わせたのか……
あるいは元からか

694 :この名無しがすごい! :2023/06/06(火) 18:50:24.67 ID:XRGeGqQU0.net
>>693の書き込み何一つ有意な情報やネタがないんよね
いつのもやつだと思うんだけどさ
自分が知らんこと出てくると複雑なネタ入らんとか言うアホの人

今回も引っ込みがつかなくて情報が出てこない事をいい事に悪魔証明としてそんな言葉がないという事を証明しろと言う態度とって無様に逃げてるしw

ほんましょうもないリアクション芸しかできないやっちゃなぁ

695 :この名無しがすごい! :2023/06/06(火) 18:53:10.25 ID:btsSRFVN0.net
折角ワッチョイあんだから
黙ってNGしときんさいな

696 :この名無しがすごい! :2023/06/06(火) 18:55:04.38 ID:hU0RzCLHd.net
お触り禁止のNGIDの人が言うとむしろ俺の正当性がいや増す気がするが……

697 :この名無しがすごい! :2023/06/06(火) 19:01:24.59 ID:XRGeGqQU0.net
君に否定されてもフフーンだってw

698 :この名無しがすごい! :2023/06/06(火) 19:02:57.86 ID:XRGeGqQU0.net
たった一行でも読む価値のある事が書いてあったらまだここまで煽らんけど今日書いた書き込みに一行でも意味のある事書いてる?
ねぇ?w
ほんといつも殆ど中身がないんだよね


699 :この名無しがすごい! :2023/06/06(火) 19:07:28.16 ID:hU0RzCLHd.net
いや、俺とお前のやりとりを見た第三者のスレ民がどう思うか、という話をしてるのだが……
敵の敵は味方、みたいな話でお前が俺を個人攻撃するほどにだな
まぁ客観的視点を持てとか空気読めってのはお前には酷ではあるが

700 :この名無しがすごい! :2023/06/06(火) 19:21:04.12 ID:1Jd4Jpbpa.net
いや、正直関わり合いになりたくない
好きなだけ罵り合いしててくれとしか

それに
>>678
>>694って多分同一人物じゃないよね

701 :この名無しがすごい! :2023/06/06(火) 19:28:33.39 ID:XRGeGqQU0.net
同じだが

702 :この名無しがすごい! :2023/06/06(火) 19:29:25.45 ID:XRGeGqQU0.net
空気読むより文脈読めるの?と疑問を抱いた僕でした。

703 :この名無しがすごい! :2023/06/06(火) 19:54:57.44 ID:hU0RzCLHd.net
たまにお前は馬鹿正直だよな……

704 :この名無しがすごい! :2023/06/06(火) 19:55:02.01 ID:1Jd4Jpbpa.net
おお、確信持てなかったから断定しなかったのに
自白するとは

ワッチョイ変わってるんだからコテつけてくれないかな

705 :この名無しがすごい! :2023/06/06(火) 19:55:45.82 ID:3SxXIN1e0.net
出会って5秒でレスバはどうかと
そんなんじゃ、ギルドで絡んじゃいけないヤツに絡んでしまうぞ

706 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 02bd-BNQN):2023/06/06(火) 20:00:46.14 ID:XRGeGqQU0.net
なんか僕ちんが嘘吐きの様なこと言わんでほしいが
いつだって隠してないし僕は自分が書きたいことを書いている
なんでどこの誰ともしらんやつ相手に匿名掲示板で忖度しなきゃならんし隠す必要性がある
自分のやましさを僕に投影するな

707 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sac5-ZEwb):2023/06/06(火) 20:05:35.25 ID:1Jd4Jpbpa.net
他人に喧嘩売るならある程度忖度しろ
卑怯者

少なくとも別人と勘違いされる行為してるのは
自覚しような

708 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 02bd-BNQN):2023/06/06(火) 20:11:17.03 ID:XRGeGqQU0.net
何言ってんのかわからない
書き込みを読んでそこにある内容を吟味すればそれが誰の書き込みであるかは関係ない
しかし自分が作り出す都合いい相手や思い込みで自分のくだらないちっぽけで誰に知られでもないプライド守って人格否定しようとするから自演だとかそう言ったもんきにするんでしょうに

もうちょっと論理性を重んじない匿名掲示板を使いこなせないだろう

自分の考えだって開陳して相手に反論される事で止揚される
そこに人格攻撃から入ってくバカが絡んできたらこっちも相応の態度で返すまでよ
ストレスがたまらない訳じゃないからな

709 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 02bd-BNQN):2023/06/06(火) 20:23:48.13 ID:XRGeGqQU0.net
勿論これを論破してくれて構わない
一連の流れから適当に思いついた事を並べ立てただけで筋が通っているか怪しいが
匿名掲示板ってのはこういうもんかなと

710 :676 (アークセー Sx91-Kd3W):2023/06/06(火) 20:25:34.58 ID:f3FwWYtMx.net
なんだろう、水を石油にする方法の話を詐欺だと思って相手にしないことを石油資源の不足に関心が無いようにいわれているような心外さを感じているけど、もう面倒だから俺が間合いの防具とか位置の防具とかを知らない無知ってことでいいや
剣豪ものにそもそも防具が出ているイメージがないけど、それもきっとある年を境にそれが消えたせいなんだろう
>>707
この人俺と同一人物じゃないと言いたいつもりなのかと思ったけどこっちも別にどうでもいいや

711 :この名無しがすごい! :2023/06/06(火) 20:50:44.43 ID:mwRunaL90.net
説明する気がないなら実際無知と変わらんのだから負け惜しみみたいなレスせんでいいぞ

712 :この名無しがすごい! :2023/06/06(火) 20:55:31.56 ID:XRGeGqQU0.net
剣豪ものというものは所謂素肌剣法
戦国末期から幕末までの武芸者の物語
甲冑を付けずに真剣での決闘を中心に描くことが多く甲冑を付けての勝負は少なめ
甲冑つけるとなると軍紀ものとなって剣より槍や鉄砲と騎馬での戦いがメインとなってくる

素肌剣法となると鎖帷子を着込むと言った程度の防具が多い
幕末の剣豪となると木刀や竹刀での道場での試合でそこで出来た因縁から真剣勝負では竹刀剣術と真剣での剣術は違うと言って果たし合いへと繋がるのがテンプレ

713 :この名無しがすごい! :2023/06/06(火) 20:57:07.47 ID:7x/1Rr/90.net
知ってるか?
剣ってのは、片手で振るより両手で振った方が強えェんだとよ

714 :この名無しがすごい! :2023/06/06(火) 21:11:44.61 ID:XRGeGqQU0.net
いうほど剣豪を扱った小説は読んでいない
池波正太郎はさいとうたかをかドラマでしか見ていないし
藤沢周平も映画化されたものしか見た記憶がない
吉川英治は宮本武蔵を読んだ
司馬遼太郎だと燃えよ剣か
峰隆一郎はそこそこ読んだけどマイナーな作家だな
山田風太郎も剣豪小説になるんだろうか
最近の小説で剣豪ものとか書いてる作家がいるんだろうか
全然読んでないな

715 :この名無しがすごい! :2023/06/06(火) 21:17:12.32 ID:8OCKmvMF0.net
上泉信綱も塚原卜伝も、その弟子達も戦国時代真っ只中で名を馳せてるんだが

716 :この名無しがすごい! :2023/06/06(火) 21:20:25.20 ID:XRGeGqQU0.net
纏めると「間合の防具」と「位置の防具」と言う言葉は一般に流布して通じる言葉なのかと言う疑問
なんとなくで言えばこのスレでの初出である>>673が例えとして思いつきで作った造語であってそう言う言葉があるよと言っている訳ではない様に読めたが

ないとも断言できない
偶にググって出てこない言葉がある事も事実だし

717 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6ebb-HO64):2023/06/06(火) 21:25:03.69 ID:3SxXIN1e0.net
例えば自立して勝手に防御してくれるようなフローティングシールドなどは位置の防具と言えないだろうか?

718 :ああああ :2023/06/06(火) 22:05:25.66 ID:ySDm4MEOd.net
経緯がわからんけど>>673が剣と弓矢を例に出してるから、近距離と遠距離の防具か防御の意味じゃねーの?

719 :ああああ :2023/06/06(火) 22:19:37.56 ID:ySDm4MEOd.net
ログ遡って読んだけど、これ、鎧の装甲とHPみたいな謎バリアの2つがあってステータス上の数値になるみたいな話してんのかも
違うかな?

720 :この名無しがすごい! :2023/06/06(火) 22:23:47.14 ID:AV2RtI9H0.net
経緯はステータス世界において、鎧の装着で防御力が上がったとして、
鎧の隙間へ攻撃した場合にどうなるかって部分、極端な例の代表がビキニアーマーだな。
だから多分、位置の防具ってのは通常の、防具のある位置のみ防ぐもの、
間合いの防具は防具からの距離によって影響を及ぼすもの、じゃないかな?

721 :ああああ :2023/06/06(火) 22:38:38.30 ID:ySDm4MEOd.net
それさ、剣豪小説に書いてあるとか言われたら、流石に……

722 :この名無しがすごい! :2023/06/06(火) 22:49:26.65 ID:3SxXIN1e0.net
剣豪小説は別に気にせんでええんじゃないの? そこから始まった話じゃないと思うし

723 :この名無しがすごい! :2023/06/07(水) 01:48:26.20 ID:7/cRyEH70.net
日本の小説じゃなくて海外の小説の和訳じゃないかとも思ったけど
海外に剣豪っているの?

724 :この名無しがすごい! :2023/06/07(水) 01:57:46.29 ID:3Q3fASaf0.net
>>723
ダルタニアンとかアトスやアラミスやポルトスとか

725 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 02bd-BNQN):2023/06/07(水) 03:14:25.11 ID:Yc+dDCVu0.net
西洋のスポーツだと剣術はフェンシングしか残っていない様に剣術は失伝している
一応書物に技のイラストなどは残っているけど実践者が長い間いなかったので具体的にどうやっていたのか正確にはわからない

そういう事もあって剣術を詳しく書いたファンタジーがないんじゃないのかな

中国なら武侠小説とかが剣豪小説当たるのかな
基本架空のキャラクターモチーフにした小説だけど
東方不敗とか日本のサブカルでもキャラクターとして使われるけど
現実の技術や人物をモチーフに書かれているものがあるのかは知らない

726 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 02bd-BNQN):2023/06/07(水) 03:17:34.13 ID:Yc+dDCVu0.net
武侠小説は幾つも映画化されているから見ている人は多そう
内容はナルトみたいなとんでも剣技・カンフーの世界観

727 :この名無しがすごい! :2023/06/07(水) 04:56:17.36 ID:nCTFFJMna.net
失伝してても文献調べてHEMAでYouTubeに出してる人間いるからな
でも、シールドバッシュしたりソードブレイカーで刃折ったりそういうのは書けると思うぜ

728 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a101-rTkf):2023/06/07(水) 06:48:17.29 ID:FYbvuxDm0.net
もうさ、手元に武装のカードかなんかがあって、ダメージ受けるたび手札や山札から武装が剥がれてく仕組みでいいんじゃないかな
なお爆発物は誘爆する

>>716
673だけどそれは普通に例えで作った言葉だった

>>718
近距離と遠距離の違いみたいな感じのイメージで言ったかもしれんわ 何かしらの属性で棲み分ければいいみたいな

729 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 095f-ZGNZ):2023/06/07(水) 06:49:44.78 ID:712A8Z6f0.net
>>725
西洋剣術書を参考に組み打ち競技やってるマイナー団体おるぞ

730 :この名無しがすごい! :2023/06/07(水) 09:43:17.61 ID:Yc+dDCVu0.net
ヨーロッパでは相次ぐ侵略戦争が続き銃器が発達し剣術は戦争の中で淘汰されていった
その為に剣術を重んじる文化は醸成されなかった

一方その頃の日本は江戸時代となり国内情勢は安定し250年の鎖国により対外戦争を行わず平和な時代が続く
剣術は武士の精神修養として推奨した結果、文化・競技として根付いた
皮肉な事に平和であったからこそ原始的な近接武器での戦闘技術が健康法・競技として変化し保存され剣道という哲学的思想を形成するまでに至った

731 :この名無しがすごい! :2023/06/07(水) 09:46:21.19 ID:Yc+dDCVu0.net
イエヤスの阿呆が鎖国せずにいたら剣道や柔道の代わりに銃道が武士の嗜みとして醸成されていたんだろうね

732 :この名無しがすごい! :2023/06/07(水) 10:01:56.21 ID:Yc+dDCVu0.net
と言ってみたけどフェンシングが西洋における剣術であり現代まで継承されている
剣道と比べると極端に競技化が進んでエペと言った電気式の判定で勝敗を決める
日本人からするとあまりにも実戦的な技術からかけ離れて見えるが

僕が知らないだけで奥深い思想や伝統を記したものがあるんんだろうな

733 :この名無しがすごい! :2023/06/07(水) 10:06:55.07 ID:B5C0LAUv0.net
位置の防具間合い防具はやはり造語症患者が勝手に作った言葉だと判明してしまったわけだが
調べないのお前らが悪い(ニチャァ)とやってたアホどもは脳みそのかわりに馬糞でも詰まってんのかな

>>728
オリジナル用語を使うなら、最低限「こういう意味で使っているよ」ってのを説明しとく必要はあると思う

734 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 02bd-BNQN):2023/06/07(水) 10:11:38.10 ID:Yc+dDCVu0.net
そうだろうと思いつつ敢えて脱線させて語るのが5chのノリというもの

735 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 095f-ZGNZ):2023/06/07(水) 10:18:30.79 ID:712A8Z6f0.net
日本だって素肌剣術のせいで鎧着た実戦の技術失伝してるしフェンシングも時代に則した進化と捉えれば実践的なのでは

736 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 91ba-C/PC):2023/06/07(水) 10:20:30.97 ID:3Q3fASaf0.net
>>732
だって、ぶん殴る剣法だと電子判定が大変なんだよ
フェンシングは剣に微弱電流を流すだけで良いから簡単なんや

737 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sac5-ZEwb):2023/06/07(水) 10:31:53.77 ID:nCTFFJMna.net
また偏ったしかも間違ったこといってる
目の前機械調べてから書き込めよ

738 :この名無しがすごい! :2023/06/07(水) 10:49:00.46 ID:UCfCnDab0.net
>>732
カラー道着に代表される「ジュードー」の惨状を見て、
あの二の舞にはなりたくないということで、
剣道をオリンピックに推すのは反対、という人も多いらしいね。

739 :この名無しがすごい! (エムゾネ FFa2-BNQN):2023/06/07(水) 11:20:48.51 ID:vRgrpJBWF.net
>>737
youtubeの動画のは知ってるけどあんなん趣味でやってるきわもんじゃねーの
少なくとも連綿と継承されてきたもんじゃない

740 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 823d-FSSE):2023/06/07(水) 11:33:50.32 ID:3Ota4ki30.net
西洋剣術の研究なんて当然全部外国語だから理解できずに無いもの扱いなんだろうw

741 :この名無しがすごい! (エムゾネ FFa2-BNQN):2023/06/07(水) 11:41:34.67 ID:vRgrpJBWF.net
じゃあ納得のいく西洋剣術の紹介よろしく
期待してるよ

742 :この名無しがすごい! :2023/06/07(水) 12:16:21.91 ID:yXGLoMoNa.net
オレも知らないけど、
遊戯王のカードにモルトシュラークっていう
ドイツ剣術由来のカードがあることどけ知ってる

743 :この名無しがすごい! :2023/06/07(水) 13:57:03.40 ID:3oCA+eZV0.net
少なくとも日本にもドイツ流剣術教えてるキャッスル・ティンタジェルとかあるけども
そこはベルセルクのモーションアクターもやってた

744 :この名無しがすごい! :2023/06/07(水) 16:05:17.15 ID:FMFq9HO00.net
大まかに読むと大型の剣は銃器の発達によって撲滅され17-18世紀に間でフランス発祥のスモールソードが装身具・決闘用の武器としてヨーロッパ全体で流行る
それによって中世の様々な武器術は失伝した

その後イギリス流・フランス流・スペイン流・ドイツ流と言った国毎に特徴を持ったサーベル術が作られたが19世紀末にはフェンシングは競技として広まっていた
そこで競技化するにあたってルールの統一性が求められ1911年、フランスで国際フェンシング連盟が作られる
それによって各国の技術は競技に沿った形に淘汰され現代のフェンシングに至ると

745 :この名無しがすごい! (ワッチョイ febd-BNQN):2023/06/07(水) 16:24:28.46 ID:FMFq9HO00.net
日本は明治期に軍隊を近代化するにあたりフランス様式を真似てサーベルを軍刀として片手軍刀術としてフランス将校から指導を受けている

しかしフランスの指導員が帰国後フランス式の技術を撤廃し日本式の槍術と剣術をベースに切り換える
しかし日本の剣術は両手で剣を扱うのが基本の為、片手軍刀術自体がそぐわないとして騎兵科のみで教えるものとして両手軍刀術の開発に着手
しかし伝統的な剣道・剣術も道場内でしか使えない技術がある為、実践で使える戦技として開発された

そして第二次世界大戦時に一撃必殺を旨とした恐るべき究極戦技が帝国陸軍により開発された

746 :この名無しがすごい! :2023/06/07(水) 16:39:27.52 ID:nCTFFJMna.net
また知識ひけらかし大会かよ
異世界系の話してくれ
多少はキンキンキンにかわる表現の仕方とかで
納得いくけど長文でたまに間違った情報込みとか
ノイズでしかないぞ

747 :この名無しがすごい! :2023/06/07(水) 16:44:09.17 ID:JvRs+fVjM.net
魔力量 MP
最大魔力容量 MP
消費魔力 MP
魔素量 M=MP/V
魔法出力 V
魔法力 V/m
吸収魔法量 MP/kg

748 :この名無しがすごい! :2023/06/07(水) 16:45:08.20 ID:KRSD1KQj0.net
異世界では神が実在するし、その実在性を確認出来るというのがかなり多いわけだけど

そういう世界では、宗教ってのは成立するんだろうか

要するに宗教みたいなあやふやな形では無く、もっと確固たる法律みたいなものになっちゃうんじゃなかろうかという疑問。

749 :この名無しがすごい! :2023/06/07(水) 16:54:07.12 ID:FMFq9HO00.net
異世界を書くベース知識を妄想で作るものと思っているかな?^_^

750 :この名無しがすごい! :2023/06/07(水) 17:00:05.24 ID:nCTFFJMna.net
異世界の設定、展開は現実遵守だと
いつから妄想してたんだ?

751 :この名無しがすごい! :2023/06/07(水) 17:01:46.47 ID:IzaGPkmH0.net
>>748
神がどれだけ信者を管理統制できるか次第でしょ

752 :この名無しがすごい! :2023/06/07(水) 17:06:31.95 ID:712A8Z6f0.net
受肉してるか概念か
精神性が人に近いか遠いか
そもそも実在しているか否か

753 :この名無しがすごい! :2023/06/07(水) 17:24:14.16 ID:FMFq9HO00.net
>>750
流石に君はアホすぎて会話ができるレベルにないね
何かを調べて書くと言う習慣が根付いていないようだけど
それだとラノベひとつ読んでもそこに書かれている内容も読み取れていないんじゃないの?

754 :この名無しがすごい! :2023/06/07(水) 17:31:52.09 ID:nCTFFJMna.net
>>753
流石に君はアホすぎて会話ができるレベルにないね
何かを調べて書くと言う習慣が根付いていないようだけど
それだとラノベひとつ読んでもそこに書かれている内容も読み取れていないんじゃないの?

俺もお前のことそう思ってる

755 :この名無しがすごい! :2023/06/07(水) 18:10:51.17 ID:nYOBEiwna.net
>>748
その神の実体の性質や所有する能力、アクセシビリティによって変わるだろうから、そこを決めてから設定考える感じになるんじゃないかと
現地勢力を以下では人間とするけど(人間以外に獣人とかエルフとかいてもいいけど、書く都合上、一括して人間とする)

実体の性質ってのは例えばいわゆる精神生命体で目に見えないけど脳に直接語りかけています系なのか、目に見えるけど物理的な肉体はない精霊とか幽霊みたいなのだけど意思疎通ができる系なのか、肉体を持っているけど人間たちとは比較にならない能力や耐久力持ちなのか、人間とほとんど変わらない肉体だとか

アクセシビリティは、神の方から歩み寄らないと人間は見たり聞いたりできないのか、それとも確実にいる場所(神域とか)があって人間でも辿り着けるのか、それともその辺の庶民でも気軽に会えるほどに神が出歩いているのか

能力も事象操作とか世界創造とかできちゃうのか、それともちょっと人間よりすごい程度なのか

下界(人間界)にいる神が持っている力を制限なく使えるのか、それとも何かしら制限があるのか

その辺の組み合わせによって、人間側の神に対する接し方や、その世界におけるルールみたいなのも変わると思う

756 :この名無しがすごい! :2023/06/07(水) 18:25:56.86 ID:FYbvuxDm0.net
「ギリシャ神話の神のようなもの」を「神」と定義するなら、神に対する人間の接し方もギリシャ神話のようであるべきであって、だから神は物語/運命/社会の在り方そのものと切り離せない

757 :この名無しがすごい! :2023/06/07(水) 18:27:39.06 ID:qSjXqzVm0.net
日本の剣術には流派がいくつもあるけど、西洋には流派はないっぽいんだよな
少なくとも今は残ってない

>>739
技が残ってないので、復元に当たり日本剣術を参考にしました、とか言ってたよねw

758 :この名無しがすごい! :2023/06/07(水) 19:31:13.91 ID:YASFmi9e0.net
>>731
きっとガン・カタだろうね

759 :この名無しがすごい! :2023/06/07(水) 19:48:49.41 ID:Uohj/5SN0.net
GUN道かもしれない

760 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp91-ZGNZ):2023/06/07(水) 20:09:38.94 ID:c9zp6DS0p.net
鎖国言うけどただの制限貿易だし自由競争あったら絶対キリスト教の侵略受けてたよな

761 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8219-sceX):2023/06/07(水) 20:12:04.31 ID:YASFmi9e0.net
>>760
よし令和でも鎖国をしようぜ!

762 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp91-ZGNZ):2023/06/07(水) 20:13:46.47 ID:c9zp6DS0p.net
清の末路以下の結末になるやろそれよりレアアース利権の為に中国切り取ろうぜ

763 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 822c-N/Lw):2023/06/07(水) 20:30:40.26 ID:jvrhgHoF0.net
西洋は集団戦闘術の方が発展していって、個別の流派と言う技術指南にはいかなかったみたいだからな
だからと言って西洋に「剣術」そのものがない訳じゃあない

764 :この名無しがすごい! :2023/06/07(水) 21:06:50.39 ID:us8h/fC+p.net
日本人がザックリと脳内変換するなら近世の細身の剣による決闘は素肌剣術で銃登場以前の戦闘術は介者剣術って程度で良い気もする。まあ倒れたら自力で起き上がれない鎧着てるからもっと違うんだろうけどね

765 :この名無しがすごい! :2023/06/07(水) 21:41:04.22 ID:8t0ZHBup0.net
フェンシングはスタイリッシュなので新しいと思われがちだが、実は源流はかなり古い
どれぐらいの古いかと言うとレコンキスタ前のイベリア半島にまで遡る
ほとんどアフリカに近いクソ暑い南欧での戦いは細身の剣が大活躍だった

と言っても野戦では馬でパカランパカランやっていたので、野戦ではなく攻城戦も終盤に差し掛かった屋内戦闘で大活躍だった

細く入り組んだ石造りの城砦では剣は必然的に突きが主体になる
蒸し暑い城砦内で階段を登り下りして戦うのに気をつけるべきは正面であり、鎧はほとんど意味がなく邪魔でさえあった

と言うわけでマントで剣を絡め取ったり、空間を上手に使う戦いがスペインでは強かった
この辺、事情は幕末の京都に割と似ている
幕末の京都も路地や屋内戦闘が多かったので、定常の刀は結構邪魔で脇差よりちょい長いくらいの刀が好まれた
新撰組といえば突きだが、これも要するに道場のように上段で大きく構えると鴨居に刀が引っかかっちゃうからなのだった

いわゆるロマンスとしての騎士の決闘でも基本は馬上決闘
これで勝負がつかない場合は地面で戦うが、これも基本はコカせば勝ちだった
要するに剣で切るのではなくぶん殴るのが効率が良かった

じゃあ戦場ではと言うと、槍とかハルバードみたいなポールウエポンが基本だった
長くないと届きませぬ、と言うこともさながらスピードに乗っちゃうと抱えないと武器をキープ出来ないので自然とそうなっちゃうのだった

と言うわけで、西洋剣術はやっぱフェンシングになるのだと思う

766 :この名無しがすごい! :2023/06/07(水) 21:42:48.68 ID:JvRs+fVjM.net
ロキとポセイドーンをカテゴリ1, フェンリルとケンタウロスをカテゴリ2に入れるよりも、ロキとフェンリルをカテゴリ1, ポセイドーンとケンタウロスをカテゴリ2に入れた方が混乱は少ない気がする
シャドバみたいに

767 :この名無しがすごい! :2023/06/07(水) 21:55:40.02 ID:qSjXqzVm0.net
昔の結構しっかりした西洋の剣術教本のPDF読んだけど、
1つの技に何ページも割いて解説してるのは良いんだけど、文字が表表紙くらいしかなくて
中身は全部剣持った2人が描かれた絵なんだよね

お陰で今読んでも一部どんな技か分からないという

多分当時の教官は文字を読めなかったという事なんだろうけど、軍事教官でも文字が読めないなんて昔の識字率は相当低かったんだろうなあと思ったわ

768 :この名無しがすごい! :2023/06/07(水) 22:17:06.93 ID:kc86qswj0.net
>>765
レイピアは30年戦争くらいまで野戦の馬上で使うし、その後もポーランド騎兵や近代フランス騎兵とかで名前は違うけど用途は同じな細長い直剣も使うのでは?
細身で刃渡り90~150cmくらいのを短いランスや槍のように突いて使う

769 :この名無しがすごい! :2023/06/07(水) 22:25:18.09 ID:Cs1o3l+3d.net
フルプレートアーマー着てバク転とかしてる動画なかったっけ?

770 :この名無しがすごい! :2023/06/07(水) 22:38:42.16 ID:fJt5MJJC0.net
身動き取れないのは身動きする必要が無い馬上槍試合用の甲冑で実戦向けは違うと思う

771 :この名無しがすごい! :2023/06/07(水) 23:15:26.20 ID:mF0g9m020.net
脇のあたりに槍置きがある鎧だけがフルプレートアーマーを名乗って良い

772 :この名無しがすごい! :2023/06/07(水) 23:17:33.14 ID:DfY+TnAE0.net
>>748
実在存命の教祖を神の様に崇める宗教もあるのだから、神が実在しても同様に成立し得る。
宗教も教祖や指導者によって様々な形をとりうる。導く者が神だろうと人だろうと、要はどう導くか、だろう。
というか、そもそも人を導くのであるから宗教は政治とともに生まれるものではないだろうか。人では両立出来ずに分離していくだけで。
ただ、神ならば、独裁的な指導者となっても腐ること無く、永らく政教一体の平和な宗教国家を維持できるかもしれない。法律のような戒律を維持して。

773 :この名無しがすごい! :2023/06/07(水) 23:20:37.87 ID:foVhPl4Gp.net
識字率低かったから図解になったんやろね

774 :この名無しがすごい! :2023/06/07(水) 23:58:11.09 ID:/BzqUJY+a.net
>>770
それな
よく、身動きできない程に重い鎧を着ていたと書かれる作品があるけど、そんな鎧を着て戦場に行きたいか?と思わないのかねえ

775 :この名無しがすごい! :2023/06/08(木) 01:17:03.96 ID:ElyxXugJ0.net
見栄を張る必要がある
しかしマスケットなどで撃たれて死にたくないので頑丈な鎧を作る
出来上がったのは重くて動けずひとりでは馬も乗れない代物であった
ちなみに重さは時代にもよるが30~50kgほど

比較として日本の甲冑――鎌倉時代ごろの大鎧は25kg前後
ただし鎌倉武士も腰刀に太刀、弓にえびらとそれに入っている矢などで総重量はやはり35kg前後にはなったらしいのでたいがいに重い

オマケだが現代の自衛隊のフル装備も30kg前後になるらしい
装備重量と言うのはどの時代、場所でも本当に厳しいものである

776 :この名無しがすごい! :2023/06/08(木) 01:18:33.77 ID:bd47xFVop.net
従者が居るってしらなさそう

777 :この名無しがすごい! :2023/06/08(木) 01:20:56.48 ID:CbLsYvL6d.net
異世界スレって知らなさそう

778 :この名無しがすごい! :2023/06/08(木) 01:28:34.18 ID:ElyxXugJ0.net
リアルではそのために従士と言う小間使いがいたが、なろうなどの異世界ファンタジーとしての設定で言うなら
そもそもがリアルなんか比較にならないくらいの筋力をもち、さらに魔法で能力値アップ!とかやるのだから気にせずに装備したらよいと思うぞ

779 :この名無しがすごい! :2023/06/08(木) 06:56:49.82 ID:5CskG+4d0.net
黒船来航の際に、威圧として力士が米俵抱えてバック宙のパフォーマンスしてみせたらしいので
人類の可能性としていけるはず
鎧の可動域は知らん!

780 :この名無しがすごい! :2023/06/08(木) 07:01:59.12 ID:NP2bd8Wha.net
異世界の従者は戦場を主人について回れば、狙われることも戦死することも無いらしいw

781 :この名無しがすごい! :2023/06/08(木) 08:14:21.82 ID:CbLsYvL6d.net
モブほど安全理論だな
ある種の量子力学的な見地
どうでもいいから観測されないし記述もされない

782 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 095f-ZGNZ):2023/06/08(木) 09:30:27.18 ID:LtPN5e8P0.net
身代金目当ての戦争に明け暮れてりゃ金にもならん木端の首なんぞより何度でも大将生捕りにした方が金になるからな

783 :この名無しがすごい! :2023/06/08(木) 14:03:50.14 ID:V20pE5KZa.net
>>748
地球でも敬虔なユダヤ教徒やムスリムにとっては戒律は法律じみてるのでは

784 :この名無しがすごい! :2023/06/08(木) 14:30:03.55 ID:TNNNYeP5F.net
木端の首は金にならないから身代金目当ての人質にならず殺すか奴隷として使い潰されるんだけどね
言ってる事が出鱈目すぎなんですが

785 :この名無しがすごい! :2023/06/08(木) 14:40:08.44 ID:TNNNYeP5F.net
神が実在したら神の言葉自身が法となり神の考えはわからないとなって神の行いは縛られなくなる
後付けで法律が定められ次の瞬間に矛盾した事を神が口にしたら「神の仰る通りです」となりすぐ様法が改正される
つまり神の性格・気質次第で法が作られる事もあれば作られない事もある
そして神が法を守るかどうかも神の性格次第

独裁国家と一緒で指導者の気まぐれに周りは振り回されるだけ

王の約束を信じてはいけないとマキャベリも言っている
権力の頂点は法にも約束にも拘束されずに自由に振る舞う力を持っているという意味だが

法も約束も権力の元に機能するがその権力を担保する武力を持ったものには機能しない
それを抑制する為にシビリアンコントロール(文民統制)と三権分立が近代政治にはあるが、絶対強者の神が実在したらそんなものは神の胸先三寸で如何様にもなるので成立しない

786 :この名無しがすごい! :2023/06/08(木) 14:47:00.34 ID:TNNNYeP5F.net
法は家臣や民衆を手を煩わせずに効率的に従わせる為のもの
法を定めないと気に入らないものや逆らうものを一々武力を使って制圧する事になり効率が悪い

神は法に縛られないが臣下は理不尽であっても暴力を恐れて従う
これが権力の構図

787 :この名無しがすごい! :2023/06/08(木) 14:48:42.00 ID:TNNNYeP5F.net
つまり神が実在しても法は成立する
しかし神が法を守るかは気分次第

788 :この名無しがすごい! (ワッチョイ eecc-sceX):2023/06/08(木) 15:17:35.62 ID:zx8Ik+Qs0.net
つまり、絶対的な強者である神が存在する世界では法というのは神におとなしくして貰うためのご機嫌取り
神がムカっときて、お前らの血は何色だーっと言いつつ全人類の血をゴキュゴキュしないために必要な仕組みというわけか
そりゃチェンソーも必要になるわ

789 :この名無しがすごい! :2023/06/08(木) 15:32:08.73 ID:uREGiirPM.net
神の存在などフヨウラ!って偉い人が言ってた

790 :この名無しがすごい! :2023/06/08(木) 17:02:44.67 ID:LtPN5e8P0.net
なんか連投必死スね

791 :この名無しがすごい! :2023/06/08(木) 17:06:22.93 ID:CbLsYvL6d.net
多神教かつ多宗教なら神の言葉ほど軽いものはなくなる
別宗教にはいればいいだけなので
ファンタジー宗教は大抵こっち

792 :この名無しがすごい! :2023/06/08(木) 17:33:09.86 ID:2wJ3Q8GK0.net
ちゃんと論理的に書き込まんとね
一読して明らかにおかしい事には突っ込まずにはいられない

793 :この名無しがすごい! :2023/06/08(木) 17:33:59.53 ID:HyQ70A14a.net
>>789
「神と人の差が力の差だけなら」って前提条件が抜けてる

794 :この名無しがすごい! :2023/06/08(木) 18:08:21.81 ID:2wJ3Q8GK0.net
戦場ではなく平時における暗殺や誘拐なら木端な人間なんか狙われない
しかし戦場では木端が最前線に送られたり囮としてすり潰されるので木端の方が遥かに危険

しかし騎兵や歩兵での突撃が戦術のメインだった中世だと士官や指揮官が先陣を切った方が兵士の士気が高く保てる為、士官の死亡率も近代と比べればそれなりに高かった

795 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 095f-ZGNZ):2023/06/08(木) 19:08:51.95 ID:LtPN5e8P0.net
異世界での戦のあり方で決めなきゃいかんよねって事ですな

796 :ああああ :2023/06/08(木) 19:52:35.42 ID:sbZ1l9N0d.net
普通に考えて積極的に敵対しないなら神と人は共存出来るだろ
敵対したら、どうしようも無いけど

797 :この名無しがすごい! :2023/06/08(木) 20:03:53.01 ID:2wJ3Q8GK0.net
>>795
それは作者の妄想の世界だから自己完結してくれと

798 :この名無しがすごい! :2023/06/08(木) 20:20:57.52 ID:0tZD17i60.net
神が実在して、凄い力を持っていても、だからって
人間に介入するとは限らんからな。
雑木林の片隅で、カブトムシとクワガタムシが勢力争いしても、
人間は介入しないだろ。
その両者にとっては、人間なんていないも同然となる。

神も然り。一部のマニア(僧侶であり宗教家であり信者)が
崇めてるだけの、地下アイドルも同然となる。

現実世界でもそうかもよ?
神はちゃんと実在する。だが何も介入してこない、と。

799 :この名無しがすごい! :2023/06/08(木) 20:25:21.18 ID:0tZD17i60.net
>>798補足
ファンタジー世界において「僧侶が神の力を借りて~」ってのも、
実はかめはめ波やスタンドと同じで純粋な本人の実力。それを、
神の力だと勝手に思い込んでるだけ、とかな。

そうなると神は実在しない設定でもいいし、
実在するが人間に介入してない、でもいい。どちらでも矛盾はない。

800 :この名無しがすごい! :2023/06/08(木) 21:31:18.66 ID:rxmRDhFp0.net
>>799
そういう解釈偶に聞くけど、そういう世界だと過去の僧侶たちや神学者たちはどうしてそのことに気付けなかったの?

801 :この名無しがすごい! :2023/06/08(木) 21:41:36.96 ID:8TfsZkbxa.net
>>800
それをうまく考えるのが作者の腕なんじゃね
上手く料理できてばストーリーの中心に持っていける設定だしそういう作品もある

802 :この名無しがすごい! :2023/06/08(木) 22:06:02.77 ID:rxmRDhFp0.net
>>801
どう料理してるのか気になるので作品名教えて

中盤まで明かされなくて作品の根幹にかかわるとかだったら料理方法は言わなくていいや

803 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sac5-ZEwb):2023/06/08(木) 22:26:43.02 ID:8TfsZkbxa.net
>>802
以下要項満たしていればいい?
自分の力の異能がある、代償あり
教会は異能を迫害している
異能の正体についてはネタバレしか分からない
で、料理の仕方が上手い

804 :この名無しがすごい! :2023/06/08(木) 22:29:04.61 ID:SEXqplWe0.net
なんであれ強い思いが必要とかだったら最初にそういう定説出来ちゃったら覆すの難しいんじゃない
疑ってるようじゃ伸びにくそうだしそういう説を広められるのも迷いが出て育ちにくくなって困る

805 :この名無しがすごい! :2023/06/08(木) 22:37:46.27 ID:2wJ3Q8GK0.net
アンデルセン神父は信仰心を語っているがほとんど物理と改造手術の力

Netflixの「ドラキュラ伯爵」(2020)は神に呪われたせいで十字架を恐れ太陽で焼かれ灰になる
そんな自分の呪いを長年研究していた
しかし実は自分でそう思い込んで恐れているだけで、実は太陽で焼かれないし十字架に対する恐れはPTSDに過ぎず何故自分が不死身で死なないのかの研究は全く的外れで何故化け物になったのか謎のまま

806 :この名無しがすごい! :2023/06/08(木) 22:38:14.61 ID:rxmRDhFp0.net
>>803
以下の要綱満たしてくれ
・「信仰してたら神から魔法が貰える」と信じられている
・でも実際にはその使える力は信仰や神とは関係ない

「教会は異能を迫害している」については、「信仰してたら神から魔法が貰えると信じられている」世界だと教会は異能(魔法)を迫害せず擁護する側では

807 :この名無しがすごい! :2023/06/08(木) 22:47:22.00 ID:Pb7p/gkL0.net
神に祈らず魔法を使うやつは悪魔の手先だ

808 :この名無しがすごい! :2023/06/08(木) 22:51:45.24 ID:RrZ39wjc0.net
神に祈るやつは二流だ

真なるますらおは神を殺す

809 :この名無しがすごい! :2023/06/08(木) 22:53:44.67 ID:8TfsZkbxa.net
>>806
すまん、そこまでドンピシャだと思いつかん
素直に謝る

後半部分は教会が何も知らないで異能を迫害してるが大元がネタバレってパターンなので
ちょっと違う

810 :この名無しがすごい! (アメ MM75-rTkf):2023/06/09(金) 01:46:14.48 ID:HJsflkVwM.net
生物と文化の違いは、生物は線のように進化するのに対し、文化は他の文化から影響を受けるということ

であれば単なる生物と魔法生物との違いもそのようであると考えられるわけで、魔法生物は少なくとも生物学的な合理性に優先する何かがある

811 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 02:09:49.70 ID:R5AGBd930.net
生物の突然変異は合理的に望んだ結果にもきるものではなく単なるエラーで偶々変異したもの
文化と遺伝子と魔法生物と生物という対比と因果関係が意味不

意図的なゲノム編集やサイボーグ化と、そう言った操作がなされていない生き物というならまだわかるけど

812 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 02:13:01.70 ID:R5AGBd930.net
そもそも魔法生物というものの定義付けから設定していかないと第三者には伝わらない
この定義づけは作者の自由裁量となるので可否の判定は不可能

813 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 02:32:23.61 ID:XoRS/8X60.net
d&dから始まる僧侶の描写は
ロードスとかゴブスレとか最果てとかに受け継がれているけど
なろう全体の大きさからすると先細っていて失伝しつつある感はある(二度目)

814 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 03:28:04.49 ID:R5AGBd930.net
日本人に取って信仰心と言われても胡散臭いイメージが強い
キリスト教的な信仰心を描くほどに拒否感を抱く人は多いんじゃなかろうか
信仰心より禅的な精神鍛錬の方が受け入れ易い

815 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 03:33:05.74 ID:R5AGBd930.net
大体聖女=処女で神が処女厨で加護与えるとか童貞釣ってるだけの設定じゃないのか
後付けで色々説明されても聖女やシスターの容姿が可愛いという表現が先にくるので白々しい

816 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 12bd-BNQN):2023/06/09(金) 03:37:01.64 ID:R5AGBd930.net
しかし回復魔法がない作品は割と多いんじゃなかろうか
ヒールを作品に登場させると戦闘がプロレスやゲーム的になって生き死にが軽くなる

817 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7901-tpWT):2023/06/09(金) 03:37:34.36 ID:hmfBNcoL0.net
貞操逆転だと童貞が前提になんのかな
思想が先鋭化して宦官になりそう

818 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 12bd-BNQN):2023/06/09(金) 03:58:13.89 ID:R5AGBd930.net
宦官にすると性欲の抑制を強制された形になるので、鍛錬して自制する葛藤が消失する
そうなると却って欲望に対して抑制が効かない汚れた人格のイメージが強くなってしまうと思われる
現実の宦官に腐敗・汚職した官僚というイメージが強いからなんだろうけど

819 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 12bd-BNQN):2023/06/09(金) 04:07:01.56 ID:R5AGBd930.net
神が実在して人格がある形で登場するとそれに対する信仰というものが単なる従順な部下・サラリーマンの様なものに見えてしまい途端に信仰心というものはなんだという疑問が強く浮かぶ

神は具体的に語りかけず神秘的なものであるから信仰心というものに神秘性が宿り奇跡の行使に説得力が出てくる
衛生兵の代わりとして僧侶を出すなら神やら信仰心と言ったものはフレーバーテキストに過ぎず大仰に書いても深みが出ない
職業倫理としての使命を語らせる方がキャラクターに親近感が湧くんじゃなかろうか

820 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 12bd-BNQN):2023/06/09(金) 04:22:24.51 ID:R5AGBd930.net
キリスト教にもスコプツィ(去勢派)と言う男はちんちん、女性は胸を切り落とす宗派があった
これは信者も去勢すると言う教義
しかしこれでは全員子供を作れず途絶するので子供を1-2人産んだ後に去勢

ただこの宗派の恐ろしいところは全人類去勢計画が教義にある事で、改宗は認めず去勢をおそれて逃げた信者を見つけ出して切り落としていたらしい
こんな宗教だから教祖はロシア皇帝に目をつけられて牢屋にぶち込まれ信者はシベリア送りにされた
しかし一部の信者はルーマニアなどに逃げ、ソ連時代にも隠れひそみ1970年台に布教を再開して未だに存在してるらしい

ラノベの魔王軍よりこっちの方が嫌だわ

821 :ああああ :2023/06/09(金) 05:03:32.63 ID:Ygi+/TzYd.net
ファンタジー世界の実在する神を作者がどう考えるか。
作風によるとしか言えないけど、自分はギリシャ神話的な人間とかわらん様なやつが読みたいわ。
世界を覆っているけど認知されない概念としての神とかは、ストーリー上いても居なくても同じとしか思えんし。
あと、やたら宗教をキリスト教に寄せるのもなんかつまんなく思える。

822 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 05:34:52.63 ID:R5AGBd930.net
ギリシャ神話の神だと神が自身で直接的な介入をするイメージ
信者が祈って奇跡を起こすイメージが薄い
力を強請ると強力な武器を貰うか、不可逆的な変身で化け物にされそう

823 :ああああ :2023/06/09(金) 06:22:15.70 ID:Ygi+/TzYd.net
僧侶が神に祈る、世界のどっかにいる神様がそれを察知、僧侶に力を送る、僧侶の手から神聖魔法が発動する。
こういう設定好き?

824 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 06:44:05.00 ID:R5AGBd930.net
表現が伴わない設定だけだと好きも嫌いもない

825 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 06:45:24.04 ID:6GdXomjf0.net
色んな記録見るに実際宦官はホルモンバランスぶっ壊れてるからか知らんけど情緒ぶっ壊れててめんどくさい人格になるみたいだな
執着が良い方に向き続ければ良いけど

826 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 06:51:12.89 ID:XZVMY3bu0.net
>>821
>やたら宗教をキリスト教に寄せるのもなんかつまんなく思える。

だもんで俺は、ごくありふれた西洋ファンタジーの世界に、
仏教や神道の聖職者を出してるよ。もちろん、ブッキョウとかの
名前は出してないけど、教義その他についてそっちに寄せてる。

こんなものは文明の進歩度などとは違い、100%脳内から絞り出される
だけの発明品なんだから、「たまたま思いついた人がいた」ってことで、
どんなところにどんな宗教があったって、不自然ではないからな。

全く同じ自然災害に対して、
悪魔が人間を襲ってると解釈する人もいれば、
天の神が与えた試練だ、山の神様のお怒りだ、
大地の精霊が狂ってしまった、などなど。
こんなもんの解釈は自由だし、実際にその世界でどうであるかも自由。

827 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 06:55:31.21 ID:6GdXomjf0.net
多神教な世界でも一新教的な教義というか雰囲気の設定の作品多いよね

828 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 07:06:28.49 ID:Qmx4hAV00.net
貞操逆転とか関係なく童貞様と言えば修道女のことだぞ

829 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 07:30:51.17 ID:XZVMY3bu0.net
そういやよくあるファンタジー作品の聖職者で、
女性の西洋風ならシスター、東洋風なら巫女、
男性の東洋風なら少林寺や弁慶などがキャライメージとしてあるが。

男性の西洋風ってのは、イメージできなくはないが印象薄いな。
本当にただ「聖職者の男性」ってだけで、属性がないというか。

DQ3の公式小説で、主人公パーティーの僧侶を
男性にしてるのは、今の価値観では考えられないことだと思う。
ビキニアーマー女戦士は外せないから、それとの釣り合いってことだろうけど。
今なら、主人公以外全員女ってのが珍しくないからな。

830 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 07:39:51.90 ID:aNc17nRZ0.net
>>829
DQ4もクリフトだっらからあの時代はむしろ聖職者は男性が基本というイメージ

831 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 07:47:07.87 ID:XZVMY3bu0.net
>>830
クリフトの場合は「おてんば姫様」と「おつきの爺や」とがまずあり、
その二人が武闘家と魔法使いとなった後、ポジション的に僧侶が必要、
そして姫様に思いを寄せる男性が必要、ということでああなったと思う。

アリーナとブライがいたから、自動的にというか仕方なくというか。

832 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 07:52:36.96 ID:XZVMY3bu0.net
もしクリフトが「アリーナと同行する僧侶の女の子」だったら、
ブライの身の置き所がないしね。女の子2人がわきゃわきゃして、
爺さん一人ってのは。

それが若い主人公ならハーレムになるが、
当時はまだ一般的ではないし、ブライは主人公ではないし爺さんだし。
「口うるさい、おつきの爺や」は定番だから外しにくいし。

そんなこんなの必然性で、クリフトは男性にならざるを得なかったと。

833 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 07:55:19.43 ID:6GdXomjf0.net
モンクも西洋なんだけどいつの間にか少林拳の修行僧なイメージにされちゃったの不思議だよな

834 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 08:08:02.79 ID://cv6KEZd.net
でも実際、少林寺みたいなお坊さんを英語でどう呼ぶのかといえばモンクで間違いじゃない

835 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 08:11:36.66 ID:AQjWlzewd.net
ましてや異世界人が少林プリーストを何て呼ぼうが作品世界ごとに自由だわな
なんややる気のない女メニュー表を無限に眺めながデモデモダッテーを繰り返してデート相手をイラつかせてる様子みたいだな……
自分でどう決めるかのスレなのに

836 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 08:49:13.54 ID:CBsBsj6jd.net
そんなにモンクばっか言ってもしゃーない

837 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sac5-BNQN):2023/06/09(金) 09:08:40.11 ID:bCJkMf4ea.net
>>829
神父や牧師がファンタジー世界で冒険者や勇者パーティーメンバーにあんまり入ってこなかったり(そういう場合はたいてい僧侶という名称になる)、神父を意味するプリーストという単語が信仰系魔法使いや回復系魔法使いとしての一般名称化しちゃって性別差も聖職者感がなくなってるのも原因かもね

838 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 09:57:02.28 ID:1AZSABFN0.net
宗教集団の取りまとめ役たる聖女様もそれなりに修行なされてるわけで
聖女「新人司祭就任の祝福だ!!おるるああああ!!歯ァ食いしばれやああああ!!」

839 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 10:05:31.72 ID:QVk2QQqW0.net
大神官「今代の聖女様は聖女として託宣を受けたものの、神聖術の適性がからっきしでして」

大神官「仕方なくパッシブスキルだけ取得して、STR極振りの殴りプリとして修行を積まれたのです」

840 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 10:07:04.29 ID:S2FmxH920.net
β2になって仕様ガラッと変わってINT型になるやつ

841 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 10:11:51.98 ID:CBsBsj6jd.net
神は言われました。刃物でもって傷つけてはいけないと。

842 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 10:13:36.23 ID:Z+h5WoH0d.net
鈍器農具はOKのガバ判定

843 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 10:20:18.69 ID:pIwZJr7y0.net
鈍器で肉を潰し骨を砕くのは慈悲と言い張る勇気

844 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 10:22:41.23 ID:Ve9O+m9V0.net
>>839
なろうでは何人も居たぞ「殴り聖女」、戦士より強い聖女様

845 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 10:31:45.25 ID:CBsBsj6jd.net
聖女の身体には神が宿っていることを考えれば、武器はむしろリミッターと考えるべき

846 :ああああ :2023/06/09(金) 10:37:13.65 ID:Ygi+/TzYd.net
スペックが尖った凶器捨て、拳握るの思い出した

847 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 10:42:31.14 ID:R3AAa/k00.net
バキの柳龍光みたいなもんやな

848 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 10:47:07.36 ID:N3HZkC2E0.net
僧侶が鈍器を使って流血を避けるのは、
キリストの血で、普通の槍が聖槍になったような
血液により発動する魔術の存在を畏れていた、と考える

849 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 10:50:10.81 ID:CBsBsj6jd.net
この中で罪を犯したことの無い人だけが、石を亜光速で投げなさい
という言葉が示すように、聖女の攻撃は光さえ逃れられない呪縛でもって罪を封印することが出来るのです

850 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sac5-3Vk1):2023/06/09(金) 11:33:16.50 ID:DDjApjj/a.net
>>843
それどころかトゲトゲ付けてめっちゃ血が出るような改造もする

851 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 12:04:54.61 ID:6GdXomjf0.net
D&Dやウィザードリィの残した爪痕だな

852 :この名無しがすごい! (アウアウクー MM51-O6/Z):2023/06/09(金) 12:42:36.50 ID:pR0hkHoqM.net
最後は当然のごとく処女懐胎
子供がパーティーリーダーにそっくり?
いえいえ、もちろん神の子ですよ

853 :この名無しがすごい! (スププ Sda2-8Ri0):2023/06/09(金) 12:46:38.83 ID://cv6KEZd.net
>>852
サイヤ人の下級戦士よろしく、顔のパターンに乏しい世界の可能性

854 :ああああ :2023/06/09(金) 14:09:31.09 ID:Ygi+/TzYd.net
一体いつから聖女ポジがヒロインだと錯覚していた?

855 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 14:31:48.96 ID:R5AGBd930.net
男性聖職者って言うとザビエルみたいなカッパハゲで黒い装束の宣教師か、白を基調に金刺繍で着飾ったブルジョワ趣味の司祭が浮かぶ

856 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 14:35:34.02 ID:R5AGBd930.net
個人的に僧侶に良いイメージが全くないので腐敗した単なる貴族の亜種かただ祈るだけの無能としたい
能力持ちは何考えてるかわからない、モノローグがないキリストタイプを一人出せばじゅうぶんかなと

857 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 14:41:28.36 ID:TYEs7uE40.net
なら、そうすればいいんじゃ無いかと

858 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 14:47:53.25 ID:R5AGBd930.net
おし
聖書を改訂する様にヴァチカンに草案作って送ってみる

859 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 14:57:04.39 ID:c4HK/3Fvp.net
トンスラはハゲじゃない!俺はトンスラじゃねえ!

860 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 15:34:57.89 ID:TYEs7uE40.net
剃っているなら、ナショナル乾電池で頭が光るはずだ
光らないのなら、それはただのハゲだ!
さあ、電池を摘んでみろ!

861 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 15:36:08.83 ID:gOtMTxjx0.net
ではお前を丸刈りにして電池を握らせる
話はそれからだ

862 :この名無しがすごい! :2023/06/09(金) 23:42:45.84 ID:vl8kUZX30.net
異世界人ならば尻に乾電池を入れればピカーッてなる
俺は異世界に詳しいからわかる

863 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 06:41:56.61 ID:lvRSUjZ60.net
>>837
>回復系魔法使いとしての一般名称化しちゃって
>聖職者感がなくなってるのも原因かもね

それそれ。とにもかくにも「僧侶」ってのは、
「宗教家」であり「信者」なんだけど、その要素が薄い、
というより皆無と言っていい作品が多すぎる。

ファリス信者だからこうする、チャ・ザ信者だからここは譲らない、
というような。宗教別の教義とそれが原因での悩みや迷い、
時には善人同士でも(真面目に、ギャグではなく)衝突したりするのが
大好きな俺としては、ここが薄いのは非常に残念。

864 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 07:16:12.10 ID:lvRSUjZ60.net
まあこの界隈では、僧侶よりもっと深刻なのが「勇者」だけどね。
「勇気のない勇者」って、「魔法を使えない魔法使い」と同レベルなんだが。
勇者=主人公だったり、勇者=魔法剣士だったりで、
「勇」の字の意味が完全に消滅してる。

なので俺は自作では、これ見よがしに「英雄」とかに置き換えてる。
「勇者」は頑として使わない。あるいはジョジョ一部のポコのような、
本来の意味での「勇気ある者」に使ってる。
血筋も戦闘力も何もない、ただ勇気だけの奴に。

865 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 07:25:02.77 ID:nazHKncn0.net
こじらせてんね

866 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 07:53:51.46 ID:hyRbisORd.net
こじらせまくりっすな……
どんだけイジメられたらここまで拗らせられるのやらだ
大いに同情の余地があるが、一緒にいるのはゴメン被りたいな

867 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 08:09:27.15 ID:QM3xBBg0M.net
字面のみを1視点だけから見て異様にこだわる典型的な発達障害のそれ

それを口に出さず自分の作品にだけ活かすのならいいが
界隈で深刻とか言い出して語り出すやべーやつ

868 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 08:29:41.79 ID:hyRbisORd.net
界隈……?
何界隈だろう

869 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e95f-v6Hr):2023/06/10(土) 08:35:57.00 ID:MFnXFN4A0.net
なろう憎けりゃ勇者も憎いって感じかな

870 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8bbb-BT9H):2023/06/10(土) 08:45:16.55 ID:euJ/4U4A0.net
けど、なろうって勇者は脇役ポジがほとんどだよね
最近はむしろ、ザマア対象まである

871 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 10:51:18.11 ID:WBf4q3pi0.net
他所様のお家にはいってタンス開けて下着拝借したり壺を漁って金貨いただいたと思えば地下闘技場でギャンブル三昧だし

872 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 10:55:56.11 ID:euJ/4U4A0.net
子供の給食費を握りしめて、場外闘技場へ駆け込む勇者

873 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 10:58:06.56 ID:Pu2nKZG20.net
スレ的に設定語る方がマシだろ
中身の無い他人をけなすだけのレスよりゃ

874 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 11:00:51.88 ID:MFnXFN4A0.net
押し付けと頑迷さは是正してほしいけどな。年長を騙るなら君子は慎み深く諫言を聴き入れるもんだと理解してほしい

875 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 11:14:43.06 ID:hyRbisORd.net
勇者しない、ってのはファンタジーゲームで昔からあったムーブメントだからな
なろうも異世界転生・転移で現地暮らしする関係上、一時的な危機対処役みたいな勇者は当然好まれない

876 :この名無しがすごい! (エムゾネ FF33-E3UD):2023/06/10(土) 15:08:57.11 ID:G7QTjsdRF.net
勇者とは名乗るものではなく周りがその行いを見て称えるもの
一方英雄とは意図的に作られ祭り上げられたもので虚栄と虚飾に彩られている
故に救世主こそ真に崇め敬うべきゴッド!

877 :この名無しがすごい! (エムゾネ FF33-E3UD):2023/06/10(土) 15:11:26.04 ID:G7QTjsdRF.net
勇者=ピンポンダッシュで実績解除
英雄=フォロワー100万人で実績解除
救世主=条件不明

878 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8bbb-BT9H):2023/06/10(土) 15:15:53.08 ID:euJ/4U4A0.net
勇者と英雄なら、英雄って名前の方がフツーっぽくてマシかな
ヒデオとかだし
ろと君とか言われ続けたら、グレてもやむを得ない気はする

879 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 15:33:49.71 ID:DQffViHp0.net
勇者はゲームシステムでこいつは勇者って言われれば勇者だけど、英雄は実績が伴わないと英雄扱いされないイメージ
敵前逃亡してもゲームシステム勇者は勇者だけど、俺、英雄しないって言い出したらそれまでの実績は過去の栄光になり英雄ではなくなる

880 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e95f-2rqm):2023/06/10(土) 16:06:58.86 ID:WBf4q3pi0.net
ああああ「そもそもヒデオって名前じゃねーし」

881 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8bbb-BT9H):2023/06/10(土) 16:08:11.92 ID:euJ/4U4A0.net
ひて〝お
だよな

882 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 132c-2rqm):2023/06/10(土) 17:14:15.15 ID:OIGvuk250.net
まあ勇者様も英雄もどっちもヒーローだ

883 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 17:51:05.53 ID:dpgAMGjg0.net
英語だと神から異能を貰ったキャラクターをギフテッドやチョーゼンって言うね
なんの実績も行動も伴っていないのに勇者や英雄が職業や称号とされるより違和感がない

884 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 17:55:11.51 ID:hyRbisORd.net
世界の内側に神がいる世界観の場合のみだがな
いわゆる会える神
滅多に顕現しない設定だとそうはいかん
確かめようがないので

885 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 17:57:59.41 ID:YGm5VSaIa.net
>>883
それ、知識警察に捕まる案件

886 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 18:23:19.70 ID:dpgAMGjg0.net
馬鹿を気にしてもしょうがないし

ギフテッドは日本でも一般的で色んなところで使われ馴染みがある言葉だとは思う

Chosenは外来語としてカタカナ表記ではあまり見かけないが英語としてはで言うほど珍しい単語じゃない
宗教関連やファンタジーとかヒーローを指して選ばれし者(Chosen,Chosen one)としてちょくちょく聞く言葉
ゲームやドラマのタイトルとしても使われていたり、RPGの職業としても採用しているものもある
その程度にはファンタジーで馴染みがある単語だけど

887 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 18:25:22.14 ID:euJ/4U4A0.net
チョーゼンではいかりやちょーすけみたいではないか
チューゼンでええやん

888 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 18:28:26.34 ID:YGm5VSaIa.net
>>886
やっぱり知識警察案件

889 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 18:28:32.06 ID:dpgAMGjg0.net
有名なところだとアナキンスカイウォーカーがChosen One

890 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 18:31:49.25 ID:dpgAMGjg0.net
まぁアホと気付けず相手にした僕が馬鹿だったか

891 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 18:32:25.45 ID:euJ/4U4A0.net
ヒーローなんかとちょい違うのは使命の担い手みたいなニュアンスがあるので、ヒロイックな活躍は必ずしも伴わないとこかな
ノアの方舟に乗せられた動物なんかは漏れなくchosenだったりする感じ

892 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 18:33:18.31 ID:hyRbisORd.net
これがお触り禁止のNGIDです
皆気を付けてな

893 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 18:42:27.67 ID:sHYBDpcwa.net
発音記号からするとチョーズンらしいよ

894 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 18:47:10.99 ID:euJ/4U4A0.net
元ネタのゲームでは勇者ってありそうであんまりない感じ
ドラクエも最近は勇者設定ないんだっけ?

895 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 18:48:58.19 ID:vxfwO526p.net
出生なり血筋なり能力なり何らかの特異性がヒーローの条件って事か

896 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 18:55:05.63 ID:euJ/4U4A0.net
一般人に英雄と同じことを求められても困るので、京極夏彦風に言うと遡って異常な出生が与えられるのだよ関口君って感じだろうね
桃から生まれるようなヤツと一緒にすんなっていうことで、英雄と同じレベルの要求を回避する
実際にそうだったかは関係なく、そうでなくてはみんなが困ると言う感じ

897 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 18:55:14.31 ID:hyRbisORd.net
シリーズ重なると仕方ない
ゼルダのリンクもその世界その時代で別リンクって形になってるし

898 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 18:57:52.57 ID:euJ/4U4A0.net
初代ゼルダとリンクの冒険ぐらいなんだっけか
直接的な続編って
初代ゼルダの時のリンクは確か10歳だから、小3なんだよな…
けど、某機動魔法少女もそれぐらいだからあながち無茶でもないのか

899 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 19:02:08.71 ID:TnB+920M0.net
直接的な続編は最近のティアキンもだね

900 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 19:02:17.65 ID:OIGvuk250.net
英雄は才能ある人がなんやかやあって偉業を成し遂げた後に称えられる呼び名で
勇者もそれを内包しているが、そこにさらに勇気ある行いを持って成し遂げた
または成し遂げようとして頑張っている者ってのが加わる感じだ
そう呼ばれるタイミング 英雄=完了後  勇者=進行中or完了後

901 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 19:08:02.80 ID:TnB+920M0.net
勇者は嚆矢がドラクエ1で、あそこでは
・凄いことをやると期待されている
・特に高い能力があるとは示されていない
・血筋は良いが、同程度の人なら割といる
だったから以降の作品でそれに倣っても許されると思う

902 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 19:09:53.67 ID:hyRbisORd.net
逆に全部同じ主人公と世界です、と言い張っておかしな事になりまくりなのがイースシリーズのアドル先生
漂流する赤毛は世界を混沌にする

903 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 19:13:17.31 ID:euJ/4U4A0.net
アドル先生は100冊分の冒険をこなさないと引退出来ないから仕方ない
小説版では60過ぎまで冒険してたと書かれてたような
ドギもよく付き合うよな…

904 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 19:13:20.08 ID:3zI0mpbc0.net
>>898
時オカとムジュラも同じリンクだし、神トラと夢を見る島もそうだし、風タクと夢幻の砂時計もそう
ちょこちょこ主人公継続してる作品は他にもある
リンクといっても多くはデフォルトネームなので実はリンクの名前はリンクじゃなかったりする
因みに初代とリンクの冒険のゼルダは別人だそうで
同じ時代に二人のゼルダがいてややこしい

905 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 19:15:30.61 ID:vxfwO526p.net
アドルも一般人ではあったけど双子の女神に祝福された者という特異性があるしな。功績から英雄とも言えるし勇者とも言えるが、当人はあくまで冒険者アドルとして生涯を全うしてるんだよな

906 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 19:17:36.74 ID:YGm5VSaIa.net
イースはナンバリングと時系列が違うから
ストーリーは頑張ってるとは聞いた

軌跡シリーズは完全にファンタジー

907 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 19:21:46.99 ID:euJ/4U4A0.net
ガガーブシリーズは1番後の時系列が1番先な辺り、最後はハッピーエンド確定なんだから、過去の続編は鬱全開でも良いよなって開き直りが酷い

今となっては新海誠の手がけたイースのオープニングはレジェンドだよなあ

908 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 19:23:46.78 ID:dpgAMGjg0.net
勇者は割とそこらに転がっているもので成人の儀でライオン狩りやバンジージャンプをやった人にも送られるものじゃないの
JRPGやなろうの文脈においては英雄と同義に扱われている

909 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 19:24:43.12 ID:3zI0mpbc0.net
>>895
どこぞのゲームではヒーローの素質とは事件等の現場に居合わせる事だかとか
まあどんだけ強くて凄くてもその場にいなきゃ訳ないわな
しかし逆説的に黒幕だの歩く死亡フラグだのと疑われる諸刃の剣

910 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 19:25:35.61 ID:euJ/4U4A0.net
死神高校生名探偵金田一コナンか

911 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 19:28:16.98 ID:yBvRv3ua0.net
敵とか事件が供給されなきゃヒーロー要らないもんな
黒幕の仕事も大変だわ

912 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 19:29:42.44 ID:hyRbisORd.net
推理小説の世界でも迎えるから言われていたねぇ
事件が起きるのは名探偵がいたからだ、と
まぁ今なろうで言われている忖度世界観よな
警察が白痴結界で

913 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 19:36:07.73 ID:3zI0mpbc0.net
アンチ乙
ゴッサムシティばりにヒーロー登場前から凶悪犯罪に溢れていた世界だからセーフ

914 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 20:19:35.89 ID:PYNTi915a.net
>>894
ナンバリング(正当なシリーズでの1-11)には勇者がいるよ
ただしシリーズが続くにつれ、最初のプレイヤーキャラが勇者ではなく、勇者の子孫とか、最初のプレイヤーキャラの子が勇者とか、プレイヤーは勇者の盟友で勇者はNPCとか(ただしこれは元がMMOのDQ10だからだろう)ってパターンもあるけど

最新の11(4年くらい前に発売)は主人公が勇者だし、ロトシリーズと天空シリーズに繋がる勇者の始祖

ナンバリング以外だと普通に作中ネームドキャラをプレイヤーが使ったり(トルネコとかテリーとか)、ソシャゲだとプレイヤーキャラは普通に冒険者的な何かだったりするのもあるね

915 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 20:33:06.45 ID:gXNKJMhu0.net
9は主人公天使でヒロインキャバ嬢やぞw

916 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 20:45:32.30 ID:/6Bv9r8Xa.net
>>915
9はそうだねw
ナンバリングで勇者が出てこないのは9だけだな

1-8、10、11は何かしら勇者が出る
本人の世界観設定(勇者本人とか)だったり、就ける職業だったり、称号だったり、他人からの呼称や認識だったり

917 :この名無しがすごい! :2023/06/10(土) 21:57:24.11 ID:poUi4vHV0.net
>>904
赤いツナギにちょび髭のオッサンなんて、、

918 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 13:34:33.44 ID:rKMbvqvTd.net
>>917
ペットのゴリラは世代交代二回もしてるのに
本人は彼女が変わったくらいの変化だしな……
あとおっさんに思われてるけど、二十代なんだよな
緑の方も「双子」の弟なので同い年という

919 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 13:45:11.55 ID:Wx36YNkmd.net
>>918
配管工をしたり職を転々としてるんだよなぁ・・・

920 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 13:48:08.82 ID:TVvR7J1i0.net
医者の免許も持ってるみたいだしな

921 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 534b-iU77):2023/06/11(日) 13:51:16.42 ID:HgVrBdxf0.net
マリオじたいはスターシステムなので実は役者ポジなんですじゃ
他で例えるならガチャピン
メタ的には元は関係ない他のゲームでもマリオにすれば売れやすいという挿げ替え戦略でもある(マリオカート、Dr.マリオ、レッキングクルーなど)
ある意味ゲーム業界のサンリオなのかもしれぬ

922 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp05-v6Hr):2023/06/11(日) 14:01:34.20 ID:c5mZ/GiJp.net
配管工なのに仕事を選べないとはこれ如何

923 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 14:13:00.56 ID:HgVrBdxf0.net
役者ポジといえば、公式からしまじろうはそういう子役をやっているキャラという設定だそうで
現在進行系で歳を取り続けてて、芸歴が=で実年齢なしまじろうさん

>>922
普通の配管工が土管ワープしたり、下水道に住み着いたモンスター退治が業務になったりしたりはしねぇんだ

924 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 14:31:08.96 ID:fHe7L/7Y0.net
アイザックさんを見るにエンジニアがモンスター退治するのは通常業務に入っているんじゃなかろうか

925 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 14:40:41.70 ID:fHe7L/7Y0.net
中世の行商人は治安が悪い場所を頻繁に移動していたので一番冒険者らしい冒険者だったんじゃなかろうか
お使いクエストと言ってしまえばそれまでだがそれ以外で都市間を移動する一般人は少ないだろう

926 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 14:51:05.69 ID:fHe7L/7Y0.net
現代で配管工がモンスターに襲われるシュチュエーションを考えるならペットのワニが逃げて下水道で成長して襲う
或いは海底ケーブルや海底油田の作業中のダイバーが大型のサメに襲われる
映画MEG2が夏に公開だけどあんな感じ?

927 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 15:07:47.17 ID:Vk1qCEOsa.net
1970-90年代頃に流行ったモンスターパニック映画みたいだなw
午後ローで取り上げられる時はCMが秀逸で笑うw

928 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 20:32:27.03 ID:drezFe3P0.net
>>918
>ゴリラは世代交代二回

むかーしむかし。エレベーターアクションというゲームについて、
「ファミコン初の、悪役が主人公のゲーム」という評があり、
いやドンキーコングJRだろと反論したくなったなあ。

929 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 21:06:40.31 ID:VXcndrsy0.net
悪役側、つまり魔王側も悪の勇者パーティみたいなの作ってる可能性はあるよな。

人間側からしたら単なる暗殺チームだが

930 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 21:11:21.08 ID:HGOCX61/p.net
お互いの国が勇者役と魔王役入れ替えながら争ってる作品とかどっかで見た事あるな

931 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 21:12:43.32 ID:zvwNLCyf0.net
>>871
そもそも魔王を倒せるような武器がカジノの景品で手に入るとか片腹痛い

932 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 21:13:42.77 ID:MzU7CCkV0.net
魔王側は四天王だろ

933 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 21:17:47.44 ID:aztJw5VW0.net
人類サイドは魔王を倒せば勝ち確だが防戦に手一杯なので、少数精鋭の勇者チームを送る意味はとりあえずある
けど、魔王サイドは人類サイドに倒せば勝ち確の相手がいない
強いて言えば勇者チームだろうが、コレは放っておいても突っ込んでくるのはわかってるわけだから待ちガイルした方が効率が良い
と言うわけで拠点に四天王でもって待つのはともかく、勇者チームみたいな攻性コマンド部隊は作る意味がない気がする

934 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 21:19:48.03 ID:HgVrBdxf0.net
>>932
別に組んでないから違う場所でバラバラに各個撃破されるし……
悪役側のチームというと、セーラームーンとかプリキュアみたいな女児向けの戦うヒロインもので見かける気がする

935 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 21:20:41.42 ID:Mh5eq46Q0.net
勇者の居場所がわかると真っ先に突っ込んで行く奴はかませ犬になってやられる運命だからな、まぁ勝ったら話終わるんだけど

936 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 21:23:16.57 ID:nQtHQUz10.net
>>933
各地の王族殺してけば人類側の組織的抵抗力を喪失するからめっちゃ意味あるだろ

937 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 21:30:10.67 ID:HgVrBdxf0.net
クッパ大王が自身の子供達と配下の軍団で各国に攻め入って王族の魔法の杖を奪い
ガッツリ世界中を侵略された状態から始まるスーパーマリオ3

938 :この名無しがすごい! :2023/06/11(日) 22:53:10.72 ID:Mh5eq46Q0.net
ドラクエは魔物が王族と入れ替わってその国を支配するのが定番だしな

939 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 01:25:25.98 ID:Yfp4GspY0.net
「魔王と勇者」テーマは普通の異世界と別の世界観って感じする
ドラクエ135あたりの混合物をダイ大みたいな感じで視覚化して、ちょっとドルアーガとかスレイヤーズの要素加えたぐらいのアレであって
FFやMMOベースの異世界みたいに複雑な弱点とかスキルとかのギミックがあるわけではない

というかデュエマやシャドバでいう文明やクラスみたいな「雰囲気ごとの分類」を用意して、種族よりもクラスが同じことの方を優先したらいいんじゃなかろうか
魔法が実在する世界でどこがルーツかみたいな科学的な分類をする必要あんま無さそうだし

940 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 02:37:13.00 ID:YG2clKAx0.net
>>936
殲滅戦とフラッグ戦の違いよ
人類サイドはフラッグ戦(魔王倒して終わり)
魔王サイドは殲滅戦(抗う者すべてを倒さないと終わらない)

941 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 534b-iU77):2023/06/12(月) 03:26:48.28 ID:Iims4nen0.net
シリーズ化すると次回作で魔王が復活したり
魔王と関係なく国や血筋が衰退していたりはあるある
繁栄とか平和維持って大変なんやなって

942 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 06:03:38.58 ID:Xzp0hOKM0.net
>>940
その殲滅戦の勝利条件を満たすのに大きく貢献できるって話をしているんだが
組織的抵抗力を喪失したらあとは普通のモンスターやら魔族で盤面制圧すりゃ終わるだろ

943 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 06:17:44.58 ID:uT+xRIOA0.net
魔王は魔王という旗頭があってこそまとまっていて、討ち取られると次の座を巡って戦乱になりがちだが
人類の場合は別に頭は誰でもいいし、首がすげ変わっても体制は機能しやすい
なんならもっと有能なのが権力の座につく可能性も低くない、あと統一されてるわけじゃないから単純に殺す対象が多い

ついでに後方でヌクヌク危機感がないから、抵抗力が少ないのであって
為政者が狙われてると広まれば、各国は軍事リソースを割き、魔族よりもよっぽど悪辣な罠を仕掛けてくる可能性もある
強さとプライドによって示している魔王と違って、雲隠れでもされたり権力の移譲だったり、そうなると見つけるのも至難になってくる

単純に物量・戦力で勝ってるなら、そのまま押し切るほうが効率的、虱潰しで見つけて殺してくなんて基本やってられんだろう

944 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 06:25:33.29 ID:yCE13L3gd.net
魔王国一国と人間国一国の単純世界ならそうかもな
しかし魔王国が人間廃滅を狙わず支配で良いとなったり植民地くらいの扱いはしてやるよというなら周辺国は支配されるし、むしろ下手に敗戦するよりは恭順を選ぶ国も出てくる
そういう世界観ならむしろ首が変わっても……というのは危うさから内乱や額面のトリガーでしかないな

945 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 06:38:30.13 ID:YG2clKAx0.net
>>942
殲滅戦は全部倒せば勝ちって話で、フラッグ戦のようにピンポイント(どこぞの一国の王一人)で倒せば済むって話とは違うんじゃんってことよ
もちろん復活の魔王とか第二第三の魔王とか問題はあるけどさ

魔王側は魔王がピラミッドの頂点だけど、人間側はそのピラミッドがいくつもある状態
ひとつのピラミッドを崩しても『勝ち確』ではないって話さね(一応言っておくと俺は933ではない)
もちろんピラミッドを崩していけばいずれ勝利は魔王のものだけどさ

933が言ってるのは、魔王側の勝利のためには数精鋭のワンオフチームひとつじゃ時間かかるじゃんって話っしょ
すべてのピラミッド制圧のために戦力分散して、その隙に勇者に攻め込まれて負けるぐらいなら分散せず籠城して勇者叩くほうが効率いいと
まあ、魔王を倒せるのが勇者だけなら、勇者倒せば勝ち確と言えなくもないけどね(それやろうとして失敗した魔王がいるけど)

946 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 09:25:12.89 ID:FnB6axy40.net
現実の社会で見れば連合国はあくまで一時的な軍事同盟に過ぎないので軍としてまとまりがない
頭が多いと言う事は軍団が幾つにも分かれていて指揮権が別々にある
各国の王は自軍が自身の権力基盤となり壊滅したら失脚するので他国を先鋒にしようとして牽制しあう
最前線なっている国だけが積極的に交戦論を唱え、それ以外の国は日和見気味

それに対して一国として纏っている国は軍隊としての連携が行われて強固

魔王軍対人類連合国という構図なら単純にどちらの方が戦力として強大かという事になり連合国側が頭を失っても強いという論理は雑過ぎて明確な弱みとする根拠に蓋然性がない

そもそも魔国の魔王が最強という前提がおかしい
連合国の最強が勇者なら魔国も最強は四天王なり黒騎士であり魔王は政治的な指導者に過ぎない

勇者が死んでも替えが効くなら黒騎士も四天王も替えが効く
魔王だって国として成立しているなら後継や摂政など色々整備されているだろう

947 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 09:36:34.33 ID:00eGAdrG0.net
国家としてまともな体を保っているなら、それは魔王軍である必要がなく“悪の大帝国”でいい
じゃあなぜ魔王軍にするかというと、基本前提として人類そのものに敵対的という構図のため

魔族だけじゃなく本能で動く魔物までも支配する、圧倒的な強さとカリスマ性が重要なファクター
魔王と魔族の軍団を出す時点で、人間社会と同じ枠組みは除外される
それでもなお魔王軍を出すのであれば、実は魔族も人類と同じで、平和の為の方法を模索するとかそういうプロットを書きたい場合に限る

つまり基本的な前提として、魔王は最強でいいし、弱肉強食のヒエラルキーで統治されているでいいんだよ

948 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 09:37:57.75 ID:YG2clKAx0.net
>そもそも魔国の魔王が最強という前提がおかしい
おかしいと言う決めつけがおかしいと思うぜよ
まおゆうみたいに魔王が強くない作品もあるけど
多くの作品、ゲームで魔王はラスボスとして描かれている
国王が勇者として立つ作品もなんかで見た記憶あるし
「魔王は政治的な指導者」ってのも俺の考える魔王でしかないじゃん
今やってる贄姫と獣の王も人間が魔王と呼ぶ存在が強い

949 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 09:38:48.03 ID:FnB6axy40.net
指輪物語を見れば汎人類連合軍はいがみあっている
勇者的な立ち位置の魔法使いでさえ裏切り者が出た
エルフとドワーフは平時においては戦争をする程度にお互いを信じていない
人類側もサウロンに味方する人類勢力を蛮族として蔑称していた

サウロンは動けず具体的な力の行使をせず実際に軍を指揮して戦うのはナズグルやバルログだった

こういう複雑な構図が凝った設定じゃなかろうか

950 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 09:40:59.92 ID:FnB6axy40.net
僕が言いたいのは魔王最強で魔王を倒せばいいというのは一つの類型に過ぎないという点
しかもこの構図はかなり単純で凝った設定とは言えないんじゃなかろうか

951 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 09:46:49.53 ID:YG2clKAx0.net
その一つに焦点を当てて話しているだけなのだ
他の可能性は存在しないとは言っていないのである
すべての可能性を含めて話し始めたら話がしっちゃかめっちゃかになる
>>933の話だってまおゆうの魔王に当てはめたら成立しないことは933だって理解していることであろう
書かれている内容から魔王が最強と言う前提なんだなと読み解かずしてなんとするものか

952 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 09:47:48.67 ID:AwBolQ7Na.net
それは個人の趣味
複雑な設定が凝った設定じゃない

整合性と納得力の方がないと自己満足

953 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 09:49:54.58 ID:P78gduyA0.net
長々やり合ってるからお互い目が滑ってるんじゃね?
こう言う前提としてどうよ?
って提起から始めようぜ

954 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 09:51:15.65 ID:FnB6axy40.net
物語として王やライバル的な強敵が倒れて物語が終結するというのは区切りとしていいんだけど、背景にある社会情勢は様々だろう
主人公の属する勢力の指導者が死んで戦争が終わる話だってある
それで人類の敗北とかそういう訳でもなく戦争が終わるだけ

955 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 09:51:32.49 ID:zb8B5mDRa.net
魔王さえ倒せば良いってのは、魔王を倒せば同時に魔族や魔物も全て消えるっていう古典的な設定が受け継がれてるケースがほとんどで、これはシンプルで分かりやすい構図だよね
これをベースにしつつ凝った作品も探せばあるかもしれないし
魔王が人間の王と同じく統治者としての王であって、魔王を倒しても魔族も魔物も滅びないケースもあるしね

956 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 09:51:53.96 ID:00eGAdrG0.net
そもそも今どき、ご丁寧に諸将を倒し、時に寝返らせ、連合軍を組んで橋頭堡を築き、仲間が犠牲になりながら、魔王を倒すまで、をきっちり描く物語なんて無いに等しいだろ
そういうのは昔のゲームの話であって、大概は魔王を倒した後、あるいはまさに戦ってる瞬間に何かしらのイベントが起きるところから始まるのが大半

あくまで基本的な構図の設定であって、実際に魔王のみを暗殺して、魔界は乱れてめでたしめでたしなんて話もあるわけがない
必ず何かしらのトラブルやイベントがあって帰結する、でないとストーリーにならない

設定以前の構図の話であって、凝るとか凝らないとかそういう話ですらない

957 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 09:55:57.78 ID:FnB6axy40.net
それは君が好んで読んでいる作品やゲームに過ぎない

958 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 09:56:48.18 ID:FnB6axy40.net
少なくとも僕が最近読む作品だとそういうドラクエ的なものはないんだが

959 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 09:56:59.43 ID:P78gduyA0.net
魔王倒せばハッピーエンドってのは初期ドラクエを想定してるんだろうけど、魔王側が国じゃないからなあ

960 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 10:01:08.73 ID:FnB6axy40.net
ドラクエ的な単純な魔王対王国と言う勧善懲悪であったり敵味方み二分する二元論的な構図はジャンプ等の少年誌の子供向けとして好まれるだろうけど

961 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 10:06:47.04 ID:YG2clKAx0.net
>>955
魔王を倒すと消滅するってのは、魔王がその配下を生み出したって設定だろね

消滅はしない話だと、魔王が強さで配下を従えている場合にその魔王を倒した人間に従う→戦いやめると言う流れな希ガス
この場合、魔族側は無秩序の集団であっても問題なくてただ強いものに従うと言う前提さえあればいい
無秩序な集団だから侵略や略奪を描きやすいのではなかろうか、欲しいから奪うぐへへと悪に仕立てやすい

魔王は統治者であって強さではないとすると、魔族側にも人間と同じような秩序が必要になる、じゃなきゃ魔王に誰も従わぬ
そうなるとじゃあ魔族はなぜ侵略するのってバックボーンが必要になるしまあ考えるのめんどくさいって感じじゃんぬ

962 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 10:11:33.86 ID:Yaoj29zu0.net
ドラクエの勇者って50ゴールドくらいのはした金で魔王倒して来いって言われるわけで、

魔王側も同じコストなら、成功失敗に関わらず、とりあえず送り込むやろ

963 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 10:13:50.67 ID:YG2clKAx0.net
最初の街に必ずと言っていいほどいるスライムたちは送り込まれたんだろうか
それとも自然に増えた?
魔王様やさしいよな
ゆっくり強さを上げていくとか
勇者育てる気満々だもの

964 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 10:20:33.88 ID:P78gduyA0.net
魔王城の近くにめっちゃ強い物資を売る人間の集落まで許してくれてるしな

魔王がただの魔物ジェネレータでしかない世界なら頭潰せば勝ちだけど、国家間の争いと勘違いするとややこしくなるわな

965 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 10:35:31.92 ID:iaZn4odyd.net
魔王軍と考えるから引っかかるけど
教皇の軍、皇軍の亜種と考えると違和感消えね?

966 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 10:36:42.73 ID:Eg2Xa2yFF.net
初期にゲームはメモリ節約のために極端に条件を狭めたり物語を単純化されていた
その結果がドラクエやウィザードリィの様な社会背景が描かれない、或いは戯画化された謎世界

最近のゲームは導入部分はプライヤーに分かりやすいストーリーで敵味方や善悪が単純化されている
しかしゲームを進めていくとサイドストーリーなどで複雑な社会情勢や構図が描かれて社会が緻密に描かれていく流れになっている
大作と言われるゲームの多くはちゃんとストーリーを追うと複雑だ

967 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 10:43:39.76 ID:Eg2Xa2yFF.net
魔王軍という言い方が人類側の主人公の主観的な視点を表している
これは相手側の実情や背景・心理を慮っておらず自分達の都合からの決めつけで悪者としている

故に国でも人でもなく悪魔の軍として語られる

968 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 10:44:35.21 ID:iaZn4odyd.net
>>961
真女神転生3だと各勢力で思想が違って
その中で「強い者・優れた者が生きるべきで、弱い者は淘汰されるべき。」って思想の勢力もあったな

他には「他とは関わりを持たず個人の考えこそが至高であり、自分が第一。」
「完璧で完成された社会システムさえあれば、個性や個の感情は不要。」
とか勢力によって理想とする社会の差で争ってた

969 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 10:46:43.84 ID:Eg2Xa2yFF.net
これは日本書紀に於いて大和政権から見た地方の豪族を土蜘蛛や鬼と称して、大雑把に動物の様な気性の荒い一族として記されるに止まっているのと一緒

970 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 10:58:42.60 ID:iaZn4odyd.net
土蜘蛛、邪馬、狗奴、熊襲、隼人、大蛇
蔑称で相手を呼ぶのは西日本の文化だね(´・ω・`)

971 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 11:03:01.29 ID:HhnJYsJGa.net
>>964
RPGによくあるその手の強い武器売ってる町は魔王に許されてるんじゃなて 「そういう強い装備が無いととっくの昔に滅ぼされてる」と解釈してた

972 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 11:04:27.32 ID:Eg2Xa2yFF.net
遺伝子分布でも西日本と東日本で違うと出てるからね
西は大陸系、東は縄文人の方が高いって出てるからね

973 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 11:06:12.09 ID:Eg2Xa2yFF.net
ゲームの設定を無理やり解釈していくネタ系と、世界や社会背景を整理して再構築するのとでは大きく異なる

974 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 11:07:03.49 ID:Eg2Xa2yFF.net
ネタ系はネタ系でいいんだけど、ネタ系が異世界として正しい凝っていると言われるとモヤっとする

975 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 11:19:32.04 ID:0Kd1Yogxa.net
>>969
そういう説があるってだけで、証拠が有るわけではないだろ
鬼なんて基本は単独だし、初期の頃は姿を見せてないし

976 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 11:32:03.36 ID:Eg2Xa2yFF.net
説も何も日本書紀にそう書かれていると言う話
鬼は幽霊や悪魔と言う悪いもの、不吉なものの比喩として使われた言葉だが土蜘蛛は異民族を指している

貴方が言っているのは後に流布した妖怪の話で日本書紀と関わりないんだが

977 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 13:00:12.35 ID:RwFPucAj0.net
>>945
王家潰すのは別に同時じゃなくてもいいんだが、なんで選抜チーム組むのにそんなに否定的なのかわからんぞ

978 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 13:14:15.35 ID:AxpS4EZ00.net
>>974
前提がどんなに突拍子のないものでも、それにもっともらしさをもたせることができるように設定を組み立てることこそが正しい凝った設定作りではないだろうか?

979 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 18:36:46.88 ID:WwFFQwzZ0.net
>>978
もっともらしい議論に持っていっていないよね
ネタに持っていくならそれでいいけど
ネタでもなく明らかに手抜き・幼稚な設定こそが異世界だから正しいと言ってる人がいるからどうなんって思ったんだけどね

980 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 20:04:34.54 ID:PrtJ0WIHd.net
踏んでみよう
建ててみる

981 :この名無しがすごい! :2023/06/12(月) 20:08:51.19 ID:PrtJ0WIHd.net
異世界設定 議論スレ part109
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1686568077/

建ててみた。 チェックお願い

982 :この名無しがすごい! :2023/06/13(火) 03:31:22.43 ID:nk9hslqr0.net
>>981


983 :この名無しがすごい! :2023/06/13(火) 17:06:33.02 ID:ADK7yMOsM.net
どこかの回で何かしらの設定が別の何か他の現象と紐づいていて、その後の回でまたその現象が出てきた時に「またアレか」となって対処が楽になる展開
大抵は意外なタイミングで出てくるのでその際の主人公の記憶力スゲーとなって熱くなる

この現象にあたるものが大体魔法とか科学的なアレだけれども、風習とか社会的な現象でもできないだろうか

984 :この名無しがすごい! :2023/06/13(火) 17:12:35.32 ID:Xy/wygAJd.net
童唄や風習、暦、アルファベット順、英雄の一生みたいなサイクルがそういった何か法則性を盛り込んでいたりするね

色は匂えど散り塗るを……と

985 :この名無しがすごい! :2023/06/13(火) 17:18:00.98 ID:Xy/wygAJd.net
まぁどちらかと言うとローファンタジーの伝奇的な相殺手法
それらの組み合わせで歴史に隠されて守られてきた英雄の真実や装備のありか使い方、遣り残した使命と倒すべき敵の正体、能力、弱点が明らかになる
読み違えるたびに仲間やヒロインが酷い目にあったり鎮守のモリが壊滅する

986 :この名無しがすごい! :2023/06/13(火) 21:26:21.23 ID:anf3euL40.net
精霊の守り人が思い浮かんだ。ハイファンだけど。それしか知らんけど。

987 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e95f-2rqm):2023/06/14(水) 20:30:56.81 ID:FZ1zkgtz0.net
AoEはエリアオフエフェクトだったかな?地形効果表示のオンオフ設定で見たことある

988 :676 (アークセー Sx05-Rxgd):2023/06/15(木) 12:49:54.92 ID:P1ye7R8sx.net
埋めがてら新スレに持ち込みたくない話を少し

> 人それぞれは前提であって結論ではないな
正直なところ、その前提の意味を理解していないんじゃねーのと言いたくなる話もあるよね
人それぞれだから狭い視野でも自分の考えを疑う必要はないという感じだとそれは違うんじゃねーのという話になるし
(それで面白い話を作れる人もいるだろうが、そういう人はわざわざこんな所を見ないだろうから無視して問題ないはず)

> その設定で話をどの程度広げられるかに関しては作者じゃなく設定に依存するものだと思うのでな
それを自分で考えずに人に訊くような奴は凝った作品を作れるレベルに達していない(偏見)から何も考えず大人しくテンプレでも書いていれば良いんじゃね(暴論)
料理でいうところのメシマズの思い付きみたいなレベルならしない方がまだマシになるわけで
メシマズの思い付きとは違うことがわかる程度の内容がないとそれなりの話にもならんでしょ

> ステータスオープンがどうやって話を広げてるのかって部分を気にするべきそうするべき
前段と矛盾する例になっとらんか?
ステータス画面を盾やら武器にするという話が前(このスレ)にあったが、そういった(ここではいい意味で)おバカな発想は設定ではなく作者に依存しているものだろう
そういうのを設定に依存ということに含めるというなら「その作者が話をどれだけ広げられるかに関しては設定ではなく作者に依存する」という言い方でも正しくなるんじゃないかな

989 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 01cc-8sUu):2023/06/15(木) 18:18:53.14 ID:+Rg5fvzN0.net
Area of eighty-eightだろう。
その日、死神は生きろ! と言った。

990 :ああああ (スフッ Sd33-IRg8):2023/06/15(木) 19:08:25.16 ID:fKYy/av8d.net
埋めるために、ネタ投下
なんか思いついたエロい設定を1000まで書く

人体整形魔法によって、性別、体型なんかを改造して、山賊やゴブリンを人間や亜人の女奴隷として売り捌く話。

991 :ああああ (スフッ Sd33-IRg8):2023/06/15(木) 19:16:58.51 ID:fKYy/av8d.net
雌ゴブリン専門の風俗店

最安の風俗店で、狭い個室に雌ゴブリンを壁尻にして設置してある。
時折、衰弱死したゴブリンがいて、客の苦情が上がる。

992 :ああああ (スフッ Sd33-IRg8):2023/06/15(木) 19:27:40.80 ID:fKYy/av8d.net
魔法で性転換を出来る設定があるとして、女だけじゃなく、男も孕み袋として活用出来る。
大帝国の後宮には戦争で負けた幾人もの王や将が女となって閉じ込められてるとか。

993 :ああああ (スフッ Sd33-IRg8):2023/06/15(木) 19:31:51.10 ID:fKYy/av8d.net
治癒魔法で欠損した腕とか直せるなら、性病なんて問題ないよな

994 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e95f-2rqm):2023/06/15(木) 19:32:45.89 ID:R1/B4k050.net
夢魔さんたちの夢枕宿屋、宿屋として営業しているが特別料金払うと就寝の際に夢魔さんたちが特殊魔法かけてくれて、夢の中であんなことやこんなことでも

995 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp05-v6Hr):2023/06/15(木) 19:33:18.99 ID:UBwkHILNp.net
汚い異世界レビュアーズだな

996 :ああああ (スフッ Sd33-IRg8):2023/06/15(木) 19:36:36.50 ID:fKYy/av8d.net
ビキニアーマー着た女戦士とのセックスシーンを書く機会があるとしたら、日焼け跡がくっきりでエロい事を忘れないで欲しい。

997 :ああああ (スフッ Sd33-IRg8):2023/06/15(木) 19:39:43.06 ID:fKYy/av8d.net
ファンタジーの強精剤はヒールポーションなのか、それともマジックポーションなのか
それとも別の何か?
たまにオークとかのキンタマが効くとかは見るけど。

998 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d324-8sUu):2023/06/15(木) 19:43:59.72 ID:CtlfkQ9j0.net
動物の毛は青姦する時に痛くないように生えてるのだと思う

だから、きっと人間が体毛を失ったのは布団の誕生以降だ

999 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e95f-2rqm):2023/06/15(木) 19:44:46.63 ID:R1/B4k050.net
質問いいですか?

1000 :ああああ (スフッ Sd33-IRg8):2023/06/15(木) 19:46:36.30 ID:fKYy/av8d.net
異種族とのセックスってどこまで許容出来るかなんだけど。
ぶっちゃけ顔、胸や性器が人間ならば、アブノーマルではあるものの、許容出来るよな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
285 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200