2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol82【あらすじ・プロット晒しも可】

1 :この名無しがすごい!:2023/04/12(水) 15:23:11.70 ID:7kX7sYCT.net
ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです
あらすじ・プロットの段階でも晒しOK

・感想は自由。晒し人から返事や感謝がなくても気にしない
・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし


■晒し用テンプレ
【アドレス】ロダにtxtでうp推奨。なろうやカクヨム等のURLでも可(※)
【ジャンル】
【タイトル】晒し用のタイトルでも良い
【評価基準】どこを中心に見てほしいか
【改稿】引用・改稿しても良い場合はこの欄に「可」と記入する

※他サイトURLで晒す場合はそのサイトの自分のページに「晒し中」と書くなどして本人証明をしてください。
 また、ここは新人賞を目指すスレなので評価は新人賞応募を前提としたものになります。
 なろう晒しの専用スレは別にあるので下記の関連スレ参照

■推奨ロダ
http://www.dot●up.org/
※URLが現在NG規制中、通常は●を取ってください

■前スレ・関連スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol81【あらすじ・プロット晒しも可】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1657814506/

【小説家になろう】誰かが読みます☆20【晒し歓迎 ワッチョイ有】 [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1676697969/

259 :この名無しがすごい!:2023/08/18(金) 06:40:31.48 ID:OaggURMG.net
読んだ感じ会話の掛け合いこの小説のキモなのかなと
一通り読んだ感想だとノリツッコミみたいなのがこの小説の面白さとして想定しているのかなと
しかしそのネタ作りに熱意を感じない
なんとなく何処かで漫才なり小説や漫画のノリだけを真似て肝心な話の起点となるネタが出来ていないので笑えない

260 :この名無しがすごい!:2023/08/18(金) 06:44:32.06 ID:OaggURMG.net
これがライブだったり映像や音声なら間や笑い声で釣る、所謂誘い笑いでなんとなく楽しい気分になって釣られて笑えることもあるのかも知れないけどね
小説では無理かなと

261 :この名無しがすごい!:2023/08/18(金) 08:25:49.98 ID:9q0KQ+o6.net
>>260
返信が遅れてすみません
色々と多くの手厳しい意見と感想をありがとうございます…
冒頭の展開を練り直した方がいいのですか……、自分的には独り言は少なくしたつもりだったのですがまだまだ練り方が甘いということですね。
異能バトルなのに捻りがないというのは、自分の発想が素人なのでとても耳が痛い指摘です……
台詞にはもっと時間をかけて作る、ですか。
確かに自分で見直してみても台詞がおざなりになっていた部分が多くありましたので、キャラ同士の掛け合いも併せて意見を参考に精進していきたいです。

262 :この名無しがすごい!:2023/08/18(金) 09:10:43.97 ID:9q0KQ+o6.net
厚かましい話ですが、他に感想がある方がいましたらお願いします!

263 :この名無しがすごい!:2023/08/18(金) 09:44:13.63 ID:39Nrhxee.net
>>247
こういう話は嫌いじゃない
むしろ好物
ただ、表現に引っ掛かるところが多くて流れを阻害してるのよね
冒頭の戦闘シーンなんか、勢いで押し通して読者を引き込もうとしているのだと思うのだけど、その割には勢いを殺すようなひっかかりが多すぎるの

264 :この名無しがすごい!:2023/08/18(金) 09:55:49.89 ID:9q0KQ+o6.net
>>263
感想ありがとうございます!
よろしければその「勢いを殺してる引っ掛かり」の具体例を教えていただけないでしょうか

265 :この名無しがすごい!:2023/08/18(金) 14:14:03.11 ID:C0KszP0U.net
三人称の視点がブレブレ。ロボの主観や第三者のいわゆる神の視点が混ざってる
ただでさえ女性主人公は感情移入がし難く敬遠されがちなのに、主人公を描くチャンスを逃してる
「ロボがどう考えた」じゃなくて「主人公の目にはどう映ったか」を書かないと主人公の言動に説得力が生まれない
科学技術とファンタジー世界のギャップを面白がらせる設定なのに、現代人的な語彙と感性の神視点が入ると台無し
神視点がやたら魔女魔女いうから魔女っ子なイメージで読んでたら唐突に弓が現れて「なんだこりゃ」になった
読者にどう読まれるだろうか、という観点がまるっと抜けている
「主人公にとって帽子が重要」という部分もうまく伝わってこない
たとえば逃走中に落として「大事なものだから」と拾いに戻って「しっかりと深く被り直す」くらいの説明がほしい
とにかく「話に説得力がない」し、脳内に描けるビジュアルもふわふわしてる
最初に出てくるモンスターも結局どんな見た目なのか分からない。毛が生えて爪がある大きな何?
主人公の名前を出すのが唐突だし、どこか読み飛ばしたのかと思った
良い点としては、主人公のキャラが明るく嫌味がない、原生生物がどんどん出てくる部分は素直に楽しい
わりと王道ストレートな面白さを書ける感性を持ってるんじゃないかと思う

266 :この名無しがすごい!:2023/08/18(金) 14:52:31.19 ID:9q0KQ+o6.net
>>265
ご意見と添削ありがとうございますm(_ _)m
自分でも薄々違和感がありましたが、三人称視点がブレブレというのは見落としていました。キャラの外見設定から見直してみます。
「読者にどう読まれるか」と「話に説得力があるか」という観点が重要なんですね。とても参考になりました!
最初に出したモンスターの見た目が分からないのは確かにそうですね……、書き直してみます。
良い点も書き出していただいて本当に嬉しいです。

267 :この名無しがすごい!:2023/08/18(金) 16:18:59.36 ID:9q0KQ+o6.net
そろそろ落ち着いてきましたし、あまり長々と意見を貰うのも他の人の迷惑かと思いますのでここで締めたいと思います。
頂いたアドバイスはこれからの創作の糧としていきたいです。
貴重な時間を割いて自分の作品に目を通して頂き、本当にありがとうございました!

268 :この名無しがすごい!:2023/08/18(金) 19:30:13.81 ID:+BIcsKZx.net
>>247
2話まで読みました。
文章はレパートリーが多く知的さがありますが、もう少し簡潔にされてもいい気がします。
一文に情報量が多いのと、単語が多くて内容が頭に入りにくかったです。
それと主人公(ヒロイン)の名前と容姿は、特に意図がなければ早めに出した方がよいです。
今までずっと少女だったのに急にナズナと言われて「え、誰?」ってなりました。
容姿に関しては瞳の描写を避けるためだったと思いますが、それなら背丈、髪型、年齢、胸の大きさ、服装くらいは書いてしまってもバチは当たらないと思います。
見た目って重要ですからね。自分の好みかどうかで大分違います。

それとロボットさんですが、こちらは容姿が分かりにくかったです。勝手にハガレンのアルみたいなのを想像していますが、言葉遣いがイケメンなので違和感がすごいです。

それで、ここからは読むのをやめた理由になります。
単純に容姿が受け付けなかったからです。ロボットくらいならまだ我慢できましたが、ヒロインの瞳が想像したら不気味だったのでギブアップしました。
話自体は続きが気になるのですが、こう容姿が独特だとカップリングで萌えられないのですよね……。
ヒロインにメガネをかけるかどうかですら好みがわかれるのに、瞳が不気味なのはかなり読者を選ぶと思います。

269 :この名無しがすごい!:2023/08/18(金) 19:35:38.19 ID:+BIcsKZx.net
>>268
続きです。
ビジュアルについてですが、ヒロインの瞳は片目だけ異常にするとかにすれば中二感がでますし、普段は眼帯を付けるとかいかがでしょうか。

ヒーロー役が完全なロボットというのも恋愛的に受け付けにくいので、サイボーグとかターミネーター的なものはどうでしょうか。
ニッチ過ぎて損をしているので、読者的に受け付けやすい方向で提案させていただきました。

270 :この名無しがすごい!:2023/08/18(金) 19:50:33.34 ID:+BIcsKZx.net
>>269の続きです
視点については私も>>265と同意見です。
加えて美麗な文章を書こうという欲求が感じられます。それがどうにも回りくどさに繋がっているようです。
すでに触れられていますが、二頭の獣についても「狼の頭が2つついている」と書くだけですぐに想像できます。

「文章が下手だからこのラノベはつまんね」って人はそうそういません。
「文章が読んでてストレスを感じるから読むのをやめる」という人はいるでしょう。
ラノベの文章って結構単純な表現が多いですね。全編に渡ってあのような文章ですと読者は疲れてしまいます。
緩急をつけてみるのも御一考ください。

271 :この名無しがすごい!:2023/08/18(金) 20:08:15.65 ID:9q0KQ+o6.net
>>270
ご意見ありがとうございます!
確かに見直してみて、最初の方で眼の描写を避けるあまり他の描写を疎かにしていた節がありました。ロボットの描写の分かりづらさも自分の力量不足ですね……、もっと精進します。
そして瞳が不気味過ぎるのは良くないから片目だけにする、という提案は本当に目から鱗です。サイボーグなんかも思わず「その手があったか!」となってしまい、とても参考になりました。
変にずっと力まず、簡単な文と難しい文で緩急をつけて分かりやすくする、ということが肝心なのですね。
読者の視点に沿って小説を作るというのはとても難しいものなんだなと再確認できました……

とても参考になる提案を多く挙げていただき、本当にありがとうございます!

272 :この名無しがすごい!:2023/08/18(金) 21:34:15.16 ID:+BIcsKZx.net
>>271
読むのと書くのってやっぱり違いますからね。読者が好む要素、読者が楽しめる展開、読者が読みやすい文章。
結構読者に気を使うのですよね、小説って。
賞によっては流行を意識しているかというのも評価されたりします。

273 :この名無しがすごい!:2023/08/19(土) 01:19:04.23 ID:AOPVIMXs.net
>>264
まず、少女登場シーン、最初は誰視点か不明なまま描写が始まり、十数行後にやっと判明するので十数行戻って読み直し
そして、フェンガルとかいう化け物、最初、双頭の化け物と双子の化け物のどちらなのかわかりづらかった
さらに乱入者が現れてからの戦闘描写、少女視点だから少女の混乱が表現されているのだろうなとは思うけど、もうちょっと整理してくれないと取っ散らかってせっかくの緊迫した戦闘シーンをテンポよく読めない
あと、句読点が無駄に多いように見える
以上が第一話の主要な難点

274 :この名無しがすごい!:2023/08/19(土) 01:37:52.92 ID:+17jCA6x.net
たぶん文章で読者の興味を持続させようという意図があるのではないかと思いました
けど、不要と思われる描写があったり、逆に欲しい場面や動きの描写が無かったり
文章で勝負したいのであれば、思いついたまま書くのではなくもう少し描写に意図を持たせた方がいいと思う

275 :この名無しがすごい!:2023/08/19(土) 08:57:42.79 ID:hpAVDva5.net
>>247
いらんこと言うけど、スレ住人にも生活があって、時間を見つけて読むんだよ
読むのだって時間がかかる
皆が夏休みで一日中暇にしているわけじゃない
感想の催促や締め切りも早くないか
まず、そういうところから読者というものを意識すべきじゃないかと思った
いらんことなので返答は不要

276 :この名無しがすごい!:2023/08/19(土) 10:13:55.27 ID:EC3IoC1x.net
>>273
>>274
返信遅れてすみません!
確かに少女の登場シーンは主語が抜けてて誰が走っているのか分かりづらかったですね……
あとフェンガルの容姿と戦闘描写はもっと細かく描写した方が良いんですね
思いつくまま書くのではなく描写に意図を持たせる……、とても耳が痛く参考になります
ご意見ありがとうございます!

277 :この名無しがすごい!:2023/08/19(土) 11:30:33.09 ID:vGdIIszw.net
全然たいしたことじゃないけど最初の獣は結局頭2つで正解なのか
頭2つで読み進めたら連携を取り合うとか書いてたから意識を共有してる別々の個体なのかと思った
だって頭が2つあって連携取られても体が1つなら脅威じゃなくない

278 :この名無しがすごい!:2023/08/19(土) 11:39:55.12 ID:EC3IoC1x.net
>>277
意識を共有してる別々の個体で合っています!
すみません、自分の描写説明が分かりづらくて……
色々と書き直してみます!

279 :この名無しがすごい!:2023/08/19(土) 14:21:23.80 ID:bHwS2CkH.net
「分かりづらい」じゃなくて「分からない」んだよ、書いてないんだから
分かるように書いてくれ
細かく書くんじゃなくて、必要な情報を整理して、分かるように書いてくれ

280 :この名無しがすごい!:2023/08/19(土) 14:56:15.68 ID:EC3IoC1x.net
>>279
完全に間違えてましたね……すみません
必要な情報を整理して分かりやすくする、ですね。
少し難しいですが挑戦してみます!

281 :この名無しがすごい!:2023/08/19(土) 15:32:52.87 ID:mRMiFduH.net
こんな作品は需要はないでしょうか?

ありきたりの魔法がフルセットである、宇宙戦艦の世界での、戦国
スレイヤーズやロードスぐらいの魔法がある。
同時に、ヤマトぐらいの技術で、銀河系の四割ぐらいが人類領域。非人類種族もある。
大きい地理は、だいたい「東アジア、日本を樺太ごと台湾のすぐそばまで移動」で、戦国七雄+日本戦国+
北海道・樺太もそれなりの国がいくつもある、といった国構成。
そうなるように、ワープ技術設定で「利用困難だが移動しやすい海」「利用しやすいが移動困難な陸」な宙域に分ける。
中国の遊牧民にあたる「外側」との争いもある。

ストーリーはある国の追われる王女+隠れ住む軍事の天才少女+魔法の才能が異常な少年などが国を作りのしあがる。

282 :この名無しがすごい!:2023/08/19(土) 15:57:21.28 ID:hpAVDva5.net
作者が好きなもの詰め込んだだけの自己満作品に見えて自分なら手を出さないかな
三人で建国する話ってだけならギリ興味を持てないでもないけど、たぶん政治の話とか延々するタイプの作品になりそうだし読まないと思う
読者は風呂敷のでかさには興味ないんじゃない?

283 :この名無しがすごい!:2023/08/19(土) 16:11:04.02 ID:/fRlNT5S.net
>>281
書いてる作者だけ楽しくて読者置いてけぼりの例だな
読者は物語を読みたいのであって小難しい設定とか興味ないのよ

284 :この名無しがすごい!:2023/08/19(土) 16:26:31.78 ID:mRMiFduH.net
ありがとうございます。
何か根本的に変えるか、または書かずにいられなくなるまで熟成しましょう。

285 :この名無しがすごい!:2023/08/19(土) 16:48:50.04 ID:hpAVDva5.net
自由に想像が広がる広大な舞台って、考える側にとっては楽しいのよ
でも読者にとっては、強いルールが課せられた不自由な舞台の方が楽しいまである
「無限に広がる宇宙を旅する」って言われるより「便所に閉じ込められた男の話」っていう方が作品になってるでしょ
何かいい切り口が見つかるといいね

286 :この名無しがすごい!:2023/08/19(土) 22:02:31.33 ID:2rAq2jZi.net
>>280
こういうミスは割とあるので何度も読み返したほうがいいです
あ、書き忘れてたっていうのがチラホラ

287 :この名無しがすごい!:2023/08/19(土) 22:34:06.69 ID:hnplANwf.net
>>283
で、のしあがって何をしたいんです? 極論を言えばそれ以外は些事だよ
たとえば「推しの子」なら親を殺した犯人に辿り着くために芸能界で名を上げるってのがベースにあるわけで

そもそも宇宙規模でアレコレする話なんだろうに国程度のものが中心になるような目的観ってコンセプト倒れが過ぎるんじゃないの、知らんけど

288 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 09:27:05.48 ID:24ZR4dN5.net
【アドレス】https://kakuyomu.jp/works/16817139557654068211
【ジャンル】異世界ファンタジー SF風味
【タイトル】勇者+1(アン)
【評価基準】
 実は今度これを改稿して富士見ファンタジアに出そうかと思っています。
 この作品は以前電撃一次に通過していて、それでもらった講評をもとに改稿しましたが、今回掲載するのは電撃に投稿したバージョンです。ご了承ください。
 具体的に何を改稿したのかと言うと主に表現の部分、擬音を消したのと、クライマックスでベンジとクルスが喧嘩するシーンなどを改稿しました。
 なので皆様には他に表現的にこうしたらいいとか、ここをこうすればもっと良くなるんじゃないかなどというのがあれば評価、指摘していただきたいです。
 皆様どうぞよろしくお願いいたします。
【改稿】可

289 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 09:51:02.80 ID:Rgr7zMUN.net
>>288
文章が読みづらい
冒頭だけの語り口かと思ったら、冒頭以降も続いたのでもうギブ
書式が悪いのではなく、語っている人との性格というか相性が悪く感じだ

語り部がいる場合、読者は当然その語り部にも個性を感じる
少ししか読んでないけど、この語り部は同じことを何度も説明して、俺が知りたい風景を描写してくれない人なんだって思ってしまった
だったらちょっと付き合えないなっていう感想

290 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 09:59:27.29 ID:FmkVswog.net
>>288
うーん
よくも悪くも語り手による語り口調というのがどう捉えられるかというのご一つのポイントになる作品になるのかな
個人的には表現や描写の甘さを語り手の口調で誤魔化してるように見えて先を読みたいという気になれなかった
この口調主体で書く事自体個性でもあるがそのように思われるリスクをはらむものだという事は認識しておいた方がいいと思う

291 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 10:20:28.83 ID:24ZR4dN5.net
>>289
拝読ありがとうございます。
この語り部、語り口というのがこの物語の重大なポイントなんですけど、やっぱり読みにくいですか・・・・・・。
その点についてはもう直しようがないのでこのまま行きます。すいません。

292 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 10:25:09.52 ID:24ZR4dN5.net
>>290
読んでくださってありがとうございます。
上でも触れているのですがこの語り手なので表現とか描写の制約もここで受けてしまうんですよね。
もう少し表現とか描写を細かくしたりとかしたほうがいいのかも知れませんが、そうするとこの語り手の個性との兼ね合いというのもあり、
難しいところなんですよね・・・・・・・
少し考えてみます。

293 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 10:48:02.74 ID:Hpe+4vAg.net
>>288
地の文は独特だけど現時点だと読みにくいだけかなあ
作者さん的には意図があってやってるんだろうけどそれが分かる前にギブアップしちゃいそう
読みやすい文章に変えるか読者が語り手に同調できる話を冒頭に入れるかした方がいいかなあ

あとこういう語り手なら毒を吐きまくる方が読んでて楽しい
えっへんって言われても可愛いとも面白いとも思わないや

294 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 11:01:32.09 ID:24ZR4dN5.net
>>293
読んでくださってありがとうございます。
これ最後まで読んでもらうと意図はわかると思うんですけどもう少し読みやすい文章にしたほうがいいでしょうかね?
あと語り手が毒を吐きまくるほうが楽しいならもう少しそっちの方へ寄せてみようかなあ
重ねてですが、ありがとうございました

295 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 11:05:23.50 ID:24ZR4dN5.net
一度地の文(語り手)がパロディとか満載で語りまくるとか考えていたんだけどパロディとかに寄っかかってはいけないと思って
今の文体にしたんだよなあ・・・・・・・
そっちのほうが良かったかな

296 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 11:06:14.05 ID:D65evPJX.net
最後まで読めば面白いとか後から意味が分かるってのは序盤が面白くないことの免罪符にはならない

297 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 11:08:57.40 ID:D65evPJX.net
面白さを求めてパロディに頼ろうと考えてるようではおそらく面白くならないだろうね

298 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 11:09:04.96 ID:JKWZmY3D.net
児童文学とか童話風に書いてるけど物語の内容は小学生〜中学生くらいを対象にしているように思える
対象年齢と語り部の口調がズレてて大抵の人には子供向けすぎる印象与える
短編なり劇中劇としてなら読めても全編これだと辛い
完全に童話として書くなるならもっと内容練って内容圧縮して簡潔にしないと子供には読みにくいんじゃ?
児童文学とするにはちょっと教養の部分が欠けていて対象者不明になってそう

ラノベ好きには子供向けを思わせる語り口調
童話にしては冗長でラノベに親しんでいないとぱっと見意味不なラノベのお約束用語前提の物語
自動文学にしては内容が趣味により過ぎて幼稚

299 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 11:15:28.46 ID:24ZR4dN5.net
>>298
個人的にはラノベに寄せていきたいのですがどうしたらいいでしょうか?

300 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 11:22:11.76 ID:24ZR4dN5.net
ちょっと、ネタバレしますね。
実はこの語り手(地の文)勇者ベンジを見守り続けていたゴーレム(ヒロイン)達の集合意識、クラウドマインド・アンでして、この物語のメインヒロインだったんです。
大魔王の呪いによって外に出られなくなったベンジを外に出られるようにするために、今回の事件を画策したのがアンだったんです。
そういう話なので、もう少しアンをラノベヒロインらしくするためにはどういう文体、語り口にしたほうがいいんでしょうか?
皆様よろしくお願いします。

301 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 11:29:22.89 ID:JKWZmY3D.net
そこは作者の考える所で外部から聞いても自分の中にないもの、作者の想定する理由があってやってる事なのでアドヴァイスは難しい
と編集にも言われる気がする&編集の出す簡易的の案が自分の中で腑に落ちない事となりそう

こう言う文体で書いてる作品があってそれを想定して書いてるならその作品を読み込んで自分なりにアレンジすれば?
僕がパッと思いついたのは劇中劇の日記や別視点でこう言う文体が混ざる事があるなぁと想起した

302 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 11:31:56.15 ID:UasyTnbi.net
>>300
最初にその複雑な設定を全部出す必要は無いけど
ミスリードでいいから語り手がどんな人物か最初の方で明かした方がいいと思う

勇者ベンジを見守るアンという存在(少女に思える)がベンジについて回顧しながら語っていくと序盤で説明

実はアンは少女ではなく集合意識でしたって最後に出す

こんな感じで

303 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 11:34:02.36 ID:D65evPJX.net
そもそも語り口調が微妙だというのは置いておいたとしても
始まりがまず回りくどくて理解し難い上に読んでも情報が得られずにストレスに感じる
外に出ない、理由はあるけど内緒です、実は出れます、何故でしょうか
興味が惹かれない
何を隠すべきで何を隠す必要が無いか整理した方がいい
魔王の呪いで出れませんは隠すべきことなのか
語り主の正体は隠すべきことなのか

304 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 11:36:55.90 ID:24ZR4dN5.net
>>302
なるほど、アンという存在を最初に提示しておくと(ミスリードでも)。それで物語を語らせていくと。
ありがとうございます。

305 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 11:40:11.80 ID:24ZR4dN5.net
>>303
いっそのこと、序文はなしでもいいかなあ(あるいは変える)と思ったんですけど

306 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 11:44:35.48 ID:UasyTnbi.net
>>304
「えっへん」「どうですーっ?」ってヒロインの会話文のような地の文だけど
そもそも誰が語ってるか分からない状態だとただのノイズでしかないからね

アンというキャラを確立させてから語らせた方が絶対いい
そのアンがどんなキャラでどう語るかは作者さんが決めること
ベンジが大好きなヒロインなら褒めまくってたり癖のある子ならベンジを毒を吐きながら弄ったり色々あるよね
ただパロディはつまらんからやめておいた方がいい

307 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 11:46:06.03 ID:5TXouIps.net
>>291
語り部の方式自体が問題ではなくて、語り部の性格を見直した方がいいっていう意味ね
このパターンの場合、語り部自体がキャラクターとして出てくるのではないかって期待感もあるんだけどそのキャラが出てきた時に「おっ!ついにきた!」っていう風に思えない。
語り部に語らすのなら、より描写の取捨選択を厳選しなければ

308 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 11:46:08.16 ID:JKWZmY3D.net
銀魂のマダオの育成日記回でも日記帳風の語りで書かれていたけど、前提として世界観ができている作品のネタ回としてなら読める
しかしそう言う基礎・土台もなくネタを優先してやっても出だしで躓いて読めにくいと大抵の読者は思うんじゃないの

少なくともこの手ラノベ読みたい層が好む文体ではないと思うので
何より文末のヴァリエショーンに制限受けてやたら冗長に読めるのは大きなマイナスポイントかなと

読んでて似た書き方だと「夜は短し歩けよ乙女」かな

309 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 11:52:26.48 ID:24ZR4dN5.net
>>306
>>307
アンというキャラを先に出して確立させろということですね
その際にアンの性格とかも見直したほうがいいと
わかりました。修正してみます。

310 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 11:55:29.58 ID:HX1UHxKd.net
289も言ってたけど地の文の書き方として同じ情景描写を改行して繰り返すのはよくないと思う
同じことまた言ってるんじゃんってのが結構目立つわ

311 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 11:59:39.66 ID:D65evPJX.net
言葉を選ばずに言うとちょっとやそっとの修正ではどうにもならないように思う
もっと色々読んでたくさん書いた方がいいんじゃないかな
1-1の中でも稚拙な言葉選びや比喩表現が目について臨場感も伝わってこない。
語り部も「この世界では」とか「まるで花火大会」みたいな作者のメタ視点が混ざってるように見えて混乱したりする。

312 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 12:31:40.97 ID:Ye+3u0bK.net
語り部が恐ろしいですねーナイスですねーとか言うから、ムツゴロウさんを想像しながら読んでたわ
セリフと地の文で何度も何度も住処を守るぞー!って同じ内容繰り返すのはくど過ぎる
文章を短くしつつ内容の密度を上げる工夫が必要ですわ

313 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 12:33:48.35 ID:Q7Kf9x2D.net
>>292
細かくするとかいう事ではなく精度を上げましょう
語り手のパーソナリティを踏まえた上で、無理なくそれでいて正確に、臨場感のある描写、表現をしないといけないという事です
それができないというのであればそもそもプロット時点でこの人格を選んだ事が失敗だという事です
精神年齢を上げるなど少しでも書きやすい形にして対応しましょう
「ここはこういう都合なんです」なんていう作品や作者の都合に読者は付き合う筋合いはないのです

314 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 12:34:31.14 ID:24ZR4dN5.net
>>310-312

そのあたり修正してみます。
実は昔別のところで見せてそのあたりを強調しろと言われたので書いたのですが・・・・・・>住処を守るぞ

315 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 12:37:47.75 ID:24ZR4dN5.net
>>313
アンに関しては設定を変えてみます
具体的にはおっしゃるとおりに精神年齢を上げてみるなどしてみます

316 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 12:39:41.73 ID:CVFzgz90.net
>>288
すまん、論外
変なですます口調の地の文が鬱陶しくて内容どころじゃない
これは面白いと思ってやってるの?冷静に考えた?
文章がツギハギで長くなるタイプだから、もう気持ち短くしましょう

317 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 12:47:44.23 ID:24ZR4dN5.net
いっそのこと比喩表現みたいなの全部なくしてしまえばすっきりするか

318 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 13:17:55.33 ID:NeW7TK0G.net
やりたいことは分かるけどそれって短編ネタじゃんに尽きる
やりたいことと長編の相性悪い
特殊な語り口でここまで読者に不評なものなら一瞬でネタバラシまで持ってった方がいい

319 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 13:23:34.97 ID:RW2Yfx5D.net
>>291
この地の文で語っているのが作者ではなくその異世界の神的なオバちゃんだとか
そういうオチなら止めといた方がいい
富士見系に出すのなら猶更ね
コクーンワールドで友野詳がやったネタだから

というかその、ネタバレされても一体どこが面白い要素なのかさっぱり分からない仕掛けをキメる為に、本編が読まれなくなるという……
患者は耐えられなくて死んだけど手術自体は成功したとか言っちゃうタイプ?

320 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 13:26:34.81 ID:EVoBqVRC.net
>>315
念押ししとくけどやらなければいけないのは「描写、表現の精度を上げること」だからね
語り手の精神年齢上げるというのはそのための手段であって目的が達成されないならやる意味がないという事は認識しといてね

ぶっちゃけやらないといけないのは「色々な一人称小説の精読」でそれに使われてる技術などを分析、把握して自作に応用できるようにする事じゃないかと思う

321 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 14:34:25.57 ID:P50YPpTZ.net
>>288
ドラゴン戦が長いです。どう考えてもやられ役なのに引っ張り続けて「まだ続くのこれ?」と思って終了。
主人公全然出て来ませんし、活躍もしませんし。話も進む感じではないのでそっ閉じ。
女の子たちがゴーレムというのは意外性はありましたが、自爆するしかないというのがちょっと残酷すぎて語り部の世界設定とはミスマッチでした。
そこはゴーレムでもあろうと主人公が助けるべきでは?と思いました。
語り部は多分、黒幕だと思いましたが予想とは違いましたね。意外だったというわけではなく「誰だお前」って感じです。
推理小説で容疑者全員にアリバイが成立して、じゃあだれが犯人だと思ってたらいきなり新キャラが出てきてそいつが犯人でしたって感じです。

322 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 14:57:15.83 ID:wJouGBpo.net
ここに某大賞で二次落ちした作品を晒すべきか思案中

323 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 15:02:11.59 ID:NeW7TK0G.net
>>322
読んでみたい

324 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 15:06:52.40 ID:Ol2ykY4R.net
>>322
載せてみせ、
上げて読ませて、
叩かれて、
褒めて貰わにゃ、
人は伸びまじ。

325 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 15:19:14.14 ID:wJouGBpo.net
ハーメルンで連載しているけどOK?

326 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 15:25:12.45 ID:Ye+3u0bK.net
私は一向に構わんッッッ!

327 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 15:50:55.86 ID:wJouGBpo.net
【アドレス】ハーメルンのURLを貼り付けるのが無理っぽいので、あらすじの方で某所で晒し中と表記しています。
【ジャンル】戦記(近未来の日本や異世界、並行世界の地球が舞台のSF風味のファンタジー転移作品)
【タイトル】魔女の天下取り
【評価基準】
・文章力
・ストーリー
・キャラクター
・残虐模写や性描写はラノベの範囲内か
・気にいったキャラクターや設定、気になる点など
・続きは読みたいか、完結まで読みたいか
【改稿】
改稿は不可でお願いします。

昔、なろうの方でBAN祭りに巻き込まれた(当時のなろう運営から注意)関係上、作品には念の為にR18のタグをつけています。
以前、GA文庫大賞に応募して二次落ちした作品【魔女の天下取り マギサ・パラベラム】の改稿作、続きを連載中の作品になります。
今は落ち延びたハーメルンの方で連載を続けながら、別の大賞に向けて改稿を続けている作品です。
よろしくお願いします。

328 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 15:59:29.26 ID:81N2uNpz.net
>>327
検索したけど出ないよ?

329 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 16:03:09.31 ID:81N2uNpz.net
直接タイトルをググったら出たわ
んじゃ読んでみます

330 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 16:06:55.14 ID:D65evPJX.net
>>327
プロローグ最初の世界観説明で理解できずに投げた。
3行目からもう分からん。
シリアスな雰囲気を出そうとして難解な言い回しとか体言止めとか多用してるように見えるけど、全然話が入ってこない。
〜の神々もいくつか出て来て、ご存じの通りぐらいのノリで
話を展開されても陣営も関係性も分からなくてストレス
それらが勝ったの負けたの言われても、え?誰が誰に?って感じ

331 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 16:07:17.87 ID:wJouGBpo.net
お手数をおかけして申し訳ない!
皆様、よろしくお願いします。

332 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 16:08:28.83 ID:wJouGBpo.net
>>330 やっぱり冒頭が重いか。
ありがとう。

333 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 16:10:48.84 ID:CVFzgz90.net
>>327
必要以上の情報を圧縮しすぎだと思う
いきなりあれこれ詰め込まれてもパンクしてしまう
後で説明すればいいものは後回しにして、もうちょっと食べやすくして欲しい
朴訥で文章ぶつ切りな文体も個性や雰囲気といえなくもないけど、そういう表現に逃げてないだろうか
しんどくなって流し読みしたけど、栄養バランスは良さそうだけど圧縮されて食べにくそうな弁当って印象

334 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 16:19:53.11 ID:wJouGBpo.net
>>333 ご指摘ありがとうございます。
情報量が多過ぎるのは、暫く放置してから読み返した際に感じました。
文体や文章も軽くしようとしましたが、逆効果になっているようですね。

335 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 16:27:24.94 ID:D65evPJX.net
理解できなかった冒頭を飛ばして続きを少し見てみたけど
かなり目につくんだけど、本来文章として繋ぐべきところを句点で区切ってるのは何故?とても読みにくい。
ちょっと引用させてもらうけど

私は燃え盛り、倒れてきた大木を避け。
私が向かっていた場所。
そこに通じる円柱状の連絡通路に着地ではなく。
――飛び込む形で到達した。

これとか、もっとすっきり書けない?ってのが非常に多いというか殆どずっとこんな感じでキツい。

激しく燃え盛り倒れる大木を避けながら、向かっていた連絡通路へ飛び込んだ。

みたいな感じでよくない?
1行で済むものをぶつ切り4行にされても理解が阻害されてストレスになる。
「避け。」って区切りは文章としておかしいし
「着地ではなく」とかは絶対にいらない。

336 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 16:27:51.32 ID:vzHcLg5P.net
>>327
文体が独特過ぎて、ちょっと俺には合わないかも
文章が上手い下手ではなく、癖が強い

あと、読んでてこれは必要な部分なのかな?っていう部分が多くてそれがノイズになる
あとは描写がわかりにくい
これは多分描写しようとしている物が複雑すぎるのも要因だとは思うが、個性的な文体もあって情景がすごく理解し辛い
もう少し不要な部分を削って、情景の描写に文字数を使った方がいいと思う

337 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 16:31:12.65 ID:QN8lPp76.net
>>335
この晒し主は引用改稿不可でしょ
ちゃんとルール守ろうよ

338 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 16:31:25.09 ID:CVFzgz90.net
なんかスレイヤーズの戦闘シーンを思い出したな
文章ぶつ切りにして、七五調なリズムを出すやつ
緊迫したシーンで時間の流れを変化させるならともかく、普段はふつうに読みたいなと思った

339 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 16:32:47.76 ID:D65evPJX.net
おぉちゃんと読めてなかった改稿不可だったなすまんスルーしてくれ

340 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 16:35:36.76 ID:wJouGBpo.net
>>339 いえいえ皆様、ご指摘ありがとうございます!

341 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 16:55:10.19 ID:y9LliK6N.net
>>288
語り口のダルさもあるけど、とにかく最初のドラゴン戦が意味わからん
ベンジは男?女?人?ゴーレム?ゴーレム操るって中に乗っているの?遠隔操作?光盾と束縛の違いは?読んでる最中は疑問符付きまくりだった
いやその後の屋敷の場面ではっきりするんだけど、最初にストレスが溜まりすぎて後は全部流し読み。何か変態がいましたっけ?
このドラゴン戦を初読で躓くことなく読めた人いるの?っていうのが率直な感想
アドバイスとしては、サルでも分かるように最初を分かりやすく書き直します管基本設定は勿体ぶらずにさっさと出した方がいいと思います。勿論設定を冒頭から羅列しろという意味ではないですよ

342 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 17:02:08.92 ID:y9LliK6N.net
>>288
ごめんなさい。少々書き間違えてレスしてしまいました
言いたいことはとにかく冒頭を分かりやすくして欲しいです
引っ掛かりが多くて楽しく読み進められません

343 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 17:03:27.74 ID:wJouGBpo.net
>>341 失礼、もしかして某AIに読ませた感じですかね?
少し前に某AIに感想を求めたら似たような反応やワードが出てきたので……。
違うようなら失礼。

344 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 17:04:37.42 ID:wJouGBpo.net
>>342 そうでしたか。
申し訳ございません。

345 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 17:19:11.11 ID:wJouGBpo.net
>>338 以前、ラノベ好きな友人に読んで貰った時
スレイヤーズやオーフェンっぽいと言われましたね。
戦闘シーン以外は時間の流れを感じずに普通に読める文章、文体がいいですか。
ご指摘ありがとうございます!

346 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 17:55:00.13 ID:RW2Yfx5D.net
>>327
冒頭からものごっつい読み辛いです……
えー、まず何が起きてるのか分かりません

関西海峡だのセラミックブレードだの効果音でバシューンバシューンされても読者にはワケわかめです
情報をチラ出しするのは、作者は気持ちが良いのですが
読者の方は散らばった情報をいちいち拾い集めて組み立てねばならず
これが猛烈な負担になって開始10行ほどでもうブラバゲージがグングン上昇していきます

1次は多少長文が書けているなら、読みバイト1人当たり20〜40枚くらい雑に配っていくものなので
そりゃ内容査定に多少本腰を入れる2次では即落ちもするわなあという感じです

まず時代背景や状況をざっくり説明してしまいましょう
文字でバシューンバシューンと書いても戦場の風景すら伝わりません
普通ならとっくにブラバですが晒しなので我慢して飛ばし読みして先に進みましたが
なにかもう支離滅裂というか主人公は夢遊病かなんなのかという暢気な叙述が増え、
文字を追うのがアホら……辛くなったので2話で限界ギブアップです

347 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 17:56:13.78 ID:NhnuWm2i.net
>>327
句点の使い方がとにかく目茶苦茶
国語の授業でこんな使い方習ってないやろ
とにかく直せと言いたい所は、全パート通じて主人公視点で全部書き直せって所
我慢して読み進めたがモブキャラパートばっかで一向に主人公が登場しない
いったい誰の話なのかさっぱり分からん
多視点で話を進めたいのだろうが、それが得意なのは漫画とかであって、文字媒体だと話がとっ散らかりすぎて読むのが苦痛

348 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 18:13:40.22 ID:QN8lPp76.net
複雑な設定を小出しにして行くのは基本だよね
最初に全部説明されても困るし
ただ設定を知らない状態でも話が理解出来る程度に状況を表して欲しいわ

349 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 18:19:48.55 ID:y9LliK6N.net
>>327
確かにプロローグの前置きが難しすぎる
何を争っているのか誰が味方か敵かすら理解が追い付きませんでした
あとこの文体は個人的にはアウト。これで文の意味が閉じるならまだしも、普通に次の文に意味が続くから関係が分かりにくい
でもその後のバイオレンスな展開は誰が何をやっているか分かるだけ、文体を除けば結構面白いです。ちょっとうぎゃあだのうおおだのをやり過ぎな気はしますが
でも00話に入ると人称も変わってまた誰が何をやっているのか分からず新キャラまで出てきてもう無理となりました
これ普通に徹頭徹尾ツバメちゃんの復讐ストーリーじゃダメですかというのが感想です
00話がツバメちゃんの話なら読もうかと思いましたが違うようなので読む気が削がれました

350 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 19:46:05.69 ID:NeW7TK0G.net
>>327
活動報告では普通に文章書けてるのに、本編入った途端に来日して間もない中国人みたいな事になってしまうのは何故、、

雰囲気出しの為に敢えてやってる?

351 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 20:00:57.86 ID:wJouGBpo.net
>>327 です。
皆様、ご指摘ありがとうございます。
やはり戦闘模写の文体で地の文を書くのは不自然になるから向いていませんね(><)
句読点や擬音の使い過ぎ、プロローグや冒頭の情報量、登場人物の多さ
人称の整理など、改めて他者から指摘を受けると重みが違います。

頂いたご指摘やアドバイスはハーメルンで連載中の自作の続きや応募作の改稿に活かしていきます!m(__)m

352 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 20:05:13.03 ID:wJouGBpo.net
>>350 なろう時代の名残で敢えて
その様な文体にしていましたが……やはりダメですかね(><)
ご指摘ありがとうございます!

353 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 20:39:23.38 ID:K7audZVQ.net
じゃあこの流れで晒してみようかな
それか来週末にしようか

354 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 20:58:12.99 ID:Ye+3u0bK.net
休みが終わってしまう
晒すならはよ

355 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 20:58:27.20 ID:NeW7TK0G.net
>>352
妖精の羽をちぎるシーンとかは好き
本編自体が癖強めだから文章の癖弱めても個性的だと思うよ

356 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 21:17:27.59 ID:wJouGBpo.net
>>355 
本編は癖が強いですか。
ご指摘と賛辞ありがとうございます!
続きや改稿作が良くなるよう頑張ります!

357 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 23:12:38.76 ID:P50YPpTZ.net
>>288
ベンジって名前も個人的には合わないかなぁ。
ベンジの名前の後ろに「ョ」を付けたらどうなるか
どうにもダサく感じてしまう

358 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 23:19:38.91 ID:P50YPpTZ.net
>>327
既に言われていますが私もギブアップしました
これは上手い下手じゃなくて「理解しにくいからストレスを感じる」類のものでした
失礼ながら、これならラノベ初心者の方が読みやすいと思います

359 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 23:54:55.43 ID:rV/owIwE.net
体言止めを多用し過ぎて文章のリズムが悪くなっている。
書く度にポキポキ折れるシャーペンの芯みたい
だから気持ちよく読めない

総レス数 1001
456 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200