2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

異世界設定 議論スレ part104

1 :この名無しがすごい! :2023/01/26(木) 21:54:56.49 ID:HoxlKoid0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々
じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。

転生・転移以外の異世界設定全般、異世界と見せかけて実は……といった
異世界もどきの内容の議論も含めて広く受け付けます。
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう
二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。

・気に入らない設定への愚痴等はこちらへ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げようpart318
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1672088180/

※前スレ
異世界設定 議論スレ part102
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1671509360/
異世界設定 議論スレ part103
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1672826347/

・絶対不可侵の無敵の人たち!! ※暴れ出したらおさわり禁止!!
荒らしに触るのも荒らしです、注意しましょう

アスペポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
一億円ボタンガイジ ワッチョイ ※※bd-※※※※
糖質 ワッチョイ ※※9f-※※※※
スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
ワナビ錯者  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※
ゲーム風異世界憎悪マン ワッチョイ ※※ad-※※※※
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

373 :この名無しがすごい! (スプッッ Sdba-wDQt):2023/02/01(水) 13:02:05.53 ID:g4Ia5WGId.net
ラノベは元より、なろう小説出身ロボットものはナイツマやモブせかで実績あるからな
むしろ素人作者が一気にアニメ化まで到達できるロボットもの創作黄金時代は今がまさに、とも言える
まぁ市場は冷え冷えだがそれはそれ、これはこれ

374 :この名無しがすごい! :2023/02/01(水) 13:33:33.32 ID:HIo/39UAa.net
>>365
最近公開されたAmazon制作の指輪物語をモチーフにした新作実写ドラマ「力の指輪」だと、ポリコレ配慮で主要人物に原作世界観には存在しない黒人のエルフや黒人のドワーフが出て世界中で議論されてたね

375 :この名無しがすごい! :2023/02/01(水) 13:38:20.86 ID:HqkUW7kv0.net
>>285
昔の戦術的に戦車を前面に出して後ろを歩兵が続くって感じだし
その中で海洋輸送のタンカーと(貯蔵量が多い意味で)掛けている面もあるとは思う

まあ少なくとも前面に出て敵の攻撃を防ぐと言うタンカーの戦術は戦車由来と思うけどね

376 :この名無しがすごい! :2023/02/01(水) 14:06:22.54 ID:U0YlYSkrp.net
>>371
例えだと言うなら「現実的に正しい事と面白さは別問題」の実例となる小説を挙げろよ
例えを別媒体にするなら該当する板でやれって事だ

377 :この名無しがすごい! :2023/02/01(水) 14:17:07.09 ID:+LA1l5Mu0.net
面白いと思うか否かは人それぞれだが、銀英伝の艦隊戦やらはかなり荒唐無稽で現実無視だが一定の評価は受けていると言っても良いんでは無いか

378 :この名無しがすごい! :2023/02/01(水) 14:23:09.66 ID:Y0WsB4Po0.net
>>377
銀英伝の何が荒唐無稽で現実無視なのかを説明しないと伝わらんだろ
人それぞれだと書いておいて自分だけの理解で終わらせるなよ

まさかSFだから現実無視とか言うんじゃないだろう?
それなら異世界ファンタジーも荒唐無稽で現実無視になるよなぁ

379 :この名無しがすごい! :2023/02/01(水) 14:32:42.59 ID:+LA1l5Mu0.net
一例を挙げるなら、宇宙の広さと艦隊の規模を考えれば、ああいう地球上の騎馬での会戦のような陣形なんかは成立しえないし、移動があまりにも平面的すぎる
などなど、要するに1艦を1人の騎士や兵士に見立てることで生じる分かりやすさとダイナミックさと引き換えに密度や距離的にあり得ないことや立体的な動きが消滅しているという非現実的な状況も招来している
要するに距離とスケールから考えれば、1km四方に散らばった敵をタンクが数人で食い止めるみたいな状況になっている

この辺は当時から言われていたことではある

380 :この名無しがすごい! :2023/02/01(水) 14:40:55.31 ID:g4Ia5WGId.net
むしろ作者である田中の御大自身が執筆中にしばしば言っておられた
序盤では確かにSFらしく惑星ごとの時間や季節や空間や戦場のSF感を描こうとしていたが途中から余計なものとして排除し始めた、と
つまり銀英世界は作中のある場所から基本的に全ての惑星表面で同じ時間、夕暮れ朝焼け季節などを含めて
実際、夏の終わりの薔薇とか妙に後半は季節感出したりしてた

作中でしれっと設定は変えていいんだよ

381 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8754-Ik/S):2023/02/01(水) 14:46:27.40 ID:+LA1l5Mu0.net
最初は惑星ごとに1日の長さが違うとか頑張ってたけど、途中からフィクションのお約束ごととしてご了承くださいと全部地球準拠になったんだよなw

まあ、正解だと思う

382 :この名無しがすごい! :2023/02/01(水) 15:56:47.36 ID:5wfcHsZJa.net
ハッキリ言って面倒くさいだけで面白さに繋がらんしな

383 :この名無しがすごい! :2023/02/01(水) 16:00:55.82 ID:/AlGCB2OM.net
>>378
初っ端のアスターテ開戦からして

帝国軍の位置を把握しているからこそ三方向から包囲しているであろうに、その後の帝国軍の動きを何故か全く把握できておらず各個撃破を許す。こんなんなら包囲がそもそも不可能だろ。しかも帝国軍は同盟軍3個艦隊の位置を正確に把握している

帝国艦隊2万隻に対し、第四艦隊1.2万隻で、元々包囲を狭める作戦行動中なのに、正面突撃されただけで壊滅
こんな時間稼ぎも出来ないなら、包囲が成功しても突破されるであろうぐらいに脆弱

後々に補給が~とか言い出すが、第四艦隊、第六艦隊を壊滅させ全力高機動を行っているのに、第ニ艦隊戦では何故か長期戦となっても補給に支障が出ない

そもそも、包囲網の三角形に対して直角方向へ移動すれば、包囲から逃れられるじゃないか。同盟軍の作戦そのものが破綻している

384 :この名無しがすごい! :2023/02/01(水) 16:34:24.32 ID:PnPvGOVR0.net
人間が住む以上、地球みたいな自転や公転の惑星にしたいし、そういう惑星選ぶし、
そうでない惑星も時間かけて自転を地球に合わせてテラフォーミングもやった、くらいでいいな
公転合わせは、公転レベルの惑星の速度を減速か加速する話であり
ほかの惑星との重力相互作用もあるから荒唐無稽感が増すが

385 :この名無しがすごい! :2023/02/01(水) 16:56:19.31 ID:SJYxgFrN0.net
宇宙船の戦闘の場合は艦隊間の感覚が天文学的に広がって隣の艦が到底目視できない程に広がった方がいいとかって話は聞くが

レーザーや質量エネルギーは真空の宇宙では威力が減衰しないから距離は関係なく味方による誘爆や敵の爆弾で破壊されない為にも宇宙戦で艦隊を組むメリットが全くないとも聞いたが

386 :この名無しがすごい! :2023/02/01(水) 16:58:34.98 ID:W4rB819Q0.net
>>378
忘れてた
ヤンは参謀で指揮権が無いので、第二艦隊を指揮するのは越権行為

387 :この名無しがすごい! :2023/02/01(水) 17:02:32.55 ID:n2bK1vWKr.net
牟田口「指揮権とかそんなに重要?」

388 :この名無しがすごい! :2023/02/01(水) 17:04:57.24 ID:+LA1l5Mu0.net
まあ、これは銀英伝に限ったことじゃなくてほぼ全てのスペオペに当てはまるが

距離と間隔を考えれば、レーザービームはいくら威力があっても投影面積が狭すぎてまず当たらないだろうし、艦砲射撃で面制圧なんてのもまず無理だろうと
なんせ間隔が広すぎる

389 :この名無しがすごい! :2023/02/01(水) 17:04:59.47 ID:SJYxgFrN0.net
そもそも小型艇でのドッグファイトも成立しないんでしょ
宇宙だと爆散した機体のデブリが速度を落とさず飛び交うから戦場を飛び回るだけで破片でズタボロ
そもそも真空ではマッハ10を遥かに越える速度も簡単に出るし旋回距離とか考えても無理なのは明白
ヴォイジャー(1977年)ですら時速6万1333kmだよ

390 :この名無しがすごい! :2023/02/01(水) 17:06:59.03 ID:+LA1l5Mu0.net
ドッグファイトはそもそも会敵出来るかさえ不安
宇宙は広すぎるんや

391 :この名無しがすごい! :2023/02/01(水) 17:16:05.26 ID:5JQDXtJwd.net
クラッシャージョウ世界のワープで惑星とかの大質量の近くにはワープアウト出来ないから離れたところにワープアウトするけどそこから目的の惑星に着くのに何日もかかるんじゃないかと思いつつアルフィンを愛でてたなぁ

392 :この名無しがすごい! :2023/02/01(水) 17:52:59.71 ID:MeVW16g9d.net
>>374
まあ、人種うんぬん言い出したら
阿部寛がローマ人演じたテルマロマエだってアウトだし多少はね……

393 :この名無しがすごい! :2023/02/01(水) 18:23:42.78 ID:LO9TPpXja.net
イゼルローン要塞攻略戦

迂回航行が困難な回廊設定なのに、先発した駐留艦隊に見つからないで要塞に到達する擬装軽巡航艦
攻撃を受けたように擬装してるのにどうやった

同じくヤン艦隊も駐留艦隊をスルーして要塞到達

直径60kmもある要塞で臨戦態勢の要塞司令官が、最奥にあると思われる指揮所から端っこの艦船係留所まで自ら移動して直接報告を受ける。通信でいいだろよ

数十人の特殊部隊に囚われた司令官1人と引き換えに要塞を明け渡す駐留軍500万人。大人しすぎる。副司令官はどこ行ったよ

要塞砲をくらった駐留艦隊、何故か要塞を迂回して帝国へ撤退

394 :この名無しがすごい! :2023/02/01(水) 18:33:03.78 ID:rEZStjN70.net
「健康と美容のために、食後に一杯の紅茶」と言われて「素敵!抱いて!」とNTRれる尻軽要塞ちゃん!

395 :この名無しがすごい! :2023/02/01(水) 18:49:25.76 ID:xzQ81kta0.net
星界シリーズの平面宇宙戦闘みたいにフィールド変えすぎたら逆にイメージしづらいしな
潜水艦の撃ち合いみたいなイメージだったが

396 :この名無しがすごい! :2023/02/01(水) 20:26:29.85 ID:XNZ3fQ59d.net
>1

今、俺様が考えた、
リベラル嫌いマニアック ナニカ 
真理教、
ナチスドイツ帝国 ヒトラー総統の、しっぽ、劣勢遺伝子排除法 T4作戦の、粗悪模倣コピーな、暇空茜 尊師団で、
頭Qな、陰謀論が、これだw
ーーー

なろう モノ 重税化 インフレ化、 スタグフレーション慢性化構造不況化、
中世暗黒封建体制 オーバーシュート パンデミックな、
異世界転生モノは、いわゆる、
韓邪教 世界平和家庭連合  
元 盗逸狂怪 の、天一国 朝 
日本化 ペタ ステマだろうww


1984年に起きた、文芸春秋に、掲載の
朝鮮邪教 
📕🏺印 ペタ押し売り 盗逸 狂怪 
内部告発者、世界○報 S 編集長 襲撃 刺傷事件。


赤報隊 連続襲撃事件を捜査中の、刑事。
彼が、朝日新聞の、霊感商法対策キャンペーンで、
特定の、宗教法人に、当たりをつけるが、モリカケ忖度 桜を見る会な、
捜査中止命令で、コールドケース 未解決事件へw


2002年に暗殺された
民主党 石井紘基 衆議院議員は、
1990年代に、世田谷 成城への、
朝鮮邪教 印🏺📕 パンデミック押し売り 盗逸 狂怪の、進出を阻止していた。

2022年11月29日
盗逸 狂怪 批判 テレ会議に参加していた、また、
印🏺📕 押し売りパンデミック 
盗逸狂怪 批判コラム掲載の、
東京都立大 宮台真司 教授、東京都立大キャンパス 襲撃 刺傷事件。

397 :ああああ :2023/02/01(水) 20:38:08.40 ID:OlC/vdAOd.net
>>372
最近、ボトムズの動画見てちょっとたまげた

398 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e301-+rQD):2023/02/02(木) 00:05:00.32 ID:Af9OO4660.net
>>394
だって当時の一般人なんてコンピュータウイルスとか言うのがあるらしいレベルの見識でトロイの木馬とか知らんらしいし…
作者は一回目は物理だから次は電子ってノリなんだろうけど、それが通用した時代なんじゃない?80年代エアプだけど

399 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e301-+rQD):2023/02/02(木) 00:09:41.85 ID:Af9OO4660.net
>>386
自由惑星同盟軍に参謀が指揮権ないって設定あったっけ?
13日戦争や90年戦争や地球統一政府の軍部独裁に銀河帝国に長征1万光年って流れがあるんだから近代と同じ保証ないような
まあ臨時に指揮権渡したのは艦隊司令官のパエッタだから、ヤンの越権かは謎い

400 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 00:45:15.12 ID:Af9OO4660.net
>>385
まあエネルギーは減衰しなくても破片とかに当たる可能性は距離の二乗で減ってくし

銀英伝だとエネルギー中和磁場と、光秒単位だと塔を倒した形状の艦艇にやたら当たらない(数秒前の艦影から数秒後の位置に当てるためか?)から
戦列歩兵形式で戦うのが効率的っぽい設定になってるみたい。数日撃ち合って決着つかないとかザラで、下手な奴が突っ込むと近距離で命中率が上がった所を集中砲火で壊滅する感じだから適切なタイミングまで遠距離戦する
あとアニメだと沈むシーンやごっつんこ爆沈だけ移るけどレーザー水爆ミサイルは片舷に半ダース撃ち込まれたら助からんけど暗に一発二発防げるっぽい書き方してる丈夫さだし、至近距離でなければ誘爆は耐えれそう

401 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 00:49:21.50 ID:0gtSJ/Fj0.net
>>362

>繰り返し使うことで全体としてコスト低減を図ってるのよ

ネット小説でステータスやスキルを毎回張って文字数稼ぐようなもんか

>>375

>まあ少なくとも前面に出て敵の攻撃を防ぐと言うタンカーの戦術は戦車由来と思うけどね

タンク役ってのは「攻撃を防ぐ」だけじゃなく「攻撃を避ける」ヤツもタンクといわれるんや
(エバークエストのブロウラー、FFの忍者など)
なのでタンク=戦車だと耐久力は少ないけど俊敏に攻撃をかわす存在を戦車と呼ぶことになってしまう

なので「戦車」ではなく「(体力を)貯蔵(する役)」のTankなんや

402 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 00:50:32.92 ID:4wO7MIa9M.net
アムリッツア会戦

ラインハルトの焦土作戦による食糧徴発に対して、1億人以上の帝国民は反乱も反抗もせずに唯々諾々と従い、餓死を待つ。逃亡や食糧の奪い合いすらしない
この作戦に対して、領有しているはずの貴族も黙り
さらに後々700万人の虐殺を見逃したことですら咎めるような人道主義のキルヒアイスも率先して指揮を振るう

超光速移動もできる科学力の同盟軍、排泄物を食糧に還元する技術も、惑星資源を食糧変換する技術も、核融合による元素変換の技術も無く、原始的に食糧を本国から輸送させ、餓死の危機に陥る

食糧供給が止まった同盟軍に対しては、何故か反乱を起こす恩知らずな帝国民
徴発した食糧を返しただけの、死地に追い込んだ張本人の帝国軍を英雄として歓迎

食糧不足でも他の物資は残っている筈の同盟軍、何故か易々と撃破される

アスターテ会戦で戦力分散の愚を語るラインハルトが、分散した同盟軍に対して、分散した戦力を同時に送り込む。各個撃破はどこ行ったよ

半分以下になった同盟軍、自陣の背後に機雷原を構築して、安心して2倍の帝国軍を相手に正面攻撃を行う。
退路を断ってるだろこれ。数に劣るのに機動力まで捨てさる愚策を受け入れるヤン提督

側面を突かれたヤン提督、「戦艦を盾にして小型艦の主砲で反撃しろ」という、敵を前にして小型艦のみを90度回頭させるという、前代未聞の命令を降す(アニメもそのまま)。正面に展開している筈の帝国軍は小型艦を攻撃しない

迫りくるゼッフル粒子に対してヤン提督、「高速戦艦なら逃げられるから安心しろ」と発言。それより遅い空母や補助艦は見捨てるのか、明らかに旗艦の乗組員向け発言

倍の帝国軍に正面、側面、背面を突かれた同盟軍、何故か第十三艦隊以外はすんなりと撤退
殿として残った第十三艦隊1.2万隻に対し、10万隻で包囲している帝国軍は何故か致命傷を与えられず、易々と正面突破を許す
何故か予備戦力の配置も支援なく、背面を突いたキルヒアイスも追撃を止める。恐らくは全員でビッテンフェルトを虐めるためと思われる

そもそも、イゼルローン回廊を予め封鎖すらしない、戦略の欠片もない舐めきったラインハルト

403 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 00:55:19.75 ID:4wO7MIa9M.net
>>399
確かに明確には語られていないが、重傷で意識朦朧でヤンを嫌っていたパエッタの発言より、副司令官や分艦隊司令の方が優先されるだろ

404 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 01:10:35.15 ID:V+zuZ7o20.net
>>401
タンクが用語として定着した後の派生から起源を類推するからそういう捻れが発生すんだよ

405 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 01:30:40.14 ID:Af9OO4660.net
>>402
食糧徴発に関しては村の数より艦艇が多いので村々一つ一つに軍艦を差し向ければいい定期。ああいった国家は穀物は領主の穀倉に貯めるもんだし。まあ隠し持ってるだろうけど
戦艦を壁にして隙間から撃ったのは火力と機動力の高い砲艦とミサイル艦だけど、90度回頭なんて描写はないよ
高速戦艦なら~って描写あったっけ?アムリッツァくらいまでは攻撃側が迂回して封鎖できるほどイゼルローン回廊が広くないんじゃないかな?あとは知らんけど

>>403
司令官の次に副司令官が指揮を引き継ぐ規則の描写はあるけど、第二次ティアマト会戦では副司令官が死亡した状態で司令官に万が一があれば艦隊が瓦解するのが軍事的常識のように語られ実際そうなってる
あの世界で分艦隊司令があの状態で戦闘中に指揮を引き継ぐのは無理だと思う。もし副司令官の艦がすでに沈められて全滅してるなら、艦隊旗艦で健在なヤンが指揮を引き継ぐのがベターだと思う

406 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 03:58:24.93 ID:Iyss/evt0.net
銀河英雄伝はほぼ見ても読んでもいないからよーわからんが流石に専用スレの方がいい気がする
田中芳樹の小説自体は何冊か読んだが

407 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 06:05:29.68 ID:jhX0W7gJd.net
何の話をしてるの?
サッパリ理解できない

408 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 06:09:44.73 ID:wDqR5r14a.net
異世界設定は素人小説なろうカクヨミにアルファポリスw
これはアニメ化が売れないラノベ作者がアニメのシリーズ構成や脚本家になり好き勝手にアニオリするからな

409 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 08:16:44.05 ID:DN04iEYop.net
日本語でおk

410 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9af7-RoTp):2023/02/02(木) 08:52:02.11 ID:GTIKFrcp0.net
私も銀英伝はアニメ(旧作)をいくらか視たくらいしか知らんけど実質は近世風架空(ファンタジー?)戦記だよね
だいたい現世地球上でだって季節(感)なんか一致しない(主舞台が北半球として南半球の存在無視?同半球だってなんなら日本国内でだって季節感はズレる)んだから最速の移動手段は宇宙船じゃなく帆船だった頃の感覚に確信犯(誤用)的に(後付けで?)調整したんだろう

軍事にも詳しかないが指揮官個人の才覚…は現代戦でもそれなりに必要なんだろうが「ヒラメキ」の類いの才覚で戦えたのはナポレオンの時代くらいまでだったって聞いた ファンタジー戦記のイメージのベースにするならそれ以前の方がいいんだろう
で個人のヒラメキで戦えなくなったナポレオンの後くらい≒近代になってから戦術(作戦立案)専門の指揮官付き上級職=参謀ってのが置かれるようになった…と聞いたと記憶しとるんだが中国の古典には「軍師」という参謀的な存在が出てくる
こっちの方がロマンは感じる気はするが一長一短か

411 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 09:37:26.43 ID:Zo2jxrLm0.net
銀英伝の設定として素晴らしいところは、
人間は人間と争うって事を成り立たせるために一貫していること。

・宇宙人(グレイやクリンゴンみたいな、完全な異種族としての)を出さない
・国家が存在する(宇宙に人間が拡散してもなおナショナリズムが残っている)
・無人戦闘機、破壊兵器を極力つかわない(有人戦闘)

412 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 09:38:19.76 ID:QgOIEZ1dH.net
そもそも宇宙戦の割に二次元戦闘しかしてない時点でお察しよ
でも、SFの高速で飛び交う一瞬のすれ違いでしか攻撃できない戦闘なんて星界シリーズで
長文の設定語りにうんざりしたから一長一短なんじゃね

413 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 09:54:29.41 ID:MpAN0xbud.net
電子戦といえば笹本先生

414 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 09:59:15.61 ID:Zo2jxrLm0.net
星界は、ラフィールを可愛く描きたい、
それに振り回されるうちに田舎の青年ジントが広い世界を知っていくっていう、
テーマからの世界設定であって、あそこは理解するべきとこじゃなくて、
ジントが艦隊の軍紀やアーヴのしきたりを飲み込んだり飲み込まなかったりするのを楽しむとこやろ。

415 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 10:09:17.36 ID:sjSYF5L80.net
wikipediaのラノベアニメ化作品一覧に星界シリーズ入ってるのなんかもにょる
ハヤカワSF作品ではなくラノベ扱いなのか

416 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 10:15:52.44 ID:1a5s6E/K0.net
まあ、話を戻すとかように現実的に正しいことと面白さは別は成立してるってことで

417 :この名無しがすごい! (スププ Sdba-PIq7):2023/02/02(木) 11:07:30.19 ID:+6xEO1TTd.net
銀英伝は、原作とアニメ(二次著作物)で、結構、細部が違う。
アニメのオリジナル描写について、田中芳樹氏が文句を付けられる理不尽を、たまに見るものよw
90度回頭とか、原作には無いんだよね。

418 :この名無しがすごい! (スププ Sdba-PIq7):2023/02/02(木) 11:07:50.71 ID:+6xEO1TTd.net
それから、詳しく書いてない辺り、脳内で補完するのも楽しみの一つと見做そうや。
例えば、銀英伝のアスターテ会戦などでの指揮権の引き継ぎについては、戦闘の修羅場の真っ最中に指揮中枢が物理的に他の艦に移動すると、不都合が出るのだろう。
だから、艦隊司令官個人がリタイアしても、旗艦が健在なら、他の艦に居る上級指揮官達よりは、司令部の生き残りが指揮権の継承の順位が上なのかも(副司令官もリタイアしているなら特に)。

419 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 11:26:09.64 ID:cTXc0V5x0.net
航空宇宙軍史の軌道計算と推進剤の残量計算を繰り返すのいいよね
機動爆雷を知った作品だった

420 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 11:42:21.43 ID:IZqh+6Rva.net
読者や視聴者に何を見せたいかでこだわるべき設定とテンポやわかりやすさや見栄え優先で雰囲気で流すか選ばなきゃいけない
玄人目線で変でも一般読者層に大筋が伝わるのを優先して物語に重要でないなら省略したり嘘も方便

421 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 12:01:45.33 ID:X4DmdLw10.net
>>401
>タンク役ってのは「攻撃を防ぐ」だけじゃなく「攻撃を避ける」ヤツもタンクといわれるんや

そんなのは
タンク職新人「リーダー……、俺HP低くて……みんなに迷惑かけちまっている気がする……タンク職向いてないのかな……」
リーダー「攻撃を防ぐだけがタンクじゃないさ。攻撃を避けるタンクがいたっていいだろ? お前はすばしっこいからな。自分に合ったタンク職を目指せばいい」
タンク職新人「はっ……、そうか……さすがリーダーだ、抱いて!」

というようなやり取りがあっただけでタンクの由来が戦車だってことを否定する材料にはならんよ
物理的な攻撃を防ぐ本来の意味の「盾役」から、盾として敵の攻撃を引き付けそのうえで回避するのも含まれるってだけ
実際に攻撃を受けるのも回避するのも盾役であってヘイトを受け持つ者が全般的にタンクと言われるようになっただけだよ

422 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa52-XiSM):2023/02/02(木) 12:10:40.96 ID:IZqh+6Rva.net
語源はもうどうでもいいよ
その語源を設定とかに活かそうって話や元のタンク職やヘイト管理の設定や描写についてならともかく、脱線した語源についてをいつまで言い合うのよ

423 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 12:22:32.90 ID:+6xEO1TTd.net
退軍の殿は武門の誉れ。
金ヶ崎の退き口での秀吉もタンクだろうか。

424 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 12:32:31.75 ID:GTIKFrcp0.net
戦車ってそりゃ歩兵に比べりゃ(比べるまでもなく)装甲は丈夫だが基本守りの兵器じゃなく移動砲台でもあるワケじゃない?
魔法がある世界の戦闘のイメージなら前衛(盾持ち)じゃなく魔法使いのイメージでもよさそうなモンだがやっぱ魔法使いはフィジカル的にはひ弱なイメージになるんでそぐわないってコトなんだろか?

そういやちと前にタンク職の語源としての戦車戦のイメージは戦車で敵塹壕を突破してから歩兵が続く戦術って教えてくれた人がいたがどういう絵面かわからない
火力で制圧ってコトなのかガタイ(キャタピラで?)で強引にってコトなのか
前者はもちろんのこと後者でも盾持ちのイメージじゃないね

425 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 12:54:57.90 ID:1a5s6E/K0.net
>>424
戦車が生まれた頃は、そもそも砲塔は無かったんだよ
当時の戦線は塹壕と鉄条網を戦線に張り巡らせ、その奥から前線を突破しようとする敵を機銃で攻撃する遅滞戦術が基本だった
タンクは敵の機銃から歩兵を守りつつ、一気に鉄条網を押し倒し塹壕を乗り越えて戦線を押し上げるのが役目だった
そんな戦車に対抗するために対戦車砲が発展し、さらに戦車を駆逐するために砲塔を乗っけた自走砲のような戦車が生まれた
現在の戦車はこっちの発展系で、本来はどっちかつうと装甲車的なポジションだった

426 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 16:56:22.64 ID:B5jVt4GP0.net
ぎんえいでん
最初のシミュレーションで不意打ちが成功するの納得できない
すくなくても相手は負けを宣告される前に自分の補給部隊が攻撃されてるのを自分のモニターで見れるだろ

427 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 16:59:31.54 ID:qrk4LdIkd.net
戦車(ルーク)、戦車(チャリオット)、戦車(タンク)と
色んな戦車があってもいいさ
戦車と書いてメタルスラッグ

428 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 17:11:31.05 ID:hG9aUtTm0.net
タンクの由来なんて所詮ネトゲのスラング
攻撃役を秒間ダメージと呼ぶようなのと同レベルのモノだw

重要なのは由来よりも定義
前衛を全部タンクとか言い出すとか防御的な役割を全部タンクとか
何でもかんでもゴッチャにしてしまう方がよっぽど混乱の元だ

429 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 17:18:37.41 ID:hG9aUtTm0.net
ドラゴンズドグマのオンラインにおいて
タンクのジョブはシールドセージと言って大盾持った魔法使いだった

人がトラックよりデカイ生き物の攻撃を盾でブロックできるわけないとか謎すぎるヘイトコントロールとか
諸々の問題を魔法使いって事で強引だけど合理的に解決した例の一つと言えるw

430 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 17:33:01.34 ID:X+2qS5Ogr.net
少なくともを少なくてもといっちゃうのはあかん

431 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 17:48:01.45 ID:lWrrBUH20.net
>>426
シミュレータの細かい仕様や設定が書いてないからどうとでもいえると思う

432 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 18:00:46.52 ID:jhX0W7gJd.net
>>428
避けタンクは?

433 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 18:04:23.18 ID:3AnC4ArPr.net
日本語だと回避盾呼称のほうが一般的な気がするな

434 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 18:14:41.05 ID:IYdsAufr0.net
まぁ回避盾だな
タンクも盾も壁も呼び方違うだけだし、耐えようが回避しようが敵の攻撃を引き付けるって役割は全部一緒だから好きに呼べ

435 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 18:23:10.77 ID:GTIKFrcp0.net
>>425
なるほどありがとう砲塔なしだと魔法使いみは皆無だし相対的には盾持ち寄りになるか
それでも相手の攻撃を受け止めて後衛アタッカーが攻撃するための時間ないし隙を作る防御専門職のイメージじゃないね突進する装甲として相手の防御を突き破る攻性兵器だろう


単なる議論のための用語としてならタンク職の定義もどうでもいい…とまでは言わんでも大して重要ではないかもしれんが設定として何が出来て何が出来ないのかは当然ながら重要 特に「何が出来ないのか」は何事にせよ重要な設定
なろう(てー辺)作家寄りのスタンスの人だとあらかじめ何が出来ないなんて決めたって展開を縛るだけでいいことないって言うがそも設定と展開には対立関係とまで言わんでも緊張関係が必要だと思うし「なんでもあり好きなようにしろ!」じゃ何やったらいいか逆にワカランだろう

それこそ銀英伝によくネタ的に引用される迷ゼリフがあるじゃろう「高度な柔軟性をもって…」なんてったっけ?
「イキアタリバッタリで行きますぞい」てだけのコトのをよくもまぁあんだけ漢熟語だらけのおカタい文言にできるもんだってーヤツw

436 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 18:45:45.58 ID:AEbQXSqRa.net
単に高HPや高防御高回避で沈みにくいのがタンクって呼ばれるだけだからタンクには何ができて何ができないなんて話はないと思う
ゲームごとにタンク向きの職とかはあるから、その職がタンク以外に何ができるかできないかって話になる
なおタンク向けの職だからって必ずしもタンク用のキャラビルドするとも限らない
創作にタンクだそうってくらいMMOに馴染みある作者ならそもそもタンクとはなんぞやで迷わないだろうけど

437 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 18:48:28.06 ID:gQPY+4hyd.net
盾役を敵を引きつけるというのは大いに語弊がある
盾役は飽くまで肉壁として妨害しているだけで多くの敵はいかに盾役を掻い潜るか盾役がいない方向から狙ってくるのだ

438 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 18:55:06.56 ID:1a5s6E/K0.net
要するに頑丈な囮だろう。被害担当と言うか。敵を惹きつけて攻撃を援護することがアイデンティティ。
ただ、なんで殴っているやつをスルーして囮が機能するんだってところがナンセンスに見えてしまうので、そこら辺を上手く説明出来ればええんじゃ無いのかと
そんな程度の話だと思うんだが

439 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 19:01:59.76 ID:gQPY+4hyd.net
ライオンや狼と言ったですら怪我した個体や子供を狙ってインパラやバッファローの群れを牽制し追いかけ回して狩りをする知恵があるのに何故人並みの知能がある亜人が幼稚なタウントに踊らされる訳がない

440 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8abd-C2T3):2023/02/02(木) 19:34:56.16 ID:/IVGF9oF0.net
囮といえばゲームではベイト(餌)
柔らかいメイジやアーチャーと言ったロールが敢えて一人で前に出て敵を誘き寄せ待ち伏せしていた味方が一気に襲いかかる

対人ゲームに置いても盾役はちゃんといる
MOBAではタウントやチャームといったスキルで短期間対象のターゲットを引き寄せるが精々1秒前後
しかしそれ以外にスタンやスネアと言った能力で敵を足止めするスキルを複数持っていて足止めしてる数秒の間に味方の火力を集中して倒すと言った戦術

レインボーシックスなどのFPSでは盾を構えて先頭で突入すると言った形で特に特殊なスキルを持たず現実に近い形でタンクの役割をこなしているだろう

441 :この名無しがすごい! (ワッチョイ b602-tkZw):2023/02/02(木) 19:36:36.02 ID:IYdsAufr0.net
怪我をしたインパラやバッファローとライオンの間に入って身を挺して庇うのが役割だから

まぁ敵の数が多すぎて簡単に抜かれるわってならそれはそれでいい

442 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9aad-RoTp):2023/02/02(木) 19:52:26.79 ID:v1+smfmC0.net
ヘイト管理たらいう技術だか特殊能力だかが存在する世界なら回避盾こそその使い手のあり方として最適解だろう

問題は最適な動きをすればするほど絵面がギャグになること
もっと問題なのはそのことを理解せず(出来ず?)にタンク職の存在に違和感を持つ人の感覚がワカラン読者がワンサカいるらしいということ

443 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 21:57:42.75 ID:PW1l+r7B0.net
まずはどっちの読者に向けて書くか決めないとな
設定の方向性がほぼ真逆になるから

444 :ああああ :2023/02/02(木) 22:34:59.21 ID:AGGkCapVd.net
スゲーな、3からずっとタンクの話題続くとか

445 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 23:31:08.98 ID:BQeCFj9na.net
絵面がギャグになるのは問題なんだろうか?
そもそもゲームじゃないのにスキルとかゲーム的な職業概念採用するのがギャグでやってんだと思うんだが

446 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 23:40:55.47 ID:v1+smfmC0.net
意図してギャグにするのは全然アリだよ
ギャグなのかマジなのか判断に苦しむようなのは地雷が多いと思うけど

447 :この名無しがすごい! :2023/02/02(木) 23:52:22.91 ID:wQcUQz+ea.net
>>405
食糧徴発が出来ないとは言ってない。

90度回頭はアニメではやってて、アニメから入った俺は「それはないだろ」と子供ながらにツッコミを入れた思い出。先に思い込みがあったから小説もそうとらえたかもな。
でも、正面に対して最大攻撃力を発揮する造りだし、回頭しないのであれば結局のところ攻撃の為に側面を晒すわけで、「戦艦を盾」に出来ないんじゃないか
攻撃を分散させること事態、愚策と語っている作品だから、ヤン提督の失態だろ

高速戦艦なら~てのは、思い返してみたら漫画だったな。ゼッフル粒子の代わりに人工ブラックホールで機雷を吸い込み一掃する作戦だったか。30年前の思い出頼りで語ってるので、見逃してくれ

指揮権の順位については予め決まってるのが常識
パエッタが即死した時に誰が指揮取るのかで揉めたら意味がないだろ?
逆に、「パエッタが口頭で命令したので従え」なんて胡散臭い命令に従う方がおかしい。クーデターを疑ってもおかしくない
ヤン中佐の命令に艦隊司令の少将や大佐が従うかって話だね

448 :この名無しがすごい! :2023/02/03(金) 00:14:10.36 ID:Zqc0uIXE0.net
>>447
なんで攻撃の為に側面を晒すの?
人工ブラックホールは道原版のオリジナル描写のはず

あの時ヤンは准将で艦隊旗艦で健在な将官はヤンだけみたいよ

449 :この名無しがすごい! :2023/02/03(金) 00:17:51.06 ID:srfN1dX7a.net
例として出されただけの銀英伝の話をいつまでやるの?

450 :この名無しがすごい! :2023/02/03(金) 00:19:25.78 ID:Zqc0uIXE0.net
ごめんタンクの話読むの飽きてたもんで
なんか話題出して

451 :この名無しがすごい! :2023/02/03(金) 00:46:55.86 ID:NZOHJT/Ta.net
>>448
90度回頭しないなら、そうなるだろ?

ブラックホールは漫画だったって書いてあるだろ?

アスターデの時は中佐で、その功績でもって同日に2階級昇進して准将になり6千隻の第十三艦隊司令官に就任、イゼルローン要塞攻略の功績で中将として1.2万隻の司令官に就任だった気がするが

452 :この名無しがすごい! :2023/02/03(金) 00:51:41.94 ID:NZOHJT/Ta.net
違うか
アスターテが大佐で、2階級昇進で少将か
イゼルローンの功績で中将だな

453 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa52-Sl+k):2023/02/03(金) 00:56:10.75 ID:NZOHJT/Ta.net
今さらながらwikiを読んだら、2階級昇進はエルファシルの時か。やはり30年前の記憶は当てにならんな

454 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f10-3kgq):2023/02/03(金) 01:00:02.41 ID:JeGOvPFF0.net
人の小説突っ込んだところでこんなところで書ける内容じゃ
その作品以上に歯抜けの情報しかなくってそれこそツッコミどころ満載にしか見えん
専用スレでも行きなされ

455 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3a24-2biX):2023/02/03(金) 01:07:08.78 ID:fhSgtkuk0.net
本好きより突っ込みどころが多そうだから、本好きの方が名作ってことだな!

456 :この名無しがすごい! :2023/02/03(金) 01:10:48.29 ID:CTWYIJ5n0.net
本好きはツッコミどころしかないけどな!

457 :この名無しがすごい! :2023/02/03(金) 01:13:04.31 ID:W0nRRdI4p.net
気に入らないなら読まなきゃいい
気に入るものを探せ

458 :この名無しがすごい! :2023/02/03(金) 01:28:28.50 ID:W00Cu3hux.net
作品叩きが好きで凝った作品は気に入らないし読まないのがこのスレの模範的な住人だぞ
だからスレの話題が作品のおかしなところについての話ばかりになるんだ

459 :この名無しがすごい! :2023/02/03(金) 01:35:24.45 ID:p8jIM2uD0.net
凝り過ぎてもムツカシクテ良く理解できないアルヨニダー
「三体」を読んだ事がある人いる?

460 :この名無しがすごい! :2023/02/03(金) 01:45:03.00 ID:Zqc0uIXE0.net
>>451
回頭が必須とか意味わからんけど前列の戦艦の後ろを横切るように移動しながら布陣するって事?
あれ中世だと盾持ち重歩兵の後ろから軽歩兵が矢戦するとか短槍を二列目から突き出す構図だろうけど、ならミサイル艦や砲艦は後ろから前に移動するのでは?

定期昇進で中尉、エルファシル後で少佐、第五次イゼルローン後で中佐、大佐昇進は謎で第六次イゼルローン後に准将、アスターテ後で少将、第七次イゼルローン後で中将、アムリッツァ後で大将、第九次イゼルローン後に国難につき元帥

461 :この名無しがすごい! :2023/02/03(金) 01:55:11.67 ID:W0nRRdI4p.net
>>459
何でここで聞く?
こっち行け

【劉慈欣】三体4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1670665179/

462 :この名無しがすごい! :2023/02/03(金) 03:40:46.80 ID:p8jIM2uD0.net
凝った作品読まないと言ってる人は凝った作品を読んでいるのかなーっと思って

463 :この名無しがすごい! :2023/02/03(金) 05:02:36.48 ID:W0nRRdI4p.net
どういう理屈だ
作品名出す必要あったか?
「俺の指定する作品を読んでない奴は認めない」って事?

464 :この名無しがすごい! :2023/02/03(金) 05:13:58.37 ID:p8jIM2uD0.net
何かしら書き込めば相応の作品をあげてくるのかなって思いタイトル出しただけですが劣等感強過ぎじゃない?

465 :この名無しがすごい! :2023/02/03(金) 05:18:02.91 ID:p8jIM2uD0.net
因みに三体は読んでない

466 :この名無しがすごい! :2023/02/03(金) 05:27:59.66 ID:W0nRRdI4p.net
読んでないなら尚更タイトル出さずに最初から>>462で良かったろ
言い訳すんな

467 :この名無しがすごい! :2023/02/03(金) 05:32:54.88 ID:p8jIM2uD0.net
こわ〜い

468 :ああああ :2023/02/03(金) 06:24:00.80 ID:kwRa53p5d.net
銀英伝の素晴らしさは、名言の宝庫ってとこだね、ホントに好きだわ。

469 :この名無しがすごい! :2023/02/03(金) 06:24:26.75 ID:67y9Z/gM0.net
>>421
>実際に攻撃を受けるのも回避するのも盾役であってヘイトを受け持つ者が全般的にタンクと言われるようになっただけだよ

mpタンクという言葉があってだな…
mp吸収やらmp回復スキル(装備)でmpを高く保つ(貯めこむ)立ち回りで、盾役なんて全然しない
mpタンクを「戦車」由来、あるいは派生で説明するのは無理があるしからやっぱり「貯めるもの」やで

>>433
>日本語だと回避盾呼称のほうが一般的な気がするな

「回避盾」こそ謎な言葉よな
盾なのに盾自身が避けてたら盾の仕事してないやん、と初見では思った
まあ「必殺技」が必ず殺さないことの多い日本では突っ込んでてもしょうがないのかもしれんが

470 :この名無しがすごい! :2023/02/03(金) 07:34:58.06 ID:f4GE7qYx0.net
そりゃMPタンクは盾役とは関係ないロールだもの
派生とかじゃなくて独立してんだから当たり前だし🎵

471 :この名無しがすごい! :2023/02/03(金) 07:35:23.68 ID:f4GE7qYx0.net
当たり前だし🎵とかなんかゴキゲンになった

472 :この名無しがすごい! :2023/02/03(金) 08:16:10.62 ID:nOjLcICb0.net
凝った作品てのは何らかの方向に尖った作品ってコトであってどうしたって好き嫌いを生じるのはしょうがない 凝った設定凝った展開って階層でもある程度同じことが言えるだろう
もちろん自分がキライなもの(を好きだという人)をアホバカキチガイ呼ばわりすれば荒らしだが「凝った○○がキライ」というここじゃそれだけでスレちな言い分とは違うもんだ

小説はほぼテンプレナロタジーしか知らんにも関わらずそれに飽きたらなくなったという人がいたなら(数はともかく居そうではある)マジメに(ネタでもなんでもなくって意味ね)古典に行ってみるのはどうか?
不思議の国のアリス&鏡の国のアリス オズの魔法使い いずれも基本こども向けだからマッタク難しかないが十二分に大人の観賞に耐える(もっとも私はオズは成人してから読んでないが アリスは成人してから読んだんじゃなかったかな)

人によってはアリスは大人には難解と言うかもしれんがそれならはてしない物語に行っちゃってもいいしエンデなら晩年の中短編集もメチャメチャ読みごたえがある

総レス数 1001
324 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200