2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

異世界設定 議論スレ part104

1 :この名無しがすごい! :2023/01/26(木) 21:54:56.49 ID:HoxlKoid0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々
じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。

転生・転移以外の異世界設定全般、異世界と見せかけて実は……といった
異世界もどきの内容の議論も含めて広く受け付けます。
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう
二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。

・気に入らない設定への愚痴等はこちらへ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げようpart318
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1672088180/

※前スレ
異世界設定 議論スレ part102
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1671509360/
異世界設定 議論スレ part103
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1672826347/

・絶対不可侵の無敵の人たち!! ※暴れ出したらおさわり禁止!!
荒らしに触るのも荒らしです、注意しましょう

アスペポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
一億円ボタンガイジ ワッチョイ ※※bd-※※※※
糖質 ワッチョイ ※※9f-※※※※
スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
ワナビ錯者  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※
ゲーム風異世界憎悪マン ワッチョイ ※※ad-※※※※
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

236 :この名無しがすごい! :2023/01/30(月) 08:18:42.36 ID:2Zg+T/xjx.net
>>229
明らかに不合理な行動になる時点でカリカチュア的な演出になっているよね
それでカリカチュアにならないように考える必要があるというのは最初から矛盾している
だから「議論の前提で凝った作品を作る気がない」ようにしか見えないという話になる

237 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9a3d-FRXp):2023/01/30(月) 11:47:37.78 ID:ZrfuiluH0.net
zocとかで味方を守るゲームシステムでも流行らん限りタンクバカは消えなさそう

いやタンクバカはゲーマーって感じはしないから
更にそれを元にしたなろうが流行らないとダメかなw

238 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3b5f-4GXh):2023/01/30(月) 12:15:31.22 ID:D5jm1s+q0.net
>>236

明らかに不合理な行動にみえる要素をあえて組み込んだ上で作品全体での整合性をとろうとすることで面白みが生まれるのなら、それも凝った作品といえるのでは?

239 :この名無しがすごい! :2023/01/30(月) 18:04:47.39 ID:bYh3AKiV0.net
ゲーム世界でかつシステムが世界を動かしている場合、

①主人公はシステムに縛られないor縛られる
②神々はシステムに縛られないor縛られる
③魔王orラスボスはシステムに縛られないor縛られる

ってパターンがあると思うんだが、
システムに縛られない時点で、それはゲーム外からの異物混入か、それを取り除くデバッガになり
最終的にどちらもゲーム(異世界)からいなくなって完全な世界になる、みたいな終わりが望ましいのかな、と思った。

240 :この名無しがすごい! :2023/01/30(月) 18:20:18.10 ID:EoANctYc0.net
システムに縛られないと言うのが想定できない
存在そのものがシステムに乗っかってる時点でシステムに縛られてると思うんだが

241 :この名無しがすごい! :2023/01/30(月) 18:48:37.94 ID:IF35NXKSM.net
データがあれば、そいつは殺せる

242 :この名無しがすごい! :2023/01/30(月) 19:07:52.94 ID:52NkoP3j0.net
システムに縛られないっていうより、システム上禁止されてる行為ができるって感じかね?
例えればコンピュータのOSとソフトウェアみたいなものか

・権限が与えられてはじめて行為を行える。デバッグモードとか
・一種のバグで、システム自体をいじって、存在しないはずの行為を行えるようにしてしまう

まあ、後者もそのシステムがのっかってる「下部システム」が存在してる前提で、下部システムには縛られることになるけど
例えればOSには縛られなくてもCPUとかハードには縛られる

魔法はこういうシステムのバグを利用したテクニックであり、近現代ではバグを修正されて魔法が使えなくなった、
みたいな話はどこかの書き込みであった

243 :この名無しがすごい! :2023/01/30(月) 19:10:28.62 ID:bYh3AKiV0.net
>>240
システムに縛られない、って書くと抽象的すぎるけど、一部制約が取っ払われてる感じかな。

例えば、最近のなろうで言うと、ステータスが文字化けしたり桁溢れが起きて正常に表示されなかったり
上のスレでいうとヘイトシステムが「不合理である」と認識するのは、他の理屈を知っているから思考が異世界のシステムに染まっていない。

現実世界でも光は、高重力下で空間が曲がっていても速度が変わらないが、
これは光が3次元の限界を突破しているためだと思われ、法則(システム)から例外的になっている。

244 :この名無しがすごい! :2023/01/30(月) 19:37:46.31 ID:4xhYgL0Ir.net
>>243
歪んだ時空を通るから速度は落ちてないが、見かけ上の速度は落ちてるぞ>光

245 :この名無しがすごい! :2023/01/30(月) 20:05:07.97 ID:bYh3AKiV0.net
>>244
光速度不変の原理を調べてきてください

246 :この名無しがすごい! :2023/01/30(月) 21:07:56.75 ID:2Zg+T/xjx.net
>>238
それは整合性をとるようなアイデアを持って来てからの話じゃないか
不可能な事を除けばいい考えなんてものは、実際に読むことを期待するならただの戯言だろう
せめて物理的に読める可能性を感じられる話じゃないと「議論の前提で凝った作品を作る気がない」ようにしか見えない

そちらのいうことが理論上あり得るのはわかる、わかるが空論を並べられたって「議論の前提で凝った作品を作る気がない」ようにしか見えないことに変わりがないという話をしているんだよ
俺はそんなシステムは知らないから実際にあるならだけど、
> 「敵の盾役にスキル使われて戦術上明らかに不合理な盾役に攻撃するなろーしゅ」
というのが成立するようなゲームシステムがあるんなら、それに不満を持たせない工夫がそのゲームにあるだろうから
その辺りの話でもすれば凝った作品にする気も見えてきそうな気がするよね
まあなろーしゅがPvEのエネミー側に転生するパターンであればゲームシステムとしてはあり得る話だけど
そっちなら理不尽であることこそが大事で、そこに理由を求める方が台無しになる気がする

247 :この名無しがすごい! :2023/01/30(月) 21:24:37.72 ID:qsJU0qRi0.net
>>243
それが許容されてる時点でシステムの上にあることには変わらないじゃん
制約という概念が既にシステムに規定されているから制約から外れてるかどうかという話が出来る
システム上にないなら、そもそも制約という括りにさえ無いはずじゃん?

248 :この名無しがすごい! :2023/01/30(月) 21:43:01.96 ID:bYh3AKiV0.net
>>247
何がそんなに琴線に触って噛みつかれてるか、分からんけど?

システム=世界みたいに言う247と、
システム=法則という前提で書き込んでる私とでは平行線というか、
言葉遊びにしかならんと思うが。

249 :この名無しがすごい! :2023/01/30(月) 22:35:15.95 ID:Hvu8/eLua.net
結局のところゲーム世界ってのは現実世界より低次元の世界でしかない
リアルを再現できないから、レベルだの能力値だのスキルだのに簡略化されてるだけ
タンクなんてものは、低次元世界でのご都合主義であることに、はよ気がつけ

250 :この名無しがすごい! :2023/01/30(月) 22:38:16.80 ID:frwoM2yb0.net
>>245
お前の理解が半端なのはわかった
光速は不変でも観測上では変わるよ

251 :この名無しがすごい! :2023/01/30(月) 22:39:24.22 ID:frwoM2yb0.net
んでその観測者による変化が時空間として扱われてるのよ

252 :この名無しがすごい! :2023/01/30(月) 23:09:57.28 ID:D5jm1s+q0.net
>>246
無理っぽいことに挑戦するやつはやる気がないとみなすみたいな暴言を言ってるように聞こえるのだが……

253 :この名無しがすごい! :2023/01/30(月) 23:44:58.27 ID:Au8lg4s10.net
>>232
>ゲームでも斧や戦鎚の振り降ろしは盾か両手武器の根本か端と端を持っての受け止めじゃないとガード崩されない?

まあそもそも上で出てた無職転生は闘気とかいう肉体強化の異能みたいなものがある世界観で、
極めた剣士は人間よりはるかにでかいドラゴンを一人で屠れるような話ですし

細腕のエルフがパリィ使ってタンクこなせるような世界だから
あんまり物理的なことは気にしなくてもいい設定だったはず
(同じように闘気を使えるなら肉体や技術とかの部分で勝敗が決まるから
 武術の格が闘気だけで決まるわけではないらしいけど)

254 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 00:52:28.55 ID:ODT9eew8x.net
>>252
無理っぽいことをやるならやる気が必要なのにそのやる気が無さそうに見えるという話なんだが
実際にやる気を見せるつもりがないなら、やる気がないように見えるという指摘は暴言じゃなくてただの事実じゃないか?

というか、俺が「やる気が無いように見えるもの」といっているものに当てはまるものって
客観的にもまだ挑戦の段階にすら至っていないものであって、
無理っぽいものに挑戦する奴を否定する内容にはなっていないつもりなんだがな……

255 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 01:07:38.00 ID:HGF2HJYi0.net
なんか挑発スキルをPvPで使うなんて考えたこともなかった、みたいなレスが見受けられるんで、人語を解する程度の知性がある生物には効かないことにしよう

全て解決 優しい世界 タンク職が対人戦で弱いように感じられるけど

256 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 01:45:59.26 ID:jRUow0d40.net
しかしタンク職の元になった戦車は戦場において主力兵器であり周りの随伴兵こそがタンクを守る役目と言うね

257 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 01:52:55.80 ID:MfQxKmO90.net
機関銃の掃射を無視して、有刺鉄線が張り巡らされた塹壕をぶち抜く為の乗り物が元だが

258 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 02:03:49.73 ID:jRUow0d40.net
じゃあMMOのタンクも現代風に進化してタンクを花形のメイン火力にしてメイジやアサシンを木端扱いにしよう

259 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 02:05:22.42 ID:jRUow0d40.net
大体細身のヒョロガリアサシンとかが攻撃力高いってのがあり得ん
どう考えても重装鎧着て動き回るマッチョの一撃の方が数倍痛いだろ

260 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 02:43:22.43 ID:icQxJCVop.net
レベルもステータスもスキルもない異世界物を読めば解決

気に入らない設定や展開を挙げたいならイラスレ行け
ここは楽しく読める設定や展開を考えるスレだ

261 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3e7c-t9Pq):2023/01/31(火) 05:41:58.51 ID:vIKE/pbt0.net
そもそもゲームのタンクは戦車のタンクと関係なくHPを貯蔵ことからきた言葉や

だから一部のゲームではヒーラーやバッファーにあわせタンカーと呼ばれたりする

262 :この名無しがすごい! (スプッッ Sdcb-p9yN):2023/01/31(火) 06:26:24.73 ID:j+eEdxpJd.net
>>256
HPタンクの略だから・・・

263 :この名無しがすごい! (スプッッ Sdcb-p9yN):2023/01/31(火) 06:30:52.22 ID:j+eEdxpJd.net
攻撃を受けるとHPタンクのHPが減る
HPタンクが0になる(タンク職が死ぬ)と(戦線が崩壊して)全滅する

高いHPと高い防御力でパーティーのHPをタンク(貯蔵)するのがタンク職

今考えた(´・ω・`)

264 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 07:04:32.24 ID:8nsTScRr0.net
戦車を盾にして歩兵が前進する戦術が語源って説もこのスレだったかイラスレだったかで聞いた覚えがあるが逆の方が一般的なんか?
まぁHPタンク説のがフツーにありそうな気がするがゲームにも軍事にも詳しかないんでホントのところはワカラン

265 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 07:25:54.29 ID:vOEZqy6rd.net
薬草って現代で言うとなにになるの?
桜餅の葉っぱとかなの?

266 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 07:30:14.36 ID:peOpS56c0.net
ヨモギ

267 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 07:37:12.92 ID:rlFS3BYQd.net
ヤク草だけに芥子ということで
コイツをキメると体の痛みも心の痛みもスウッと消えるンだ

268 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 07:50:48.45 ID:j+eEdxpJd.net
>>265
弟切草とか?

269 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 07:55:58.56 ID:e+iKbpUzd.net
アロエは火傷や怪我に効くんだっけか
センブリは下痢や腹痛によく効くマジオススメ
蒟蒻やゴボウ、モヤシや梅なんかも元は食材じゃなくて薬として伝来した
まあ基本は、一つ一つの薬効は弱いから組み合わせて相乗効果狙ったり、干したり煎じて抽出など処理して薬効を高める

270 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 08:10:15.03 ID:GUxalxVP0.net
ドクダミは癖はあるが色々使える

271 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 08:22:03.86 ID:+NIy6CG/0.net
お茶も昔は万能薬扱いだったってへうげものの利休が言ってた
まぁ眠気覚ましの効果は間違いなくあるんで日本じゃ一度廃れた(本場中国じゃ生水を飲めない地域が多いから毒消しとして日本よりも実用物扱いされてたらしい)のを座禅やってて眠っちまわないようにってんで禅僧が再度持ち込んだんだと

前に薬草ってかポーション談義になったときに大枚はたいて買った高級薬が劣化して使えませんでした!とかゲームだったらクソゲー呼ばわりされるわなってな話になったことがあったが
私が知ってる昔のRPG(一番やったのはドラクエ4)だと一番現実離れした設定はどんな重症でも宿屋で一晩寝れば全快ってのだったように思うがそうでないとやっぱゲームとしてやってられないっていうゲーム的なリアルな話なんだろうね(最近のはどうなん?)
死んでも(なんなら全滅しても)教会で復活ってのも同類か
現実にはない魔法とかは方がそういうツッコミしようってことにはならないんだが

何もそういうゲーム的なリアルをまんま小説に導入せんでもエエやん
タンク職に対するイラつきってかモヤモヤもそれが小説に出てくるコト自体よりもそれに違和感を覚えない読者がワンサカいるって事実に対するそれの方が(少なくとも個人的には)ずっと大きい

272 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 08:22:08.35 ID:/X6wA6Fma.net
>>264
ゲームのタンクは知らないが、元々の戦車の目的は塹壕を突破すること
突破口に歩兵が突っ込んで制圧する
戦車に随伴歩兵をつけるのは索敵や警戒時の話だね
待ち構えられると戦車と言えどもどうしようもないから
逆に攻撃時は随伴歩兵なんかお荷物
機動力を活かして最大時速70kmで敵の防御陣地を突破、あるいは包囲し、敵に対応する暇を与えないようにする
その際は、歩兵は装甲車に乗せて移動し、目的地到達後に降車して展開

273 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 08:23:48.18 ID:GUxalxVP0.net
偉い人「ティンときた!戦車の上に兵隊乗せれば兵員輸送車とか用意しなくても済むのでは?」

274 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 08:38:28.97 ID:e+iKbpUzd.net
ゲーム的なリアルを再現しようとして一番大変そうなのは
墓地とフィールドと盤外を行ったり来たり忙しそうな遊戯王

275 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 09:28:51.39 ID:zz9zCAJJp.net
>>267
その手のモノを扱った作品もある
MPポーションの原料が大麻で戦闘後に鼻から粉末を吸って回復するってのは見たことある
なろうで警告受けてハーメルンに移ったけど

276 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 09:41:12.74 ID:D7L5eUiGa.net
>>275
投稿小説だとしらんけどTRPGソード・ワールド2.0とかそんな描写のリプレイよく見た記憶
まあリアルでも昔の宗教や呪術的儀式じゃ今で言うアブナイオクスリでトリップしてたって話あるから現代日本の倫理観無視すれば妥当な設定なのかも

277 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 09:50:17.80 ID:uLG9mwcP0.net
疲労がポンと

278 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 09:51:17.40 ID:jRUow0d40.net
>>261
信じられないがソースは?

279 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 09:53:19.95 ID:jRUow0d40.net
戦車の語源が水槽から来たのはwikiに書いてあったがHP蓄えるからタンクなんてのは初耳で俄かに信じられん
少なくとも一般には戦車を由来としているが正解じゃないのか

280 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 10:02:41.27 ID:Fgvzc3h00.net
ゲームのタンクの語源はHPタンクではない
戦車のタンクの事で良い

281 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 10:22:51.04 ID:Fgvzc3h00.net
まぁMMOタンクの語源の話になるとダメージタンクとかHPタンクだって話は必ず出るから
一部の人にはそっちの方が納得感があるんだろう

どっちにしろスポーツカーを速度出すから時速って呼ぶような
英語力0のネーミングセンスの某国産ゲーよりはマシなのでどうでもいいw

282 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 11:20:09.30 ID:QhlmbJkU0.net
>>276
色んな意味で規格外な小説だったよ
ウンコを壁に塗りたくる様を丁寧に描写する小説は初めて読んだ

283 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 11:48:25.68 ID:Xzwztdawa.net
FF14の悪口はそこまでにしとけ

284 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 12:56:32.84 ID:e+iKbpUzd.net
作品に落とし込むとき、扱いに困りそうなのってタンク以上にヒーラーの方じゃなかろうか
もっと言えば、回復魔法みたいな瞬間回復の存在
ゲームならそういう存在前提でバランスとるけど
よくよく考えると、そうでもないと渡りあえないくらい劣勢なんだよな……

285 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 13:00:02.67 ID:+NIy6CG/0.net
ゲーオタでもミリオタでもないモンの感覚としてHPタンク説のが正しいのかと思ってた
私の感覚が一般的だと考える根拠は特にないしそう主張する気もないけど

盾持ちとか壁役とか言うんじゃイカンのですかね?

286 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 13:21:48.52 ID:QhlmbJkU0.net
>>284
そりゃアクションシーンの映える漫画アニメしか見てないだけじゃね
どんだけヒーラー書いた小説が多いか見たことないんだろうな
女性向けですら聖女物なんてかなりの数があるぞ

287 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 13:27:10.29 ID:j+eEdxpJd.net
>>284
回復魔法とポーション(調薬)はどれだけ細分化できるか?が鍵だと思うの

回復魔法「ヒール」や「ポーション」1つで何でも治せると単調になるから
切り傷、体力回復、各種毒、麻痺、病気、部位欠損、先天障害、造血とか
対1人、エリア無差別、パーティーとか
色々な種類を出さないと

288 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 13:29:08.79 ID:j+eEdxpJd.net
>>285
要は【前衛】で済むんだよね(´・ω・`)
回避タンクやジャマーとか含めて

289 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 13:31:01.88 ID:77gnkQSXr.net
盾持ちとか壁役をタンクというのでスライドして使ってるだけだろ
既に広く使われてる言葉があるのに、同じ意味のまま別の言葉にする必要性がない

290 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 13:32:37.25 ID:+eVUMvY6a.net
ゲームのタンク設定をいつまで語ってんだ馬鹿キチガイ

291 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 14:01:26.63 ID:QvDwkymT0.net
クラス制MMORPGより前に生まれたウルティマオンラインだと

HPとMPに極振りし MP回復を阻害する金属防具は身に着けず 魔法を連発する魔法戦士がタンク(タンクメイジ)
魔法戦士として使う武器が剣系ならタンクメイジソードマン 弓ならタンクメイジアーチャー

HPとスタミナに極振りし 金属防具に身を固め 高スタミナがもたらす武器の手数を活かし敵に張り付いてHPを削りあう戦士がハイデックス
HPに極振りし 残りをMPとスタミナにバランス良く割り振る魔法戦士がミドルデックス 戦術はまちまち

292 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 15:03:26.46 ID:Fgvzc3h00.net
壁役言うたら横隊を組み文字通り壁となって敵の攻撃や移動を妨害する役割を指す方が適切

ゲーム中であればシステムの都合で出来る事は限られているから何でも通じるけど
どんなシステムか想定もしないゲーム外ではもっと適切に語彙を選ぶべき


似てるからって何でも一緒くたにしてたら論理的におかしくなるで

293 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 15:11:35.61 ID:D7L5eUiGa.net
元々庇ったり囮になったりの立ち回りをゲーム上ではプレイヤースキルに関わらず最低限の機能は持たせられるように敵のタゲを取る能力として実装されたってだけよね
それをそのまま小説とかに逆輸入するならなぜそういう挙動になるのか相応の理由が欲しいところ

294 :この名無しがすごい! (スプッッ Sdcb-p9yN):2023/01/31(火) 16:50:11.84 ID:j+eEdxpJd.net
>>292
それを4人や6人の冒険者パーティーに落とし込むから
前衛(盾役)が1~3人ぐらいになるのでは?

295 :この名無しがすごい! (スップ Sd5a-7GkQ):2023/01/31(火) 16:56:14.03 ID:COkRKIVxd.net
俺が敵を引き付ける!その間に呪文を完成させてくれ
みたいな?感じ?

296 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9af7-RoTp):2023/01/31(火) 17:21:29.36 ID:+NIy6CG/0.net
一人じゃ壁になれないってコトだとやっぱアメフトの絵面が浮かぶな

槍ブスマってのも壁の類いだろか? フスマと壁って類語なんだろうけどにも関わらず性質が違うよね後衛のために壁になるんじゃなく前衛だけで片を付けるコトを期待されてるかあるいはもっと大きな布陣の中で後衛も含めた部隊全体で壁役とアタッカーを兼ねることを求められるかって感じ?
槍ふすまの後ろから弓兵が射撃だとだいぶん前衛後衛っぽくなるけど前衛が時間を作るんじゃなくまだ敵と距離があるうちに先に後衛弓兵部隊が攻撃になるし

魔法が長距離攻撃なら弓兵の替わりに魔法使いでもそんな感じになるんじゃ?

297 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 17:24:40.97 ID:jRUow0d40.net
基本壁役は訓練された屈強なエリート兵士でさえ大人数で壁にならないと立った1人の素人アサシンさえ防げないのは日出る国の元宰相が身を持って証明しているわけでして

298 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 17:26:33.90 ID:RXFfDmLO0.net
壁役といえば、死んじゃったグリムガルのキャラを思い出すな

299 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 17:30:55.22 ID:qahaDmUVr.net
>>297
いつくるか分からん平時のなかでの警備と、来るのがわかってる戦場だとまた別の話になるんでごっちゃにしてはよくない

300 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 17:31:24.23 ID:jRUow0d40.net
ゲームやラノベの1人でヘイト引きつけるタンク行為が如何に不自然な描写に見えるかは特に説明の必要はないと言える

まだ1人残って狭い通路や橋で足止めの犠牲となるならわかるんだけどさ
FF14みたいに巨大なモンスターがタンク追って狭い戦場をグルグル回転する様を見るに違和感しか起きない

勿論その違和感が現実とのギャップがあって面白いと言う見方もあり、敢えて強制的にヘイトを取る能力持ちと言う設定があってもいいが真面目には読めないコメディだろう

301 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 17:33:52.73 ID:RXFfDmLO0.net
逆にいうと、そう言うのがシリアス気味に見える設定を考えればええわけか
タンクや壁が敵を一手に引き受けるバトルってのは需要があるわけだから

302 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 17:35:35.49 ID:jRUow0d40.net
>>299
待って欲しい
スポーツのように競技場が設定された試合ならいつ来るか分かるが戦場では平時と同じように何処から来るかわからないだろう
後ろから敵が来ないなんて事は無く、伏兵がどれだけいるか予想つかないし前後左右に天井や上層階に地雷や落とし穴や床下からの攻撃まであるのに1人や2人で守れるわけがない

303 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 17:49:28.06 ID:AIZvkhVTa.net
タンク役と相手を魔力の鎖的なので繋ぐってのが自然な落とし所では

304 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 17:53:29.20 ID:bZJ9L5nv0.net
>>301
絵的には受けてやるからかかってこいやとプロレスやってる訳だしな
台本ありきと分かっていても、そういうのノリの良さは嫌いじゃない
ギガブレイクでこいとかそういうの

305 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa52-XiSM):2023/01/31(火) 17:57:29.93 ID:D7L5eUiGa.net
>>303
そういう技術があってもいいけど、魔力とかで相手の行動制限できるなら足止めとかスタン狙えばいいんじゃねってなるし、遠距離攻撃持ちなら構わず他を狙えるような
護るために相手を引き寄せるより、決闘強制とか致命の一撃与えるために自分と結んで引き寄せるってやる方が見るかも

306 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9af7-RoTp):2023/01/31(火) 18:00:48.69 ID:+NIy6CG/0.net
だからって言って平時から常に壁に囲まれて暮らすワケにもイカンだろう
うんとこさ偉い人だとそれに近いコトにはなるだろが

総指揮官クラスでもアレキサンダーや曹操や信長のように前線もしくはそれに近いところまで出たがるタイプはいる
家臣の裏切りで代を重ねることができずにお家を滅ぼした点も含めてこの3人は似てる…アレキサンダーの帝国を分割した将軍たちは譜代の家臣だったんかな? 曹操と信長は自分一代で取り立てた家臣に裏切られたのも共通

307 :この名無しがすごい! (アウアウアー Sa06-0DaF):2023/01/31(火) 18:01:47.69 ID:WAGzZ3gNa.net
>>297
伊藤博文のことなら単独犯じゃないよ
https://shibayan1954.com/history/meiji/japanese-annexation-of-korea/hirobumi-ito-assassination/ahn-jung-geun/

308 :この名無しがすごい! (ワッチョイ db10-+rQD):2023/01/31(火) 18:03:00.20 ID:DoJymRQs0.net
根本的な問題としてMMORPGのタンクをファンタジーの常識として描かれてもネトゲやらん奴は理解できんだろとw

俺がやってるドラクエ10はネトゲ未経験者へのヘイトシステムの説明を諦めて相撲にしてるし。

309 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa47-tkZw):2023/01/31(火) 18:17:14.24 ID:AIZvkhVTa.net
>>305
タンク役に敵が引き寄せられるのが馬鹿らしいってのが一番の問題だろう
他に足止めやスタン系のスキルが複数あってもいいし遠距離に無力ってならそれもいいでしょ

FF14のタンク職の1つである戦士のホルムギャングってスキルのPVP仕様がまさにそんな感じで、対象を引き寄せ移動を阻害する効果があったよ

310 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa52-XiSM):2023/01/31(火) 18:22:32.29 ID:D7L5eUiGa.net
ネトゲのタンクが敵を惹きつけるのはゲームの都合上そうしてるだけだから、ゲーム世界以外でその現象をそのまま採用するってのがそもそもおかしい

311 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa47-tkZw):2023/01/31(火) 18:29:21.67 ID:AIZvkhVTa.net
そのネトゲの仕様をどう現実的な形に落とし込めるかって話しが出来ない、おかしいものはおかしいんだとしか言えないならもうイラスレ行けとしか言えんだろう

312 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 18:37:20.32 ID:D7L5eUiGa.net
発送が逆になってると思う
そもそもゲーム上の都合でヘイト管理スキルという形に押し込まれているのだから、通常はそれをどうやって小説に落とし込み直すかとはならない
ゲームに落とし込まれる前の形に戻すだけでいい
ゲーム的な挙動をさせたいというのならそういう世界観に設定するなり魔力の鎖でもバンジーガムでもそういう技ってしてもいい

313 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 18:59:48.58 ID:bZJ9L5nv0.net
っぱ、火力と速力上げての先手必勝の速攻狙いよ
ダメージがインフレしだすと殺るか殺られるか
そこに受けて耐えてる余裕などないのだ
攻撃こそ最大の防御なり
……なお、仕留め損なった場合

314 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 19:04:47.52 ID:aGA7zAXrH.net
死を覚悟したものしか前衛無視できないという事実以外になにあるんだ?
それすらもわからずにゲームシステム云々とかどうでもいいんだよ
自分が理解できないからってムキになって頑張っても何一つ得られるものはない

315 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9af7-RoTp):2023/01/31(火) 19:24:32.72 ID:+NIy6CG/0.net
>>308
前衛が敵に組み付いてのーこったのーこーった!ってやってるところを後衛アタッカーが攻撃するワケ?


タンク職界隈に限った話じゃなく問題はゲーム脳ってより動画脳なんじゃないかなぁ? 動画は文字による描写はもちろん漫画なんかの静止画に比べてもたいてい過剰に親切過ぎるんだがもうひとつにはそれでも理解していない視聴者を置いてったまま流れていってしまう
なんにもワカランなら視るのやめちゃうだろうがなーンとなく分かった気になった状態で見続けるのに慣れてるような人は従来小説なんか読まないってか読めなかったろうがなろう系だとタンク職だのなんだのキーワード(テンプレワード?)見るだけで分かった気になって読み進めるような読者がけっこういるんじゃなかろか?

316 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 19:38:49.20 ID:RXFfDmLO0.net
と言うか、そう言う読者に特化していって今のWEB小説があるんだろう
実際問題、経験も無いのに詳細に戦闘を想像できる読者なんてそうはいないだろうし。
なら、慣れ親しんだ映像やゲームっぽい描写が好まれるのも不思議じゃ無い

317 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 20:04:07.88 ID:bZJ9L5nv0.net
ここがおかしいだのより
ここが面白くないとバッサリ切る方がまだ建設的というものよ
戦うヒーローやヒロインがなぜ変身やポージング中に攻撃されないのかと問われればそれはそう
しかし盛り上がるし必要とされるからシーンを挟むのだ

318 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 20:28:25.36 ID:HCQc9wNaa.net
タンク作品は面白くないし、タンク議論も不快
これでいいかな

319 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 20:32:28.61 ID:/lu8XksC0.net
いいよ

320 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 20:36:39.48 ID:D7L5eUiGa.net
ゲーム通りに描写したらおかしいっていうのは、むしろゲーム漫画とかで面白おかしくネタにされてきたものなんだよな
あとは媒体ごとに本当はおかしいけどこの媒体ではこの方が分かりやすいとか見栄えがするからって嘘を入れるのも割とあること

321 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 20:43:48.37 ID:n+v8xQotd.net
(ところでタンク作品ってなんだ?)
まあ、無理に異世界設定にするよかゲームやってる事にした方が収まりいいよね

322 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7602-fO7+):2023/01/31(火) 20:47:48.86 ID:0wnnwAvT0.net
馬鹿が戦車(タンク)でやって来る

323 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 17bd-C2T3):2023/01/31(火) 20:51:24.22 ID:jRUow0d40.net
変身ポーズは歌舞伎とかの影響なんだろうか
日本の特撮やアニメの変身シーンの滑稽さはアメリカのサブカルでよくネタにされているのでおかしいと思うのが普通なのでは
多分日本人の多くが子供時代にみたアニメや特撮を見て育つからなんとなく受け入れているのが異質なんだろう

しかし小学生になればみんなやっぱりおかしいと思い始めるわけで

324 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 20:52:13.96 ID:8nsTScRr0.net
面白おかしくネタにした話はキライじゃないゲーマーじゃない私も猫耳猫には笑わせてもらった

がガチのゲーマーはナロタジーに対してあんなんゲームと違う!って方向にイラついてる人も多いようだしなろう系内部だけで(ゲームではなく既知のなろう系作の)二次創作的にハンパにネタにされてる感じがする
直にゲームをネタにしたのは少ないンじゃないか?

325 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 20:59:02.79 ID:jRUow0d40.net
サブカル関係で培われた様々お約束・テンプレが自然に受け入れられる夢の世界
それらを書いたのがなろう系ラノベで、集めた同人小説データベースがなろう

通常はお約束はお約束として突っ込まないのが礼儀でありTPOなんだろう
敢えてツッコミを入れたメタ小説もまた受容される

326 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 21:04:17.11 ID:bZJ9L5nv0.net
>>323
海外も海外で、スーパーヒーローが飛ぶときはなぜマントなのかとか
ピッチリスーツのゲイっぽいファッションなのかとかあるみたいよ

327 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 21:32:16.61 ID:/lu8XksC0.net
最近は本当にゲイになるのがトレンドっぽいしな

328 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 22:11:07.76 ID:TLJDoALba.net
時代が変わったり支配者変わったりすると使っていたカネが変わる時あるよね
あれ使われなくなった古いカネってどうなるの? GOLDだったら使い回せるだろうけどそうじゃないのは廃棄されるの?

329 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 22:28:26.63 ID:bZJ9L5nv0.net
日本だと明治政府が紙幣発行したときに
1両=1円で交換してなかったっけ?
まあ、もともとは金券で金と交換保証するものだったし
その後、金本位性から管理通貨制度に変わりあーだこーだ

330 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 22:30:11.13 ID:HCQc9wNaa.net
紙幣だったら、「何日をもって無効とする。それまでに両替すること」となる
途上国なんかで、アングラマネーを使用できないようにするためとか、独裁者が紙幣印刷会社からの賄賂で発行とか、いろいろあるけどほんとかね

331 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 22:30:33.99 ID:7p33E59Q0.net
使えるよ
そもそも中世以前の国は厳密には経済をコントロール出来ていないし治安維持やあ社会保障もになっていない単なるヤクザの大元締めに過ぎない

外国の金だろうがなんだろうが金は金だから適当に硬貨の型取って自分たちで鋳造すらする
当然贋金は大量に出回るし金属の含有量もまちまち
地域によって両替の比率もバラバラといい加減

332 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 22:32:04.74 ID:uLG9mwcP0.net
鐚銭って現代人にはピンとこないよな

333 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 22:34:47.12 ID:7p33E59Q0.net
お札は所謂銀行券で手形
これは政府が保証人の手形ゆえに厳密にはお金じゃない
革命などで国の体制が根本から変わったら新しい政府がどうするかの腹先一つで新しいお札に交換できることもあれば紙切れにもなる

334 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 22:41:01.89 ID:HCQc9wNaa.net
>>332
現代だとインフレじゃね
紙幣の大量印刷みたいな

335 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 22:43:15.64 ID:D7L5eUiGa.net
びた一文って言葉は聞いたことあっても鐚銭はピンとこない人多そう

336 :この名無しがすごい! :2023/01/31(火) 22:46:11.70 ID:peOpS56c0.net
地域や時代によるかなあ
けどまあ、使えるのは使えることが多いね
基本的に銀貨や金貨はインゴットプラスアルファとして認識されていたので、両替商はその辺を加味して両替を行っていた
貨幣の切り替わりは支配者の交代に限らず、含有率を減らして利鞘を稼ごうとか言う理由でもママ行われたので、ある日突然貨幣が変わると言うのは珍しくなかった
大体は新貨幣とある時期まで交換という感じだが、新貨幣が粗悪な場合は交換は進まず貴重な財産として旧貨幣はタンス貯金された
記念硬貨みたいに銀行で両替したら額面通りだけど、売ったら数倍になるみたいなことが頻発した。
結果、普段の取引は粗悪な貨幣で行われるようになり逆説的に粗悪な貨幣が普及した
これが悪貨は良貨を駆逐する現象

そんなわけで、支配者が変わった時の貨幣はどうなるかってえと新貨幣の品質が良い場合はみんな喜んで交換した
悪い場合は旧貨幣はタンス貯金されて、交換されないけど新貨幣は普及した

総レス数 1001
324 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200