2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げようpart317

1 :この名無しがすごい! :2022/12/11(日) 09:17:51.83 ID:vcDg4III0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
このスレは異世界モノでイライラした設定・展開・傾向を語り合って発散する場所です。
次スレは>>950を取った人が立てて下さい。
>>980を過ぎても立ってない場合「980以上で書き込んだ人全員」に立てる義務があります ★宣言してから★ 立ててください。次スレが立つまで埋めるのを控えてください

※作品名・作者名を出すのは特に禁止ではありませんので仕切りはご遠慮下さい。
※ここはイラつく設定を語る場であってイラつく設定が好きな他者を攻撃する場でも他者にイラついたりイラつかせたりする場でもありません。
※自分がイラつく設定を擁護する人が居たとしてもスレ民同士の直接戦闘はやめましょう。個人攻撃ダメゼッタイ!
※異世界と現実世界は違います。リアリティを語る上で現実の歴史等はあくまで参考データに留めるようにしてください。

※建てる時はこの本文にあるように一番上に
「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう。
 二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります

・絶対不可侵の無敵の人たち!! ※暴れ出したらおさわり禁止!!
荒らしに触るのも荒らしです、注意しましょう

アスペポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
一億円ボタンガイジ ワッチョイ ※※bd-※※※※
糖質 ワッチョイ ※※9f-※※※※
スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
Mr.和マンチ  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※
ゲーム風異世界憎悪マン ワッチョイ ※※ad-※※※※

ワッチョイはIDよりも重複しやすいので、ワッチョイのみで判断すると取り違えることがあります

設定議論や持論展開は議論スレへ
異世界設定 議論スレ part100
https://mevius.5ch.n.../bookall/1667789936/

前スレ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げようpart316
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1669114550/


VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

642 :この名無しがすごい! :2022/12/23(金) 19:51:22.90 ID:+oTEVttld.net
使用者のオーラに耐えられなくて朽ち果てそう

643 :この名無しがすごい! :2022/12/23(金) 20:17:46.46 ID:Mj0huiu+0.net
まあ怪物退治の原典の1つであろうベオウルフも剣で退治しに行ったり、役に立たないから素手で戦ったりしてるしね

644 :この名無しがすごい! :2022/12/23(金) 20:29:56.67 ID:kVG+VWfd0.net
人類最古にして最良の武器、それが拳だ
己の全存在を乗せた拳は全てに勝る

645 :この名無しがすごい! :2022/12/23(金) 20:31:23.53 ID:L6U8pO6qd.net
いえ、足です

646 :この名無しがすごい! :2022/12/23(金) 20:33:10.74 ID:4O3LmkUOM.net
石だろ

647 :この名無しがすごい! :2022/12/23(金) 20:36:56.74 ID:MO4IboJz0.net
第三次世界大戦については分からんが、 第四次世界大戦ならわかる
石と棍棒だ

648 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a301-ZR1D):2022/12/23(金) 20:38:42.77 ID:aw+HODOx0.net
明確に武器と呼べるものは 剣 なのかも知れん
五体は最初から備えるもの、斧は伐採道具 槍や弓は狩猟道具 どちらも生存の為のツール

剣だけが敵対者を殺傷する目的で手間暇かけて作られ、それ以外に利用しないできない
不器用で無骨、それゆえに古今東西で多くの象徴となった

649 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5336-8Cre):2022/12/23(金) 20:39:42.67 ID:FiOC6wFa0.net
>>647
そして俺が転生した世界は俺が元いた時代よりもはるかに文明が後退していたのであった
俺が前世で皆が普通に使っていた魔法を使うと、周囲は俺を天才扱いし始めた

こういうのめっちゃ見る。失格紋がこれ系の祖か?

650 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3b01-VtQC):2022/12/23(金) 20:50:58.14 ID:kSNU5tBz0.net
肉の両面焼きの亜種だろ
周りを落とさないと主人公アゲができないゴミ作品

651 :この名無しがすごい! :2022/12/23(金) 20:58:32.10 ID:jzUE4L660.net
>>641
draco lizard の類なんじゃね?
トカゲ殺し

652 :この名無しがすごい! :2022/12/23(金) 21:19:19.19 ID:e2FK3jc2H.net
>>610
13kmまで伸びると考えられる

653 :この名無しがすごい! :2022/12/23(金) 21:27:37.79 ID:lUsCh64U0.net
>>649
現代ほど便利じゃない時代に、あれこれ試行錯誤していた当時の生活の知恵とか見てると
そこらの人よりIQ高いやろと思う

654 :この名無しがすごい! :2022/12/23(金) 21:44:19.59 ID:WoFPPlRi0.net
神話レベルの槍も投げ槍だな
投げても手元に戻ってくるとか投げると何十にも分裂して降り注ぐとか

いま聖なるジャベリンとか書いたら時事ネタ扱いになるだろうがなw

655 :この名無しがすごい! :2022/12/23(金) 21:48:18.91 ID:wyYiPfkZF.net
例えば二千年前だって道具や科学が発展してないってだけで、脳の構造自体は同じだからね
ソクラテスを連れてきてGoogleや現代の実験設備を与えたら、やはりとんでもない才能を発揮するだろう

主人公をヨイショするために異世界現地人下げをして「原住民は無能」みたいなのを見るとウーン?それってどうなの?って思う

656 :この名無しがすごい! :2022/12/23(金) 21:54:14.34 ID:y6EEyEds0.net
天才がいりゃいいが、ほとんどは教養すらない一般人だ

義務教育のある現代人でもバカばっかなんだから、推して知るべし

657 :この名無しがすごい! :2022/12/23(金) 22:00:41.79 ID:L6U8pO6qd.net
どんな読者向けの話かって所だからなぁ
そういうのが楽しめないどころか鼻につくようならハナからその人は対象読者に含まれてない証よ
作品選びは本人次第だからな

658 :この名無しがすごい! :2022/12/23(金) 22:04:24.84 ID:FiOC6wFa0.net
>>655
それは凄い才能も無い大多数の一般人でしかない読者が共感しやすいようにするためにそうしてるんじゃねえの
ラブコメで主人公がイケメンやスポーツ万能のモテ男にすることが少ないのと同じようなものかと

659 :この名無しがすごい! :2022/12/23(金) 22:36:24.44 ID:ZkJfRf4c0.net
>>656
現代は賢くなくても生きていけるとも言える

660 :この名無しがすごい! :2022/12/23(金) 23:03:29.68 ID:1AZ2uVt8M.net
>>615
佐々木小次郎「……………………」

661 :この名無しがすごい! :2022/12/23(金) 23:21:01.67 ID:m4GTqOo70.net
現代人は、知識と知識を結び付けて新しい発想することにかけては、人類史上最高の能力持ちや
でも知能が一番高かったのは狩猟採取してたころらしいで
自然のランドマークがあやふやなところを徘徊して住処に無事戻る能力、
自然の微妙なサインを見落とさず四季の中で食糧を採集する能力、
だだっ広い草原でも今大体どの辺にいて水場とかどの辺にあるかを把握する能力とかで
知能自体は最高に高かったらしい

662 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ce7d-6Pca):2022/12/23(金) 23:26:55.92 ID:TawcsXkr0.net
如意棒を考えたやつは天才だな

663 :この名無しがすごい! :2022/12/23(金) 23:43:57.56 ID:NBkuS+kJ0.net
股間の如意棒がな

664 :この名無しがすごい! :2022/12/23(金) 23:47:55.40 ID:O3xxWXGz0.net
もう不如意棒になっちまった

665 :この名無しがすごい! :2022/12/23(金) 23:49:46.69 ID:dzONiC8b0.net
>>655
でも学校教育なんか無いからな
平民なら24までの足し算引き算しかできないし
18世紀の職人の語彙は平均で150単語しかなかったという司祭の記録もある
ガワが白人なだけでアマゾンの部族とかアフリカの犯罪都市みたいな感じ

666 :この名無しがすごい! (スップ Sd8a-0RS9):2022/12/23(金) 23:50:01.02 ID:L6U8pO6qd.net
尿意棒なので問題なし

667 :この名無しがすごい! (スッップ Sdaf-XYVk):2022/12/24(土) 00:10:46.30 ID:6LfzjfJMd.net
伸びろ!!尿意棒!!
伸びて太くなれ!!

668 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 01:07:53.04 ID:vgv5BbMqa.net
>>649
デビルマンとか三つ目がとおるがそのパターンに近い

99年まではノストラダムスの終末思想の関係やら超古代文明ブームで、地球のアトランティス文明やらムー文明、謎の超古代文明の生まれ変わりや生き残り、タイムトリップしてきた超科学者や超能力者だったり、その時代の化学兵器や生体兵器を偶然発見した現代人が感染して古代の知識や能力手に入れてみたいな、古代人やその意思が現代日本に転生転移ムーブだったね
最近は現代人が異世界転生するムーブに変わっている

669 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 01:45:55.86 ID:xNaK3/jG0.net
『第三王子はスローライフをご所望』を少し読んでざまぁチェックをしたくてキャラ紹介を見たら、「主人公の婚約者」と言う文言が大量に並んでるのを見てこりゃ自分には合わんなと思って速攻で読むの辞めた
ヒロインが多すぎると一人一人の内容が薄くなってつまらんく感じる。エロ漫画で画力の高い作画ならそれでもいいけどさ

670 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 05:14:29.90 ID:qLDNYq+v0.net
だからー
なぜ絶対に問題が発生するとわかっている城下町や、すぐとなりの町とかで
家を買ってオンナとだらだらしてるの? バカなの? 死ぬの?
最低限、国2つは離れて修羅のごとくレベル上げするのがマトモな判断だろー?

671 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 06:27:47.94 ID:qzVBAKzJd.net
そりゃおめー
尻がかゆい程度のトラブルに等しいからだろう
いちいち大騒ぎしていられん

672 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 07:04:42.11 ID:agc8DY0S0.net
冒険者学校って一体なに?

冒険者になるために冒険者学校にはいらなければならないけど、
冒険者学校に入るためには冒険してお金を稼がないといけないから冒険者にならなければならないやーつ

673 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 07:10:03.92 ID:xNaK3/jG0.net
>>672
親の金で入るんじゃねえの?
あるいは冒険者学校に入るのは無料だけど、卒業後数年は特定のギルドに所属して組織に貢献する義務があるとか

674 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 07:31:49.71 ID:qzVBAKzJd.net
おっさんが冒険者になるにも学校通うのか
いい世界だ

675 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 09:57:40.67 ID:ibn9+oHx0.net
寿命が種族ごとに違うので様々な年齢の学生が通う学院も定番
学校内に託児所あるとか現代日本より進んでる

676 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 10:03:27.71 ID:B6q1HVtTa.net
>>672
その内容なら冒険者学校に通わないと正式ライセンス貰えないとかなのかな?
そうしないと冒険者組合、協会、ギルドからの各種保証が受けられないとか、素材買取してくれないとか、冒険者として依頼を受けられないとか

そういう説明が作中であるなら無資格と有資格で差別化できるかと

677 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 10:10:01.68 ID:Rwqf7bY20.net
学校舞台は女性向けでもないといまいち反応がな

678 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9b10-dxp0):2022/12/24(土) 10:41:29.19 ID:EbTcj1V80.net
そういやドラゴンボールでも最初は如意棒使ってたな
スーパー何たら人は使ってる印象がない

プリキュアじゃないんだから武器使えよとか思う

679 :この名無しがすごい! (アウウィフ FF71-dxp0):2022/12/24(土) 10:44:25.43 ID:2UckvmADF.net
テンプレ冒険者学校のダメさは、現代日本の学校全般の糞さにも通じるのが多いからねぇ

そもそも、受講者側が文字を読めて、まともな書籍(情報)があれば学校なんて研究室レベルまでは要らないのよ
( ↑ これリアル日本でも言えるからね。学校校舎と教師という名の教科書読み上げマシンはマジで不要)

680 :この名無しがすごい! (スッップ Sdaf-d9Pj):2022/12/24(土) 10:46:11.98 ID:NU3Zkaisd.net
肉体が1番の武器にしか見えない作品で何を?

681 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9b10-dxp0):2022/12/24(土) 10:48:28.42 ID:EbTcj1V80.net
軽いパンチ一つで地球を割っちゃう作品の作者だからまあどうでもいいか

682 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 11:48:02.51 ID:2UckvmADF.net
ま、なんといいますか、自主規制が多すぎてつまらない。これがいちばんイラっとくる
運営に監視されてるから書けないのは分かるけど、

書きたいことも書けないのが今の社会だよ。分かる人が何人いるか知らんけど

683 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 11:50:31.03 ID:f5bLWwJ70.net
>>673
野球専門学校なんて有るんだぜ、高校へ行かずにプロ野球選手を目指す子達の学校
料理専門学校なんてのも有るし、料理人を育てる学校、メリットは調理師免許が貰えるらしい…だけ
何方も此処へ行かなくても、プロ野球選手になれるし、一流ホテルの総料理長にもなれる
冒険者学校も同じじゃね、、しかし職業の最下層な冒険者を育てる学校とは、鍛冶屋や大工専門学校の方が理にかなってると思うが、、

684 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 12:05:38.24 ID:rV3ld5Go0.net
>>683
そういう専門学校は、金持ち相手の道楽だと云々かんぬん……

しかし、なろうの冒険者イメージがアレだからだが
調査・研究目的ともなれば、底辺職どころか頭脳面・体力面共に優れたスーパーエリートがやってる印象
インディージョーンズとかあんな感じの
リアル三蔵法師も西遊記みたいな妖怪は出ないけど相応に物騒な世に天竺行き帰りしたらしいし

685 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 12:11:31.48 ID:L16oRq3xd.net
>>626
だれでも好きな装備武器を使えるMMOってあんまりないからな
なろうネトゲも職業やスキルに縛られるしさ
皮使うなら当然傷つけたくないから刺突系か毒なんかを使うことになるし

686 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 12:17:42.19 ID:+O4AZgPn0.net
>>672
声優やアニメーターの学校みたいなもんだろ
なるのに資格も技術もいらないけど
どうやったらなれるかよくわからない無能から金むしる組織
卒業してもとくに評価はされない

687 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 12:20:42.21 ID:rV3ld5Go0.net
>>686
声優とか役者の副業だった頃のイメージもあるし、今でも舞台出身の人とか多いしな

688 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d37c-NI8w):2022/12/24(土) 12:48:48.43 ID:cX9OKnts0.net
>>614
>ドラゴン相手なら近接攻撃は普通やらんやろ

ジークフリート「まあ大体ドラゴンは洞窟や地下に引きこもるし」

689 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8f5f-eAhG):2022/12/24(土) 13:09:52.88 ID:vpmF3nM60.net
>>687
今でも売れっ子声優は小役や舞台上がりがほとんどで、
養成所卒の人気声優は少ないぞ

690 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 13:20:42.82 ID:2UckvmADF.net
ビジネス((笑))ででっち上げた集金目的の学校
というか、「学校」という名前を無条件に信用しすぎだよ日本人

691 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 13:28:23.10 ID:ibn9+oHx0.net
一部の少数の成功者を看板にして実態知らないバカから
金をむしり取るビジネスだからねえ
専門学校で人をちゃんと育ててるところは少ない
広告に使われてるトップじゃなくて上半分くらいの卒業生みろ

692 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 13:32:11.31 ID:rV3ld5Go0.net
>>690
健康補助食品なんか監修によくいる、なんちゃら大学だのふにゃらら研究所だのとかな……

まあ>>672の言い出した元の話のヤツは、冒険者になるために冒険者学校に入るためのお金を稼ぐ為に冒険者になり、更に集めた素材で商売を始めるという
訳の分からん手段と目的の入れ替わり方してるし

693 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 13:57:00.79 ID:/lMjR5s30.net
冒険者ギルドと冒険者大嫌い

694 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 14:11:45.10 ID:Uv/GBbL50.net
膝に矢を受けてしまって……

695 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 14:26:11.65 ID:rV3ld5Go0.net
>>693
風評被害だと言いたいけど、ハンターだの海賊だの
気のせいかあまり冒険者名乗ってないやつの方が冒険者やってる気がするな

696 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 14:29:14.10 ID:y12j+4add.net
冒険者はマタギみたいなことしか仕事がないからな

697 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 14:37:26.71 ID:qzVBAKzJd.net
護衛もするが……
まぁモンスターから様々な素材が剥ぎ取れたり、魔石とか言って万能エネルギー資源であったりする場合は花形職業だから仕方ない

698 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 14:42:49.64 ID:2UckvmADF.net
まぁ現実の日本だと、漁師にも猟師にもすぐにはなれないからね。これってけっこうひどいことだよ
漁業権とか狩猟免許とか・・・いちいち制約されてるのが日本の俺たち奴隷国民だぜぃ(涙)

699 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 14:58:12.24 ID:Uv/GBbL50.net
なんで公に認められた仕事しかしたがらないんだろう

700 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 15:08:10.44 ID:PsJsjQz80.net
冒険屋だ

701 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 15:18:16.68 ID:rV3ld5Go0.net
冒険している人にしても
考古学者(遺跡トラップ突破したり、謎の教団とバトったり)だのトレジャーハンターだの名乗るより
単に冒険者というか職業冒険者を名乗ると妙に胡散臭さ上がるな
芸能人とかタレントくらいフワフワした呼び名の職業

702 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 15:24:44.66 ID:bNvpvnRfM.net
冒険してもいい頃

703 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 15:41:33.92 ID:hCvGzsuId.net
AV監督はちょっと

704 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 16:01:08.02 ID:+O4AZgPn0.net
>>695
そも冒険者なんて職業が認知される前は実際に冒険してたんだろうな
ギルドがどうのとかある程度職業として認知された場合がほとんどだから
なろう冒険者は冒険せずに安全第一とかなんだろ

705 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 16:06:39.14 ID:Uv/GBbL50.net
その昔冒険家を名乗る
テレビ放送作家・演出家がいてな

706 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 16:08:02.25 ID:2UckvmADF.net
>>699
公に認められた仕事、、、というより、「公的な枠組み」に参加するしかないのよ
日本で言えば「農協」とかね。通信や流通の発達した今でこそ個人でもやれるけど、数十年前は難しかった

冒険者ギルドなんかは、実際に成立させるにはどうしたらいいかよーーーく考えると面白いかもね

707 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 16:20:49.90 ID:rV3ld5Go0.net
>>704
ゆーて、ハンター協会があったりハンターズギルドがあったり、IGOなんかの組織があっても
冒険してるやつは冒険してるしなあ
心なしか冒険者を冒険者とだけ呼称してる作品がそうだなって

708 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 16:26:04.83 ID:L6cHtiXHd.net
>>700
つ ネジ

709 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 16:27:37.86 ID:xNaK3/jG0.net
>>682
エロいのはノクターンでやってくれって思う
全年齢や15禁だとエロは中途半端か、超絶美女が処女捨てたいと言ってるのにナローシュがインポムーブして拒絶するというありえない行動をするから嫌い

710 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 43ac-1Mri):2022/12/24(土) 16:50:00.00 ID:Uv/GBbL50.net
日本暗殺業協会とかに所属しているゴルゴ13とか面白そう

711 :この名無しがすごい! (アウウィフ FF71-dxp0):2022/12/24(土) 17:06:08.94 ID:2UckvmADF.net
社畜のゴルゴ13とか、、、とても同情を買いそうです

712 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 17:19:25.91 ID:PsJsjQz80.net
泣いたり笑ったりできなくなってそう

713 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 17:26:25.38 ID:3idVZWyZ0.net
ゴルゴ13の呼び出し方の面倒さを思うと、依頼の手続きは楽やろなぁ

714 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 17:32:12.60 ID:Uv/GBbL50.net
ちゃんと確定申告してそうなゴルゴ

715 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 17:33:08.56 ID:tMqaYdNK0.net
俺の背後に立つなら前もって言え

716 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 17:37:47.67 ID:ibn9+oHx0.net
冒険者と言ってるが要は人手が足らない未発達な社会での何でも屋で
時代が経てば採取専門、討伐専門、護衛専門とかギルドが分かれるだろ

717 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 17:40:43.03 ID:Uv/GBbL50.net
ほんとギルド大好きだね

718 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 17:45:02.53 ID:nWz0/Kc0d.net
ゆーてギルドが何なのか理解している人間は、この場にそんなにいない気がする

719 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 17:46:23.37 ID:xNaK3/jG0.net
正直ギルドとクランの違いも分かってないよ!

720 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 17:46:41.15 ID:N39cczPe0.net
>683
「跡を継げない貴族の子弟を(高位の)冒険者にさせるため」とか
「ギルドに都合よくパーティーを組ませるため」とか
「才能がある子供を青田買いするため」とか

なろうからハーメルンに移住した『古代魔術師の第二の人生』
> 冒険者養成学校、それは1年間だけ冒険者として基本的な知識や技能・戦闘技術・魔法技術を有料で教えてくれる養成機関だ。
> 勿論、普通に冒険者ギルドに登録すれば直ぐに冒険者として活動出来る。だが貴族の三男以降とか裕福層の子弟で
>実家を継げずに家を出る連中の為に有る金持ちの為の学校の側面も有るのだ。
> 世間ズレしていない坊ちゃん嬢ちゃんが、いきなり海千山千の冒険者連中と渡り合う事など出来はしない。
> 食い潰されるとかいいように扱われるとか実家に迷惑が掛かるとか甘い世界では無いのだ。故に同じような境遇の連中
>を短期間一緒に学ばせて繋がりを作らせるのが裏の目的だ。
> 実際に養成学校の同期連中でパーティを組むのが普通らしい。


なろうから書籍化アニメ化された『八男って、それはないでしょう!』
> 冒険者予備校とは、冒険者になれるのは十五歳からであるが、その前に必用な技術などを教えてしまおうという趣旨で作られた学校であった。
> 入学の条件は、最低でも十二歳から。
> 二十歳以下なら誰でも入学可能であったが、最短でも一年間は冒険者として必用な技術を学ぶ事となる。
> 訓練は、基本的に魔物の生息領域では行われない。
> だが、入学して一年以上経つと数ヶ月に一度。
> 成績優秀者のみ、護衛にプロの冒険者を付け、比較的難易度の低い魔物が生息する領域で実習に参加できるそうだ。
>「いいねぇ。これには是非参加しないと」
> しかもこの予備校、入学試験で成績優秀だと認められると、学費が一切免除になるらしい。

721 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 17:49:06.53 ID:ibn9+oHx0.net
ギルドは同業者による国際的圧力団体だろ
893と一緒

722 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 17:51:12.39 ID:Uv/GBbL50.net
文字の読み書きができて工房を持っている職人組合
「冒険者? あんな頭の悪いヤクザ連中のためにギルド立ち上げるとかお前も相当おかしいわな」

723 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 17:55:59.74 ID:Uv/GBbL50.net
ところでここの皆さんは現実のヨーロッパの歴史物映画とか小説とか見たり読んだりするんでしょうか?

724 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 17:57:54.82 ID:y12j+4add.net
ギルドはただの商工会議所やろ

725 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 18:00:28.23 ID:Uv/GBbL50.net
教育が行き届いてる現代人の感覚とはまた全然違いますからね

726 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 18:00:58.70 ID:xNaK3/jG0.net
>>722
ナーロッパの職人は読み書きが出来ないという設定をよく見るわ

727 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 18:01:02.60 ID:qzVBAKzJd.net
知ってる
有罪宣告だろ

728 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 18:01:32.74 ID:Uv/GBbL50.net
>>726
たとえば

729 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 18:01:59.14 ID:wB79WPQua.net
冒険者ギルド創設って小説にできそうだけどそんなテーマの作品はないのかな

730 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 18:04:08.43 ID:hCvGzsuId.net
元は人足寄場的な存在だったのがいつしか…
うん、ミッシングリンクを繋げられる気がしないw

731 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 18:08:40.72 ID:xNaK3/jG0.net
>>726
パッと思いつくのは『本好きの下剋上』『辺境暮らしの魔王』あたりかな
『異世界建国記』は古代モチーフだから除外か

732 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 18:18:48.62 ID:VR5ystCF0.net
おっさん底辺治癒士と愛娘の辺境ライフ ~中年男が回復スキルに覚醒して、英雄へ成り上がる~、の漫画版(ニコニコ動画)

主人公は固有スキルで回復魔法使えると1話で言ってて、2話目で
「神官なら回復魔法が使える(※主人公は神官ではない)」
「主人公なら上級回復魔法を覚えられたが、まだ覚えてない(覚え方は不明)」
「主人公はジェットドライヤーみたいな呪文を唱えられる。攻撃魔法も使える」
みたいな1話目の情報とは齟齬がない? みたいな情報が一気にでてきて、特に補足もなくてイラついたんで切ったわ

733 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 18:24:05.44 ID:Qk1rur460.net
>>701
逆で、
山師とかチンピラとか半ばならず者だったやつらが、
冒険者と名乗ることでそのイメージをなくしているほうじゃないかな?
というか、考古学者は冒険者なんて名乗らないだろうし、
トレジャーハンターは盗掘屋なわけで最初から胡散臭い職業ではないだろうか?

>>720
>冒険者になれるのは十五歳からであるが、
そもそもなんで年齢制限があるんだ?

734 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 18:27:40.74 ID:xNaK3/jG0.net
>>733
なんで飲酒や運転免許に年齢制限があるんだ?

735 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 18:33:23.20 ID:Qk1rur460.net
>>734
その世界ではどういう理由で年齢設定がされているのだろうかって話なだけなんだけど?
現実の飲酒や運転免許は、
日本では、体の安全面や必要能力とかで導き出されているわけでしょ
魔物自体が当たり前に襲ってくるような世界で、
魔物と戦うのに年齢制限が必要となると、めちゃくちゃ大変じゃないかって思うわけで
それこそ、運転免許のように特定地域での戦闘の許可制度みたいなものなのかなってなるわけで

736 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 18:38:07.96 ID:xNaK3/jG0.net
冒険者になって自分から積極的にあっちこっちで魔物と戦うのを制限されてるだけで、自衛での戦いや農家の息子が畑のちょっとした魔物を退治するのまで制限されてるわけではなかろう
年齢が低いと身体的に未成熟だから危険な目に遭いやすいからとか予想つくやろ

737 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 18:40:29.55 ID:rV3ld5Go0.net
>>735
そりゃ襲ってくるならそうだけど、冒険なんて自分から危ないトコ向かって行くんだから世話ないだろ
冒険だのさせる前に、普通の大人は子供に言い聞かせて危険な場所からは遠ざけるもんだし

738 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 18:43:22.72 ID:/+4rw8y20.net
むしろ小学生、中学生程度の人間が魔物と戦うという時点でおかしい
銃みたいな武器のある世界ならわかるよ。引き金を引くだけなので力はいらんしな
しかし力が必要な場合は、子供が参加しても邪魔になるだけだろうよ
だから年齢制限を設けるのは当たり前

739 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 18:52:19.10 ID:y12j+4add.net
アシキリするなら年齢より身体スコアやろ
あとは女とかお断りやろ

740 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 18:58:25.60 ID:a7C5t5GT0.net
>>719
クランは元々ゲーム用語で目的を同じくする者たちの集まり、みたいな単語。日本語で言うサークルがニュアンスが近いと思う。
ギルドは元々、リアル中世ヨーロッパの職業別同業者組合。日本での医師会とか弁護士会、柔道連盟なんかが近いかと。
ところがギルドはおそらくゲーム(MMO)の影響で、プレイヤー同士の集まりのことやシステムのこと(実質的にはクランやサークルみたいなもの)をギルドという作品もそれなりにあり、物によってはプレイヤーの集まりを少数だとパーティ、中規模でチーム、大規模でクラン、特大規模でギルドみたいにしているものもあったりした。
そのせいで、今、ゲームとかweb小説、ラノベなんかだと作品によって
職業別組合としてのギルド(冒険者ギルドや魔術師ギルド等)のケースと
作中人物が作ったサークル、クラン、寄り合いとしてのギルド(なろーしゅギルドとか、国一番の迷宮攻略ギルドみたいな)のケースがある。
さらに、ダンまちみたいに、街の行政機関のことをギルドというような使い方しているものもあるので、意味は作品により様々だね

741 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 19:12:20.76 ID:ywfSfQlF0.net
地球ダンジョン物の設定で銃なんかの近代兵器が通用しないというのは投げナイフや投石も無効化されないとおかしいよな
そもそも物理攻撃という意味で剣で斬りつけるのと何が違うというのか?

742 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 19:17:16.80 ID:VR5ystCF0.net
一定以上の速度のものがぶつかると固くなる(銃には有効)が、通常は柔らかく動きを阻害しない(刀には無効)設定なら見たことある

総レス数 1001
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200