2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げようpart317

1 :この名無しがすごい! :2022/12/11(日) 09:17:51.83 ID:vcDg4III0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
このスレは異世界モノでイライラした設定・展開・傾向を語り合って発散する場所です。
次スレは>>950を取った人が立てて下さい。
>>980を過ぎても立ってない場合「980以上で書き込んだ人全員」に立てる義務があります ★宣言してから★ 立ててください。次スレが立つまで埋めるのを控えてください

※作品名・作者名を出すのは特に禁止ではありませんので仕切りはご遠慮下さい。
※ここはイラつく設定を語る場であってイラつく設定が好きな他者を攻撃する場でも他者にイラついたりイラつかせたりする場でもありません。
※自分がイラつく設定を擁護する人が居たとしてもスレ民同士の直接戦闘はやめましょう。個人攻撃ダメゼッタイ!
※異世界と現実世界は違います。リアリティを語る上で現実の歴史等はあくまで参考データに留めるようにしてください。

※建てる時はこの本文にあるように一番上に
「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう。
 二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります

・絶対不可侵の無敵の人たち!! ※暴れ出したらおさわり禁止!!
荒らしに触るのも荒らしです、注意しましょう

アスペポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
一億円ボタンガイジ ワッチョイ ※※bd-※※※※
糖質 ワッチョイ ※※9f-※※※※
スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
Mr.和マンチ  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※
ゲーム風異世界憎悪マン ワッチョイ ※※ad-※※※※

ワッチョイはIDよりも重複しやすいので、ワッチョイのみで判断すると取り違えることがあります

設定議論や持論展開は議論スレへ
異世界設定 議論スレ part100
https://mevius.5ch.n.../bookall/1667789936/

前スレ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げようpart316
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1669114550/


VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

153 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 11:55:02.60 ID:jmdpj9zwF.net
マイナンバーで奴隷番号を付けられた私たちの心の逃げ場は、なろう系での下剋上とかオレツエーなのねん
昭和でいえば、水戸黄門や仕置き人が下層国民になぜ人気だったのかと考えればわかるだろう。まぁガス抜きだ

現実から逃げるために奴隷たち(本人たちはそう気が付いていないが)は「なろう系小説」を愛読し、300年後の教科書に奴隷国民の生態として載るのである

154 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 11:58:40.67 ID:jQ1EBmOM0.net
>>146
そもそも優秀なやつに無能が協力って時点で無理だろ。
優秀な奴に協力できるレベルなら無能じゃねーよ。

155 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 12:00:48.53 ID:xzeSGLvpM.net
シャアは


156 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 12:04:56.20 ID:rJiv9DMha.net
>>146
モブサイコと有頂天家族かな?

157 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 12:16:18.45 ID:zS7MO9h30.net
血統230件血筋480件か
たぶん王家の血筋とかって女性向けが多いんだろな
血統才能勝利が1件だけある

158 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 12:22:26.77 ID:C4ESPe5d0.net
>>151
兄弟は敵だしな
ウィリアムとハリーを見ればわかる

159 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 12:28:08.32 ID:bUmdn91Nd.net
>>143
ジャンプはなんやかんや、師匠キャラ見つけてコーチング受けたり(努力)、仲間との出会いや協力がないと序盤ボスにも負ける様なのばっかやろ

160 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 12:43:54.52 ID:jmdpj9zwF.net
すぐに「師匠」がすぐみつかって主人公を育てたりするのも、なろうらしいっちゃらしい
技術を他所に教えることに対する無防備さは今の日本の衰退の原因なのに、なろうの中でも技術の大安売りが直らない
(この辺は戦後の学校教育による洗脳もあると思うが、なろう内でもパターン化しているので洗脳が悪化してると言えなくもない)

161 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 12:58:17.42 ID:bUmdn91Nd.net
どこぞの一子総伝の暗殺術はともかく、まず広めない事には、その分野が発展して行かないし……

162 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 13:02:54.02 ID:9KHUobwG0.net
まあ物語としては師匠に教わるより主人公が四苦八苦しながら我流で強くなる方が面白いとは思う

163 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 13:22:38.32 ID:SHzy2m8jd.net
>>160
ジャッキー・チェンのカンフー物やベスト・キッドでも怪しい行き摺りの老人に教えてもらうのがデフォだし日本に限らんのでは?

164 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 13:24:59.75 ID:vzb0g5sc0.net
ダイバダッタ「ワシがレンボーマンを教えたためにインドは遅れた」

165 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 13:31:01.78 ID:Z4ae3RDL0.net
小学生のサッカー好きの所に酔っぱらいの元ブラジル代表の10番でセンターフォワードが
ふらっと現れたりなんて都合のいいストーリーが世界的大ヒットするなんて事ありえないよな!

166 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 13:36:22.17 ID:dLM6dUip0.net
寿司屋の修行で数年は皿洗いしかさせず、ようやくネタにさわれるようになっても「見て覚えろ」しか言わないのは、技術を渡したくないのと安い奴隷を長年使うためって聞いた事あるな

167 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 13:39:24.67 ID:LoeycqVDd.net
アバン先生

168 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 13:46:41.03 ID:D7Nz428Ia.net
>>166
寿司屋に限った話ではない
自分で考えて術理を理解しないとマニュアル人間になるだけよ
引田天功だって、師匠から何一つネタを教えて貰えなかったが、近くで見ることができて理解したと言ってたな

169 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 13:54:22.57 ID:/M4hbqwf0.net
師匠枠がぽっと出のご都合主義
それ自体は別によいが、さらっとフェードアウトはよろしくないかなって
設定をきちんと練った方がその後の展開にも寄与するはず
行く先々で偉業や異名に逸話を回収したり、物語の裏で強敵の足留めしてたりとかとか

170 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 13:55:24.75 ID:vzb0g5sc0.net
>>166
寿司屋は春夏秋冬の素材を覚えないといけないから
どうやっても数年かかるとも言われる
最近は短縮コースがあるらしいが多分使い物にならん

171 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 14:13:57.91 ID:jQ1EBmOM0.net
「見て覚える」ことには意味があるし効果もある。
だから見て覚えた人ほど「見て覚えろ」となるんだろうが、これは非常に効率が悪い。

見て覚えようとすることは大事で教わる側は(覚える側は)常にその意識を持つべきだが
教える側が「見て覚えろ」だけで済ませるのは指導者として無能であり愚の極み。

172 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 14:28:45.85 ID:9KHUobwG0.net
やってみせ言って聞かせてさせてみて
舐めて抜かねば人は動かずとエロい人もいうてた

173 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 14:34:53.67 ID:0kFNr2nqF.net
A)君の人格がすばらしいのは付き合いと実績からわかった。私の技術を効率よく教えてしんぜよう
B)私のそばで見ているだけで覚えたか。うむ。お前は努力して覚えただけにその技術を使う資格がある
C)なんか道端でひろった男の子に究極魔法とかおしえちゃおっかなー( ← なろうの糞テンプレ)

大違いです

174 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 14:47:30.37 ID:SHzy2m8jd.net
d)ぴちぴちギャル連れてきたから弟子にしよう
大正解

175 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 14:49:28.21 ID:bhvWIT/Y0.net
オビ・ワン「なんか道端でひろった男の子を弟子にしたらシスの暗黒卿になった」

176 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 14:54:58.18 ID:dLM6dUip0.net
>>174
それが横行してるから、魔術師の数が女多目にかなり偏ってるって作品があったな

177 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 14:59:52.34 ID:rJiv9DMha.net
>>173
ところてんにとっておき(飛天御剣流)を教える作品が非難された気がする

178 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 15:53:47.95 ID:C4ESPe5d0.net
まあ主人公が教えて貰うのではなく
良い師匠に付いて才能開花した奴が主人公になるから・・・
主人公に都合が良いのは許せる

イラつくのは主人公と相対した時だけ知能指数下がる敵だな
帝国の名将とやらがナローシュと対峙した瞬間に見え見えの策にかかる

179 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 16:04:52.23 ID:H+SHNmnZ0.net
>>176
男が前線にでて女が魔法で後方支援と考えるとあながち間違ってない気もする

180 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 16:09:02.15 ID:uOKHNoAmM.net
男より女の方が強い異世界もあるだろう

181 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 16:45:52.38 ID:uZLtMgVT0.net
>>166
昔は学校なんてないし慈善事業でもないからそりゃ当たり前
仕事がない飢え死ぬのが毎年出てる時代に、
衣食住を与えてもらって働かせて貰えるだけで好待遇

182 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 16:53:26.05 ID:/M4hbqwf0.net
昔とかの話じゃないと思うの

183 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 16:55:58.89 ID:C4ESPe5d0.net
というか衣食住を与えて貰えるなら
無給に近い小遣い程度でも十分だったんよな
でなきゃ飢え死にするか犯罪でもするしかない

それに低賃金で働いて上はボロ儲けかっていうとそうでもない
職工の親方なんて財産残さず死ぬのが普通だったんだし

184 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 17:11:36.03 ID:3bFlkXvr0.net
>>156
モブサイコの兄弟はどっちも相手が優秀だと思ってるパターン

185 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 18:03:16.75 ID:BUKQyoy5d.net
>>156
有頂天家族は兄弟4人とも阿呆だろ(´・ω・`)

186 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 18:19:57.79 ID:dLM6dUip0.net
>>170
下積みゼロで寿司学校で学んでミシュランで星貰えた職人もいるぞ
職人は昔は殿様商売で弟子にも「嫌なら辞めちまえ」で良かったけど、今は後継者不足で嫌な事があるとすぐ辞める若者ばかりだから丁寧に教えるところがかなり増えてる

187 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 18:42:00.17 ID:Ht2qGETjM.net
基本、ちんぴら商売
包丁(ドス)一本さらしに巻いて
宿場町の飯屋を渡り歩く感じ

188 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 18:42:04.89 ID:vzb0g5sc0.net
専門学校は少数の成功した卒業生を宣伝に使って
そのほか大勢から金取る組織だからそれで良い
大多数はどっか消えていく

189 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 19:09:28.29 ID:3f9D0dU90.net
>>176
数十年後、今度は少年魔術師が激増するんだ

190 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 19:15:48.15 ID:dLM6dUip0.net
>>189
女は若い男なら誰でもいいってわけじゃなかろう
自分より強い男や金持ちの男に惹かれる

191 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 21:24:33.30 ID:0rv2c089F.net
「幼馴染 が 寝取られた男」のような助詞の使い方を見るとイラっとする(※スペースは説明のためです)
「幼馴染 を 寝取られた男」が正しい

192 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 21:30:12.55 ID:3f9D0dU90.net
>>191
私の幼馴染♂ が 付き合っていた♀を寝取られてしまいました
幼馴染 が 寝取られた男 の正体

193 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 21:40:15.46 ID:0rv2c089F.net
>>192
それは言われるかな〜と思ったw
もちろんご指摘のケースではなく、「主人公♂と付き合っていた幼馴染♀が存在し、その♀を第三者によって寝取られました」という筋書きです

194 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 21:40:18.76 ID:P9MbakBnM.net
私の幼なじみ♂が
私の親友♂に寝取られました

195 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 21:51:07.36 ID:3f9D0dU90.net
>>193
助詞が間違っていても一応成立しちゃう文章は質が悪いよな
「に」 と 「を」 を間違える奴が多くてほんと気持ち悪い 

196 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 22:12:20.84 ID:yoVzXhIp0.net
そもそも師匠って存在自体がウザくね?

197 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 22:36:47.05 ID:LSkY4IdY0.net
いや、知らんがな
とはいえ、師弟ものは師の方も弟子と衝突することもありつつ
指導者としての成長していくのは、見どころではあるけども

198 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 23:27:23.37 ID:NPqqmMdv0.net
「じぶんでかんがえたさいこうのしゅぎょう」とかやられるよりは…

199 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 23:36:22.63 ID:fDVg6nJc0.net
転生なろーしゅは「じぶんでかんがえたさいこうのしゅぎょう」による成長がデフォだからなぁ
学園編始まるとそれを持ってクラスの雑魚メンバーを超絶強化する師匠ポジになったりするし

200 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 23:50:15.04 ID:GO0lycwS0.net
だから、
第二章になったとたん

なろーしゅ「うわなんだこの黒い敵は! 攻撃がとおらないぞ! ぐわっ!」

なぞのおんな「フフフ、なろーしゅ、くちほどにもない」

…とかやるなら、最初から主人公最強タグつけんなやめんどくさい

201 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 06:20:11.90 ID:B0S0HBqF0.net
>>199
その訓練内容がただ辛いだけの内容だと、それについてこられるような奴らが今落ちこぼれになってるわけねえだろってなるな
鑑定スキル持ちナローシュが個人個人に最適な訓練を教えるとかならそれなりに説得力あるんだけどさ

202 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 07:46:36.21 ID:B3oaTpgQ0.net
だから「いずれ最強」とかいうクソタグが流行るんだね

203 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 07:49:01.99 ID:24yehyDI0.net
見て盗むが正しいなら学校に通った自分に疑問持とうな。ちゃんと教えた方がはやいし、なんだかんだいい職人はやってみろと言ってやらせたり教えていた。
今は教えている暇ないからな。教えていたら上が遊んでいるなって怒鳴るから。それで新人が育たない根性無いって言うアホが現場知らずに言う。

204 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 08:40:20.59 ID:p8XX2ZqNd.net
>>202
いずれ最強……ゲッターかな?
いやまあ、そんぐらいのもの描けるならとっくに面白くなってるだろうけども

205 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 11:05:09.44 ID:4vpPvTElF.net
> ちゃんと教えた方がはやい

同意なんだけれども、気分で転職しちゃう現代では「秘伝を教える」のは無理ね
なろう風に言えば、スラムのガキを教育しなければ役に立たないので稼ぎ方を教えたら、感謝もせずノウハウを持ち逃げして利敵行為をされた感じ

教育と言えば・・・なろうでは「学校づくり」もよく見ますね
教えても差し支えの無い、主人公にとってはどうでもいい最低限の知識を教えて、効率よく奴隷国民から税金を盗ろうという政策

206 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 11:17:24.45 ID:DH1YaJQLM.net
学校で大勢集めて教えるのはジェネリックな知識
それで人手不足が解消できればそれでいい
上級知識は何かしかコネで手に入れるか天才が自分で作るか
genericかspecialかで議論噛み合わない

207 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 11:37:24.80 ID:uMZHvxsk0.net
そもそも「見て覚えろ」「見て盗め」という職人的な育て方(徒弟制度)は、
もともと既存の権益者の技術秘匿や権益を守ることを前提として生まれたものだから、
「教え」「育てる」という面からみると非効率かつ不合理なものだしな。

なんせ雇う方が(教える方が)「権益を享受する側に入れてる」「盗ませてやる
(教えてやる)」というポジショニングだから、教育指導という面では最悪の類。
「修行」とか言ってる時点で概念的には労使関係ですらない。

208 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 11:48:13.58 ID:uMZHvxsk0.net
逆に言えば中世的な世界観で
師匠側が「教えてやる(おこぼれに預からしてやる」組合側が(ギルド側が)
「入れてやる」というスタンスじゃない方が不自然になる。

なろうでよくある冒険者ギルドによる無料の新人冒険者教育なんて完全にあたおか。
新人冒険者を雑用に使い搾取する先輩冒険者の方がよっぽど自然な展開となる。
まぁその辺は所詮「お話」だからリアルに寄せるとつまらなくなるってのはわかるが。

209 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 12:02:48.22 ID:7EohfBTq0.net
師匠とか親方も見ず知らずの奴に教えるよりは、血縁地縁を優先するじゃろ
ナローシュがどこの馬の骨ともわからんならよほどの幸運に恵まれないと技術伝承されなそう

210 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 12:21:10.89 ID:atUqeY/a0.net
ピアノでもカワイやヤマハはしょせん末端の金稼ぎで
本当に学ぶ人はしかるべく先生に師事してるからな

211 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 12:53:06.95 ID:qy7ou4JtM.net
人物保証を貴族やその他名士がするのは確実だよな

212 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 13:03:39.15 ID:7EohfBTq0.net
冒険者ギルド登録も、パーティ加盟も、普通は年上の同じ村の親戚や出身者を頼ってそこに受け入れてもらうだろうなあとは思う
新人4人だけの新規パーティなんてそうそうないだろ

213 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 13:06:13.74 ID:n3XRgMMv0.net
>>208
ある程度は技術を教えて依頼成功させんと口入れ屋のせいになるからしょうがないね
新人に無理な依頼させない個人経営の冒険者の宿の方が遥かに信用度高いわ

214 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 13:11:38.07 ID:0hT17H9Id.net
>>207
職人は教育者しゃないから教育の仕方を分からないから教えられない
だから見て盗めって事なんだよ?

215 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 13:14:14.30 ID:0hT17H9Id.net
>>208
>なろうでよくある冒険者ギルドによる無料の新人冒険者教育なんて完全にあたおか。

ギルドは搾取する側だぞ?
冒険者が働いた利益の1部を得て収益としてる
1人から1割取るより、100人から1割づつ取った方が儲かる

216 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 13:17:06.97 ID:9haekfdVa.net
そのあたりはビジネスモデルに依るとしか

217 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a702-Y/J1):2022/12/16(金) 14:06:33.50 ID:kG4vFrVW0.net
急募:「いずれ最強」タグがついてエタらずにちゃんと最強になった作品

218 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd7f-f44r):2022/12/16(金) 14:07:56.77 ID:FZihFuEqd.net
最強になったらいずれ最強タグの方が詐欺になってしまうじゃないか
やれやれ

219 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 14:36:50.49 ID:yz90Y+PE0.net
それいうたら悪役令嬢ものは定期

220 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 15:44:27.32 ID:7pvdI3mba.net
>>207
金貰えるなら教室開いてやらんでもないが、
半端仕事手伝わせてるだけなのに衣食住を足るだけの賃金なりを与えてるんだから情け深いわ

後進のことを全く考えず熟練者だけで仕事受注してたらもっと安く請け負えるし懐も暖かくなるよ

221 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 16:58:40.96 ID:JhjXM48c0.net
師匠「ばーーとやってドンだ。こうな」
これでなんとかなるw

222 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 17:17:21.66 ID:B0S0HBqF0.net
>>208
冒険者パーティは成果を上げて利益を得てなんぼのもんだから、パーティに入れる以上はさっさと役に立ってもらわんと困るやろ
そこらの一般的な剣士や魔法使いに対して一般的な指導をして、ノウハウだけ奪われて逃げられた!とか普通思わないだろう
新人が成長せず雑魚過ぎたら新人側が追放されて当たり前だし、逆に新人が成長し過ぎて実力差が開きすぎたらパーティが新人に頼り切りになるし連携もまともに取れなくなるから新人には出て行ってもらったほうがいい

223 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 17:44:10.11 ID:8w1DQeQed.net
人間は損得で考えるから、よほど絆があるとかでない限りは、
ビジネスでも外交でもお互いに釣り合うところとしか組まないからな。

224 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 17:50:24.95 ID:B0S0HBqF0.net
ましてや冒険者は命懸けの仕事でもあるんだから、「見て覚えろ」なんて悠長な事は言ってられない
何も教える気が無いなら足手まといにしかならないんだし最初から加入させんなよと思う

225 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 18:00:47.44 ID:CQzbvWAx0.net
つーか、ペーペーの状態からじゃなくて
傭兵だの兵士からの即戦力なセカンドキャリアとかそんなのでええやろ

226 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 18:25:07.14 ID:E2jxP8Id0.net
「冒険者」の立ち位置が良くわからんのだよな
大体の作品において
・前職に関わらず身元照会無しで誰でも所属できる
・「武力」を労働力として提供する
団体という時点でゴロツキがアングラに潜らないためのセーフティーネットであって、初心者イビリテンプレみたいに実際治安ヤバい感じ出している割には
「異世界に来たんだからまずは冒険者でしょ!」みたいな考えのなろーしゅが貴族出身でもそれを止める家族や使用人を殆ど見ない程度には所属することに偏見がなさそうなんだよな
扱っている物で言えば極道と任侠の間ぐらいの団体だとおもうんだけど描かれ方はハローワークぐらいの軽さよね

227 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 18:42:32.67 ID:Tmkq5yvb0.net
鍛冶屋でも寿司屋でもこっちの弟子は
ライバルを育てることになるんだから
5年に1人も卒業させてりゃ直ぐに自分が食えなくなる

冒険者は戦力が欲しいんだから真面目に育てるわよ
排水設備のスライム退治しか仕事がないなら別だが
軍や警察に似てる、ここらは仕事の半分が教養と研修だぞ

228 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 18:45:40.92 ID:CQzbvWAx0.net
>>227
流石に個人レベルのそんな事を言ってもなぁ
そんな事言ってたら、大手チェーン店はどんだけのペーストで出店していると思って……

229 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 18:50:00.46 ID:Tmkq5yvb0.net
>>228
街や町内で完結してる時代ならそんなもんだよ
歩いていける範囲でしか買い物しないのに
そこに弟子の二軒目ができたらどうなるか想像はつくだろ?

230 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 18:56:03.23 ID:B0S0HBqF0.net
なろうの冒険者は元々幼い頃から親に戦い方を教わったり、強い冒険者に憧れて自主的に剣を振ったり呪文を唱えたりして訓練してる奴が多いイメージ
ギルドに入りたての頃は同期とパーティを組むか、ソロで活動してある程度実力付けたところで勧誘されるか募集してるパーティに応募するかって感じか?

231 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 19:02:10.35 ID:E2jxP8Id0.net
>>230
なろーしゅはそんな感じだけど最初のクエストとか昇進試験で会う同年代っぽい新人パーティーは田舎から出てきた夢見がち幼なじみパーティーだったりしない?
あるいはなろーしゅ含めて田舎から出てきて主人公だけ捨ててくそこそこいいスキルもらっただけの奴らとか

232 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 19:02:18.66 ID:9lR+eWow0.net
ザンビアの子どもたち

233 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 19:06:27.68 ID:9lR+eWow0.net
いかに大人を真似て残酷に敵を殺せるか競うのですよね

234 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 19:06:29.01 ID:JhjXM48c0.net
なろう主人公は俺ツヨ系でずっとソロが普通だからなー
パーティーは有名になってからのハーレムになる
一般的な冒険者がどう育つか簡単に書いてあったりするが
メインの物語じゃないから大雑把
薬草摘みや町の雑用から始めて魔獣狩るまでどう育つかなんて
あんまり練られてない

235 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 19:24:48.43 ID:2cZBYOed0.net
そもその辺の農民上がりが安っぽい武具持った程度で生活費稼げるなら
誰もくそしんどい農業やらねーよ

236 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 19:31:37.27 ID:N2lWSS0q0.net
育たない奴は淘汰されるだけ

成功例をことさら宣伝するのは商取引の基本

237 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 19:40:52.82 ID:N2lWSS0q0.net
>>235
現実を見ろよ、世にどれだけの仕事が溢れ、ブラック企業からも逃げずに過労死するのがいるか
人間は一度適応した環境を変えにくく、慣れたことで麻痺もしていく

きつい仕事でもやる人間がいるから社会は支えられ、世の中は回る
同じ医者でもその幅は雲泥の差、救急や国外でボランティアをして人を救うことを生きがいとする聖人もいる
大手企業のCEOになっても働き続ける人間もいれば、向上心がなく現状に甘んじる人間が大半

まして農業などの土着、古くから根ざした価値観ってのは非常に強固なのは歴史を少し学べばわかること
教養や情報がなければ比較もできない、そんな前提すらも理解できてない
楽なだけが人生なんて思ってるのなら世間を知らない引きこもりか、浅い経験しかないバカ

238 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 19:57:49.08 ID:B0S0HBqF0.net
冒険者はその日暮らしで農夫は地に足のついた職という感じはする

239 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 20:01:02.24 ID:ldCK/O7O0.net
>>237
農民が土地から離れたがらないなんてのは、
時代や地域性でいくらでも変わるよ?
特に次男とかで土地を受け継げない子供らとかは、
さっさとほかの仕事を見つけないといけないし

240 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 20:01:38.33 ID:FZihFuEqd.net
地上をモンスターがうろつく世界では逆になる
戦闘能力を身に付ける方が地に足が着いた現実的な手法で
農業なんてモンスターに襲われない事が大前提の分の悪いギャンブル

241 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 20:13:00.14 ID:2cZBYOed0.net
人間に害が出るレベルで駆除依頼出すのはまだわかるけど作物荒らす程度の害獣に
わざわざ報酬出して外部から人呼んでたら
ひなびた農村なんか成り立つわけないのにな
農奴大量に雇ってプランテーションやってる豪農様なら農奴武装させたくないだろうからまだわかる

242 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 20:14:56.81 ID:mET7aaTq0.net
農業が成り立たないと文明そのものが成り立たないわけで
であれば転じて必ず成り立つ環境がある
モンスターっつっても突き詰めれば害獣だし
人類は自分らよりも遥かに大きく強い動物を罠や毒によって対処してきた

というかモンスターなんぞよりももっと単純に不作とかで一発アウトだし
その為に農民は戦争があれば参戦して武具を集め数年分の蓄えとし
負け戦があれば積極的に落ち武者を狩ってたから農業だけを専門とするほうが珍しい

有事あらば男は出稼ぎに出てその間は妻と子供に働かせるもん

243 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 20:23:48.50 ID:ldCK/O7O0.net
>>241
まあ、作物を荒らす程度でも、
直接駆除しようとするなら苦労するぐらい強いとかあるだろう
それに、報酬しだいでは、
村人が怪我とかしたときの治療費のほうが費用が掛かるからとか、
害獣駆除に何日も人手を割くほど暇がないとかってのもあるかもしれないから

244 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 20:41:08.45 ID:7pvdI3mba.net
日本狼ってどんどんと数を減らしていったらしいけど何によって絶滅させられたんだろう
槍か刀か、鉄砲か

245 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 20:48:29.14 ID:FZihFuEqd.net
日本狼が絶滅したのなら
そりゃあ日本赤ずきんのせいに決まってる

246 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 20:55:31.18 ID:CQzbvWAx0.net
>>244
罠じゃね?

247 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 21:01:17.60 ID:7pvdI3mba.net
書いた後調べたら鉄砲らしい
https://www.niigatashi-ishikai.or.jp/newsletter/my_library/2012092790.html

槍を持った一般人と熊なら刺せはしても致命傷になる前に腕力が負けてそのまま熊に殺されそうな気がする
知らんけど

248 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 21:07:29.85 ID:3JJkuKIvM.net
ツキノワグマならそんなに強くない
よく農家のおっさんに撃退されてる
ヒグマは怖いな

249 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 21:22:59.62 ID:DJ0XZZhGa.net
それ、偶発的に遭遇した場合じゃねえの
熊にやる気が無い時な
子連れだったり、冬眠明けだったり、手負いだったりすると助からないんじゃね

250 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 21:29:21.00 ID:CQzbvWAx0.net
人間より先に熊の方が覚悟完了しちゃうと、ほぼ勝てないよな
駆除基本は罠だと聞いた

251 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 21:36:25.78 ID:E2jxP8Id0.net
たまに言われる「熊に勝った」とは「むこうがビビって去った」の意味だからなぁ
気が立ってたらライフル撃たれても突進してくるヒグマ相手に近接戦闘とかそれこそ異世界の高ランク冒険者にやらせてくれ
まあ一応ヒグマ相手の生存データを見ると刃物などでの反撃を行ったほうが生存率は高いそうなので巨体の印象ほどには痛みには強くはないらしい
とはいえ初速から超加速して5-60km/hぐらいで吹っ飛んでくる300kgの体重乗った爪を躱せなきゃまずその時点で即死なんだが。

ツキノワはヒグマより臆病だから逃げることは多いけど戦闘状態になったらこっちも4,50kmで襲いかかってくる体重80kgほどの化け物よ?
ドーベルマンだって足の速さ同じぐらいで体重その半分だってのに

252 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 21:51:37.70 ID:JhjXM48c0.net
異世界猟師「魔獣と戦うことを考えたら銃だけでなく
近接戦闘も日頃から鍛えておかんとな」

253 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 21:52:22.72 ID:SUkEzkjkM.net
マッチョが力任せにマサカリでカウンター当てなきゃ無理だな

総レス数 1001
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200