2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

異世界設定 議論スレ part96

1 :この名無しがすごい! :2022/07/20(水) 23:01:02.83 ID:HrEIWMcr0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々
じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。

転生・転移以外の異世界設定全般、異世界と見せかけて実は……といった
異世界もどきの内容の議論も含めて広く受け付けます。
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう
二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。

・気に入らない設定への愚痴等はこちらへ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げようpart303
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1654777741/

※前スレ
異世界設定 議論スレ part95
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1655112910/

・絶対不可侵の無敵の人たち!! ※暴れ出したらおさわり禁止!!
荒らしに触るのも荒らしです、注意しましょう

アスペポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
一億円ボタンガイジ ワッチョイ ※※bd-※※※※
糖質 ワッチョイ ※※9f-※※※※
スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
ワナビ錯者  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※
ゲーム風異世界憎悪マン ワッチョイ ※※ad-※※※※

※ワッチョイはIDよりも重複しやすいので、ワッチョイのみで判断すると取り違えることがあります
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

176 :この名無しがすごい! :2022/07/31(日) 20:56:56.87 ID:j0x7jit3a.net
ヴィンランドサガ曰くその当時の小麦の収穫倍率2倍らしいので
少ないな、麦。そりゃあでかい畑が必要になるわけだ

177 :この名無しがすごい! :2022/07/31(日) 21:13:57.10 ID:aMYy9WkGd.net
>>175,176
戦国時代の日本の米も今の米よりも収穫量は少ないよね?
稲穂一本に実る米の数が倍近く違うとか

178 :この名無しがすごい! :2022/07/31(日) 21:14:12.55 ID:o+tXpU6R0.net
>>176
エジプトだのメソポタミアだの他所だとその数字はもっと大きかったそうなので
土地や農法に合わないのを無理して育ててた可能性
なしてそこまで小麦が食べたかったのだろうか

179 :この名無しがすごい! :2022/07/31(日) 21:16:06.76 ID:F+6BbJea0.net
米は麦の約1.4倍超の収穫を誇るからな
ただどうあっても安定した水量の確保、灌漑設備が必要というハードルがある

日本が多く人員導入できたのも納得

180 :この名無しがすごい! :2022/07/31(日) 21:20:49.20 ID:F+6BbJea0.net
あと水田は連作障害が起こりにくいってのも利点だな
毎度氾濫して耕作地ごと肥沃にしてくれるナイル川ほどじゃないが

水を流してるから土壌の活性を保ちやすい

181 :この名無しがすごい! :2022/07/31(日) 21:24:57.46 ID:uuqdbFCw0.net
小麦の場合はさらに連作障害もあるからな
長期的にみるとさらに水稲より収穫量の差は出るだろうね

182 :この名無しがすごい! :2022/07/31(日) 21:26:29.03 ID:uuqdbFCw0.net
かぶった…

>>179
気候的にも寒い欧州だと水稲は無理らしいな

183 :この名無しがすごい! :2022/07/31(日) 21:56:42.86 ID:RUHuYF6Wr.net
大豆……大豆を植えるのです……

184 :この名無しがすごい! :2022/07/31(日) 22:00:45.44 ID:rPB2Bfbc0.net
じゃがいも最高

185 :この名無しがすごい! :2022/07/31(日) 22:07:35.38 ID:o+tXpU6R0.net
寒さに強く、貯蔵も効き、ビギナーにも育てやすい玉ねぎを布教するのです……

186 :この名無しがすごい! :2022/07/31(日) 22:45:22.86 ID:MGnI5kH+0.net
ブラタモリでやってたが、石川県の棚田はすげー細かくて
小さい畦の区画だと4本くらいしか苗を植えられないところとかあった
そうなるともう機械化とか家畜使うとか不可能
当たり前だが地形・気候と作物の種類・農法は密接に関係してる
ケッペンだのホイットルセーだのの出番になる

187 :この名無しがすごい! (スッップ Sd9a-Ev46):2022/08/01(月) 00:50:33 ID:RSUD/Fbzd.net
陸稲と言うものは・・・

>>182
米作りが気候的に無理だったけど
川からの冷たい水を日光で温める浅くウネウネした用水路を
川と田んぼの間に作って無理矢理に稲作を可能とした北海道と言う土地が

188 :この名無しがすごい! :2022/08/01(月) 01:18:34.78 ID:ptByOAk50.net
農家さんの永年に渡る努力と研究、そして品種改良の賜を
無理矢理というのは少々無茶がある
近年になって最高ランクの特Aまで生み出せるようになったし

189 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a67c-sf54):2022/08/01(月) 06:13:13 ID:MG4XrZqb0.net
陸稲だと結局連作障害がなー

190 :この名無しがすごい! :2022/08/01(月) 12:00:33.50 ID:CJwr8GNEM.net
異民族らしくテフでいこう(提案)

191 :この名無しがすごい! :2022/08/01(月) 12:02:49.42 ID:5t0ZO2uFa.net
最近twitterで、
トウモロコシご飯を子供がよく食べるって連絡したら
祖母から農家が実家なのに代用食を孫に食べさせるなんて悲しいみたいな返しと
米が送られてきた、ってのを読んで
代用食ってのは、戦時下の概念なんだが
つまり食べ物にもプライドや階級意識ってのは乗ってくるって思って
異世界的には、貴族がやたらマナーに厳しいのは
農民とはちゃうんや、というプライドが裏打ちされてんやろな

192 :この名無しがすごい! :2022/08/01(月) 12:32:24.40 ID:QEjB2ZInr.net
別に異世界に由来せんだろそれ
現実でもそうだぞ

193 :この名無しがすごい! :2022/08/01(月) 12:41:54.50 ID:RoMkHlbh0.net
>>191
そういう要素もなくはなかろがこの場合は薄いと思うよ 階級に関わらず日本人が米に対して特別な感情を持っていたというのとイヤな記憶と結び付いた感覚とりわけ味覚は拒否反応を招きやすいってことだろう
戦中世代の伯父はいまだにカボチャが食べられない(念のため言っとくと戦中から戦直後そればっか食わされたから) ドイツじゃやはり戦中に代用コーヒーとして飲まれていた麦茶がその世代には死ぬほど嫌われてるらしい

もちろんカルチャーギャップてのは国ないし民族間にとどまらずその内部でもあって階級てのも大きな要素には違いない これも味覚関係でバッハ(18世紀前半のドイツ人)のカンタータ(音楽劇)で領主(≒貴族)の飲むワインと庶民の飲むビールが対比されてるのがあるって聞いた


異世界内部でのカルチャーギャップが描かれているとグッと期待値が上がるんだ
それ以前に現世と異なる異世界の文化をちゃんと描いてる話が希少なんだが

194 :この名無しがすごい! :2022/08/01(月) 13:14:19.41 ID:Ktn/2kWr0.net
産業革命前までは食糧生産が安定しておらず民衆にまで食糧が安定供給されなかった
また中世の統治は民衆の社会保障が約束されていない
封建制度や絶対王政では選挙権もない為に反乱を起こされない程度の軍事力による農民への搾取が貴族の権利だった

当然農民が飢えて死のうが貴族が食べる分は力付くで奪って行くので飢饉においては農民が一揆を起こした訳だが

つまり貴族は美味い物を実質独占していた
農民には不味い作物やそこら辺の雑草などで飢えを凌ぐ事が多かった
戦時中も同じで物資の支給先は軍と軍の上層部の家族から優先して配給されたので一般家庭は食のバリエーションに欠けて毎日食べ続けた食品の味に飽きて嫌いになる

195 :この名無しがすごい! :2022/08/01(月) 13:26:59.63 ID:AI4Hso0qd.net
>>191
ヒエや粟とか
大根飯とか、大根の葉を食べるとか
米の精米が上白と八分とな、蕎麦も更科蕎麦と田舎蕎麦だったりとか
美味しい所だけを贅沢に使う(美味しくない所は容赦なく捨てる)って言うのはステイタスなんだろうね

トウモロコシや芋は米の代用品
って考え方も相当だとは思うけど

196 :この名無しがすごい! :2022/08/01(月) 13:39:15.03 ID:Ktn/2kWr0.net
日本の場合、江戸時代になってからは特に質素倹約を美徳としていたので食材を無闇に無駄にするのはマナーとして好まれていない
江戸幕府後は国が安定化して人口も増え始めた
食料輸入はなく国内生産で賄う為に贅沢な暮らしは抑えようと言う社会主義的な政策が江戸を中心に行われた

九州や四国などは江戸幕府の政治的圧力が弱いので明治維新までが苛烈な搾取が行われており武家と民衆でかなりの格差があった様だが

北海道は明治になってから開発が進んだのでそれ以前の暮らしは本土とは大きく違ったんだろう

197 :この名無しがすごい! :2022/08/01(月) 13:46:27.94 ID:Ktn/2kWr0.net
薩摩藩と言うと明治維新や関ヶ原で有名だが実態としては一番統治が野蛮で苛烈な搾取と階級差別で有名だった
隣の島原の乱も江戸時代に起きた様に兎に角徹底した差別と搾取が酷い

198 :この名無しがすごい! :2022/08/01(月) 13:47:40.09 ID:Ktn/2kWr0.net
ドリフターズだとジャイアンみたいな粗暴だけど根はいいやつみたいな描かれ方だが実際は差別して見下すクソ野郎集団

199 :この名無しがすごい! :2022/08/01(月) 14:07:50.05 ID:QpP9e+zTd.net
ドリフターズの初期でエルフを犯してた連中に怒ってたが実際はあれ以上のレイプと虐殺と弾圧を行なっていたのが島津の連中なのが笑える

200 :この名無しがすごい! :2022/08/01(月) 15:58:56.11 ID:XDSSuD9eH.net
>>198
>>199
薩摩って色々古代ギリシアのスパルタに似てるよね
実は結構なクズだけど強くてストイックだから持ち上げらてる所も

201 :この名無しがすごい! :2022/08/01(月) 16:02:16.52 ID:5onBldj30.net
代用食を食わせるとか何考えてるの
戦時中の展示品みてみ?

202 :この名無しがすごい! :2022/08/01(月) 16:02:35.35 ID:XDSSuD9eH.net
>>197
島津に関しては被征服地域への搾取が酷かった
(国全体にこれが罷り通ってたのが山内家が征服者である土佐)

重税だったのも土地が豊かで無いのに武士が多すぎるのと
江戸時代は豊臣徳川から嫌がらせ的に実際の石高を多く設定されてたのも理由

武士も薩摩住民も基本的にみんな貧乏だった

203 :この名無しがすごい! :2022/08/01(月) 16:24:10.27 ID:rSKiYls/0.net
一般に江戸時代以降は日本の近世と言われるが、九州の諸藩は取り分け中世的な遅れた身分制度と政治体制が維持されていたと言われている
有名なのは奄美や琉球への締め付けだが、それ以外にも一向宗への締め付けは酷く残忍な処刑や弾圧が続けられた
その実態は農民への搾取が酷く潜在的な反乱の危険性が高かったから

204 :この名無しがすごい! (ワッチョイ fabd-sMW4):2022/08/01(月) 16:29:50 ID:rSKiYls/0.net
そんな野蛮な連中が中心になって今の日本政府が出来ているのでいまだに日本は民主主義の皮を被った寡頭体制と揶揄されるんだろうけど
九州は野蛮で暴力的な地域であったが幕府を無視して外国との貿易を行い最新の武器や戦術を手に入れイギリス軍を筆頭に下外国勢力の援助で幕府転覆を成功させた

ローマ帝国が野蛮人よって崩壊し分割統治されていったのと同じように平和に慣れすぎた文明人は野蛮人によって国を滅ぼされる定めなんだろう

205 :この名無しがすごい! (HK 0H9e-ZKeM):2022/08/01(月) 16:55:07 ID:XDSSuD9eH.net
おいおい実際 新政府の舵取りしたのは毛利長州=山口だぞ

歴史的経緯から武士と町民の距離の近さ結束の硬さでしられた

206 :この名無しがすごい! :2022/08/01(月) 17:35:52.85 ID:1C8LgAZT0.net
>>203
>一般に江戸時代以降は日本の近世と言われるが、九州の諸藩は取り分け中世的な遅れた身分制度と政治体制が維持されていたと言われている

妄想にマジレスすると、明治以降に欧州の歴史学が日本に入ってきて、なんとなく一緒じゃねぃっていうアバウトな感覚で取り入れたのが、日本史における古代・中世・近世の括り。
だから誰もそんなことを言ってないよ。

日本で言われてるのは、織豊政権は中世なのか近世なのかであって江戸時代以降の日本を近世ではないなんて言ってる奴は一人もいない。
いるって言うなら誰が言っているのか名前を出してくれ。

ちなみに中国史ではどこまでが中世でどこからが近世かは百家争鳴で定まってないし、
朝鮮では古代しかなく、古代からいきなり日本の統治という解釈が一般的。

207 :この名無しがすごい! :2022/08/01(月) 17:51:45.93 ID:rSKiYls/0.net
>>206
この程度の短文の日本語読めない人なのでスルーするね
バイバイ

208 :この名無しがすごい! :2022/08/01(月) 18:41:44.18 ID:W4LyJsUJM.net
>>200
似てるか?
脅威のスパルタ教育とは!

・生まれた直後の赤ん坊を郊外の丘に一晩放置。無事であれば強運の子供として育てる。狼に喰われたら運が無い子供として諦める。
・男子は7歳になったら例外無く親から引き離されて兵舎に入れられて兵士としての訓練開始
・訓練内容は実戦さながらで、半数が訓練で死ぬ
・成人の証しとして、仕事中の農奴を素手で殺す
・結婚するまで兵舎暮らしは継続

こんなんだから人口が増えず、没落することに・・・。

209 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ed5f-vXiP):2022/08/01(月) 19:51:18 ID:wm/UABix0.net
明治維新を調べれば調べるほど、孝明天皇暗殺説が信憑性増すんだよな。昭和天皇も場合によっては暗殺されただろ。青年将校の義挙によって。

210 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7a3d-8WuL):2022/08/01(月) 20:49:06 ID:9ad3jwWe0.net
スパルタ没落は、ホモの聖地で有名な国に戦争で負けたせいじゃろ

そのホモの聖地があった国は、ホモだと有名なヨーロッパ最強の大王にケンカ売って滅びた

211 :この名無しがすごい! (ワッチョイ fabd-sMW4):2022/08/01(月) 20:50:42 ID:rSKiYls/0.net
長州の人間が戦後最長政権を作ったと言うのが日本が江戸以前の体制からエスタブリッシュメントが対して変わっていない証明ではある
未だ日本はサムライ達によって支配されている

212 :この名無しがすごい! :2022/08/01(月) 21:22:11.64 ID:/RsneAYwM.net
>>210
没落はその前からで、ペロポネソス戦争に勝利し、ギリシャの覇権を握ったことで、莫大な富が流れ込み、質実剛健のスパルタ人が堕落して弱体化したと言われてるな
でも俺は戦争に次ぐ戦争での人口減少が大きいと思うね

レウクトラの戦いではエパミノンダスの斜線陣に敗れたが、後の戦いで追い込まれたスパルタ軍はエパミノンダスを討ち取っている
つまり、エパミノンダスの戦術に打ち勝つだけの強さは保持してたけど、拡大する戦場に兵力が追い付けなかったのかと
アテネだって何度敗れても復興してきたが、スパルタは立ち直れなかったところをみると、スパルタ教育の限界が来たのだろう

213 :この名無しがすごい! :2022/08/01(月) 22:11:25.02 ID:ydTVS89m0.net
薩摩=スパルタ説と言えばなろうに「薩摩転生〜サツマン朝東ローマ帝国爆誕〜」てのがあるぞ(ダイマ/完結済)
島津四兄弟らを乗せた戦国末期の薩摩半島がビザンチン帝国滅亡寸前の黒海北西岸に転移っていう超変形戦国転移モノ でドリフターズで主役張ってたのの家系がマサにスパルタ島津家って呼ばれてた

個人的にはこういうのも異世界転移には違いないと思うんだが

214 :この名無しがすごい! :2022/08/01(月) 22:39:54.85 ID:/O1cDoxP0.net
幕末を異世界ものにするなら、もっと突き抜けて
日本に来た黒船が、アメリカからじゃなくて異世界から来た次元移動船でした、とかにしたほうが良くない

215 :この名無しがすごい! :2022/08/01(月) 22:52:34.70 ID:Duab/HAV0.net
サツマン朝は面白いんだが登場人物の把握がな

216 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7aad-K4cd):2022/08/01(月) 23:24:45 ID:ydTVS89m0.net
>>214
ジャンプ漫画でそんなようなのなかったか(ツッコミ待ち?)

>>215
これも個人的にはテンプレっぽいドイツ系ネームも手強い
確かに戦国モノの似たような…どころか同じ名前や通称(特に自称官位)がゴロゴロってのは頭が混乱するし史実ベースの親族関係主従関係もややこしいけどカタカナ名前だとそういった関係先に覚えちゃってるのに名前の方があやふやだったりする
具体的には某なろう作2周した後でもまだユストクスだったかユスクトスだったかひょっとしてユクストスだったかあいまいだった

217 :この名無しがすごい! :2022/08/02(火) 05:03:05.51 ID:M39aWnsUd.net
>>205
御所に砲撃したり
御隠れさせて傀儡擁立したり
御旗を偽造して官軍を騙ったり

滅茶苦茶やり過ぎだろ長州藩
やってる事がテロリストと変わらない

218 :この名無しがすごい! :2022/08/02(火) 05:27:06.78 ID:vylH6HCMM.net
>>110
実際の科学はたとえば電子の波長と電子の放出する電磁波の波長は別の式で表す訳で、このことから異世界の科学たる魔法もまた一定の複雑さを持っているという推論が可能だと思う

火に関わるものは単に火属性かと言われたらそうではなく、火の魔法エネルギーを規定する方程式が各属性の強さを使った三角関数の式みたいになってても不思議じゃない筈

そうなってないのは観測者たる読者が存在するからだ
つまりこちらの科学を規定するのは単なる科学だが、異世界の魔法を規定しているのは読者たる我々への明快さだと思う
明快さは文脈に依存するから設定は物語によって変動するといっても差し支えないのでは?

219 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 45da-G1eK):2022/08/02(火) 06:12:49 ID:p15lKTUj0.net
>>175
そうそう、水さえ豊富なら水稲はとても優秀な作物なんです。
同じ作付面積で倍の収穫量を誇り、連作障害もない。

水田じゃなく陸稲だと麦と同じくらいになっちゃうし連作障害も出ますけどw
連作障害対策として、ヨーロッパ中世では3年輪作を使いました。
だから耕地面積で比べるなら同じ人口を養うのに6倍の面積が必要だったんですね。


その代わり、日本は山地が多くて耕作適地が少なかったのに対して
ヨーロッパは平原が多いいわゆる大陸型の農業に適していました。
おおむね平坦な耕作適地の比率は、イギリスで85%に対して日本は15%
6倍に近い数字になるんです。
ただ、ヨーロッパ式の場合耕作地に加えて永久放牧地や採取地も大規模に必要だったので人口密度が薄かったのです。

220 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 45da-G1eK):2022/08/02(火) 06:20:20 ID:p15lKTUj0.net
追記ですが
日本は山地が多いので空気の擾乱などで雨の多い気候+山からの水が平地に集中する
ので水が豊富
ヨーロッパは平坦なので雨が少なめで天雨耕法としては米は厳しい。
川の水は上流からそれなりに流れて来るので大規模な灌漑農法を行うならなんとか米も作れる。
といった条件であったので、麦作文化になったと言えます。

葡萄酒などの果実酒の発展、牛乳などの乳飲文化もこの気候によっていまして
雨が少なく川の水ははるか上流から延々と流れ続けているため水質が良くない。
直接飲むのに適しない程度ならまだいいほうで、煮沸消毒しても飲めないとかってのも多かった。
井戸水ですら中和する薬草でも入れて茶にしないと飲めない地域なんかもある。

だから牛乳やら果実酒などを水代わりに飲む文化になったのです。

221 :この名無しがすごい! :2022/08/02(火) 19:44:57.71 ID:t7QYS0Fza.net
また知識自慢やってる
でもみんなが思う凝った設定の作品ってどんなの想定してるの?

なんか複雑怪奇で地図あるのが凝ってるって話もあれば
人それぞれなんだろうけど

前提として最低限下調べして他人に見せてもまともに感想帰ってくるレベルの物語ってそもそもなろうじゃ極少数じゃない?

222 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1a4b-OjVd):2022/08/02(火) 20:52:15 ID:VQv6zkuE0.net
よー分からんけど、折角の異世界だし
水稲がどんなに素晴らしいかを語るより
作物求めてプラントハンターやって、魔境で不思議でスーパーな作物見つけて来たよーとかのがいいや

223 :この名無しがすごい! :2022/08/02(火) 21:07:27.07 ID:l4GSLDE/0.net
架空のスーパー作物で解決とかやってもさすなろが行き着くとこまでいったとしか思えんからなぁ
ドラえもんのグルメテーブル掛けでいくらでも食物出せますと本質的なとこでは変わらんだろうし
その世界にある作物とかで工夫してなんとかやってほしいところ

まあ結局は描き方見せ方の話になるんだけども

224 :この名無しがすごい! :2022/08/02(火) 21:17:07.07 ID:VQv6zkuE0.net
それじゃあ、栽培方法含めて格闘するとか
バロメッツみたいなのってヴィーガン的にはどこまでOKなのかとか
肥料や土作りはどうするんだろうと思いを馳せる

225 :この名無しがすごい! :2022/08/03(水) 01:45:36.68 ID:r4L6UPdJ0.net
バロメッツはいじり甲斐がありそうだ。
例えば窒素源。根粒菌でもいいんだけど、異世界らしく食虫植物みたく動物を殺して栄養源にしてる植物と共生してる設定とか。
そういいう植物がそばにあるときだけ羊を偽装した実をつけておびき寄せてるから、危険な植物が必要で栽培は難しいとか。

226 :この名無しがすごい! :2022/08/03(水) 08:32:55.55 ID:772CDFNU0.net
そうだなあ。
凝った設定だな、って思うのはちゃんと作中人物が設定を前提とした世界観を基に行動してる作品だな。
当たり前っぽいけど、そうなってない話の方が圧倒的に多い。

227 :この名無しがすごい! :2022/08/03(水) 12:28:39.22 ID:mMeRVUu4a.net
生物が木から生まれるっていうと
十二国記を思いだすが
いまいち飲み込めなかったなあ
でも、世界設定としては一貫してていいと思う

228 :この名無しがすごい! :2022/08/03(水) 20:15:08.86 ID:PEVz2Tar0.net
設定やら地図が凝っているかどうかなんかはどうでも良くても設定が面白さに繋がっているのかと言う話
魔法を科学にそのまま置き換えるなら態々作者の作った異世界魔法用語で読まされても面倒臭いだけで面白くない
そんな話ならSF読んでた方が余程面白い
異世界ナーロッパならちょっとしたトリビアとしてのやサバイバル術や農学・冶金学とかそんな程度で良いでしょ

229 :この名無しがすごい! :2022/08/03(水) 21:13:12.21 ID:RyPsSpYf0.net
…んとにボタンくんは俺TUEEEが出来ればなんでもいいんだなウィキのコピペみたないなの(こーゆーのを教養とは言わない ってか雑学ですらない)連発したかと思えば今度はスレの趣旨全面否定かよ

このスレはナロタジーに飽きたらない人のためのスレであってその否定はスレちであるを超えて荒らしと言う他ない

230 :ああああ :2022/08/03(水) 21:26:05.79 ID:M8ZrktHnd.net
このスレ住人のなろうオススメが知りたいんだけど

231 :この名無しがすごい! :2022/08/03(水) 21:31:52.64 ID:82YGS8V5M.net
けものみち
エルハザード
ザンス(長過ぎて途中で切ったけど、序盤は楽しかった)

232 :ああああ :2022/08/03(水) 21:51:57.99 ID:M8ZrktHnd.net
>>231
けものみちって魔獣保護機構とかいうやつ?

233 :この名無しがすごい! :2022/08/03(水) 21:57:29.38 ID:oqU0iABk0.net
>>231
てか、なろうおすすめで聞いてるのに全部なろうじゃなくね?
まあ、自分もおすすめ挙げようとすると、まずなろう以外のが出てくるけどさ

234 :この名無しがすごい! :2022/08/03(水) 22:09:20.05 ID:RyPsSpYf0.net
>>230
お題が雑すぎないか
笑えるヤツとかシリアスなヤツとかあるいは具体的に好きな話のタイトルとかなんかとっかかりがないと挙げにくいよ

235 :ああああ :2022/08/03(水) 22:15:08.87 ID:M8ZrktHnd.net
>>234
ゴメン、単純に普段どんなの読んでるか好みを知りたかっただけなんよ

236 :この名無しがすごい! :2022/08/03(水) 22:28:09.91 ID:PEVz2Tar0.net
>>229
ネットストーカーきもぉ
警察もその内掲示板でも取り締まってくれないかな
恐怖を感じる

237 :この名無しがすごい! :2022/08/03(水) 22:44:35.81 ID:pgj7cWBG0.net
>230
『ダンジョンのエレベーターボーイ』 完結全19話 スチームパンクなダンジョン内送迎物
> 冒険者をダンジョンまで送る足として、新たな乗り物が脚光を浴びた。
> 力強い熱水機関エンジンをシャフト上部に備え、頑丈な箱に冒険者を収めて、地下深くへ駆け下りていく。
> 他のいかなる乗り物とも似つかぬそれはエレベーターと名付けられ、高度な操縦技術を身につけたエレベーターの馭者である男女はエレベーターボーイと呼ばれた。

238 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5a24-0eUa):2022/08/04(木) 02:07:06 ID:jmZaIKJq0.net
処刑少女の生きる道は面白かったと思う
公式無料漫画とアニメしか見てないけど

239 :ああああ :2022/08/04(木) 05:34:13.57 ID:BIwQ9vp9d.net
>>237
サンキュー

240 :この名無しがすごい! :2022/08/04(木) 20:33:19.55 ID:miw0/Wnh0.net
自分の好みと、最近読んでるのと、人におすすめするのは違うから、どれが知りたい?って思う。
あと好みも、それぞれの方向性があって、それぞれに好きなので迷う。
最近はモフモフが好きなんで魔法使いで引きこもり?のやつ。ちょっと前は世界樹の上に村を作ってみませんか、その前は九十九の黎明。
最近読んでるのは氷魔法のアイス屋さんは、暑がり神官様のごひいきです。とか転生してハイエルフになりましたが、スローライフは120年で飽きましたあたり。
で、おすすめは辺境の老騎士。そんな感じ、かな。

241 :この名無しがすごい! :2022/08/04(木) 20:38:58.57 ID:jTpaqEqXa.net
シャンフロのクソゲー郡が普通にバカゲーとして面白そうなのが困る
特に幕末あたり純粋にやりたい

が、正直詰め込みすぎだな
キャラと設定が生きてる話ではあるけど小説で読むのが辛い
コミカライズ最高!

242 :この名無しがすごい! :2022/08/04(木) 21:00:31.47 ID:SLtOymiqr.net
支援bisは地に足ついた描写で読ませてくれるのはいいんだけど
油断すると設定資料集やりはじめるのはいただけん

243 :ああああ :2022/08/04(木) 22:25:50.57 ID:BIwQ9vp9d.net
支援bisの妖怪のやつはなんかちょっとハズレだなコレ

244 :この名無しがすごい! :2022/08/04(木) 22:44:48.14 ID:flWRUNf1M.net
ハリポタみたいな杖を振り回してフェアリーテイルとかスレイヤーズみたいな魔法放ってドラクエとかデルクエみたいな世界を駆け巡りたいという衝動はどこにでもあるのだと思う

かく言う俺もクソガキの頃はラグーナのマジクエストに入り浸っていた

245 :この名無しがすごい! :2022/08/04(木) 23:04:29.48 ID:jTpaqEqXa.net
地に足のついた描写が好きとか基本的な文章ができているが最低の読ませる文章の条件だとしたら
なろうで探す必要はないよな

別になろう板ってわけじゃないし、ここ

246 :この名無しがすごい! :2022/08/05(金) 00:39:40.53 ID:7NdNAjyJ0.net
いいかげん雑談したいなら別スレたてろボケ

247 :この名無しがすごい! :2022/08/06(土) 11:36:36.12 ID:cOFVyRMg0.net
>>245
>別になろう板ってわけじゃないし、ここ

だよな。
俺は、なろう作品は一本たりとも読んでないから、
批判はしない。読んでない以上、嫌う理由もない。
ただ、あちこちのスレで、例えば俺が

「最近は、〇〇って見なくなったよなー」
と言ったのに対して、
「なろうではよくあるぞ」
とか、

「ラノベでは、××はウケないよなー」
に対して、
「なろうでは大人気って言ってやった方がいいのかな……」
とか。

こういうのがさんざん繰り返されたせいで、
「なろう同好会のメンバー」は大嫌いになった。
俺は「ラノベ」の話をしてるんであって、「なろう」の話なんかしてねーよ!
お前らの内輪の話は、お前らの内輪だけでやってろ!
「なろうについて語るスレ」から出てくるな! と。

なろうの傾向=ラノベ全体の傾向、と思い上がってる奴が多すぎる。
また、それが思い込みでなく、本当にイコールであるなら、
上記に挙げたセリフで「なろうでは」という言葉は不要のはずだ。
例えば「本屋に行ってラノベの棚を見ろ」でいいはずだ。

なろうローカルのことだという自覚があるから、
「なろうでは」と限定してるわけだろ?
なら、そのローカル認識を、同好会の外に持ち出さないでほしいわ。

248 :この名無しがすごい! :2022/08/06(土) 14:06:37.25 ID:XMJxrpgR0.net
セリフの「すまんな」的な言い回し

転生パターンが
老人→ガキ  まだわかる
ガキ→ガキ  ねーよ殺すぞ

日常生活で相手に対して「すまんな」を使う10代男なんてゼロ人説だろ

249 :この名無しがすごい! :2022/08/06(土) 14:44:09.40 ID:leFQXugy0.net
>>247
別になろうを擁護するわけじゃないけど、なろうをラノベに含むなら、ラノベの話をしてるときになろうに触れるのは自然だと思うぞ
もしかしてなろうはラノベではないって主張なのか?
それなら話が変わってくるけど

250 :この名無しがすごい! :2022/08/06(土) 15:10:40.28 ID:4yGH6QE70.net
どっちが内輪なのやら、って話だよな
なろう的作品をラノベじゃない、という認識のコミュニティなり層なりはどこに集まってどう活動しとるどんな規模の人達なんだ
その意見や分類法は否定しないが、どっちがより内輪でマイナーかと考えればそっちだろう
普通はわざわざ分けて考えないからな
ましてやその分類法を汲んで前提としてレスなり会話しろだなんて

251 :この名無しがすごい! :2022/08/06(土) 18:23:48.16 ID:gFNgoCQA0.net
ライトノベル、意味としては軽いもの
本来の食事に対する軽食だとかそう言う意味合いであろう
なろうは更にスナック感覚の強いジャンクフードと言うニュアンスが多分に含まれているし
実際素人の書いているものなのだから本職の書くそれより質が劣るのは当然だ

252 :この名無しがすごい! :2022/08/06(土) 18:30:29.06 ID:mmFOKRXra.net
たぶん、娯楽小説全てをラノベ扱いするとラノベとなろうは完全に乖離できる
でも普通にラノベレーベル単位で見ると
なろう初が30%なろう意識してるものが60%以上あるような気がする
実際に本屋いくとこんなにweb系おおかったっかな?って感じになる

253 :この名無しがすごい! :2022/08/06(土) 20:32:09.53 ID:uqjLC27m0.net
ラノベかー
戯言シリーズがラノベか否かだった頃が懐かしいな

254 :この名無しがすごい! :2022/08/06(土) 21:08:46.15 ID:N9YLH3yc0.net
その場のライブ感だけで書いてるのに物凄く緻密に練り込まれた世界観とか感想もらうと恥ずかしくて死にそうになる

255 :この名無しがすごい! :2022/08/06(土) 21:13:11.91 ID:uqjLC27m0.net
>>254
ルイス・キャロル先生おっす!

256 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 13ad-aYS5):2022/08/06(土) 22:00:36 ID:rywvVqCm0.net
前にもカキコした覚えあるけど「ラノベとはラノベ専門レーベルから発行される小説のことである」という「ラノベの定義」に初めて接したときはラノベというより「定義」という言葉の定義について思いを致さざるを得なかった

つまりは(?)ラノベというのは基本文庫サイズでイラストたっぷりの馴染みないモンにはマンガと区別できない装丁で発売されるという外形の部分も含めて定義されるものであるというコト
その反面内容に関しては軽めの娯楽小説という前提の上ではあるがもうなんでもあり 大衆娯楽ゆえに流行の波は大きくても現在のなろう系のようにジャンルはもちろんプロットのパターンまで単一の流行に染まってしまうなんてことはなかったはずだ ってかラノベ全体としては今でもそうなんだろう
なろう系のこの単色性はよく言われるように二次創作文化つまりは素人による他者の模倣から始まってるコトから来てるんだろけどその内輪のノリを外に持ち出すのは勘弁して欲しいというのはホントに同意する
基本系のチート無双で俺TUEEE系とザマァ系はもちろんザマァ系ともう遅い系もぜんぜん違うんだ!と熱弁ふるわれた日にゃ一瞬ハラが立ってすぐに呆れて落ち着いたら哀れにすら思えた
長文失礼…

257 :この名無しがすごい! :2022/08/06(土) 23:36:42.10 ID:RL3XbHeEp.net
ラノベもなろうも大差ないから仲良くしろよ

258 :この名無しがすごい! :2022/08/06(土) 23:41:42.42 ID:mmFOKRXra.net
>>257
それはなろうと大差ない本ばかり選んでるのではなくて?
きちんとしたベテランさんはベテランらしい本かいてるよ
一般にいくひともいるし

259 :この名無しがすごい! :2022/08/06(土) 23:58:13.88 ID:kww9m4l2p.net
きちんとしたベテラン以外はなろうと大差ない
そういう事だよね

260 :この名無しがすごい! :2022/08/07(日) 00:00:05.97 ID:5qCGSb5r0.net
>>250
>どっちが内輪なのやら、って話だよな

商業ラノベでなろう発の小説が売り上げトップ10に入り始めてから
なろう系が一般ラノベを差し置いて人目に付く場所に並べられてる書店も増えたからな…

261 :この名無しがすごい! :2022/08/07(日) 00:02:28.37 ID:dusvIEt/a.net
それは全部のラノベ読んでるわけじゃないので断言できません
ただ、なろうの影響受けてる作品は多いと思います

普通にハヤカワとかよめば切り離しできるんじゃないの

262 :ああああ :2022/08/07(日) 06:26:34.19 ID:lPmp9852d.net
他愛もないことでストレス貯めすぎなんじゃね
長文レス読んでて同族嫌悪って言葉がしっくり来た

263 :この名無しがすごい! :2022/08/07(日) 12:53:08.07 ID:pnMvhI8H0.net
>261
実はいくつかハヤカワから書籍化してるんだ

書報 | 小説家になろう
ttps://syosetu.com/syuppan/list/?publisherid=97
>転生令嬢と数奇な人生を
>ダンジョンクライシス日本
>異世界からの企業進出転職からの成り上がり録

264 :この名無しがすごい! :2022/08/07(日) 13:10:42.30 ID:LcgD//YZa.net
>>263
ってなろう以前からハヤカワはweb小説出してたな
そんなに抵抗ないかもしれない

あれ、膵臓の例も含めればなろうと気がつかないで読んでる本結構ありそうだな

265 :この名無しがすごい! :2022/08/07(日) 13:40:55.31 ID:9SPts4Wp0.net
>>259
良くも悪くもアマチュアとプロの垣根は段々と低くなってきてるもんなぁ

266 :この名無しがすごい! (アメ MM75-Ymt+):2022/08/07(日) 14:57:42 ID:HRZtbt4iM.net
魔法的な力は持たないが地球のそれとは異なるような原生生物が欲しい メイドインアビスみたいな奴
なに、心配することはない…こういうことはSFでももう既に廃れてるだろうから充分ファンタジックだろう

しかし風景に関しては実写版精霊の守り人ぐらいのリアリティラインも捨てがたいから困るのだ

267 :この名無しがすごい! :2022/08/07(日) 17:24:34.91 ID:qiniTnDC0.net
>>266
原生生物って色々あるんだけどどういうの想定してるんだろ。というか、大きな枠組みに入らないその他って枠だから、
それでいえば妖精だとかスライムだとかは、分類的には原生生物になると思うけど。
あと有名どころはナウシカの腐海の植物?か。現地的には植物扱いだったとおもうけど、粘菌みたいなのが居るんだよね。
あと、海藻のお化けみたいなのがいる作品もたまにあったと思う。その他、モンスター的なの眺めてれば、ちらほら原生生物枠いるんじゃないかなぁ。
でも、ファンタジーにそいういう分類は合わないんじゃないかなぁ。

268 :この名無しがすごい! :2022/08/07(日) 17:27:55.41 ID:9SPts4Wp0.net
モンハンみたく生態樹形図作る所から始めてみるかなぁ
没モンスや進化の過程の中で絶滅したり変化して消えた種とかいると正直ワクワクする

269 :この名無しがすごい! :2022/08/07(日) 18:03:27.52 ID:b2xRARZp0.net
スレイヤーズみたいな設定を考えるんだ
魔界だかにいる魔王の力を借りて魔法を使うとかそんな感じ
で、神官は天界の神の力を借りて神聖魔法を使うとかそんな感じ
ただこれスレイヤーズ見てても思ってたんだけどこの設定だと魔法って言葉に違和感を覚えるんだよね
上手く説明できないけどさ
神と魔王を対の存在とした時、魔王の力を使う魔法にもなんかこう…ねぇ?

270 :この名無しがすごい! :2022/08/07(日) 18:18:57.33 ID:Xb0319M4M.net
>>267
妖精, アンデッド→魔法生物, 妖怪
スライム, ゴブリン→魔法が使える/魔法を生態系に組み込んだ動物
腐海→魔法と無関係の生き物

ぐらいに考えている俺は

271 :この名無しがすごい! :2022/08/07(日) 19:11:07.97 ID:qiniTnDC0.net
>>270
それらは原生生物なの?違うの?魔法の有無が関係するの?
メイドインアビスみたいな奴ってことで調べたけど、アビスの固有種って意味っぽいけど、固有種って意味で使ってるの?
あなたの考える原生生物ってのが全然伝わってこない。

272 :この名無しがすごい! :2022/08/07(日) 19:25:44.13 ID:+uRRkrftM.net
現実(?)の魔法だって悪魔を儀式で呼び出して願いを叶えてもらうものだけどな
悪魔の力を振るうのが魔法で、神や天使の力だと奇跡
魔力を消費してってのはマナの概念を取り入れてゲームが流行ってから

273 :この名無しがすごい! :2022/08/07(日) 19:50:31.76 ID:KttlKLwC0.net
>>271
「魔法的な力は持たないが地球のそれとは異なるような原生生物」は一番下のやつ
それ以外の原生生物は上二つ

原生生物は強いていうなら異世界の固有種みたいな意味で使おうとした

274 :この名無しがすごい! :2022/08/07(日) 20:42:20.13 ID:9SPts4Wp0.net
>>272
魔法という日本語の型に嵌めてはいるけど
実際に言葉の指す範囲としては、超能力だの神通力だの霊能力だのルーンだの言霊だのと他にも色々と範囲は広かろう

275 :この名無しがすごい! :2022/08/07(日) 20:50:43.65 ID:qiniTnDC0.net
>>273
ファンタジーで魔法を避ける需要は少ないからなー
というか異世界見聞とか博物的な作品あるけど、そいうので魔法的要素使わないのは損だし、さらに少なそう。
ただ、まれに魔法のない世界があるから、そういうのが狙い目じゃね?

総レス数 1001
403 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200