2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう8706【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】

633 :この名無しがすごい!:2022/04/22(金) 06:58:54.24 .net
「日本にロシア人スパイは80人」 捜査のプロが明かす“スパイの見分け方”とは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/491d107cf409d292cb8089efa6fb989fbf197ea5

まず、ロシアには諜報機関が全部で三つあるという。

「KGBからの流れをくむSVR(対外情報庁)とFSB(連邦保安庁)。さらに、軍直轄の独立情報機関GRU(軍参謀本部情報総局)です。日本国内で活動する人数は、全体で80人程度。内訳はSVR40人、GRU30人、FSB10人といったところです。任期は2〜3年ですが、5年間滞在する者もいます」
スパイのやり口は

 スパイは表と裏の顔を使い分ける。ゾルゲにはドイツ人ジャーナリストという表の顔があったが、

「FSBは全員、“外交官”の肩書でロシア大使館に在籍しています。SVRとGRUも、その半数が大使館所属の武官などの“外交官”。残りは、ロシア通商代表部に所属している。皆、日本語が堪能です」

 無論、本国で彼らはエリートだ。多くは大使館か通商代表部敷地内の集合住宅に住むが、中には家賃が30万円の高級マンションに暮らすケースもあるとか。

 活動はそれぞれ異なり、

「SVRが狙うのは最先端の産業情報です。またFSBは海上保安庁に人脈を作り、艦隊に関する情報等を取得しています。一方、GRUは軍事全般のネタを集める。例えばですが、ミサイルを正確に誘導する技術にかかわるデータなんかがターゲットです」

 そのやり口はこうだ。

「彼らは企業が出展する展示会などに参加し、人脈作りをします。そして、対象者には飲食店で会おうとする。最初はネットでも取れるような資料をくれないかと頼んできます。見返りの謝礼は安くて、クオカード3千円くらいです」

 そして、機密度の高い資料を徐々に要求しはじめ、対価も増額していくのが常套手段だ。

「企業内部の関係者じゃないと入手できない資料には、10万円程度の謝礼を払います。現金は封筒に入れて手渡しする慣わしです」

総レス数 1001
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200